JP2007318108A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2007318108A5
JP2007318108A5 JP2007115522A JP2007115522A JP2007318108A5 JP 2007318108 A5 JP2007318108 A5 JP 2007318108A5 JP 2007115522 A JP2007115522 A JP 2007115522A JP 2007115522 A JP2007115522 A JP 2007115522A JP 2007318108 A5 JP2007318108 A5 JP 2007318108A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
isolation region
element isolation
impurity
channel formation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007115522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007318108A (ja
JP5188095B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2007115522A priority Critical patent/JP5188095B2/ja
Priority claimed from JP2007115522A external-priority patent/JP5188095B2/ja
Publication of JP2007318108A publication Critical patent/JP2007318108A/ja
Publication of JP2007318108A5 publication Critical patent/JP2007318108A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5188095B2 publication Critical patent/JP5188095B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (10)

  1. 絶縁表面を有する基板を有し、
    前記絶縁表面上の全面に素子分離領域及び素子領域を含む半導体層を有し、
    前記素子領域はソース領域、ドレイン領域及びチャネル形成領域を含み、
    前記素子分離領域及び前記素子領域は接しており、
    前記素子分離領域は第1の不純物元素及び第2の不純物元素を含み、
    前記第1の不純物元素は酸素、窒素、及び炭素のうち少なくとも一種以上であり、
    前記第2の不純物元素は前記ソース領域及び前記ドレイン領域と逆の導電型を前記素子分離領域に付与する不純物元素であり、
    前記素子分離領域は前記チャネル形成領域より結晶性が低いことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記素子分離領域及び前記素子領域上に絶縁層を有し、
    前記絶縁層上に導電層を有し、前記導電層は前記絶縁層を介して前記素子分離領域及び前記素子領域上に亘って設けられることを特徴とする半導体装置。
  3. 絶縁表面を有する基板を有し、
    前記絶縁表面上の全面に素子分離領域、前記素子分離領域を介して隣接する第1の素子領域及び第2の素子領域を含む半導体層を有し、
    前記第1の素子領域は第1のソース領域、第1のドレイン領域及び第1のチャネル形成領域を含み、
    前記第2の素子領域は第2のソース領域、第2のドレイン領域及び第2のチャネル形成領域を含み、
    前記第1のソース領域、前記第1のドレイン領域、前記第2のソース領域、及び前記第2のドレイン領域は同じ導電型であり、
    前記素子分離領域は第1の不純物元素及び第2の不純物元素を含み、
    前記第1の不純物元素は酸素、窒素、及び炭素のうち少なくとも一種以上であり、
    前記第2の不純物元素は前記第1のソース領域、前記第1のドレイン領域、前記第2のソース領域、及び前記第2のドレイン領域と逆の導電型を前記素子分離領域に付与する不純物元素であり、
    前記素子分離領域は前記第1のチャネル形成領域及び前記第2のチャネル形成領域より結晶性が低いことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項3において、
    前記素子分離領域、前記第1の素子領域及び前記第2の素子領域上に絶縁層を有し、
    前記絶縁層上に導電層を有し、前記導電層は前記絶縁層を介して前記素子分離領域及び前記第1の素子領域、又は前記素子分離領域及び前記第2の素子領域上に亘って設けられることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項において、
    前記素子分離領域に含まれる前記第1の不純物元素の濃度は、1×1020cm−3以上4×1022cm−3未満であることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項において、
    前記素子分離領域は希ガス元素を含むことを特徴とする半導体装置。
  7. 絶縁表面を有する基板を有し、
    前記絶縁表面上の全面に第1の素子分離領域、前記第1の素子分離領域を介して隣接する第1の素子領域、第2の素子分離領域、及び前記第2の素子分離領域を介して隣接する第2の素子領域を含む半導体層を有し、
    前記第1の素子分離領域は前記第2の素子分離領域と接しており、
    前記第1の素子領域は第1のソース領域、第1のドレイン領域及び第1のチャネル形成領域を含み、
    前記第2の素子領域は第2のソース領域、第2のドレイン領域及び第2のチャネル形成領域を含み、
    前記第1のソース領域及び前記第1のドレイン領域はn型の不純物領域であり、
    前記第2のソース領域及び前記第2のドレイン領域はp型の不純物領域であり、
    前記第1の素子分離領域は酸素、窒素、及び炭素のうち少なくとも一種以上の第1の不純物元素及びp型を前記第1の素子分離領域に付与する不純物元素を含み、
    前記第2の素子分離領域は前記第1の不純物元素及びn型を前記第2の素子分離領域に付与する不純物元素を含み、
    前記第1の素子分離領域及び前記第2の素子分離領域は前記第1のチャネル形成領域及び前記第2のチャネル形成領域より結晶性が低いことを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項7において、
    前記第1の素子領域、前記第1の素子分離領域、前記第2の素子分離領域、及び前記第2の素子領域上に絶縁層を有し、
    前記絶縁層上に導電層を有し、前記導電層は前記絶縁層を介して前記第1の素子領域、前記第1の素子分離領域、前記第2の素子分離領域、及び前記第2の素子領域上に亘って設けられることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項7又は8において、
    前記第1の素子分離領域及び前記第2の素子分離領域に含まれる前記第1の不純物元素の濃度は、1×1020cm−3以上4×1022cm−3未満であることを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項7乃至9のいずれか一項において、
    前記第1の素子分離領域及び前記第2の素子分離領域は希ガス元素を含むことを特徴とする半導体装置。
JP2007115522A 2006-04-28 2007-04-25 半導体装置 Expired - Fee Related JP5188095B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007115522A JP5188095B2 (ja) 2006-04-28 2007-04-25 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006126984 2006-04-28
JP2006126984 2006-04-28
JP2007115522A JP5188095B2 (ja) 2006-04-28 2007-04-25 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007318108A JP2007318108A (ja) 2007-12-06
JP2007318108A5 true JP2007318108A5 (ja) 2010-06-17
JP5188095B2 JP5188095B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=38851655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007115522A Expired - Fee Related JP5188095B2 (ja) 2006-04-28 2007-04-25 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5188095B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5486166B2 (ja) * 2008-06-16 2014-05-07 株式会社豊田中央研究所 半導体装置とその製造方法
US8415751B2 (en) * 2010-12-30 2013-04-09 Intel Corporation Method to reduce contact resistance of N-channel transistors by using a III-V semiconductor interlayer in source and drain
JP6448503B2 (ja) * 2015-09-10 2019-01-09 東芝メモリ株式会社 不揮発性半導体記憶装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5278077A (en) * 1993-03-10 1994-01-11 Sharp Microelectronics Technology, Inc. Pin-hole patch method for implanted dielectric layer
JPH0832072A (ja) * 1994-07-13 1996-02-02 Fuji Xerox Co Ltd 半導体装置
KR0154292B1 (ko) * 1995-06-20 1998-12-01 김주용 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
JP2005129635A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Seiko Epson Corp Soi半導体集積回路装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011119711A5 (ja)
JP2009158853A5 (ja)
JP2010171174A5 (ja)
TW200642080A (en) A novel semiconductor device with improved channel strain effect
JP2010183022A5 (ja) 半導体装置
JP2010062536A5 (ja) 薄膜トランジスタ、及び当該薄膜トランジスタを有する表示装置
JP2009283496A5 (ja)
JP2008504680A5 (ja)
JP2010147405A5 (ja) 半導体装置
JP2010062546A5 (ja)
JP2011003608A5 (ja)
TW200725756A (en) Method for forming a semiconductor structure and structure thereof
JP2008529302A5 (ja)
TW200715555A (en) Semiconductor device with a conduction enhancement layer
TW200715566A (en) Display device and method of manufacturing the same
JP2007523481A5 (ja)
JP2009060096A5 (ja)
JP2011054949A5 (ja) 半導体装置
JP2015109472A5 (ja)
JP2009231824A5 (ja) 半導体装置
JP2009239263A5 (ja)
TW200644248A (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
EP1873838A4 (en) SEMICONDUCTOR DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
TW200623327A (en) Semiconductor storage device, manufacturing method therefor and portable electronic equipment
JP2009521131A5 (ja)