JP2007303250A - 木造建築物における柱梁接合構造及びその柱梁接合構造に使用される柱梁接合用金具 - Google Patents

木造建築物における柱梁接合構造及びその柱梁接合構造に使用される柱梁接合用金具 Download PDF

Info

Publication number
JP2007303250A
JP2007303250A JP2006135688A JP2006135688A JP2007303250A JP 2007303250 A JP2007303250 A JP 2007303250A JP 2006135688 A JP2006135688 A JP 2006135688A JP 2006135688 A JP2006135688 A JP 2006135688A JP 2007303250 A JP2007303250 A JP 2007303250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
joining
insertion hole
joint
inclined portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006135688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5019786B2 (ja
Inventor
Kenichi Nakagawa
健一 中川
Keiichi Abe
啓一 阿部
Shinichi Yokoyama
眞一 横山
Norimitsu Satomura
憲光 里村
Yoshihiko Kikushima
芳彦 菊島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AKITA GLULAM KK
TOYAMA NORITAKA
Okabe Co Ltd
Original Assignee
AKITA GLULAM KK
TOYAMA NORITAKA
Okabe Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AKITA GLULAM KK, TOYAMA NORITAKA, Okabe Co Ltd filed Critical AKITA GLULAM KK
Priority to JP2006135688A priority Critical patent/JP5019786B2/ja
Publication of JP2007303250A publication Critical patent/JP2007303250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5019786B2 publication Critical patent/JP5019786B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】柱材と梁材を接合する柱梁接合用金具の接合面に形成される凹凸部の噛合わせ結合状態を保持するための固定具の配設の仕方を工夫し、接合用金具の板厚を抑えながら十分な保持作用が得られ、しかも接合用金具自体の軽量化や材料コストの削減にも有効な柱梁接合技術を提供する。
【解決手段】柱材側に連結される柱側の接合用金具1と、梁材側に連結される梁側の接合用金具2とを用い、それらの接合用金具1,2の接合面に形成した凹凸部からなる噛合わせ結合手段を介して柱材と梁材とを接合する木造建築物の柱梁接合構造において、前記凹凸部を形成する傾斜部5,6同士の接合部を貫通させた固定具10,11によって凹凸部の噛合わせ状態を保持する。
【選択図】図1

Description

本発明は、木造の建築物において使用される柱材と梁材との接合技術に関する。
従来の木造軸組構造においては、筋交いを補強材として用いた入れ壁の剛性により耐震強度を確保する構造が広く一般的に採用されていた。そのため、所期の耐震強度を確保し得る壁構造が必要とされることから、間取りの自由度や、窓の位置、開口面積の大きさなどが制約されるという難点があった。また、筋交いを用いるということは、その筋交いや固定用金具等の材料コストのほかに、その取付け作業にも手間がかかり、コスト高につくという問題があった。さらに、柱材と梁材との接合手段として使用されている羽子板ボルトは、強度的にもあまり大きな補強効果が望めないのが実状であった。
そこで、上述の問題点に鑑み、接合状態における保持力の大きい柱材と梁材との接合構造を開発し、従来の入れ壁の剛性に基づく耐震強度に対する依存度を削減し、間取りの自由度や、窓の位置、開口面積の大きさ等に対する制約を縮小することを目的とした技術が既に提案されている(特許文献1)。
特開2001−115552号公報
この特許文献1に記載されている柱梁接合方法は、柱材と梁材にそれぞれ設置される上下の柱側接合用金具及び梁側接合用金具の接合面をラック状に形成し、それら各接合用金具のラック状の凹凸部を噛合わせることにより、柱材と梁材とを接合させるものであり、従来の羽子板ボルトの場合と比較して、強固な接合状態が得られるなど、多くの利点を備えるものであった。
ところで、この従来技術におけるラック状凹凸部の噛合わせ結合状態では、図11に例示したように、接合対象である接合用金具Aに作用する外力の軸心Caと接合用金具Bに作用する外力の軸心Cbとが、間隔Sだけ離間した偏心状態にあり、接合用金具A,Bを介して例えば引張力が作用した場合には、接合用金具Aと接合用金具Bとの噛合わせ結合部に曲げモーメントMが作用し、それらの接合用金具A,Bを互いに離す方向の外力として加算されることになる。したがって、この曲げモーメントMの付加に起因して、固定用ボルトの挿通孔による断面欠損部分で曲げ破壊が生じたり、固定用ボルトの螺合部に剪断破壊が生じるといった影響が派生し、接合用金具Aと接合用金具Bとの噛合わせ結合部の本来の性能が制限されるといった技術的問題があった。
その技術的問題の解決手段として、固定用ボルトの挿通孔による前記断面欠損部分の板厚を増やして補強したり、固定用ボルトの本数を増やしたりする対応策も考えられるが、金具自体の形状が過大になりコストが嵩むばかりでなく、金具の重量が増えて施工性を害することにもなり、偏心による曲げモーメントに対する有効な解決手段とはいえない。さらに、接合対象である前記接合用金具Aに作用する外力の軸心Caと接合用金具Bに作用する外力の軸心Cbとが同じ直線上に位置するように構成することにより、それぞれの接合用金具の板厚を増やすことなく偏心に基づく曲げモーメントを解消することも有効であるが、その接合用金具の板厚を抑えるためには、凹凸部の噛合わせ結合状態を保持するための固定用ボルトが螺合される雌ネジ側の十分な螺合長を確保するための工夫が必要とされた。
本発明は、以上のような従来の技術的状況に鑑みて開発したもので、柱梁接合用金具における凹凸部の噛合わせ結合状態を保持するための固定具の配設の仕方を工夫して、接合用金具の板厚を抑えながら十分な保持作用が得られ、しかも接合用金具自体の軽量化や材料コストの削減にも有効な柱梁接合技術を提供することを目的とするものである。
前記課題を解決するため、請求項1,2の発明では、柱材側に連結される柱側接合用金具と、梁材側に連結される梁側接合用金具とを用い、それらの接合用金具の接合面に形成した凹凸部からなる噛合わせ結合手段を介して柱材と梁材とを接合する木造建築物の柱梁接合構造において、前記凹凸部を形成する傾斜部同士の接合部を貫通させた固定具によって凹凸部の噛合わせ状態を保持するという技術手段を採用した。前記凹凸部を形成する傾斜部を、前記固定具の挿通孔を備えた傾斜部と備えない傾斜部とから構成し、固定具の挿通孔を備えた傾斜部相互間に、それらの固定具の挿通孔を備えた傾斜部より高さの低い挿通孔を備えない傾斜部を配設するようにしてもよい(請求項3)。また、前記凹凸部を形成する傾斜部を、前記固定具の挿通孔を備えた傾斜部と備えない傾斜部とから構成し、挿通孔を備えない傾斜部の、当該接合用金具の接合軸線方向に対する傾斜角を、挿通孔を備えた傾斜部より大きく設定することも有効である(請求項4)。
本発明によれば、次の効果を得ることができる。
(1)本発明では、凹凸部の噛合わせ状態を保持するための固定具を凹凸部を形成する傾斜部同士の接合部を貫通させるように構成したので、雌ネジ等の固定具との固着部に関して十分な長さを簡便に確保することができる。
(2)したがって、それぞれの接合用金具の板厚を増やすことなく、接合対象である双方の接合用金具の軸心を一直線上に位置させる形態の場合などにも、簡便に対応して固定具に対する十分な固着長を確保することができる。
(3)また、固定具にて凹凸部を形成する傾斜部を貫通させるように構成したので、その凹凸部の噛合わせ結合状態が直接的に保持され、的確かつ強固な保持状態が簡便に得られる。
(4)しかも、固定具は凹凸部からなる噛合わせ部内に配設されるので、固定具を前記噛合わせ部分の外側に配設した従来技術の場合に比べて、接合用金具自体の長さを縮小することができ、その分、軽量化が可能であり材料コストの削減にも有効である。
(5)さらに、凹凸部を形成する傾斜部を、固定具の挿通孔を備えた傾斜部と備えない傾斜部とから構成し、挿通孔を備えない傾斜部の、当該接合用金具の接合軸線方向に対する傾斜角を、挿通孔を備えた傾斜部より大きく設定するようにすれば、その傾斜角を大きくした分、両側の接合用金具間の軸方向に作用する外力に対する抗力を大きくすることができる。
本発明が適用される木造建築物の柱材や梁材としては、間取りの自由度や窓の位置、開口面積の大きさ等に対する制約を縮小できることから構造用集成材を用いたものが望ましいが、単に所定の寸法に加工した一般的な木材でも適用し得ることはいうまでもない。凹凸部を形成する傾斜部に関しては、全て同じ傾斜角からなる傾斜面を組合わせた形態でもよいし、異なる傾斜角の傾斜面を組合わせた形態でもよい。それらの場合において、具体的な傾斜角に関しては、自由な設定が可能である。また、両端部に位置する傾斜部に固定具を貫通させるようにし、それらの間に高さの低い固定具が貫通されない傾斜部を1個あるいは複数個配設する形態が基本的な形態であるが、固定具の設置数を変更したり、固定具を貫通させる傾斜部の位置を変更したりすることも可能である。さらに、柱材側に連結された柱側接合用金具と梁材側に連結された梁側接合用金具とを直接的に噛合わせ結合させる形態だけでなく、それらの柱側接合用金具と梁側接合用金具との間に連結用の中間金具を噛合わせる形態にも適用が可能である。
図1は本発明の第1実施例に係る柱梁接合用金具の噛合わせ結合状態を示した断面図である。図中1,2は接合用金具であり、その中の一方の金具、例えば接合用金具1が柱材側に連結される柱側接合用金具として使用され、他方の接合用金具2が梁材側に連結される梁側接合用金具として使用される。それらの接合用金具1,2の端部には雌ネジ3,4が形成され、接合用金具1の端部に形成された雌ネジ3には例えば柱材側に設置されたアンカー部材の雄ネジ部が螺合され、他方の接合用金具2の端部に形成された雌ネジ4には梁材側に設置されたアンカー部材の雄ネジ部が螺合される。これにより、接合用金具1は柱材に、接合用金具2は梁材に連結され、それらの接合用金具1,2を介して柱材と梁材とが接合されることになる。接合用金具1,2の対向する接合面には、両側の傾斜部5,6と、それらの傾斜部5,6より高さの低い中間の傾斜部7と、それらの傾斜部5〜7の間の平坦部8,9からなる噛合い可能な凹凸部が形成されている。また、それぞれの傾斜部5,6の中間位置に対応して、それらの傾斜部5,6を固定用ボルト10,11により貫通した状態で締付け固定できるように、接合用金具2側に挿通孔12,13、接合用金具1側に雌ネジ14,15が前記傾斜部5,6を挟んで形成されている。以上のように、本実施例における凹凸部を形成する傾斜部の場合には、固定具として固定用ボルト10,11が貫通される傾斜部5,6と貫通されない傾斜部7とから構成され、固定用ボルト10,11が貫通される傾斜部5,6相互間に、それらの傾斜部5,6より高さの低い、固定用ボルト10,11が貫通されない傾斜部7が配設されている。なお、傾斜部の設置数や配置を変更したり、固定具としての固定用ボルトの設置数を変更したり、固定用ボルトを貫通させる傾斜部の位置を変更したりすることは可能である。
しかして、前記接合用金具1,2を接合する場合には、それらの接合用金具1,2の接合面に形成された傾斜部5〜7を備えた凹凸部を図1のように噛合わせた状態で、固定用ボルト10,11を用いて雌ネジ14,15に対して締付け固定することにより、前記凹凸部の噛合わせ結合状態が的確に保持され、接合用金具1,2の接合状態が安定的に保持される。因みに、その固定用ボルト10,11による雌ネジ14,15に対する締付け固定の際には、傾斜部5〜7自体に誘導されて凹凸部の噛合いが的確かつ安定的に行われる。図2は傾斜部5,6と傾斜部7との傾斜角の関係を示した説明図である。図示のように、前記固定用ボルト10,11の挿通孔を備えた傾斜部5,6の傾斜角は、接合用金具1,2の接合軸線Lの方向に対してθa、固定用ボルトを貫通させる挿通孔を備えない傾斜部7の傾斜角はθbであり、本実施例では、後者の固定用ボルトが貫通されない傾斜部7の傾斜角θbを、固定用ボルトが貫通される傾斜部5,6の傾斜角θaより大きく設定している。図示のように、接合用金具1,2を介して外力、例えば接合軸線Lの方向の引張力Fが傾斜部7に作用した場合には、傾斜部7に垂直な方向の凹凸部に対する押圧力Faと、傾斜部7に沿った接合用金具1,2同士を離間させる方向の離反力Fbに分解できることから、傾斜部7の傾斜角θbを大きく設定することにより、傾斜部7に沿って滑る方向の離反力Fbを抑えて凹凸部に対する押圧力Faを増やして、引張力Fに対する抗力状態をより安定的に確保することができる。
図3は本発明の第2実施例に係る柱梁接合用金具を示した断面図である。本実施例は前記第1実施例の変形例であり、接合用金具16,17の傾斜部18〜21に対する固定用ボルトの貫通部に改良を加えたものである。すなわち、本実施例では、図示のように、接合用金具17に形成した固定用ボルトの挿通孔22,23の下端部と、接合用金具18に形成した雌ネジ24,25の上端部に、互いに嵌合可能な半円筒状の凸状の嵌合部26,27と凹状の嵌合部28,29を形成し、それらの嵌合により、接合用金具16,17同士の噛合わせ結合状態や、接合用金具16,17に作用する外力に対する接合状態の強化を図ったものである。
図4は本発明の第3実施例に係る柱梁接合用金具の噛合わせ結合状態を示した断面図である。本実施例は、柱材側に連結設置される接合用金具30の端部に連結用ボルト31の挿通孔32を形成するとともに、その内側に作業スペース用の凹部33を形成したものである。この接合用金具30を柱材に設置する場合には、図示のように連結用ボルト31を凹部33から挿通孔32に挿通して柱材側に連結固定することになる。なお、梁材側に連結設置される接合用金具34は、前記実施例の場合と同様の構成からなる。
しかして、本実施例に係る接合用金具30,34を用いて柱材と梁材を接合する場合には、図5に示したように柱材35の内部に埋設した下方のアンカー部材36の端面に形成された雌ネジに対して連結用ボルト31を螺合し、締付け固定することにより下方の柱側接合用金具30を柱材35に対して連結設置する。また、梁材37の内部に埋設した上下のアンカー部材38,39の端部に形成されたそれぞれの雄ネジに対して梁側接合用金具34の端部に形成した雌ネジを螺合して締付け固定することにより、上下の梁側接合用金具34を梁材37に対して互いに上下逆向きに設置する。因みに、後者の上下の梁側接合用金具34の梁材37への設置作業は、工場等において予め実施することが可能であり、簡便で精度のよい作業が可能である。
その後、図6に示したように、柱材35に設置された下方の柱側接合用金具30に対して梁材37に設置された下方の梁側接合用金具34を載置し、それらの接合面に形成された凹凸部を噛合せながら固定用ボルトにより締付け固定する。しかる後、梁材37の端部に設置された上方の梁側接合用金具34に対して上方の柱側接合用金具30を載置し、それらの接合用金具30,34の接合面に形成した凹凸部を噛合せながら固定用ボルトにより締付け固定する。これと前後して、柱側接合用金具30に形成された凹部33によって形成される作業用スペースを活用して連結用ボルト31を挿通孔32に挿通し、柱材35の内部に埋設された上方のアンカー部材40の端面に形成された雌ネジに螺合して締付け固定することにより、上方の柱側接合用金具30を柱材35に連結設置する。以上の接合作業により、上下の柱側接合用金具30と上下の梁側接合用金具34との間の前記凹凸部の噛合わせ結合作用を介して柱材35と梁材37とが的確に接合されることになる。
図7〜図9は本発明の第4実施例に係る柱梁接合用金具を示したものであり、図7はその断面図、図8は平面図、図9は左側面図である。本実施例は、前記第3実施例の変形例であり、接合用金具41に形成した凹部42の構成に特徴がある。すなわち、本実施例の接合用金具41の場合には、図示のように凹部42の下部に開口部43を形成するとともに、側部に図9のように下方が前記開口部43に開口した馬蹄形の挿通部44を形成した点で特徴を有する。図10に示したように、本接合用金具41を梁材45の端部に設置された上方の梁側接合用金具46と柱材47との間に設置する場合には、柱材47側のアンカー部材48の端部に形成された雌ネジに連結用ボルト49を螺合しておき、その連結用ボルト49を前記凹部42の側部に形成した馬蹄形の挿通部44と下部に形成した開口部43を介して凹部42の内部へ挿通した上、締付け固定することにより、接合用金具41を簡便に柱材47側へ連結固定することができる。
本発明の第1実施例に係る柱梁接合用金具の噛合わせ結合状態を示した断面図である。 各傾斜部の傾斜角の関係を示した説明図である。 本発明の第2実施例に係る柱梁接合用金具を示した断面図である。 本発明の第3実施例に係る柱梁接合用金具の噛合わせ結合状態を示した断面図である。 同柱梁接合用金具を用いた柱梁接合作業を示した説明図である。 同柱梁接合作業を示した説明図である。 本発明の第4実施例に係る柱梁接合用金具を示した断面図である。 同柱梁接合用金具を示した平面図である。 同柱梁接合用金具を示した左側面図である。 柱梁接合作業を示した部分拡大図である。 従来技術における凹凸部の噛合わせ結合状態を例示した断面図である。
符号の説明
1,2…接合用金具、3,4…雌ネジ、5〜7…傾斜部、8,9…平坦部、10,11…固定用ボルト、12,13…挿通孔、14,15…雌ネジ、16,17…接合用金具、18〜21…傾斜部、22,23…挿通孔、24,25…雌ネジ、26〜29…嵌合部、30…接合用金具、31…連結用ボルト、32…挿通孔、33…凹部、34…接合用金具、35…柱材、36…アンカー部材、37…梁材、38〜40…アンカー部材、41…接合用金具、42…凹部、43…開口部、44…挿通部、45…梁材、46…梁側接合用金具、47…柱材、48…アンカー部材、49…連結用ボルト


Claims (4)

  1. 柱材側に連結される柱側接合用金具と、梁材側に連結される梁側接合用金具とを用い、それらの接合用金具の接合面に形成した凹凸部からなる噛合わせ結合手段を介して柱材と梁材とを接合する木造建築物の柱梁接合構造において、前記凹凸部を形成する傾斜部同士の接合部を貫通させた固定具によって凹凸部の噛合わせ状態を保持するように構成したことを特徴とする木造建築物における柱梁接合構造。
  2. 柱材側に連結される柱側接合用金具と、梁材側に連結される梁側接合用金具とを用い、それらの接合用金具の接合面に形成した凹凸部からなる噛合わせ結合手段を介して柱材と梁材とを接合する木造建築物の柱梁接合用金具であって、前記凹凸部を形成する傾斜部に固定具の挿通孔を形成し、固定具を前記傾斜部同士の接合部に貫通させた状態で、凹凸部の噛合わせ状態を保持するように構成したことを特徴とする木造建築物における柱梁接合用金具。
  3. 前記凹凸部を形成する傾斜部を、前記固定具の挿通孔を備えた傾斜部と備えない傾斜部とから構成し、固定具の挿通孔を備えた傾斜部相互間に、それらの固定具の挿通孔を備えた傾斜部より高さの低い挿通孔を備えない傾斜部を配設したことを特徴とする請求項2に記載の木造建築物における柱梁接合用金具。
  4. 前記凹凸部を形成する傾斜部を、前記固定具の挿通孔を備えた傾斜部と備えない傾斜部とから構成し、前記挿通孔を備えない傾斜部の、当該接合用金具の接合軸線方向に対する傾斜角を、挿通孔を備えた傾斜部より大きく設定したことを特徴とする請求項2又は3に記載の木造建築物における柱梁接合用金具。



JP2006135688A 2006-05-15 2006-05-15 木造建築物における柱梁接合構造及びその柱梁接合構造に使用される柱梁接合用金具 Active JP5019786B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006135688A JP5019786B2 (ja) 2006-05-15 2006-05-15 木造建築物における柱梁接合構造及びその柱梁接合構造に使用される柱梁接合用金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006135688A JP5019786B2 (ja) 2006-05-15 2006-05-15 木造建築物における柱梁接合構造及びその柱梁接合構造に使用される柱梁接合用金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007303250A true JP2007303250A (ja) 2007-11-22
JP5019786B2 JP5019786B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=38837409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006135688A Active JP5019786B2 (ja) 2006-05-15 2006-05-15 木造建築物における柱梁接合構造及びその柱梁接合構造に使用される柱梁接合用金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5019786B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015168965A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 住友林業株式会社 連結体及び部材接合構造

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08170370A (ja) * 1994-12-20 1996-07-02 Sumitomo Forestry Co Ltd 横架材と横架材との継手構造
JPH09111892A (ja) * 1995-10-20 1997-04-28 Sumitomo Forestry Co Ltd 接合部材
JPH09165825A (ja) * 1995-12-19 1997-06-24 Toa Eng:Kk 木材の接続部
JP2001115552A (ja) * 1999-10-20 2001-04-24 Okabe Co Ltd 木造構造物における木材の接合方法
JP2002303003A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Nippon Steel Corp フィラープレートを用いる高力ボルト摩擦接合構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08170370A (ja) * 1994-12-20 1996-07-02 Sumitomo Forestry Co Ltd 横架材と横架材との継手構造
JPH09111892A (ja) * 1995-10-20 1997-04-28 Sumitomo Forestry Co Ltd 接合部材
JPH09165825A (ja) * 1995-12-19 1997-06-24 Toa Eng:Kk 木材の接続部
JP2001115552A (ja) * 1999-10-20 2001-04-24 Okabe Co Ltd 木造構造物における木材の接合方法
JP2002303003A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Nippon Steel Corp フィラープレートを用いる高力ボルト摩擦接合構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015168965A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 住友林業株式会社 連結体及び部材接合構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP5019786B2 (ja) 2012-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4364177B2 (ja) 部材相互の接合金具および上下階縦枠材接合構造並びに接合方法
JP2015092114A (ja) 挟締金具およびこれを用いた部材の固定構造
JP5430497B2 (ja) 締結具
JP3209111U (ja) たて枠材およびスチールハウス
JP4667114B2 (ja) 梁と柱との接合方法
JP5019786B2 (ja) 木造建築物における柱梁接合構造及びその柱梁接合構造に使用される柱梁接合用金具
JP2007218043A (ja) 木造建築物における接合緊締構造とその金具,柱脚構造とその金具,および柱・梁接合構造とその金具
JP5385314B2 (ja) 連結構造
JP4949870B2 (ja) 連結金具および基礎と柱の連結構造
JP2005344500A (ja) 部材相互の接合金具および上下階縦枠材接合構造並びに接合方法
JP6278667B2 (ja) 構造部材の接合金物
JP5008116B2 (ja) 木造建築物における柱梁接合構造及びその柱梁接合構造に使用される柱梁接合用金具
JP4972363B2 (ja) 柱梁接合構造及び柱梁接合方法
JP5554948B2 (ja) 部材の締結構造
JP6067438B2 (ja) 壁パネルの取付構造
JP3213425U (ja) ホールダウン金物の接合構造
JP4178157B2 (ja) 柱梁接合構造
JP2006299609A (ja) 通し柱の補強構造
JP5516247B2 (ja) 鉄骨柱と鉄骨梁との接合構造
JP3441851B2 (ja) 木造建築物の補強金物
JP4961277B2 (ja) 連結金具および構造材と柱の連結構造
JP5064921B2 (ja) 補強用金物
JP2006037704A (ja) スチールハウスの耐力壁構造
JP3742368B2 (ja) 柱梁接合構造
JP5891983B2 (ja) 耐力壁の接合構造及び接合部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5019786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250