JP2007309983A - レンズアレイシート、レンズアレイシートの製造方法、透過型スクリーン、背面投射型表示装置 - Google Patents

レンズアレイシート、レンズアレイシートの製造方法、透過型スクリーン、背面投射型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007309983A
JP2007309983A JP2006136370A JP2006136370A JP2007309983A JP 2007309983 A JP2007309983 A JP 2007309983A JP 2006136370 A JP2006136370 A JP 2006136370A JP 2006136370 A JP2006136370 A JP 2006136370A JP 2007309983 A JP2007309983 A JP 2007309983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens array
array sheet
lens
light
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006136370A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sekiguchi
博 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2006136370A priority Critical patent/JP2007309983A/ja
Publication of JP2007309983A publication Critical patent/JP2007309983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)

Abstract

【課題】単位レンズによる光の集光性がよく、映像のコントラストを高めることができるレンズアレイシート、レンズアレイシートの製造方法、及び、これを用いた透過型スクリーン、背面投射型表示装置を提供する。
【解決手段】入射側に突出し、長軸を回転中心とし、長軸がシート面と直交する回転楕円体の一部を形状とする単位レンズ121aを複数並べ、レンズアレイ121を形成した。単位レンズ121aは、長半径をa、短半径をb、屈折率をnとしたとき、(1−(1/n)2)×0.95≦(b/a)2≦(1−(1/n)2)×1.05を満たすものとした。
【選択図】図7

Description

本発明は、リアプロジェクションテレビ等に用いられるレンズアレイシート、レンズアレイシートの製造方法、透過型スクリーン、背面投射型表示装置に関するものである。
映像光をスクリーンの背面側から投射して表示するリアプロジェクションテレビ等の背面投射型表示装置では、映像光を投影するスクリーンとして、透過型スクリーンが用いられている。この透過型スクリーンには、光を拡散させる作用を有する光学シートが用いられており、観察者が映像光を視認しやすいように、視野角の向上やコントラストの向上等を図るための様々な手段が用いられている。
スクリーンに対する全ての方向において、良好な視認性を得ることができる視野範囲の広い透過型スクリーンとするためには、投射された映像光を、水平方向だけではなく垂直方向にも拡散させる必要がある。
そこで、光を拡散させる光学シートとして、入射側に突出した略半球状の単位レンズが2次元方向に複数配列されたレンズアレイを有するレンズアレイシートを用いることが知られている。また、そのようなレンズアレイシートの出射側の面の光が透過しない部分に、遮光性を有する遮光層を設けてコントラストを向上させることも知られている(例えば、特許文献1)。
しかし、従来のレンズアレイシートは、集光特性が単位レンズの形状に左右され、レンズアレイシートの出射側の面の光を透過させる透過部を小さくすることができず、そのため遮光層の面積を大きくできなかった。
特開2003−177476号公報
本発明の課題は、単位レンズによる光の集光性がよく、映像のコントラストを高めることができるレンズアレイシート、レンズアレイシートの製造方法、及び、これを用いた透過型スクリーン、背面投射型表示装置を提供することである。
本発明は、以下のような解決手段により、前記課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の実施例に対応する符号を付して説明するが、これに限定されるものではない。
請求項1の発明は、光源部から投射された映像光を観察側へ出射する透過型スクリーンに用いられるレンズアレイシートであって、前記映像光の入射側に単位レンズ(121a,221a,321a)を2次元方向に複数並べて形成されたレンズアレイ(121,221,321)を有し、前記単位レンズの表面は、シート面内で直交する2方向における断面形状が、入射側に突出した同一の曲線を含むこと、を特徴とするレンズアレイシート(120)である。
請求項2の発明は、請求項1に記載のレンズアレイシートにおいて、前記レンズアレイ(121,221,321)は、同一形状の前記単位レンズ(121a,221a,321a)が2次元方向に複数並べて形成されていること、を特徴とするレンズアレイシート(120)である。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載のレンズアレイシートにおいて、前記曲線は、楕円の一部であること、を特徴とするレンズアレイシート(120)である。
請求項4の発明は、請求項3に記載のレンズアレイシートにおいて、前記単位レンズ(121a,221a,321a)の形状は、楕円形状を楕円の長軸又は短軸を中心として回転させた回転楕円体の一部であること、を特徴とするレンズアレイシート(120)である。
請求項5の発明は、請求項4に記載のレンズアレイシートにおいて、前記回転楕円体は、長軸がシート面に対して直交しており、前記楕円の長半径をa、短半径をb、前記単位レンズの屈折率をnとするとき、(1−(1/n)2)×0.95≦(b/a)2≦(1−(1/n)2)×1.05を満たすこと、を特徴とするレンズアレイシート(120)である。
請求項6の発明は、請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載のレンズアレイシートにおいて、シート面に対する法線方向から観察した前記単位レンズ(121a,321a)の外形形状は、シート面上で直交する2方向で長さが異なっていること、を特徴とするレンズアレイシート(120)である。
請求項7の発明は、請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載のレンズアレイシートにおいて、シート面に対する法線方向から観察した前記単位レンズ(121a,321a)の外形形状は、隣接する単位レンズとの境界に直線部分を含むこと、を特徴とするレンズアレイシート(120)である。
請求項8の発明は、請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載のレンズアレイシートにおいて、前記レンズアレイ(121,221,321)よりも出射側に遮光性を有する遮光層(123)が形成されていること、を特徴とするレンズアレイシート(120)である。
請求項9の発明は、請求項8に記載のレンズアレイシートにおいて、シート厚さ方向における前記遮光層(123)が形成されている位置は、シート面の法線方向から入射する平行光が前記単位レンズ(121a,221a,321a)によって集光する集光点付近にあって、前記遮光層の前記集光点に対応する位置には、光を透過する透過部(123a)が形成されていること、を特徴とするレンズアレイシート(120)である。
請求項10の発明は、請求項1から請求項9までのいずれか1項に記載のレンズアレイシートにおいて、前記レンズアレイ(121,221,321)より出射側に、前記レンズアレイを支持する支持層(125)を有すること、を特徴とするレンズアレイシート(120)である。
請求項11の発明は、請求項1から請求項10までのいずれか1項に記載のレンズアレイシートにおいて、光を拡散させる拡散要素(125)を有すること、を特徴とするレンズアレイシート(120)である。
請求項12の発明は、請求項1から請求項11までのいずれか1項に記載のレンズアレイシートにおいて、前記単位レンズ(121a,221a,321a)よりも出射側に基材層を有すること、を特徴とするレンズアレイシート(120)である。
請求項13の発明は、請求項1から請求項12までのいずれか1項に記載のレンズアレイシートにおいて、前記単位レンズ(121a,221a,321a)は、光硬化型樹脂を用いて形成されていること、を特徴とするレンズアレイシート(120)である。
請求項14の発明は、請求項1から請求項13までのいずれか1項に記載のレンズアレイシートにおいて、最も出射側に出射側表面処理層(126)を有すること、を特徴とするレンズアレイシート(120)である。
請求項15の発明は、請求項14に記載のレンズアレイシートにおいて、前記出射側表面処理層(126)は、拡散、防眩、反射防止、防汚、ハードコート、紫外線吸収、減光、着色、帯電防止、センサの少なくとも1つの機能を有すること、を特徴とするレンズアレイシート(120)である。
請求項16の発明は、請求項9から請求項15までのいずれか1項に記載のレンズアレイシートを製造する製造方法であって、前記単位レンズ(121a)を形成する単位レンズ形成工程と、前記レンズアレイ(121)よりも出射側に感光層を形成する感光層形成工程と、前記感光層に対する感光作用を有した平行光を、入射側のシート面の法線方向から照射して、前記単位レンズの集光作用により前記感光層の一部を露光する露光工程と、を備えたレンズアレイシートの製造方法である。
請求項17の発明は、請求項9から請求項15までのいずれか1項に記載のレンズアレイシートを製造する製造方法であって、前記単位レンズ(121a)を形成する単位レンズ形成工程と、前記レンズアレイ(121)よりも出射側に、遮光性を有する遮光層を形成する遮光層形成工程と、平行に進むエネルギ線を、入射側のシート面の法線方向から照射して、前記単位レンズの集光作用により集光した部分の前記遮光層を溶融、昇華、燃焼、爆融、削摩の少なくとも1つの作用により除去して前記透過部(123a)とし、残る部分を前記遮光層(123)として残す透過部形成工程と、を備えたレンズアレイシートの製造方法である。
請求項18の発明は、請求項1から請求項15までのいずれか1項に記載のレンズアレイシート(120)と、前記レンズアレイシートより入射側に設けられ、前記映像光(L)を略平行光として出射する偏向光学シート(110)と、を備えた透過型スクリーン(100)である。
請求項19の発明は、請求項18に記載の透過型スクリーン(100)と、映像光を投射する光源部(20)と、を備えた背面投射型表示装置(1)である。
本発明によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)レンズアレイシートは、映像光の入射側に単位レンズを2次元方向に複数並べて形成されたレンズアレイを有し、単位レンズの表面は、シート面内で直交する2方向における断面形状が、入射側に突出した同一の曲線を含むので、単位レンズに入射する光の集光特性をその2方向で揃えることができる。従って、単位レンズに入射する光を、その2方向で略同じ位置に集光させ易い。また、レンズアレイシートとしては、光をより均一に拡散させることができる。
(2)レンズアレイは、同一形状の前記単位レンズが2次元方向に複数並べて形成されているので、レンズアレイシートの全面にわたって均一な集光特性とすることができる。
(3)曲線は、楕円の一部であるので、単位レンズに入射する光を、2方向で略同じ位置に集光させ易い。
(4)単位レンズの形状は、楕円形状を楕円の長軸又は短軸を中心として回転させた回転楕円体の一部であるので、単位レンズに入射する光を、全方向で略同じ位置に集光でき、単位レンズに入射する光を一箇所に集光させ易い。
(5)回転楕円体は、長軸がシート面に対して直交しており、楕円形状の長半径をa、短半径をb、前記単位レンズの屈折率をnとするとき、(1−(1/n)2)×0.95≦(b/a)2≦(1−(1/n)2)×1.05を満たすので、単位レンズに入射する光を一点に集光することがでる。また、レンズアレイシートとしては、光をより均一に拡散させることができる。
(6)シート面に対する法線方向から観察した単位レンズの外形形状は、シート面上で直交する2方向で長さが異なっているので、その2方向において光の拡散特性を制御できる。
(7)シート面に対する法線方向から観察した単位レンズの外形形状は、隣接する単位レンズとの境界に直線部分を含むので、単位レンズを細密に配列でき、光の利用効率を上げることができる。
(8)レンズアレイよりも出射側に遮光性を有する遮光層が形成されているので、映像のコントラストを向上できる。
(9)シート厚さ方向における遮光層が形成されている位置は、シート面の法線方向から入射する平行光が単位レンズによって集光する集光点付近にあって、遮光層の集光点に対応する位置には、光を透過する透過部が形成されているので、遮光層の面積を大きくすることができ、映像のコントラストをより高めることができる。
(10)レンズアレイより出射側に、レンズアレイを支持する支持層を有するので、透過型スクリーンの平面性を向上できる。
(11)光を拡散させる拡散要素を有するので、画面のぎらつき(シンチレーション)を防止できる。
(12)単位レンズよりも出射側に基材層を有するので、単位レンズの形成が容易に行える。
(13)単位レンズは、光硬化型樹脂を用いて形成されているので、容易に形成できる。
(14)最も出射側に出射側表面処理層を有するので、レンズアレイシートに様々な機能を持たせ、透過型スクリーンの機能性を向上できる。
(15)出射側表面処理層は、拡散、防眩、反射防止、防汚、ハードコート、紫外線吸収、減光、着色、帯電防止、センサの少なくとも1つの機能を有するので、レンズアレイシートに様々な機能を持たせ、透過型スクリーンの機能性を向上できる。
(16)単位レンズを形成する単位レンズ形成工程と、レンズアレイよりも出射側に感光層を形成する感光層形成工程と、感光層に対する感光作用を有した平行光を、入射側のシート面の法線方向から照射して、単位レンズの集光作用により感光層の一部を露光する露光工程とを備えたレンズアレイシートの製造方法であるので、単位レンズに対する透過部の位置を正確に合わせることができる。従って、透過部の大きさをより小さくでき、映像のコントラスト向上を図ることができる。
(17)単位レンズを形成する単位レンズ形成工程と、レンズアレイよりも出射側に、遮光性を有する遮光層を形成する遮光層形成工程と、平行に進むエネルギ線を、入射側のシート面の法線方向から照射して、単位レンズの集光作用により集光した部分の遮光層を溶融、昇華、燃焼、爆融、削摩の少なくとも1つの作用により除去して透過部とし、残る部分を遮光層として残す透過部形成工程とを備えたレンズアレイシートの製造方法であるので、単位レンズに対する透過部の位置を正確に合わせることができる。従って、透過部の大きさをより小さくでき、映像のコントラスト向上を図ることができる。
(18)透過型スクリーン及び背面投射型表示装置は、レンズアレイシートを用いているので、コントラストが高く、良好な映像を表示できる。
本発明は、単位レンズによる光の集光性がよく、映像のコントラストを高めることができるレンズアレイシート、レンズアレイシートの製造方法、及び、これを用いた透過型スクリーン、背面投射型表示装置を提供するという目的を実現するために、入射側に突出し、長軸を回転中心とし、長軸がシート面と直交する回転楕円体の一部を形状とする単位レンズを複数並べ、レンズアレイを形成した。単位レンズは、長半径a、短半径b、屈折率をnとしたとき、(1−(1/n)2)×0.95≦(b/a)2≦(1−(1/n)2)×1.05を満たすものとした。
図1は、本発明による実施例1のリアプロジェクションテレビ1の断面図である。なお、図1を含め、以下に示す各図は、模式的に示した図であり、各部の大きさ、形状は、理解を容易にするために適宜誇張して示している。
本実施例のリアプロジェクションテレビ1は、透過型スクリーン100、光源部20、ミラー30等を備えた背面投射型表示装置である。
このリアプロジェクションテレビ1は、DMD(Digital Micromirror Device)を用いた単管方式の光源である光源部20から投射された映像光Lを、ミラー30によって透過型スクリーン100に投射して表示する。
図2は、実施例1の透過型スクリーン100の層構成を示す断面図である。
図3は、実施例1の透過型スクリーン100を層ごとに分けて映像光Lの出射側(観察側)から見た斜視図である。
図4は、実施例1の透過型スクリーン100を層ごとに分けて映像光Lの入射側から見た斜視図である。
なお、図3及び図4において、後述の接合層124は省略して示してある。
本実施例の透過型スクリーン100は、映像光Lの入射側(光源側)に設けられたフレネルレンズシート110と、出射側(観察側)に設けられたレンズアレイシート120とを備え、これらを組み合わせることにより1組のスクリーンとして用いられている。
フレネルレンズシート110は、光源部20からの映像光Lを観察側へ向ける偏向光学シートである。このフレネルレンズシート110は、フレネルレンズ基材層111と、フレネルレンズ層112とを有する。
フレネルレンズ基材層111は、フレネルレンズ層112を形成するベースとなる部材であり、アクリル樹脂等を用いてシート状に形成されている。フレネルレンズ層112は、紫外線硬化型樹脂等の光硬化型樹脂を用いて、フレネルレンズ基材層111の出射側に一体的に形成されている。このフレネルレンズ層112は、映像光Lを屈折させ、観察側へ略平行光として出射するフレネルレンズとして機能する。
レンズアレイシート120は、映像光Lの入射側から出射側へ、レンズアレイ121、レンズアレイ基材層122、遮光層123、接合層124、支持層125、出射側表面処理層126の順に積層された光学シートである。
レンズアレイ121は、レンズアレイシート120の最も入射側に設けられ、フレネルレンズシート110からの映像光Lを集光し、所定の方向へ拡散する機能を有する。このレンズアレイ121は、紫外線硬化型樹脂を用いて形成された同一形状の単位レンズ121aが、2次元方向に複数並べて形成されている。単位レンズ121aは、図4に示すように、入射側に突出した形状であり、シート面内で直交する2方向における断面形状が曲線を含んでいる。この単位レンズ121aの形状等の詳細は、後述する。
ここで、シート面とは、レンズアレイシート全体としてみたときにおける、平面方向となる面を示すものであり、以下の説明中、及び、特許請求の範囲においても同一の定義として用いている。
レンズアレイ基材層122は、レンズアレイ121を形成するベースとなるシート状又はフィルム状の部材である。本実施例では、レンズアレイ基材層122は、ポリエチレンテレフタレート樹脂等を用いてシート状に形成されており、単位レンズ121aと略等しい屈折率となっている。
遮光層123は、遮光性を有する層であり、レンズアレイ基材層122の出射側に形成されている。この遮光層123には、光が透過可能な複数の透過部123aが形成されている。透過部123aは、単位レンズ121aによって光が集光される集光点に対応する位置に設けられており、その数は、単位レンズ121aと同数である。
接合層124は、後述の支持層125とレンズアレイ基材層122とを接合する層である。この接合層124は、感圧粘着型のアクリル樹脂等を用いて形成されている。
支持層125は、レンズアレイ121を支持する層であり、レンズアレイシート120が透過型スクリーン100に用いられた場合にスクリーンとしての平面性を保つために十分な剛性を有している。支持層125は、アクリル樹脂に、光を拡散させる作用を有する拡散材としてガラスビーズを略均一に混合して形成されている。
出射側表面処理層126は、レンズアレイシート120(透過型スクリーン100)の最も出射側(観察側)に形成される層である。本実施例では、出射側表面処理層126は、ウレタンアクリレート樹脂によって形成されたハードコート機能を有する層であり、その出射側に、外光の映り込みを防止する低反射処理が施されている。
図5は、入射側のシート面の法線方向から見た実施例1のレンズアレイ121の一部を拡大して示した図である。
図6は、実施例1の単位レンズ121aの形状を説明する図である。
図7は、図5中の矢印AAで切断した断面の拡大図である。なお、図7では、説明のため、垂直方向の幅W2も示してある。
単位レンズ121aは、長半径をa、短半径をbとする楕円形状を、その長軸を中心として回転させた回転楕円体の一部である。よって、その表面は、シート面内で直交する2方向における断面形状が、同一の楕円の一部である曲線を有している。単位レンズ121aは、回転楕円体の長軸がシート面と直交するように配置されており、入射側に突出した形状となっている。
また、単位レンズ121aは、シート面に対する法線方向から観察した外形形状が、隣接する単位レンズとの境界部分(本実施例では、スクリーン使用状態での垂直方向で隣接する単位レンズとの境界部分)に直線部分を有しており、シート面上で直交する2方向で、その長さ(幅)が異なっている。本実施例では、スクリーン使用状態での水平方向の幅W1(ただし、W1<2b)、垂直方向の幅W2(ただし、W2<2b)は、W1>W2であり、水平方向の幅が垂直方向の幅よりも広い単位レンズとなっている。
単位レンズ121aは、このような形状であるため、スクリーンの水平方向及び垂直方向における断面形状の曲線は、同一の楕円である(図7参照)。従って、単位レンズ121aは、集光特性及び光の拡散特性がスクリーンの水平方向及び垂直方向を含む全ての方向において略等しい。よって、単位レンズ121aを透過した光は、略一点に集光し易くなる。
ここで、楕円を表す式は、その楕円形状の長半径をa、短半径をb、離心率をeとすると、その形状は、以下の式で表現される。
2/a2+y2/b2=1 ・・・(式1)
e=(1−(b/a)21/2 ・・・(式2)
ここで、屈折率をnとしたとき、離心率eと屈折率nとが、
e=1/n ・・・(式3)
となる関係を満たすならば、光が一点に集光することは、特開昭58−134627号公報に示すように公知である。
よって、(式2)及び(式3)より、以下に示す(式4)が導かれる。
1/n=(1−(b/a)21/2
(1/n)2=1−(b/a)2
(b/a)2=1−(1/n)2 ・・・(式4)
よって、単位レンズ121aの形状が上述の(式4)を満たすならば、単位レンズ121aに入射する映像光Lは、一点に集光する。
ここで、単位レンズ121aの形状に関して、(式4)の左辺の数値が右辺の数値の±5%以内で有るならば、映像光Lの集光点の広がりは、単位レンズ121aの水平方向の幅W1及び垂直方向の幅W2の1%以内に抑えることが可能である。
よって、単位レンズ121aの形状は、以下に示す(式5)を満たすことが望ましい。
(1−(1/n)2)×0.95≦(b/a)2=(1−(1/n)2)×1.05 ・・・(式5)
単位レンズ121aの形状が(式5)を満たすならば、透過部123aとなる部分の面積をより小さくし、遮光層123の面積をより大きくすることができ、映像のコントラストの向上を図ることができる。
ここで、単位レンズ121aについて、その屈折率n、楕円の長径a、短径b、水平方向の幅W1、垂直方向の幅W2に具体的な数値の例を挙げて説明する。
(具体例1)
具体例1の単位レンズの屈折率n=1.55、回転楕円体の長半径a=0.12、短半径b=0.091の場合、各数値を上述の(式4)に代入すると以下のようになる。
(右辺)=1−(1/1.55)2=0.583766≒0.58
(左辺)=(0.091/0.12)2=0.575069≒0.58
となり、(式5)が略満たされている。
具体例1の単位レンズは、水平方向の幅W1=0.16mm、垂直方向の幅W2=0.08mmである。この具体例1の単位レンズの拡散特性を調べると、水平方向の半値角は±45°であり、垂直方向の半値角は±20°であった。
(具体例2)
具体例2の単位レンズの屈折率n=1.49、楕円の長半径a=0.09、短半径b=0.067の場合、各数値を上述の(式4)に代入すると以下のようになる。
(右辺)=1−(1/1.49)2=0.549569≒0.55
(左辺)=(0.067/0.09)2=0.554197≒0.55
となり、(式5)が略満たされている。
具体例2の単位レンズ121aは、水平方向の幅W1=0.11mm、垂直方向の幅W2=0.08mmである。具体例2の単位レンズの拡散特性を調べると、水平方向の半値角は±40°であり、垂直方向の半値角は±25°であった。
上述の具体例1及び具体例2の単位レンズを用いたレンズアレイシートを、実際にリアプロジェクションテレビ1に用いて、透過型スクリーン100に表示される映像を観察したところ、コントラストの高い良好な画像が得られた。
また、具体例1及び具体例2に示すように、単位レンズ121aのスクリーンの水平方向の幅W1を垂直方向の幅W2より広くすることによって、スクリーンの垂直方向よりも水平方向の視野範囲を広くすることができた。従って、映像光の拡散する方向を制御可能である。
(レンズアレイシートの製造方法)
レンズアレイシート120の製造方法として、遮光層123及び透過部123aの形成に、紫外線照射を用いる方法と、レーザ光によるアブレーションを用いる方法とが挙げられる。それぞれの製造方法による遮光層123及び透過部123aの形成に関して以下に説明する。
まず、紫外線照射を用いて遮光層123及び透過部123aの形成する方法から説明する。
(単位レンズ形成工程)
紫外線硬化型樹脂を用いてレンズアレイ基材層122上に単位レンズ121aを形成する。
(感光層形成工程)
レンズアレイ基材層121の出射側の面に、感光剤として、光硬化型樹脂をラミネート成形して不図示の感光層を形成する。
この光硬化型樹脂としては、未硬化・硬化に関わらず、透明で、ポジ型の感光性粘着層(露光した部分の粘着性が消失するタイプ)が好ましい。
(露光工程)
次に、不図示の紫外線照射装置によって、レンズアレイ121の入射側のシート面の法線方向から紫外線を平行光として照射する。ここで、紫外線は、レンズアレイシート120が使用されるリアプロジェクションテレビ1の映像光の投射光学系と同一又は光学的に等価な光学系を使用して紫外線照射装置から照射してもよい。そうすることにより、紫外線と映像光との投射光学経路が同一になり、映像光の通過する予定の部分のみを紫外線が通過することとなる。
紫外線は、単位レンズ121a及びレンズアレイ基材層122を透過して感光層に達し、単位レンズ121aの集光作用によって略一点に集まり、感光層の一部を露光する。感光層は、露光された部分の粘着性が消失するが、それ以外の部分は粘着性を有したままとなる。
(遮光層形成工程)
そのような形態となった感光層の全面に、転写基材上に黒色の着色層が形成された不図示の転写シートを、着色層側で重ね合わせる。
感光層の粘着性を利用して、着色層を未硬化の部分にのみ残して、露光されて粘着性を失った部分の着色層を転写基材とともに感光層から剥離すると、露光された部分には、光を透過可能な透過部123aが形成され、その他の部分は、遮光性を有する遮光層123となる。
次に、レーザ光によるアブレーションを用いて遮光層123及び透過層123aを形成する方法について説明する。
(単位レンズ形成工程)
まず、前述の紫外線照射を用いる方法と同様に、紫外線硬化型樹脂を用いてレンズアレイ基材層122上に単位レンズ121aを形成する。
(遮光層形成工程)
次に、レンズアレイ基材層122の出射側の面に遮光性を有する遮光層を形成する。
なお、遮光層123の形成は、ラミネートであってもよいし、印刷、塗布等、どのような方法であってもよい。
(透過部形成工程)
レンズアレイ121の入射側のシート面の法線方向から、エネルギ線としてレーザ光を照射する。単位レンズ121aの集光作用により、単位レンズ121aに入射したレーザ光は集光されて一点に集まり、レーザ光が集光した部分の遮光層を、溶融、昇華、爆融、燃焼、削摩等のアブレーションによって除去し、透過部123aを形成する。また、残された部分を遮光層123とする。
本実施例のような単位レンズ121aを有するレンズアレイ121であれば、遮光層123を、単位レンズ121aによって光が集光される集光点付近であって、光が透過しない部分に形成できる。また、透過部123aは、遮光層123の集光点に対応する位置に形成することができる。
従って、単位レンズ121aによる集光点に対応した位置に正確に合わせて、透過部123aを形成することが容易に行える。
本実施例によれば、単位レンズ121aは、集光性がよく、レンズアレイ121のシート面の法線方向から入射する光を一点に集光するので、遮光層123の面積をより大きく、透過部123aの面積をより小さくすることができる。従って、本実施例のレンズアレイシート120を用いることにより、透過型スクリーン100に表示される映像のコントラストを高めることができる。
また、単位レンズ121aがレンズアレイ121のシート面の法線方向から入射する光を一点に集光するので、単位レンズ121aに対して入射した点(入射点)と集光する点とを結ぶ線(すなわち、光の光路)がシート面となす角度は、入射点によって異なる。従って、単位レンズ121aの各点に入射した光は、レンズアレイシート120から出射する角度が異なり、光がより均一に拡散される。よって、本実施例のレンズアレイシート120を用いることにより、透過型スクリーン100を見る角度によらず、映像の明るさを略均一に保つことができる。
さらに、単位レンズ121aの集光性を利用して、遮光層123及び透過部123aの位置を正確に合わせることができ、かつ、製造が容易に行える。
(実施例1の変形例)
図8は、実施例1の単位レンズ121aの配列方法の変形例を示す図である。図8では、図5と同様に、入射側のシート面の法線方向から見たレンズアレイ121の一部を拡大して示している。
図8では、単位レンズ121aは、水平方向において隣接する単位レンズ121a同士が、垂直方向に半ピッチ(垂直方向の幅W2の半分)ずれて配置されている。
単位レンズ121aをこのように配列することにより、単位レンズ121aが配置されない部分の面積が最小限となる。従って、単位レンズ121aを細密に配列することができ、光の利用効率が向上し、シート面の全面にわたって均一な拡散特性を有するレンズアレイシート120となる。また、透過型スクリーン100の視野角を広げることができ、良好な映像を表示できる。
図9は、実施例2のレンズアレイシート220のレンズアレイ221の一部を、入射側のシート面の法線方向から見た拡大図である。
図10は、実施例2の単位レンズ221aの形状を説明する図である。
実施例2のレンズアレイシート220は、単位レンズ221aが、実施例1に示した単位レンズ121aと略同様の形状であるが、入射側のシート面の法線方向から見た単位レンズ221aの外形形状が円形形状である点が、実施例1とは異なる。よって、前述した実施例1と同様の機能を果たす部分には、同一の符号又は末尾に同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。
レンズアレイ221は、複数配列された単位レンズ221aの頂点がスクリーンの水平方向及び垂直方向に平行な格子状に並ぶように配列され、形成されている。
単位レンズ221aの形状は、実施例1に示した単位レンズ121aと同様な回転楕円体の一部である。単位レンズ221aは、入射側のシート面の法線方向から見た単位レンズ221aの外形形状が円形形状であり、その幅はW3(ただし、W3<2b)である。
本実施例によれば、上述のような単位レンズ221aとすることにより、レンズアレイ221の形成が容易に行える。また、シート面の法線方向から見た単位レンズ221aの外形形状が円形形状であるので、スクリーンの垂直方向及び水平方向の視野角度を等しくできる。従って、上下、左右、斜め等の色々な方向からスクリーンを見た場合にも、画面の輝度の変化が少ないスクリーンとすることができる。
(実施例2の変形例)
図11は、実施例2の単位レンズ221aの配列方法の例を示す図である。図11では、図9と同様に、入射側のシート面の法線方向から見たレンズアレイ221の一部を、拡大して示している。
単位レンズ221aは、スクリーンの水平方向において隣接する単位レンズ221a同士が、垂直方向に半ピッチ(幅W3の半分)ずれて配置されている。
単位レンズ221aをこのように配列することにより、単位レンズ221aが配置されない部分の面積が最小限となる。従って、単位レンズ221aを細密に配列することができ、光の利用効率が向上し、シート面の全面にわたって均一な拡散特性を有するレンズアレイシートとなる。また、透過型スクリーン100の視野角を広げることができ、良好な映像を表示できる。
図12は、実施例3のレンズアレイ321の一部を、入射側のシート面の法線方向から見た拡大図である。
実施例3のレンズアレイシートは、入射側のシート面の法線方向から見た単位レンズ321aの外形形状が異なる点以外は、実施例1と同様である。よって、前述した実施例1と同様の機能を果たす部分には、同一の符号又は末尾に同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。
実施例3の単位レンズ321aは、その形状が実施例1に示した単位レンズ121aと同様の回転楕円体の一部であり、入射側のシート面の法線方向から見た外形形状が六角形となるように形成されている。隣接する単位レンズ321a同士は、その六角形の直線部分が接する形態で配列されている。
このような形状とすることにより、実施例1及び実施例2よりも単位レンズ321を細密に配列することができる。従って、光の利用効率がさらに向上し、シート面の全面にわたって均一な拡散特性を有するレンズアレイシートとなる。
(変形例)
以上説明した実施例に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の均等の範囲内である。
(1)実施例1において、単位レンズ121aの水平方向の幅W1が、垂直方向の幅W2よりも広い例を示したが、これに限らず、水平方向の幅W1を垂直方向の幅W2よりも狭くしてもよい。そのような単位レンズとすることにより、スクリーンの垂直方向の視野角を広げることができる。単位レンズ121aの水平方向の幅W1と垂直方向の幅W2との比は、リアプロジェクションテレビ1の置かれる環境や観察者の位置等に応じて適宜選択してもよい。
(2)各実施例において、支持層125は、拡散材が略均一に混合され、拡散要素として作用する例を示したが、これに限らず、例えば、レンズアレイ基材層、レンズアレイ、接合層、出射側表面処理層等の他の層に拡散材を混合して拡散要素としての機能を持たせてもよい。
また、拡散材は、ガラスビーズに限らず、拡散させる作用を有するものであれば、無機化合物又は有機化合物等の粒子等でもよい。
(3)各実施例において、レンズアレイ121,221,321を形成する単位レンズ121a,221a,321aは、紫外線硬化型樹脂を用いて形成される例を示したが、これに限らず、例えば、電離放射線硬化型樹脂等の他の光硬化型樹脂を用いてもよい。また、熱可塑性樹脂等を用いてもよい。
(4)各実施例において、レンズアレイ121,221,321は、レンズアレイ基材層122上に形成される例を示したが、これに限らず、例えば、レンズアレイ基材層122を用いないで、一体に成形してもよい。
(5)各実施例において、出射側表面処理層126は、ハードコート機能を有し、最も観察側には外光の映り込みを防止する低反射処理が施されている例を示したが、これに限らず、例えば、拡散、防眩、反射防止、防汚、ハードコート、紫外線吸収、減光、着色、帯電防止、センサの少なくとも1つの機能を有していればよく、透過型スクリーンが用いられる環境や使用目的等に応じて、適宜選択して用いてよい。
(6)各実施例において、光源部20は、DMD方式の光源を用いる例を示したが、これに限らず、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)方式の光源でもよいし、特に限定しない。
本発明による実施例1のリアプロジェクションテレビ1の断面図である。 実施例1の透過型スクリーン100の層構成を示す断面図である。 実施例1の透過型スクリーン100を層ごとに分けて映像光Lの出射側(観察側)から見た図である。 実施例1の透過型スクリーン100を層ごとに分けて映像光Lの入射側から見た図である。 入射側のシート面の法線方向から見た実施例1のレンズアレイ121の一部を拡大して示した図である。 実施例1の単位レンズ121aの形状を説明する図である。 図5中の矢印AAで切断した断面の拡大図である。 実施例1の単位レンズ121aの配列方法の例を示す図である。 実施例2のレンズアレイシート220のレンズアレイ221の一部を、入射側のシート面の法線方向から見た拡大図である。 実施例2の単位レンズ221aの形状を説明する図である。 実施例2の単位レンズ221aの配列方法の例を示す図である。 実施例3のレンズアレイ321の一部を、入射側のシート面の法線方向から見た拡大図である。
符号の説明
1 リアプロジェクションテレビ
20 光源部
30 ミラー
100 透過型スクリーン
110 フレネルレンズシート
120 レンズアレイシート
121,221,321 レンズアレイ
121a,221a,321a 単位レンズ
122 レンズアレイ基材層
123 遮光層
123a 透過部
124 接合層
125 支持層
126 出射側表面処理層
L 映像光

Claims (19)

  1. 光源部から投射された映像光を観察側へ出射する透過型スクリーンに用いられるレンズアレイシートであって、
    前記映像光の入射側に単位レンズを2次元方向に複数並べて形成されたレンズアレイを有し、
    前記単位レンズの表面は、シート面内で直交する2方向における断面形状が、入射側に突出した同一の曲線を含むこと、
    を特徴とするレンズアレイシート。
  2. 請求項1に記載のレンズアレイシートにおいて、
    前記レンズアレイは、同一形状の前記単位レンズが2次元方向に複数並べて形成されていること、
    を特徴とするレンズアレイシート。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のレンズアレイシートにおいて、
    前記曲線は、楕円の一部であること、
    を特徴とするレンズアレイシート。
  4. 請求項3に記載のレンズアレイシートにおいて、
    前記単位レンズの形状は、楕円形状を楕円の長軸又は短軸を中心として回転させた回転楕円体の一部であること、
    を特徴とするレンズアレイシート。
  5. 請求項4に記載のレンズアレイシートにおいて、
    前記回転楕円体は、長軸がシート面に対して直交しており、
    前記楕円の長半径をa、短半径をb、前記単位レンズの屈折率をnとするとき、
    (1−(1/n)2)×0.95≦(b/a)2≦(1−(1/n)2)×1.05
    を満たすこと、
    を特徴とするレンズアレイシート。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載のレンズアレイシートにおいて、
    シート面に対する法線方向から観察した前記単位レンズの外形形状は、シート面上で直交する2方向で長さが異なっていること、
    を特徴とするレンズアレイシート。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載のレンズアレイシートにおいて、
    シート面に対する法線方向から観察した前記単位レンズの外形形状は、隣接する単位レンズとの境界に直線部分を含むこと、
    を特徴とするレンズアレイシート。
  8. 請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載のレンズアレイシートにおいて、
    前記レンズアレイよりも出射側に遮光性を有する遮光層が形成されていること、
    を特徴とするレンズアレイシート。
  9. 請求項8に記載のレンズアレイシートにおいて、
    シート厚さ方向における前記遮光層が形成されている位置は、シート面の法線方向から入射する平行光が前記単位レンズによって集光する集光点付近にあって、
    前記遮光層の前記集光点に対応する位置には、光を透過する透過部が形成されていること、
    を特徴とするレンズアレイシート。
  10. 請求項1から請求項9までのいずれか1項に記載のレンズアレイシートにおいて、
    前記レンズアレイより出射側に、前記レンズアレイを支持する支持層を有すること、
    を特徴とするレンズアレイシート。
  11. 請求項1から請求項10までのいずれか1項に記載のレンズアレイシートにおいて、
    光を拡散させる拡散要素を有すること、
    を特徴とするレンズアレイシート。
  12. 請求項1から請求項11までのいずれか1項に記載のレンズアレイシートにおいて、
    前記単位レンズよりも出射側に基材層を有すること、
    を特徴とするレンズアレイシート。
  13. 請求項1から請求項12までのいずれか1項に記載のレンズアレイシートにおいて、
    前記単位レンズは、光硬化型樹脂を用いて形成されていること、
    を特徴とするレンズアレイシート。
  14. 請求項1から請求項13までのいずれか1項に記載のレンズアレイシートにおいて、
    最も出射側に出射側表面処理層を有すること、
    を特徴とするレンズアレイシート。
  15. 請求項14に記載のレンズアレイシートにおいて、
    前記出射側表面処理層は、拡散、防眩、反射防止、防汚、ハードコート、紫外線吸収、減光、着色、帯電防止、センサの少なくとも1つの機能を有すること、
    を特徴とするレンズアレイシート。
  16. 請求項9から請求項15までのいずれか1項に記載のレンズアレイシートを製造する製造方法であって、
    前記単位レンズを形成する単位レンズ形成工程と、
    前記レンズアレイよりも出射側に感光層を形成する感光層形成工程と、
    前記感光層に対する感光作用を有した平行光を、入射側のシート面の法線方向から照射して、前記単位レンズの集光作用により前記感光層の一部を露光する露光工程と、
    を備えたレンズアレイシートの製造方法。
  17. 請求項9から請求項15までのいずれか1項に記載のレンズアレイシートを製造する製造方法であって、
    前記単位レンズを形成する単位レンズ形成工程と、
    前記レンズアレイよりも出射側に、遮光性を有する遮光層を形成する遮光層形成工程と、
    平行に進むエネルギ線を、入射側のシート面の法線方向から照射して、前記単位レンズの集光作用により集光した部分の前記遮光層を溶融、昇華、燃焼、爆融、削摩の少なくとも1つの作用により除去して前記透過部とし、残る部分を前記遮光層として残す透過部形成工程と、
    を備えたレンズアレイシートの製造方法。
  18. 請求項1から請求項15までのいずれか1項に記載のレンズアレイシートと、
    前記レンズアレイシートより入射側に設けられ、前記映像光を略平行光として出射する偏向光学シートと、
    を備えた透過型スクリーン。
  19. 請求項18に記載の透過型スクリーンと、
    映像光を投射する光源部と、
    を備えた背面投射型表示装置。
JP2006136370A 2006-05-16 2006-05-16 レンズアレイシート、レンズアレイシートの製造方法、透過型スクリーン、背面投射型表示装置 Pending JP2007309983A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006136370A JP2007309983A (ja) 2006-05-16 2006-05-16 レンズアレイシート、レンズアレイシートの製造方法、透過型スクリーン、背面投射型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006136370A JP2007309983A (ja) 2006-05-16 2006-05-16 レンズアレイシート、レンズアレイシートの製造方法、透過型スクリーン、背面投射型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007309983A true JP2007309983A (ja) 2007-11-29

Family

ID=38842929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006136370A Pending JP2007309983A (ja) 2006-05-16 2006-05-16 レンズアレイシート、レンズアレイシートの製造方法、透過型スクリーン、背面投射型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007309983A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101938668A (zh) * 2010-09-10 2011-01-05 中国科学院自动化研究所 对多级透镜多视角场景的三维重建的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101938668A (zh) * 2010-09-10 2011-01-05 中国科学院自动化研究所 对多级透镜多视角场景的三维重建的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100909715B1 (ko) 렌즈 어레이 시트 및 투과형 스크린 및 배면투사형 디스플레이
KR20080105026A (ko) 광학 시트, 화상표시장치 및 화상투사장치용 스크린
WO2002099530A1 (en) Micro-lens sheet and projection screen
JP6834153B2 (ja) 空間浮遊映像表示装置
JP2007293172A (ja) フレネルレンズシートおよび透過型プロジェクションテレビ
JP2005141202A (ja) 透過型スクリーン
JP2007310253A (ja) レンズアレイシート、レンズアレイシートの製造方法、透過型スクリーン、背面投射型表示装置
JP2007225972A (ja) 光拡散フィルム、光学部材、背面投射型スクリーン及び背面投射型ディスプレイ装置
JP2007271953A (ja) レンズアレイシートおよび透過型スクリーン
JP6806911B2 (ja) バックライトユニットおよび液晶表示装置
JP2007309983A (ja) レンズアレイシート、レンズアレイシートの製造方法、透過型スクリーン、背面投射型表示装置
JP2014119607A (ja) 透過型スクリーン、背面投射型表示装置、多画面表示装置
JP2014182168A (ja) 透過型スクリーン、リアプロジェクション表示装置
JP2007293171A (ja) 反射型プロジェクションスクリーンおよび映像表示装置
JP5286633B2 (ja) 背面投影型映写スクリーン
JP2005017919A (ja) 透過型スクリーン
JP2014191172A (ja) 透過型スクリーン、リアプロジェクション表示装置
JP2007212825A (ja) 透過型スクリーン
JP2006171486A (ja) 全反射プリズムシート、全反射プリズムシートの製造方法、背面投射型表示装置
JP2006119166A (ja) 全反射プリズムシート、全反射プリズムシートの製造方法、背面投射型表示装置
JP2018106109A (ja) 映像源ユニット、表示装置
JP2014199340A (ja) ビーズシート、透過型スクリーン、およびリアプロジェクション表示装置
JP2000171905A (ja) 透過型スクリーン
JP2006301589A (ja) 光拡散部材及びその製造方法並びに透過型スクリーン
JP2002174859A (ja) レンズアレイシートおよび透過型スクリーン