JP2007305294A - 半導体装置、半導体メモリ装置及び半導体メモリセル - Google Patents

半導体装置、半導体メモリ装置及び半導体メモリセル Download PDF

Info

Publication number
JP2007305294A
JP2007305294A JP2007165069A JP2007165069A JP2007305294A JP 2007305294 A JP2007305294 A JP 2007305294A JP 2007165069 A JP2007165069 A JP 2007165069A JP 2007165069 A JP2007165069 A JP 2007165069A JP 2007305294 A JP2007305294 A JP 2007305294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
power supply
supply voltage
mos transistor
latch circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007165069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4877094B2 (ja
Inventor
Atsushi Shiraishi
淳 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Japan Ltd
Original Assignee
Texas Instruments Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Japan Ltd filed Critical Texas Instruments Japan Ltd
Priority to JP2007165069A priority Critical patent/JP4877094B2/ja
Publication of JP2007305294A publication Critical patent/JP2007305294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4877094B2 publication Critical patent/JP4877094B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

【課題】データ保持用の消費電流および待機時の消費電流を大幅に節減して低電力化を実現すること。
【解決手段】このメモリセルでは、ラッチ回路10と出力回路32とに別系統の電源電圧VRET,VDDがそれぞれ供給される。ラッチ回路10は、選択用のトランスファゲート22,30とは別に設けられたスイッチ回路用のNMOSトランジスタ20とトランスミッションゲート24とによって周辺の回路と分離可能となっている。ラッチ回路10を構成するMOSトランジスタ20,26,28は、出力回路32を含む周辺の回路を構成するMOSトランジスタよりもリーク電流の格段に小さい低リーク型MOSトランジスタからなる。
【選択図】図1

Description

本発明は、データを保持または記憶する機能を有する半導体装置に係わり、特に電源電圧を印加される間は継続的にデータを保持できる半導体メモリ装置および半導体メモリセルに関する。
スタティックRAM(Random Access Memory)は、メモリセルを構成する素子の数が多いという不利点はあるものの、電源電圧を印加される限りはリフレッシュ動作を要することなく継続的にデータを記憶し、高速の書き込み/読み出し動作を行えるという長所がある。一般に、スタティックRAMのメモリセルは一対のCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)インバータでフリップフロップ回路を構成している。より詳細には、PMOS(PチャンネルMOS)トランジスタとNMOS(NチャンネルMOS)トランジスタとを直列接続してなるCMOSインバータを電源電圧VDDの電源電圧端子とグランド電位VSSの電源電圧端子との間に2つ並列に接続し、襷がけまたはクロスカップルで互いに各々のインバータ入力端子とインバータ出力端子を相手側のインバータ出力端子とインバータ入力端子にそれぞれ接続して、一対のデータ・ストレージノードを有する1つの双安定回路またはフリップフロップ回路を構成している。
一般に、この種のメモリセルでは、上記のような一対のデータ・ストレージノードが、ワード線を介してオン・オフ制御される一対のトランスファゲート・トランジスタを介して一対の相補的なビット線に接続されている。メモリセルにデータを書き込むときは、両ビット線を書き込みデータの論理値に応じた2種類の相補的な(互いに逆の論理レベルの)電位に駆動またはプリチャージして両トランスファゲート・トランジスタを同時にオンにし、両ビット線上の電圧信号を両トランスファゲート・トランジスタを介して両データ・ストレージノードにそれぞれ入力する(書き込む)。メモリセルより記憶データを読み出すときは、両トランスファゲート・トランジスタを同時にオンにし、両データ・ストレージノードの電圧を両トランスファゲート・トランジスタを介して両ビット線上にそれぞれ出力させ、双方または片方のビット線上の電圧信号を2値的に検出して読み出しデータを生成する。メモリセル内の記憶データを維持するときは、両トランスファゲート・トランジスタをオフ状態にしておけばよい。もっとも、電源電圧VDDを持続的に印加しておかなくてはならず、電源電圧VDDの印加を止めればメモリセル内でHレベルの電圧を保持している側のデータ・ストレージノードに対するデータ保持電流の供給が止まり、ひいては記憶データが失われてしまう。
なお、マルチポート型のスタティックRAMにおいては、1つのサイクルで2つ以上のデータを同時に書き込みまたは読み出したり、1つのサイクルで書き込みと読み出しとを同時に行えるものもある。
上記のようなCMOS回路で構成されるスタティクRAMは、動作時やスタンバイ時の消費電流が少なく、携帯機器等の部品数の少ない製品やシステムで多く用いられている。しかしながら、最近のCMOSプロセスにおいては、微細化や高速化に伴なってMOSトランジスタのリーク電流が増大することから、高速化と低消費電力化とは両立できないことが顕在化してきている。一方で、実際の製品においては、たとえば携帯電話端末上で動画を扱うなど、ますます高速動作と低消費電力とを同時に必要とするアプリケーションが増えてきている。つまり、CMOSプロセスの限界と実製品の要求とを両立させる低電力化の技術が求められている。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたもので、データ保持用の消費電流および待機時の消費電流を大幅に節減して低電力化を実現する半導体装置、半導体メモリおよび半導体メモリセルを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の半導体メモリセルは、1ビットのデータを互いに逆の論理レベルを有する2種類の電圧の形態でそれぞれ電気的に保持するための第1および第2のデータ・ストレージノードと少なくとも1つのMOSトランジスタとを含むラッチ回路と、前記ラッチ回路の周辺の回路に対して前記ラッチ回路を接続または分離するための少なくとも1つのMOSトランジスタを含むスイッチ回路と、前記スイッチ回路に対して直列に接続され、アドレス信号に応答して供給される活性化信号に応答して前記ラッチ回路を選択するMOSトランジスタを含むトランスファゲートとを有し、前記周辺回路に供給される第1の電源電圧から独立した第2の電源電圧が前記ラッチ回路に供給され、前記周辺回路に対する前記第1の電源電圧のオン・オフと連動して前記スイッチ回路がオフ・オンし、前記ラッチ回路および前記スイッチ回路に含まれるMOSトランジスタが前記周辺回路及び前記トランスファゲートに含まれるMOSトランジスタよりもリーク電流の小さい低リーク型MOSトランジスタで構成され、前記周辺回路に対する前記第1の電源電圧の供給がオフ状態にあるときに、前記スイッチ回路のオフ状態が保持される。
また、本発明の半導体装置は、1ビットのデータを電圧の形態で電気的に保持するための少なくとも1つのMOSトランジスタを含むラッチ回路と、前記ラッチ回路とデータをやりとりするための少なくとも1つのMOSトランジスタを含む周辺回路と、前記ラッチ回路と前記周辺回路とを接続または分離するための少なくとも1つのMOSトランジスタを含むスイッチ回路と、前記スイッチ回路に対して直列に接続され、アドレス信号に応答して供給される活性化信号に応答して前記ラッチ回路を選択するMOSトランジスタを含むトランスファゲートと、前記周辺回路に第1の電源電圧を供給するための第1の電源電圧供給部と、前記ラッチ回路に第2の電源電圧を供給するための第2の電源電圧供給部と、前記第2の電源電圧供給部から独立して前記第1の電源電圧供給部のオン・オフを制御するための第1の制御部と、前記第1の電源電圧供給部のオン・オフと連動して前記スイッチ回路のオン・オフを制御するための第2の制御部とを有し、前記ラッチ回路および前記スイッチ回路に含まれるMOSトランジスタを前記周辺回路及び前記トランスファゲートに含まれるMOSトランジスタよりもリーク電流の小さい低リーク型MOSトランジスタで構成し、前記第1の電源電圧供給部が前記第1の制御部によりオフ制御されているときに、前記スイッチ回路が前記第2の制御部によりオフ状態に保持される。
また、本発明の半導体メモリ装置は、1ビットのデータを電圧の形態で電気的に保持するための少なくとも1つのMOSトランジスタを含むラッチ回路と、前記ラッチ回路にデータを書き込むための少なくとも1つのMOSトランジスタを含む書き込み回路と、前記ラッチ回路と前記書き込み回路とを接続または分離するための少なくとも1つのMOSトランジスタを含む第1のスイッチ回路と、前記ラッチ回路よりデータを読み出すための少なくとも1つのMOSトランジスタを含む読み出し回路と、前記ラッチ回路と前記読み出し回路とを接続または分離するための少なくとも1つのMOSトランジスタを含む第2のスイッチ回路と、前記第1のスイッチ回路に対して直列に接続され、アドレス信号に応答して供給される書き込み用活性化信号に応答して前記ラッチ回路を選択するMOSトランジスタを含む第1のトランスファゲートと、前記書き込み回路および前記読み出し回路に第1の電源電圧を供給するための第1の電源電圧供給部と、前記ラッチ回路に第2の電源電圧を供給するための第2の電源電圧供給部と、前記第2の電源電圧供給部から独立して前記第1の電源電圧供給部のオン・オフを制御するための第1の制御部と、前記第1の電源電圧供給部のオン・オフと連動して前記第1および第2のスイッチ回路のオン・オフを制御するための第2の制御部とを有し、前記ラッチ回路および前記第1および第2のスイッチ回路に含まれるMOSトランジスタを前記書き込み回路、前記読み出し回路、並びに前記第1のトランスファゲートに含まれるMOSトランジスタよりもリーク電流の小さい低リーク型MOSトランジスタで構成し、前記第1の電源電圧供給部が前記第1の制御部によりオフ制御されているときに、前記第1および第2のスイッチ回路が前記第2の制御部によりオフ状態に保持される。
本発明によれば、ラッチ回路と周辺回路(たとえば書き込み回路および読み出し回路)とに独立した電源電圧が給電され、第1の電源電圧供給部が周辺回路に対する第1の電源電圧を遮断しても第2の電源電圧供給部によりラッチ回路に対する第2の電源電圧の給電を維持することが可能であり、ラッチ回路は記憶データを安全に保持できる。しかも、ラッチ回路は低リーク型MOSトランジスタで構成されるため、少ないスタンバイ電流または消費電流でデータを保持できる。さらには、周辺回路側の第1の電源電圧を遮断している間は低リーク型MOSトランジスタで構成されるスイッチ回路をオフにしてラッチ回路を周辺回路から分離するため、ラッチ回路から周辺回路への電流の漏れも十全に防止できるため、一層の低電力化を実現できる。
本発明においては、低リーク型MOSトランジスタのリーク電流は周辺回路に含まれるMOSトランジスタのリーク電流の10分の1以下であるのが好ましい。
本発明の半導体メモリセルにおける好適な一態様として、ラッチ回路が、第1の端子が第1のデータ・ストレージノードに接続され、第2の端子が基準電位の電源電圧端子に接続され、制御端子が第2のデータ・ストレージノードに接続された第1のNMOSトランジスタと、第1の端子が前記第2のデータ・ストレージノードに接続され、第2の端子が前記基準電位の電源電圧端子に接続され、制御端子が前記第1のデータ・ストレージノードに接続された第2のNMOSトランジスタとを有してよい。さらに、ラッチ回路が、第1の端子が第1のデータ・ストレージノードに接続され、第2の端子が第1の電源電圧供給部の電源電圧端子に接続され、制御端子が第2のデータ・ストレージノードに接続された第1のPMOSトランジスタと、第1の端子が第2のデータ・ストレージノードに接続され、第2の端子が第1の電源電圧供給部の電源電圧端子に接続され、制御端子が第1のデータ・ストレージノードに接続された第2のPMOSトランジスタと有する構成も好ましい。もっとも、ラッチ回路が、第1の端子が第1のデータ・ストレージノードに接続され、第2の端子が第1の電源電圧供給部の電源電圧端子に接続された第1の抵抗素子と、第1の端子が第2のデータ・ストレージノードに接続され、第2の端子が第1の電源電圧供給部の電源電圧端子に接続された第2の抵抗素子とを有する構成も可能である。
本発明の一態様における半導体メモリセルは、1ビットのデータを互いに逆の論理レベルを有する2種類の電圧の形態でそれぞれ電気的に保持するための第1および第2のデータ・ストレージノードと少なくとも1つのMOSトランジスタとを含むラッチ回路と、第1の書き込み用ビット線に対して前記第1のデータ・ストレージノードを接続または分離するための第1のスイッチ回路と、第2の書き込み用ビット線に対して前記第2のデータ・ストレージノードを接続または分離するための第2のスイッチ回路と、前記ラッチ回路より読み出された電圧を読み出し用のビット線に出力するための少なくとも1つのMOSトランジスタを含む出力回路と、前記第1のスイッチ回路に対して直列に接続され、アドレス信号に応答して供給される書き込み用活性化信号に応答して前記ラッチ回路を選択するMOSトランジスタを含む第1のトランスファゲートと、前記第2のスイッチ回路に対して直列に接続され、アドレス信号に応答して供給される書き込み用活性化信号に応答して前記ラッチ回路を選択するMOSトランジスタを含む第2のトランスファゲートとを有し、前記出力回路の入力端子が前記第1または第2のスイッチ回路の一方を介して前記ラッチ回路の第1または第2のデータ・ストレージノードに接続され、前記出力回路に供給される第1の電源電圧から独立した第2の電源電圧が前記ラッチ回路に供給され、前記出力回路に対する前記第1の電源電圧のオン・オフと連動して前記第1および第2のスイッチ回路がオフ・オンし、前記ラッチ回路および前記第1および第2のスイッチ回路に含まれるMOSトランジスタが前記出力回路に含まれるMOSトランジスタよりもリーク電流の小さい低リーク型MOSトランジスタで構成される。
本願発明は、ビット線とメモリセル(ラッチ回路)との間に、選択用のトランスファゲートとは別に切り離し用のスイッチ回路を設ける。スイッチ回路が低リーク型のMOSトランジスタで構成されるため、スイッチ回路を構成するMOSトランジスタのゲート端子に多少のノイズが重畳したとしてもメモリセルの記憶データを変化させる程のリーク電流は発生せず、データの保持特性が改善される。
本発明の半導体装置、半導体メモリおよび半導体メモリセルよれば、上記のような構成および作用により、データ保持用の消費電流および待機時の消費電流を大幅に節減して低電力化を実現することができる。
以下、添付図を参照して本発明の好適な実施の形態を説明する。
図1に、本発明の一実施形態によるスタティックRAMのメモリセルの回路構成を示す。このメモリセルは、非同期型の2ポート(1書き込みポート+1読み出しポート)メモリセルとして構成されており、書き込み用の1本のワードラインWWLおよび一対のビットラインWBL,WBLZと読み出し用の一対のワードラインRWL,RWLZおよび1本のビットラインRBLとに接続されている。
このメモリセルのラッチ回路10は、一対のCMOSインバータつまり2個のPMOSトランジスタ12,14と2個のNMOSトランジスタ16,18とで構成されている。より詳細には、PMOSトランジスタ12,14のそれぞれのソース端子は電源電圧VRETの電源電圧端子に接続される一方で、NMOSトランジスタ16,18のそれぞれのソース端子は基準電位たとえばグランド電位VSSの電源電圧端子に接続されており、PMOSトランジスタ12およびNMOSトランジスタ16のそれぞれのドレイン端子が相互接続されて第1のデータ・ストレージノードNaが形成され、PMOSトランジスタ14およびNMOSトランジスタ18のそれぞれのドレイン端子が相互接続されて第2のデータ・ストレージノードNbが形成されている。そして、第1のデータ・ストレージノードNaがそれと対向するPMOSトランジスタ14およびNMOSトランジスタ18のそれぞれのゲート端子に接続されるとともに、第2のデータ・ストレージノードNbがそれと対向するPMOSトランジスタ12およびNMOSトランジスタ16のそれぞれのゲート端子に接続されている。要するに、PMOSトランジスタ12とNMOSトランジスタ16とで一方のCMOSインバータが構成されるとともに、PMOSトランジスタ14とNMOSトランジスタ18とで他方のCMOSインバータが構成され、クロスカップルで互いに各々のCMOSインバータの入力端子(ゲート端子)および出力端子(ノード)が相手側の出力端子(ノード)および入力端子(ゲート端子)にそれぞれ接続されており、電源電圧としてVRETが印加される。
このラッチ回路10において、第1のデータ・ストレージノードNaはNMOSトランジスタ20,22を介して一方の書き込み用ビットラインWBLに電気的に接続されており、第2のデータ・ストレージノードNbはトランスミッションゲート24とNMOSトランジスタ30とを介して他方の書き込み用ビットラインWBLZに電気的に接続されている。
より詳細には、第1のデータ・ストレージノードNaと一方の書き込み用ビットラインWBLとの間でNMOSトランジスタ20とNMOSトランジスタ22とが直列接続されている。ここで、NMOSトランジスタ20は、周辺の回路に対してラッチ回路10の第1のデータ・ストレージノードNaを接続または分離するためのラッチ回路囲い込み用のスイッチ回路を構成するもので、そのゲート端子には後述する電源制御部70(図3)からの制御信号RETZが与えられる。また、NMOSトランジスタ22は、書き込み用のトランスファゲートを構成するもので、そのゲート端子には書き込み用のワードラインWWLが接続されている。
一方、第2のデータ・ストレージノードNbと他方の書き込み用ビットラインWBLZとの間でトランスミッションゲート24とNMOSトランジスタ30とが直列接続されている。トランスミッションゲート24は、NMOSトランジスタ26とPMOSトランジスタ28とを並列接続してなり、周辺の回路に対してラッチ回路10の第2のデータ・ストレージノードNbを接続または分離するためのラッチ回路囲い込み用のスイッチ回路を構成する。NMOSトランジスタ26およびPMOSトランジスタ28のそれぞれのゲート端子には、電源制御部70(図3)より相補的な論理レベル(Hレベル/Lレベル)で制御信号RETZ,RETがそれぞれ与えられる。また、NMOSトランジスタ30は、書き込み用のトランスファゲートを構成するもので、そのゲート端子には書き込み用のワードラインWWLが接続されている。
このメモリセルは、入力ポートから独立した出力ポートを与えるための出力回路32を有している。この出力回路32は、2個のPMOSトランジスタ34,36と2個のNMOSトランジスタ38,40とからなるクロック型CMOSインバータとして構成され、ラッチ回路10の電源電圧VRETとは別系統の電源電圧VDDの下で動作するようになっている。より詳細には、PMOSトランジスタ34とNMOSトランジスタ40とでCMOSインバータが構成され、PMOSトランジスタ36とNMOSトランジスタ38とは読み出し用のトランスファゲートとして設けられている。つまり、PMOSトランジスタ34のソース端子が電源電圧VDDの電源電圧端子に接続されるとともに、NMOSトランジスタ40のソース端子がグランド電位VSSの電源電圧端子に接続され、両トランジスタ34,40のドレイン端子がそれぞれPMOSトランジスタ36およびNMOSトランジスタ38を介して出力ノードまたはデータ出力端子NOUTに接続され、両トランジスタ34,40のゲート端子つまりCMOSインバータ入力端子(ノードNd)はトランスミッションゲート24とNMOSトランジスタ30との間のノードNcに接続されている。PMOSトランジスタ36およびNMOSトランジスタ38のそれぞれのゲート端子には相補的な読み出し用のワードラインRWLZ,RWLがそれぞれ接続されている。なお、データ出力端子NOUTは読み出し用ビットラインRBLに接続されている。
電源電圧VDDの電源電圧端子と出力回路10の入力端子または上記ノードNdとの間にはPMOSトランジスタ42が接続されている。このPMOSトランジスタ42は、後述するように待機モードで電源電圧VDDをオフにする際にノードNdのフローティング状態を防止するためのもので、そのゲート端子には電源制御部70(図3)からの制御信号RETZが与えられる。
このメモリセルの特徴の一つは、ラッチ回路10を構成するMOSトランジスタ12,14,16,18とスイッチ回路を構成するMOSトランジスタ20,26,28のいずれもが低リーク型MOSトランジスタからなり、出力回路32を含む周辺の回路を構成する標準型MOSトランジスタのリーク電流よりも格段に小さな(好ましくは10分の1以下の)リーク電流を有するものであるということである。たとえば、ゲート酸化膜の膜厚を標準型MOSトランジスタの2倍の大きさに設定する低リーク型MOSトランジスタにおいてはリーク電流を標準型MOSトランジスタの約60分の1に低減できることが確認されている。MOSプロセスの条件または特性を選択することで、低リーク型MOSトランジスタと標準型MOSトランジスタとの区分けを任意に設定することが可能である。
もっとも、一般的に低リーク型MOSトランジスタは標準型MOSトランジスタよりも低速度で動作する。しかしながら、ラッチ回路10は上記のように双安定回路で正帰還ループが働くため、低リーク型MOSトランジスタ12,14,16,18で構成されても実質的な動作速度の低下はない。ただ、低リーク型MOSトランジスタ20,26,28からなるスイッチ回路で囲まれているので、書き込み速度が従来よりも多少低下するにすぎない。読み出しはCMOSインバータからなる出力回路32を通して電荷読み出し形で行うため、読み出し性能には殆ど影響はない。
このメモリセルでは、上記のようにラッチ回路10と出力回路32とに別系統の電源電圧VRET,VDDがそれぞれ供給される。電源電圧VRETは、主としてデータの保持または記憶に特化されたメモリバックアップ用の電源電圧であり、当該機器の主電源スイッチがオンになっている限り持続的に給電されるようになっている。他方、電源電圧VDDは、データ保持以外の殆ど全ての回路動作に用いられる通常動作用の電源電圧であり、当該機器の主電源スイッチがオンになっている間でも条件的に遮断されるようになっている。つまり、当該機器において、所定のユーザ機能が働いている通常モード中は電源電圧VDDが給電され、一時的にユーザ機能が停止している待機モード中は電源電圧VDDが遮断されるようになっている。
このメモリセルにおいて、通常モード中は電源制御部70(図3)からの制御信号RETZ,RETがそれぞれHレベル、Lレベルに設定され、ラッチ回路囲い込み用のNMOSトランジスタ20とトランスミッションゲート24はそれぞれオン状態に保たれ、フローティング防止用のPMOSトランジスタ42はオフ状態に保たれる。
このメモリセルに1ビットのデータを書き込むときは、両書き込み用ビットラインWBL,WBLZを書き込みデータの値に応じた相補的な論理レベル(Hレベル/Lレベル)の電位に駆動またはプリチャージしておいて、書き込み用ワードラインWWLをHレベルに活性化し、両トランスファゲート22,30を同時にオンにする。そうすると、一方のビットラインWBL上の電圧信号がトランスファゲート22とNMOSトランジスタ20とを介して第1のデータ・ストレージノードNaに書き込まれると同時に、他方のビットラインWBLZ上の電圧信号がトランスファゲート30とトランスミッションゲート24とを介して第2のデータ・ストレージノードNbに書き込まれる。この際、ラッチ回路10内では正帰還ループが働いて両データ・ストレージノードNa,Nbへの書き込み電圧が瞬時に安定化する。なお、書き込みサイクルで両ビットラインWBL,WBLZの双方にHレベルの電圧信号を与えることも可能であるが、この場合はメモリセル内の記憶内容は変更されず、それまで保持されていたデータが維持される。両ビットラインWBL,WBLZの双方にLレベルの電圧信号を与えることは禁止されている。
このメモリセルから1ビットのデータを読み出すときは、出力回路32において読み出し用ワードラインRWLZ,RWLをそれぞれLレベル、Hレベルに活性化して、両トランスファゲート36,38を同時にオンにする。この時、ノードNcの電位はトランスミッションゲート24を介して第2のデータ・ストレージノードNbとほぼ等しい電位にあるので、ノードNcの電位と逆の論理レベルを有する電圧信号が出力データとしてデータ出力端子NOUTから読み出し用ビットラインRBL上に送出される。
当該機器が通常モードから待機モードに変わると、このメモリセルでは、出力回路32に対して電源電圧VDDが遮断されるとともに、電源制御部70(図3)からの制御信号RETZ,RETがそれぞれLレベル、Hレベルになり、ラッチ回路囲い込み用のNMOSトランジスタ20とトランスミッションゲート24とがそれぞれオフし、フローティング防止用のPMOSトランジスタ40がオンする。待機モード中にデータの書き込みや読み出しが行なわれることはなく、全てのトランスファゲート22,30,36,38がオフ状態を保つ。電源電圧VRETは待機モード中もラッチ回路10に供給される。
このような待機モード中に、ラッチ回路10は、電源電圧VRETの下で低リーク型MOSトランジスタ12,14,16,18により非常に小さなデータ保持電流で記憶データを保持し、標準型MOSトランジスタで構成される場合よりも格段に少ない消費電力で安定したデータ保持機能を奏する。しかも、低リーク型MOSトランジスタ20,(26,28)でラッチ回路10を囲い込み、待機モード中はこれらの低リーク型MOSトランジスタ20,(26,28)をオフにしてラッチ回路10と周辺回路とを分離するので、ラッチ回路10から周辺回路へ電流が漏れるようなことも殆どない。また、出力回路32においては、待機モード中は電源電圧VDDが遮断されるため電力の消費は一切ない。
フローティング防止用のPMOSトランジスタ42は、電源電圧VDDが遮断される直前にオンしてノードNd(出力回路32の入力)の電位を電源電圧VDDのレベル(Hレベル)にクランプし、電源電圧VDDが完全に遮断されるまでの過渡期にノードNdがフローティング状態になるのを防止する。すなわち、ノードNdがフローティング状態になると、出力回路32でMOSトランジスタ34,36,38,40を貫通する電流が流れてそれらのトランジスタを破壊するおそれがある。このようにPMOSトランジスタ42によるクランプでノードNdのフローティング状態を防止することで、出力回路32において貫通電流が流れるのを防止し、MOSトランジスタ34,36,38,40の安全を保証することができる。
また、この実施形態のメモリセルは、ビット線WBL,WBLZとラッチ回路10との間に、選択用のトランスファゲート22,30とは別に切り離し用のスイッチ回路20,24(26,28)を設ける。スイッチ回路20,24(26,28)が低リーク型のMOSトランジスタで構成されるため、それらスイッチ回路を構成するMOSトランジスタのゲート端子に多少のノイズが重畳したとしてもメモリセルの記憶データを変化させる程のリーク電流は発生せず、データの保持特性が改善されている。
図2に、通常モードと待機モードとの切り替えに際しての各部の状態変化またはタイミングの一例を示す。この例のように、通常モードから待機モードに切り替えるときは電源電圧VDDを遮断する前に制御信号RET,RETZを待機モード用のHレベル、Lレベルにそれぞれ切り替え、待機モードから通常モードに戻すときは電源電圧VDDを投入して内部が安定してから制御信号RET,RETZを通常モード用のLレベル、Hレベルにそれぞれ戻すのが好ましい。
図3に、この実施形態におけるスタティックRAMの全体構成を示す。このスタティックRAMは、同一の半導体チップ上に集積回路として形成されたメモリセルアレイ50、アドレスバッファ52,54、アドレスデコーダ56,58、ワード線ドライバ60,62、データバッファ64,66、メモリ制御部68および電源制御部70等を有している。メモリセルアレイ50は、上記したメモリセル(図1)で構成されており、メモリサイズのビット数に等しい個数のメモリセル(図1)を所定のレイアウトでアレイ状に設けている。
このスタティックRAMに対して書き込みのメモリアクセスが行なわれるときは、関連する外部の回路(図示せず)より任意のタイミングで書き込み用のアドレス信号が書き込み用アドレスバッファ52に、書き込みデータが入力データバッファ64に、書き込み用の制御信号がメモリ制御部68にそれぞれ与えられる。書き込み用アドレスデコーダ56は、入力した書き込み用アドレス信号をデコードし、メモリセルアレイ50内のいずれか1つの書き込み用ワード線WWLを選択または活性化するための信号を書き込み用ワード線ドライバ60に与える。書き込み用ワード線ドライバ60がその選択されたワード線WWLを活性化すると、メモリセルアレイ50内で当該ワード線WWLに接続されている各メモリセル(図1)では書き込み用トランスファゲート22,30がそれぞれオンする。そして、入力データバッファ64より1ワード分のデータが1ビット毎に一対のビットラインWBL,WBLZを介してメモリセルアレイ50内に伝送され、該当の各メモリセル(図1)に書き込まれる。
このスタティックRAMに対して読み出しのメモリアクセスが行なわれるときは、関連する外部の回路(図示せず)より任意のタイミングで読み出し用のアドレス信号が読み出し用アドレスバッファ54に、読み出し用の制御信号がメモリ制御部68にそれぞれ与えられる。読み出し用アドレスデコーダ58は、入力した読み出し用アドレス信号をデコードし、メモリセルアレイ50内のいずれか1組の読み出し用ワード線RWL,RWLZを選択または活性化するための信号を読み出し用ワード線ドライバ62に与える。読み出し用ワード線ドライバ62がその選択された1組の読み出し用ワード線RWL,RWLZを活性化すると、メモリセルアレイ50内で当該ワード線RWL,RWLZに接続されている各メモリセル(図1)では出力回路32の読み出し用トランスファゲート38,36がそれぞれオンする。そして、上記のようにして出力回路32のデータ出力端子NOUTより出力された読み出しデータは読み出し用ビットラインRBLを介して出力データバッファ66に送られ、出力データバッファ66より関連する外部の回路へ送出される。
このスタティックRAMにおいては、メモリセルアレイ50のみがメモリバックアップ用の電源電圧VRETと通常動作用の電源電圧VDDの双方の下で動作し、アドレスバッファ52,54やデータバッファ64,66等の他の機能回路52〜68は通常動作用の電源電圧VDDの下で動作する。電源制御部70は、主電源スイッチがオンになっている限りは主通常モードや待機モードに関係なく任意のタイミングで機能するものであり、電源電圧VDD以外の電源電圧たとえばVRETの下で動作してよい。したがって、通常モード中は、全ての機能ブロック50〜70において電源電圧VDDまたはVRETの下で電力が消費される。そして、待機モード中は、電源電圧VDDが遮断されることにより、VDD系の機能回路52〜68では電力の消費が完全になくなる。また、VRETの機能回路、特にメモリセルアレイ50における各メモリセルのラッチ回路10は、上記のように低リーク型MOSトランジスタで構成されるだけでなく、低リーク型MOSトランジスタからなるスイッチ回路20,24によって囲い込まれ、待機モード中はそれらのスイッチ回路20,24によって周辺のVDD系回路から分離されるため、データ保持や電流漏れの消費電力は極めて僅かであり、メモリセルアレイ50全体でも消費電力は非常に少ない。
図4に、この実施形態における電源電圧供給系の構成を模式的に示す。図示のように、外部の電源回路(図示せず)で出力された電源電圧VDD,VRETを当該半導体チップ72の所定の電源入力端子またはパッドを介してチップ内の電源ラインにそれぞれ引き込む。電源電圧VDDの電源ラインの途中には電源スイッチ74が設けられ、電源制御部70がこの電源スイッチ74のオン・オフを制御する。電源電圧VRETの電源ラインはダイレクトに給電対象の各部(特にメモリセルアレイ50)に接続されている。なお、電源電圧VRETを電源電圧VDDと同じ電圧レベルに設定する場合は、図4の点線76で示すように電源スイッチ74の上流側で電源電圧VDDの電源ラインから分岐したものを電源電圧VRETの電源ラインに用いることも可能である。
電源制御部70は、機器全体の動作や状態を統括制御する外部のメインコントローラ(図示せず)からのモード制御信号CNTRをコマンドとしてチップ72の制御入力端子またはパッドを介して入力し、コマンド内容にしたがって関連する各部を制御する。すなわち、メインコントローラより通常モードを指示されているときは、上記のようにメモリセルアレイ50内の各メモリセル(図1)に対する制御信号RET,RETZをそれぞれLレベル、Hレベルに保持してラッチ回路囲い込み用のスイッチ回路20,24をオン状態、フローティング防止用のトランジスタ42をオフ状態にするとともに、電源スイッチ74をオンにして各部に電源電圧VDDを給電させる。また、メインコントローラより待機モードを指示されたときは、上記のようにメモリセルアレイ50内の各メモリセル(図1)に対する制御信号RET,RETZをそれぞれHレベル、Lレベルに切り替えてラッチ回路囲い込み用のスイッチ回路20,24をオフ状態、フローティング防止用のトランジスタ42をオン状態にするとともに、電源スイッチ74をオフにして各部への電源電圧VDDの給電を遮断する。なお、図4の機能回路78,80は当該半導体チップ72に搭載されている任意のVDD系回路を示している。
図4では1つのメモリセルアレイ50だけを図示しているが、実際には1つの半導体チップ72上に多数のメモリセルアレイないしスタティックRAMを分散して配置することが多い。そのような場合でも、各メモリセルアレイないしスタティックRAMさらには他の任意のロジック回路において上記と同様にVRET系回路およびVDD系回路毎の電源制御が行なわれる。本発明によれば、VDD系回路を構成する標準型MOSトランジスタについては、待機モード中の電源遮断により消費電力量を抑制できるため、リーク電流の増大を伴なうものでも高速化を追求できるMOSプロセスを好適に採用することができる。一方で、本発明による半導体チップを搭載する実製品においては、VDD系回路の高速化による性能向上を図れるだけでなく、待機モードを最大限に有効利用することで、VRET系回路における記憶データの安全性を確保しつつチップ全体の低消費電力化を実現することができる。
図5に、上記実施形態におけるメモリセルの変形例を示す。主な変形部分は3つある。一つは、ラッチ回路10においてPMOSトランジスタ12,14(図1)を抵抗素子82,84で置き換えたことである。このような抵抗負荷型は、PMOSトランジスタ12,14を用いるMOS負荷型と比較して、動作時やスタンバイ時の消費電流はよりも増加するという不利点はあるが、集積密度が高いという利点がある。第2の変形部分は、出力回路32におけるフローティング防止用のPMOSトランジスタ42(図1)をNMOSトランジスタ86で置き換えたことである。この場合、NMOSトランジスタ86は出力回路32の入力端子またはノードNdとグランド電位VSSの電源端子との間に接続され、そのゲート端子には電源制御部70からの制御信号RETが与えられる。通常モードから待機モードに移行する際にNMOSトランジスタ86がオンしてノードNdをグランド電位VSS(Lレベル)にクランプすることになる。第3の変形部分は、出力ポートから独立した書き込み用のトランスファゲート22を省いて、スイッチ回路20のNMOSトランジスタ20にトランスファゲート22の機能を兼用させていることである。このように、ラッチ回路囲い込み用のスイッチ回路にトランスファゲートの機能を兼用させることが可能である。なお、トランスミッションゲ―ト24はHレベルおよびLレベルのいずれに対しても電圧降下の少ない優れた信号伝搬機能を奏するものであるが、必要に応じてトランスミッションゲ―ト24を単一のMOSトランジスタたとえばNMOSトランジスタで置き換えることも可能である。
本発明は、上記実施形態における非同期型の2ポート(1書き込みポート+1読み出しポート)メモリセルおよびスタティックRAMに限定されるものではなく、電源電圧を印加される間は継続的にデータを保持できる任意の半導体メモリセルに適用可能であり、さらにはこの種の半導体メモリセルを含む任意の半導体メモリ装置あるいは半導体装置に適用可能である。
本発明の一実施形態によるスタティックRAMのメモリセルの回路構成を示す回路図である。 実施形態における通常モードと待機モードとの切り替えに際しての各部の状態変化を示すタイミング図である。 実施形態におけるスタティックRAMの全体構成を示すブロック図である。 実施形態における電源電圧供給系の構成を模式的に示す図である。 実施形態におけるメモリセルの変形例を示す回路図である。
符号の説明
10 ラッチ回路
12,14 PMOSトランジスタ
16,18 NMOSトランジスタ
20 NMOSトランジスタ(スイッチ回路)
22 (書き込み用トランスファゲート)
24 トランスミッションゲート(スイッチ回路)
26 NMOSトランジスタ(スイッチ回路)
28 PMOSトランジスタ(スイッチ回路)
30 NMOSトランジスタ(書き込み用トランスファゲート)
32 出力回路
34 PMOSトランジスタ(CMOSインバータ)
36 PMOSトランジスタ(読み出し用トランスファゲート)
38 NMOSトランジスタ(読み出し用トランスファゲート)
40 NMOSトランジスタ(CMOSインバータ)
42 (フローティング防止用)PMOSトランジスタ
50 メモリセルアレイ
70 電源制御部
72 半導体チップ
74 電源スイッチ
42 (フローティング防止用)NMOSトランジスタ

Claims (12)

  1. 1ビットのデータを電圧の形態で電気的に保持するための少なくとも1つのMOSトランジスタを含むラッチ回路と、
    前記ラッチ回路とデータをやりとりするための少なくとも1つのMOSトランジスタを含む周辺回路と、
    前記ラッチ回路と前記周辺回路とを接続または分離するための少なくとも1つのMOSトランジスタを含むスイッチ回路と、
    前記スイッチ回路に対して直列に接続され、アドレス信号に応答して供給される活性化信号に応答して前記ラッチ回路を選択するMOSトランジスタを含むトランスファゲートと、
    前記周辺回路に第1の電源電圧を供給するための第1の電源電圧供給部と、
    前記ラッチ回路に第2の電源電圧を供給するための第2の電源電圧供給部と、
    前記第2の電源電圧供給部から独立して前記第1の電源電圧供給部のオン・オフを制御するための第1の制御部と、
    前記第1の電源電圧供給部のオン・オフと連動して前記スイッチ回路のオン・オフを制御するための第2の制御部と
    を有し、
    前記ラッチ回路および前記スイッチ回路に含まれるMOSトランジスタを前記周辺回路及び前記トランスファゲートに含まれるMOSトランジスタよりもリーク電流の小さい低リーク型MOSトランジスタで構成し、
    前記第1の電源電圧供給部が前記第1の制御部によりオフ制御されているときに、前記スイッチ回路が前記第2の制御部によりオフ状態に保持される半導体装置。
  2. 前記低リーク型MOSトランジスタのリーク電流は前記周辺回路に含まれるMOSトランジスタのリーク電流の10分の1以下である請求項1に記載の半導体装置。
  3. 1ビットのデータを電圧の形態で電気的に保持するための少なくとも1つのMOSトランジスタを含むラッチ回路と、
    前記ラッチ回路にデータを書き込むための少なくとも1つのMOSトランジスタを含む書き込み回路と、
    前記ラッチ回路と前記書き込み回路とを接続または分離するための少なくとも1つのMOSトランジスタを含む第1のスイッチ回路と、
    前記ラッチ回路よりデータを読み出すための少なくとも1つのMOSトランジスタを含む読み出し回路と、
    前記ラッチ回路と前記読み出し回路とを接続または分離するための少なくとも1つのMOSトランジスタを含む第2のスイッチ回路と、
    前記第1のスイッチ回路に対して直列に接続され、アドレス信号に応答して供給される書き込み用活性化信号に応答して前記ラッチ回路を選択するMOSトランジスタを含む第1のトランスファゲートと、
    前記書き込み回路および前記読み出し回路に第1の電源電圧を供給するための第1の電源電圧供給部と、
    前記ラッチ回路に第2の電源電圧を供給するための第2の電源電圧供給部と、
    前記第2の電源電圧供給部から独立して前記第1の電源電圧供給部のオン・オフを制御するための第1の制御部と、
    前記第1の電源電圧供給部のオン・オフと連動して前記第1および第2のスイッチ回路のオン・オフを制御するための第2の制御部と
    を有し、
    前記ラッチ回路および前記第1および第2のスイッチ回路に含まれるMOSトランジスタを前記書き込み回路、前記読み出し回路、並びに前記第1のトランスファゲートに含まれるMOSトランジスタよりもリーク電流の小さい低リーク型MOSトランジスタで構成し、
    前記第1の電源電圧供給部が前記第1の制御部によりオフ制御されているときに、前記第1および第2のスイッチ回路が前記第2の制御部によりオフ状態に保持される半導体メモリ装置。
  4. 前記低リーク型MOSトランジスタのリーク電流は前記書き込み回路および前記読み出し回路に含まれるMOSトランジスタのリーク電流の10分の1以下である請求項3に記載の半導体メモリ装置。
  5. 前記第1および第2のスイッチ回路が少なくとも1つのMOSトランジスタを共有する請求項3または請求項4に記載の半導体メモリ装置。
  6. 1ビットのデータを互いに逆の論理レベルを有する2種類の電圧の形態でそれぞれ電気的に保持するための第1および第2のデータ・ストレージノードと少なくとも1つのMOSトランジスタとを含むラッチ回路と、
    前記ラッチ回路の周辺の回路に対して前記ラッチ回路を接続または分離するための少なくとも1つのMOSトランジスタを含むスイッチ回路と、
    前記スイッチ回路に対して直列に接続され、アドレス信号に応答して供給される活性化信号に応答して前記ラッチ回路を選択するMOSトランジスタを含むトランスファゲートと
    を有し、
    前記周辺回路に供給される第1の電源電圧から独立した第2の電源電圧が前記ラッチ回路に供給され、
    前記周辺回路に対する前記第1の電源電圧のオン・オフと連動して前記スイッチ回路がオフ・オンし、
    前記ラッチ回路および前記スイッチ回路に含まれるMOSトランジスタが前記周辺回路及び前記トランスファゲートに含まれるMOSトランジスタよりもリーク電流の小さい低リーク型MOSトランジスタで構成され、
    前記周辺回路に対する前記第1の電源電圧の供給がオフ状態にあるときに、前記スイッチ回路のオフ状態が保持される半導体メモリセル。
  7. 前記低リーク型MOSトランジスタのリーク電流は前記周辺回路に含まれるMOSトランジスタのリーク電流の10分の1以下である請求項6に記載の半導体メモリセル。
  8. 前記ラッチ回路が、
    第1の端子が前記第1のデータ・ストレージノードに接続され、第2の端子が基準電位の電源電圧端子に接続され、制御端子が前記第2のデータ・ストレージノードに接続された第1の低リーク型NMOSトランジスタと、
    第1の端子が前記第2のデータ・ストレージノードに接続され、第2の端子が前記基準電位の電源電圧端子に接続され、制御端子が前記第1のデータ・ストレージノードに接続された第2の低リーク型NMOSトランジスタと
    を有する請求項6または請求項7に記載の半導体メモリセル。
  9. 前記ラッチ回路が、
    第1の端子が前記第1のデータ・ストレージノードに接続され、第2の端子が前記第1の電源電圧供給部の電源電圧端子に接続され、制御端子が前記第2のデータ・ストレージノードに接続された第1の低リーク型PMOSトランジスタと、
    第1の端子が前記第2のデータ・ストレージノードに接続され、第2の端子が前記第1の電源電圧供給部の電源電圧端子に接続され、制御端子が前記第1のデータ・ストレージノードに接続された第2の低リーク型PMOSトランジスタと
    を有する請求項8に記載の半導体メモリセル。
  10. 前記ラッチ回路が、
    第1の端子が前記第1のデータ・ストレージノードに接続され、第2の端子が前記第1の電源電圧供給部の電源電圧端子に接続された第1の抵抗素子と、
    第1の端子が前記第2のデータ・ストレージノードに接続され、第2の端子が前記第1の電源電圧供給部の電源電圧端子に接続された第2の抵抗素子と
    を有する請求項8に記載の半導体メモリセル。
  11. 1ビットのデータを互いに逆の論理レベルを有する2種類の電圧の形態でそれぞれ電気的に保持するための第1および第2のデータ・ストレージノードと少なくとも1つのMOSトランジスタとを含むラッチ回路と、
    第1の書き込み用ビット線に対して前記第1のデータ・ストレージノードを接続または分離するための第1のスイッチ回路と、
    第2の書き込み用ビット線に対して前記第2のデータ・ストレージノードを接続または分離するための第2のスイッチ回路と、
    前記ラッチ回路より読み出された電圧を読み出し用のビット線に出力するための少なくとも1つのMOSトランジスタを含む出力回路と、
    前記第1のスイッチ回路に対して直列に接続され、アドレス信号に応答して供給される書き込み用活性化信号に応答して前記ラッチ回路を選択するMOSトランジスタを含む第1のトランスファゲートと、
    前記第2のスイッチ回路に対して直列に接続され、アドレス信号に応答して供給される書き込み用活性化信号に応答して前記ラッチ回路を選択するMOSトランジスタを含む第2のトランスファゲートと
    を有し、
    前記出力回路の入力端子が前記第1または第2のスイッチ回路の一方を介して前記ラッチ回路の第1または第2のデータ・ストレージノードに接続され、
    前記出力回路に供給される第1の電源電圧から独立した第2の電源電圧が前記ラッチ回路に供給され、
    前記出力回路に対する前記第1の電源電圧のオン・オフと連動して前記第1および第2のスイッチ回路がオフ・オンし、
    前記ラッチ回路および前記第1および第2のスイッチ回路に含まれるMOSトランジスタが前記出力回路、並びに前記第1及び第2のトランスファゲートに含まれるMOSトランジスタよりもリーク電流の小さい低リーク型MOSトランジスタで構成され、
    前記出力回路に対する前記第1の電源電圧の供給がオフ状態にあるときに、前記第1および第2のスイッチ回路のオフ状態が保持される半導体メモリセル。
  12. 前記低リーク型MOSトランジスタのリーク電流は前記出力回路に含まれるMOSトランジスタのリーク電流の10分の1以下である請求項11に記載の半導体メモリセル。
JP2007165069A 2007-06-22 2007-06-22 半導体装置、半導体メモリ装置及び半導体メモリセル Expired - Fee Related JP4877094B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007165069A JP4877094B2 (ja) 2007-06-22 2007-06-22 半導体装置、半導体メモリ装置及び半導体メモリセル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007165069A JP4877094B2 (ja) 2007-06-22 2007-06-22 半導体装置、半導体メモリ装置及び半導体メモリセル

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003274109A Division JP4019021B2 (ja) 2003-07-14 2003-07-14 半導体メモリセル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007305294A true JP2007305294A (ja) 2007-11-22
JP4877094B2 JP4877094B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=38839069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007165069A Expired - Fee Related JP4877094B2 (ja) 2007-06-22 2007-06-22 半導体装置、半導体メモリ装置及び半導体メモリセル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4877094B2 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61162892A (ja) * 1985-01-10 1986-07-23 Nec Corp メモリ回路
JPH01287898A (ja) * 1988-05-16 1989-11-20 Sony Corp スタテイツクメモリ
JPH03207089A (ja) * 1990-01-08 1991-09-10 Nec Corp 半導体記憶回路
JPH0442496A (ja) * 1990-06-08 1992-02-13 New Japan Radio Co Ltd 不揮発性ram
JPH0512870A (ja) * 1991-07-03 1993-01-22 Toshiba Corp マルチポートram用メモリセル
JPH06119782A (ja) * 1990-08-06 1994-04-28 Korea Electron & Telecommun Res Inst Sram用メモリーセル
JPH0793977A (ja) * 1993-04-26 1995-04-07 Samsung Electron Co Ltd 半導体メモリ装置の中間電圧発生回路
JPH07254284A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体メモリ装置
JPH09153289A (ja) * 1995-09-28 1997-06-10 Nec Corp 半導体記憶装置
JP2001014859A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Toshiba Corp 半導体装置
JP2002093176A (ja) * 2000-07-10 2002-03-29 Mitsubishi Electric Corp 記憶装置
JP2002368135A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Hitachi Ltd 半導体記憶装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61162892A (ja) * 1985-01-10 1986-07-23 Nec Corp メモリ回路
JPH01287898A (ja) * 1988-05-16 1989-11-20 Sony Corp スタテイツクメモリ
JPH03207089A (ja) * 1990-01-08 1991-09-10 Nec Corp 半導体記憶回路
JPH0442496A (ja) * 1990-06-08 1992-02-13 New Japan Radio Co Ltd 不揮発性ram
JPH06119782A (ja) * 1990-08-06 1994-04-28 Korea Electron & Telecommun Res Inst Sram用メモリーセル
JPH0512870A (ja) * 1991-07-03 1993-01-22 Toshiba Corp マルチポートram用メモリセル
JPH0793977A (ja) * 1993-04-26 1995-04-07 Samsung Electron Co Ltd 半導体メモリ装置の中間電圧発生回路
JPH07254284A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体メモリ装置
JPH09153289A (ja) * 1995-09-28 1997-06-10 Nec Corp 半導体記憶装置
JP2001014859A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Toshiba Corp 半導体装置
JP2002093176A (ja) * 2000-07-10 2002-03-29 Mitsubishi Electric Corp 記憶装置
JP2002368135A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Hitachi Ltd 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4877094B2 (ja) 2012-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4019021B2 (ja) 半導体メモリセル
US7826253B2 (en) Semiconductor memory device and driving method thereof
US8164938B2 (en) Semiconductor memory device
US20060152966A1 (en) Memory cell power switching circuit in semiconductor memory device and method for applying memory cell power voltage
JP2019216423A (ja) 電子回路
KR101293528B1 (ko) 듀얼-기술 트랜지스터들을 사용한 저누설 고성능 정적 랜덤 액세스 메모리 셀
US9087564B2 (en) Semiconductor storage having different operation modes
JP2006040495A (ja) 半導体集積回路装置
WO2005006340A2 (en) Sram cell structure and circuits
KR101251676B1 (ko) 향상된 셀 안정성을 갖는 sram 및 그 방법
JP3754593B2 (ja) データビットを記憶するメモリーセルを有する集積回路および集積回路において書き込みデータビットをメモリーセルに書き込む方法
JP2005025863A (ja) 半導体記憶装置
WO2018193699A1 (ja) 半導体記憶回路、半導体記憶装置及びデータ検出方法
JP4877094B2 (ja) 半導体装置、半導体メモリ装置及び半導体メモリセル
US6288573B1 (en) Semiconductor device capable of operating fast with a low voltage and reducing power consumption during standby
US5953281A (en) Semiconductor memory device having switch to selectively connect output terminal to bit lines
US7505354B2 (en) Word line voltage control circuit for memory devices
US7099225B2 (en) Semiconductor memory device with reduced leak current
US20230352068A1 (en) Memory device including multi-bit cell and operating method thereof
KR100373350B1 (ko) 저전력 내장형 에스램
JP2005190651A (ja) 消費電力を低減したメモリを備える集積回路及び待機モードにおける集積回路の制御方法
JP2006040494A (ja) 半導体集積回路装置
JP2007234073A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4877094

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees