JP2007315776A - ヘモグロビンA1cの測定方法及びヘモグロビンA1c測定用測定キット - Google Patents

ヘモグロビンA1cの測定方法及びヘモグロビンA1c測定用測定キット Download PDF

Info

Publication number
JP2007315776A
JP2007315776A JP2006142634A JP2006142634A JP2007315776A JP 2007315776 A JP2007315776 A JP 2007315776A JP 2006142634 A JP2006142634 A JP 2006142634A JP 2006142634 A JP2006142634 A JP 2006142634A JP 2007315776 A JP2007315776 A JP 2007315776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hemoglobin
measuring
substance
magnetic
magnetic substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006142634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4796893B2 (ja
Inventor
Seiji Nakajima
誠二 中島
Takayuki Oka
孝之 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2006142634A priority Critical patent/JP4796893B2/ja
Publication of JP2007315776A publication Critical patent/JP2007315776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4796893B2 publication Critical patent/JP4796893B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)

Abstract

【課題】簡易かつ迅速に、ヘモグロビンAに対するヘモグロビンA1cの比率を高い精度で測定することが可能なヘモグロビンA1cの測定方法及びヘモグロビンA1c測定用キットを提供する。
【解決手段】測定試料を吸着又は結合させた固定相に、捕捉物質が結合した標識物質を有する検出試薬を含む移動相を展開させることにより、測定試料中のヘモグロビンAに対するヘモグロビンA1cの比率を測定するヘモグロビンA1cの測定方法であって、前記標識物質として磁性体含有粒子を用い、前記磁性体含有粒子の磁性量を測定することにより、ヘモグロビンAに対するヘモグロビンA1cの比率を算出するヘモグロビンA1cの測定方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、簡易かつ迅速に、ヘモグロビンAに対するヘモグロビンA1cの比率を高い精度で測定することが可能なヘモグロビンA1cの測定方法及びヘモグロビンA1c測定用キットに関する。
血中のヘモグロビンに糖が結合したグリコヘモグロビンは、その濃度が過去1〜2ケ月間の平均的な血中糖濃度を反映するために、糖尿病の診断や、糖尿病の経過観察等に適した指標として広く利用されている。
このようなグリコヘモグロビンは、全体のヘモグロビン量を対照とした際のグリコヘモグロビン量の比率で示される。ヘモグロビンの種類としては、ヘモグロビンA、S、C、Eがあるが、通常、臨床試験では、これらのなかでもヘモグロビンA(以下、HbAともいう)中の特定の糖化ヘモグロビンであるヘモグロビンA1c(以下、HbA1cともいう)の割合を指標として用いることが一般化されている。なお、HbA量に対するHbA1c量の比率は、通常約4〜6%がその目安とされている。
従来、HbA1cを含む糖化ヘモグロビンの測定法としては、電気泳動法、ボロン酸アフィニティクロマトグラフィー法、イオン交換クロマトグラフィー法、免疫アッセイ法等が知られているが、現在では所要時間や分離性等の点からイオン交換クロマトグラフィー法が主流となっている。しかしながら、イオン交換クロマトグラフィー法は大型で高価な装置が必要であるため、最近では特異性の高い抗体を用いた免疫アッセイ法を用いた測定方法が行われている。
免疫アッセイ法としては、例えば、特許文献1〜3に開示されているように、別途調製したポリハプテンとヘモグロビンの糖化部位の競合反応を利用した免疫凝集を利用する方法や、ラテックス粒子に吸着した糖化ヘモグロビン分子に抗糖化ヘモグロビン抗体を反応させて生じるラテックス凝集反応を利用する方法等が行われている。このような免疫アッセイ法は、用いる抗体の特異性が高いため、イオン交換クロマトグラフィー法において問題とされる不安定型グリコヘモグロビン、カルバミル化ヘモグロビン、アセトアルデヒド化ヘモグロビン、アセチル化ヘモグロビン等の影響を受けず、迅速で、検体処理能力が高いという長所を有している。
しかしながら、これらの方法は何れも凝集反応を利用しているため、非特異的な凝集反応が生じる可能性があり、異常値が出現したり、抗原抗体反応による濁度増加が検出されにくくなったりすることがあり、特異性や測定精度の点で問題があった。
また、従来の免疫アッセイ法においては、糖結合部位を露出させ、抗ヘモグロビンA1c抗体との抗原抗体反応をしやすくするためや、不安定型ヘモグロビンA1cを除去するために、測定試料を変性処理する必要があり、手間がかかるという問題があった。
特開平6−66795号公報 特開平7−5178号公報 特表2002−303629号公報
本発明は、上記現状に鑑み、簡易かつ迅速に、ヘモグロビンAに対するヘモグロビンA1cの比率を高い精度で測定することが可能なヘモグロビンA1cの測定方法及びヘモグロビンA1c測定用キットを提供することを目的とする。
本発明は、測定試料を吸着又は結合させた固定相に、捕捉物質が結合した標識物質を有する検出試薬を含む移動相を展開させることにより、測定試料中のヘモグロビンAに対するヘモグロビンA1cの比率を測定するヘモグロビンA1cの測定方法であって、上記標識物質として磁性体含有粒子を用い、上記磁性体含有粒子の磁性量を測定することにより、ヘモグロビンAに対するヘモグロビンA1cの比率を算出するヘモグロビンA1cの測定方法である。
以下に本発明を詳述する。
本発明者らは、鋭意検討の結果、測定試料を吸着又は結合させた固定相に、捕捉物質が結合した標識物質を有する検出試薬を含む移動相を展開させることにより、非特異的な凝集反応が生じることがほとんどなく、また、測定試料が固定相に吸着し変性を起こすため、従来のようにヘモグロビンA1cを変性させてヘモグロビンAと化学構造が異なる部位、すなわち、糖結合部位を露出させる変性処理を行う必要がないため、簡易かつ迅速に、ヘモグロビンAに対するヘモグロビンA1cの比率を高い精度で測定することが可能となるということを見出し、本発明を完成させるに至った。
本発明のヘモグロビンA1cの測定方法では、検出試薬の標識物質として、磁性体含有粒子を用いることにより、測定試料中のヘモグロビンAに対するヘモグロビンA1cの比率を測定する。
上記磁性体含有粒子は、有機高分子物質と、上記有機高分子物質中に分散した磁性体とからものであることが好ましい。
この場合、上記有機高分子物質は、磁性体含有粒子のマトリックスとしての役割を有する。
上記有機高分子物質としては特に限定されないが、スチレン系モノマーに由来するセグメントを有する共重合体であることが好ましい。スチレン系モノマーに由来するセグメントを有することにより、得られる磁性体含有粒子の水系媒体中における分散性が向上する。
上記スチレン系モノマーとしては特に限定されず、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−クロロスチレン、クロロメチルスチレン等、又は、二官能性のジビニルベンゼン等が挙げられる。これらのスチレン系モノマーは単独で用いられてもよいし、2種以上が併用されてもよい。
上記スチレン系モノマーに由来するセグメントの含有量の好ましい下限は60重量%である。60重量%未満であると、得られる磁性体含有粒子の水系媒体中での分散性が劣ることがある。
上記有機高分子物質は、スチレン系モノマーに由来するセグメントのほかに、反応性官能基を含有するビニルモノマーに由来するセグメントを有していてもよい。反応性官能基を含有するビニルモノマーに由来するセグメントを有することにより、該反応性官能基を介して抗原や抗体を容易に結合することができる。
上記反応性官能基を含有するビニルモノマーの反応性官能基としては、抗原や抗体等を共有結合により結合可能なものであれば特に限定されず、例えば、カルボキシル基、水酸基、エポキシ基、アミノ基、トリエチルアンモニウム基、ジメチルアミノ基、スルホン酸基等が挙げられる。このような反応性官能基を含有するビニルモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、グリシジル(メタ)アクリレート、トリエチルアンモニウム(メタ)アクリレート、ジメチルアミノ(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらの反応性官能基を含有するビニルモノマーは単独で用いられてもよいし、2種以上が併用されてもよい。
上記共重合体は、その他のビニルモノマーに由来するセグメントを有していてもよい。
その他のビニルモノマーとしては特に限定されず、例えば、塩化ビニル;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類;アクリロニトリル等の不飽和ニトリル類;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ステアリル、エチレングリコール(メタ)アクリレート、トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、ペンタフルオロプロピル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、グリシジルメタクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル誘導体等が挙げられる。これら単量体は単独で用いられてもよいし、2種以上が併用されてもよい。
上記共重合体は、架橋性モノマーに由来するセグメントを有していてもよいし、これらのセグメントにより架橋が施されていてもよい。
上記架橋性モノマーとしては特に限定されず、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリトリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジアリルフタレート及びその異性体、トリアリルイソシアヌレート及びその誘導体等が挙げられる。これら架橋性単量体は単独で用いられてもよいし、2種以上が併用されてもよい。
上記磁性体としては特に限定されないが、残留磁気がない超常磁性を有するものが好適である。残留磁気があると自己凝集しやすくなり、クロマト展開性が劣ることがある。
上記超常磁性を有する磁性体としては特に限定されず、例えば、四三酸化鉄(Fe)、γ−重三二酸化鉄(γ−Fe)等の各種フェライト類;鉄、マンガン、コバルト等の金属又はこれらの合金等が挙げられる。なかでもフェライト類が好適であり、なかでも四三酸化鉄(Fe)が好適である。
このような磁性体としては、Fe2+とFe3+とを1:2の割合で含む混合液を塩基性の溶液に滴下することでFeが得られる共沈反応法により調製したもの等を用いることができる。また、フェリコロイドHC−50(タイホー工業社製)、HX―20(シグマハイケミカル社製)等の市販品も用いることができる。
上記有機高分子物質中における磁性体の分散径の好ましい下限は1nm、好ましい上限は30nmである。1nm未満であると、磁性体の製造自体が困難であることに加え、磁性体の磁性応答特性が減少し、標識として用いたときの感度が低下することがある。30nmを超えると、残留磁気を生じやすくなり、自己凝集しやすくなることに加え、磁性体が磁性体含有粒子の表面に露出しやすくなることがある。より好ましい下限は5nm、より好ましい上限は20nmである。
上記磁性体含有粒子中における磁性体の含有量の好ましい下限は50重量%、好ましい上限は80重量%である。50重量%未満であると、磁性量が低く、極微量の測定対象成分を分析する際に検出が困難となることがあり、80重量%を超えると、自己凝集しやすくなったり、磁性体含有粒子全体の重量が大きくなり過ぎたりしてクロマト展開性が劣ることがある。より好ましい下限は60重量%、より好ましい上限は70重量%である。
上記磁性体含有粒子は、平均粒子径の好ましい下限が50nm、好ましい上限が500nmである。50nm未満であると、媒体中に懸濁させたときの分散安定性が悪くなって自己凝集しやすくなることがあり、500nmを超えると、クロマト担体の孔を通過しにくくなり、クロマト展開性が劣ることがある。より好ましい下限は100nm、より好ましい上限は400nmである。
上記磁性体含有粒子は、粒子径のCV値が50%未満であることが好ましい。50%以上であると、粒子径の大きい粒子がクロマト担体の孔を通過しにくくなり、クロマト担体中に残存することがある。
上記磁性体含有粒子は、上記有機高分子物質を構成する炭素元素と上記磁性体を構成する金属元素との構成比率の絶対偏差の好ましい上限が0.3である。
なお、本明細書において絶対偏差とは、上記有機高分子物質を構成する炭素元素と、磁性体を構成する金属元素の同期発光を測定し、粒子毎の炭素元素と金属元素との混在比率のバラツキから算出したその測定データの分散状態を示す偏差値であって、磁性体含有粒子の磁性体含有量のバラツキを示すパラメータである。上記絶対偏差の数値が小さいほど磁性体含有量のバラツキが小さく、すなわち、磁性体含有粒子の均一性が高く、大きいほど磁性体含有量のバラツキが大きい、すなわち、磁性体含有粒子の均一性が低いことを示す。
上記絶対偏差が0.3を超えると、免疫測定法に利用した場合に、測定再現性や定量性が低くなり測定精度が悪化することがあり、得られる測定データの信頼性が低くなる。より好ましい上限は0.27、更に好ましい上限は0.25、特に好ましい上限は0.20である。
上記磁性体含有粒子を製造する方法としては特に限定されず、例えば、懸濁重合法、マイクロサスペンジョン重合法、ミニエマルジョン重合法、分散重合法等を応用した方法が挙げられる。なかでも、粒子径の小さな粒子を容易に製造することができることから、ミニエマルジョン重合法を応用した方法が好適である。
本発明のヘモグロビンA1cの測定方法では、固定相を有する試験片等に測定試料を展開させて上記測定試料を上記固定相に吸着又は結合させ、更に、上記磁性体含有粒子を標識物質とし、標識物質を有する検出試薬を含む移動相を上記試験片等に展開させることにより、測定試料中のHbAに対するHbA1cの比率を測定することができる。
固定相を有する試験片等に測定試料を展開させることにより、測定試料が吸着変性を起こすため、従来のようにHbA1cを変性させてHbAと化学構造が異なる部位、すなわち、糖結合部位を露出させる変性処理等を行う必要がない。これにより、簡易かつ迅速に、HbAに対するHbA1cの比率を高い精度で測定することが可能となる。
なお、複数の測定試料の測定を行う際や、1つの測定試料に対して複数回測定を行う際には、上記固定相における上記測定試料を吸着又は結合させる面積を一定にすることが好ましい。
上記試験片としては、例えば、多孔質の担体に捕捉物質が固定化された固定相に、試料導入材料や吸収材料等が組み合わされもの等を用いることができる。上記試験片の形態としては、例えば、ラテラルフロータイプ、フロースルータイプ等が挙げられる。
上記多孔質の担体としては、移動相を適度な速度で展開することができるものであれば特に限定されず、例えば、メンブレンフィルターや、ニトロセルロース、ガラス濾紙、モノリス構造体等の多孔質体が挙げられる。本発明では移動相を展開した後に、磁性量を測定するため、非磁性材料からなる担体を用いることが好ましい。
上記メンブレンフィルターの具体的な例示としては、例えば、ニトロセルロースメンブレン、フッ化ビニリデン樹脂製メンブレン、ナイロン製メンブレン、ポリプロピレンフィルター等が挙げられる。なかでも、測定試料が吸着し、変性しやすいことから、フッ化ビニリデン樹脂製メンブレン、ナイロン製メンブレン等が好適に用いられる。
上記試料導入材料は、移動相の展開速度や展開量等を制御することを目的として用いられるものであり、移動相を適度な速度で展開することができるものであれば特に限定されず、例えば、メンブレンフィルターや、ニトロセルロース、ガラス濾紙等の多孔質体が挙げられる。
上記吸水材料は、過剰の試料を迅速に吸収することを目的として用いられるものであり、毛細管現象により、多孔質の担体を展開した測定試料液を吸収するものであれば特に限定されず、例えば、セルロースやコットン等の吸水性材料が挙げられる。
本発明のヘモグロビンA1cの測定方法では、上記移動相の展開を補助するために展開液を用いてもよい。上記展開液としては、通常の免疫アッセイ法に使用されるような、少量の蛋白質、塩、界面活性剤等を含む緩衝液が望ましく、具体的には例えば、0.1%ウシ血清アルブミンと、0.01%トリトンX−100と、0.9%塩化ナトリウムとを含む0.1Mリン酸緩衝液等を用いることができる。
本発明のヘモグロビンA1cの測定方法において、上記検出試薬としては、HbA1cと特異的に結合する抗HbA1c抗体が結合又は吸着した上記磁性体含有粒子を用いることが好ましい。
上記抗HbA1c抗体としては、HbA1cと特異的に結合する抗体であれば特に限定されず、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体のいずれであってもよいし、またそれらをフラグメント化したものであってもよい。これらのなかでは、モノクローナル抗体を用いることが好ましい。
上記検出試薬を含む移動相を展開させる方法としては特に限定されないが、フロースルー方式、ラテラルフロー方式等が挙げられ、なかでも、簡易かつ迅速に展開ができることから、フロースルー方式が好適に用いられる。
HbA及びHbA1cを含有する測定試料に対して、上記検出試薬としてHbA1cと特異的に結合する抗HbA1c抗体が結合又は吸着した磁性体含有粒子を用いる場合のHbA1cの測定方法を示す概略図を図1に示す。
なお、(I)は、HbAに対するHbA1cの比率が比較的低い場合であり、(II)は、HbAに対するHbA1cの比率が比較的高い場合である。
図1(I)に示すように、HbA及びHbA1cを含有する測定試料を固定相に展開すると、HbA及びHbA1cは固定相に吸着変性し、吸着されなかった測定試料等は排出される。この際、固定相に吸着したHbA及びHbA1cの比率は、測定試薬中のHbA及びHbA1cの割合を反映したものとなる。
その後、捕捉物質が結合した標識物質を有する検出試薬を含む移動相を展開させると、固定相に吸着したHbA1cを捕捉物質が捕捉する。
そして、固定相の磁性量を測定することにより、所定濃度での磁性量を求める。
次いで、図1(II)に示すように、HbAに対するHbA1cの比率が比較的高い場合についても、同様の操作を行い、固定相の磁性量を測定する。そして、これらの測定結果に基づき、検量線を作成する。このようにして作成した検量線を用いることで、磁性量の測定値から測定試料中のHbAに対するHbA1cの比率を求めることが可能となる。
本発明において、上記磁性体含有粒子の磁性量の計測方法としては特に限定されず、例えば、ホールセンサーやGMRセンサ等の磁気センサを用いる方法や磁気緩和測定を利用する方法等が挙げられる。このようにして測定した磁性量の計測結果をもとに、予め作成した検量線からHbAに対するHbA1cの比率を求めることができる。
本発明のヘモグロビンA1cの測定方法を実施するために用いるヘモグロビンA1c測定用キットもまた、本発明の1つである。
このようなヘモグロビンA1c測定用キットを用いることで、簡易かつ迅速に、ヘモグロビンAに対するヘモグロビンA1cの比率を高い精度で測定することが可能となる。
本発明によれば、簡易かつ迅速に、ヘモグロビンAに対するヘモグロビンA1cの比率を高い精度で測定することが可能なヘモグロビンA1cの測定方法及びヘモグロビンA1c測定用キットを提供することができる。
以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
(実施例1)
(1)試験片の作製
フッ化ビニリデン樹脂製メンブレン(POREX TECHNOLOGIES社製)を幅5cm×長さ5cmに裁断し、メンブレン下部に吸収体を接触させた。メンブレン、吸収体を密着させるため、フロースルー用のデバイスで固定した。
(2)抗HbA1cモノクローナル抗体結合磁性体含有粒子の作製
磁性体含有粒子(ポリスチレン系、磁性体量60%、平均粒子径0.3μm、積水化学工業社製)10mgに、20mMリン酸緩衝液(pH7.5)10mLを加え、15000RPMにて20分間遠心分離を行った。得られた沈渣に、20mMリン酸緩衝液(pH7.5)に抗HbA1cモノクローナル抗体を0.2mg/mLの濃度になるように溶解した溶液を2mL加え、充分に混和して、室温にて1時間撹拌した。
その後、未反応の抗HbA1cモノクローナル抗体を除去するため、15000RPMにて20分間遠心分離を行い、沈渣を20mMリン酸緩衝液(pH7.5)3mLに懸濁させ、再度遠心分離を行った。その沈渣を20mMリン酸緩衝液(pH7.5)に牛血清アルブミンを1%(w/v)の濃度になるように溶解した溶液3mLに懸濁させ、室温で1時間撹拌し、ブロッキング処理を行った。その後、15000RPMにて20分間遠心分離を行い、沈渣を20mMリン酸緩衝液(pH7.5)に牛血清アルブミンを1%(w/v)の濃度になるように溶解し、更にアジ化ナトリウムを0.01%(w/v)の濃度になるように溶解した溶液2mLに懸濁させて抗HbA1cモノクローナル抗体結合磁性体含有粒子の懸濁液を調製し、使用までこれを冷蔵保存した。
(3)試験液の調製
検体として、グリコHbコントロールレベルI(HbA1c=5.4±0.3%)、又は、レベルII(HbA1c=10.6±0.5%)(国際試薬社製)を用い、牛血清アルブミン1%(w/v)、トリトン−100 0.01%(w/v)、及び、ヘモグロビン濃度が5μg/mLになるように50mMPBSを用いて調整することにより、レベルI試験液及びレベルII試験液を調製した。また、レベルI試験液及びレベルII試験液の等量混合液(HbA1c=8.0±0.4%)を調製した。
(4)メンブレン洗浄液の調製
牛血清アルブミン1%(w/v)、トリトン−100 0.01%(w/v)を含む50mMPBSを用いて調製した。
(実施例2)
(1)試験片の作製
ニトロセルロースメンブレン(Schleicher&Schuell社製)を幅5cm×長さ5cmに裁断し、メンブレン下部に吸収体を接触させた。メンブレン、吸収体を密着させるため、フロースルー用のデバイスで固定した。
(2)抗HbA1cモノクローナル抗体結合磁性体含有粒子の作製
磁性体含有粒子(ポリスチレン系、磁性体量60%、平均粒子径0.3μm、積水化学社製)10mgに、20mMリン酸緩衝液(pH7.5)10mLを加え、15000RPMにて20分間遠心分離を行った。得られた沈渣に、20mMリン酸緩衝液(pH7.5)に抗HbA1cモノクローナル抗体を0.2mg/mLの濃度になるように溶解した溶液を2mL加え、充分に混和して、室温にて1時間撹拌した。
その後、未反応の抗HbA1cモノクローナル抗体を除去するため、15000RPMにて20分間遠心分離を行い、沈渣を20mMリン酸緩衝液(pH7.5)3mLに懸濁させ、再度遠心分離を行った。その沈渣を20mMリン酸緩衝液(pH7.5)に牛血清アルブミンを1%(w/v)の濃度になるように溶解した溶液3mLに懸濁させ、室温で1時間撹拌し、ブロッキング処理を行った。その後、15000RPMにて20分間遠心分離を行い、沈渣を20mMリン酸緩衝液(pH7.5)に牛血清アルブミンを1%(w/v)の濃度になるように溶解し、更にアジ化ナトリウムを0.01%(w/v)の濃度になるように溶解した溶液2mLに懸濁させて抗HbA1cモノクローナル抗体結合磁性体含有粒子の懸濁液を調製し、使用までこれを冷蔵保存した。
(3)試験液の調製
検体として、グリコHbコントロールレベルI(HbA1c=5.4±0.3%)、又は、レベルII(HbA1c=10.6±0.5%)(国際試薬社製)を用い、牛血清アルブミン1%(w/v)、トリトン−100 0.01%(w/v)、及び、ヘモグロビン濃度が5μg/mLになるように50mMPBSを用いて調整することにより、レベルI試験液及びレベルII試験液を作製した。また、レベルI試験液及びレベルII試験液の等量混合液(HbA1c=8.0±0.4%)を調製した。
(4)メンブレン洗浄液の調製
牛血清アルブミン1%(w/v)、トリトン−100 0.01%(w/v)を含む50mMPBSを用いて調製した。
<評価>
各試験液100μLを試験デバイスに添加し、10分後、洗浄液500μLで洗浄した。抗HbA1cモノクローナル抗体結合磁性体含有粒子懸濁液(固形分0.5%に調整)300μLをデバイスに添加した後、洗浄液500μLで洗浄した。メンブレン部を吸収体と分離し、メンブレン部の磁性量を、市販のGMRセンサ(差動磁界センサ、NVE社製)を用いて測定した。結果を表1に示した。
Figure 2007315776
表1に示したように、実施例1、2では、HbA1cの比率の変化に伴い、磁性量についても大きく変化していることが確認された。これにより、測定結果に基づき検量線を作成し、作成した検量線を用いることで、磁性量の測定値から測定試料中のHbAに対するHbA1cの比率を求めることが可能となる。
従って、実施例1、2のヘモグロビンA1cの測定方法は、簡便で、精度の高い有用な測定法であることがわかる。
本発明によれば、簡易かつ迅速に、ヘモグロビンAに対するヘモグロビンA1cの比率を高い精度で測定することが可能なヘモグロビンA1cの測定方法及びヘモグロビンA1c測定用キットを提供することができる。
本発明のヘモグロビンA1cの測定方法の一例を示す模式図である。
符号の説明
1 固定相
2 ヘモグロビンA
3 ヘモグロビンA1c
4 検出試薬

Claims (7)

  1. 測定試料を吸着又は結合させた固定相に、捕捉物質が結合した標識物質を有する検出試薬を含む移動相を展開させることにより、測定試料中のヘモグロビンAに対するヘモグロビンA1cの比率を測定するヘモグロビンA1cの測定方法であって、
    前記標識物質として磁性体含有粒子を用い、前記磁性体含有粒子の磁性量を測定することにより、ヘモグロビンAに対するヘモグロビンA1cの比率を算出する
    ことを特徴とするヘモグロビンA1cの測定方法。
  2. 検出試薬としてヘモグロビンA1cと特異的に結合する抗ヘモグロビンA1c抗体が結合又は吸着した磁性体含有粒子を用いることを特徴とする請求項1記載のヘモグロビンA1cの測定方法。
  3. 磁性体含有粒子は、有機高分子物質と、前記有機高分子物質中に分散した磁性体とからなり、前記磁性体を50〜80重量%含有し、かつ、平均粒子径が0.03〜0.5μm、前記有機高分子物質中における前記磁性体の分散径が1〜30nmであることを特徴とする請求項1、2記載のヘモグロビンA1cの測定方法。
  4. 磁性体は、酸化鉄であることを特徴とする請求項3記載のヘモグロビンA1cの測定方法。
  5. 有機高分子物質は、スチレン系モノマーに由来するセグメントを60重量%以上含有することを特徴とする請求項3又は4記載のヘモグロビンA1cの測定方法。
  6. 検出試薬の展開方法がフロースルー方式を用いることを特徴とする請求項1、2、3、4又は5記載のヘモグロビンA1cの測定方法。
  7. 請求項1、2、3、4、5又は6記載のヘモグロビンA1cの測定方法を実施するために用いることを特徴とするヘモグロビンA1c測定用キット。
JP2006142634A 2006-05-23 2006-05-23 ヘモグロビンA1cの測定方法 Expired - Fee Related JP4796893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006142634A JP4796893B2 (ja) 2006-05-23 2006-05-23 ヘモグロビンA1cの測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006142634A JP4796893B2 (ja) 2006-05-23 2006-05-23 ヘモグロビンA1cの測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007315776A true JP2007315776A (ja) 2007-12-06
JP4796893B2 JP4796893B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=38849780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006142634A Expired - Fee Related JP4796893B2 (ja) 2006-05-23 2006-05-23 ヘモグロビンA1cの測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4796893B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009150684A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Sekisui Chem Co Ltd ヘモグロビンA1cの測定方法
EP2625519A1 (en) * 2010-09-30 2013-08-14 Bio-Rad Laboratories, Inc. Dose surface method for determination of analyte ratios

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61228351A (ja) * 1985-04-02 1986-10-11 Kyoto Ikagaku Kenkyusho:Kk 糞便中のヘモグロビンの検出方法
JPH0972904A (ja) * 1995-09-04 1997-03-18 Kdk Corp 微量なヘモグロビン▲A1c▼測定用乾式試験片
JPH09274038A (ja) * 1996-04-03 1997-10-21 Iatron Lab Inc 糖化ヘモグロビンの測定方法
JPH09304382A (ja) * 1996-03-14 1997-11-28 Tosoh Corp ヘモグロビンA1cの測定法及びキット
JP2003344397A (ja) * 2002-03-19 2003-12-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 免疫学的測定方法、それに用いる試験片、および免疫学的測定装置
JP2004331953A (ja) * 2003-04-16 2004-11-25 Sekisui Chem Co Ltd 磁性体内包粒子、免疫測定用粒子及び免疫測定法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61228351A (ja) * 1985-04-02 1986-10-11 Kyoto Ikagaku Kenkyusho:Kk 糞便中のヘモグロビンの検出方法
JPH0972904A (ja) * 1995-09-04 1997-03-18 Kdk Corp 微量なヘモグロビン▲A1c▼測定用乾式試験片
JPH09304382A (ja) * 1996-03-14 1997-11-28 Tosoh Corp ヘモグロビンA1cの測定法及びキット
JPH09274038A (ja) * 1996-04-03 1997-10-21 Iatron Lab Inc 糖化ヘモグロビンの測定方法
JP2003344397A (ja) * 2002-03-19 2003-12-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 免疫学的測定方法、それに用いる試験片、および免疫学的測定装置
JP2004331953A (ja) * 2003-04-16 2004-11-25 Sekisui Chem Co Ltd 磁性体内包粒子、免疫測定用粒子及び免疫測定法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009150684A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Sekisui Chem Co Ltd ヘモグロビンA1cの測定方法
EP2625519A1 (en) * 2010-09-30 2013-08-14 Bio-Rad Laboratories, Inc. Dose surface method for determination of analyte ratios
EP2625519A4 (en) * 2010-09-30 2014-03-05 Bio Rad Laboratories METHOD FOR DETERMINING THE ANALYTICAL RATIO ON A CAN SURFACE

Also Published As

Publication number Publication date
JP4796893B2 (ja) 2011-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6172163B2 (ja) 検体中のヘモグロビンA1cの免疫測定方法
JP2016520200A (ja) 可変対象線を具備したラピッドテスト用ストリップ及びそれを用いた診断キット
Liu et al. Efficient molecular imprinting strategy for quantitative targeted proteomics of human transferrin receptor in depleted human serum
JP2005189246A (ja) 制御された感度の免疫クロマトグラフィー検定
Chen et al. Magnetic beads based immunoaffinity capillary electrophoresis of total serum IgE with laser-induced fluorescence detection
Matsuda et al. Chromatographic immunoassays: strategies and recent developments in the analysis of drugs and biological agents
JP4653574B2 (ja) ヘモグロビンA1cの測定方法
JP2007003411A (ja) ヘモグロビンA1cの測定方法及びヘモグロビンA1c測定用キット
US20210164974A1 (en) Chromatographic strip comprising multiple test lines, diagnostic kit comprising same, and qualitative, semi-quantitative or quantitative analysis method comprising multiple competitive reaction measurement steps
EP0227240A1 (en) Method for the immunoassay of a macromolecular analyte
Xu et al. Novel polystyrene/antibody nanoparticle-coated capillary for immunoaffinity in-tube solid-phase microextraction
KR20120029549A (ko) 신속한 결과 및 향상된 감도를 갖는 측방 유동 면역 분석 디바이스
JP2009020097A (ja) 生化学的分析方法
Silva et al. Molecularly imprinted solid phase extraction aiding the analysis of disease biomarkers
CN101046479B (zh) 不含目标蛋白质人血清基体物质的制备方法
JP4796893B2 (ja) ヘモグロビンA1cの測定方法
JP4980944B2 (ja) 免疫学的測定方法
Tanaka et al. On-chip type cation-exchange chromatography with ferrocene-labeled anti-hemoglobin antibody and electrochemical detector for determination of hemoglobin A1c level
JP4331073B2 (ja) 抗原の測定方法及びそのための試薬
JP2016031250A (ja) 標的タンパク質の測定試薬および該試薬を用いた測定方法
WO2016052690A1 (ja) 免疫測定用ブロッキング方法及び免疫測定用器具
JP4109245B2 (ja) 分析装置及び分析方法
WO2017006431A1 (ja) バイオマーカーの検出方法及び検出キット
JP4897581B2 (ja) 親水化磁性体内包粒子の製造方法、親水化磁性体内包粒子及び免疫測定用粒子
JP4881077B2 (ja) 免疫クロマト法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110216

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees