JPH01274866A - 管の先端付近の撥水性処理 - Google Patents

管の先端付近の撥水性処理

Info

Publication number
JPH01274866A
JPH01274866A JP63105688A JP10568888A JPH01274866A JP H01274866 A JPH01274866 A JP H01274866A JP 63105688 A JP63105688 A JP 63105688A JP 10568888 A JP10568888 A JP 10568888A JP H01274866 A JPH01274866 A JP H01274866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
tube
liquid
truncated cone
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63105688A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Tezuka
手塚 滋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63105688A priority Critical patent/JPH01274866A/ja
Priority to EP89107584A priority patent/EP0339622B1/en
Priority to US07/343,314 priority patent/US5051282A/en
Priority to DE68920067T priority patent/DE68920067T2/de
Publication of JPH01274866A publication Critical patent/JPH01274866A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/02Burettes; Pipettes
    • B01L3/021Pipettes, i.e. with only one conduit for withdrawing and redistributing liquids

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は、管の先端等の表面を撥水性にするための方法
およびその方法の実施に用いる装置に関する。
特に化学分析において一定量の試料液を供給するための
定量ピペットのノズル(吐出管)の先端付近に撥水性表
面を形成するのに有用な方法および装置に関する。
[従来の技術] 最近、乾式法による臨床化学検査が、分析作業の簡易性
、測定の迅速性等において優れているため多く用いられ
るようになってきた。この乾式法による臨床化学検査は
、検体である血液等の液体試料中のグルコース、尿素窒
素(BUN)等の特定成分と反応する試薬を含有さぜな
化学分析スライドに液体試料を点着し、試薬と特定成分
の反応により生じた発色、変色等を比色分析することに
より特定成分を定量している。
従来、化学分析スライドに検体(試料液)を点着するに
は、ピペットで検体を所定量吸入した後、ピペットの先
端に検体の丸い液滴を形成し、この液滴を化学分析スラ
イドの中央部にそっと触れるようにして点着していた。
検体のこのような点着方法Cおいては点着精度の個人差
が大きく、満足な検査精度を得ることが困難であった。
この個人差の主な原因は、ピペットめ先端(ノズルの)
と化学分析スライドの点着面との相対的な位置関係を一
定に保つことが困難なことと、液吸引後にノズルの先端
外側に付着している液を拭き取らないとしばしば液滴が
形成されないことにあった。
点着の個人差をなくすには、とベットを架台に装着し、
手動でまたは自動的に液をピペットから吐出させるのが
、一つのよい方法である。しかしこの場合にはピペット
の先端と化学分析スライドの点着面との距離が一定であ
るから、ピペットのノズルの先端に液滴を形成させてか
ら、化学分析スライドに接触させて点着することができ
ない。
化学分析スライドで検査される試料液には、仝血、血漿
、血清、それらの希釈液、尿、唾液等種々あり、粘度等
が異なるので、化学分析スライドの液受各面(通常は展
開層)に吸収される速度が異なる。また、被検出成分に
よりそれぞれ異なる種類の分析スライドが用いられ、同
種の試料液でも化学分析スライドの種類によって液受各
面(通常は展開層)に吸収される速度が異なる。化学分
析スライドに吸収される速度に対し、ピペットからの吐
出速度が速すぎると、液滴の一部がノズルの先端の周囲
に付着してそのまま残留するため、点着液量の誤差を生
ずる。すなわち、付着を起こした点着では供給液量が不
足となり、その後の点着では前に付着した液が合併する
ために、液量に正(+)の誤差を生ずる。
ノズル先端付近の管の外側表面に液滴が付着しないよう
にするために、ノズルの外側のみを撥水性の材料で構成
することも考えられた。しかしノズルを二重構造にする
ことは、ノズルの製造1稈を複雑にし、コストを大きく
する。
また液吸引の都度ノズルの先端外側に付着している液を
拭き取ることは手間がかかることであり、充分注意しな
いと、つい忘れることがあり、液量の誤差を生ずる。
し解決しようとする技術的課題] 本発明は、分析において用いるピペット等のノズル(吐
出管)等の開放された管の先端がち一定量の液を、−回
または反復して排出する際に、管の先端付近の外側に液
の一部が付着することを防ぐために、管の先端付近の外
側表面に撥水性表面を形成する方法、およびその方法の
実施に用いる装置を提供することである。
本発明はまた、管の先端付近の外側に液の一部が付着す
ることなく、試料液を高い液量精度で一回または反復し
て滴下できるように、定量ピペットのノズルの先端付近
の外側表面に撥水性表面を形成する方法を提供すること
を、技術的課題とする し技術的課題の解決手段] 本発明の上記課題の一つは、液保持性の外周面を有する
円柱または円錐台の、液保持性の外周面に撥水性を付与
する性質をもつ液を保持させ、この液保持性の外周面に
管の先端付近を接触させて、管の先端付近の外面に撥水
性表面を形成する方法によって解決された。
本発明の上記課題の他の一つは、液保持性である外周面
を有する円柱または円錐台と、前記液保特性の外周面に
管の先端付近を接触させるように管を保持することがで
きる手段と、管が前記外周面に沿い移動するように該保
持手段を前記円柱または円錐台の軸の回りに回転させる
手段とを備え、前記の液保持性の外周面に撹水性を付与
する性質をもつ液を保持していることを特徴とする、管
の先端付近の外面に撥水性表面を形成する装置により、
解決された。
本発明で撹水性処理される管は、断面が長円、多角形等
の断面を有してもよいが、円である4:とが望ましい、
処理される管(例えばピペットのノズル)の外径は長さ
方向に対し一定でもよく、また変化してもよいが、管は
少なくども先端付近で直線の回転体であることが好まし
い、管の外径が一定である場合には、円柱の外周に液保
持性の面を設けることが好ましい、管の先端付近が円錐
台の形状をもつ場合は、円錐台の外周に液保持性の面を
設けることが好ましい。
円柱または円錐台の外周に液保持性の面を設けるには、
円柱または円錐台の形状をもつ部材の外周に、布類、フ
ェルト、紙、不織布、紐類、糸等を巻き付けるか、貼り
付ければよい、8!保持部材は柔らかい方がよい、なぜ
なら管の先端付近を接したとき、少しへこむので、管の
外周の比較的広い面積に接するからである8円柱または
円錐台の全体あるいは中心付近以外の部分を液保持性材
料で構成してもよい。
管の先端付近に撥水性表面を形成するために用いる撹水
性液体としては、撹水処理剤として広く用いられている
シリコン油が、入手のし易さ、価格等の点で好適である
。しかし、植物油、動物油、鉱油、合成エステル類、高
級アルコール等の中から管の先端付近の外周面に付着し
得るものを選んで用いてもよい。
本発明は臨床化学検査において5試料液、試薬等の計量
に用いられるピペットの注液ノズルの先端外面の抗水化
処理に有用である。
臨床化学検査における化学分析スライドへの点η等に用
いられるピペットは、シリンダーとピストンを有するも
のが多い、ピペットは、ノズルが固定されているもので
もよいし、着脱自在な、またさらに使い捨てのノズルチ
ップを用いるものでもよい、ノズルチップは例えば米国
特許 4,072゜330、同4,237,095、同
4,347,875に記載されたものを用いることがで
きる。市販のノズルチップは、加工精度の点からポリプ
ロピレン製のものが多い。
ピペットのノズルの先端の外径は1通常0.3輪軸から
]、、5mm程度のものである。好ましくは0.5端一
から1.2msである。
本発明は管の外径により適用が制限されるものではない
が、液滴が管の外面に形成されるような場合に有用であ
り、5IIImをこえる外径をもつ管では実際的な効果
は得にくいであろう。
着脱自在のノズルを有するとベット等に適用する場合、
ノズルの長さは特に制限はないが、本発明を実施するに
際してノズルを保持することができるだけの長さは必要
である。使い捨てのノズルチップ等の場合は、収容すべ
き所望の液量によってノズルの長さは自ずからきまる。
[発明の効果] 本発明を用いると、分析において用いるピペット等のノ
ズル(吐出管)等の開放された管の先端から一定量の液
を、−回または反復して排出する際に、管の先端付近の
外側に液の一部が付着することがないので、管から滴下
される液量の正(十)または負の誤差が生じない、その
結果5例えば液中の成分に関する定量化学分析の精度を
向上することができる。
また本発明を用いると、液を吸入するためにピペットの
ノズル部を比較的深く液中に浸けたときに、ノズル部の
比較的上方の外面に付着した液が徐々に流れ落ちてきて
、排出される液に加わること(滴下液量の正誤差となる
)も防止できる。
本発明は、ピペットに限らず、定社分析に用いるビュウ
レット等にも有用である。さらに本発明は、化学分析に
用いる液体計量容器のみならず、比教的一定した大きさ
の液滴を常に形成することが重要な場合に有用である〈
例えば点滴の際のように滴数により流量を管理する場合
)。
]実施例1] 第1図に示すような装置を製作した。第1図において、
1は基板、2は軸、3は円錐台、4は円錐台の外周を構
成する液保持部材、5は処理される管、6はアームを示
す。円錐台3と軸2は基板1に固定されている。軸2は
円錐台3の軸に沿って設けられている。アーム6は中心
に管を通すための穴7を有し、管5はこの穴の中で回転
自在(こ保持される。アーム6はl1b2の回りに回転
できる。
液保持部材4はフェルトである。
液保持部材4に市販シリコン油を供給して浸み込まぜ、
アーム6の穴7に処理すべき管5、例えばマイクロピペ
ットのノズルチップを下向きに差し込み、ノズルチップ
の上端を手で持って、アーム6が時計方向く反時計方向
でもよい)に回るように、軸2を中心に1回転させる。
すると管5の先端は円錐台外面の液保持部材4に接して
、円錐台3の周囲を1回転する。管5は手に持ったまま
回転されるので、その方向は変わらず、従って管5の先
端部が円錐台3の周囲の液保持部材に接する面は、上記
1回転の間に管5の全周に及ぶ、すなわち管5の先端付
近の全周にシリコン油が付着し、撥水性の表面が形成さ
れる。
このようにして、管5の先端付近の外面に撥水性の表面
を形成させた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施r!Aiに用いた装置の使用状態
を示す立面図、第2図は本発明の方法で処理されたノズ
ルチップに形成される液滴の状態を示す略図、第3図は
外周に撥水性表面を形成していないノズルチップ(従来
技術)に形成される液滴の状態を示す略図である。 出願人   富士写真フィルム株式会社第1図 第2図 」ミ狛”a j1山正ゼ二2(自発) 平成1年4月3[1 1,1r件の表示 昭和63年特許願第105688号 2、発明の名称 管の先端付近の摺永性処理 3、補正をする者 ・F件との関係   特許出願人 住 所  神奈川県南足柄市中沼210番地富士写真フ
ィルム株式会社 東京本社 電話(406)2537 4、補正の対象  明細書の「発明の詳細な説明Jの欄
5、補正の内容 明細書の発明の詳細な説明の欄の記載を以下の通り補正
する。 明細書第8ページ14行目の「用いてもよい。」の後に
[前記シリコン油は、分子、i15000以上のものを
用0るのが好ましい。」を挿入する。 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)液保持性の外周面を有する円柱または円錐台の、前
    記液保持性の外周面に撥水性を付与する性質をもつ液を
    保持させ、前記液保持性の外周面に管の先端付近を接触
    させて、管の先端付近の外面に撥水性表面を形成する方
    法。 2)前記外周面が液保持性かつ柔軟である、特許請求の
    範囲1)の方法。 3)前記液保持性の外周面に管の先端付近を接触させ、
    管を一定の方向に保持して前記外周面に沿い移動させる
    、特許請求の範囲1)の方法。 4)前記液保持性の外周面に管の先端付近を接触させ、
    管を回転させる、特許請求の範囲1)の方法。 5)前記液保持性の外周面に管の先端付近を接触させ、
    管を回転させつつ前記外周面に沿い移動させる、特許請
    求の範囲1)の方法。 6)液保持性である外周面を有する円柱または円錐台と
    、前記液保持性の外周面に管の先端付近を接触させるよ
    うに管を保持することができる手段と、管が前記外周面
    に沿い移動するように該保持手段を前記円柱または円錐
    台の軸の回りに回転させる手段とを備え、前記の液保持
    性の外周面に撥水性を付与する性質をもつ液を保持して
    いることを特徴とする、管の先端付近の外面に撥水性表
    面を形成する装置。 7)前記管保持手段が、前記円柱または円錐台と共通の
    軸の回りに回転し得るアームと、アームの先端に管を回
    転自在に保持する手段とから成る、特許請求の範囲6)
    の装置。
JP63105688A 1988-04-28 1988-04-28 管の先端付近の撥水性処理 Pending JPH01274866A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63105688A JPH01274866A (ja) 1988-04-28 1988-04-28 管の先端付近の撥水性処理
EP89107584A EP0339622B1 (en) 1988-04-28 1989-04-26 Method and apparatus for water-repellent processing of tube
US07/343,314 US5051282A (en) 1988-04-28 1989-04-26 Method and apparatus for water-repellent processing of tube
DE68920067T DE68920067T2 (de) 1988-04-28 1989-04-26 Verfahren und Vorrichtung, um einem röhrenförmigen Element wasserabstossende Eigenschaften zu verleihen.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63105688A JPH01274866A (ja) 1988-04-28 1988-04-28 管の先端付近の撥水性処理

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01274866A true JPH01274866A (ja) 1989-11-02

Family

ID=14414342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63105688A Pending JPH01274866A (ja) 1988-04-28 1988-04-28 管の先端付近の撥水性処理

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01274866A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006528337A (ja) * 2003-06-19 2006-12-14 アボット・ラボラトリーズ 分析用の流体を取り扱う装置および方法
JP2007304096A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Samsung Electronics Co Ltd 基板上に生体分子液滴をプリンティングする装置及び方法
WO2009028469A1 (ja) * 2007-08-31 2009-03-05 Olympus Corporation 分注ノズル及び自動分析装置
JP2010185829A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Beckman Coulter Inc 分注機構、分注方法及び分析装置
WO2010109927A1 (ja) * 2009-03-27 2010-09-30 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置及び自動分析装置用分注ノズル

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006528337A (ja) * 2003-06-19 2006-12-14 アボット・ラボラトリーズ 分析用の流体を取り扱う装置および方法
JP2007304096A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Samsung Electronics Co Ltd 基板上に生体分子液滴をプリンティングする装置及び方法
WO2009028469A1 (ja) * 2007-08-31 2009-03-05 Olympus Corporation 分注ノズル及び自動分析装置
JP2010185829A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Beckman Coulter Inc 分注機構、分注方法及び分析装置
WO2010109927A1 (ja) * 2009-03-27 2010-09-30 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置及び自動分析装置用分注ノズル
JP2010230566A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置及び自動分析装置用分注ノズル
US8444936B2 (en) 2009-03-27 2013-05-21 Hitachi High-Technologies Corporation Autoanalyzer and pipetting nozzle for autoanalyzer
DE112010001385B4 (de) * 2009-03-27 2013-11-21 Hitachi High-Technologies Corporation Analyseautomat und Pipettierspitze für einen Analyseautomaten

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3260413A (en) Automatic chemical analyzer
US3368872A (en) Automatic chemical analyzer
US3952599A (en) Fractional-fill capillary pipette and method
US3768978A (en) Disposable pipette
US5773305A (en) Sample dilution module
JP5336179B2 (ja) 診断液体の診断試薬の分取
JPS61169736A (ja) 液体ピペツト装置及びピペツト方法
US3216804A (en) Automatic chemical analyzer and sample dispenser
US3484206A (en) Chemical sampling apparatus
US3843053A (en) Spotter for use in thin layer chromatography and method of forming drops therewith
JPH01274866A (ja) 管の先端付近の撥水性処理
RU2290259C2 (ru) Способ и устройство для получения биополимерных полей
JP2000088863A (ja) 微量分注装置の分注用針体
US7201880B1 (en) Sample dispenser
JP2008241508A (ja) 液体攪拌方法
JPH01274847A (ja) 管の撥水性処理
JP2517363B2 (ja) ピペットの先端付近の揆水性処理
US20020144747A1 (en) Liquid sample dispensing methods for precisely delivering liquids without crossover
JP2005249535A (ja) 分注プローブ及びこれを備えた自動分析装置
US5051282A (en) Method and apparatus for water-repellent processing of tube
JPH01297175A (ja) 管の先端付近の▲揆▼水性処理
JPH06174603A (ja) 自動分析装置の分注装置
WO1997011375A1 (en) Means and method for washing reaction vessels
RU2763339C2 (ru) Устройство и способ окраски органического материала на микропрепарате
JP2004045346A (ja) マイクロアレイの作製方法