JP2000149927A - 電気エネルギ―貯蔵素子 - Google Patents

電気エネルギ―貯蔵素子

Info

Publication number
JP2000149927A
JP2000149927A JP11257263A JP25726399A JP2000149927A JP 2000149927 A JP2000149927 A JP 2000149927A JP 11257263 A JP11257263 A JP 11257263A JP 25726399 A JP25726399 A JP 25726399A JP 2000149927 A JP2000149927 A JP 2000149927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
energy storage
electric energy
carbon
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11257263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4379971B2 (ja
Inventor
Masaji Ishihara
正司 石原
Takako Kamo
卓子 加茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP25726399A priority Critical patent/JP4379971B2/ja
Publication of JP2000149927A publication Critical patent/JP2000149927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4379971B2 publication Critical patent/JP4379971B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の炭素質材料を越える高い容量の負極材
を備えた電池を提供する。 【解決手段】 正極と負極とイオン伝導体を含む電気エ
ネルギー貯蔵素子であって、該負極が、炭素元素と、A
g、Zn、Al、Ga、In、Si、Ge、Sn及びP
bより選ばれる少なくとも1種の金属元素からなり、ア
ルカリ金属元素を吸蔵したときのアルカリ金属元素の全
吸蔵量が900mAh/ml以上で、かつ可逆的な吸蔵量が全
吸蔵量の70%以上である、繰り返し使用可能な電気エ
ネルギー貯蔵素子、及びそれに用いられる負極材の製造
方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、小型、軽量の電気
機器や電気自動車の電源として好適な、非水系リチウム
二次電池をはじめとする、電気エネルギー貯蔵素子に関
し、更には該素子の負極材及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ビデオカメラ、携帯電話やポータ
ブルパソコン等の携帯機器の普及に伴い、一次電池に代
わって繰り返し使用できる二次電池の需要が高まってい
る。特に負極活物質に炭素質材料を、正極活物質にLi
MO2(M=Co、Ni等)を用い、電解液に有機溶媒
を使った非水系二次電池(特開昭63−121260号
公報)が開発され、注目されている。また負極活物質と
して、例えば、特公平4−24831号公報には、コー
クス等のソフトカーボン系の材料が、特開平3−252
053号公報には、ハードカーボン系の材料が提案され
ている。また、負極材料として、Al、Si、Sn等、
リチウムと化合する金属系材料を使用することも知られ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
金属系材料を非水系二次電池の負極として用いると、充
放電サイクルに伴い、容量が著しく低下するという問題
があった。これを改善する技術として、特開平9−24
9407号公報には、LiやSiと黒鉛とを2G以上の
粉砕加速度で粉砕混合し、負極とすることで、長期の充
放電サイクル後の容量低下を防ぐ方法が提案されてい
る。しかしながら我々の知る限りでは、この提案された
方法によって製造された負極を用いると、放電容量は確
保されるものの、初期充放電の際にリチウムの吸蔵放出
に関与できなくなる、いわゆる不可逆容量が増加し、充
放電効率が低下する傾向が見られ、実際の電気エネルギ
ー貯蔵素子として不利になるという問題が残る。
【0004】更に、従来の炭素質材料を負極活物質とし
て用いた非水系二次電池には、1回の充電で使える時間
の伸長などの要望から、エネルギー密度がより一層向上
したものが望まれている。このためには、従来の炭素質
材料を越える高い容量の負極材を備えた電気エネルギー
貯蔵素子の開発が必要である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、特定の金
属元素と炭素よりなる負極を備えた電気エネルギー貯蔵
素子により、上記問題が解決できることを見出し、本発
明に到達した。
【0006】即ち、本発明は、正極と負極とイオン伝導
体を含む電気エネルギー貯蔵素子であって、該負極が、
炭素と、Ag、Zn、Al、Ga、In、Si、Ge、
Sn及びPbより選ばれる少なくとも1種の金属元素か
らなり、アルカリ金属元素を吸蔵したときのアルカリ金
属元素の全吸蔵量が900mAh/ml以上で、かつ可逆的な
吸蔵量が全吸蔵量の70%以上である、繰り返し使用可
能な電気エネルギー貯蔵素子に関し、また、それに用い
られる負極材の製造方法に関する。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に本発明を詳細に説明する。
繰り返し使える電気エネルギー貯蔵素子として、リチウ
ム二次電池が挙げられる。負極材に、炭素元素、例えば
黒鉛のみを用いる電池では、負極材の容量が372mAh/
gと限られるために、そのエネルギー密度の向上には限
界がある。黒鉛より多くの量のエネルギーを蓄えられる
材料として、アルカリ金属元素、特にリチウムと合金を
作る金属類が挙げられる。具体的には、Ag、Zn、A
l、Ga、In、Si、Ge、Sn、Pbであり、A
g、Zn、Al、Si、Ge、Sn、Pbが好ましく、
更に好ましくはZn、Al、Si、Ge、Snである。
これらのうちでも、コスト及び電池電圧の観点からSi
が最も望ましい。しかしながら、金属元素単体ではリチ
ウムの吸蔵と脱離に伴う大きな体積変化のため、実用的
な電池を作ることができなかった。即ち、金属は、黒鉛
より多くの量のアルカリ金属元素、例えばリチウムを吸
蔵できるが、同時に金属内部に捕獲されて使えないリチ
ウム等もまた多い。以下、本発明では、可逆的吸蔵量の
全吸蔵量に対する割合が70%以上と効率が高い。
【0008】本発明は、機械的なエネルギーにより、黒
鉛等の炭素材と高い容量の源である特定の金属元素、例
えばSi粉末を複合化することで、上記問題が解決され
ることを見出した。これは、機械的エネルギーにより、
炭素と金属の性質を大きく変えることなく、局所的に生
じるいわゆるメカノケミカルな反応で、お互いをより強
く結びつけることによって達成された。メカノケミカル
処理は、機械的エネルギーの助けを借りて、極めて低い
温度で、反応が局所的に進行する。そのため、炭素とS
iの組み合わせのように、加熱により両者の化合物(例
えば炭化ケイ素)を生じる場合に、元の材料の性質を失
うことなく、強固な複合材を得る方法として優れてい
る。両者の強固な結合は、リチウム等の吸蔵と脱離に伴
う金属の大きな体積変化により、材料又は該材料の集合
体である電極の劣化や破壊を防止あるいは減速させる。
このようにして、高い可逆的吸蔵量を維持しながら、負
極材中に捕獲され、容量に寄与しなくなるリチウム等を
減らして、全吸蔵量が900mAh/ml以上で、かつ効率が
70%以上となる材料を、炭素元素と特定の金属元素よ
りなる材料によって可能にした。
【0009】負極におけるアルカリ金属元素の全吸蔵量
は、体積当たりの容量で900mAh/ml以上であり、好ま
しくは1,100mAh/ml以上、更に好ましくは1,20
0mAh/ml以上である。また、重量当たりの容量では、通
常500mAh/g以上、好ましくは600mAh/g以上、更に
好ましくは1,100mAh/g以上である。また、アルカ
リ元素の全吸蔵量に対する電気化学的に可逆的な吸蔵量
の百分率である効率は、最低でも70%以上が必要であ
り、好ましくは75%以上、更には80%以上、特に好
ましくは85%以上がよい。金属の濃度は、低すぎると
全吸蔵量が小さくなり、また高すぎると効率が低下し
て、好ましくない。即ち、金属元素の割合は、30〜9
0重量%がよく、更に好ましくは30〜70重量%がよ
く、より好ましくは40〜60重量%がよい。負極材の
高容量は、リチウムと合金を作る前記金属元素によると
ころが大きい。したがって、負極中の金属元素の内、少
なくとも80%以上がリチウムと合金化可能な構造を有
することがよく、更には85%以上、より好ましくは9
0%以上がリチウムと合金化可能であることが望まし
い。この合金化可能な構造以外の金属元素の状態として
は、金属炭化物や黒鉛構造の層間にインターカレートさ
れた金属元素などがある。
【0010】また、該金属元素に、炭素以外で、かつ該
金属元素とは異なる第三の元素を共存させることができ
る。これは主にリチウム等の吸蔵・脱離を繰り返すと、
金属元素が凝集することがあり、これを防ぐ目的で使わ
れる。具体的には、遷移金属元素、例えば、Cu、T
i、Cr、V、Fe、Ni、Zr、Nb、Mo、Wな
ど、及びGe、Sn、Pb、P、Sb、Bi、Al、G
a、In、Zn、Mg、Ca、Sr、Baが挙げられ、
好ましくはリチウムと合金を作らない元素や、Sb等が
よい。また、電池の電圧を制御する目的で、上記第三の
元素を用いる場合には、リチウムと高い組成の合金を作
る元素が好ましく、Ge、Sn、Pb、Al、Ga、I
n、Ti、Zn及びAgが更に好ましい。第三の元素の
配合量は、前記の金属元素に対する元素比で、最大20
%までである。
【0011】本発明における炭素は、金属の体積変化を
補う作用と同時に、リチウム等を吸蔵し、容量に寄与す
る役割も担う。即ち、全吸蔵量が大きく、かつ効率が高
い材料がよい。これらの観点から、炭素元素の80%以
上が黒鉛構造を有し、この割合は好ましくは85%以
上、更に好ましくは90%以上がよい。更に、黒鉛構造
としては、結晶面(002)の面間隔d0 0 2が0.34
8nm以下、好ましくは0.340nm以下、更に好ましく
は0.338nm以下がよい。また、該積層の厚さLcは
1.5nm以上で、好ましくは50nm以上、更に好ましく
は100nm以上がよい。また、含まれる水素の量は、炭
素との元素比H/Cが0.1以下、好ましくは0.07
以下、更に好ましくは0.03以下がよい。黒鉛構造以
外の炭素の構造として、本発明の特定の金属元素との化
合物、前記第三の元素との化合物等、具体的には例えば
金属炭化物等がある。
【0012】金属粒子の表面が、炭素質物層で被覆され
た構造の負極材について説明する。核となる金属粒子
は、前記の元素Ag、Zn、Al、Ga、In、Si、
Ge、Sn及びPbより選ばれるが、前述と同じ理由に
より、遷移金属元素、例えば、Cu、Ti、Cr、V、
Fe、Ni、Zr、Nb、Mo、Wなど、並びに前記金
属元素とは異なるGe、Sn、Pb、P、Sb、Bi、
Al、Ga、In、Zn、Mg、Ca、Sr及びBaか
ら選ばれる元素を、1種以上共存させることができる。
該金属粒子の大きさは、通常0.1〜100μm、好ま
しくは1〜50μm、更に好ましくは1〜20μmがよ
い。被覆する炭素質物層の厚さは、通常1nm〜100μ
mから選ばれ、好ましくは1nm〜20μm、更に好ましく
は1nm〜10μmがよい。該被覆炭素質物中の炭素の構
造は、特に限定されるものではないが、結晶面(00
2)の面間隔d0 0 2が0.380nm以下、該積層の厚さ
Lcが0.5nm以上の黒鉛構造を、少なくとも80重量
%以上、好ましくは90重量%以上含むことが望まし
い。
【0013】また、前述の炭素質物で被覆された金属粒
子と、炭素粒子との混合物を使用するのもまた好まし
い。この場合、これらの混合割合は、炭素元素の割合は
30〜90重量%である。前記炭素粒子は、結晶面(0
02)の面間隔d0 0 2が0.348nm以下、好ましくは
0.340nm以下、更に好ましくは0.338nm以下、
該積層の厚さLcは1.5nm以上、好ましくは50nm以
上、更に好ましくは100nm以上であって、含まれる水
素の原子比H/Cで0.1以下、好ましくは0.07以
下、更に好ましくは0.03以下の黒鉛構造を有する炭
素粒子を核として、その表面に80重量%以上、好まし
くは90重量%以上の炭素からなり、残りが前記金属元
素Ag、Zn、Al、Ga、In、Si、Ge、Sn及
びPbより選ばれる1種以上の元素からなる、炭素質物
層で被覆された粒子であることが好ましい。なお、上述
の金属粒子表面及び/又は黒鉛構造を有する炭素粒子を
被覆する炭素質物は、結晶面(002)の面間隔d0 0 2
が0.380nm以下、該積層の厚さLcが0.5nm以上
の構造を有することが望ましい。
【0014】本発明の電気エネルギー貯蔵素子に用いら
れる負極材は、その表面がピッチやフェノール樹脂等の
熱硬化性樹脂などの有機物を加熱分解して得られる炭素
質物で被覆されたものでもよい。また、負極材は、粉体
として実用に供されることが多いが、その際の粒径は5
〜40μm、好ましくは10〜30μm、更に好ましくは
10〜25μmがよい。
【0015】本発明の負極材をピッチや熱硬化性樹脂な
どの炭素質物前駆体と混合し、その後不活性雰囲気中で
焼成する方法などにより、本発明の負極材を非晶質炭素
中に分散させた形態、あるいは本発明の負極材を、例え
ば、結晶面(002)の面間隔d0 0 2が0.345nm以
下の黒鉛の表面に、一体化あるいは付着させた形態で使
用することもできる。
【0016】本発明の負極材を得るための方法は、特に
限定されるものではないが、機械的エネルギーによるメ
カノケミカル処理を、好ましいものとして挙げることが
できる。具体的な方法として、原料粉体を運動する気体
にのせて、粉体同士をぶつける、あるいは粉体を強固な
壁にぶつける方法、例えばジェットミル、ハイブリダイ
ゼーション等がある。また、狭い空間を大きな力で通す
等の方法により、粉体にせん断力を与えて、その際のエ
ネルギーを利用する方法を採ることができる。例えばホ
ソカワミクロン(株)製メカノヒュージョン等が挙げら
れる。せん断力を与える場合、与えるせん断速度は10
sec- 1以上、好ましくは100sec- 1以上、更に好ましく
は1,000sec- 1以上がよい。上限は通常50,00
0sec- 1以下である。
【0017】また、ポット中に原料粉体と反応に関与し
ない運動体とを入れて、これに振動、回転、あるいはこ
れらが複数組合わされた動きを与える方法、例えばボー
ルミル、振動ボールミル、遊星ボールミル、転動ボール
ミル等を用いることもできる。なお、これらの処理を用
いる場合には、炭素粒子を過度に粉砕してしまわないよ
うに、原料粉体の投入の順序や混合方法に工夫が必要と
なる。例えば、まず金属粒子のみを大きな機械的エネル
ギーを与えて粉砕し、金属粒子の微細化を行った後、炭
素粒子を加えて、より弱い機械的エネルギーで短時間に
均一に混合を行うこと等が挙げられる。
【0018】処理に供する原料粉体として、前記の炭素
粒子と前記の金属粒子を用いることができる。第三成分
を添加する場合、その元素単体を用いるのが好ましい
が、該元素を含む化合物を共存させることもできる。原
料粉体として用いられる炭素粉末及び金属粉末の粒径
は、通常1〜100μmであり、好ましくは1〜40μ
m、更に好ましくは5〜30μmがよい。該炭素粉末の結
晶面(002)の面間隔d0 0 2は、0.345nm以下、
好ましくは0.340nm以下、更に好ましくは0.33
8nm以下がよい。また、該積層の厚さLcは、2.0nm
以上、好ましくは100nm以上がよい。含まれる水素の
量は、炭素との元素比H/Cが0.1以下、好ましくは
0.07以下、更に好ましくは0.03以下がよい。
【0019】処理に際して、雰囲気の温度を高くする
と、炭素と金属元素の反応が促進され、炭化物等の生成
が多くなり、よくない。処理時の雰囲気温度は、500
℃以下、好ましくは400℃以下、更に好ましくは30
0℃以下がよい。また、処理は大気中で行うこともでき
るが、不活性ガス中、例えば窒素中が好ましく、アルゴ
ン等の不活性雰囲気が更に好ましい。
【0020】以下に本発明の電気エネルギー貯蔵素子の
構成の一例を述べるが、本発明は、その要旨を越えない
限り以下によって限定されるものではない。正極材とし
ては、従来から知られているいずれも使用でき、特に限
定されるものではない。具体的には、LiFeO2、L
iCoO2、LiNiO2、LiMn24及びこれらの非
定比化合物、MnO2、TiS2、FeS2、Nb34
Mo34、CoS2、V25、P25、CrO3、V
33、TeO2、GeO2等を用いることができる。
【0021】イオン伝導体は、リチウム等のアルカリ金
属イオンを含み、かつ非水系溶液、該非水系溶液を含む
ゲル、あるいは固体イオン伝導体から選ばれる1種以上
からなる。一例として有機電化液を挙げることができ
る。該電解液は、有機溶剤に電解質を溶解したもので、
従来から知られているいずれも使用できる。有機溶剤と
しては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネー
ト、エチルメチルカーボネート、γ−ブチルラクトン等
のエステル類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、置換テトラヒドロフラン、ジオキソラン、ピラン及
びその誘導体、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン等
のエーテル類、3−メチル−2−オキサゾリジノン等の
3置換−2−オキサゾリジノン類、スルホラン、メチル
スルホラン、アセトニトリル、プロピオニトル等が挙げ
られ、これらを単独で、もしくは2種類以上を混合して
使用できる。また、電解質としては、過塩素酸リチウ
ム、ホウフッ化リチウム、リンフッ化リチウム、塩化ア
ルミン酸リチウム、ハロゲン化リチウム、トリフルオロ
メタンスルホン酸リチウム等が使用できる。また、イオ
ン伝導体として、上記電解液をポリフッ化ビニリデン等
の高分子中に含ませたゲルを用いることができる。更に
は、ポリエチレンオキシド等のイオン伝導性の有機高分
子や、硫化リチウム等を主成分とする無機物など、自立
性の高い固体イオン伝導体を用いることもできる。
【0022】電池の構成としては、帯状の正極と負極
を、セパレータを介して渦巻き状にした構造や、正極と
負極を、セパレータを介して積層した構造等が採用され
る。自立性の高い固体イオン伝導体を用いる場合には、
セパレータを省略することができる。
【0023】本発明の電気エネルギー貯蔵素子の主な動
作原理は、リチウム等のアルカリ金属イオンが、正負極
間を充放電に伴って往復することにある。ただし、電気
二重層形成によるエネルギー貯蔵等の他の原理が重複し
て使われてもよい。
【0024】次に電気エネルギー貯蔵素子の作成方法及
び測定方法を示す。最初に、図1の正極3を次のように
して作成した。LiCoO2 90重量部と、導電剤とし
てのアセチレンブラック5重量部と、結着剤としてのポ
リフッ化ビニリデン5重量部とを混合し、これにN−メ
チルピロリドンを分散剤として加えて、ペーストを作成
した。そして、このペーストをアルミ箔上に塗布し、乾
燥後、直径15mmに打ち抜いて正極体とした。
【0025】次いで負極1を、以下のようにして作成し
た。上記負極材を用いて、負極材95重量部と結着剤と
してのポリフッ化ビニリデン5重量部とを混合し、これ
にN−メチルピロリドンを分散剤として加えて、ペース
トを作成した。そして、このペーストを銅箔上に塗布
し、乾燥後、直径12.5mmに打ち抜いて負極体とし
た。電化液としては、エチレンカーボネートとEMC
(エチルメチルカーボネート)との混合液に、LiCl
4を1.25mol/L溶解して用いた。
【0026】上記負極と上記正極とセパレータ5、電解
液、負極カップ2、正極缶4、ガスケット6を用いて、
正極、セパレータ、負極の順で積層し、電解液を注入
し、かしめて、CR2016型と同一形状の直径20×1.3
mm厚さのリチウムイオンコイン型二次電池を作成した。
この二次電池を用いて、室温において、セル電圧が4.
2Vに達するまで、充電を0.2mAで行い、同様にセル
電圧が2.5Vに達するまで、放電を0.4mAで行い、
充放電容量を測定した。なお充放電ともに、所定の電位
に達した時点で測定を終了した。
【0027】次に負極材の容量評価方法について述べ
る。正極の代わりに金属リチウム箔を用いた以外は、上
記二次電池と同様なセルを作成し、室温において、セル
電圧が0Vに達するまで、充電を0.2mAにて行い、同
様にセル電圧が1.5Vまで、放電を0.4mAにて行っ
た。なお、充放電ともに、所定の電位に達した時点で測
定を終了した。
【0028】以下に本発明の材料に関する測定方法を詳
細に説明する。水素と炭素の原子比H/Cは、パーキン
エルマー社製「CHN計240C」で求めた炭素及び水
素の重量割合から、それぞれの原子量を用いて計算し
た。
【0029】粒径は、オレイン酸ナトリウム0.1重量
%水溶液中で、レーザ回折・散乱法により、堀場製作所
社製のLA-500を用いて測定した。粒径は、体積基準で積
算が50%となる粒径として求めた。
【0030】(002)面の面間隔d0 0 2と該積層の厚
さLcは、X線回折により、学術振興会117委員会提
案の方法に準拠して求めた。フィリップス社製の回折計
PW1710 BASEDを用いて、反射法により測定した。X線源
はCu Kα線(Niフィルター使用)を用いて、モノ
クロメータとして黒鉛を使用した。X線出力は40kv、
30mAとして、回折X線の計測は、0.02度/stepの
ステップスキャン方式で、積算時間を1秒とした。使用
した装置及びその測定条件を以下に示す。 測定装置 理学電機(株)製X線回折装置ロータフレックスRU-200B X線源 Cu Kα線(Niフィルター使用) X線出力 50kV200mA 測定範囲 2θ=4〜40g 測定配置 透過法 測定方法 ステップスキャン方式により0.1度ステップ 積算時間20s 検出器 封入型比例計数管5738E1
【0031】
【実施例】以下に、本発明を実施例により更に詳細に説
明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の実
施例によって限定されるものではない。
【0032】実施例1 メカノケミカル処理には、ホソカワミクロン(株)社製
のメカノヒュージョンAM-20FSを用いた。遠心力で内壁
に粉体を固定する回転ケーシング(内径200mm、高さ
70mm)と、ケーシング内面に固定された粉体に、機械
的エネルギーを付与するインナーピースとからなり、ケ
ーシングの回転数を2,000rpm、ケーシングとイン
ナーピースとの間隙を5mmとした。したがって、粉体に
与えられるせん断場の平均的な強さは、4,187sec-
1であった。
【0033】炭素粉末として、Timcal社製の人造黒鉛KS
44(平均粒径19.5μm)を36.1g、金属シリコ
ン粉末として、山石金属社製のM-Si No.360(平均粒径
23μm)を54g用いた(重量比 Si:C=6:
4)。処理に先立って、それぞれの粉末を予備混合した
後、窒素雰囲気中で15分間処理を行った。酸素濃度は
0.1%以下であり、温度は最高53℃であった。KS44
のd0 0 2は0.336nm、Lcは2,641nm、H/C
は検出限界の0.01以下であった。M-Si No.360の純
度は98.5%程度であった。電池性能、負極材容量等
を表1に示す。得られた負極をX線回折により調べたと
ころ、面間隔d0 0 2=0.366nm、該積層の厚さLc
=228nmであった。
【0034】実施例2 メカノケミカル処理時間を35分とした以外は、実施例
1と同様にした。最高温度は70℃であった。電池性
能、負極材容量等を表1に示す。得られた負極をX線回
折により調べたところ、d0 0 2=0.366nm、Lc=
228nmであった。該負極材を樹脂に包埋し、ミクロト
ームで断面を作り、これをSEMで観察したところ、シ
リコン粒子表面に約1μmの炭素質物層がみられた。
【0035】実施例3 炭素粉末として下記の炭素粉末を用いた以外は、実施例
1と同様にした。即ちピッチを1,100℃で不活性雰
囲気中で焼成して得た、d0 0 2=0.342nm、Lc=
25nm、H/C=0.04の、平均粒径12μmの炭素
粉末を用いた。最高温度は、55℃であった。
【0036】比較例1 負極材として、炭素粉末であるKS44のみをそのまま用い
た。
【0037】比較例2 負極材として、金属シリコン粉末であるM-Si No.360を
そのまま用いた。
【0038】比較例3 金属シリコン粉末M-Si No.360と炭素粉末KS44とを、実
施例1と同じ6:4の割合で、容量200mlのプラスチ
ック製ビンに入れ、約3分間、手で振って混合して負極
材とした。
【0039】実施例1〜3及び比較例1〜3で得られた
負極材を用いて、前述の方法によってセルを作成し、電
池性能及び負極材容量を測定した。その結果を表1に示
す。
【0040】
【表1】
【0041】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、黒鉛粉
末及びリチウムと合金化可能な金属粉末を、単独あるい
は単に混合して用いるより、メカノケミカル処理した負
極材は、高い電池容量の電気エネルギー貯蔵素子を得る
ことができる。即ち、本発明により、エネルギー密度が
非常に高い上記電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電気エネルギー貯蔵素子の構成を示す
概念断面図である。

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極と負極とイオン伝導体を含む電気エ
    ネルギー貯蔵素子であって、該負極が、炭素と、Ag、
    Zn、Al、Ga、In、Si、Ge、Sn及びPbよ
    り選ばれる少なくとも1種の金属元素からなり、アルカ
    リ金属元素を吸蔵したときのアルカリ金属元素の全吸蔵
    量が900mAh/ml以上で、かつ可逆的な吸蔵量が全吸蔵
    量の70%以上である、繰り返し使用可能な電気エネル
    ギー貯蔵素子。
  2. 【請求項2】 負極のアルカリ金属元素の全吸蔵量が、
    500mAh/g以上である、請求項1記載の電気エネルギ
    ー貯蔵素子。
  3. 【請求項3】 負極に吸蔵されたアルカリ金属元素がリ
    チウムであり、イオン伝導体がリチウムイオンを含み、
    かつ非水系溶液、該非水系溶液を含むゲル、及び固体イ
    オン伝導体から選ばれる、請求項1又は2記載の電気エ
    ネルギー貯蔵素子。
  4. 【請求項4】 負極における炭素の割合が30〜90重
    量%であり、金属元素の80%以上が、リチウムと合金
    化可能な構造を有する、請求項1〜3のいずれか1項記
    載の電気エネルギー貯蔵素子。
  5. 【請求項5】 負極が、請求項1記載の金属元素に対し
    て、元素比で最大20%までの、遷移金属元素、Ge、
    Sn、Pb、P、Sb、Bi、Al、Ga、In、Z
    n、Mg、Ca、Sr及びBaから選ばれ、該金属元素
    とは異なる元素の1種以上を添加した、請求項1〜4の
    いずれか1項記載の電気エネルギー貯蔵素子。
  6. 【請求項6】 負極炭素の80%以上が、結晶面(00
    2)の面間隔d0 0 2が0.348nm以下、該積層の厚さ
    Lcが1.5nm以上であって、含まれる水素が原子比H
    /Cで0.1以下の、黒鉛構造を有する、請求項1〜5
    のいずれか1項記載の電気エネルギー貯蔵素子。
  7. 【請求項7】 負極が、Ag、Zn、Al、Ga、I
    n、Si、Ge、Sn及びPbより選ばれる1種以上の
    金属粒子からなり、その表面が炭素質物層で被覆され、
    該炭素質物層が、80重量%以上の炭素と、残りが前記
    金属元素から選ばれる1種以上の元素からなる、請求項
    1〜6のいずれか1項記載の電気エネルギー貯蔵素子。
  8. 【請求項8】 負極が、 Ag、Zn、Al、Ga、In、Si、Ge、Sn及び
    Pbより選ばれる1種以上の金属粒子を核として、その
    表面が炭素質物層で被覆され、該炭素質物層が、80重
    量%以上の炭素と、残りが前記金属元素から選ばれる1
    種以上の元素からなる粒子、並びに結晶面(002)の
    面間隔d0 0 2が0.348nm以下、該積層の厚さLcが
    1.5nm以上であって、含まれる水素が原子比H/Cで
    0.1以下の、黒鉛構造を有する炭素粒子を核として、
    その表面が炭素質物層で被覆され、該炭素質物層が、8
    0重量%以上の炭素と、残りが前記金属元素から選ばれ
    る1種以上の元素からなる粒子との混合物からなる、請
    求項1〜6のいずれか1項記載の電気エネルギー貯蔵素
    子。
  9. 【請求項9】 金属元素が、Siである、請求項1〜8
    のいずれか1項記載の電気エネルギー貯蔵素子。
  10. 【請求項10】 炭素粉末と金属粉末の混合物を機械的
    エネルギーによりメカノケミカル処理する、請求項1〜
    9のいずれか1項記載の電気エネルギー貯蔵素子の負極
    材の製造方法。
  11. 【請求項11】 炭素粉末が、結晶面(002)の面間
    隔d0 0 2が0.345nm以下の黒鉛構造を有する、請求
    項10記載の負極材の製造方法。
  12. 【請求項12】 平均粒径1〜100μmの炭素粉末及
    び金属粉末を用いる、請求項10又は11記載の負極材
    の製造方法。
  13. 【請求項13】 該メカノケミカル処理を不活性雰囲気
    中で行う、請求項10記載の負極材の製造方法。
  14. 【請求項14】 メカノケミカル処理時のせん断速度
    が、10sec- 1以上である、請求項10記載の負極材の
    製造方法。
  15. 【請求項15】 メカノケミカル処理時の雰囲気温度
    が、500℃以下である、請求項10記載の負極材の製
    造方法。
JP25726399A 1998-09-10 1999-09-10 電気エネルギー貯蔵素子 Expired - Lifetime JP4379971B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25726399A JP4379971B2 (ja) 1998-09-10 1999-09-10 電気エネルギー貯蔵素子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25656398 1998-09-10
JP10-256563 1998-09-10
JP25726399A JP4379971B2 (ja) 1998-09-10 1999-09-10 電気エネルギー貯蔵素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000149927A true JP2000149927A (ja) 2000-05-30
JP4379971B2 JP4379971B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=26542783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25726399A Expired - Lifetime JP4379971B2 (ja) 1998-09-10 1999-09-10 電気エネルギー貯蔵素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4379971B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002298927A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Sony Corp 非水電解質電池及びその製造方法
WO2002082574A1 (fr) * 2001-03-30 2002-10-17 Sony Corporation Cellule d'electrolyse non aqueuse et procede de fabrication associe, materiau actif a electrode positive et procede de fabrication
JP2004146292A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2004362789A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Nec Corp 負極材料及びそれを用いた二次電池
JP2007165061A (ja) * 2004-12-10 2007-06-28 Canon Inc リチウム二次電池用の電極構造体及び該電極構造体を有する二次電池
JP2007265751A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Jfe Chemical Corp リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極、ならびにリチウムイオン二次電池
WO2007148553A1 (ja) * 2006-06-20 2007-12-27 Osaka Gas Chemicals Co., Ltd. リチウムイオン二次電池用負極活物質
US7811709B2 (en) 2002-11-29 2010-10-12 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Negative electrode for nonaqueous secondary battery, process of producing the negative electrode, and nonaqueous secondary battery
JP2010272540A (ja) * 2010-08-06 2010-12-02 Nec Corp 負極材料及びそれを用いた二次電池
JP2011100745A (ja) * 2011-01-26 2011-05-19 Gs Yuasa Corp 非水電解質二次電池
KR101044561B1 (ko) 2002-09-17 2011-06-28 소니 주식회사 음극 재료 및 이를 이용한 전지
US8092940B2 (en) 2002-05-08 2012-01-10 Gs Yuasa International Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2016032210A1 (ko) * 2014-08-25 2016-03-03 서강대학교산학협력단 탄소-실리콘 복합 구조체 및 이의 제조 방법
JP2016106358A (ja) * 2015-12-25 2016-06-16 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3694033B1 (en) 2017-10-05 2022-07-13 Umicore Negative electrode material for lithium ion secondary cell, method for producing same, paste for negative electrode, negative electrode sheet, and lithium ion secondary cell

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002082574A1 (fr) * 2001-03-30 2002-10-17 Sony Corporation Cellule d'electrolyse non aqueuse et procede de fabrication associe, materiau actif a electrode positive et procede de fabrication
JP2002298927A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Sony Corp 非水電解質電池及びその製造方法
US10038186B2 (en) 2002-05-08 2018-07-31 Gs Yuasa International Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
US8092940B2 (en) 2002-05-08 2012-01-10 Gs Yuasa International Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
KR101044561B1 (ko) 2002-09-17 2011-06-28 소니 주식회사 음극 재료 및 이를 이용한 전지
JP2004146292A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
US7811709B2 (en) 2002-11-29 2010-10-12 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Negative electrode for nonaqueous secondary battery, process of producing the negative electrode, and nonaqueous secondary battery
JP4623940B2 (ja) * 2003-06-02 2011-02-02 日本電気株式会社 負極材料及びそれを用いた二次電池
JP2004362789A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Nec Corp 負極材料及びそれを用いた二次電池
JP2007165061A (ja) * 2004-12-10 2007-06-28 Canon Inc リチウム二次電池用の電極構造体及び該電極構造体を有する二次電池
JP2007265751A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Jfe Chemical Corp リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極、ならびにリチウムイオン二次電池
WO2007148553A1 (ja) * 2006-06-20 2007-12-27 Osaka Gas Chemicals Co., Ltd. リチウムイオン二次電池用負極活物質
JP2010272540A (ja) * 2010-08-06 2010-12-02 Nec Corp 負極材料及びそれを用いた二次電池
JP2011100745A (ja) * 2011-01-26 2011-05-19 Gs Yuasa Corp 非水電解質二次電池
WO2016032210A1 (ko) * 2014-08-25 2016-03-03 서강대학교산학협력단 탄소-실리콘 복합 구조체 및 이의 제조 방법
US20170162867A1 (en) * 2014-08-25 2017-06-08 Sogang University Research Foundation Carbon-silicon composite structure and method of preparing the same
US10431813B2 (en) 2014-08-25 2019-10-01 Sogang University Research Foundation Carbon-silicon composite structure and method of preparing the same
JP2016106358A (ja) * 2015-12-25 2016-06-16 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4379971B2 (ja) 2009-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4207957B2 (ja) 負極活物質及びその製造方法、これを用いた非水電解質二次電池
JP5754098B2 (ja) リチウムイオン二次電池用炭素材料
JP6217990B2 (ja) プリドープ剤、正極、並びにリチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP5511128B2 (ja) 非水二次電池用負極材料及び非水二次電池
JP2002117833A (ja) 非水電解質二次電池
KR101289012B1 (ko) 전지
JP4379971B2 (ja) 電気エネルギー貯蔵素子
JP2002216753A (ja) リチウム2次電池とその負極材料および製造方法
JP2009245940A (ja) 非水電解質二次電池
US11374221B2 (en) Lithium-ion secondary battery
JP4021652B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極板およびその製造方法、並びに該正極板を用いたリチウムイオン二次電池
WO2021241618A1 (ja) 二次電池用負極活物質および二次電池
JP6873081B2 (ja) リチウムイオン電池用負極材料、リチウムイオン電池用負極、およびリチウムイオン電池
JP2009152201A (ja) 複合体陰極活物質、その製造方法及びこれを採用した陰極とリチウム電池
WO2021020226A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極材料および非水電解質二次電池
JP2017050204A (ja) 非水電解質二次電池用正極材料、その製造方法および非水電解質二次電池
CN104471758B (zh) 锂离子二次电池的负极
WO2022080108A1 (ja) リチウムイオン二次電池およびその正極
WO2019065195A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2021241388A1 (ja) 二次電池用負極活物質および二次電池
JP4053763B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2003272613A (ja) 非水電解質二次電池用負極材料及び非水電解質二次電池
JP2000200603A (ja) 負極材料およびその製造方法ならびにそれを用いた電池
JP2004095391A (ja) 電池およびその製造方法
JP6264407B2 (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4379971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term