JP2007317460A - リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007317460A
JP2007317460A JP2006144815A JP2006144815A JP2007317460A JP 2007317460 A JP2007317460 A JP 2007317460A JP 2006144815 A JP2006144815 A JP 2006144815A JP 2006144815 A JP2006144815 A JP 2006144815A JP 2007317460 A JP2007317460 A JP 2007317460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium
particles
graphite
secondary battery
lithium secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006144815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5034037B2 (ja
Inventor
Masayuki Morita
昌行 森田
Minato Egashira
港 江頭
Nobuko Yoshimoto
信子 吉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaguchi University NUC
Original Assignee
Yamaguchi University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaguchi University NUC filed Critical Yamaguchi University NUC
Priority to JP2006144815A priority Critical patent/JP5034037B2/ja
Publication of JP2007317460A publication Critical patent/JP2007317460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5034037B2 publication Critical patent/JP5034037B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】リチウムイオン二次電池用負極材料として高容量のリチウム二次電池用負極材料及びこれを簡単な工程で製造できる二次電池用負極材料製造方法を提供する。
【解決手段】黒鉛粒子とマグネシウム粒子を混合した黒鉛−マグネシウムからなるリチウム二次電池用負極材料において、メカニカルミリングなどの衝撃による粉砕混合により粒径10〜500μmのマグネシウム粒子表面に10〜1000nmの黒鉛粒子が付着していることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明はリチウム二次電池の負極材料に使用する黒鉛−マグネシウムの複合体からなる高容量のリチウム二次電池用負極材料及びその製造方法に関する。
携帯電話、パソコン、デジタルカメラなどの携帯電子機器の普及に伴い、電源としてリチウム二次電池が利用されている。リチウムイオン二次電池用負極材料としては、黒鉛系材料(理論容量:372mAh/g)が広く用いられている。炭素系負極材料は黒鉛だけでなく、例えば、球形化した天然黒鉛を炭素で被覆した球形天然黒鉛(特許文献1)、珪素粒子表面に化学蒸着法により炭素層を被覆した電極(特許文献2)、10〜60重量%の錫、アルミニウム、亜鉛及び珪素の一種以上の金属元素を含有する炭素材料(特許文献3)、あるいはSn、Si、Ge、Pb、Mg等のLi吸蔵粒子と、面間隔、面積比が特定された黒鉛粒子とを混合した負極材料(特許文献4)など各種の電極が提案されている。
特開2000−36711号公報 特開2000−215887号公報 特開平11−73945号公報 特開2004−362789号公報
現在、携帯電子機器が大量に生産され且つ高性能化に伴う消費電力の増加により簡便に製造できる高容量の負極材料が望まれている。
そこで、本発明は、リチウムイオン二次電池用負極材料として高容量のリチウム二次電池用負極材料及びこれを簡単な工程で製造できる二次電池用負極材料製造方法を提供するものである。
本発明は、黒鉛粒子とマグネシウム粒子を混合した黒鉛−マグネシウムからなるリチウム二次電池用負極材料において、粒径10〜500μmのマグネシウム粒子表面に粒径10〜1000nmの黒鉛粒子が付着していることを特徴とする。
マグネシウムは大きな理論容量(理論容量:3070mAh/g)を示すが、表面に酸化膜が形成されており、導電性が低く、活物質として有効に機能しないが、本発明では、マグネシウム粒子表面に微細化した黒鉛粒子が付着することにより、マグネシウム表面の導電性が向上し、リチウムとマグネシウムの充放電反応がスムーズに進行して容量が上昇する。黒鉛とマグネシウムの混合割合は、質量比で1:1以上、好ましくはほぼ2:1で高容量の電極が得られる。
本発明の特徴の一つは、マグネシウム粒子の表面に小さい黒鉛粒子が強固に付着し、マグネシウム粒子の一部もしくは全体を被覆した状態で存在する点にある。すなわち、黒鉛粒子は、その一部がマグネシウム粒子表面の酸化膜に押し込まれアンカーされた状態を形成している。かかるマグネシウムと黒鉛との粒子径の関係は、黒鉛はマグネシウムの粒径の1/10〜1/1000程度の粒子、すなわちマグネシウム平均粒子径が10〜500μmの場合には、黒鉛の平均粒子径は10〜1000nmの範囲、一般に数十〜数百nm、好ましくは、50〜500nm程度である。
かかる構造のマグネシウム−黒鉛複合体を構成する手段は特に限定されないが、好適な製造方法の一つは粒径数十〜数百μmのマグネシウム粒子と同程度の黒鉛粒子とを不活性雰囲気中で混合し、衝撃を加えて粉砕と同時に混合することにより得ることができる。かかる粉砕混合手段としては、所謂メカニカルミリングが用いられる。粉砕混合に用いられる装置としては、ジェットミル、ジェットマイザー、ボールミル、振動ミル、遊星ミルなどが好適である。
メカニカルミリングの一例を示すと、セラミック製容器内にセラミック製ボールを収納した回転ボールミルにより所定割合の黒鉛粉とマグネシウム粉を不活性ガス(アルゴンガス)雰囲気下で混合粉砕して複合材料を作製する。メカニカルミリングによりマグネシウム粒は柔らかいためにあまり粉砕されず、黒鉛粒子が微細に粉砕されてマグネシウム粒子表面の酸化膜に押し込まれ強固に付着し、10〜500μmのマグネシウム粒子の表面に1000nm以下の黒鉛粒子が付着した複合材料が得られる。
得られた複合材料から電極を成形する方法は、従来の方法を使用する。例えば、得られた複合材料とポリフッ化ビニリデン(PVdF)からなるバインダーとをN−メチルピロリドン(NMP)の溶媒と混合し、銅板上に塗布し、乾燥させて電極を作製する。
本発明のリチウム二次電池用負極材料は、粒径10〜500μmのマグネシウム粒子表面に粒径10〜1000nmの黒鉛粒子が強固に付着することにより、高容量の負極材料が可能となる。
また、本発明のリチウム二次電池用負極材料の製造は、簡便なメカニカルミリングにより細かい粒子サイズが得られるとともに、均一に混合することができるとともに、マグネシウム粒子の表面に黒鉛粒子を強固に付着させることが可能となる。
本発明のリチウム二次電池用負極材料及びその製造方法を説明する。
セラミック製容器内にセラミック製ボールが収納された回転ボールミルに黒鉛粉とマグネシウム粉を質量比2:1にして装入した後、回転速度400rpmで10時間回転させてメカニカルミリングにより混合粉砕して複合材料を作製した。なお、操作はアルゴンガス雰囲気のグローブボックス内で行った。
図1は黒鉛粒子とマグネシウム粒子の走査型電子顕微鏡写真で、(a)はメカニカルミリングしていない試料、(b)はメカニカルミリングした試料である。図1(a)に示すメカニカルミリングしていない試料では黒鉛粉とマグネシウム粉が分散した状態にあるのに対して、図1(b)に示すメカニカルミリングした試料はマグネシウム粒子表面にマグネシウム粒子より小さく粉砕された黒鉛粒子が付着していることが分かる。測定の結果、粒径10〜500μm程度のマグネシウム粒子の表面に粒径500nm程度以下の黒鉛粒子が付着していた。
得られた複合材料をPVdFからなるバインダーとをNMPの溶媒と混合し、銅板上に塗布し、80℃で15時間乾燥させて電極を作製した。なお、比較のために、メカニカルミリングする前の混合物についても同様にして電極を作製した。
作製された電極について、電解液として1MのLiPFを溶解させたエチレンカーボネイト(EC)とジエチルカーボネイト(DEC)(混合容積比1:1)を使用して定電流充放電試験を行った。
図2は電極の充放電曲線を示し、(a)はメカニカルミリングしていない試料の充放電曲線、(b)はメカニカルミリングした試料の充放電曲線である。
図2(a)からメカニカルミリングしていない試料は容量が低く、図2(b)からメカニカルミリングした試料は容量が大幅に向上しており、初回放電容量は約611mAh/g、2サイクル目の放電容量は約920mAh/gであった。
メカニカルミリングにより、マグネシウム粉表面に微細化した黒鉛粉が付着することにより、マグネシウム粉表面の導電性が向上して充放電反応がスムーズに進行したものと考えられる。
図3は電極を放電電流密度0.1あるいは0.5mA/cm2で9サイクル充放電させたときの放電容量の変化を示すグラフである。電極は、電流密度によらず800mAh/g以上の容量を安定して示すことが確認された。
実施例1と同様にして、質量比1:1の黒鉛−マグネシウムをメカニカルミリングして得られた複合材料を作製した。
図4は黒鉛粒子とマグネシウム粒子の走査型電子顕微鏡写真で、(a)はメカニカルミリングしていない試料、(b)はメカニカルミリングした試料である。
図4(a)に示すメカニカルミリングしていない試料は黒鉛粉とマグネシウム粉が分散した状態にあるのに対して、図4(b)に示すメカニカルミリングした試料はマグネシウム粒子表面にマグネシウム粒子より小さく粉砕された黒鉛粒子が付着していることことが分かる。測定の結果、10〜500μm程度のマグネシウム粒子の表面に50〜500nm程度の黒鉛粒子が付着していた。
得られた複合材料を実施例1と同様に処理して電極を作製した。なお、比較のために、メカニカルミリングしていない試料についても同様にして電極を作製した。
図5は電極の充放電曲線を示し、(a)はメカニカルミリングしていない試料の充放電曲線、(b)はメカニカルミリングした試料の充放電曲線である。
図5(a)からメカニカルミリングした試料は容量が低く、図5(b)からメカニカルミリングによりマグネシュウム粒子の表面に黒鉛粒子が付着して容量が向上しており、初回充電容量は約510mAh/gであり、初回放電容量は約195mAh/gであった。
黒鉛粒子とマグネシウム粒子の走査型電子顕微鏡写真で、(a)はメカニカルミリングしていない試料、(b)はメカニカルミリングした試料である。 電極の充放電曲線を示し、(a)はメカニカルミリングしていない試料の充放電曲線、(b)はメカニカルミリングした試料の充放電曲線である。 実施例1の電極を9サイクル充放電させたときの放電容量の変化を示すグラフである。 黒鉛粒子とマグネシウム粒子の走査型電子顕微鏡写真で、(a)はメカニカルミリングしていない試料、(b)はメカニカルミリングした試料である。 電極の充放電曲線を示し、(a)はメカニカルミリングしていない試料の充放電曲線、(b)はメカニカルミリングした試料の充放電曲線である。

Claims (2)

  1. 黒鉛粒子とマグネシウム粒子を混合した黒鉛−マグネシウムからなるリチウム二次電池用負極材料において、粒径10〜500μmのマグネシウム粒子表面に粒径10〜1000nmの黒鉛粒子が付着していることを特徴とするリチウム二次電池用負極材料。
  2. 黒鉛粉とマグネシウム粉を衝撃により粉砕混合して粒径10〜500μmのマグネシウム粒子表面に粒径10〜1000nmの黒鉛粒子を付着させることを特徴とするリチウム二次電池用負極材料の製造方法。
JP2006144815A 2006-05-25 2006-05-25 リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法 Active JP5034037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006144815A JP5034037B2 (ja) 2006-05-25 2006-05-25 リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006144815A JP5034037B2 (ja) 2006-05-25 2006-05-25 リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007317460A true JP2007317460A (ja) 2007-12-06
JP5034037B2 JP5034037B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=38851147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006144815A Active JP5034037B2 (ja) 2006-05-25 2006-05-25 リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5034037B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012029401A1 (ja) * 2010-09-03 2012-03-08 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004055505A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Masayuki Yoshio リチウム二次電池用負極材料およびリチウム二次電池
JP2004362789A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Nec Corp 負極材料及びそれを用いた二次電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004055505A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Masayuki Yoshio リチウム二次電池用負極材料およびリチウム二次電池
JP2004362789A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Nec Corp 負極材料及びそれを用いた二次電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012029401A1 (ja) * 2010-09-03 2012-03-08 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP5034037B2 (ja) 2012-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107431192B (zh) 硅类负极活性物质及其制备方法
JP3897709B2 (ja) 電極材料およびその製造方法、並びに非水二次電池用負極および非水二次電池
JP6509124B2 (ja) 表面改質された負極活物質用シリコンナノ粒子及びその製造方法
JP3987853B2 (ja) 電極材料およびその製造方法、並びに非水二次電池およびその製造方法
JP5227483B1 (ja) リチウム二次電池用複合活物質およびその製造方法
JP5363497B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質、その製造方法、これを含むリチウム二次電池の負極、及びリチウム二次電池
JP4974597B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及び負極活物質
US10283762B2 (en) Anode active material for lithium secondary battery, method for preparing the same and lithium secondary battery comprising the same
JP6508870B2 (ja) リチウム二次電池用複合活物質およびその製造方法
JP5511128B2 (ja) 非水二次電池用負極材料及び非水二次電池
JP2007115687A (ja) 負極活物質、その製造方法、並びにそれを採用した負極及びリチウム電池
JP2008288059A (ja) 非水電解質電池
JP2007173134A (ja) リチウムイオン電池の電極用材料、リチウムイオン電池の電極形成用スラリーおよびリチウムイオン電池
JP2010003679A (ja) 負極合材、負極合材混合液、負極、リチウム電池および装置
JPH11265716A (ja) リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法
JP2008251480A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP2004055505A (ja) リチウム二次電池用負極材料およびリチウム二次電池
JP2015524988A (ja) リチウム二次電池用負極活物質及びそれを含むリチウム二次電池
KR102176590B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극 활물질의 제조방법 및 리튬 이차전지
JP6759583B2 (ja) リチウム二次電池用複合活物質およびその製造方法、リチウム二次電池
JP2000149927A (ja) 電気エネルギ―貯蔵素子
JP2013182662A (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびリチウム二次電池
JP2009149462A (ja) 複合体材料、複合体材料の製造方法、電極構造体及び蓄電デバイス
KR101942654B1 (ko) 금속/카본 결정 입자 복합체, 이의 제조방법 및 이를 함유하는 에너지 저장소자
JP5034037B2 (ja) リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150