JP2007314359A - 炭酸カルシウム・ゼオライト系化合物複合体とその製造方法およびそれを用いた物品 - Google Patents

炭酸カルシウム・ゼオライト系化合物複合体とその製造方法およびそれを用いた物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2007314359A
JP2007314359A JP2006143401A JP2006143401A JP2007314359A JP 2007314359 A JP2007314359 A JP 2007314359A JP 2006143401 A JP2006143401 A JP 2006143401A JP 2006143401 A JP2006143401 A JP 2006143401A JP 2007314359 A JP2007314359 A JP 2007314359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite
calcium carbonate
calcium
based compound
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006143401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5083748B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Ikoma
俊之 生駒
Yujiro Watanabe
雄二郎 渡辺
Hirohisa Yamada
裕久 山田
Junzo Tanaka
順三 田中
Yusuke Moriyoshi
佑介 守吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2006143401A priority Critical patent/JP5083748B2/ja
Publication of JP2007314359A publication Critical patent/JP2007314359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5083748B2 publication Critical patent/JP5083748B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Abstract

【課題】 触媒性、吸着性、イオン交換性などの性質に、リン酸イオン反応特性といった特異な性質を兼ね備えた、新規な炭酸カルシウム・ゼオライト系化合物複合体を提供する。
【解決手段】 pH7.5以下に調製した炭酸水素カルシウム水溶液に、陽イオンを構成成分とするゼオライト系化合物を浸漬し、イオン交換プロセスによって少なくともpH6.5以上に上昇させることで、ゼオライト系化合物の表面の一部あるいは全部に炭酸カルシウムを析出させることで、ゼオライト系化合物の表面の一部あるいは全部に炭酸カルシウムが析出していることを特徴とする炭酸カルシウム・ゼオライト系化合物複合体を製造する。
【選択図】 図2

Description

この出願の発明は、ゼオライト系化合物と炭酸カルシウムの機能を併せ持った炭酸カルシウム・ゼオライト系化合物複合体と、その製造方法およびそれを用いた物品に関するものである。さらに詳しくは、この出願の発明は、吸着性、イオン交換性、触媒性などのゼオライト系化合物の機能に加え、炭酸カルシウムのリン酸固定化機能などの性質を併せ持つ新規な炭酸カルシウム・ゼオライト系化合物複合体と、その製造方法およびそれを用いた物品に関するものである。
ゼオライトおよびゼオライト系化合物(以下、単にゼオライト系化合物と示す)は、多孔質構造を有する含水アルミノ珪酸塩鉱物であって、自然界だけでも40種類以上のものが発見されている。このゼオライト系化合物は、その細孔構造や化学結合に起因して吸着性、イオン交換性、触媒性などのユニークな特性を有しており、従来より、各種の吸着剤、イオン交換体、触媒などとして広く利用されている。そして特に最近では、これらの特性を有害物質の吸着や除去などに利用することで、環境浄化物質としての利用が注目されている。
また、炭酸カルシウムは、ゴム、プラスチック、紙、塗料などの化学工業や食品、医薬品工業に欠かすことのできない原材料として利用されているほかに、リン酸イオン等に対する反応特性を示すことからイオン交換材料や環境浄化材料などとしての利用が期待され、一部で実用化されている。
したがって、ゼオライト系化合物に炭酸カルシウムの性質を付与することができれば、前者の触媒性、吸着性、イオン交換性などの性質に、後者のリン酸イオン反応特性といった特異な性質を複合化することができ、これまでにない高機能性を備えた材料の創出が期待される。
しかしながら、ゼオライト系化合物については、陽イオン交換機能を利用して目的に応じた多様な人工ゼオライトを作り出すことなどは知られているものの、陽イオンの交換を利用した反応は少なく、その陽イオンを実際に化学反応に利用する研究はこれまで全くなされていなかった。
そこで、以上のとおりの事情に鑑み、この出願の発明は、触媒性、吸着性、イオン交換性などの性質に、リン酸イオン反応特性などといった特異な性質が複合化された新規な炭酸カルシウム・ゼオライト系化合物複合体と、その製造方法およびそれを用いた物品を提供することを課題としている。
この出願の発明は、上記の課題を解決するものとして、第1には、ゼオライト系化合物の表面の一部あるいは全部に炭酸カルシウムが析出していることを特徴とする炭酸カルシウム・ゼオライト系化合物複合体を提供する。
そしてこの出願の発明は、第2には、炭酸水素カルシウム水溶液のpHを7.5以下に調製し、この炭酸水素カルシウム水溶液にゼオライト系化合物を浸漬することでpHを少
なくとも6.5以上に上昇させて、ゼオライト系化合物の表面の一部あるいは全部に炭酸カルシウムを析出させることを特徴とする炭酸カルシウム・ゼオライト系化合物複合体の製造方法を提供する。
第3には、炭酸水素カルシウム水溶液に、あらかじめ陰イオンあるいは陽イオンを添加しておくことを特徴とする炭酸カルシウム・ゼオライト系化合物複合体の製造方法を、第4には、炭酸カルシウムを析出させる際の雰囲気圧を、加圧または減圧することを特徴とする炭酸カルシウム・ゼオライト系化合物複合体の製造方法を、第5には、炭酸水素カルシウム水溶液の温度を沸点以上から250℃の温度範囲とし、雰囲気圧を気液平衡状態で規定される圧力とすることを特徴とする炭酸カルシウム・ゼオライト系化合物複合体の製造方法を提供する。
さらにこの出願の発明は、第6には、上記の炭酸カルシウム・ゼオライト系化合物複合体を用いていることを特徴とする物品も提供する。
上記第1の炭酸カルシウム・ゼオライト系化合物複合体によれば、触媒性、吸着性、イオン交換性などの性質に、リン酸イオン反応特性などといった特異な性質が複合化された新規な機能性材料を実現することができる。
上記第2の炭酸カルシウム・ゼオライト系化合物複合体の製造方法によれば、上記の炭酸カルシウム・ゼオライト系化合物複合体を簡便に製造することができる。
上記第3の製造方法によれば、上記第2の方法と同様に炭酸カルシウム・ゼオライト系化合物複合体が得られ、また析出された炭酸カルシウムの結晶相を所望のものに簡便に変化させることが可能となる。
上記第4の製造方法によれば、上記第2〜第3の方法と同様に炭酸カルシウム・ゼオライト系化合物複合体が得られ、また析出された炭酸カルシウムの結晶の大きさ、形態を制御することが可能となる。
上記第5の製造方法によれば、上記第2〜第4の方法と同様に炭酸カルシウム・ゼオライト系化合物複合体が得られ、また析出された炭酸カルシウムの結晶相および大きさ形態さらに被覆率等を制御することができる。
上記第6の物品によれば、上記の炭酸カルシウム・ゼオライト系化合物複合体の特性を利用した、触媒・吸着・イオン交換・イオン固定が可能な物品を得ることができる。
この出願の発明は上記のとおりの特徴をもつものであるが、以下にその実施の形態について説明する。
この出願の発明の炭酸カルシウム・ゼオライト系化合物複合体は、ゼオライト系化合物の表面の一部あるいは全部に炭酸カルシウムが析出していることを特徴としている。
この出願の発明の炭酸カルシウム・ゼオライト系化合物複合体におけるゼオライト系化合物部分は、その組成や構造、大きさ等は特に制限されず、あらゆる天然ゼオライト、合成ゼオライト、人工ゼオライトなどとすることができる。また、この出願の発明の炭酸カルシウム・ゼオライト系化合物複合体における炭酸カルシウム部分は、ゼオライト系化合物の表面の一部あるいは全部に析出されており、カルサイト相、アラゴナイト相、バテラ
イト相、非晶質炭酸カルシウムのいずれか1種または2種以上が任意の割合で混合されたものとすることができる。
したがって、この出願の発明の炭酸カルシウム・ゼオライト系化合物複合体は、ゼオライト系化合物部分においてゼオライト系化合物が本来有する吸着性、イオン交換性、触媒性などの特性を、炭酸カルシウム部分において炭酸カルシウムが本来有するリン酸イオン反応特性などの特性を示し、両者の特性をそのまま併せ持った新規な機能性材料として実現されている。
このようなこの出願の発明の炭酸カルシウム・ゼオライト系化合物複合体は、たとえば以下に示す方法で簡便に製造することができる。
すなわち、この出願の発明の炭酸カルシウム・ゼオライト系化合物複合体の製造方法は、炭酸水素カルシウム水溶液のpHを7.5以下に調製し、この炭酸水素カルシウム水溶液にゼオライト系化合物を浸漬することでpHを少なくとも6.5以上の範囲まで上昇させて、ゼオライト系化合物の表面の一部あるいは全部に炭酸カルシウムを析出させることを特徴としている。
この出願の発明において、炭酸水素カルシウム水溶液としては、任意の濃度のものを用いることができる。たとえば飽和水溶液については、蒸留水中に任意の量の炭酸カルシウムを入れて炭酸バブリング中で撹拌し、得られた懸濁液をフィルターでろ過して懸濁物を分離することによって、炭酸カルシウム飽和水溶液を用意することができる。
このような炭酸カルシウム水溶液を、たとえば溶液中に溶け込んでいるCOの量を調整することでpHを7.5以下に、より好ましくはpHを6.5以下に調製する。炭酸カルシウム水溶液のpHが7.5よりも高い場合には、溶液中で炭酸カルシウムが析出を開始してしまうために好ましくない。
ゼオライト系化合物としては、天然ゼオライト、合成ゼオライト、人工ゼオライトおよびそれらの複合物のいずれを用いてもよく、またその組成や構造、大きさ等は特に制限されない。ゼオライト系化合物は陽イオンを構成成分としており、この陽イオンとしてはNa+、K+、Ca2+、Mg2+、Ba2+、N+(R)4など様々である。この出願の発明に於いては、ゼオライト系化合物の構成成分である陽イオンの種類についても特に制限はなく、目的に応じてたとえば上記の陽イオンのいずれか1種または2種以上とすることや、またあらかじめこれらの陽イオンを所望の陽イオンに置換しておくことなども可能である。
たとえば、具体的には、A型ゼオライトの陽イオン(ナトリウムイオン)をカルシウムイオンで置換する場合には、たとえば0.5Nの塩化カルシウム溶液1LにA型ゼオライト5.0g程度を投入し、1時間浸漬させてイオン交換させた後、試料を十分に洗浄し、再び塩化カルシウム溶液にA型ゼオライトを入れる、という操作を3回程度繰り返す。これによってA型ゼオライトの陽イオンをカルシウムイオンで置換することができる。この例において、塩化カルシウム溶液の代わりに、カルシウム塩溶液としては水溶液となっていればどのようなものでも用いることができる。また、カルシウム塩溶液の温度は、0℃〜沸点までの任意の温度であってよく、その濃度も任意のものとすることができる。さらに、このようなイオン交換の方法は、A型ゼオライト以外のどのようなゼオライト系化合物にも適用することができ、同様の方法でカルシウム型ゼオライト系化合物にすることができる。もちろん、同様の方法で、ゼオライト系化合物の陽イオンをカルシウム以外の所望の陽イオンにイオン交換することも可能である。ただし、ゼオライトの種類によっては細孔径およびイオン交換量が異なってくるため、交換できるイオンに選択性が生じる場合もある。
以上の炭酸水素カルシウム水溶液に、ゼオライト系化合物を浸漬することで、少なくともpH6.5以上の範囲に、もしくはpH6.5以上の範囲でpHを上昇させる。ゼオライト系化合物を水溶液に加えることで、下記のとおり、ゼオライト中の陽イオンと水溶液中のH+ イオンのイオン交換反応が生じ、水溶液のH+ がゼオライト中に吸着した分だけ水溶液のpHが上昇する。
Ca型ゼオライトの場合:H2O+Ca2+ → 2H++(2OH-+Ca2+
このような反応は、ゼオライト系化合物の近傍で起こるため、ゼオライト系化合物の近傍で優先的にpHが上昇して炭酸カルシウムが析出する。pHの上昇の割合は、炭酸水素カルシウム水溶液の濃度および浸漬させるゼオライト系化合物の量等によって異なるが、たとえば、飽和に近い炭酸水素カルシウム水溶液を用いた場合にはpHは約0.3(pH6.5→6.8)、希薄溶液(純水に近い溶液)を用いる場合はpHが約3(pH6→9)だけ上昇すると考えられる。ゼオライト系化合物の構成イオンが、どのようなものでも、炭酸水素カルシウム水溶液の濃度や温度を調整することにより、アルカリ側へpHを上昇させることが可能である。
このように炭酸水素カルシウム水溶液のpHを6.5以上のアルカリ側に上昇させることで、ゼオライト系化合物の表面に炭酸カルシウムを析出させることができる。ここでゼオライト系化合物の浸漬により炭酸水素カルシウム水溶液のpHが6.5以上の範囲で上昇されない場合には、ゼオライト系化合物表面での炭酸カルシウムの析出がおこらず、複合体を得ることができない。なお、水溶液をある程度放置しておくと炭酸が大気中に放出され、pHが上昇して炭酸カルシウムの析出が生じるが、この場合はゼオライト系化合物の表面付近で炭酸カルシウムが析出しないため好ましくない。
反応時間については、析出させる炭酸カルシウムの量等に応じて任意に設定することができる。反応時の圧力と温度は、炭酸水素カルシウム水溶液の沸点以下の温度であれば任意の圧力とすることができる。また炭酸水素カルシウム水溶液の沸点から250℃の間の任意の温度範囲においても、気液平衡状態で規定される圧力にあっては、反応を進行させることができる。これによって、ゼオライト系化合物の表面の一部あるいは全部に炭酸カルシウムを析出させることができ、この出願の発明の炭酸カルシウム・ゼオライト系化合物複合体を得ることができる。
さらにこの出願の発明の方法においては、炭酸水素カルシウム水溶液に、あらかじめナトリウム、マグネシウム、バリウムなどの陽イオンや、アミノ酸、あるいは塩素、フッ素、炭酸などの陰イオンを添加しておくことができる。これらの陰イオンあるいは陽イオン等を添加しておくことで、イオン半径に起因する炭酸カルシウム析出における相互反応の結果として、析出する炭酸カルシウムの結晶相を制御することができる。例えば、具体的には、炭酸水素カルシウム水溶液にMgClを添加しておくと、ゼオライト系化合物の表面には炭酸カルシウムのアラゴナイト相のみを析出する可能性がある。またBaClを添加した場合には、バテライト相のみが析出することが考えられる。
さらにこの出願の発明の方法においては、炭酸カルシウムを析出させる際の雰囲気圧を、加圧または減圧することで、析出する炭酸水素カルシウム結晶の形態を変化させることが可能とされる。また、たとえば、加圧によると、ゼオライト系化合物の表面への炭酸カルシウムの析出が促進され、常圧の場合よりもはやく複合体を得ることができる。加えて、炭酸水素カルシウム水溶液の温度変化によっても、ゼオライト中の陽イオンのイオン交換速度に関係して反応速度を変化させることができる。したがって、たとえば、炭酸水素カルシウム水溶液が常温では板状の炭酸カルシウムが析出する場合であっても、高温とした場合では反応速度が速いために針状のの炭酸カルシウムを析出させることも可能となる
。このように、一般的に、炭酸水素カルシウム水溶液の濃度が高い又は温度が高いと、条件として急速に炭酸カルシウムが析出し、針状に近い形態が観察される。これに対して低濃度または低温度では析出反応がゆっくりと進行するために、形態は比較的板状に近いものとなる。もちろん、これに伴い結晶相を変化させることができる。
またこの出願の発明の物品は、上記のとおりに得られる炭酸カルシウム・ゼオライト系化合物複合体を少なくともその一部に備えていることから、吸着性、イオン交換性、触媒性などの特性に加え、イオン固定特性を備えた新規な物品を実現することが可能となる。具体的には、たとえば、この出願の発明の物品は、環境浄化材料として利用することができる。ゼオライトは天然に豊富に存在し有害元素であるアンモニウムイオンの吸着材として、そして貝殻の成分でもある炭酸カルシウムは、リン酸イオンの吸着材に使用することができる。従って、これらの二つの特性を有する炭酸カルシウム・ゼオライト系化合物複合体を備える物品は、環境に負荷を与えない同時除去材料として用いることができ、また炭酸カルシウムの形態を制御することによってリン酸イオンの吸着量の増加を見込むことができる。
そこで以下に実施例を示し、さらに詳しく説明する。もちろん、以下の例によって発明が限定されることはない。
(実施例1)
カルシウムにイオン交換したA型ゼオライト(Ca6Si12Al1248・24H2O)粉末0.3gを、pH6.7に調製した60℃の炭酸水素カルシウム飽和水溶液300ml中に入れて3時間反応させた。反応後の溶液(pH6.8)をろ過して得られた試料を蒸留水でよく洗浄し、乾燥器を用いて100℃で5時間乾燥させた。
この試料の結晶相をX線回折で調べた結果、図1に示したように、A型ゼオライトと、アラゴナイト相およびカルサイト相の炭酸カルシウムからなることがわかった。さらに走査電子顕微鏡(SEM)で観察および元素マッピングをした結果をそれぞれ図2、図3に示した。図2から、略立方体の結晶の表面に、柱状結晶が生成していることがわかった。また図3からは、柱状結晶部分にCa,Oが多く検出されていることから柱状結晶が炭酸カルシウム、立方体の結晶部分にSi,Al,Oが多く検出されていることから立方体結晶がA型ゼオライトであることが示唆された。これらのことから、ゼオライト粒子の表面に、柱状の炭酸カルシウム(アラゴナイト相およびカルサイト相)が生成した、炭酸カルシウム・ゼオライト系化合物複合体が得られていることがわかった。
(実施例2)
実施例1と同様のゼオライト0.3gを、pH6.6に調製した25℃の炭酸水素カルシウム飽和水溶液300ml中に入れて3時間反応させた。反応後の溶液(pH7.3)をろ過して得られた試料を蒸留水でよく洗浄し、乾燥器を用いて100℃で5時間乾燥させた。
この試料の結晶相をX線回折で調べた結果、A型ゼオライトと、アラゴナイト相およびカルサイト相の炭酸カルシウムからなることがわかった。さらに走査電子顕微鏡で観察し元素マッピングを行なった結果、図4に示したように、ゼオライト粒子の表面に、板状の炭酸カルシウム(アラゴナイト相およびカルサイト相)が生成した炭酸カルシウム・ゼオライト系化合物複合体が得られたことがわかった。
(実施例3)
実施例1と同様のゼオライト0.3gを、pH7.4に調製した25℃、2.5mMの
炭酸水素カルシウム水溶液300ml中に入れて3時間反応させた。反応後(pH8.1)の溶液をろ過して得られた試料を蒸留水でよく洗浄し、乾燥器を用いて100℃で5時間乾燥させた。
この試料の結晶相をX線回折で調べた結果、A型ゼオライトと、アラゴナイト相およびカルサイト相の炭酸カルシウムからなることがわかった。さらに走査電子顕微鏡で観察し、元素マッピングを行なった結果、図5に示したように、ゼオライト粒子の表面に、板状の炭酸カルシウム(アラゴナイト相およびカルサイト相)が生成している炭酸カルシウム・ゼオライト系化合物複合体が得られたことがわかった。
(実施例4)
ナトリウムにイオン交換したFAU型ゼオライト(Na86Al86Si106384・nHO)粉末0.3gを、pH6.6に調製した40℃の炭酸水素カルシウム飽和水溶液300ml中に入れて3時間反応させた。反応後の溶液(pH7.2)をろ過して得られた試料を蒸留水でよく洗浄し、乾燥器を用いて100℃で5時間乾燥させた。
この試料の結晶相をX線回折で調べた結果、図6に示したように、FAU型ゼオライトと、アラゴナイト相およびカルサイト相の炭酸カルシウムからなることがわかった。さらに走査電子顕微鏡で観察して元素マッピングを行なった結果、図7に示したように、ゼオライト粒子の表面に、柱状の炭酸カルシウム(アラゴナイト相およびカルサイト相)が生成している炭酸カルシウム・ゼオライト系化合物複合体が得られたことがわかった。
炭酸水素カルシウム飽和水溶液の温度が高められたことにより反応速度が異なり、炭酸カルシウムの結晶相および形態に違いがでることが確認された。またゼオライトに含まれる陽イオンの種類によってイオン交換速度および炭酸カルシウムの結晶相にも違いが現れることが確認された。以上のとおり、炭酸水素カルシウム飽和水溶液の温度、濃度によって結晶相および形態が、ゼオライト系化合物を構成する陽イオン種によって結晶相が変化することが明らかにされた。
(実施例5)
カルシウムにイオン交換したA型ゼオライト(Ca6Si12Al1248・24H2O)粉末0.3gとpH7に調整した炭酸水素カルシウム飽和水溶液30mlを100ml容量のフッ素樹脂製の容器中に封入し、その容器を耐圧容器に入れ、120℃で8時間反応させた。反応後の試料は蒸留水で良く洗い、乾燥器中100℃で5時間で乾燥した。得られた試料を走査電子顕微鏡で観察した結果、図8に示したとおり、針状の炭酸カルシウムがゼオライトの表面に均一に生成している炭酸カルシウム・ゼオライト系化合物複合体が得られたことが分かった。
(実施例6)
実施例1と実施例4で得られた炭酸カルシウム・ゼオライト系化合物複合体0.1gとpH3に調整した所定濃度のリン酸アンモニウム水溶液30mlを24時間遠沈管中で反応させた。0.45μmのメンブランフィルターを用いて固液分離した後に、アンモニウムイオン濃度とアンモニア電極で、リン濃度を高周波誘導結合プラズマ発光分光分析装置で測定した。これらの分析をした結果を表1に示した。
表1に示したとおり、A型ゼオライト・炭酸カルシウム複合体とFAU型ゼオライト・炭酸カルシウム複合体のリンおよびアンモニウムイオン濃度が、いずれも初期濃度と比較して18〜44%減少したことが分かった。このことから、これらの複合体がリンおよびアンモニウムイオンの吸着能を有していることが示された。
もちろん、この出願の発明は以上の実施形態および実施例に限定されるものではなく、細部については様々な態様が可能である。
以上詳しく説明した通り、この出願の発明によって、触媒性、吸着性、イオン交換性などの性質に、リン酸イオン反応特性といった特異な性質を兼ね備えた、これまでにない高機能性を備えた炭酸カルシウム・ゼオライト系化合物複合体が提供される。
実施例1で製造したA型ゼオライト・炭酸カルシウム複合体のX線回折パターンを例示した図である。 実施例1で製造したA型ゼオライト・炭酸カルシウム複合体のSEM像を例示した図である。 実施例1で製造したA型ゼオライト・炭酸カルシウム複合体の元素マッピング像を例示した図である。 実施例2で製造したA型ゼオライト・炭酸カルシウム複合体のSEM像を例示した図である。 実施例3で製造したA型ゼオライト・炭酸カルシウム複合体のSEM像を例示した図である。 実施例4で製造したFAU型ゼオライト・炭酸カルシウム複合体のX線回折パターンを例示した図である。 実施例4で製造したFAU型ゼオライト・炭酸カルシウム複合体のSEM像を例示した図である。 実施例5で製造したA型ゼオライト・炭酸カルシウム複合体のSEM像を例示した図である。

Claims (6)

  1. ゼオライト系化合物の表面の一部あるいは全部に炭酸カルシウムが析出していることを特徴とする炭酸カルシウム・ゼオライト系化合物複合体。
  2. 炭酸水素カルシウム水溶液のpHを7.5以下に調製し、この炭酸水素カルシウム水溶液にゼオライト系化合物を浸漬することでpHを少なくとも6.5以上に上昇させて、ゼオライト系化合物の表面の一部あるいは全部に炭酸カルシウムを析出させることを特徴とする炭酸カルシウム・ゼオライト系化合物複合体の製造方法。
  3. 炭酸水素カルシウム水溶液に、あらかじめ陰イオンあるいは陽イオンを添加しておくことを特徴とする請求項2記載の炭酸カルシウム・ゼオライト系化合物複合体の製造方法。
  4. 炭酸カルシウムを析出させる際の雰囲気圧を、加圧または減圧することを特徴とする請求項2または3記載の炭酸カルシウム・ゼオライト系化合物複合体の製造方法。
  5. 炭酸水素カルシウム水溶液の温度を沸点以上から250℃の温度範囲とし、雰囲気圧を気液平衡状態で規定される圧力とすることを特徴とする請求項2ないし4いずれかに記載の炭酸カルシウム・ゼオライト系化合物複合体の製造方法。
  6. 請求項1記載の炭酸カルシウム・ゼオライト系化合物複合体を用いていることを特徴とする物品。
JP2006143401A 2006-05-23 2006-05-23 炭酸カルシウム・ゼオライト系化合物複合体の製造方法 Expired - Fee Related JP5083748B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006143401A JP5083748B2 (ja) 2006-05-23 2006-05-23 炭酸カルシウム・ゼオライト系化合物複合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006143401A JP5083748B2 (ja) 2006-05-23 2006-05-23 炭酸カルシウム・ゼオライト系化合物複合体の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012005778A Division JP5578376B2 (ja) 2012-01-16 2012-01-16 炭酸カルシウム・ゼオライト系化合物複合体およびそれを用いた物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007314359A true JP2007314359A (ja) 2007-12-06
JP5083748B2 JP5083748B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=38848576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006143401A Expired - Fee Related JP5083748B2 (ja) 2006-05-23 2006-05-23 炭酸カルシウム・ゼオライト系化合物複合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5083748B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101453923B1 (ko) * 2013-12-23 2014-10-24 한국해양대학교 산학협력단 전기화학적 프로세스를 통한 아라고나이트 결정구조의 탄산칼슘 막 제조방법
JP2015080761A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 独立行政法人国立高等専門学校機構 リンの除去回収材およびその吸着除去方法。
JPWO2014007332A1 (ja) * 2012-07-05 2016-06-02 アイシン精機株式会社 アルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属の抽出方法
JPWO2014007331A1 (ja) * 2012-07-05 2016-06-02 アイシン精機株式会社 アルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属の抽出方法
WO2021124983A1 (ja) * 2019-12-17 2021-06-24 国立研究開発法人産業技術総合研究所 殺菌作用による水質浄化機能を有する構造体
CN114433016A (zh) * 2020-10-31 2022-05-06 中国石油化工股份有限公司 一种高效5a分子筛吸附剂及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5899117A (ja) * 1981-12-07 1983-06-13 Nippon Chem Ind Co Ltd:The ゼオライト−炭酸カルシウム複合体の製造方法
JP2005200282A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Okutama Kogyo Co Ltd 中空柱状炭酸カルシウムおよびその製造方法
JP2005289688A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Ube Material Industries Ltd 多孔質酸化カルシウム粒子及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5899117A (ja) * 1981-12-07 1983-06-13 Nippon Chem Ind Co Ltd:The ゼオライト−炭酸カルシウム複合体の製造方法
JP2005200282A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Okutama Kogyo Co Ltd 中空柱状炭酸カルシウムおよびその製造方法
JP2005289688A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Ube Material Industries Ltd 多孔質酸化カルシウム粒子及びその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014007332A1 (ja) * 2012-07-05 2016-06-02 アイシン精機株式会社 アルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属の抽出方法
JPWO2014007331A1 (ja) * 2012-07-05 2016-06-02 アイシン精機株式会社 アルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属の抽出方法
US9631256B2 (en) 2012-07-05 2017-04-25 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Alkali metal and/or alkali earth metal extraction method
US10113214B2 (en) 2012-07-05 2018-10-30 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Alkali metal and/or alkali earth metal extraction method
JP2015080761A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 独立行政法人国立高等専門学校機構 リンの除去回収材およびその吸着除去方法。
KR101453923B1 (ko) * 2013-12-23 2014-10-24 한국해양대학교 산학협력단 전기화학적 프로세스를 통한 아라고나이트 결정구조의 탄산칼슘 막 제조방법
WO2021124983A1 (ja) * 2019-12-17 2021-06-24 国立研究開発法人産業技術総合研究所 殺菌作用による水質浄化機能を有する構造体
CN114433016A (zh) * 2020-10-31 2022-05-06 中国石油化工股份有限公司 一种高效5a分子筛吸附剂及其制备方法
CN114433016B (zh) * 2020-10-31 2023-07-28 中国石油化工股份有限公司 一种5a分子筛吸附剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5083748B2 (ja) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4714931B2 (ja) 非晶質アルミニウムケイ酸塩の製造方法、及びその方法により得られた非晶質アルミニウムケイ酸塩、並びにそれを用いた吸着剤
Swain et al. Development of new alginate entrapped Fe (III)–Zr (IV) binary mixed oxide for removal of fluoride from water bodies
Barka et al. Adsorption of Disperse Blue SBL dye by synthesized poorly crystalline hydroxyapatite
CN103402624B (zh) 用于从水中去除阴离子污染物的有机-无机复合材料及其制备方法
JP4576616B2 (ja) 中湿度領域において優れた水蒸気吸放湿特性を有する非晶質アルミニウムケイ酸塩
JP6380999B2 (ja) イオン吸着材
JP5083748B2 (ja) 炭酸カルシウム・ゼオライト系化合物複合体の製造方法
US7510659B2 (en) Surface-modified zeolite and process for synthesis thereof for sequestration of anions
CN109414676A (zh) 制备吸附材料的方法和用该材料从盐溶液中提取锂的方法
Thathsara et al. A novel Fe-La-Ce tri-metallic composite for the removal of fluoride ions from aqueous media
Le et al. Fabrication of porous hydroxyapatite granules as an effective adsorbent for the removal of aqueous Pb (II) ions
JP2005272170A (ja) 金属水酸化物/ゼオライト複合体及びその製造法
TW201726245A (zh) 吸附材料粒子
US11273427B2 (en) Fabrication of hydroxyapatite based hybrid sorbent media for removal of fluoride and other contaminants
JP6426213B2 (ja) 非晶質アルミニウムケイ酸塩及びその製造方法
Adamu et al. Synthesis of iron-substituted hydroxyapatite nanomaterials by co-precipitation method for defluoridation
JPH0655276B2 (ja) アンモニウムイオン選択性吸着剤の製造法
JP5578376B2 (ja) 炭酸カルシウム・ゼオライト系化合物複合体およびそれを用いた物品
JP5230109B2 (ja) 結晶性リン酸アルミニウム多孔質構造体およびその製造方法
JP2019127410A (ja) 硫酸改質y型ゼオライト及びその製造方法
Azmiyawati et al. Adsorption of Mg (II) and Ca (II) on disulfonato-silica hybrid
JP2012012267A (ja) アルミニウムケイ酸塩複合体の製造方法
JP2016107257A (ja) 吸着剤及びその製造方法
Manzola et al. A comparative study of the defluoridation efficiency of synthetic dicalcium phosphate dihydrate (DCPD) and lacunar hydroxyapatite (L-HAp): An application of synthetic solution and Koundoumawa field water
Michalak-Zwierz et al. Thiol-functionalized mesoporous carbons as adsorbents of heavy-metal ions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees