JP2007304096A - 基板上に生体分子液滴をプリンティングする装置及び方法 - Google Patents

基板上に生体分子液滴をプリンティングする装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007304096A
JP2007304096A JP2007121217A JP2007121217A JP2007304096A JP 2007304096 A JP2007304096 A JP 2007304096A JP 2007121217 A JP2007121217 A JP 2007121217A JP 2007121217 A JP2007121217 A JP 2007121217A JP 2007304096 A JP2007304096 A JP 2007304096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biomolecule
droplet
substrate
electric field
field forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007121217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5006692B2 (ja
Inventor
Kui-Hyun Kim
貴 ▲げん▼ 金
Byung-Chul Kim
秉 ▲てつ▼ 金
Koko Tei
光 鎬 鄭
Su-Hyeon Kim
洙 賢 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007304096A publication Critical patent/JP2007304096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5006692B2 publication Critical patent/JP5006692B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0046Sequential or parallel reactions, e.g. for the synthesis of polypeptides or polynucleotides; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making molecular arrays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/02Burettes; Pipettes
    • B01L3/0241Drop counters; Drop formers
    • B01L3/0262Drop counters; Drop formers using touch-off at substrate or container
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B60/00Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries
    • C40B60/14Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries for creating libraries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00351Means for dispensing and evacuation of reagents
    • B01J2219/00364Pipettes
    • B01J2219/00371Pipettes comprising electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00351Means for dispensing and evacuation of reagents
    • B01J2219/00378Piezoelectric or ink jet dispensers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00497Features relating to the solid phase supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00497Features relating to the solid phase supports
    • B01J2219/00527Sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00585Parallel processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00596Solid-phase processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00639Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being trapped in or bound to a porous medium
    • B01J2219/00641Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being trapped in or bound to a porous medium the porous medium being continuous, e.g. porous oxide substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00659Two-dimensional arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00677Ex-situ synthesis followed by deposition on the substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/0072Organic compounds
    • B01J2219/00722Nucleotides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/0072Organic compounds
    • B01J2219/00725Peptides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/0072Organic compounds
    • B01J2219/0074Biological products
    • B01J2219/00743Cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0819Microarrays; Biochips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/02Drop detachment mechanisms of single droplets from nozzles or pins
    • B01L2400/027Drop detachment mechanisms of single droplets from nozzles or pins electrostatic forces between substrate and tip

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

【課題】基板上に生体分子液滴をプリンティングする装置を提供する。
【解決手段】導電性素材からなり、上下方向に長く配置され、生体分子液滴が収容される収容部22、及び収容部と連結され、生体分子液滴がその収容部の外部に吐出されるようにその収容部の下端部に形成された吐出口23を有する針状の電界形成電極20と、該電極の下方に配置され、該電極の吐出口から吐出される生体分子液滴が落ちて付着される標的部を有し、接地され、基板の上部表面に水が固体成分中に分散されて分布して水分薄膜が形成されている固体基板30と、該電極に電荷が充電されるようにその該電極と電気的に連結され、該電極に充電された電荷とその電荷により基板に誘導された電荷との間に発生した力により、生体分子液滴を基板の標的部に落とす開放型電圧印加装置50と、を備える電気電荷集中現象にて基板上に生体分子液滴をプリンティングする装置100である。
【選択図】図8

Description

本発明は、基板上に生体分子液滴をプリンティングする装置及び方法に係り、特に電気電荷集中現象を利用して基板上の所望の位置に小さい体積及び直径を有する生体分子液滴を狭い間隔で安定的に迅速にプリンティングする装置及びその方法に関する。
人間ゲノムプロジェクトの驚異的な進行と共に、遺伝病の診断、治療及び予防において、莫大な量の遺伝子情報を迅速に提供できる方法に対する要求が大きく増加した。これまで塩基配列分析法として使われてきたサンガーの方法は、DNAを複製する重合酵素連鎖反応(Polymerase Chain Reaction:PCR)法の開発及びその自動化などにより発展し続けたにもかかわらず、過程が煩わしく、多くの時間と努力、高コスト及び高度な熟練度を必要とするため、膨大な量の遺伝子を分析できないので、新たな塩基配列分析システムが絶えず摸索された。かかる時代的必要により、去る数年間バイオチップの製作及び利用技術と関連した多くの部分での進歩があった。
バイオチップとは、シリコン、表面改質ガラス、ポリプロピレン、活性化ポリアクリルアミドのような固体基板の表面に核酸、蛋白質、細胞などの生体分子を結合させて遺伝子発現様相、遺伝子欠陥、蛋白質分布、各種の反応様相などを分析できる生物学的マイクロチップをいう。
かかるバイオチップに分析しようとする標的物質を反応させれば、バイオチップに付着されているプローブと標的物質とが結合状態をなすが、これを光学的な方法または放射能化学的方法などを通じて観察解析することによって標的物質を分析できる。例えば、プローブDNAが付着されたDNAチップ(または、DNAマイクロアレイ)に分析しようとする標的DNAの断片を結合させれば、プローブと標的DNAの断片上との塩基配列の相補的な程度によってそれぞれ異なる混成化結合状態をなすが、これを色々な検出方法を通じて観察解析することによって、標的DNAの塩基配列を分析できる(Sequencing By Hybridization:SBH)。
かかるバイオチップまたはDNAマイクロアレイの製作に使われるプリンティング装置の一例は、特許文献1に開示されている。図1に示したように、前記プリンティング装置1は、導電性素材からなり、上下方向に長く配置されており、プローブDNA、RNA、PNA(Peptide Nucleic Acid)、LNAなどの核酸類、抗原、抗体などの蛋白質類、オリゴペプチド類、人間細胞、動物細胞、植物細胞などの細胞類、ウイルス、バクテリアのような生体分子液滴10が収容される収容部2、及び前記収容部2と連結され、前記生体分子液滴がその収容部2の外部に吐出されるようにその収容部2の下端部に形成された吐出口3を有する針状の第1電界形成電極4と、前記第1電界形成電極4の下方に配置されており、前記第1電界形成電極4の吐出口3から吐出される生体分子液滴が落ちて付着される標的部5を有する基板6と、前記第1電界形成電極4の下方に配置されており、導電性素材からなり、前記基板6に付着される第2電界形成電極7と、を備える。また、前記第1電界形成電極4と前記第2電界形成電極7とは、電極リード線8により電圧印加装置9に連結されているので、その第1電界形成電極4と第2電界形成電極7とに電圧が印加可能である。
前述したように構成されたプリンティング装置1において、電圧印加装置9を駆動して第1電界形成電極4及び第2電界形成電極7に直流電圧及び交流電圧を同時に印加すれば、図2に示したように、その第1電界形成電極4と第2電界形成電極7との間に電場が発生する。このように発生した電場分布、自由界面を有する前記生体分子液滴10及び大気の誘電率勾配の相互作用により、前記生体分子液滴10の周囲から前記生体分子液滴10の方には電気力が発生し、これにより、吐出口3についていた生体分子液滴10が基板6の標的部5に落ちる。
しかし、前述したようなプリンティング装置1において、基板が導電性素材からなるか、または基板に導電性素材からなる第2電界形成電極が付着されて初めて、第1電界形成電極と基板との間に電場を形成させ、これにより、電気水力学的現象を発生させて生体分子液滴をプリントできる。したがって、基板の材質及び表面が導電性を有するように構成しなければならないという不便さがある。
また、図2に示したように、第1電界形成電極と第2電界形成電極との間の電場は、不均一に発生し、これにより、生体分子液滴を所望の位置の標的部に落とせない場合が頻繁に発生する。
一方、第1電界形成電極と第2電界形成電極との間隔が一定のレベルより近くなれば、電気放電が発生するが、かかる電気放電は、標的部に落ちる生体分子液滴の生化学的性質の変形や液滴のサイズ及び体積を不均一にするだけでなく、基板の表面構造や性質を変化させるので、電気放電が発生しないように第1電界形成電極と第2電界形成電極との間隔が調節されなければならない。実際に、基板がポリメチルメタクリレート(PMMA)でコーティングされた場合(コーティング厚さ5μm)において、第1電界形成電極と第2電界形成電極との間隔が750μm以上になって初めて、電気放電が発生しなくなる。したがって、前記電気放電が防止されるプリンティング装置の構成においては、その第1電界形成電極と第2電界形成電極との間隔を一定のレベル以上に調節しなければならないという側面で設計上の制約がある。また、このように、第1電界形成電極と第2電界形成電極との間隔を非常に大きくすれば、生体分子液滴を所望の位置の標的部に落とし難いという問題が発生する。
前記生体分子液滴をプリンティングする装置が生体分子液滴を所望の位置の標的部に落とし難いという問題を解決するために、第2電極として環状の電極を導入して環内でのみ電場を形成させる図3のような装置が開発された(非特許文献1,2,3)。かかる装置は、第1電極に該当する電気スプレー針から第2電極である環電極内にのみ生成された電場により、第1電極に該当する電気スプレー針から生体分子液滴が噴霧されれば、環電極の内部にのみ噴霧された生体分子が落ちて標的部に達する。しかし、かかる装置は、たとえ環電極の内部にのみ生体分子液滴が落ちるとしても、電気放電の発生を防止するために電気スプレー針から環電極間の距離が一定のレベル以上に離れねばならないため、基板上の所望の位置の標的部に生体分子液滴をプリンティングできないという問題がある。
前記したような電気水力学的現象を利用した生体分子をプリンティングする装置の問題点を解消するために、特許文献2では、図4に示したような電気電荷集中現象を利用して生体分子液滴をプリンティングする装置を開発した。かかる装置は、まず、生体分子液滴10aを供給した後、開放型電圧印加装置60aで電界形成電極20aに直流電圧と交流電圧とを同時に印加すれば、吐出口23aについている生体分子液滴10には、正電荷が充電され、これにより、接地されている基板30aには、負電荷が誘導される。そして、前記正電荷と負電荷との間には、図5に示したように電場が形成される。このように、生体分子液滴10aに正電荷が充電され、これにより、その生体分子液滴が対向している基板30aの部分に負電荷が誘導されれば、前記正電荷と負電荷との間に力が発生する。ここで、負電荷が生体分子液滴の下方に誘導されるので、前記力は、生体分子液滴の下方に集中的に作用する。そして、前記力により吐出口23aについていた生体分子液滴は、図6の中間写真、すなわち図7に示したように、基板30aに流れてほぼ壷形に変形され、その壷形に変形された生体分子液滴にはネック形状が形成される。このように、吐出口についていた生体分子液滴が基板30aに流れて図7に示したように形成されれば、その生体分子液滴に充電されていた正電荷が基板の負電荷と共に消滅され、これにより、力が減る。すなわち、吐出口23aについていた生体分子液滴を下方に引き寄せた力が減る。そして、前記ネック形状をなす生体分子液滴と基板30aとの間の表面張力A、及び前記ネック形状をなす生体分子液滴と電界形成電極20aとの間に形成された表面張力Bは、図7に示したように互いに逆方向に作用する。このように、生体分子液滴に充電された電荷が消滅されて力が減るだけでなく、生体分子液滴の表面張力A,Bが互いに逆方向に作用するので、生体分子液滴は、そのネック形状部分で分離されて二つの生体分子液滴に分離される。したがって、基板30aには、図6の最後の写真に示したように、生体分子液滴が落ちて付着される。かかる装置では、基板が接地されるように構成されているので、その基板の構成において基板の材質に制限を受けなくてもよい。また、生体分子液滴に充電された正電荷により、その生体分子液滴と対向する基板の部分に負電荷が誘導されるだけでなく、電気水力学的現象を利用する場合に比べて生体分子液滴にさらに多くの正電荷が充電されるので、生体分子液滴を所望の位置の標的部に落として付着できる。また、力が非常に大きく作用するため、生体分子液滴を従来に比べてさらに小さいサイズ及び体積でプリンティングできた。また、基板が接地されるように構成されているので、従来の電気水力学的現象を利用する場合とは異なり、電気放電が発生せず、これにより、電界形成電極と基板との間隔を自由に調節できた。すなわち、特許文献2に開示された生体分子液滴をプリンティングする装置では、電気電荷集中現象を利用して生体分子液滴を所望の位置に小さいサイズ及び体積でプリンティングすることが可能になった。
しかし、高密度のバイオチップを製造するためには、さらに小さい体積で生体分子液滴をプリンティングする方法が必要である。特に幹細胞を含んだ細胞の相互作用を研究するために、プリンティングされる液滴当たり6個以下の細胞を含む程度に小さい体積の生体分子液滴をプリンティングできねばならない。また、幹細胞を含んだ細胞の組織工学的研究のためには、細胞を一つずつプリンティングせねばならない場合も存在し、かかる場合、最小間隔で調節可能に少量の液滴をプリンティングせねばならない。また、かかる生体分子液滴をプリンティングする場合には、前記したような液滴のサイズも重要であるが、液滴を均一な体積で短時間に迅速にプリンティングすることが望ましい。これと共に、液滴間の間隔を狭くしてさらに高密度でプリンティングできねばならない。
前記特許文献2に開示された生体分子液滴をプリンティングする装置は、電気電荷集中現象を利用して従来の電気水力学的方法による生体分子液滴のプリンティングよりは生体分子液滴を所望の位置に小さいサイズ及び体積でプリンティングすることが可能になったが、吐出口についている生体分子液滴が不安定であり、揺れる現象が発生して液滴をプリンティングするとき、生体分子液滴がプリンティングされる位置を制御し難いだけでなく、プリンティングされる液滴の体積を制御できないので、所望の位置に均一な体積でプリンティングし難いという問題点がある。また、液滴のサイズによって液滴間の間隔を最小化できる程度に限界がある。また、吐出口についている生体分子液滴が不安定であり、揺れる現象により生体分子液滴をプリンティングする時間が多くかかって迅速に液滴をプリンティングできないという短所がある。
したがって、本発明者らは、特許文献2に開示された生体分子液滴をプリンティングする装置の前記問題点について研究した結果、生体分子液滴が落ちて付着される標的部を有する基板を変更することによって、生体分子液滴を小さい体積で狭い間隔で安定的に迅速にプリンティングできるだけでなく、液滴の体積を均一にプリンティングできるということを発見して、本発明を完成するに至った。
韓国特許出願第2005−40162号 韓国特許出願第2005−74496号 Electric field driven jetting:an emerging approach for processing living cells,Biotechnol.J.2006,1,86−94 Electric field driven jetting:Electrohydrodynamic Jet Processing:An Advanced Electric−Field−Driven Jetting Phenomenon for Processing Living Cells Small.2006,2,No.2,216−219 Electrohydrodynamic jetting of mouse neuronal cells,Biochemical journal,2006 Jan 4
本発明の目的は、生体分子液滴を小さな体積で狭い間隔で安定的に迅速にプリンティングできるだけでなく、液滴の体積を均一にプリンティングできる生体分子液滴をプリンティングする装置を提供することである。
本発明の他の目的は、生体分子液滴を小さい体積で狭い間隔で安定的に迅速にプリンティングできるだけでなく、液滴の体積を均一にプリンティングする方法を提供することである。
前記目的を達成するために、本発明による生体分子液滴をプリンティングする装置は、導電性素材からなり、上下方向に長く配置されており、生体分子液滴が収容される収容部、及び前記収容部と連結され、前記生体分子液滴がその収容部の外部に吐出されるようにその収容部の下端部に形成された吐出口を有する針状の電界形成電極と、前記電界形成電極の下方に配置されており、前記電界形成電極の吐出口から吐出される生体分子液滴が落ちて付着される標的部を有し、接地され、基板の上部表面に水が固体成分中に分散されて分布して水分薄膜が形成されている固体基板と、前記電界形成電極に電荷が充電されるようにその電界形成電極と電気的に連結されており、前記電界形成電極に充電された電荷とその電荷により前記固体基板に誘導された電荷との間に発生した力により、前記生体分子液滴を前記基板の標的部に落とす電圧印加装置と、を備える。
前記生体分子液滴をプリンティングする装置を構成する、基板の上部表面に水が固体成分中に分散されて分布して水分薄膜が形成されている固体基板としては、代表的にアガロースゲルまたは水に浸されたメンブレンフィルタが利用されうるが、これに限定されるものではない。
前記固体基板として使われるアガロースゲルは、アガロースを0.1ないし15重量%含有しうる。
前記固体基板として使われるメンブレンフィルタとしては、ポリカーボネート、ナイロン、セルロースアセテート、ポリエステルスルホンまたはテフロン(商標名)メンブレンフィルタが使われうる。また、前記と同じ材質のメッシュも使用可能であり、40ないし500μmのサイズのメッシュが使われうる。
前記生体分子は、核酸、蛋白質、オリゴペプチド、糖類、真核細胞、幹細胞、ウイルス及びバクテリアで構成されたグループから選択されうるが、これに限定されるものではない。
前記生体分子液滴をプリンティングする装置を利用すれば、生体分子液滴が基板上に50μm以下のサイズにプリンティングされうる。
また、前記生体分子液滴をプリンティングする装置は、電界形成電極の吐出口の上方に配置されており、前記電界形成電極を支持するプリンタボディをさらに備えることが望ましい。
また、前記電界形成電極と電圧印加装置とは、前記電界形成電極の上端部に接続されている電極リード線により電気的に連結されていることが望ましい。
前記電圧印加装置は、前記吐出口についている前記生体分子液滴の下方に電場が形成されるように交流電圧または直流電圧を加えうるが、交流電圧または直流電圧を同時に印加することが望ましい。前記電界形成電極には、5Vないし100,000Vの前記直流電圧及び5Vないし100,000Vの前記交流電圧が同時に印加されることが望ましい。さらに望ましくは、前記電圧印加装置には、500Vないし10,000Vの前記直流電圧及び500Vないし10,000Vの前記交流電圧が同時に印加されうる。
また、前記電界形成電極には、10Hzないし1,000Hzの前記交流電圧が印加されることが望ましい。さらに望ましくは、電界形成電極には、2,000Vの前記直流電圧及び500V,130Hzの前記交流電圧が同時に印加されうる。
また、前記固体基板は、平板状の平板部と、前記平板部から上方に突出した複数の突出部と、を有し、前記各突出部が前記固体基板の標的部を形成できる。
また、前記固体基板は、前記電界形成電極とほぼ直交するように配置されていることが望ましい。
また、前記電界形成電極は、導電性金属、導電性ポリマー及びITOガラスで構成されたグループから選択される一つ以上からなりうるが、これに限定されるものではない。また、前記電界形成電極の吐出口付近は、疎水性処理されることが望ましい。
また、本発明によれば、前記電界形成電極は、同じピッチで複数設けられており、前記固体基板には、複数の標的部が設けられており、その標的部は、前記電界形成電極とそれぞれ対応するようにその電界形成電極と同じピッチで配置されうる。
また、本発明の他の目的を達成するために、本発明は、導電性素材からなり、生体分子液滴が収容される収容部、及び前記収容部と連結され、前記生体分子液滴がその収容部の外部に吐出されるようにその収容部の下端部に形成された吐出口を有する針状の電界形成電極を上下方向に長く配置する電界形成電極配置ステップと、前記電界形成電極の吐出口から吐出される生体分子液滴が落ちて付着される標的部を有し、接地されている、基板の上部表面に水が固体成分中に分散されて分布して水分薄膜が形成されている固体基板を配置するステップと、前記電界形成電極と電気的に連結された電圧印加装置を配置する電圧印加装置配置ステップと、生体分子液滴を前記電界形成電極の収容部に供給する生体分子液滴供給ステップと、前記電圧印加装置から前記電界形成電極に電圧を印加して、前記生体分子液滴を前記基板の標的部に落とす生体分子液滴分離ステップと、を含む電気電荷集中現象を利用して基板上に生体分子液滴をプリンティングする方法を提供する。
本発明によれば、電気電荷集中現象を利用した生体分子液滴プリンティング装置に、基板として、基板の上部表面に水が固体成分中に分散されて分布して基板の上部表面に水分薄膜が存在する固体基板を導入することによって、生体分子液滴を小さくて均一な体積で狭い間隔で安定的にプリンティングできるだけでなく、生体分子液滴のプリンティングにかかる時間も顕著に短縮させうる。
以下、添付された図面を参照して、本発明をさらに詳細に説明する。本発明の目的及び利点は、下記説明によりさらに明確に示される。しかし、添付した図面に示した具現例は、色々な他の形態に変形され、本発明の範囲が図面に示した具現例により限定されるものと解釈されてはならない。本発明の具現例は、当業者に本発明をさらに完全に説明するために提供されるものである。同じ符号は同じ要素を意味する。さらに、図面での多様な要素と領域は概略的に表わされたものである。したがって、本発明は、添付した図面に表わされた相対的なサイズや間隔により制限されない。
図8は、本発明の一具現例による生体分子液滴をプリンティングする装置を概略的に示す断面図であり、図9は、図8に示した基板の平面図であり、図10Aは、図8に示したプリンティング装置に電圧が印加された場合に、電界形成電極に充電される正電荷及びその正電荷により基板に誘導される負電荷の分布と、吐出口についた生体分子液滴に作用する力との関係を概略的に示す図面であり、図10Bは、図8に示した生体分子液滴をプリンティングする装置で生体分子液滴をプリンティングする場合、安定的に生体分子液滴が基板上にプリンティングされる現象を顕微鏡で観察して撮影した写真である。図11は、図8に示したプリンティング装置を利用して生体分子液滴をプリンティングする過程を説明するための図面である。図12は、図8に示した生体分子液滴をプリンティングする装置を使用して生体分子液滴を基板上に落とす過程で、ネック形状の生体分子液滴に作用する表面張力の関係を説明するための図面である。
図8ないし図12に示すように、本発明による電気電荷集中現象を利用して基板上に生体分子液滴10をプリンティングする装置100は、電界形成電極20、基板30、プリンタボディ40及び開放型電圧印加装置50を備える。
前記電界形成電極20は、金、白金、銅のような導電性金属、伝導性ポリマー、ITOガラス、カーボンナノチューブのうちいずれか一つからなるか、または前記導電性金属、伝導性ポリマー、ITOガラス、カーボンナノチューブのうち少なくとも二つからなりうる。前記電界形成電極20は、一方向に長く形成されて全体的に針状になっており、上下方向に長く配置されている。前記電界形成電極20の上端部には、電極リード線21が接続されており、この電極リード線21により前記電界形成電極20と後述する開放型電圧印加装置50とは互いに電気的に連結されている。
前記電界形成電極20は、収容部22と吐出口23とを備える。
前記収容部22は、プローブDNA、RNA、PNA、LNAなどの核酸類、抗原、抗体などの蛋白質類、オリゴペプチド類、糖類、人間細胞、動物細胞、植物細胞、幹細胞などの細胞類、ウイルス、バクテリアのような生体分子液滴10が収容される部分である。
前記吐出口23は、前記収容部22の下端部に形成されており、その収容部22と連結されている。前記吐出口23の内径は非常に小さく形成されているので、外部から力が加えられなければ、生体分子液滴10が表面張力により重力に勝ってその吐出口23についている。前記吐出口23を通じて前記収容部22に収容されている生体分子を含む生体分子液滴10は、後述する電気電荷集中現象によりその収容部22の外部に吐出可能である。前記吐出口23付近は、疎水性処理されているので、前記生体分子液滴10の接触角が大きくなってその生体分子液滴10は吐出口23の外に流れ出さない。
前記基板30は、細胞培養用基板であるか、またはバイオチップまたはDNAマイクロアレイを構成する。前記基板は、本願発明の目的である生体分子液滴を小さい体積で狭い間隔で安定的に迅速にプリンティングするだけでなく、液滴の体積を均一にプリンティングすることを可能にするために、基板の上部表面に水が固体成分中に分散されて分布して基板の上部表面に水分薄膜が形成されている固体基板でなければならない。かかる固体基板30は、水分薄膜の存在により、電圧の印加により吐出口23についている生体分子液滴に形成される正電荷により吐出口に最も近い部位、すなわち吐出口と垂直に出合う基板上の標的部31に負電荷が集中的に誘導されることを可能にする。
前述したように、従来の特許文献(韓国特許出願第2005−74496号)に開示された生体分子液滴をプリンティングする装置では、吐出口23aについている生体分子液滴が揺れる現象により、生体分子液滴を50μm以下の直径を有する程度に小さい体積に均一な体積を有するようにプリンティングし難く、また、狭い間隔で密度よくプリンティングし難かった。また、吐出口23aについている生体分子液滴が揺れる現象により、液滴を迅速にプリンティングできず、時間が多くかかった。かかる前記特許文献に開示された生体分子液滴をプリンティングする装置の問題点は、主に露出口23aについている生体分子液滴が電圧の印加時に不安定に揺れる現象に起因したものである。吐出口についている生体分子液滴が電圧の印加時に揺れる現象は、色々な要因があるが、電圧の印加時に吐出口の垂直下方に存在する基板上の標的部だけでなく、その近接部位に固体または液体微粒子が存在する場合、その微粒子周囲にも相対電荷が誘導される現象が一つの大きい原因であると推定される。かかる現象は、前記微粒子が異物である場合だけでなく、生体分子液滴を非常に稠密にプリンティングする場合、側傍に隣接する生体分子液滴の存在によっても起こりうる。これにより、前記特許文献に開示された生体分子液滴をプリンティングする装置を利用すれば、生体分子液滴を均一な体積で小さい直径を有し、かつ稠密にプリンティングし難かった。
本発明では、基板30として基板の上部表面に水分薄膜が存在する固体基板を導入することによって、前記問題点を解決したのである。基板の上部表面に水分薄膜が存在する固体基板としては、ヒドロゲルのように水が固体成分中に分散されて分布する物質が利用されうる。また、かかる基板の特徴は、生体分子液滴がプリンティングされる基板の上部表面でのみ満足すればよい。すなわち、本発明で使われる基板は、基板の上部表面に水が固体成分中に分散されて分布して水分薄膜が形成されている固体基板である。かかる基板は、生体分子液滴のプリンティングが可能な固体基板としての役割を行いつつも、基板の表面上に水分薄膜を固定できるという特徴がある。また、かかる固体基板の固体成分は、生体適合性物質からならなければならない。かかる基板としては、代表的に、アガロースゲルを含んだヒドロゲル、水に浸されたメンブレンフィルタなどがある。アガロースゲルは、アガロースを0.1ないし15重量%含有し、かかる範囲を超える場合には、水分が不足して本発明の効果が得られず、かかる範囲に達しない場合には、固体状を維持し難いか、または生体分子液滴をプリンティングできる固体基板としての役割を行えないという問題がある。
前記メンブレンフィルタとしては、ポリカーボネート、ナイロン、セルロースアセテート、ポリエステルスルホンまたはテフロン(商標名)メンブレンフィルタが利用されうる。また、前記と同じ材質の40ないし500μmのサイズを有するメッシュも使用可能である。前記メンブレンフィルタやメッシュに浸す水は、純水であることもあるが、望ましくは、プリンティングされる生体分子の生存に適した培地である。
前記基板30は、前記電界形成電極20の下方に配置されており、特に前記電界形成電極20とほぼ直交するように配置されている。前記基板30には、標的部31が形成されている。前記標的部31には、前記電界形成電極20の吐出口23から吐出される生体分子液滴10が落ちて付着される。前記基板30は接地されている。
前記プリンタボディ40は、前記電界形成電極20の吐出口23の上方に配置されている。前記プリンタボディ40は、前記電界形成電極20を支持し、代表的にPMMAからなりうる。前記プリンタボディ40は、別途の駆動装置(図示せず)によりx、y及びz軸に3次元移動が可能である。したがって、前記別途の駆動装置を駆動させて、前記プリンタボディ40に支持されている前記電界形成電極20を前記標的部31の上方に移動させて、その標的部31と一定の距離ほど離隔されるように配置させる。
前記開放型電圧印加装置50は、前記電界形成電極20と電気的に連結されている。前記開放型電圧印加装置50は、前記電極リード線21を通じて前記電界形成電極20に直流電圧と交流電圧とを同時に印加できる。
かかる直流電圧及び交流電圧の印加により、前記吐出口23についている前記生体分子液滴10に正電荷が充電され、その充電された正電荷により前記基板30には負電荷が誘導される。したがって、前記正電荷と負電荷との間には、図10Aに示したような電場が形成される。そして、前記電界形成電極20に充電された正電荷と、その正電荷により前記基板30に誘導された負電荷との間に発生した力により、前記生体分子液滴10が前記基板30の標的部31に落ちる。このとき、通常の固体基板では、前述したように基板上に存在する固体または液体状態が異物または既にプリンティングされた隣接する生体分子液滴の存在により吐出口についている生体分子液滴が揺れる現象が発生するが、本願発明では、基板として水分薄膜が存在する基板を使用することによって、吐出口と垂直方向に出合う基板上の部位以外に発生しうる相対電荷の誘導を水分薄膜の存在により薄膜全体に均一に散在させ、基板上の標的部にのみ集中的に相対電荷の集中現象を起こす。これについては後述する。
電界形成電極の吐出口23に存在する生体分子液滴10に存在する力の関係を図10Aに示した。図10Aに示すように、電界形成電極20に電圧が印加される場合に、前記吐出口23についている生体分子液滴10には、その生体分子液滴10に作用する重力F、生体分子液滴10の表面に作用する表面張力F、及び生体分子液滴10に充電された正電荷とその正電荷により基板30に充電された負電荷との間の力Fが作用するということが分かる。そして、前記重力F、表面張力F及び力Fは、図10Aに示したような方向に作用するため、前記生体分子液滴が下方に落ちる直前において前記重力F、表面張力F及び力Fは、次の式1のような力の平衡関係を維持する。
重力F+力F=表面張力F …式1
ここで、重力F=ρg△Vdrop(ただし、ρは、生体分子液滴の密度であり、gは、重力加速度であり、△Vdropは、吐出口についている生体分子液滴の体積である)であり、表面張力F=2πRγ(ただし、Rは、吐出口の半径であり、γは、単位長当たり表面張力である)であり、力F=ρE−E∇ε/2(ただし、ρfは、生体分子液滴の自由電荷であり、Eは、電場の強度であり、∇εは、誘電率である)である。ここで、電気力は、電気泳動力ρEと誘電泳動力−E∇ε/2との和で表わされる。
前記式1で、重力Fは、吐出口についている生体分子液滴の体積に比例し、その生体分子液滴の体積は非常に小さいので、結局、式1で重力Fは無視しうる。
したがって、吐出口23についている生体分子液滴10の表面張力Fより大きい力Fを発生させれば、その力により前記式1の平衡関係が崩れ、これにより、前記生体分子液滴10を前記基板の標的部31に落とす。そして、吐出口についている生体分子液滴の表面下端部に集中した電荷により、前記基板には相対電荷が誘導され、その誘導された相対電荷は、主にその生体分子液滴の表面下端部と対向する部分に誘導される。したがって、生体分子液滴の電荷と基板の相対電荷との間に力が発生する。前記したように電気電荷集中現象による力の発生により、生体分子液滴が基板上の表面に落ちる。
本発明では、固体基板として水分薄膜が存在する基板を使用することによって、電気電荷集中現象により吐出口23と垂直方向に出合う基板上の標的部31以外の部分に誘導されうる相対電荷の集中を均一に分散させうる。本願発明で水分薄膜が存在する固体基板を使用することによって、前記のように標的部31以外の部位に相対イオンが集中する現象を防止できるのは、液体での電荷移動度が固体での電荷移動度より大きいためである。水分薄膜が存在する固体基板では、一時的に標的部31以外の部分に相対電荷が誘導されたとしても、吐出口と垂直に出合う標的部31のように持続的に相対電荷が誘導される部分以外の部分に誘導された相対電荷は、水分薄膜により迅速に均一に分散される。したがって、電気電荷集中現象により相対電荷が誘導される部分は、標的部31が唯一であり、吐出口23についている生体分子液滴は揺れずに安定的に存在し、したがって、生体分子液滴をさらに小さくて均一な体積に狭い間隔で迅速にプリンティングできる。また、かかる迅速な液滴のプリンティングが可能であり、収容部22に収容されている生体分子が重力により収容部の吐出口側に下降する現象が顕著に減少して、従来の水分薄膜が存在しない固体基板を使用する場合に比べて、プリンティングされる液滴の体積に対する液滴内に存在する生体分子の数において相関関係が高くなるという長所もある。
一方、前記開放型電圧印加装置50により、5Vないし100,000Vの直流電圧と、5Vないし100,000V、10Hzないし1,000Hzの交流電圧とが同時に印加されることが望ましく、特に500Vないし10,000Vの直流電圧と、500Vないし10,000V、10Hzないし1,000Hzの交流電圧とが同時に印加されることがさらに望ましい。前記のような電圧範囲及び周波数範囲を外れた直流電圧及び交流電圧を印加すれば、前記生体分子液滴10に適切な大きさの力を作用させてその生体分子液滴10を前記基板30に効率的に落とさないので望ましくない。そして、2,000Vの前記直流電圧及び500V,130Hzの前記交流電圧が印加されることが最も望ましい。
以下、本発明の一具現例による、電気電荷集中現象を利用して基板上に生体分子液滴をプリンティングする装置100を使用して生体分子液滴10をプリンティングする過程の一例を、図11を参照しつつ詳細に説明する。
まず、駆動装置を駆動して電界形成電極20が支持されているプリンタボディ40を基板30の標的部31の上方に移動させる。次いで、プローブDNA、RNA、PNA、LNAなどの核酸類;抗原、抗体などの蛋白質類;オリゴペプチド類;糖類;人間細胞、幹細胞、動物細胞、植物細胞などの真核細胞類;ウイルス;バクテリアのような生体分子液滴10を電界形成電極20の収容部22に供給する。このとき、電界形成電極20は、その下端部に吐出口23が形成されているが、その吐出口23の内径は非常に小さく形成されているので、外部から力が加えられなければ、生体分子液滴10が表面張力により重力に勝って吐出口23についている。
このように生体分子液滴10を供給した後、開放型電圧印加装置50で電界形成電極20に5Vないし100,000Vの直流電圧と、5Vないし100,000V、10Hzないし1,000Hzの交流電圧とを同時に印加すれば、吐出口23についている生体分子液滴10には、正電荷が充電され、これにより、接地されている基板30には、負電荷が誘導される。そして、前記正電荷と負電荷との間には、図10Aに示したように電場が形成される。
このように、生体分子液滴10に正電荷が充電され、これにより、その生体分子液滴が対向している基板30の部分に負電荷が誘導されれば、前記正電荷と負電荷との間に力が発生する。ここで、負電荷が生体分子液滴の下方、すなわち標的部31に誘導されるので、前記力は、生体分子液滴の下方に集中的に作用する。このように吐出口23についていた生体分子液滴は、力により図11の中間写真、すなわち図12に示したように、基板30に流れてほぼ壷形に変形され、その壷形に変形された生体分子液滴には、ネック形状が形成される。このように吐出口についていた生体分子液滴が基板30に流れて図12に示したように形成されれば、その生体分子液滴に充電されていた正電荷が基板の負電荷と共に消滅され、これにより力が減る。すなわち、吐出口23についていた生体分子液滴を下方に引き寄せた力が減る。そして、前記ネック形状をなす生体分子液滴と基板30との間の表面張力A、及び前記ネック形状をなす生体分子液滴と電界形成電極20との間に形成された表面張力Bは、図12に示したように互いに逆方向に作用する。このように、生体分子液滴に充電された電荷が消滅されて力が減るだけでなく、生体分子液滴の表面張力A,Bが互いに逆方向に作用するので、生体分子液滴は、そのネック形状部分で分離されて二つの生体分子液滴に分離される。したがって、基板30には、図11の最後の写真に示したように生体分子液滴が落ちて付着される。
かかる過程で、本発明では、基板30として水分薄膜が形成されている固体基板を使用するので、標的部以外の基板上の他の部分に固体または液体微粒子により誘導されうる相対電荷が水分薄膜の電荷移動度が高いために集中せずに分散される。これに対し、吐出口と垂直に出合う標的部では、持続的な相対電荷の誘導により、標的部にのみ相対電荷が集中する。したがって、前記吐出口23についている生体分子液滴は揺れずに安定的に存在できるので、その体積を一定に調節でき、プリンティングされる液滴間の体積差を減らして均一な体積の液滴をプリンティングできる。また、基板上の所望の標的部31に小さい体積で迅速にプリンティングでき、液滴間の間隔を狭くして基板上に生体分子を高密度でプリンティングできる。
前述したような本発明による水分薄膜を有する固体基板を有する生体分子液滴をプリンティングする装置が、水分薄膜が存在しない通常的な固体基板を使用する場合に比べて、液滴を小さい体積で均一に狭い間隔でプリンティングするだけでなく、安定的に迅速にプリンティングできるということを立証するために、次のような実験を行った。
実施例1として、水分98重量%及びアガロース2重量%を含有するアガロースゲルを基板として使用した。アガロースゲルは、アガロース(Sigma)及び水を前記割合で混合し、加熱溶解した後、常温で0.5cm厚の板状に固めることによって製造した。実施例2として、ポリカーボネートメンブレンフィルタ(GE osmonics)に生体分子液滴収容部22の生体分子液滴を構成する培地と同じ培地で浸されたものを使用した。対照群としては、カバーガラスを基板として使用した。
前述した図8による基板上に生体分子液滴をプリンティングする装置において、直径が0.46mmである電界形成電極20を準備し、前記基板30と電界形成電極20との距離を250μmに構成した。収容部22に収容される生体分子液滴としては、A549(KOREAN CELL LINE BANK,KCLB10185)細胞を10×10細胞/mLの濃度として、RPMI 10%FBS 1XAntibiotics中で製造した。このように準備された状態で、電界形成電極20に3kV,4kHzを印加し、吐出口23についている生体分子液滴のサイズを一定にして、生体分子液滴を基板30上に100μmの間隔で連続的に48回プリンティングした。
基板として2%アガロースゲルを使用した前記実施例1による生体分子液滴をプリンティングする装置において、生体分子液滴をプリンティングしている生体分子液滴プリンティング装置の吐出口及び基板を顕微鏡で観察した結果を撮影した写真を図13Aに示した。基板としてポリカーボネートメンブレンを使用した前記実施例2による生体分子液滴をプリンティングする装置において、生体分子液滴をプリンティングしている生体分子液滴プリンティング装置の吐出口及び基板を顕微鏡で観察した結果を撮影した写真を図13Bに示した。図13A及び図13Bに示すように、生体分子液滴が2%アガロースゲル基板及びポリカーボネートメンブレン基板上に安定的に一定の間隔(100μm)で50μm以下の液滴でプリンティングされることを確認できる。また、基板として2%アガロースゲルを使用した前記実施例1による生体分子液滴をプリンティングする装置において、連続的に48回生体分子液滴をプリンティングする過程で、具体的に生体分子液滴がプリンティングされる過程を顕微鏡で観察した結果を撮影した写真を図14Aに示した。図14Aでは、図13Aに示すように生体分子液滴が100μmの間隔で一定にプリンティングされることをさらに確認でき、吐出口23についている液滴が揺れずに安定的に基板上にプリンティングされることを確認できる。また、前記特許文献の生体分子液滴をプリンティングする装置を使用して生体分子液滴をプリンティングする過程を説明した図6の場合と比較すれば、図14Aの吐出口についている生体分子液滴が図6の場合よりさらに狭い断面積で、すなわちさらに正確に基板上に接触して生体分子液滴が基板上にプリンティングされることを確認できる。
これに対し、カバーガラスを基板として使用した対照群の場合は、100μmの間隔で生体分子液滴がプリンティングされず、最小限200μmの間隔をおいて初めて以前のプリンティングされた隣接した液滴と混合されずに分離された状態でプリンティングが可能であり、プリンティングされる生体分子液滴間に混合されずに安定的に液滴をプリンティングするためには、300μmの間隔を置かねばならなかった。対照群の場合に、300μmの間隔をおいて生体分子液滴をプリンティングする場合に、一つの生体分子液滴がプリンティングされる過程を顕微鏡で観察した結果を撮影した写真を図14Bに示した。図14Bに示すように、生体分子液滴を300μmの間隔をおいてプリンティングしようとしたところ、吐出口についている液滴が隣接した液滴と分離されず、液滴が隣接した液滴側に揺れて隣接した液滴と一体になることを確認できる。
前記実施例1(2%アガロースゲルを使用した場合)の場合と対照群の場合とでプリンティングされた液滴の状態を観察した。実施例1の場合に、基板上にプリンティングされた生体分子液滴を顕微鏡で観察して撮影した写真を図15Aに示し、対照群の場合を図15Bに示した。図15Aに示すように、生体分子液滴が100μmの間隔で一定にプリンティングされたことを確認でき、また、生体分子液滴のサイズも比較的均一であることがわかった。しかし、図15Bに示すように、生体分子液滴を300μmの間隔をおいてプリンティングしたにもかかわらず、プリンティングされた液滴間の距離の偏差が大きく、液滴のサイズも均一でなくて偏差が大きいことが確認された。
前記実施例1の場合にプリンティングされた液滴が対照群の場合に比べて液滴の体積が均一であるか否かを確認するために、それぞれの場合にプリンティングされた液滴の直径のサイズを測定して、平均値及び変動係数(CV)を算出した。その結果を図16に示した。図16の結果から分かるように、2%アガロース基板を使用した場合は、平均直径が49.7μmであり、カバーガラス基板を使用した場合は、平均直径が112.2μmであり、本発明の場合が対照群に比べて液滴のサイズを66.8%減少させうることがわかった。2%アガロース基板を使用した場合、カバーガラス基板を使用した場合に比べてCVが大きいということが表われたが、直径のサイズが66.8%減少したことに比べてCVが大きく増加したものではないということが分かる。
本発明の実施例1の装置を利用して生体分子液滴をプリンティングする場合、直径を50μmのサイズにプリンティングすれば、液滴間の間隔を100μmに維持できるということは前記実験から確認した。これにより、本発明による生体分子液滴プリンティング装置がプリンティングされる液滴は、既にプリンティングされた液滴のサイズに関係なくプリンティングされる液滴間の間隔を一定に100μmに可能であるか否かを確認するために、次のような実験を行った。
前記2%アガロースゲルを基板として利用した実施例1の生体分子液滴プリンティング装置を利用して、前記実験条件と同じ条件で生体分子液滴をプリンティングするが、吐出口23についている生体分子液滴のサイズを多様に変化させて、プリンティングされる液滴の直径サイズが40μmないし80μmにし、液滴間の距離を100μmにして液滴をプリンティングした。生体分子液滴がプリンティングされた結果を図17に示した。図17に示すように、液滴の直径サイズが50μmを超える場合にも、生体分子液滴が液滴の直径サイズに関係なく100μmの間隔にプリンティングされることを確認できる。
次に、本発明による生体分子液滴プリンティング装置がプリンティングする液滴の直径サイズに対する液滴に含有される生体分子の数の相関性を確認するために、次のような実験を行った。
前記実施例1及び前記対照群の生体分子液滴プリンティング装置を利用し、収容部22に収容される生体分子液滴としては、A549(KOREAN CELL LINE BANK,KCLB10185)細胞を10×10細胞/mLの濃度として、RPMI 10%FBS 1XAntibiotics中で製造した。このように準備された状態で、電界形成電極20に3kV,4kHzを印加し、吐出口23についている生体分子液滴のサイズを一定にして生体分子液滴を基板30上に100μmの間隔で連続的に73回プリンティングした。対照群の場合は、液滴間の間隔を300μmとした。73回プリンティングした時間を測定し、基板上にプリンティングされた液滴を顕微鏡で観察して、プリンティングされた液滴の直径サイズを測定し、液滴に含有された細胞の数を計数した。そして、その結果に対して液滴の直径サイズに対する液滴が含有している細胞数について回帰分析を実施してR値を求め、その結果を図18A(実施例1)及び図18B(対照群)に示した。
2%アガロースゲル基板を使用した実施例1の結果である図18Aによれば、液滴の直径が最大80μm未満であり、R値が0.7668と表れて液滴のサイズに対する液滴が含有している細胞数の相関関係が対照群より非常に高いことがわかった。これに対し、カバーガラス基板を使用した対照群の場合には、液滴の直径サイズが50μmないし300μmと非常に広範囲に広がっているので、液滴がその体積において偏差が非常に大きくて均一性が低下することを確認できた。また、R値が0.1154であり液滴のサイズに対する液滴が含有している細胞数の相関関係が実施例1の装置の場合に比べて顕著に低いことがわかった。73回プリンティングする間にかかった時間は、実施例1の場合が約10分未満であり、非常に迅速にプリンティングが可能であることが明らかになった。
一方、本発明の一具現例では、基板の表面が平らに形成されており、その基板には一つの標的部のみが形成されているが、基板60の表面に図19に示したように複数の突出部62を形成し、その突出部62が標的部となるように構成できる。図19に示したように、前記基板60は、平板状の平板部61と、前記平板部61から上方に突出した複数の突出部62と、を有する。前記突出部62は、同じピッチで配列されている。前記各突出部62は、前記電界形成電極の吐出口23から吐出される生体分子液滴10が落ちて付着される標的部である。そして、前記基板60は、図21に示したようにステージ80に設置されており、そのステージは、コンベヤーなどにより移動しうる。
このように構成された電気電荷集中現象を利用して基板上に生体分子液滴をプリンティングする装置200においては、生体分子液滴10をプリンティングしようとする突出部62の上方に電界形成電極20が位置するように別途の駆動装置を駆動させてプリンタボディ40を移動させた後、電界形成電極20に直流電圧及び交流電圧を印加して生体分子液滴10を基板60の突出部62に落とす。そして、再び駆動装置を駆動してプリンタボディ40を移動させて他の突出部62の上方に電界形成電極20を位置させ、再び電界形成電極20に直流電圧及び交流電圧を印加して生体分子液滴10をプリンティングする。かかる方式で、プリンタボディ40を移動させて突出部62いずれもに対して生体分子液滴10を落として固定させうる。
このように、突出部62にいずれも生体分子液滴10をプリンティングしてバイオチップまたはDNAマイクロアレイを製作して、そのバイオチップまたはDNAマイクロアレイに分析しようとする標的DNAの断片を結合させれば、突出部62は、凹状の部分により互いに隔離されているので、実験者は、各突出部62に形成された混成化結合のみを光学的な方法または放射能化学的方法などを通じて観察でき、さらに正確に標的DNAの塩基配列を分析できる。
一方、図19に示した本発明の他の具現例においては、電界形成電極が一つ設けられており、その電界形成電極が別途の駆動装置により3次元に移動して基板の各突出部に生体分子液滴をプリントするように構成されているが、図20に示したように、電界形成電極20を基板60の各突出部62に対応するように複数設けて構成することもできる。このように構成された前記電界形成電極20は、基板60の突出部62と同じピッチで配列されており、これにより、各突出部62は、各電界形成電極20と対応する。そして、前記電界形成電極20は、互いに電気的に絶縁されている。また、前記各電界形成電極20は、電極リード線21と電気的に連結されており、この電極リード線21は、開放型電圧印加装置50と電気的に連結されている。したがって、開放型電圧印加装置50を駆動すれば、電界形成電極20にいずれも電圧が印加される。
このように構成された電気電荷集中現象を利用して基板上に生体分子液滴をプリンティングする装置300においては、他の種類の生体分子液滴を同時にプリンティングしようとするときに特に有益になる。図21は、図20に示した装置を使用して基板60に生体分子液滴をプリンティングする状態を示す図面であって、電気電荷集中現象を利用して複数枚のシリコン基板、すなわちバイオチップまたはDNAマイクロアレイを製作する状態を示す。図21に示したように、一つのシリコン基板60に生体分子のプリンティングが終われば、自動的に基板60を支持するステージ80が移動し、これにより、他の基板60に連続的に生体分子液滴をプリンティングできる。
例えば、本具現例では、プリンタボディが備えられているが、プリンタボディが備えられないこともある。
また、本具現例では、電界形成電極に交流電圧と直流電圧とが同時に印加されるように構成されているが、交流電圧のみを印加するか、または直流電圧のみを印加することもできる。
また、本具現例では、生体分子液滴に正電荷が充電され、基板に負電荷が誘導されるように構成されているが、生体分子液滴に負電荷を充電させ、その充電された負電荷によりその生体分子液滴と対向する基板の部分に正電荷が誘導されるように構成でき、このように構成されても、負電荷と正電荷との間には力が発生するので、この力により生体分子液滴を基板に落とすことができる。
以上、本発明を望ましい具現例を挙げて詳細に説明したが、本発明は、前記具現例には限定されず、本発明の技術的思想内で当業者により色々な多くの変形が可能であることは明白である。
本発明は、バイオチップ関連の技術分野に適用可能である。
従来の一例による電気水力学的現象を利用して基板上に生体分子液滴をプリンティングする装置を概略的に示す断面図である。 図1に示したプリンティング装置に電圧が印加された場合に生成される電場分布を概略的に示す図面である。 従来の他の例による電気水力学的現象を利用して基板上に生体分子液滴をプリンティングする装置を概略的に示す断面図である。 従来の一例による電気電荷集中現象を利用して基板上に生体分子液滴をプリンティングする装置を概略的に示す断面図である。 図4に示したプリンティング装置に電圧が印加された場合に、電界形成電極に充電される正電荷及びその正電荷により基板に誘導される負電荷の分布と、吐出口についた生体分子液滴に作用する力との関係を概略的に示す図面である。 図4に示したプリンティング装置を使用して生体分子液滴をプリンティングする過程を説明するための図面である。 図4に示したプリンティング装置を使用して生体分子液滴を基板上に落とす過程で、ネック形状の生体分子液滴に作用する表面張力の関係を説明するための図面である。 本発明の一具現例による生体分子液滴をプリンティングする装置を概略的に示す図面である。 図8に示した基板の平面図である。 図8に示した生体分子液滴をプリンティングする装置に電圧が印加された場合に、電界形成電極に充電される正電荷及びその正電荷により基板に誘導される負電荷の分布と、吐出口についた生体分子液滴に作用する力との関係を概略的に示す図面である。 本発明による生体分子液滴プリンティング装置で生体分子液滴をプリンティングする場合、安定的に生体分子液滴が基板上にプリンティングされる現象を顕微鏡で観察して撮影した写真である。 本発明による生体分子液滴プリンティング装置を利用して生体分子液滴をプリンティングする過程を顕微鏡で観察した結果を撮影した写真である。 本発明による生体分子液滴プリンティング装置を利用して生体分子液滴を基板上に落とす過程で、ネック形状の生体分子液滴に作用する表面張力の関係を説明するための図面である。 基板として2%アガロースゲルを使用した本発明による生体分子液滴プリンティング装置において、生体分子液滴をプリンティングしている生体分子液滴プリンティング装置の吐出口及び基板を顕微鏡で観察した結果を撮影した写真である。 基板として培地に浸されたポリカーボネートメンブレンフィルタを使用した本発明による生体分子液滴プリンティング装置において、生体分子液滴をプリンティングしている生体分子液滴プリンティング装置の吐出口及び基板を顕微鏡で観察した結果を撮影した写真である。 基板として2%アガロースゲルを使用した本発明による生体分子液滴プリンティング装置を利用して、連続的に48回生体分子液滴を100μmの間隔をおいてプリンティングする過程で、具体的に一つの生体分子液滴がプリンティングされる過程を顕微鏡で観察した結果を撮影した写真である。 基板としてカバーガラスを使用した生体分子液滴プリンティング装置を利用して300μmの間隔をおいて生体分子液滴をプリンティングする場合に、一つの生体分子液滴がプリンティングされる過程を顕微鏡で観察した結果を撮影した写真である。 基板として2%アガロースゲルを使用した本発明による生体分子液滴プリンティング装置を利用して、基板上に生体分子液滴を100μmの間隔にプリンティングしたところを顕微鏡で観察した結果を撮影した写真である。 基板としてカバーガラスを使用した生体分子液滴プリンティング装置を利用して、基板上に生体分子液滴を300μmの間隔にプリンティングしたところを顕微鏡で観察した結果を撮影した写真である。 基板として2%アガロースゲルを使用した本発明による生体分子液滴プリンティング装置、及び対照群としてカバーガラスを使用した生体分子液滴プリンティング装置を利用して、基板上に生体分子液滴を48回プリンティングした場合、プリンティングされたそれぞれの液滴の直径サイズを測定し、平均値及びCVを算出して示すグラフである。 基板として2%アガロースゲルを使用した本発明による生体分子液滴プリンティング装置を利用して、液滴の直径サイズを40μmないし80μmにし、液滴間の距離を100μmとして液滴をプリンティングした結果を顕微鏡で観察した結果を撮影した写真である。 基板として2%アガロースゲルを使用した本発明による生体分子液プリンティング装置を利用して、基板上に生体分子液滴を78回プリンティングした場合、プリンティングされたそれぞれの液滴の直径サイズを測定し、その液滴に含有された細胞の数を計数した結果を示すグラフである。 基板としてカバーガラスを使用した生体分子液滴プリンティング装置を利用して、基板上に生体分子液滴を78回プリンティングした場合、プリンティングされたそれぞれの液滴の直径サイズを測定し、その液滴に含有された細胞の数を計数した結果を示すグラフである。 本発明の他の具現例による生体分子液滴をプリンティングする装置を概略的に示す断面図である。 本発明のさらに他の具現例による生体分子液滴をプリンティングする装置を概略的に示す断面図である。 図19に示した装置を利用して生体分子液滴を連続的にプリンティングするところを概略的に示す図面である。
符号の説明
20 電界形成電極、
21 電極リード線、
22 収容部、
23 吐出口、
30 固体基板、
31 標的部、
40 プリンタボディ、
50 開放型電圧印加装置、
100 生体分子液滴をプリンティングする装置。

Claims (21)

  1. 導電性素材からなり、上下方向に長く配置されており、生体分子液滴が収容される収容部と、前記収容部と連結され、前記生体分子液滴がその収容部の外部に吐出されるようにその収容部の下端部に形成された吐出口と、を有する針状の電界形成電極と、
    前記電界形成電極の下方に配置されており、前記電界形成電極の吐出口から吐出される生体分子液滴が落ちて付着される標的部を有し、接地され、基板の上部表面に水が固体成分中に分散されて分布して水分薄膜が形成されている固体基板と、
    前記電界形成電極に電荷が充電されるようにその電界形成電極と電気的に連結されており、前記電界形成電極に充電された電荷とその電荷により前記固体基板に誘導された電荷との間に発生した力により、前記生体分子液滴を前記固体基板の標的部に落とす電圧印加装置と、を備える基板上に生体分子液滴をプリンティングする装置。
  2. 前記固体基板は、アガロースゲルまたは水に浸されたメンブレンフィルタであることを特徴とする請求項1に記載の基板上に生体分子液滴をプリンティングする装置。
  3. 前記アガロースゲルのアガロースの含量は、0.1ないし15重量%であることを特徴とする請求項2に記載の基板上に生体分子液滴をプリンティングする装置。
  4. 前記メンブレンフィルタは、ポリカーボネート、ナイロン、セルロースアセテート、ポリエステルスルホンまたはテフロン(商標名)メンブレンフィルタであることを特徴とする請求項2に記載の基板上に生体分子液滴をプリンティングする装置。
  5. 前記固体基板は、水に浸された40ないし500μmのサイズのメッシュであることを特徴とする請求項1に記載の基板上に生体分子液滴をプリンティングする装置。
  6. 前記メッシュは、ポリカーボネート、ナイロン、セルロースアセテート、ポリエステルスルホンまたはテフロンメッシュであることを特徴とする請求項5に記載の基板上に生体分子液滴をプリンティングする装置。
  7. 前記生体分子は、核酸、蛋白質、オリゴペプチド、糖類、真核細胞、幹細胞、ウイルス及びバクテリアで構成されたグループの少なくともいずれか1つから選択されることを特徴とする請求項1に記載の基板上に生体分子液滴をプリンティングする装置。
  8. 前記生体分子の液滴は、前記固体基板上に直径50μm以下のサイズにプリンティングされることを特徴とする請求項1に記載の基板上に生体分子液滴をプリンティングする装置。
  9. 前記電界形成電極の吐出口の上方に配置されており、前記電界形成電極を支持するプリンタボディをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の基板上に生体分子液滴をプリンティングする装置。
  10. 前記電界形成電極と電圧印加装置とは、前記電界形成電極の上端部に接続されている電極リード線により電気的に連結されていることを特徴とする請求項1に記載の基板上に生体分子液滴をプリンティングする装置。
  11. 前記電界形成電極と前記電圧印加装置とは、前記吐出口についている前記生体分子液滴の下方に電場が形成されるように交流電圧及び直流電圧を同時に印加することを特徴とする請求項1に記載の基板上に生体分子液滴をプリンティングする装置。
  12. 前記電界形成電極には、5Vないし100,000Vの前記直流電圧及び5Vないし100,000Vの前記交流電圧が同時に印加されることを特徴とする請求項11に記載の基板上に生体分子液滴をプリンティングする装置。
  13. 前記電圧印加装置には、500Vないし10,000Vの前記直流電圧及び500Vないし10,000Vの前記交流電圧が同時に印加されることを特徴とする請求項11に記載の基板上に生体分子液滴をプリンティングする装置。
  14. 前記電界形成電極には、10Hzないし1,000Hzの前記交流電圧が印加されることを特徴とする請求項11に記載の基板上に生体分子液滴をプリンティングする装置。
  15. 前記電界形成電極には、2,000Vの前記直流電圧及び500V,130Hzの前記交流電圧が同時に印加されることを特徴とする請求項14に記載の基板上に生体分子液滴をプリンティングする装置。
  16. 前記固体基板は、平板状の平板部と、前記平板部から上方に突出した複数の突出部と、を備え、
    前記各突出部が前記固体基板の標的部であることを特徴とする請求項1に記載の基板上に生体分子液滴をプリンティングする装置。
  17. 前記固体基板は、前記電界形成電極と直交するように配置されていることを特徴とする請求項1に記載の基板上に生体分子液滴をプリンティングする装置。
  18. 前記電界形成電極は、導電性金属、導電性ポリマー及びITOガラスで構成されたグループから選択される一つ以上からなることを特徴とする請求項1に記載の基板上に生体分子液滴をプリンティングする装置。
  19. 前記電界形成電極の吐出口付近は、疎水性処理されることを特徴とする請求項1に記載の基板上に生体分子液滴をプリンティングする装置。
  20. 前記電界形成電極は、同じピッチで複数設けられており、
    前記固体基板には、複数の標的部が設けられており、その標的部は、前記電界形成電極とそれぞれ対応するようにその電界形成電極と同じピッチで配置されていることを特徴とする請求項1に記載の基板上に生体分子液滴をプリンティングする装置。
  21. 導電性素材からなり、生体分子液滴が収容される収容部と、前記収容部と連結され、前記生体分子液滴がその収容部の外部に吐出されるようにその収容部の下端部に形成された吐出口と、を有する針状の電界形成電極を上下方向に長く配置する電界形成電極配置ステップと、
    前記電界形成電極の吐出口から吐出される生体分子液滴が落ちて付着される標的部を有し、接地されている、基板の上部表面に水が固体成分中に分散されて分布して水分薄膜が形成されている固体基板を配置するステップと、
    前記電界形成電極と電気的に連結された電圧印加装置を配置する電圧印加装置配置ステップと、
    生体分子液滴を前記電界形成電極の収容部に供給する生体分子液滴供給ステップと、
    前記電圧印加装置から前記電界形成電極に電圧を印加して、前記生体分子液滴を前記基板の標的部に落とす生体分子液滴分離ステップと、
    を含む基板上に生体分子液滴をプリンティングする方法。
JP2007121217A 2006-05-12 2007-05-01 基板上に生体分子液滴をプリンティングする装置及び方法 Expired - Fee Related JP5006692B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060042830A KR100723427B1 (ko) 2006-05-12 2006-05-12 기판상에 생체분자 액적을 프린팅하는 장치 및 방법
KR10-2006-0042830 2006-05-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007304096A true JP2007304096A (ja) 2007-11-22
JP5006692B2 JP5006692B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=38278737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007121217A Expired - Fee Related JP5006692B2 (ja) 2006-05-12 2007-05-01 基板上に生体分子液滴をプリンティングする装置及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7784911B2 (ja)
EP (1) EP1854537A1 (ja)
JP (1) JP5006692B2 (ja)
KR (1) KR100723427B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0625595D0 (en) * 2006-12-21 2007-01-31 Oxford Gene Tech Ip Ltd Sample analyser
KR100790903B1 (ko) * 2007-01-23 2008-01-03 삼성전자주식회사 전기전하집중과 액기둥 잘림을 이용한 액적 토출 장치 및그 방법
WO2016010748A1 (en) 2014-07-14 2016-01-21 Li-Cor, Inc. Analyte separator with electrohydrodynamic taylor cone jet blotter
EP3411896A4 (en) 2016-02-01 2019-09-04 Li-Cor, Inc. CAPILLARY ELECTROPHORESIS INK JET DISTRIBUTION
US11241689B2 (en) 2016-08-08 2022-02-08 Li-Cor, Inc. Microchip electrophoresis inkjet dispensing
EP3497433A1 (en) 2016-08-08 2019-06-19 Li-Cor, Inc. Multi-sheath flow and on-chip terminating electrode for microfluidic direct-blotting
KR20180083218A (ko) 2017-01-12 2018-07-20 한밭대학교 산학협력단 액상 시료를 나노단위로 분배하는 기구

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01274866A (ja) * 1988-04-28 1989-11-02 Fuji Photo Film Co Ltd 管の先端付近の撥水性処理
WO2001071311A2 (en) * 2000-03-17 2001-09-27 Nanostream, Inc. Electrostatic systems and methods for dispensing droplets
JP2001337088A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Yokogawa Electric Corp バイオチップ作製方法およびそれを用いたバイオチップ作製装置
JP2001343386A (ja) * 1999-10-22 2001-12-14 Ngk Insulators Ltd Dnaチップ及びその製造方法
JP2002511792A (ja) * 1997-06-20 2002-04-16 ニューヨーク ユニヴァーシティ チップ及びライブラリの大量製造における物質溶液の静電噴霧
JP2004529325A (ja) * 2001-01-17 2004-09-24 アイアールエム,エルエルシー 試料載置方法及びシステム
WO2005038048A1 (en) * 2003-10-16 2005-04-28 Hong Kong Dna Chips Limited Apparatus and methods for detecting nucleic acid in biological samples
JP2005168455A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Olympus Corp 細胞アレイ基板作製装置及び細胞アレイ基板の作製方法
JP2005195602A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Samsung Electronics Co Ltd 電気水力学的現象を利用して基板上に生体分子をプリンティングする装置及びそのプリンティング方法
JP2005536727A (ja) * 2002-08-23 2005-12-02 バイオトローブ・インク 毛管作用移送ピン
JP2006078197A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Toray Ind Inc 選択結合性物質固定化担体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3508126B2 (ja) 1999-09-03 2004-03-22 横河電機株式会社 バイオチップ作製方法およびそれを用いたバイオチップ作製装置
US20030040129A1 (en) * 2001-08-20 2003-02-27 Shah Haresh P. Binding assays using magnetically immobilized arrays
KR20030079558A (ko) * 2002-04-04 2003-10-10 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 제조방법
KR100583910B1 (ko) 2003-07-02 2006-05-29 재단법인서울대학교산학협력재단 나노 입자의 정전 스프레이 방식을 이용한 나노 크기구조의 패터닝 방법
KR100528972B1 (ko) 2003-10-27 2005-11-16 한국전자통신연구원 테이퍼진 광도파로가 내장된 광 인쇄회로기판 시스템
KR100624467B1 (ko) 2005-05-13 2006-09-15 삼성전자주식회사 전기수력학적(electrohydrodynamic)현상을 이용하여 기판 상에 생체분자를 프린팅하는 장치
KR100668343B1 (ko) * 2005-08-12 2007-01-12 삼성전자주식회사 전기전하집중 현상을 이용하여 기판 상에 생체분자 액적을프린팅하는 장치 및 전기전하집중 현상을 이용하여인쇄용지 또는 인쇄기판 상에 잉크를 프린팅하는 장치

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01274866A (ja) * 1988-04-28 1989-11-02 Fuji Photo Film Co Ltd 管の先端付近の撥水性処理
JP2002511792A (ja) * 1997-06-20 2002-04-16 ニューヨーク ユニヴァーシティ チップ及びライブラリの大量製造における物質溶液の静電噴霧
JP2001343386A (ja) * 1999-10-22 2001-12-14 Ngk Insulators Ltd Dnaチップ及びその製造方法
WO2001071311A2 (en) * 2000-03-17 2001-09-27 Nanostream, Inc. Electrostatic systems and methods for dispensing droplets
JP2001337088A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Yokogawa Electric Corp バイオチップ作製方法およびそれを用いたバイオチップ作製装置
JP2004529325A (ja) * 2001-01-17 2004-09-24 アイアールエム,エルエルシー 試料載置方法及びシステム
JP2005536727A (ja) * 2002-08-23 2005-12-02 バイオトローブ・インク 毛管作用移送ピン
WO2005038048A1 (en) * 2003-10-16 2005-04-28 Hong Kong Dna Chips Limited Apparatus and methods for detecting nucleic acid in biological samples
JP2005168455A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Olympus Corp 細胞アレイ基板作製装置及び細胞アレイ基板の作製方法
JP2005195602A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Samsung Electronics Co Ltd 電気水力学的現象を利用して基板上に生体分子をプリンティングする装置及びそのプリンティング方法
JP2006078197A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Toray Ind Inc 選択結合性物質固定化担体

Also Published As

Publication number Publication date
KR100723427B1 (ko) 2007-05-30
EP1854537A1 (en) 2007-11-14
JP5006692B2 (ja) 2012-08-22
US20070263037A1 (en) 2007-11-15
US7784911B2 (en) 2010-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100668343B1 (ko) 전기전하집중 현상을 이용하여 기판 상에 생체분자 액적을프린팅하는 장치 및 전기전하집중 현상을 이용하여인쇄용지 또는 인쇄기판 상에 잉크를 프린팅하는 장치
KR100723425B1 (ko) 기판상에 생체분자 액적을 프린팅하는 장치 및 방법
JP4216257B2 (ja) 電気水力学的現象を利用して基板上に生体分子をプリンティングする装置及びそのプリンティング方法
JP5006692B2 (ja) 基板上に生体分子液滴をプリンティングする装置及び方法
KR100738087B1 (ko) 액적 조작을 이용한 세포 정량 분배장치
US7909427B2 (en) Device for printing droplet or ink on substrate or paper
US20030087292A1 (en) Methods and systems for promoting interactions between probes and target molecules in fluid in microarrays
ITTO20010411A1 (it) Metodo e dispositivo per l'esecuzione di test e saggi ad alta processivita' ed alto valore biologico su cellule e/o composti.
JP2019502406A (ja) 不連続播種マイクロスポットのためのマイクロ保持器を備えたフローセル
WO2018118893A1 (en) Multi-planar microelectrode array device and methods of making and using same
EP1721667B1 (en) Device for printing biomolecules on substrate using electrohydrodynamic effect
KR101257847B1 (ko) 기판 상에 용액을 프린팅하는 장치 및 기판 상에 용액을 프린팅하는 방법
JP4570945B2 (ja) 液滴操作装置及び操作方法
Tsai et al. A silicon-micromachined pin for contact droplet printing
KR101316751B1 (ko) 모세관 전기전하집중 방식의 액적 프린팅 장치
JP2006346583A (ja) 液滴供給装置及び方法
WO2018131731A1 (ko) 액상 시료를 나노 단위로 분배하는 기구
JP2002281967A (ja) 印加によりその捕捉機能が制御できる捕捉手段を具備する生化学分析装置およびその装置を用いた生化学分析方法
JP2023157792A (ja) 細胞分析方法および細胞分析システム
Heller et al. MICROELECTRONIC ARRAYS: APPLICATIONS FROM DNA HYBRIDIZATION DIAGNOSTICS TO DIRECTED SELF-ASSEMBLY NANOFABRICATION
JP2006347957A (ja) 静電搬送によるタンパク質の結晶化前処理装置及び方法
JP2006349518A (ja) 2次元静電搬送デバイス
JP2006349517A (ja) 静電搬送によるタンパク質の結晶化前処理装置
JP2006347811A (ja) タンパク質結晶化処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120525

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees