JP2007311973A - 画像読取装置および画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007311973A
JP2007311973A JP2006137464A JP2006137464A JP2007311973A JP 2007311973 A JP2007311973 A JP 2007311973A JP 2006137464 A JP2006137464 A JP 2006137464A JP 2006137464 A JP2006137464 A JP 2006137464A JP 2007311973 A JP2007311973 A JP 2007311973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light
image reading
flare
foreign matter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006137464A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Fujioka
哲弥 藤岡
Hideto Higaki
秀人 檜垣
Yasunobu Yoda
泰信 養田
Fumihiro Nakashige
文宏 中重
Takuji Takahashi
卓二 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006137464A priority Critical patent/JP2007311973A/ja
Publication of JP2007311973A publication Critical patent/JP2007311973A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】照明光と読取光との光学系が同一である構成の場合でも、光路中の光学部品に付着した塵埃などの異物を検出することにより、高品位の読み取りを可能にする。
【解決手段】原稿を載置するコンタクトガラス1の外側に、下面を黒色に塗装したフレア検知用基準板43を配置し、フレア検知動作に入ったときに、第1走査体5を該フレア検知用基準板43の下面を読み取る位置に移動させ、その表面画像を1次元撮像素子10によって読み取る。偏向ミラー6や折返しミラー8a,8b上に塵や埃がない場合は、読取画像が全面黒くなるため異物なしと判断する。また、偏向ミラー6や折返しミラー8a,8b上に塵埃などの異物がある場合には、1次元撮像素子10にて読取画像に灰色ないし白のデータが読み込まれ、このデータ値とあらかじめ設定された閾値とを比較して、閾値よりも白かった場合に異物ありと判断する。
【選択図】図6

Description

本発明は、光源,レンズ,偏向ミラー,撮像素子などを備え、光学的に読取対象物の画像情報を読み取る画像読取装置、および画像読取装置を搭載する画像形成装置に関するものである。
図8は従来の画像読取装置全体の概略構成を示す斜視図、図9は従来の画像読取装置の要部を示す正面図である。
図8,図9において、原稿Dは、コンタクトガラス1上に設置され、光源であるランプ2からの光、およびランプ2からの光を受けたリフレクタ3からの光が原稿Dの撮像領域4を照射し、原稿Dからの反射光が、第1走行体5内の偏向ミラー6、および第2走行体7内に対向設置された折返しミラー8aと折返しミラー8bにて偏向され、結像レンズ9によって1次元撮像素子10に集光し、1次元撮像素子10により撮像領域4の原稿画像を1次元に取得する。
第1走行体5と第2走行体7は、モータ11による駆動力が伝達手段12を介して伝達され、第1走行体5が第2走行体7の2倍の速度で走行する。その結果、コンタクトガラス1においてライン状の撮像領域4と垂直方向に、結像レンズ9の結像位置が1次元撮像素子10の受光面にある状態を保ちながら走行することとなり、コンタクトガラス1上の原稿Dの画像を1次元撮像素子10にて順次読み出し2次元に取得する。この第1走行体10が走行する方向が副走査方向、1次元撮像素子10の画像読取方向が主走査方向である。
通常、1次元撮像素子10として1次元CCD(電荷結合素子)が用いられ、結像レンズ9が原稿画像をコンタクトガラス1上に対して縮小して1次元撮像素子10上に結像している。また、第1走行体5と第2走行体7の走行速度比は2:1に設定されているため、第2走行体7の走行距離は第1走行体5の移動距離の半分となり、また、撮像領域4から結像レンズ9および1次元撮像素子10までの距離は第1走行体5と第2走行体7の位置によらず一定である。
図8,図9に示すような画像読取装置において、近年、高速に読み取りを行うことが要求されてきており、これに対応するために走行体の軽量化を図り、モータ駆動負荷を軽減することが考えられる。特許文献1には、光源を装置本体内に固定される撮像素子の上下側に配置し、撮像素子の結像光学系を共用しながら、偏向ミラーを用いて読取位置を照明するようにした構成の画像読取装置が記載されている。
特開平10−190990号公報
しかし、特許文献1に記載の画像読取装置の構成では、原稿を照明する照明光の光学系と、原稿からの反射光である読取光の光学系とを同一光学系としたために、使用中に塵や埃が光学部品に付着した場合に、照明光がその塵や埃で乱反射され、フレア光として、直接、レンズもしくは撮像素子に入射してしまい、読取画像の品質劣化を招くという問題がある。
本発明の目的は、前記従来の技術のような照明光と読取光との光学系が同一である構成の場合でも、ミラーなどの光学部品に付着した塵埃などの異物を検出することにより、高品位の読み取りを可能にする画像読取装置、およびその画像読取装置を搭載した画像形成装置を提供することにある。
前記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、前記光源から出射する光束を複数に分割するレンズを備え、該レンズにより分割された前記複数の光束を、ミラーにて偏向しかつ読取対象物上で重畳して該読取対象物を照明し、該読取対象物からの反射光を前記ミラーを経て撮像素子に入射させて前記読取対象物の画像情報を読み取る画像読取装置であって、前記ミラー上の異物によって反射された光を前記撮像素子により検知して異物の有無を検出することを特徴とし、この構成によって、ミラー上に塵埃などの異物がある場合、それを検知することができるため、異常画像の読み取りを防止することが可能になる。
請求項2に記載の発明は、請求項1記載の画像読取装置において、読取対象物の設置部以外の部位に均一濃度のフレア検知用部材を設け、該フレア検知用部材を読み取って、フレア光を検知することにより異物の有無を検出することを特徴とし、均一濃度のフレア検知用部材を基準とするフレア光の検知により、異物検知が確実に行われる。
請求項3に記載の発明は、請求項2記載の画像読取装置において、フレア検知用部材の光照射面を黒色としたことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項2または3記載の画像読取装置において、フレア検知用部材の反射率を30%〜70%に設定したことを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項2記載の画像読取装置において、装置筺体内側に黒色あるいは反射率が30%〜70%の塗料を塗布してフレア検知用部材としたことを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項2または3記載の画像読取装置において、表面に黒色の植毛を施してフレア検知用部材としたことを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項2または4記載の画像読取装置において、表面に多数の先鋭突起を突設してフレア検知用部材としたことを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項1記載の画像読取装置において、読取対象物の設置部以外の部位にフレア検知用ミラー面を設け、該フレア検知用ミラー面を読み取って、フレア光を検知することにより異物の有無を検出することを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、請求項1記載の画像読取装置において、読取対象物の設置部以外の部位に開口部を設け、該開口部を対象物として読み取って、フレア光を検知することにより異物の有無を検出することを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、請求項1〜9いずれか1項記載の画像読取装置において、ミラーが搭載された走査体を、画像情報読取位置からフレア検知位置へ移動させて、異物の有無検出を行うことを特徴とする。
請求項11に記載の発明は、原稿画像を読み取る画像読取部と、該画像読取部にて得られた画像情報に基づいて記録媒体に画像を形成する画像形成部とを具備した画像形成装置において、前記画像読取部として請求項1〜10いずれか1項記載の画像読取装置を搭載したことを特徴とする。
本発明によれば、光路上の光学部品であるミラー上の異物によって反射された光を撮像素子により検知して異物の有無を検出することによって、ミラー上の塵埃など有無を検知することができるため、該検知情報に基づいて未然に異常画像の読み取りを防止することが可能になり、高品位の画像形成を行うことができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の実施形態を説明するための電子写真画像形成装置である複写機の概略構成図であり、装置本体内における感光体21の周囲に、帯電チャージャ22,露光部23,トナー現像部24,転写チャージャ25,感光体クリーニング部26が配設されている。
さらに、装置本体の上部には、原稿が載置されるコンタクトガラス1、該コンタクトガラス1上の原稿画像を読み取る画像読取部28が設けられ、該画像読取部28により光学的に読み取られた画像情報に基づき感光体21を露光する。また、装置本体の下部には、用紙が積載される用紙収納カセット29が設けられている。
前記用紙収納カセット29から記録媒体である用紙は、ピックアップコロ30にて給紙され、レジストローラ31により、感光体21に現像されているトナー像の位置とタイミングを合わせて、転写チャージャ25に搬送される。転写チャージャ25によりトナー像が転写された用紙は、定着部32に送られ、加熱,加圧を受けて像定着された後、排出ローラ33により排紙トレイ34に排出される。
図2は本実施形態における前記画像読取部の基本構成を示す概略構成図であり、図8,図9にて説明した部材に対応する部材には同一符号を付して詳しい説明は省略する。
図2において、画像形成部28では撮像装置35と照明装置36とが一体化されており、撮像装置35の基本構成は、図9にて説明した構成と同様であって、結像レンズ9と1次元撮像素子10からなる。また照明装置36の基本構成は、後述するように統合レンズ37,照明レンズ38,集光レンズ39,光源40,回転放物面鏡41などが、それぞれの光軸を同じくして配設されている。
図3(a)は前記照明装置の基本構成を示す平面図、図3(b)は図3(a)の照明装置の正面図であり、光源40としてLED(発光ダイオード)42を直線上に並べたものを用いている。各LED42は透明樹脂で封入されて先端にレンズ部が形成され、LED42から放射する光束を略平行光で出力するように形成されている。集光レンズ39は、光源40からの光束を主走査方向に分割し、照明レンズ38に光束を全部透過させるために集光させるレンズであって、図4(a)に示すような形状のシリンダレンズアレイであり、図4(b)のようにシリンダレンズを並べたものであって、図4(c),(d)に示すようなシリンダレンズを並べるようにしたものも採用することができる。各シリンダレンズの焦点距離fは図3中のcの距離にとってある(すなわち、f=c)。
照明レンズ38は、原稿Dの照明対象面を主走査方向に照射するためのレンズであり、集光レンズ39と同様にシリンダレンズアレイで構成され、各シリンダレンズの焦点距離fは、図3において、概略f=1/(1/(a+b)+1/c)としてある(f=fとすることは設計上可能であり、このようにすることにより、照明レンズ38と集光レンズ39とは同じ規格の部材として用いることができる)。
統合レンズ37は、照明レンズ38と集光レンズ39とにより分割,照射された光束を原稿Dの照明対象面に重畳させるためのレンズであり、光軸を軸対称とした通常のレンズである。焦点距離はf=aとすることにより照明レンズ38と集光レンズ39により分割された光束の光軸(副光軸と称する)を照明対象面の中心(主光軸)に合せることができ、分割された光束を照明対象面上に重畳することができる。なお、図3(a)では図が煩雑になるのを避けるため、シリンダアレイ中の各シリンダの内一つおきに光束を示すように図示を省略している。
照明レンズ38により像の倍率等を説明する場合、本来ならば照明レンズ38と統合レンズ37の焦点距離f,fを合成するのであるが、f≪fであるので、説明を簡単にするために、b=0として統合レンズ37のfを無視して説明する。
ここで、シリンダレンズアレイである集光レンズ39の各シリンダレンズの幅をmとし、原稿Dの照射対象面の照射幅(主走査方向)をmとすれば、m/m=a/cとなる(実際は、この関係を決めてからf,fを決める)。このように設定すると、集光レンズ39の各シリンダのサイズmの像が照明対象面上でmの大きさに投影され、mを通過した光束は照明対象面に全て到達する。通常、各シリンダレンズからの個々の光束による照明では照度むらが大きくなるが、本例のように全体を重畳した結果、照度は平坦となる。
図4(e)は、回転放物面鏡41の外観を示す斜視図であり、楕円面鏡も採用することができる。
次に、主走査方向と直角の方向(副走査方向)の照明装置における照明について図3(b)を参照して説明する。光源40における透明樹脂で封入されたLED42から出射する光束は、先端のレンズ部で略平行光束にされて出力される。集光レンズ39と照明レンズ38は、この平面側からみれば平行平板と同様の作用となるため、先に略平行となった光束は、ほとんど影響を受けずに平行光のまま通過する。統合レンズ37の焦点距離fがf=aとなっているため、光束は統合レンズ37を通過して原稿Dの照明対象面に集光する。
図3に示す構成の照明装置36を搭載した画像読取装置が図2に示すものであって、該画像読取装置における撮像装置35と照明装置36との構成を図5の平面図に示す。図5において、図2に示した光路中の偏向ミラー6と折返しミラー8a,8bは省略して示している。
図5において、撮像装置35の両側に照明装置36を配しており、統合レンズ37は、レンズの中心部から外した部分をそれぞれ照明装置36に対向させてレンズとして用いている。このようにすることにより、光源40,集光レンズ39,照明レンズ38,統合レンズ37からなる照明装置36をユニットとしてまとめて結像レンズ9、すなわち撮像装置35の両側に設置することができる。
図2に示すように、本画像読取装置では、副走査方向で見た光軸を、撮像装置35の読取光軸と照明装置36の照明光軸とを一致させているため、偏向ミラー6と折返しミラー8a,8bの反射面を照明用と読取用とにおいて共用している。これらのミラー6,8a,8bは鏡面が上向きに設置されているために、鏡面表面に塵埃Gが付着する可能性が高く、塵埃Gが一旦付着すると、照明光がその塵埃Gで乱反射され、フレア光Fとして結像レンズ9に直接入ってしまい、1次元撮像素子10に原稿Dの画像光に重畳されて読み取られてしまうことになるため、1次元撮像素子10にて得られた画像が白みがかってしまう、いわゆる黒浮き現象が生じる。
すなわち、前記のように鏡面で照明光を反射させると、一般には、ほとんどの光が正反射され、わずかな残りの光は吸収されるが、そこに塵埃Gが付着すると、その塵や埃により乱反射が生じ、あらゆる方向に反射光が散乱してしまう。既述したように偏向ミラー6や折返しミラー8a,8bなどに塵や埃が付着し、そこに照明光が当てられると、原稿Dの照明対象面の方向に反射する以外に散乱光が発生し、その光は照明装置から出た方向とは反対方向に平行に戻ってきてしまい、その一部分が結像レンズ9に入るとフレア光Fとなるのである。この現象は、ミラーがレンズに近いほど顕著になる傾向がある(照明装置に近いために、強い散乱光がフレアとなるため)。
そこで、本実施形態では、そのフレア光Fを検知して未然に異常画像を防止することができるようにしている。その具体的な構成を図6,図7に示す本発明に係る画像読取装置の実施形態1,2にて説明する。
図6に示す実施形態1において、原稿を載置するコンタクトガラス1の外側(原稿読取領域外)に、下面(光照射面)が黒色に塗装されたフレア検知用基準板43が配置されており、フレア検知動作に入ったときに、第1走査体5がフレア検知用基準板43の下面を読み取る位置に移動して、その表面画像を1次元撮像素子10によって読み取る。
偏向ミラー6や折返しミラー8a,8b上に塵や埃がない場合は、読取画像が全面黒くなるため、これにより異物なしと判断することができる。しかし、偏向ミラー6や折返しミラー8a,8b上に塵埃などの異物Gがある場合には散乱光が生じ、1次元撮像素子10において読取画像に灰色ないし白のデータが読み込まれ、さらに結像レンズ9に近いミラー上に塵埃があった場合に、より白いデータが取り込まれる。したがって、このデータ値とあらかじめ設定された閾値とを比較して、閾値よりも白かった場合に異物Gが原因するフレア光を検知したと認識することにより、異物ありと判断することができる。この認識/判断動作は、装置に搭載した図示しないCPU(中央演算処理ユニット)などの演算処理によって行われる。
また、前記フレア検知用基準板43は、下面に反射率が30%〜70%である塗料を塗布したものであってもよく、前記と同様にその画像を読み取ることにより、偏向ミラー6や折返しミラー8a,8b上に塵や埃がない場合は、読取画像が全面灰色になり異常がないことが認識される。また、偏向ミラー6や折返しミラー8a,8b上に塵や埃があった場合には、読取画像に他の部分よりも白っぽいデータが読み込まれ、さらに結像レンズ9に近いミラー上に塵埃があった場合には、より白いデータが取り込まれる。そして、前記と同様に、前記データ値とあらかじめ設定された閾値とを比較して、閾値よりも白かった場合に異物が原因するフレア光を検知したと認識することにより、異物の有判断が行われる。
このように、フレア検知用基準板43の反射率を30%〜70%に設定することにより、全面黒色よりも、わずかなフレア光に対しても敏感に画像データの変化を読み取ることができ、検知能力を高めることができる。
図7に示す実施形態2のように、原稿を載置するコンタクトガラス1の外側に、開放部44もしくは透過ガラスあるいはフレア検出用のミラーを配置し、フレア検知動作に入ったときに第1走行体5を、前記開放部44もしくは透過ガラスあるいはミラーを読取対象として読み取ることができる位置まで移動させて、当該位置における画像を1次元撮像素子10によって読み取ることにより、前記と同様な異物検知を行うことができる。
なお、フレア検知用基準板43として、下面に植毛(黒色毛が望ましい)されたもの、あるいは下面の全面に渡って細長い先鋭状の突起(黒色の突起が望ましい)が配設されたものを採用することができる。
また、前記各構成のフレア検知用基準板43に相当するものを、装置筺体の内側に設置することも考えられる。
本発明は、デジタル複写機などに搭載され、固体撮像素子,結像レンズ,照明装置を搭載した縮小光学系の画像読取装置、あるいはフィルムスキャナ,ブック原稿用スキャナなどの各種スキャナの読取部に適用され、特に、照明光と読取光との光学系が同一である構成のものに実施して有効である。
本発明の実施形態を説明するための電子写真画像形成装置である複写機の概略構成図 本実施形態における前記画像読取部の基本構成を示す概略構成図 (a)は図2の照明装置の基本構成を示す平面図、(b)は(a)の照明装置の正面図 (a)〜(e)は本実施形態における光学部品を示す斜視図 本実施形態の画像読取装置における撮像装置と照明装置との構成を示す平面図 本発明に係る画像読取装置の実施形態1の要部を示す正面図 本発明に係る画像読取装置の実施形態2の要部を示す正面図 従来の画像読取装置全体の概略構成を示す斜視図 従来の画像読取装置の要部を示す正面図
符号の説明
1 コンタクトガラス
5 第1走行体
6 偏向ミラー
7 第2走行体
8a,8b 折返しミラー
9 結像レンズ
10 1次元撮像素子
21 感光体
28 画像読取部
35 撮像装置
36 照明装置
37 統合レンズ
38 照明レンズ
39 集光レンズ
40 光源
41 回転放物面鏡
42 LED(発光ダイオード)
43 フレア検知用基準板
44 開放部

Claims (11)

  1. 光源から出射する光束を複数に分割するレンズを備え、該レンズにより分割された前記複数の光束を、ミラーにて偏向しかつ読取対象物上で重畳して該読取対象物を照明し、該読取対象物からの反射光を前記ミラーを経て撮像素子に入射させて前記読取対象物の画像情報を読み取る画像読取装置であって、
    前記ミラー上の異物によって反射された光を前記撮像素子により検知して異物の有無を検出することを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記読取対象物の設置部以外の部位に均一濃度のフレア検知用部材を設け、該フレア検知用部材を読み取って、フレア光を検知することにより前記異物の有無を検出することを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
  3. 前記フレア検知用部材の光照射面を黒色としたことを特徴とする請求項2記載の画像読取装置。
  4. 前記フレア検知用部材の反射率を30%〜70%に設定したことを特徴とする請求項2または3記載の画像読取装置。
  5. 装置筺体内側に黒色あるいは反射率が30%〜70%の塗料を塗布して前記フレア検知用部材としたことを特徴とする請求項2記載の画像読取装置。
  6. 表面に黒色の植毛を施して前記フレア検知用部材としたことを特徴とする請求項2または3記載の画像読取装置。
  7. 表面に多数の先鋭突起を突設して前記フレア検知用部材としたことを特徴とする請求項2または4記載の画像読取装置。
  8. 前記読取対象物の設置部以外の部位にフレア検知用ミラー面を設け、該フレア検知用ミラー面を読み取って、フレア光を検知することにより前記異物の有無を検出することを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
  9. 前記読取対象物の設置部以外の部位に開口部を設け、該開口部を対象物として読み取って、フレア光を検知することにより前記異物の有無を検出することを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
  10. 前記ミラーが搭載された走査体を、画像情報読取位置からフレア検知位置へ移動させて、前記異物の有無検出を行うことを特徴とする請求項1〜9いずれか1項記載の画像読取装置。
  11. 原稿画像を読み取る画像読取部と、該画像読取部にて得られた画像情報に基づいて記録媒体に画像を形成する画像形成部とを具備した画像形成装置において、
    前記画像読取部として請求項1〜10いずれか1項記載の画像読取装置を搭載したことを特徴とする画像形成装置。
JP2006137464A 2006-05-17 2006-05-17 画像読取装置および画像形成装置 Pending JP2007311973A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006137464A JP2007311973A (ja) 2006-05-17 2006-05-17 画像読取装置および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006137464A JP2007311973A (ja) 2006-05-17 2006-05-17 画像読取装置および画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007311973A true JP2007311973A (ja) 2007-11-29

Family

ID=38844438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006137464A Pending JP2007311973A (ja) 2006-05-17 2006-05-17 画像読取装置および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007311973A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03111806A (ja) * 1989-04-28 1991-05-13 Philips Gloeilampenfab:Nv 光学照明系およびこの系を具える投写装置
JPH11331580A (ja) * 1998-05-21 1999-11-30 Toshiba Corp 画像読取装置および画像形成装置
JP2000250146A (ja) * 1999-03-02 2000-09-14 Toshiba Corp 画像読取装置
JP2002039960A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Hitachi Ltd パターン欠陥検査方法及びその装置
JP2003280094A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Ricoh Co Ltd 照明装置
JP2006020084A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Ricoh Co Ltd 画像読取装置及び画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03111806A (ja) * 1989-04-28 1991-05-13 Philips Gloeilampenfab:Nv 光学照明系およびこの系を具える投写装置
JPH11331580A (ja) * 1998-05-21 1999-11-30 Toshiba Corp 画像読取装置および画像形成装置
JP2000250146A (ja) * 1999-03-02 2000-09-14 Toshiba Corp 画像読取装置
JP2002039960A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Hitachi Ltd パターン欠陥検査方法及びその装置
JP2003280094A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Ricoh Co Ltd 照明装置
JP2006020084A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Ricoh Co Ltd 画像読取装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8643917B2 (en) Light projection unit, image reading device including same, and image forming apparatus including the image reading device
US8081355B2 (en) Illumination unit, image read apparatus, image formation apparatus
US8837015B2 (en) Illuminator and image reading device and image forming apparatus having the same
US8169671B2 (en) Lighting unit, image reading apparatus and image forming apparatus using the same
US10069997B2 (en) Image reading unit and image reading device and image forming apparatus including the same
JP2007005860A (ja) 光照射ユニット、画像読取機構、画像読取装置及び画像形成装置
US7742202B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP5720134B2 (ja) 画像検査装置及び画像形成装置
CN109391747B (zh) 读取模块、具备读取模块的图像读取装置及图像形成装置
JP6528989B2 (ja) 照明装置、画像読取装置および画像形成装置
JP2008172562A (ja) 照明装置、画像読取装置、画像形成装置
JP5298939B2 (ja) 原稿照明ユニット、並びにそれを用いた画像読取装置及び画像形成装置
US11936829B2 (en) Illuminating device, image reading device, and image forming apparatus with multiple light sources
JP5032864B2 (ja) 照明ユニット、画像読取装置及び画像形成装置
JP2008304860A (ja) 照明光源ユニット、及び該照明光源ユニットを用いた画像読取装置並びに画像形成装置
JPH0968663A (ja) 走査光学装置
JP2007311973A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
US8526076B2 (en) Illumination apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus
JP2007336240A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
US20060152788A1 (en) Optical scanner and image forming apparatus including optical scanner
JP5055211B2 (ja) 照明ユニット、読み取り装置及び画像形成装置
JP2010175922A (ja) 原稿照明装置および画像読取装置ならびに画像形成装置
JP2004014583A (ja) 半導体レーザ装置、光書き込み装置および画像形成装置
JP2012114777A (ja) 原稿照明装置、原稿読取装置、及び画像形成装置
JP5027494B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、及び、画像読取装置の調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090227

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100616

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110706