JPH06174603A - 自動分析装置の分注装置 - Google Patents

自動分析装置の分注装置

Info

Publication number
JPH06174603A
JPH06174603A JP33073292A JP33073292A JPH06174603A JP H06174603 A JPH06174603 A JP H06174603A JP 33073292 A JP33073292 A JP 33073292A JP 33073292 A JP33073292 A JP 33073292A JP H06174603 A JPH06174603 A JP H06174603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispensing
probe
viscosity
amount
dispensing amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33073292A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayasu Mikkaichi
高康 三日市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP33073292A priority Critical patent/JPH06174603A/ja
Publication of JPH06174603A publication Critical patent/JPH06174603A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 液体の分注量や粘度の違いにかかわらず、適
正かつ迅速な分注作業を行える自動分析装置の分注装置
を提供すること。 【構成】 分注量制御手段(分注量制御装置9)を分注
量、粘度に応じた口径を有する複数のプローブ、または
口径が可変なプローブを任意に選択できるように構成
し、分析用液体の分注量、粘度等に応じて選択された適
宜の口径を有するプローブを介して分注するようにし、
微小分注の場合は細い口径のプローブ(3)で分注をす
る、大量分注あるいは粘度の高い液体を分注する場合は
口径の太いプローブ(2)を選択使用する等して、液体
の分注量、粘度等に応じて適正かつ迅速な分注を可能に
したもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は分注装置、特に自動分析
装置に用いるに好適な分注装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動分析装置は、例えば分離したサンプ
ルをサンプル分注器に別々に分取し、稀釈サンプルカッ
プに注入する。次に血漿サンプル、血球サンプルを所定
の稀釈液で一定の割合に稀釈サンプル内で稀釈する。次
に稀釈したサンプルを稀釈サンプル分注器により分取
し、反応容器内に注入する。次に各測定項目に合わせた
試薬を反応容器に注入し、エアーポンプのエアーによっ
てサンプルと試薬の攪拌をする。そして、恒温化された
反応室でサンプル、試薬の混合液を一定時間反応させ
る。
【0003】次に反応後のパターンをフォトメータで走
査して各反応容器の光学的出力を測定する。フォトメー
タにより得られた出力情報をマイクロコンピュータによ
り演算し、判定を行う。次に分析結果をプリンタで記録
する。一方、反応容器内のパターンを目視により判定す
る。また分析条件の設定、分析結果のCRT表示、分析
結果の修正・集計を行ない、大型プリンタで記録する。
【0004】上記の自動分析装置では血漿用と血球用の
2種類のプローブを設け、サンプル分注時に使い分けて
いる。また血漿用プローブを2本設けて交互に使用し、
1本使用している間に使用した他のプロープを洗浄して
いる。こうした方法は、血漿と血球という固定されたメ
ソッドであり、さらにプローブの洗浄時間を長くするこ
とによりコンタミネーションを防止するという配慮によ
るものであり、分注量や分注液の液性を考慮したことに
よるものではない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、一般にサン
プル・試薬分注用ノズルは、先端の口が細く絞るように
形成されている。これは微量分注の場合では、ノズル先
端口径は小さい方が分注精度がよいことによる。
【0006】しかし、ノズル先端口径の小さいもので大
量のサンプル、試薬を短時間のうちに分注しようとする
と、管内の圧力が急激に変化し液体の粘度や管内の空気
層の変形(又はバネ効果)、チューブの変形等によっ
て、分注量にばらつきが生じてしまう。また管内圧力の
急激な上昇によって分注装置や弁を傷めてしまうという
不具合がある。
【0007】一方、ノズル先端口径の大きいもので微量
分注を行うと、ノズルに付着する無視できない量の液体
や、液体の表面張力、ノズル先端の液ダレによって分注
量にばらつきが生じてしまうという不具合がある。
【0008】また、粘度の高い液体をノズル先端口径の
小さいもので吸引する場合、同様にノズルに付着する無
視できない量の液体や、また管内圧力の急激な上昇によ
って分注装置や弁を傷めてしまう。また、管内の空気層
の変形(又はバネ効果)によって分注量にばらつきが生
じてしまうという不具合がある。
【0009】本発明は、上記の不具合を解決すべく提案
されるもので、液体の分注量、液体の粘度の違いにかか
わらず、常に適正かつ迅速な分注作業を行える自動分析
装置の分注装置を提供することを目的としたものであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するために、分析用液体を分注するプローブと、こ
のプローブを所定の吸引位置および吐出位置に移送する
移送手段と、分注量を制御する分注量制御手段とを設け
た自動分析装置の分注装置において、分注量制御手段を
分注量、粘度等に応じた口径を有する複数のプローブ、
または口径が可変なプローブを任意に選択できるように
構成し、分析用液体の分注量、粘度等に応じて選択され
た適宜の口径を有するプローブを介して分注するように
したものである。
【0011】また、プローブの先端を口径の異なる複数
のチップが着脱自在となるように構成し、分注量制御手
段を分注量、粘度等に応じた口径のチップを有する複数
のプローブを任意に選択できるように構成し、分注量制
御手段により分析用液体の分注量、粘度等に応じて選択
された適宜のチップを有するプローブを介して分注する
ようにしたものである。
【0012】
【作用】以上のように、分注量、液体の粘度に応じてプ
ローブの先端口径を選択できるように構成されているの
で、適正かつ迅速な分注作業を実施できる。
【0013】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の実施例を
説明していく。図1は本発明の第1実施例を示したもの
で、分注装置の概要図である。サンプル用プローブ、試
薬用プローブの移送器1は、先端口径が大のプローブ2
と小のプローブ3の2本のプローブを有し、これらプロ
ーブはアーム4により保持されて各容器間を移動するよ
うになっている。2本のプローブ2、3にそれぞれチュ
ーブ5、6が接続され、さらに三方弁7を介して分注器
8に接続されている。
【0014】分注動作を行う場合は、DPR(分注量制
御装置)9からの制御信号により分注量を制御する。先
ず、予め入力された検体ごとの分析条件により指定され
たサンプル、試薬分注量の多少およびサンプル・試薬の
粘度に応じて使用するプローブを三方弁7により切り換
える。
【0015】そして、微量分注の場合は小さい口径のプ
ローブ3を選択し、粘度の高い液体や大量分注の場合は
大きい口径のプローブ2を選択し、サンプルと試薬の任
意の組み合わせで所定の反応容器への分注作業を実施す
るのである。
【0016】この場合、分注量は1つの分注器(シリン
ジ)8の動作を可変制御することにより行う。なお、複
数の分注器を別個に設け、予定された動作量に応じて分
注器を切り換え使用するようにしてもよい。
【0017】図2は前記実施例の変形例を示したもの
で、前記実施例と対応する箇所には同一符号を付した。
本実施例では、大きい口径のプローブ2はアーム4aに
保持され、小さい口径のプローブ3はアーム4bに保持
されている。これらアーム4aとアーム4bは、モータ
10により駆動するアーム上下用ベルト11によって上
下動するようになっている。
【0018】また大きい口径のプローブ2、小さい口径
のプローブ3には、それぞれチューブ5、6を介して別
々の分注器8a、8bに接続されている。他の構成、動
作については前記実施例と同様である。
【0019】このように構成しているので、設定された
分注量の多少、液体の粘度によって使用するプローブを
決定した上で、そのプローブだけを作動させる。したが
ってサンプルと試薬の任意の組み合わせで、所定の反応
容器に分注作業を実施できることとなる。
【0020】以上の第1実施例では、分注量を可変とす
るために、シリンジのストロークを変えるように構成し
ているが、これに限定されるものではなく、大小異なる
シリンジを用いたり、ロータリーポンプの回速量を切り
換える等の方法を用いてもよいことはいうまでもない。
【0021】次に第2実施例を説明する。なお、本実施
例については図示していない。本実施例は、プローブの
先端を口径の異なる複数のチップが着脱自在となるよう
に構成し、分注量制御手段により分析用液体の分注量、
粘度等に応じて適宜のチップを有するプローブを介して
分注するようにしたものである。このように1本のプロ
ーブの先端にどのチップに対しても共通した接続部を形
成し、口径の異なる複数のチップを適宜交換使用できる
ようにしておいて、適宜のチップを有するプローブを選
択し、分注制御手段により分注するようにしている。
【0022】チップは、撥水処理したプラスチック等の
洗浄容易な材質で形成した場合は、再利用することとな
るが、安価な材質で形成した場合は、コンタミネーショ
ンが生じない程度に適宜新しいチップと取り替える使い
捨てとするようにしてもよい。
【0023】通常は、所定の収容箱に収容されたチップ
を、プローブを上下動させて装着し廃棄する時は適当な
鉤部材にチップを引っ掛けるようにして取り外すように
すれば、簡便なチップの着脱が可能となる。その他の構
成、動作については第1実施例とほぼ同様である。
【0024】次に第3実施例を説明する。本実施例につ
いても図示していない。本実施例では、プローブの少な
くとも先端部を形状記憶合金で形成し、この部分に電流
ないし電圧を付加することにより口径を変化させるよう
に構成している。そして、適宜の口径に変化した先端部
を有するプローブを介して、分注制御手段により分注す
るのである。
【0025】本実施例では、口径の使用頻度に差がある
場合、頻度の多い方を電源OFFにした時の口径となる
ように設計しておくことが効果的であろう。その他の構
成、動作については第1実施例と同様である。
【0026】なお、上記第2実施例、第3実施例におい
て、プローブを構成する場合は、最大分注量に対応する
プローブ内径とすることが、分注時の負荷を少なくする
上で効果的であろう。
【0027】次に以上の各実施例に係る装置の、他の部
分の構成について説明する。先ず、試薬容器や反応容器
位置へプローブを縦方向、横方向に移送する移送手段
や、分注量の制御手段は公知の手段を適宜選択使用すれ
ばよい。また、プローブ先端やチップ先端の異なった口
径を選択するには、分析すべき被検試料および/または
試薬を収容する各種容器に設けたバーコード等を読み取
ることによって行うか、オペレータが入力した情報に基
づいて選択制御するように構成すればよい。なおここで
分注に要する容器としては、サンプル稀釈容器、反応容
器、測定用容器等が挙げられる。
【0028】また、複数の測定項目にわたり分析を行う
場合、各試薬容器をプローブによる所定吸引位置に選択
的に位置決めするようにすれば、プローブの移送手段を
簡素かつ小型に構成できる。
【0029】また、一つの分析を実施するに際し、試薬
を異なる目的で複数使用する場合、例えば酵素、蛍光物
質、発光物質等のトレーサを利用する免疫学的分析で
は、試薬間で干渉が生じない程度にプローブを共用して
もよい。さらに、第1実施例、第2実施例、第3実施例
を適宜組み合わせて、プローブの本数、チップの交換数
等を節約することもできる。
【0030】また、サンプル分注においては、プローブ
内の圧力を適宜のセンサで検出しながら、粘性を監視す
るように構成し、所定のサンプル容器から吸引した時ま
たは所定容器へ吐出した時の粘性に応じてプローブ先
端、チップ先端の口径を変更するように構成してもよ
い。
【0031】また、本発明は洗浄液の分注にも適用で
き、汚染度の大きい分析項目では口径の大きいものを用
い高速かつ充分に洗浄をするようにし、例えば反応容器
内に分析すべき固相物質を残しておきたい場合等は、口
径の小さいものを用い高精度な洗浄をすることができ
る。
【0032】
【発明の効果】以上のごとく本発明によれば、分注量に
応じて口径の異なるプローブを選択できるので、微小分
注の場合は細い口径のプローブで正確な分注が可能であ
り、大量分注の場合は太い口径のプローブで管内の圧力
をそれほど高めることなく、高速かつ適正な分注を実現
できる。
【0033】また、粘度の高い液体を分注する場合は口
径の太いプローブを選択使用することによって、口径の
細いプローブを使用した場合よりも高速かつ適正な分注
を実現できる。このように液体の分注量、液体の粘度の
違いにかかわらず、常に適正かつ迅速な分注作業を行え
るのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る分注装置の概要図で
ある。
【図2】第1実施例の変形例を示した概要図である。
【符号の説明】
1 移送器 2 プローブ 3 プローブ 4 アーム 5 チューブ 6 チューブ 7 三方弁 8 分注器 9 分注量制御装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分析用液体を分注するプローブと、この
    プローブを所定の吸引位置および吐出位置に移送する移
    送手段と、分注量を制御する分注量制御手段とを設けた
    自動分析装置の分注装置において、 分注量制御手段を分注量、粘度等に応じた口径を有する
    複数のプローブ、または口径が可変なプローブを任意に
    選択できるように構成し、分析用液体の分注量、粘度等
    に応じて選択された適宜の口径を有するプローブを介し
    て分注するようにしたことを特徴とする自動分析装置の
    分注装置。
  2. 【請求項2】 分析用液体を分注するプローブと、この
    プローブを所定の吸引位置および吐出位置に移送する移
    送手段と、分注量を制御する分注量制御手段とを設けた
    自動分析装置の分注装置において、 プローブの先端を口径の異なる複数のチップが着脱自在
    となるように構成し、分注量制御手段を分注量、粘度等
    に応じた口径のチップを有する複数のプローブを任意に
    選択できるように構成し、分注量制御手段により分析用
    液体の分注量、粘度等に応じて選択された適宜のチップ
    を有するプローブを介して分注するようにしたことを特
    徴とする自動分析装置の分注装置。
JP33073292A 1992-12-10 1992-12-10 自動分析装置の分注装置 Pending JPH06174603A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33073292A JPH06174603A (ja) 1992-12-10 1992-12-10 自動分析装置の分注装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33073292A JPH06174603A (ja) 1992-12-10 1992-12-10 自動分析装置の分注装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06174603A true JPH06174603A (ja) 1994-06-24

Family

ID=18235941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33073292A Pending JPH06174603A (ja) 1992-12-10 1992-12-10 自動分析装置の分注装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06174603A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0894640A (ja) * 1994-09-21 1996-04-12 Nissho Corp 分注装置
WO2005024435A1 (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Nittec Co., Ltd 血液自動分析装置
JP2006519988A (ja) * 2003-03-07 2006-08-31 ウルトラソニック・サイエンティフィック・リミテッド 超音波分析器
JP2007278706A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Moritex Corp 液体注入装置及び液体注入方法
WO2010109927A1 (ja) * 2009-03-27 2010-09-30 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置及び自動分析装置用分注ノズル
WO2010150502A1 (ja) * 2009-06-24 2010-12-29 ベックマン コールター, インコーポレイテッド 自動分析装置
JP2011033420A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP2016014635A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 株式会社東芝 自動分析装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0894640A (ja) * 1994-09-21 1996-04-12 Nissho Corp 分注装置
JP2006519988A (ja) * 2003-03-07 2006-08-31 ウルトラソニック・サイエンティフィック・リミテッド 超音波分析器
WO2005024435A1 (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Nittec Co., Ltd 血液自動分析装置
JP2007278706A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Moritex Corp 液体注入装置及び液体注入方法
WO2010109927A1 (ja) * 2009-03-27 2010-09-30 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置及び自動分析装置用分注ノズル
WO2010150502A1 (ja) * 2009-06-24 2010-12-29 ベックマン コールター, インコーポレイテッド 自動分析装置
JP2011033420A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP2016014635A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 株式会社東芝 自動分析装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3527991B1 (en) Automatic analyzer
US5434083A (en) Method and apparatus for automatically analyzing a plurality of test items
US5773305A (en) Sample dilution module
EP2860528A1 (en) Automatic analysis apparatus
WO2006132211A1 (ja) 自動分析装置
JP6549329B2 (ja) 自動分析装置
US20090056477A1 (en) Dispensing apparatus, dispensing method, and automatic analyzer
JPH01141357A (ja) 自動分析装置のサンプル分注方法
JPH06174603A (ja) 自動分析装置の分注装置
US11808671B2 (en) Automatic analysis device
JP2007093220A (ja) 自動分析装置
JP7051495B2 (ja) 自動分析装置、及び分注方法
JP2008241508A (ja) 液体攪拌方法
JPH06289032A (ja) 自動分析装置の分注方法および分注システム
JP2005249585A (ja) 自動分析装置及び分析方法
JP6791690B2 (ja) 自動分析装置
US11906406B2 (en) Automatic analyzer and analysis method
WO2019176296A1 (ja) 自動分析装置
JP3983872B2 (ja) 自動分析装置
JPH08101216A (ja) 自動分析装置
JPH06109743A (ja) 血液凝固分析装置
JPS63177064A (ja) 自動化学分析装置
JP6745407B2 (ja) 自動分析装置
JP3952182B2 (ja) 分注器における液面検出方法
JP4127814B2 (ja) 分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011002