JP2007307307A - 遊技球払出装置 - Google Patents

遊技球払出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007307307A
JP2007307307A JP2006141934A JP2006141934A JP2007307307A JP 2007307307 A JP2007307307 A JP 2007307307A JP 2006141934 A JP2006141934 A JP 2006141934A JP 2006141934 A JP2006141934 A JP 2006141934A JP 2007307307 A JP2007307307 A JP 2007307307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game ball
payout
rotation
notch
rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006141934A
Other languages
English (en)
Inventor
Giichi Adachi
義一 足立
Tomoaki Kuroki
智明 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Pachinko Parts Co Ltd
Original Assignee
Nippon Pachinko Parts Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Pachinko Parts Co Ltd filed Critical Nippon Pachinko Parts Co Ltd
Priority to JP2006141934A priority Critical patent/JP2007307307A/ja
Publication of JP2007307307A publication Critical patent/JP2007307307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】 回転体の小型化と回転駆動源のトルク減少により装置全体の簡素化を図ることができ、また、一対の払出通路を設けた場合に、2列の遊技球が同位置で均等に並んで静止することによって、払出通路に収容した遊技球の検出や球抜きを容易とした遊技球払出装置を提供する。
【解決手段】 第一回転胴11及び第二回転胴12には、円柱状の外周部10bに遊技球Bを部分的に収容可能な球面形の窪みである切欠状凹部10aが軸線O方向に沿って形成されている。切欠状凹部10aは、周方向に沿って等間隔で2ヶ所形成され、周方向の位相が第一回転胴11と第二回転胴12とで90°異ならせてある。回転胴11,12の軸線Oは通路1,2の流下方向と直交し、切欠状凹部10aが各々の通路1,2内にそれぞれ突入配置されている。
【選択図】 図3

Description

本発明は、遊技球払出装置、特にパチンコ球払出装置に関する。
例えばパチンコ球払出装置のように、予め定められた個数の賞球又は貸球を払い出すための遊技球払出装置では、払い出されるパチンコ球が一列状に並んで流下する払出通路が2列平行に上下方向に沿って配設され、スプロケット形あるいは羽根車形の回転払出部材(回転体)が払出通路毎に配置されている。これらの回転払出部材では、その歯形が周方向の位相をずらして設けられ、単一のステッピングモータ(回転駆動源)により共通する回転軸の周りに回転して、1個ずつ交互にパチンコ球を払い出す(特許文献1参照)。
特開2001−112994号公報
このように、特許文献1等に示される従来からの歯形形状では、一方の回転払出部材は、歯元のポケット部分で上方払出通路から流下するパチンコ球を一旦受け止めた後、所定角度範囲(例えば90°)回転して下方払出通路へパチンコ球を送り出す(払い出す)。また、他方の回転払出部材は、一方の払い出しが終了するまでの間上方払出通路から流下しようとするパチンコ球を歯先部分で受け止めて保持している。このように、パチンコ球を歯元部分と歯先部分とで受け止めるために、回転払出部材は大きくなる傾向があり、それにつれてステッピングモータは大きなトルクを発生する必要がある。
ところで、このような受け止め方式では上方からのパチンコ球を歯元部分や歯先部分で受け止めたとき、必然的に回転軸芯をずれてパチンコ球の荷重が掛かる(モーメントを生じる)。したがって、ステッピングモータはこれらのモーメント(モータ負荷)に打ち勝つトルクも要することになり、誤作動による払出ミスの発生を避けるためには大型大容量のものを選定する必要がある。
さらに、払出終了時(停止時)には、一対の回転払出部材は一方が歯元部分、他方が歯先部分でパチンコ球を受け止めた状態で停止するので、上方払出通路内のパチンコ球は2列で互いにずれたままで静止する。このように、2列のパチンコ球が不均等に並んで静止するので、空切り検知スイッチによる払出可能球数の検出(一般に、2列合わせて最低貸球個数25個以上のパチンコ球が払出通路内に存在することを検出する)が困難で誤検出を起こすおそれがある。また、パチンコ球を歯元部分に受け止めた状態で停止しているので、出荷前検査終了時、新台入れ替え時、廃棄時等の球抜きが困難となる。
本発明の課題は、回転体の小型化と回転駆動源のトルク減少により装置全体の簡素化を図ることができ、また、一対の払出通路を設けた場合に、2列の遊技球が同位置で均等に並んで静止することによって、払出通路に収容した遊技球の検出や球抜きを容易とした遊技球払出装置を提供することにある。
課題を解決するための手段及び発明の効果
上記課題を解決するために、本発明の遊技球払出装置は、
予め定められた個数の賞球又は貸球を払い出すための遊技球払出装置であって、
払い出される遊技球が一列状に並んで流下することのできる払出通路と、
柱状の外周部に遊技球を部分的に収容可能な切欠状凹部が軸線方向に沿って形成されるとともに、その軸線が前記払出通路の流下方向と交差する形で少なくとも前記切欠状凹部が部分的にその払出通路内に突入配置されて、前記払出通路を流下する遊技球を前記切欠状凹部で部分的に収容保持しつつ接触しながら前記軸線周りに回転する第一回転状態と、前記払出通路を流下しようとする遊技球と前記外周部で接触・保持しながら前記軸線周りに回転する第二回転状態とを含む回転体と、
その回転体を前記流下方向に対して順方向となる向きに連続的に又は断続的に駆動する回転駆動源とを備え、
前記回転体は、前記第一回転状態において前記切欠状凹部と前記払出通路の壁部との間でその遊技球を通過させて1個ずつ払い出すとともに、前記第二回転状態において前記外周部と前記払出通路の壁部との間でその遊技球を保持して通過阻止する一方、前記第一回転状態の回転角度範囲外には前記回転体の回転を停止して払い出しを終了する回転停止位置を含むことを特徴とする。
このように、払出通路内に突入配置される回転体は、払出通路を流下する遊技球を切欠状凹部で部分的に収容保持しつつ接触しながら軸線周りに回転する状態(第一回転状態)と、払出通路を流下しようとする遊技球と外周部で接触・保持しながら軸線周りに回転する状態(第二回転状態)とを含む。つまり、回転体は、第一回転状態では切欠状凹部と払出通路の壁部との間で遊技球を通過させて1個ずつ払い出し(払出状態)、第二回転状態では外周部と払出通路の壁部との間で遊技球を保持して通過阻止する(阻止状態)。
これによって回転体は、従来のような遊技球の受止部材ではなく払出通路の開閉シャッタとして機能するので、小型軽量化を図る(例えば、遊技球よりも小さくする)ことができる。その結果、回転体が軽量化され、積み重ねられた遊技球の重量がモーメントとして作用しにくくなるので、回転駆動源(例えばステッピングモータ)の所要トルクが減少する。したがって、回転駆動源に大型大容量のものを選定する必要がなくなり、払出装置全体の簡素化を図ることができる。
なお、上記第一回転状態における回転体の切欠状凹部と遊技球との接触、及び上記第二回転状態における回転体の外周部と遊技球との接触は、転がり接触、滑り接触のいずれであってもよい。また、切欠状凹部は回転体の外周部の1箇所又は複数ヶ所(例えば2ヶ所)に形成することができる。
また、上記課題を解決するために、本発明の遊技球払出装置の具体的態様は、
予め定められた個数の賞球又は貸球を払い出すための遊技球払出装置であって、
払い出される遊技球が一列状に並んで流下することのできる一対の平行な払出通路と、
柱状の外周部に遊技球を部分的に収容可能な切欠状凹部が軸線方向に沿って形成されるとともに、その軸線が前記払出通路の流下方向と交差する形で少なくとも前記切欠状凹部が部分的に各々の払出通路内にそれぞれ突入配置されて、対応する前記払出通路を流下する遊技球を前記切欠状凹部で部分的に収容保持しつつ接触しながら前記軸線周りに回転する第一回転状態と、対応する前記払出通路を流下しようとする遊技球と前記外周部で接触・保持しながら前記軸線周りに回転する第二回転状態とを含む一対の回転体と、
その一対の回転体を前記流下方向に対して順方向となる向きに、かつ前記切欠状凹部の周方向の位相が異なる形態で連続的に又は断続的に同期駆動する単一の回転駆動源とを備え、
前記一対の回転体のうち、一方の回転体が前記第一回転状態にあって、前記切欠状凹部と前記払出通路の壁部との間でその遊技球を通過させて1個ずつ払い出すとき、他方の回転体が前記第二回転状態にあって、前記外周部と前記払出通路の壁部との間でその遊技球を保持して通過阻止することにより、交互払い出しを可能とする一方、
各々の回転体における前記第一回転状態の回転角度範囲外には、前記一対の回転体の回転を同時に停止して払い出しを終了する回転停止位置を含むことを特徴とする。
この場合にも、上記と同様に、回転体の小型軽量化を図り、回転駆動源の所要トルクの減少を図ることにより払出装置全体の簡素化を図ることができる。しかも、このような回転体を一対の払出通路にそれぞれ配置することによって、各回転体が第一回転状態(払出状態)の回転角度範囲外に回転停止位置(払出終了位置)を含むことにより、2列の遊技球は同位置で均等に並んで静止(停止)することができる。これによって、払出通路に収容した遊技球の検出(例えば空切り検知スイッチによる最低貸球個数の検出)や球抜きが容易となる。さらには、このような回転体は、上記したように払出通路の開閉シャッタとして機能すればよいので、従来の受止部材のような歯形形状を有しなくてよくなる。したがって、一対の回転体を簡単な形状とし、合成樹脂等による一体成形も可能になる。
その際、一対の回転体は互いの軸線を共有する形態で払出通路に配置されるとともに、一対の回転体にそれぞれ設定される第二回転状態の回転角度範囲を部分的に重合させ、その重合範囲には、一対の回転体がともに回転を停止して払い出しを終了する回転停止位置を含むことが望ましい。これによって、回転停止位置において2列の払出通路の遊技球の位置を揃える(同位置で均等に並んで静止させる)ことが容易に行なえる。
そして、回転体には切欠状凹部が周方向に沿って所定間隔で複数形成されるとともに、第一回転状態の回転角度範囲を規定する切欠状凹部の開口の弧の長さを、第二回転状態の回転角度範囲を規定する外周部の弧の長さよりも小に形成することができる。回転体に切欠状凹部を複数(例えば2ヶ所)形成することにより、回転体1回転につき複数(例えば2個)の遊技球を払い出すことができ、払出が円滑に速く実行できる。さらに、切欠状凹部の開口の弧の長さを外周部の弧の長さよりも小に形成することにより、上記回転停止位置を形成しやすくなるので、高速の払出と遊技球の同位置での停止とが安定して実行される。
なお、切欠状凹部の開口の弧の長さの合計を外周部の弧の長さの合計よりも小に形成することによっても、上記回転停止位置を形成しやすくなるので、高速の払出と遊技球の同位置での停止とが安定して実行される。
具体的には、回転体の外周部を擬似円柱状に形成するとともに、その回転体の最大径(すなわち外周部の外径)を遊技球の球径よりも小に形成することによって、払出装置をさらにコンパクトに構成することができる。
また、回転体が回転停止位置で停止したとき、外周部と払出通路の壁部との間で保持されて通過阻止された流下方向先頭の遊技球の先端縁は、回転体の軸線と同じ高さ位置又はそれよりも高位に位置することができる。このように、回転停止位置での先頭遊技球の食い込み量を小さく(浅く)することによって、球噛み・球詰まりの発生を減少させ、球抜きを容易とすることができる。
(実施例)
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。図1は本発明に係る遊技球払出装置(以下、単に払出装置ともいう)を備えたパチンコ機の一例を示す背面図、図2はその側面図である。図1及び図2に示すように、パチンコ機100(遊技機)の遊技盤101の裏側には、上端部に幅広状の補給球タンク102が配設され、その下方には一端側(例えば図1の左側)から他端側(同じく右側)へタンクレール103が連結されている。タンクレール103の他端側には、ほぼ垂直上下方向に長く延びる流下樋104の上端部が接続され、その下端部は遊技盤101直下の上皿106に連通連接されている。流下樋104は筒状(一般的には角筒状)に形成され、前後方向に並設されて一対(2列)の遊技球落下路を構成している。
流下樋104,104の上下中間位置には、払出制御基板110等により予め定められた個数の賞球又は貸球を払い出すための払出装置105が介装されている(詳しくは後述する)。また、払出装置105よりも上方において、前後の流下樋104,104に跨って空切り検知スイッチ104aが設けられている。この空切り検知スイッチ104aは、払出可能球数の有無(すなわち、2列合わせて最低貸球個数(一般に25個)以上の遊技球が払出装置105の払出通路1,2及び流下樋104,104内に存在すること)を検出する。なお、符号107は上皿106が遊技球で一杯になったときに溢れ球通路108を通って溢流する下皿、109は溢れ球通路108まで一杯になったことを検出する満タンスイッチ、110は払出装置105の作動を制御するための払出制御基板を示す。
図3及び図4に払出装置の構造を示す。払出装置105は、前後方向に並設された一対の払出通路と、各々の払出通路1,2内にそれぞれ突入配置されて、単一の払出モータ13(回転駆動源)で駆動される共通の回転軸14(軸線O)の周りに回転する一対の回転胴11,12(回転体)と、各々の回転胴11,12の直下の払出通路1,2内にそれぞれ配置された一対のセンサ21,22(遊技球検出手段)とを備えている。
このように、一対の払出通路は、払い出される遊技球Bが各々一列状に並んで流下することができるように、前後方向に並設された2列の平行な第一通路1と第二通路2(以下、単に通路1,2ともいう)とを有している。
図4に示すように、樹脂一体成形された第一回転胴11及び第二回転胴12には、円柱状の外周部10bに遊技球Bを部分的に収容可能な球面形の窪みである切欠状凹部10aが軸線O方向に沿って形成されている。この切欠状凹部10aは、周方向に沿って等間隔で複数(例えば2ヶ所)形成され、周方向の位相が第一回転胴11と第二回転胴12とで所定回転角度範囲(例えば90°)異ならせてある。図3に戻り、回転胴11,12の軸線Oは通路1,2の流下方向と交差(例えば直交)し、切欠状凹部10aが各々の通路1,2内にそれぞれ突入配置されている。
払出モータ13は、一対の回転胴11,12を遊技球Bの流下方向に対して順方向となる向きに連続的に又は断続的に同期駆動する。払出モータ13には所定のステップ数(例えば48ステップ)で1周するステッピングモータが用いられているので、回転胴11,12は払出モータ13の1ステップ当たり7.5°ずつ回転する。また、第一センサ21及び第二センサ22には近接スイッチが用いられ、各々の通路1,2から払い出された遊技球B(賞球又は貸球)をそれぞれ検出する。
図4(a)に示すように、回転胴11,12の最大径(すなわち外周部10bの外径)D1は遊技球Bの球径D2よりも小に形成されている。これによって、回転胴11,12の通路1,2からの突出量が小さくなり、払出装置105の小型化を図ることができる。
図4(b)を参照して、回転胴11,12には、切欠状凹部10aと外周部10bとが2ヶ所ずつ形成されている。したがって、回転胴11,12は、次の(1),(2)の状態をそれぞれ1回転の間に2回ずつ(半回転の間に1回の割合で)出現させる。
(1)通路1,2を流下する遊技球Bを切欠状凹部10aで部分的に収容保持しつつ接触しながら軸線O周りに回転する第一回転状態(払出状態);
(2)通路1,2を流下しようとする遊技球Bと外周部10bで接触・保持しながら軸線O周りに回転する第二回転状態(阻止状態)。
さらに、第一回転胴11と第二回転胴12とは、切欠状凹部10aの周方向の位相を90°異ならせてあり、かつ上記第二回転状態の回転角度範囲(外周部10bの区間)を部分的に重合させてある。そして、その重合範囲Xを次の(3)に設定する。
(3)第一回転胴11と第二回転胴12とがともに回転を停止して払い出しを終了する回転停止位置(初期位置)。
したがって、例えば第一回転胴11が上記第一回転状態にあって、切欠状凹部10aと第一通路1の壁部1aとの間で遊技球Bを通過させて1個ずつ払い出すとき(図5(e)参照)、第二回転胴12が上記第二回転状態にあって、外周部10bと第二通路2の壁部2aとの間で遊技球Bを保持して通過阻止する(図6(e)参照)。また、第二回転胴12が上記第一回転状態にあって、切欠状凹部10aと第二通路2の壁部2aとの間で遊技球Bを通過させて1個ずつ払い出すとき(図6(c)参照)、第一回転胴11が上記第二回転状態にあって、外周部10bと第一通路1の壁部1aとの間で遊技球Bを保持して通過阻止する(図5(b)参照)。このようにして、第一回転胴11と第二回転胴12とによる交互払い出しが可能となる。
このように、回転胴11,12は通路1,2の開閉シャッタとして機能することになり、上記したように外径D1を遊技球Bの球径D2よりも小さくすることができる(図4(a)参照)。その結果、回転胴11,12が軽量化され、積み重ねられた遊技球Bの重量がモーメントとして作用しにくくなるので、払出モータ13の所要トルクが減少する。したがって、払出モータ13に小型小容量のものを選定して、払出装置105全体の簡素化を図ることができる。
また、回転胴11,12において、第一回転状態(払出状態)の回転角度範囲外である初期位置には、両回転胴11,12の回転を同時に停止して払い出しを終了する回転停止位置(払出終了位置)が設定される(図3,図5(a),図6(a)参照)。その際、上記した通り、上記第二回転状態(阻止状態)の回転角度範囲(外周部10bの区間)の部分的な重合範囲Xに、回転停止位置(払出終了位置)が設定されている(図4(b)参照)。
両回転胴11,12が第一回転状態(払出状態)の回転角度範囲外に回転停止位置(払出終了位置)を含み、上記重合範囲Xに回転停止位置(払出終了位置)が設定されていることにより、2列の遊技球は同位置で均等に並んで容易に静止(停止)することができる(図3参照)。これによって、払出通路に収容した遊技球の検出(例えば空切り検知スイッチ104a(図2参照)による最低貸球個数の検出)や球抜きが容易となる。
図4(a)において、切欠状凹部10aの開口の弧の長さA1が、外周部10bの弧の長さA2よりも小に形成されている。その結果、切欠状凹部10aの開口の弧の長さA1の合計も、外周部10bの弧の長さA2の合計よりも小に形成されている。弧の長さA1は第一回転状態(払出状態)の回転角度範囲を規定し、弧の長さA2は第二回転状態(阻止状態)の回転角度範囲を規定するので、回転停止位置を形成しやすくなる。
図4(a)のように、第二回転胴12(第一回転胴11)が回転停止位置で停止しているとき、外周部10bと第二通路2の壁部2aとの間で保持されて通過阻止された流下方向先頭の遊技球Bの先端縁Eは、第二回転胴12(第一回転胴11)の軸線Oと同じ高さに位置している。このように、回転停止位置での先頭遊技球Bの食い込み量が小さい(浅い)ので、球噛み・球詰まりの発生が減少し、球抜きが容易になる。
次に、図5、図6を参照して払出装置105の作動を説明する。図5は第一回転胴11の作動を示し、初期位置は回転停止位置(払出終了位置)に設定されている(図5(a))。払出制御基板110からの払出指令によって払出モータ13が回転を開始し、払出モータ13が18ステップ分(回転角度範囲135°)回転するまで、第一回転胴11は第二回転状態(阻止状態)にある(図5(b)(c)(d))。その後徐々に第一回転胴11は第一回転状態(払出状態)に移行し、払出モータ13が23ステップ分(回転角度範囲172.5°)回転すると、通路1から先頭遊技球Bが払い出される(図5(e))。払出モータ13が24ステップ分(回転角度範囲180°)回転すると、第一回転胴11は半回転して初期位置とは点対称な位置に至る(図5(f))。
切欠状凹部10a(外周部10b)は180°のピッチ(間隔)で形成されているので、第一回転胴11は再び初期位置からと同様の動作を繰り返し、払出モータ13が47ステップ分(回転角度範囲352.5°)回転すると、通路1から2番目の遊技球Bが払い出される(図5(e)参照)。払出モータ13が48ステップ分(回転角度範囲360°)回転すると、第一回転胴11は一回転して初期位置に戻る(図5(f)(a))。
図6は第二回転胴12の作動を示し、初期位置は回転停止位置(払出終了位置)に設定されている(図6(a))。払出制御基板110からの払出指令によって払出モータ13が回転を開始し、払出モータ13が6ステップ分(回転角度範囲45°)回転するまで、第二回転胴12は第二回転状態(阻止状態)にある(図6(b))。その後徐々に第二回転胴12は第一回転状態(払出状態)に移行し、払出モータ13が11ステップ分(回転角度範囲82.5°)回転すると、通路2から先頭遊技球Bが払い出される(図6(c))。払出モータ13が24ステップ分(回転角度範囲180°)回転すると、第二回転胴12は半回転して初期位置とは点対称な位置に至る(図5(d)(e)(f))。
切欠状凹部10a(外周部10b)は180°のピッチ(間隔)で形成されているので、第二回転胴12は再び初期位置からと同様の動作を繰り返し、払出モータ13が35ステップ分(回転角度範囲262.5°)回転すると、通路2から2番目の遊技球Bが払い出される(図6(c)参照)。払出モータ13が48ステップ分(回転角度範囲360°)回転すると、第二回転胴12は一回転して初期位置に戻る(図6(f)(a))。
このように、回転胴11,12に切欠状凹部10aを各々2ヶ所ずつ形成することにより、払出モータ13が1回転すると合計4個の遊技球Bを払い出すことができ、払出が円滑に速く実行できる。しかも、上記した通り回転胴11,12は通路1,2の開閉シャッタとして機能し、払出モータ13の負荷を抑制することができるので、払出モータ13を高速稼動させて払出能率を向上させることも可能になる。
以上の実施例では、回転胴11,12の形状について、円柱状についてのみ述べたが、楕円柱状や角柱状等に形成してもよい。このように、柱状に形成することによって構成を簡単にすることができ、樹脂一体成形が可能となる。同様に、通路1,2の断面形状について、角筒状についてのみ述べたが、円筒状や楕円筒状等に形成してもよい。
本発明に係る払出装置を備えたパチンコ機の一例を示す背面図。 図1の側面図。 払出装置の構造を示す説明図。 回転胴の形状を示す説明図。 第一回転胴の作動説明図。 第二回転胴の作動説明図。
符号の説明
1 第一通路(払出通路)
1a 壁部
2 第二通路(払出通路)
2a 壁部
10a 切欠状凹部
10b 外周部
11 第一回転胴(回転体)
12 第二回転胴(回転体)
13 払出モータ(回転駆動源)
14 回転軸
21 第一センサ(遊技球検出手段)
22 第二センサ(遊技球検出手段)
100 パチンコ機(遊技機)
105 払出装置(遊技球払出装置)
O 軸線

Claims (6)

  1. 予め定められた個数の賞球又は貸球を払い出すための遊技球払出装置であって、
    払い出される遊技球が一列状に並んで流下することのできる払出通路と、
    柱状の外周部に遊技球を部分的に収容可能な切欠状凹部が軸線方向に沿って形成されるとともに、その軸線が前記払出通路の流下方向と交差する形で少なくとも前記切欠状凹部が部分的にその払出通路内に突入配置されて、前記払出通路を流下する遊技球を前記切欠状凹部で部分的に収容保持しつつ接触しながら前記軸線周りに回転する第一回転状態と、前記払出通路を流下しようとする遊技球と前記外周部で接触・保持しながら前記軸線周りに回転する第二回転状態とを含む回転体と、
    その回転体を前記流下方向に対して順方向となる向きに連続的に又は断続的に駆動する回転駆動源とを備え、
    前記回転体は、前記第一回転状態において前記切欠状凹部と前記払出通路の壁部との間でその遊技球を通過させて1個ずつ払い出すとともに、前記第二回転状態において前記外周部と前記払出通路の壁部との間でその遊技球を保持して通過阻止する一方、前記第一回転状態の回転角度範囲外には前記回転体の回転を停止して払い出しを終了する回転停止位置を含むことを特徴とする遊技球払出装置。
  2. 予め定められた個数の賞球又は貸球を払い出すための遊技球払出装置であって、
    払い出される遊技球が一列状に並んで流下することのできる一対の平行な払出通路と、
    柱状の外周部に遊技球を部分的に収容可能な切欠状凹部が軸線方向に沿って形成されるとともに、その軸線が前記払出通路の流下方向と交差する形で少なくとも前記切欠状凹部が部分的に各々の払出通路内にそれぞれ突入配置されて、対応する前記払出通路を流下する遊技球を前記切欠状凹部で部分的に収容保持しつつ接触しながら前記軸線周りに回転する第一回転状態と、対応する前記払出通路を流下しようとする遊技球と前記外周部で接触・保持しながら前記軸線周りに回転する第二回転状態とを含む一対の回転体と、
    その一対の回転体を前記流下方向に対して順方向となる向きに、かつ前記切欠状凹部の周方向の位相が異なる形態で連続的に又は断続的に同期駆動する単一の回転駆動源とを備え、
    前記一対の回転体のうち、一方の回転体が前記第一回転状態にあって、前記切欠状凹部と前記払出通路の壁部との間でその遊技球を通過させて1個ずつ払い出すとき、他方の回転体が前記第二回転状態にあって、前記外周部と前記払出通路の壁部との間でその遊技球を保持して通過阻止することにより、交互払い出しを可能とする一方、
    各々の回転体における前記第一回転状態の回転角度範囲外には、前記一対の回転体の回転を同時に停止して払い出しを終了する回転停止位置を含むことを特徴とする遊技球払出装置。
  3. 前記一対の回転体は互いの軸線を共有する形態で前記払出通路に配置されるとともに、
    前記一対の回転体にそれぞれ設定される前記第二回転状態の回転角度範囲を部分的に重合させ、その重合範囲には、前記一対の回転体がともに回転を停止して払い出しを終了する前記回転停止位置を含む請求項2に記載の遊技球払出装置。
  4. 前記回転体には前記切欠状凹部が周方向に沿って所定間隔で複数形成されるとともに、
    前記第一回転状態の回転角度範囲を規定する前記切欠状凹部の開口の弧の長さが、前記第二回転状態の回転角度範囲を規定する前記外周部の弧の長さよりも小に形成されている請求項1ないし3のいずれか1項に記載の遊技球払出装置。
  5. 前記回転体の外周部は擬似円柱状に形成されるとともに、
    その回転体の最大径が遊技球の球径よりも小に形成されている請求項1ないし4のいずれか1項に記載の遊技球払出装置。
  6. 前記回転体が前記回転停止位置で停止したとき、前記外周部と前記払出通路の壁部との間で保持されて通過阻止された流下方向先頭の遊技球の先端縁は、前記回転体の軸線と同じ高さ位置又はそれよりも高位に位置する請求項1ないし5のいずれか1項に記載の遊技球払出装置。
JP2006141934A 2006-05-22 2006-05-22 遊技球払出装置 Pending JP2007307307A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006141934A JP2007307307A (ja) 2006-05-22 2006-05-22 遊技球払出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006141934A JP2007307307A (ja) 2006-05-22 2006-05-22 遊技球払出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007307307A true JP2007307307A (ja) 2007-11-29

Family

ID=38840692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006141934A Pending JP2007307307A (ja) 2006-05-22 2006-05-22 遊技球払出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007307307A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015058070A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 株式会社大一商会 遊技機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0355085A (ja) * 1989-06-22 1991-03-08 Uingu Haisera:Kk 球状物体の供給装置
JPH08309005A (ja) * 1995-05-16 1996-11-26 Naito Shokai:Kk パチンコ球の払出装置
JP2000218007A (ja) * 1999-02-02 2000-08-08 Adachi Raito Kogyosho:Kk パチンコ遊技機の球払出装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0355085A (ja) * 1989-06-22 1991-03-08 Uingu Haisera:Kk 球状物体の供給装置
JPH08309005A (ja) * 1995-05-16 1996-11-26 Naito Shokai:Kk パチンコ球の払出装置
JP2000218007A (ja) * 1999-02-02 2000-08-08 Adachi Raito Kogyosho:Kk パチンコ遊技機の球払出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015058070A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 株式会社大一商会 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4574749B1 (ja) 薬剤フィーダ及び薬剤払出装置
JP2006191974A5 (ja)
JP2007307307A (ja) 遊技球払出装置
JP5296401B2 (ja) 遊技機の球払出装置
JP2002119709A (ja) パチンコ機の球排出装置
JP3984477B2 (ja) 弾球遊技機の球払出装置のリトライ処理制御装置
JP5770037B2 (ja) 遊技機の球払出装置
JP2006334248A (ja) 玉払出装置及び遊技機
JP4585238B2 (ja) 遊技玉払出装置
JP2005288028A5 (ja)
JP4783349B2 (ja) 遊技機
JP5114697B2 (ja) 遊技機における遊技球払出し装置
JP4302096B2 (ja) 遊技機
JP5279000B2 (ja) 遊技球払出装置及びそれを備えた遊技機
JP2007082735A (ja) 遊技玉計数払出し機構
JP2005245496A (ja) 遊技機用球払出し装置
JP2004173977A (ja) 球払出装置
JP2004081499A (ja) パチンコ機
JP2004173978A (ja) 球払出装置
JP2006223435A5 (ja)
JP2004173976A (ja) 球払出装置
JP2004267276A (ja) 遊技球の払出装置
JPH07265519A (ja) パチンコ機の球払い出し方法及び装置
JP3719726B2 (ja) パチンコ球の払出装置
JP4564761B2 (ja) 遊技機、遊技玉取込装置、および遊技玉振分け装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120608