JP2006171486A - 全反射プリズムシート、全反射プリズムシートの製造方法、背面投射型表示装置 - Google Patents

全反射プリズムシート、全反射プリズムシートの製造方法、背面投射型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006171486A
JP2006171486A JP2004365362A JP2004365362A JP2006171486A JP 2006171486 A JP2006171486 A JP 2006171486A JP 2004365362 A JP2004365362 A JP 2004365362A JP 2004365362 A JP2004365362 A JP 2004365362A JP 2006171486 A JP2006171486 A JP 2006171486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
total reflection
prism sheet
reflection prism
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004365362A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Watanabe
治 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2004365362A priority Critical patent/JP2006171486A/ja
Publication of JP2006171486A publication Critical patent/JP2006171486A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

【課題】大きな入射角度で入射する映像光であっても、外光及び迷光の影響を抑え、良好な画像を観察することができ、製造が容易な全反射プリズムシート、全反射プリズムシートの製造方法、背面投射型表示装置を提供する。
【解決手段】入射光を全反射する単位プリズム形状12を入射側に設け、内層面に単位プリズム形状12により全反射した光が通過しない位置に光吸収部13を形成し、この光吸収部13よりもさらに観察側にレンチキュラーレンズ形状15を形成して、一枚のプリズムシート10とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、映像光を投射して観察可能にする透過型スクリーンに使用される全反射プリズムシート、全反射プリズムシートの製造方法、背面投射型表示装置に関するものである。
図13は、従来の背面投射型表示装置の断面を示す図である。
光源部26から出射された映像光を透過型スクリーン20に対して背面から投射する背面投射型表示装置では、透過型スクリーン20に対して光源部26からミラー24を介して広がりながら進む映像光を、略平行に進む光に変えるために、映像光を屈折させるフレネルレンズシート21が設けられている。
従来のフレネルレンズシート21は、出射側にフレネルレンズ形状を形成する単位プリズム形状が設けられている。この単位プリズム形状は、屈折出射面21aと、非出射面21bとを有しており、映像光は、入射面21c及び屈折出射面21aを通過するときに屈折されて、出射方向を略平行にすることが狙いである。
しかし、従来のフレネルレンズシート21では、映像光の一部が、非出射面21bから出射してしまい、2重像として観察されたり、コントラストの低下を招いてしまったりするという問題があった。
この問題を解決するために、特許文献1〜3には、フレネルレンズシートの非出射面21bに相当する部分(ライズ面)に光吸収部を形成する発明が提案されている。
また、特許文献4には、入射面側に光吸収壁列を形成し、フレネルレンズシート内において複数回全反射してしまう迷光の悪影響を減少させる発明が提案されている。
さらに、背面投射型表示装置に使用するフレネルレンズではないが、特許文献5には、不要な方向から入射してくる光が非出射面により全反射して観察位置において観察されてしまうことを防ぐため、フレネルレンズの入射面側に遮光体を設ける発明が提案されている。
一方、背面投射型表示装置をより薄型にするために、スクリーンに対する映像光の入射角度を従来よりも極端に大きくして斜め方向から投射する背面投射型表示装置が開発されている。
この光源部から出射された映像光を透過型スクリーンに対して斜め方向から投射する背面投射型表示装置では、透過型スクリーンに対して斜め方向から大きな入射角度で映像光が入射するので、従来使用されているフレネルレンズを用いても、必要な方向に映像光を偏向することができない。
そこで、斜め方向から大きな入射角度で入射する映像光を所定の方向に集光させる光学手段として、入射側に断面が三角形状の単位プリズム形状を多数並べて配置し、入射した光を単位プリズム形状の第1の面(屈折面)で屈折させた後に、第2の面(全反射面)で全反射させて出射側の表面から出射させるプリズムシート(全反射プリズムシート)が用いられている。
このようなプリズムシートにおいては、斜め方向から大きな入射角度で入射した光であっても効率よく出射側の表面から出射させることができるので、それが組み込まれる背面投射型表示装置の奥行きを小さくして、装置を薄型化することができるという利点がある。
しかし、上述したプリズムシートでは、明るい室内等でプリズムシートの出射側の表面から入射した外光の影響により画像のコントラストが低下しやすいという問題があった。
図14は、従来のプリズムシート30に外光L102が入射した場合を説明する図である。
図14に示した外光の例では、プリズムシート30の出射側の表面30bから入射する外光の一部L102が、プリズムシート30の入射側の単位プリズム形状32の屈折面32a及び全反射面32bで何回か屈折された後、特定の単位プリズム形状32の全反射面32bで全反射されて再びプリズムシート30の出射側の表面30bから出射されてしまい、コントラストの低下を招いてしまう。
また、上述したようなプリズムシート30を用いる背面投射型表示装置では、薄型化のために折り返しミラーを介してプリズムシート30を含むスクリーン部分に映像光を投射することが多い(図3参照)。この場合、図13に示したミラー24とは異なり、ミラーとスクリーンとの成す角度が浅く(より平行に近く)なることから、外光がプリズムシート30を通過したとしても、折り返しミラーが外光を反射して観察側へ戻ってしまい、外光の影響による画像のコントラストの低下が顕著となるという問題もあった。
さらに、上述したようなプリズムシート30では、外光以外にも観察される映像の品質を低下させてしまう要因があった。
図15は、従来のプリズムシート30に小さい入射角度で映像光が入射する場合を示す図である。
図15に示した場合のように、プリズムシート30の入射側から入射する映像光の入射角が小さい場合、必要な方向に出射する光L101の他に、単位プリズム形状32の全反射面32bで全反射されない光L103が生じる。この光L103がプリズムシート30の出射側の表面30bで全反射されて再度出射側の表面30bの異なる位置から出射され、二重像が形成されてしまうという問題があった。
ここで、外光、及び、迷光を遮光する技術として、先に示した特許文献1〜5に記載されているフレネルレンズシートに関する発明を、プリズムシートに転用する可能性について説明する。
特許文献1〜3に記載の発明では、フレネルレンズシートの非出射面に光吸収部を形成しているが、プリズムシートでは、単位プリズム形状の屈折面を必要な映像光が通過するので、屈折面には、光吸収部を形成することができない。また、全反射面に光吸収部を形成すれば、図14,15に示すような迷光の悪影響を排除することが可能であるかのように見えるかもしれない。しかし、全反射面に他の層を積層してしまうと、屈折率差が小さくなってしまい、全反射させる条件が変化してしまい、映像光を全反射させることができないという問題が生じてしまう。
また、特許文献4,5に記載の発明では、フレネルレンズシートの入射面側に光吸収壁列,遮光体を形成しているが、プリズムシートにおいて、同様な光吸収壁列,遮光体などを形成しようとする場合には、単位プリズム形状と光吸収壁列,遮光体との相対位置関係を厳密に位置合わせする必要がある。
ここで、背面投射型表示装置に用いるプリズムシートでは、入射側の単位プリズム形状のレンズピッチは、通常0.1mm程度であるので、位置合わせの精度としては0.01mm程度、又は、それ以上の精度が必要となり、製造が非常に困難である。また、単位プリズム形状が直線状に延びる場合には、直線の傾きを合わせた上で直線に垂直な一方向に対して位置合わせを行えばよいが、単位プリズム形状群が円弧状に延びる場合には、直交する二方向に対して位置合わせを行わなければならず、位置合わせがさらに困難となる。
なお、入射側の単位プリズム形状と出射側の光吸収壁列,遮光体などとの位置合わせ精度が悪い場合には、単位プリズム形状が直線状に延びる場合及び円弧状に延びる場合のいずれの場合でも、位置合わせのズレによりモアレが発生してしまうという問題がある。
上述した特許文献4に記載の発明では、マスクを用いて露光を行うことにより光吸収壁列を形成しているが、この手法を用いても、単位プリズム形状とマスクとの相対位置関係を厳密に合わせる必要があることに変わりはない。
また、特許文献5に記載の発明では、遮光体の形成方法について、具体的な記述がないが、特許文献5に記載されている車両用の視認用フレネルレンズという用途からすると、背面投射型表示装置に用いるプリズムシートよりも、単位レンズ形状のレンズピッチは、数倍〜数十倍大きいものが使用される。そのようなピッチの大きい場合には、単位プリズム形状と遮光体との位置合わせが容易である。これに対して、背面投射型表示装置では、先に述べたように、単位プリズム形状自体が小さく、位置合わせが困難であるという上述の問題があった。
以上のように、外光、及び、迷光を遮光する技術として、先に示した特許文献1〜5に記載されているフレネルレンズシートに関する発明は、その光学的な使用形態が全く異なっていることから、プリズムシートに転用することができなかった。
また、図14,15に示すようなプリズムシートは、背面投射型表示装置において、光の拡散を行うために、例えば、プリズムシートよりも観察側に配置されたレンチキュラーレンズシート等と組み合わせて使用される。
しかし、表示画面の大型化に伴い、プリズムシートとレンチキュラーレンズシート等との間隔を一定に保つことが困難となっており、この間隔が規定の距離となっていないと、像ボケ、色ムラ等を生じてしまうという問題があった。
特開2002−62591号公報 特開2002−277614号公報 特開2003−240916号公報 特開平11−142976号公報 特開平9−43405号公報
本発明の課題は、大きな入射角度で入射する映像光であっても、外光及び迷光の影響を抑え、良好な画像を観察することができ、製造が容易な全反射プリズムシート、全反射プリズムシートの製造方法、背面投射型表示装置を提供することである。
本発明は、以下のような解決手段により、前記課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の実施例に対応する符号を付して説明するが、これに限定されるものではない。
請求項1の発明は、光源(6)から入射する光を観察側へ出射させる透過型スクリーンに使用される全反射プリズムシートであって、入射した光を屈折させる屈折面(12a)と前記屈折面で屈折された光を観察側へ全反射する全反射面(12b)とを有し、入射側に突出して多数並べて形成された単位プリズム形状(12)と、シート面に平行な内層面(10a)に設けられ、前記全反射面により全反射して観察側へ出射する光が透過する透光部(14)と、前記透光部以外の部分であって、前記内層面に多数並べて形成された第1の遮光部(13)と、前記内層面よりも観察側に設けられ、前記透光部を透過した光を拡散させる光拡散部(15,16)と、を備える全反射プリズムシート(10,10−2)である。
請求項2の発明は、請求項1に記載の全反射プリズムシートにおいて、前記第1の遮光部(13)は、前記内層面(10a)の領域において、特定の位置に配置された前記光源(6)から前記屈折面(12a)に入射して屈折した後に前記全反射面(12b)により全反射する光が通過する領域を残して前記内層面の全面に縞状に形成されていること、を特徴とする全反射プリズムシート(10,10−2)である。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載の全反射プリズムシートにおいて、前記単位プリズム形状(12)は、シート面外に中心(O)を有する同心円状に形成されていること、を特徴とする全反射プリズムシート(10,10−2)である。
請求項4の発明は、請求項3に記載の全反射プリズムシートにおいて、前記光拡散部(15,16)は、シート法線方向から見た状態において、前記単位プリズム形状の同心円の中心とシート中心とを結ぶ直線と直交する方向に対して光を拡散する作用が高いこと、を特徴とする全反射プリズムシート(10,10−2)である。
請求項5の発明は、請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の全反射プリズムシートにおいて、前記光拡散部は、観察側に突出して形成されたレンチキュラーレンズ形状(15)であること、を特徴とする全反射プリズムシート(10)である。
請求項6の発明は、請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の全反射プリズムシートにおいて、前記光拡散部は、断面形状が略台形形状である複数の単位台形形状(16)をその長手方向が前記断面に直交する方向となるように延在させて並べて配置し、前記略台形形状の斜辺に相当する面により光を全反射して光を拡散すること、を特徴とする全反射プリズムシート(10−2)である。
請求項7の発明は、請求項6に記載の全反射プリズムシートにおいて、前記単位台形形状(16)の斜辺に相当する面の表面には、第2の遮光部(17)が設けられていること、を特徴とする全反射プリズムシート(10−2)である。
請求項8の発明は、請求項1又は請求項2に記載の全反射プリズムシートにおいて、前記単位プリズム形状(12)は、シート面外に中心(O)を有する同心円状に形成されており、前記光拡散部は、観察側に突出して形成されたレンチキュラーレンズ形状(15)であり、前記レンチキュラーレンズ形状が延在する方向は、シート法線方向から見た状態において、前記単位プリズム形状の同心円の中心とシート中心とを結ぶ直線に平行な方向であること、を特徴とする全反射プリズムシート(10)である。
請求項9の発明は、請求項1又は請求項2に記載の全反射プリズムシートにおいて、前記単位プリズム形状(12)は、シート面外に中心(O)を有する同心円状に形成されており、前記光拡散部は、断面形状が略台形形状である複数の単位台形形状(16)を長手方向が前記断面に直行する方向となるように延在させて並べて配置し、前記略台形形状の斜辺に相当する面により光を全反射して光を拡散し、前記単位台形形状が延在する方向は、シート法線方向から見た状態において、前記単位プリズム形状の同心円の中心とシート中心とを結ぶ直線に平行な方向であること、を特徴とする全反射プリズムシート(10−2)である。
請求項10の発明は、請求項9に記載の全反射プリズムシートにおいて、前記単位台形形状(16)の斜辺に相当する面の表面には、第2の遮光部(17)が設けられていること、を特徴とする全反射プリズムシート(10−2)である。
請求項11の発明は、請求項1から請求項10までのいずれか1項に記載の全反射プリズムシートにおいて、入射側と観察側の少なくとも一方の表面には、反射防止膜が形成されていること、を特徴とする全反射プリズムシート(10,10−2)である。
請求項12の発明は、請求項1から請求項11までのいずれか1項に記載の全反射プリズムシートを製造する方法であって、少なくとも前記単位プリズム形状(12)を形成した後において、特定の位置から入射側に光を照射することにより、照射される光の通過する光路の有無を利用するセルフアライメント法により前記透光部(14)と前記第1の遮光部(13)とを作り分ける全反射プリズムシート(10,10−2)の製造方法である。
請求項13の発明は、請求項1から請求項11までのいずれか1項に記載の全反射プリズムシートを製造する方法であって、前記単位プリズム形状(12)を形成する形状形成工程(A−1)と、露光することにより状態が変化する感光性層(140)を出射側に形成する感光性層形成工程(A−2)と、前記全反射プリズムシートを透過型スクリーンとして使用する状態における前記光源(6)の相対位置と光学的に実質的に等しい相対位置から前記感光性層を露光する光を照射する露光工程(A−3)と、を備える全反射プリズムシート(10,10−2)の製造方法である。
請求項14の発明は、請求項13に記載の全反射プリズムシートの製造方法であって、前記感光性層形成工程(A−2)は、前記感光性層として、粘着性を有し、電離放射線により露光することにより硬化すると共に前記粘着性を失う電離放射線硬化型樹脂層(140)を形成し、前記露光工程(A−3)によっては露光せずに前記粘着性を維持している部分のみに、前記粘着性を利用して遮光性を有する粉体、又は、遮光性を有した転写層(152)を付着させることにより前記第1の遮光部(13)を形成する遮光部形成工程(A−5,6)を有すること、を特徴とする全反射プリズムシート(10,10−2)の製造方法である。
請求項15の発明は、請求項1から請求項11までのいずれか1項に記載の全反射プリズムシートを製造する方法であって、前記単位プリズム形状(12)を形成する形状形成工程(B−1)と、遮光性を有する遮光層を出射側に形成する遮光層形成工程(B−2)と、前記全反射プリズムシートを透過型スクリーンに使用する状態における前記光源(6)の相対位置と光学的に実質的に等しい相対位置からレーザ光を照射し、前記レーザ光が通過する部分の前記遮光層を溶融、昇華、燃焼、爆融、削摩の少なくとも1つの作用により除去して前記透光部(14)とし、残る部分を前記第1の遮光部(13)とする遮光層除去工程(B−3)と、を備える全反射プリズムシート(10,10−2)の製造方法である。
請求項16の発明は、請求項12から請求項15までのいずれか1項に記載の全反射プリズムシートの製造方法において、前記光、又は、前記レーザ光の照射には、全反射プリズムシート(10,10−2)が使用される透過型スクリーンを有する背面投射型表示装置(1,1’)の投射光学系(3,4)を利用すること、を特徴とする全反射プリズムシートの製造方法である。
請求項17の発明は、請求項12から請求項16までのいずれか1項に記載の全反射プリズムシートの製造方法において、前記第1の遮光部(13)の形成を終えた後に前記光拡散部(15,16)を形成する光拡散部形成工程(A−7,B−4)を有すること、を特徴とする全反射プリズムシート(10,10−2)の製造方法である。
請求項18の発明は、映像光を投射する光源部(6)と、請求項1から請求項11までのいずれか1項に記載の全反射プリズムシート(10,10−2)と、前記光源部が投射する映像光を前記全反射プリズムシートへ投射する投射光学系(3,4)と、を備える背面投射型表示装置である。
本発明によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)全反射面により全反射して観察側へ出射する光が透過する透光部と、透光部以外の部分であって、内層面に多数並べて形成された第1の遮光部と、内層面よりも観察側に設けられ、透光部を透過した光を拡散させる光拡散部とを備えるので、必要な映像光を遮ることなく、外光等の不要光による画質の低下を防止することができる。また、表示画面が大型であっても、単位プリズム形状と光拡散部との距離が常に一定となり、像ボケ、色ムラ等のない良好な画像を表示することができる。
(2)第1の遮光部は、内層面の領域において、特定の位置に配置された光源から屈折面に入射して屈折した後に全反射面により全反射する光が通過する領域を残して内層面の全面に縞状に形成されているので、その特定の位置に配置された光源からの必要な映像光を遮ることなく、外光等の不要光による画質の低下を防止することができる。
(3)単位プリズム形状は、シート面外に中心を有する同心円状に形成されているので、その中心に略対応した位置から投射される映像光から単位プリズムまでの光路長がシート面のいずれの位置においても略等しくなり、スクリーン全体にわたり均一で高画質な映像を表示することができる。
(4)光拡散部は、シート法線方向から見た状態において、単位プリズム形状の同心円の中心とシート中心とを結ぶ直線と直交する方向に対して光を拡散する作用が高いので、単位プリズム形状が光を制御する方向と光拡散部が光を制御する方向とが略直交することなり、全方向について光の出射角を制御することができる。
(5)光拡散部は、観察側に突出して形成されたレンチキュラーレンズ形状であるので、容易に製造することができる。
(6)光拡散部は、断面形状が略台形形状である複数の単位台形形状をその長手方向が断面に直交する方向となるように延在させて並べて配置し、略台形形状の斜辺に相当する面により光を全反射して光を拡散するので、より詳細に光の制御を行うことができる。
(7)単位台形形状の斜辺に相当する面の表面には、第2の遮光部が設けられているので、2つの遮光部が略直交して形成され、様々な方向からの外光、及び、迷光を効果的に低減することができる。
(8)入射側と観察側の少なくとも一方の表面には、反射防止膜が形成されているので、入射する光の一部が表面で反射してしまうことを防止し、光の利用効率を高めることができる。また、表面における外光反射を防止することができるので、表示画像のコントラストをさらに向上させることができる。
(9)特定の位置から入射側に光を照射することにより、照射される光の通過する光路の有無を利用するセルフアライメント法により透光部と第1の遮光部とを作り分けるので、映像光の通過する部分のみを透光部としてそれ以外の部分を遮光部とする区分けを正確に行いながらも、その工程を簡単にすることができる。
(10)形状形成工程と、感光性層形成工程と、露光工程とを備えるので、遮光部を簡単かつ正確に製造することができる。
(11)感光性層形成工程は、感光性層として、粘着性を有し、電離放射線により露光することにより硬化すると共に粘着性を失う電離放射線硬化型樹脂層を形成し、露光工程によっては露光せずに粘着性を維持している部分のみに、粘着性を利用して遮光性を有する粉体、又は、遮光性を有した転写層を付着させることにより第1の遮光部を形成する遮光部形成工程を有するので、遮光部を簡単かつ正確に製造することができる。
(12)形状形成工程と、遮光層形成工程と、レーザ光を照射し遮光層を除去して透光部とする遮光層除去工程とを備えるので、遮光部を簡単かつ正確に製造することができる。
(13)光、又は、レーザ光の照射には、全反射プリズムシートが使用される透過型スクリーンを有する背面投射型表示装置の投射光学系を利用するので、特別に製造装置を用意することなく、正確に遮光部を位置決めして形成することができる。
(14)第1の遮光部の形成を終えた後に光拡散部を形成する光拡散部形成工程を有するので、複雑な製造工程を必要とせずに、簡単に製造することができる。
外光及び迷光の影響を抑え、良好な画像を観察するという目的を、簡単かつ精度よく製造することができる形態として実現した。
図1は、実施例1の背面投射型表示装置1におけるプリズムシート10とプロジェクタ6との関係を説明する斜視図である。
図2は、実施例1の背面投射型表示装置1の全体構成を示す図である。
図3は、背面投射型表示装置1の投射光路を変更した背面投射型表示装置1’の全体構成を示す図である。
本実施例の背面投射型表示装置1は、プリズムシート10と、プリズムシート10に対して映像光を斜め方向から投射する光源であるプロジェクタ6とを備えている。ここで、プリズムシート10及びプロジェクタ6は、例えば、図3に示すような位置関係でキャビネット2内に収納されている。なお、図2に示す背面投射型表示装置1では、プロジェクタ6から出射された映像光がプリズムシート10に直接投射されているが、これに限らず、例えば図3に示す背面投射型表示装置1’のように、プロジェクタ6から出射された映像光が折り返しミラー3,4を介してプリズムシート10に投射されるようにしてもよい。この背面投射型表示装置1’では、奥行きをより小型にすることができる。なお、図1〜3における上下方向は、背面投射型表示装置の使用時における垂直方向と一致している。
プリズムシート10は、プロジェクタ6から投射された映像光を観察者側へ観察可能な状態で出射する透過型スクリーンであり、プロジェクタ6から投射された映像光の出射方向を偏向させると共に、光を水平方向において拡散して出射させる。
ここで、本実施例における背面投射型表示装置1(又は、背面投射型表示装置1’)では、プリズムシート10に対して映像光が斜め方向から投射されるようにして、装置全体の薄型化を図っている。したがって、プリズムシート10のどの位置においても、かなり大きな角度(上端部では70度程度以上の角度)で光が入射することとなる。そこで、本実施例では、通常使用されるフレネルレンズシートに代わり、プリズムシート10を使用している。
図4は、プリズムシート10を図1中のA−A断面により切断して拡大した断面図である。
本実施例によるプリズムシート10は、屈折面12a及び全反射面12bを有し断面が三角形状の単位プリズム形状12が入射側に複数同心円状に形成されることにより、上述したような大きな角度で入射した光に対応することができる全反射プリズムシートである。なお、プリズムシート10の単位プリズム形状12の同心円の中心は、図1のプリズムシート10の面外にある。また、その同心円の中心Oを通りプリズムシート10に対して垂直な線LO上にプロジェクタ6が配置されている。
図4に示すように、プリズムシート10は、平面状の基部11と、基部11の入射側に形成された複数の単位プリズム形状12と、基部11の出射側に形成された複数の光吸収部13と、レンチキュラーレンズ形状15とを有している。
基部11は、実質的に透明な平板状の部分であって、プリズムシート10を作製するときのベースとなる部分である。
各単位プリズム形状12は、入射した光を屈折させる屈折面12aと、屈折面12aで屈折された光を全反射する全反射面12bとを有しており、プロジェクタ6から投射されて斜め方向から大きな角度で入射した光L1を屈折及び全反射してプリズムシート10のシート面に対して略垂直な方向に進行させることができるようになっている。なお、各単位プリズム形状12の幅(レンズピッチP)は、画面上で単位プリズム形状12が多数連なっていることが視認されないように1mm程度以下である必要があり、好ましくは0.1mm程度であって、本実施例においても、0.1mmとなっている。
ここで、各単位プリズム形状12に入射する光L1の入射角は、プリズムシート10の平面上における各単位プリズム形状12の位置に応じて異なっており、そのような入射角の変化に応じて各単位プリズム形状12の形状を変化させている。各単位プリズム形状12の形状を変化させる方法として、本実施例では、各単位プリズム形状12のレンズ頂角cを一定にして屈折面12aの角度a及び全反射面12bの角度bを変化させる方法を採用しているが、その他に、各単位プリズム形状12に関する全ての角度a、b、cを変化させる方法を用いることができる。
光吸収部13は、所定の光吸収率を有しており、不要な外光及び迷光を吸収する第1の遮光部であり、プリズムシート10の外部に露出していない内層面10aに形成されている。なお、この内層面10aとは、光吸収部13が形成されているプリズムシート10のシート面に平行な面を指すが、プリズムシート10の完成後には、プリズムシート10の内部における仮想の面となり、実在する面ではないが、後述するプリズムシート10の製造工程中においては、実際に存在している面となっている。
光吸収部13は、後述する製造方法により、必要な映像光の通過に支障がない位置に配置されるように、正確に位置決めされて形成されている。具体的には、映像光が通過する領域である光透過部14を残して出射側の全面に縞状に形成されており、単位プリズム形状12に対応して同心円状の縞模様になっている。
光透過部14は、光吸収部13の間に設けられ、光が透過することができる透光部である。
プロジェクタ6から投射されて各単位プリズム形状12で屈折及び全反射されて基部11内を進行する光L1の全てが内層面10aのうち光透過部14をそのまま透過して、レンチキュラーレンズ形状15に到達する。
光吸収部13は、プロジェクタ6から投射された光線の透過しない領域に形成されるため、プリズムシート10の観察側から入射する外光L2の多くを吸収する。一方、各単位プリズム形状12で屈折及び全反射されて基部11内を進行する必要な映像光である光L1は、各光吸収部13で吸収されることなくその全てがレンチキュラーレンズ形状15に到達する。
また、プリズムシート10の入射側から入射するが、全反射面12bにより全反射されずに進む迷光L3についても、光吸収部13により吸収する。
図5は、外光L4がプリズムシート10に入射した場合の光路の一例を示す図である。
図5に示す外光L4が光吸収部13の間に形成される光透過部14から進入してしまい、基部11内を進行したとしても、再出射するときに光吸収部13で吸収され、観察者側への出射を効果的に抑えることができる。
レンチキュラーレンズ形状15は、断面形状が略楕円形状の単位レンチキュラーレンズ形状がプリズムシート10の最も観察側に突出して形成されている光拡散部である。このレンチキュラーレンズ形状15が延在する方向は、プリズムシート10をシート法線方向から見た状態において、単位プリズム形状12の同心円の中心Oとシート中心とを結ぶ直線Bに平行な方向であり、具体的には、垂直方向に延在している。したがって、レンチキュラーレンズ形状15は、光を水平方向に拡散させて出射する。
また、単位プリズム形状12の表面、及び、レンチキュラーレンズ形状15の表面には、反射防止膜が形成されている。この反射防止膜により、単位プリズム形状12の屈折面12aに入射する光の一部が表面で反射してしまうことを防止し、光の利用効率を高めることができる。また、レンチキュラーレンズ形状15の表面における外光反射を防止することができるので、表示画像のコントラストをさらに向上させることができる。
次に、本実施例におけるプリズムシート10の製造方法について説明する。
プリズムシート10の製造方法としては、光吸収部13の形成方法によって、(A)紫外線照射により光吸収部を形成する方法、(B)アブレーションにより光吸収部を形成する方法、の2種類に大別することができる。なお、これら2種類の方法は、プリズムシート10の材質と光吸収部13の材料との特性から、密着性、加工性等を考慮してより適した方法を選択するとよい。以下、この2種類の方法毎に説明する。
(A:紫外線照射により光吸収部を形成する方法)
図6,7は、紫外線照射により光吸収部を形成する方法を工程順に並べて示した図である。
(工程A−1(形状形成工程))
まず、単位プリズム形状12の形状の逆形状を持つ金型を用いて、基部11の入射側に単位プリズム形状12を形成する。
基部11の入射側に単位プリズム形状12を形成するための第1の方法としては、上述したような金型を用いて、アクリル樹脂やスチレン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル−スチレン共重合樹脂等からなる透明な樹脂を、プレス成形や射出成形、キャスティング成形等の手法により成形する方法を用いることができる。
また、基部11の入射側に単位プリズム形状12を形成するための第2の方法としては、上述したような透明な樹脂からなるシート上に紫外線硬化樹脂等の電離放射線硬化樹脂を塗布し、上述したような金型を用いて紫外線等を照射しながら成形する方法を用いることができる。
次に、このようにして入射側に単位プリズム形状12が形成された基部11の出射側に複数の光吸収部13を形成する。
(工程A−2(感光性層形成工程))
基部11の出射側平坦面に、電離放射線硬化型樹脂層140をラミネート形成する。この電離放射線硬化型樹脂140としては、未硬化・硬化に関わらず透明で、ポジ型の感光性粘着層(露光した部分の粘着性が消失するタイプ)が好ましい。なお、電離放射線硬化型樹脂層140には、セパレータ141が貼り付けられている。
(工程A−3(露光工程))
次いで、紫外線照射装置により単位プリズム形状12側から紫外線を照射することによって、単位プリズム形状12による屈折、反射に基づく光透過部14,光吸収部13に対応する非粘着部142,粘着部143を電離放射線硬化型樹脂層140に形成する。
ここで、紫外線は、プリズムシート10が使用される背面投射型表示装置1,1’の映像光の投射光学系と同一又は光学的に等価な光学系を使用して紫外線照射装置から照射される。そうすることにより、紫外線と映像光の投射光学経路が同一になり、映像光の通過する予定の部分のみを紫外線が通過することとなる。
紫外線は、透明な基部11及び透明な単位プリズム形状12のみを透過して電離放射線硬化型樹脂層140に達するため、光透過部14,光吸収部13に対応する非粘着部142,粘着部143は、明確に区別されて形成される。
(工程A−4)
非粘着部142,粘着部143が明確に区別されて形成された後、非粘着部142,粘着部143を残したまま、セパレータ141のみを取り外す。
(工程A−5(遮光部形成工程−1))
非粘着部142,粘着部143が区別された電離放射線硬化型樹脂層140を有するレンズシートの全面に、転写シート基材151に黒色の着色層152が形成された転写シート150を、着色層152側で重ね合わせる。
(工程A−6(遮光部形成工程−2))
粘着部143の粘着性を利用して、着色層152を未硬化部分にのみ残して、非粘着部142上の着色層152をレンズシートから転写シート基材151と共に剥離することにより、円弧線状の光吸収部13が形成される。
(工程A−7(光拡散部形成工程))
最後に、図示しないが、光吸収部13よりも観察側に、レンチキュラーレンズ形状15を形成してプリズムシート10が完成する。なお、このレンチキュラーレンズ形状15の形成は、別途形成しておいたレンチキュラーレンズ形状15部分を含むシートをラミネートしてもよいし、光吸収部13の形成後に、観察側に直接成型してもよい。ただし、基部11とレンチキュラーレンズ形状15の部分とは、屈折率が近い材料とすることが望ましい。
(B:アブレーションにより光吸収部を形成する方法)
図8は、レーザ光照射により光吸収部を形成する方法を工程順に並べて示した図である。
(工程B−1(形状形成工程))
この工程は、上述の工程A−1と同様にして、基部11の入射側に単位プリズム形状12を形成する。
(工程B−2(遮光層形成工程))
基部11の出射側平坦面に、光吸収性を有する光吸収層160を形成する。なお、光吸収層160の形成は、ラミネートであってもよいし、印刷、塗布など、どのような方法であってもよい。
(工程B−3(遮光層除去工程))
単位プリズム形状12側からレーザ光を照射することによって、単位プリズム形状12による屈折、反射に基づく光透過部14に対応する位置の光吸収層160を溶融、昇華、燃焼、爆融、削摩等のアブレーションにより除去し、光透過部14以外の部分に対応する位置にある遮光層160のみを残して光吸収部13とする。
(工程B−4(光拡散部形成工程))
最後に、図示しないが、上述の工程A−7と同様にして、光吸収部13よりも観察側に、レンチキュラーレンズ形状15を形成してプリズムシート10が完成する。
図9は、プリズムシート10を観察側から見た一部透視図である。
以上の工程により得られたプリズムシート10には、光吸収部13及び光透過部14が単位プリズム形状12に対応して同心円状に形成されている。また、レンチキュラーレンズ形状15は、垂直方向に延在するので、単位プリズム形状12、光吸収部13及び光透過部14の同心円の接線方向とレンチキュラーレンズ形状15の延在する方向とは、直交、又は、90°に近い角度で交差する領域が多い。したがって、垂直方向における光の出射光は、単位プリズム形状12により制御され、また、水平方向における出射光は、レンチキュラーレンズ形状15により制御されるので、直交する2方向において出射光を制御することができる。
次に、本実施例の具体例を用意し、比較例と比較して光吸収部13の作用について説明する。
(具体例)
まず、単位プリズム形状12の逆形状を持つ金型を用いて、透明なポリカーボネート樹脂(屈折率:1.59)を成形し、入射側に単位プリズム形状12が形成された基部11を成形した。ここで、このようにして成形される基部11は、横が1016mm、縦が762mm、厚さが4mmの平面状とした。また、基部11の入射側の単位プリズム形状12は、そのレンズ頂角c(図4参照)を38度に固定し、光の入射角(35度から71度)に応じて各単位プリズム形状12の屈折面の角度a及び全反射面の角度bを変化させている。また、単位プリズム形状12のレンズピッチPは、0.11mmとした。
次に、このようにして成形された基部11の出射側の平坦面に光吸収部13を形成した。すなわち、基部11の出射側の平坦面に黒色インキをコーティングし、乾燥・硬化させる(膜厚:2μm)。その後、このプリズムシート10が使用される背面投射型表示装置1,1’の投射光学経路と同角度でレーザ光線を基部11の入射側(単位プリズム形状12側)から照射し、光透過部14の黒色インキをアブレーションにより除去した。このようにして形成された光吸収部13の観察側に、別途成形しておいたレンチキュラーレンズ形状15を有するシートをラミネートして、プリズムシート10とした。なお、レンチキュラーレンズ形状15のピッチは、65μmである。
なお、レンチキュラーレンズ形状15を形成する樹脂は、透明なポリカーボネート樹脂に拡散剤を添加したものを用いている。これは、指向性のない全方向への適度な拡散効果を与えるためである。
このプリズムシート10を画面サイズが50インチ(横1016mm、縦762mmでアスペクト比が4:3)の透過型スクリーンとした。
なお、プリズムシート10は、図1に示すように単位プリズム形状の同心円の中心位置Oが下側になるように配置され、したがって、レンチキュラーレンズ形状15は、水平方向で光を拡散する。
(比較例)
比較例として、プリズムシートの中間層にある光吸収部、及び、出射側にあるレンチキュラーレンズ形状を形成せず、その代わりに、このプリズムシートの出射側に、レンチキュラーレンズ形状15と同等な形状を有したレンチキュラーレンズシートと乳白色拡散板とを組み合わせた3枚構成の透過型スクリーンを準備した。なお、その他の部分については、上述した具体的な実施例と同様の構成となっている。
(比較評価結果)
本実施例の具体例及び比較例による透過型スクリーンを垂直方向に立てて設置し、この透過型スクリーンの下端の中央から垂直方向に280mm下がり、かつ、その位置から手前側に400mm離れた位置に配置されたプロジェクタにより、映像光を投射した。このプロジェクタから投影される映像光は、透過型スクリーンの下端において35度の入射角度で入射し、上端に向かうにしたがい入射角度が大きくなり、上端における入射角度は、71度である。
上述の状態で映像光を投影し、本実施例の具体例及び比較例について、表示される映像を観察した。その結果、具体例の透過型スクリーンでは、明るい室内であっても、画像のコントラストが低下せずコントラストの高い映像を表示し、また、二重像の発生もなく、良好な映像を観察することができた。さらに、意図的にスクリーン面に力をかけてスクリーンを撓ませてみても、二重像、色ムラ等が生じることはなかった。
一方、比較例の透過型スクリーンでは、明るい室内では画像のコントラストが極端に低下して白茶けた画像となった。また、比較例の透過型スクリーンでは、スクリーン下方の領域に強い二重像が発生し、良好な画像が得られなかった。さらに、意図的にスクリーン面に力をかけてスクリーンを撓ませると、二重像、色ムラ等がより激しく生じる部分が発生した。
以上説明したように、本実施例では、プリズムシート10の平面状の基部11のうち単位プリズム形状12が形成された入射側とレンチキュラーレンズ形状15が形成された出射側との間にある内層面に複数の光吸収部13が形成されている。そして、この光吸収部13は、予め設定されている光源位置から投射されて単位プリズム形状12により屈折及び全反射して基部11内を進行する光L1(図4)が通過する光透過部14以外の部分に選択的に形成されている。したがって、必要な映像光を遮ることがない。
また、プリズムシート10の出射側から入射しようとする外光L2については、その多くが光吸収部13によって吸収され、表面における反射を防止することができる(図4)。
さらに、プリズムシート10の入射側から入射する光の内、単位プリズム形状12の全反射面12bにより全反射されない迷光L3は、その多くが吸収される。したがって、映像光の入射角が45度から35度程度と小さい場合であっても、二重像の発生を効果的に抑制することができる(図4)。
さらにまた、プリズムシート10の出射側から光透過部14を通過して入射してしまう外光L4については、基部11内を進行しても、出射するときに光吸収部13で吸収され、観察者側への出射を効果的に抑えることができる(図5)。
したがって、本実施例によれば、必要な映像光(光L1)の透過率を維持し、外光L2,L4、及び、迷光L3の悪影響を効果的に抑えることができ、明るい室内等であっても画像のコントラストを低下させることなく、良好な画像を表示することができる。
また、本実施例では、使用時における映像光の投射光学系と同一又は光学的に等価な光学系を使用して紫外線又はレーザ光を照射する、いわゆるセルフアライメントと呼ばれる手法により、光吸収部13と光透過部14とを区別して形成することとしたので、必要な映像光を遮らない位置に光吸収部13を正確に位置決めして形成しながらも、その製造工程を簡単にすることができる。
さらにまた、本実施例では、光吸収部13を内層面に設け、入射側に単位プリズム形状12、出射側にレンチキュラーレンズ形状15を一枚のプリズムシート10に形成しているので、単位プリズム形状12とレンチキュラーレンズ形状15との距離を常に一定に保つことができ、温度、湿度変化、又は、外力による負荷等が与えられた場合であっても、像ボケ、色ムラ等が生じることなく、常に表示品質を安定させることができる。
以上説明したように本発明によれば、外光の反射が少なくて画像のコントラストが良好であり、かつ、モアレの発生も少なく、製造が容易なプリズムシート、及び、それを備えた背面投射型表示装置とすることができる。
図10は、実施例2の背面投射型表示装置2におけるプリズムシート10−2とプロジェクタ6との関係を説明する斜視図である。
実施例2における背面投射型表示装置2は、プリズムシート10−2の形態のみが実施例1における背面投射型表示装置1と異なっている。したがって、前述した実施例1と同様の機能を果たす部分には、同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。
プリズムシート10−2は、実施例1におけるプリズムシート10と同様な単位プリズム形状12,光吸収部13,光透過部14を有している。
また、プリズムシート10−2は、実施例1におけるプリズムシート10のレンチキュラーレンズ形状15に代わって単位台形形状16,第2の光吸収部17,拡散部18を有している。
図11は、プリズムシート10−2の単位台形形状16,第2の光吸収部17,拡散部18を示す水平断面図である。
単位台形形状16は、水平方向の断面形状が略台形形状となっており、その長手方向が垂直方向に延在している。単位台形形状16は、その斜辺に相当する面により光を全反射して光を拡散する作用を有しており、この単位台形形状16を水平方向に多数並べて配置することにより、光拡散部が形成されている。
第2の光吸収部17は、単位台形形状16同士の間に形成されているV字形状の溝部分に光吸収性を有したインクを充填して形成された第2の遮光部である。この第2の光吸収部17は、主に水平方向において観察側から進んでくる外光を除去する効果を有している。なお、第2の光吸収部17は、単位台形形状16同士の間に形成されているV字形状の溝部分に充填しなくてもよく、単位台形形状16の斜辺に相当する面の表面に形成されていればよい。また、プリズムシート10−2は、実施例1におけるプリズムシート10と同様にして製造することができる。
なお、本実施例における単位台形形状16の断面形状は、台形斜辺に相当する部分が直線であるが、これに限らず、例えば、複数の直線を組み合わせた形状となっていてもよいし、曲線となっていてもよい。
拡散部18は、実施例1におけるレンチキュラーレンズ形状15を形成する樹脂と同様に、透明なポリカーボネート樹脂に拡散剤を添加したものを用いている。
図12は、プリズムシート10−2を観察側から見た一部透視図である。
プリズムシート10−2には、光吸収部13及び光透過部14が単位プリズム形状12に対応して同心円状に形成されている。また、単位台形形状16及び第2の光吸収部17は、垂直方向に延在するので、単位プリズム形状12、光吸収部13及び光透過部14の同心円の接線方向と単位台形形状16,第2の光吸収部17の延在する方向とは、直交、又は、90°に近い角度で交差する領域が多い。したがって、出射光は、垂直方向において単位プリズム形状12により制御され、また、水平方向において単位台形形状16により制御されるので、略直交する2方向において出射光を制御することができ、両者を合わせて略全方向において制御することができる。また、垂直方向における外光、迷光などは、光吸収部13により排除され、水平方向における外光、迷光などは、第2の光吸収部17により排除されるので、全体として様々な方向の外光等に対して、十分な遮光効果を得ることができる。
(変形例)
以上説明した実施例に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の均等の範囲内である。
例えば、本実施例において、プリズムシート10,10−2では、レンチキュラーレンズ形状15,単位台形形状16が光拡散部として観察側に形成されている例を示したが、これに限らず、その他の光を拡散する形状、層などを用いてもよい。その場合に、プリズムシート10,10−2の光吸収部13は、全体としてみると、水平方向に延在しており、主に上下方向の外光等に対して有効である。したがって、観察側に形成する光拡散部は、水平方向において光を拡散する作用が高いことが望ましい。そうすることにより、様々な方向の外光等に対して、十分な遮光効果を得たり、視域を自由に制御したりすることができる。
また、実施例1において、レンチキュラーレンズ形状15を形成する樹脂は、拡散効果を与えている例を示したが、これに限らず、例えば、拡散効果を持たない通常の透明樹脂としてもよい。
これと同様に、実施例2において、拡散部18を設けている例を示したが、これに限らず、例えば、拡散部18を省略してもよい。
実施例1の背面投射型表示装置1におけるプリズムシート10とプロジェクタ6との関係を説明する斜視図である。 実施例1の背面投射型表示装置1の全体構成を示す図である。 背面投射型表示装置1の投射光路を変更した背面投射型表示装置1’の全体構成を示す図である。 プリズムシート10を図1中のA−A断面により切断して拡大した断面図である。 外光L4がプリズムシート10に入射した場合の光路の一例を示す図である。 紫外線照射により光吸収部を形成する方法を工程順に並べて示した図である。 紫外線照射により光吸収部を形成する方法を工程順に並べて示した図である。 レーザ光照射により光吸収部を形成する方法を工程順に並べて示した図である。 プリズムシート10を観察側から見た一部透視図である。 実施例2の背面投射型表示装置2におけるプリズムシート10−2とプロジェクタ6との関係を説明する斜視図である。 プリズムシート10−2の単位台形形状16,第2の光吸収部17,拡散部18を示す水平断面図である。 プリズムシート10−2を観察側から見た一部透視図である。 従来の背面投射型表示装置の断面を示す図である。 従来のプリズムシート30に外光L102が入射した場合を説明する図である。 従来のプリズムシート30に小さい入射角度で映像光が入射する場合を示す図である。
符号の説明
1,1’ 背面投射型表示装置
2 キャビネット
3,4 折り返しミラー
6 プロジェクタ
10,10−2 プリズムシート
11 基部
12 単位プリズム形状
12a 屈折面
12b 全反射面
13 光吸収部
14 光透過部
15 レンチキュラーレンズ形状
16 単位台形形状
17 第2の光吸収部
18 拡散部

Claims (18)

  1. 光源から入射する光を観察側へ出射させる透過型スクリーンに使用される全反射プリズムシートであって、
    入射した光を屈折させる屈折面と前記屈折面で屈折された光を観察側へ全反射する全反射面とを有し、入射側に突出して多数並べて形成された単位プリズム形状と、
    シート面に平行な内層面に設けられ、前記全反射面により全反射して観察側へ出射する光が透過する透光部と、
    前記透光部以外の部分であって、前記内層面に多数並べて形成された第1の遮光部と、
    前記内層面よりも観察側に設けられ、前記透光部を透過した光を拡散させる光拡散部と、
    を備える全反射プリズムシート。
  2. 請求項1に記載の全反射プリズムシートにおいて、
    前記第1の遮光部は、前記内層面の領域において、特定の位置に配置された前記光源から前記屈折面に入射して屈折した後に前記全反射面により全反射する光が通過する領域を残して前記内層面の全面に縞状に形成されていること、
    を特徴とする全反射プリズムシート。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の全反射プリズムシートにおいて、
    前記単位プリズム形状は、シート面外に中心を有する同心円状に形成されていること、
    を特徴とする全反射プリズムシート。
  4. 請求項3に記載の全反射プリズムシートにおいて、
    前記光拡散部は、シート法線方向から見た状態において、前記単位プリズム形状の同心円の中心とシート中心とを結ぶ直線と直交する方向に対して光を拡散する作用が高いこと、
    を特徴とする全反射プリズムシート。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の全反射プリズムシートにおいて、
    前記光拡散部は、観察側に突出して形成されたレンチキュラーレンズ形状であること、
    を特徴とする全反射プリズムシート。
  6. 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の全反射プリズムシートにおいて、
    前記光拡散部は、断面形状が略台形形状である複数の単位台形形状をその長手方向が前記断面に直交する方向となるように延在させて並べて配置し、前記略台形形状の斜辺に相当する面により光を全反射して光を拡散すること、
    を特徴とする全反射プリズムシート。
  7. 請求項6に記載の全反射プリズムシートにおいて、
    前記単位台形形状の斜辺に相当する面の表面には、第2の遮光部が設けられていること、
    を特徴とする全反射プリズムシート。
  8. 請求項1又は請求項2に記載の全反射プリズムシートにおいて、
    前記単位プリズム形状は、シート面外に中心を有する同心円状に形成されており、
    前記光拡散部は、観察側に突出して形成されたレンチキュラーレンズ形状であり、
    前記レンチキュラーレンズ形状が延在する方向は、シート法線方向から見た状態において、前記単位プリズム形状の同心円の中心とシート中心とを結ぶ直線に平行な方向であること、
    を特徴とする全反射プリズムシート。
  9. 請求項1又は請求項2に記載の全反射プリズムシートにおいて、
    前記単位プリズム形状は、シート面外に中心を有する同心円状に形成されており、
    前記光拡散部は、断面形状が略台形形状である複数の単位台形形状を長手方向が前記断面に直行する方向となるように延在させて並べて配置し、前記略台形形状の斜辺に相当する面により光を全反射して光を拡散し、
    前記単位台形形状が延在する方向は、シート法線方向から見た状態において、前記単位プリズム形状の同心円の中心とシート中心とを結ぶ直線に平行な方向であること、
    を特徴とする全反射プリズムシート。
  10. 請求項9に記載の全反射プリズムシートにおいて、
    前記単位台形形状の斜辺に相当する面の表面には、第2の遮光部が設けられていること、
    を特徴とする全反射プリズムシート。
  11. 請求項1から請求項10までのいずれか1項に記載の全反射プリズムシートにおいて、
    入射側と観察側の少なくとも一方の表面には、反射防止膜が形成されていること、
    を特徴とする全反射プリズムシート。
  12. 請求項1から請求項11までのいずれか1項に記載の全反射プリズムシートを製造する方法であって、
    少なくとも前記単位プリズム形状を形成した後において、特定の位置から入射側に光を照射することにより、照射される光の通過する光路の有無を利用するセルフアライメント法により前記透光部と前記第1の遮光部とを作り分ける全反射プリズムシートの製造方法。
  13. 請求項1から請求項11までのいずれか1項に記載の全反射プリズムシートを製造する方法であって、
    前記単位プリズム形状を形成する形状形成工程と、
    露光することにより状態が変化する感光性層を出射側に形成する感光性層形成工程と、
    前記全反射プリズムシートを透過型スクリーンとして使用する状態における前記光源の相対位置と光学的に実質的に等しい相対位置から前記感光性層を露光する光を照射する露光工程と、
    を備える全反射プリズムシートの製造方法。
  14. 請求項13に記載の全反射プリズムシートの製造方法であって、
    前記感光性層形成工程は、前記感光性層として、粘着性を有し、電離放射線により露光することにより硬化すると共に前記粘着性を失う電離放射線硬化型樹脂層を形成し、
    前記露光工程によっては露光せずに前記粘着性を維持している部分のみに、前記粘着性を利用して遮光性を有する粉体、又は、遮光性を有した転写層を付着させることにより前記第1の遮光部を形成する遮光部形成工程を有すること、
    を特徴とする全反射プリズムシートの製造方法。
  15. 請求項1から請求項11までのいずれか1項に記載の全反射プリズムシートを製造する方法であって、
    前記単位プリズム形状を形成する形状形成工程と、
    遮光性を有する遮光層を出射側に形成する遮光層形成工程と、
    前記全反射プリズムシートを透過型スクリーンに使用する状態における前記光源の相対位置と光学的に実質的に等しい相対位置からレーザ光を照射し、前記レーザ光が通過する部分の前記遮光層を溶融、昇華、燃焼、爆融、削摩の少なくとも1つの作用により除去して前記透光部とし、残る部分を前記第1の遮光部とする遮光層除去工程と、
    を備える全反射プリズムシートの製造方法。
  16. 請求項12から請求項15までのいずれか1項に記載の全反射プリズムシートの製造方法において、
    前記光、又は、前記レーザ光の照射には、全反射プリズムシートが使用される透過型スクリーンを有する背面投射型表示装置の投射光学系を利用すること、
    を特徴とする全反射プリズムシートの製造方法。
  17. 請求項12から請求項16までのいずれか1項に記載の全反射プリズムシートの製造方法において、
    前記第1の遮光部の形成を終えた後に前記光拡散部を形成する光拡散部形成工程を有すること、
    を特徴とする全反射プリズムシートの製造方法。
  18. 映像光を投射する光源部と、
    請求項1から請求項11までのいずれか1項に記載の全反射プリズムシートと、
    前記光源部が投射する映像光を前記全反射プリズムシートへ投射する投射光学系と、
    を備える背面投射型表示装置。
JP2004365362A 2004-12-17 2004-12-17 全反射プリズムシート、全反射プリズムシートの製造方法、背面投射型表示装置 Pending JP2006171486A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004365362A JP2006171486A (ja) 2004-12-17 2004-12-17 全反射プリズムシート、全反射プリズムシートの製造方法、背面投射型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004365362A JP2006171486A (ja) 2004-12-17 2004-12-17 全反射プリズムシート、全反射プリズムシートの製造方法、背面投射型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006171486A true JP2006171486A (ja) 2006-06-29

Family

ID=36672315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004365362A Pending JP2006171486A (ja) 2004-12-17 2004-12-17 全反射プリズムシート、全反射プリズムシートの製造方法、背面投射型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006171486A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014092761A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Dainippon Printing Co Ltd スクリーン及びスクリーンの製造方法
JP2017123887A (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 豊丸産業株式会社 演出手段および遊技機
JP2019086723A (ja) * 2017-11-09 2019-06-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学部材及び照明器具

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014092761A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Dainippon Printing Co Ltd スクリーン及びスクリーンの製造方法
JP2017123887A (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 豊丸産業株式会社 演出手段および遊技機
JP2019086723A (ja) * 2017-11-09 2019-06-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学部材及び照明器具
JP7001993B2 (ja) 2017-11-09 2022-01-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学部材及び照明器具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7885003B2 (en) Optical diffusing sheet, optical deflecting sheet, and transmission type screen
CN110865509B (zh) 投影屏幕及其制造方法
WO2004083955A1 (ja) 透過型スクリーン
WO2011052255A1 (ja) 光拡散シート、光拡散シートの製造方法、及び表示装置
JP6834153B2 (ja) 空間浮遊映像表示装置
WO2004109391A1 (ja) フレネルレンズシート、透過型スクリーン及び背面投射型表示装置
JP2007058030A (ja) フレネルレンズシート、透過型スクリーン及び背面投射型表示装置
JP2004170862A (ja) フレネルレンズ
KR100743671B1 (ko) 투과형 스크린
KR100743670B1 (ko) 투과형 스크린
JP2006323284A (ja) 偏向素子を用いたプロジェクションディスプレイ用スクリーン及びプロジェクションディスプレイシステム
WO2006053176A2 (en) Front-projection screen with subsurface diffusion targets
JP2007310253A (ja) レンズアレイシート、レンズアレイシートの製造方法、透過型スクリーン、背面投射型表示装置
JP2006171486A (ja) 全反射プリズムシート、全反射プリズムシートの製造方法、背面投射型表示装置
JP2006119166A (ja) 全反射プリズムシート、全反射プリズムシートの製造方法、背面投射型表示装置
JP2005018070A (ja) 垂直及び水平に光視野角を有する映像表示用のスクリーン及びこれを備えるプロジェクションテレビ
JP2008026592A (ja) 光学シートおよびその製造方法ならびに表示装置
JP2008039989A (ja) 透過型スクリーン用光学部材およびこの透過型スクリーン用光学部材を具備するディスプレイ装置
JP2007025207A (ja) フレネルレンズシート、及びそれを用いた透過型スクリーン
JP2014182168A (ja) 透過型スクリーン、リアプロジェクション表示装置
JP2013182264A (ja) 透過型スクリーンの製造方法
JP2005004059A (ja) 透過型スクリーン及び背面投射型表示装置
JP2008225209A (ja) 透過型スクリーン、背面投射型表示装置
JP2009047883A (ja) スクリーン
JP2006215165A (ja) 透過型スクリーンおよび投射型ディスプレイ

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061117