JP2007313698A - 放熱吸遮音ハニカムパネル体及びボックス状構造物 - Google Patents

放熱吸遮音ハニカムパネル体及びボックス状構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007313698A
JP2007313698A JP2006143654A JP2006143654A JP2007313698A JP 2007313698 A JP2007313698 A JP 2007313698A JP 2006143654 A JP2006143654 A JP 2006143654A JP 2006143654 A JP2006143654 A JP 2006143654A JP 2007313698 A JP2007313698 A JP 2007313698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
panel body
honeycomb
heat
honeycomb panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006143654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4254807B2 (ja
JP2007313698A5 (ja
Inventor
Koichi Take
紘一 武
Kunio Takahashi
邦雄 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shizuka KK
Original Assignee
Shizuka KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shizuka KK filed Critical Shizuka KK
Priority to JP2006143654A priority Critical patent/JP4254807B2/ja
Publication of JP2007313698A publication Critical patent/JP2007313698A/ja
Publication of JP2007313698A5 publication Critical patent/JP2007313698A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4254807B2 publication Critical patent/JP4254807B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)

Abstract

【課題】通常は両立し難い、吸・遮音性と熱放散性とを兼ね備えるハニカムパネル体を実現すること。
【解決手段】良好な熱伝導体であるアルミニウム製ハニカム材のセルに、良好な音エネルギー減衰物質である連通気泡構造を有するフェノール硬質発泡体を押込み充填して芯層材を形成し、該芯層材の一方の面に音と熱を通過させる通気性表面材を、他方の面に音を反射するが熱を通過させる板材を接着剤で貼りつけた、熱放散性と共に吸音性を兼ね備えるハニカムパネル体、又は該芯層材の両面に音を反射するが熱を通過させる板材を接着剤で貼りつけた、熱放散性と共に遮音性を兼ね備えるハニカムパネル体。
【選択図】図1

Description

本発明は、吸音性又は遮音性と共に熱放散性を備えるハニカムサンドイッチパネル及びこれを用いたボックス状構造物に関する。
コンプレッサー室等、熱と騒音が発生する空間に騒音対策を施そうとすると騒音の遮断と共に熱の放散が妨げられるため、その空間の温度が上昇するだけでなく、壁や扉の内外温度差による熱応力が不具合を惹き起こすことがある。
そこで、比較的薄くても吸・遮音性を発揮するハニカムパネル体の使用が考えられるが、そのようなパネル体の熱放散性が不足していると、やはり空間温度上昇の問題や熱応力の問題が発生する。そのため、熱伝導を阻害する傾向を持つフォーム材等をハニカムセルに充填せず、セルを空のままで使用することが少なくない。しかし、空のままのハニカムパネルは有効な吸音性を期待できず、遮音性も不十分である。
特開平10−128886号公報 特開平11−329253号公報 特開2005−167233号公報
本発明の課題は、通常は両立し難い、吸・遮音性と熱放散性とを兼ね備えるハニカムパネル体を実現することである。
アルミニウム製ハニカム材のセルに連通気泡構造を有するフェノール硬質発泡体を押込み充填して芯層材を形成し、該芯層材の一方の面に音と熱を通過させる通気性表面材を、他方の面に音を反射するが熱を通過させる板材を接着剤で貼りつけ、又は該芯層材の両面に音を反射するが熱を通過させる板材を接着剤で貼りつけた、吸音性又は遮音性と共に熱放散性を兼ね備えるハニカムパネル体である。なお、ハニカム材のセルの形状は六角形が一般的であるが、それに限られない。
良好な熱伝導体であるアルミニウム製ハニカム材を芯層材に用い、該芯層材の両面に熱を通す表面材を取付けることにより、パネル体の表面から裏面への熱の伝導が良好になり、パネル体表裏の温度差が小さく保たれるので、熱応力によるパネル体の変形が防止される。熱放散性が改良されるため、このパネル体で覆った空間の温度上昇を抑えることができる。
また、良好な音エネルギー減衰物質である、連通気泡構造を有するフェノール硬質発泡体をハニカム材のセルに押込み充填して芯層材を形成するので、空のままのハニカムパネルと比較して、吸音性又は遮音性が格段に改善される。そのため、アルミニウム製ハニカム材と表面材との熱伝導効果と相俟って、熱の放散と騒音の抑制とを同時に実現することができる。
当該ハニカムパネル体に吸音性を持たせる場合は、パネル体の一方の面から音エネルギーを取り入れるように、板状に成形した金属繊維やセラミックス繊維等、通気性と伝熱性を有する表面材を接着により芯層材に取り付ける。パネル体の他方の面には音を反射するが熱を通すアルミニウム板等の非通気性表面材を取り付けて、一旦芯層材を透過した音エネルギーを反射させて発泡体内へ戻し、さらに吸収・減衰させる。
当該ハニカムパネル体に遮音性を付与する場合は、パネル体の両面に音を反射するが熱を通すアルミニウム板等の非通気性表面材を取り付ける。この場合にも、芯層材にフェノール硬質発泡体を充填することにより、表面材を透過して芯層材中へ侵入した音エネルギーを減衰させて、パネル裏面への音の漏れ出しをより完全に抑えることができる。
図1は、本発明の第1実施例としての、吸音性と熱放散性とを兼ね備えるハニカムパネル体の一部破断斜視図である。図中の参照符号1は通気性表面材、2は接着剤、3はアルミニウム製ハニカム材、4はフェノール硬質発泡体、6は非通気性表面材を示す。
本実施例では、高さ25mm、六角形のセル壁の間隔が9mm、セル壁の厚さが3/1000インチのアルミニウム製ハニカム材3を用い、そのセルに、厚さが24mmで、連通気泡構造を有する密度23kg/m3のフェノール硬質発泡体4をプレスで押し込んで充填した。
通気性表面材として厚さ1.6mmのアルミニウム繊維板1を用いた。なおハニカム材3のセルの先端には1mmだけ発泡体4が充填されない空間が存在するので、発泡体4の気泡を塞がないため、当該空間部分のセル壁先端にのみ接着剤2を付着させ、そこに繊維板1を押し当てて接着した。接着剤2は、熱伝導率向上のためアルミニウム等の金属粉を混練しても良い。
非通気性表面材として厚さ1.2mmのアルミニウム板6を用いた。その全面に接着剤2を塗布し、ハニカム材3の下面に押し当てて接着した。その結果仕上り厚さ27.8mmのパネル体が形成された。
次に、サンドイッチパネルの熱的性能と音響的性能を測定した。
(1)熱的性能の一つである熱貫流抵抗は、ハニカム材3のセルを空のままにする場合とセルにフェノール硬質発泡体4を充填する場合を調べたところ、いずれも0.4[m2・K/W]で同一であった。この結果は、アルミニウム製ハニカム材3の熱伝導が支配的であるところから生じたもので、例えばペーパーハニカムのように熱伝導率が小さい場合は当てはまらない。その場合は、セルに発泡体を充填するとセル内の対流伝熱が減少する結果、セルが空のままの状態より熱貫流抵抗が増大する。
(2)音響的性能としては、各種高さ(厚さ)の発泡体充填ハニカム材について、125Hzから4000Hzまでの垂直入射吸音率を測定した。図2の記号×は高さ20mm、○は30mm、□は40mm、△は50mmの場合である。これによれば、高さ20mmのものは1000Hz以下の領域で吸音率が劣るが、30mmを超えれば大差がなくなり、30mmを選べば十分であることが分かる。
図3は、本発明の第2実施例としての、ハニカムパネル体を用いたボックス状構造物の概念図である。ハニカムパネル体で天面及び4側面を覆い、幅1400、奥行600、高さ1000mmの防音室を形成した。図3において参照符号7は熱放散性と遮音性とを兼ね備えるパネル体、8は熱放散性が少ないパネル体、9は容量1.5kWの空冷式コンプレッサー、10はコンクリート床面、11は棒温度計である。棒温度計11は、感熱球が防音室の天面の中央から150mm下方の室内空間に位置するように配置した。また、図示しない表面温度計を用いて各ハニカムパネル体の外面温度を測定した。
本実施例に用いたハニカムパネル体のうち参照符号7のものは、実施例1に示したものと同一である。また参照符号8のものは、上記パネル体7のアルミニウム製ハニカム材を同寸法のペーパーハニカムで置き替え、フェノール硬質発泡体を充填したものである。
防音室が無いときの90dBの騒音が、上記防音室により55dBに低下した。
図4は、上記防音室を囲む5面のパネル体中の2面(天面及び前面)をパネル体7又は8のいずれで構成するかによる相違を、防音室内の温度とパネル体の外面温度により示したグラフである。縦軸は表示温度[℃]、横軸は経過時間[分]である。このグラフの4本の曲線中上方の2本は室内温度を示し、「断熱」はパネル体8、「放熱」はパネル体7を用いた場合である。パネル体の熱放散性の大小による室内温度の差(390分経過時点で「断熱」の方が約15℃高い)は時間と共に増大する。また、下方の2本の曲線はパネル体の外面温度である。「断熱」より「放熱」の方が5〜6℃高く表示されるが、その差は次第に縮小する傾向を持つ。
本発明の第1実施例としての、吸音性と熱放散性とを兼ね備えるハニカムパネル体の一部破断斜視図である。 各種高さ(厚さ)の発泡体充填ハニカム材の垂直入射吸音率を示すグラフである。 本発明の第2実施例として、防音室の天面及び4側面をハニカムパネル体で覆って騒音を遮断する事例を示す概念図である。 実施例2における室内温度とパネル体の外面温度の時間的推移を示すグラフである。
符号の説明
1 厚さ1.6mmのアルミニウム繊維板
2 接着剤
3 アルミニウム製ハニカム材
4 連通気泡フェノール硬質発泡体
6 厚さ1.2mmのアルミニウム板
7 熱放散性を有するハニカムパネル体
8 熱放散性を有しないハニカムパネル体
9 コンプレッサー
10 コンクリート床面
11 棒温度計


Claims (4)

  1. アルミニウム製ハニカム材のセルに連通気泡構造を有するフェノール硬質発泡体を押込み充填して芯層材を形成し、該芯層材の一面に音と熱を通過させる通気性表面材を、他の面に音を反射するが熱を通過させる板材を接着剤で貼りつけてなる、吸音性と熱放散性とを兼ね備えるハニカムパネル体。
  2. 請求項1記載の芯層材の両面に、音を反射するが熱を通過させる板材を接着剤で貼りつけてなる、遮音性と熱放散性とを兼ね備えるハニカムパネル体。
  3. 金属粉が混練された接着剤を用いる請求項1又は2記載のハニカムパネル体。
  4. 騒音低減のために発熱を伴う騒音源を覆うボックス状構造物であって、当該構造物の壁面の少なくとも1面を、請求項1乃至3記載のハニカムパネル体をもって構成した前記構造物。


JP2006143654A 2006-05-24 2006-05-24 放熱吸遮音ハニカムパネル体及びボックス状構造物 Active JP4254807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006143654A JP4254807B2 (ja) 2006-05-24 2006-05-24 放熱吸遮音ハニカムパネル体及びボックス状構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006143654A JP4254807B2 (ja) 2006-05-24 2006-05-24 放熱吸遮音ハニカムパネル体及びボックス状構造物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007313698A true JP2007313698A (ja) 2007-12-06
JP2007313698A5 JP2007313698A5 (ja) 2008-07-17
JP4254807B2 JP4254807B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=38848005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006143654A Active JP4254807B2 (ja) 2006-05-24 2006-05-24 放熱吸遮音ハニカムパネル体及びボックス状構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4254807B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011227470A (ja) * 2010-03-29 2011-11-10 Shizuka Co Ltd ハニカムパネル積層体及びボックス状構造物
JP5122697B1 (ja) * 2012-07-13 2013-01-16 株式会社 静科 耐候防音壁のパネル構造体及び製造方法
JP2013097345A (ja) * 2011-11-07 2013-05-20 Shizuka Co Ltd ハニカムパネル積層体の製造方法及びハニカムパネル積層体
CN103223740A (zh) * 2012-01-31 2013-07-31 合肥杰事杰新材料股份有限公司 一种塑料蜂窝板及其制备方法
CN103373007A (zh) * 2012-04-17 2013-10-30 合肥杰事杰新材料股份有限公司 一种阻燃塑料蜂窝板及其制备方法和应用
CN106313763A (zh) * 2016-08-19 2017-01-11 上海大音希声新型材料有限公司 一种气凝胶基复合铝纤维吸声板及其制备方法
CN114059462A (zh) * 2021-11-17 2022-02-18 山西省交通环境保护中心站(有限公司) 一种隧道蜂窝降噪屏

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011227470A (ja) * 2010-03-29 2011-11-10 Shizuka Co Ltd ハニカムパネル積層体及びボックス状構造物
JP2013097345A (ja) * 2011-11-07 2013-05-20 Shizuka Co Ltd ハニカムパネル積層体の製造方法及びハニカムパネル積層体
CN103223740A (zh) * 2012-01-31 2013-07-31 合肥杰事杰新材料股份有限公司 一种塑料蜂窝板及其制备方法
CN103373007A (zh) * 2012-04-17 2013-10-30 合肥杰事杰新材料股份有限公司 一种阻燃塑料蜂窝板及其制备方法和应用
JP5122697B1 (ja) * 2012-07-13 2013-01-16 株式会社 静科 耐候防音壁のパネル構造体及び製造方法
CN106313763A (zh) * 2016-08-19 2017-01-11 上海大音希声新型材料有限公司 一种气凝胶基复合铝纤维吸声板及其制备方法
CN114059462A (zh) * 2021-11-17 2022-02-18 山西省交通环境保护中心站(有限公司) 一种隧道蜂窝降噪屏

Also Published As

Publication number Publication date
JP4254807B2 (ja) 2009-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4254807B2 (ja) 放熱吸遮音ハニカムパネル体及びボックス状構造物
RU2441119C2 (ru) Композиционный теплоизоляционный материал
PT1815077E (pt) Painel isolante térmico
JP2007509816A5 (ja)
CN111959064B (zh) 一种岩棉夹芯板及其加工方法
JP4972711B2 (ja) ハニカムパネル積層体及びボックス状構造物
JP4772166B2 (ja) 蓄熱パネル体およびその製造方法
KR20070037274A (ko) 진공판넬
JP5399957B2 (ja) 遮熱扉
JP2007313698A5 (ja)
CN204436748U (zh) 具有隔音及散热功能的空调压缩机罩
JP2004009726A (ja) 吸湿吸音サンドイッチパネルの製造方法
JP3140443U (ja) 吸音パネル
JP3198454U (ja) 吸音体
JP2007239429A (ja) ビルディングの遮熱断熱工法
JP5956722B2 (ja) 室内面構造及びその作成方法
JP2010255185A (ja) 防火設備用枠材及びこれを用いた防火ユニット
CN207267522U (zh) 一种船用高隔声降噪防火壁板材料
JP2011140834A (ja) 外壁構造
CN215802380U (zh) 一种泡沫铝夹芯隔音板
JP3131958U (ja) 高機能型遮熱マット
KR20070072370A (ko) 방음벽
CN216267973U (zh) 一种隔音效果好的玻璃纤维板
JP2574588Y2 (ja) 木質系ドアパネル
CN105696764A (zh) 金属基吸音保温装饰板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080530

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080530

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080530

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4254807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250