JP2007301789A - 小用紙類を折込み挿入した中綴じ冊子本及びその冊子本の作成方法 - Google Patents

小用紙類を折込み挿入した中綴じ冊子本及びその冊子本の作成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007301789A
JP2007301789A JP2006131241A JP2006131241A JP2007301789A JP 2007301789 A JP2007301789 A JP 2007301789A JP 2006131241 A JP2006131241 A JP 2006131241A JP 2006131241 A JP2006131241 A JP 2006131241A JP 2007301789 A JP2007301789 A JP 2007301789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
small
saddle
paper
sheet
variety
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006131241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4290176B2 (ja
Inventor
Yasuo Takeji
靖夫 武次
Hisahiro Hirayama
久博 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horizon International Inc
Original Assignee
Horizon International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horizon International Inc filed Critical Horizon International Inc
Priority to JP2006131241A priority Critical patent/JP4290176B2/ja
Priority to US11/800,818 priority patent/US7926798B2/en
Priority to CN2007101292100A priority patent/CN101077670B/zh
Priority to EP07107911A priority patent/EP1854640A3/en
Publication of JP2007301789A publication Critical patent/JP2007301789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4290176B2 publication Critical patent/JP4290176B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D1/00Books or other bound products
    • B42D1/003Books or other bound products characterised by shape or material of the sheets
    • B42D1/007Sheets or sheet blocks combined with other articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42BPERMANENTLY ATTACHING TOGETHER SHEETS, QUIRES OR SIGNATURES OR PERMANENTLY ATTACHING OBJECTS THERETO
    • B42B4/00Permanently attaching together sheets, quires or signatures by discontinuous stitching with filamentary material, e.g. wire

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

【課題】中綴じ折りされた冊子本に挟み込んだ小用紙類が抜け落ちしにくく、かつ、取出しやすくすることができるようにすること。
【解決手段】用紙P1〜Pnを丁合いする際、用紙P1〜Pnの中央部をまたがるように小用紙類2を合わせて丁合いした用紙束を作成し、この用紙束の小用紙類2から外れた中央部の両側を針金3で綴じ、綴じた中央部を折り畳んで小用紙類を挿入した中綴じ冊子本1を作成する。冊子本1に挟み込んだ小用紙類は綴じずに端部を冊子の本体とともに折り畳んでいるので、その折り畳みよって小用紙類が抜け落ちにくくなり、かつ、その折り畳みを延ばすと簡単に引き出すことができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、封筒、はがきなどの小用紙類を折込み挿入した中綴じ冊子本及びその冊子本の作成方法に関するものである。
従来から、封筒やはがきなどの小用紙類を中綴じ冊子本に挟み込むことが行われている。この場合、単に挟み込むだけでは小用紙類が冊子本から簡単に落下してしまう。この落下を防ぐために小用紙類の端部を糊で貼り付けたり、冊子本のなかにミシン目を付けた厚紙を冊子とともに綴じることが行なわれている。
実公昭60−21252号公報 実用新案登録第3081080号公報
しかし、前者の小用紙類の端部を糊で貼り付けるものでは、糊で冊子を汚してしまうという問題があり、後者の冊子とともに綴じるものでは、ミシン目で切り取った後の厚紙の断片が残り体裁が悪いといった問題があった。
本発明が解決しようとする課題は、中綴じ折りされた冊子本に挟み込んだ小用紙類が抜け落ちしにくく、かつ、取出しやすくすることができるようにし、斯かる問題を解消する点にある。
請求項1に係る本発明は、丁合いされた用紙束の中央部を、間隔を隔てて針金綴じされ、前記中央部を折り位置として折畳み形成してなる中綴じ冊子本において、前記折り位置にまたがり前記間隔間に小用紙類を挿入して前記用紙束とともに折畳み形成してなることを特徴とする。
請求項3に係る本発明は、請求項1又は請求項2に記載の小用紙類を折込み挿入した中綴じ冊子本の作成方法であって、縦方向に複数の給紙棚を有し、上部の給紙棚から順に供給された用紙を積重ねて丁合いする丁合機の任意の給紙棚の中央部に小用紙類を載置し、前記小用紙類の一枚を他の給紙棚から供給される用紙の中央位置をまたがるよう供給タイミングを遅らせて供給して小用紙類を重ねて丁合いされた用紙束を作成し、作成した用紙束の小用紙類から外れる中央位置を針金綴じ折りしてなることを特徴とする。
本発明では、冊子本に挟み込む小用紙類は綴じずに端部を冊子の本体とともに折り畳んでいるので、その折り畳みよって小用紙類が抜け落ちにくくなり、かつ、その折り畳みを延ばすと簡単に引き出すことができる。また、取出し後は残片がなく体裁のよい冊子本となる。
中綴じ折りされた冊子本に挟み込んだ小用紙類が抜け落ちしにくく、かつ、取出しやすくすることができるようにする目的を、小用紙類を綴じることなく冊子本とともに折畳んで挿入することにより実現した。
以下、本発明に係る実施例について図を参照して説明する。図1は実施例に係る小用紙類を折込み挿入した中綴じ冊子本を示す斜視図で、(a)小用紙類の折込みのある頁を開いた状態、(b)は背面を示す図である。図1において、1は冊子本、2は小用紙類(本例では郵便はがき)、3は針金である。冊子本1は冊子本体を構成する例えばA3サイズの用紙P1、P2、P3・・を積み重ね、これを中央部で二つに折畳んで構成され、その折畳んだ部位を針金3で綴じられている。小用紙類である郵便はがき2は、その長手方向に延長部2aが設けられその延長部2aが針金3で綴じられた間に挿入され、冊子本体を構成する各用紙P1、P2、P3・・とともに折畳まれている。なお、郵便はがき2の延長部2aは、郵便はがき2の幅方向に設ける場合もある。
図2は、このような小用紙類を綴じることなく折り曲げて挿入した冊子本を作成する装置の一例を示すもので、図2において、4は丁合い機、5は中綴じ折り機、6は排出台、7は折り癖付けローラである。丁合い機4は給紙ローラ41と、用紙棚42を備えた給紙装置が複数縦方向に配置され、各給紙装置にまたがって下方に移動する搬送ベルト43を備え、各給紙装置から供給する用紙を搬送ベルト43へ送る送りローラ44を備えている。図示例では、上から3番目の給紙装置の用紙棚の給紙方向と直交する方向の中央部に、給紙方向に引き伸ばした端部を有する郵便はがき2が載置され、他の給紙装置の用紙棚に上から順に冊子本体を構成する各用紙P1、P2、P3・・Pnがそれぞれ載置されている。
丁合い時、上から1番目の給紙装置から一枚の用紙P1が搬送ベルト43に送られ用紙P1は送りローラ44で搬送ベルト43に押し付けられ下方へ移動する。その用紙P1が2番目の給紙装置の位置に移動すると2番目の給紙装置は その用紙P1の上に、その用紙P1の先端に合わせて用紙P2を供給する。以下同様の手順を繰り返し、最下方の給紙装置の用紙Pnを積重ねて一冊子分の丁合いされた用紙束Hが作成される。このとき、上から3番目の給紙装置の用紙棚に載置した郵便はがき2は、用紙P1とP2を重ねた上に供給されるが、その供給タイミングは遅らされている。すなわち、用紙P1とP2を重ねた用紙の先端から後方へA分ずれた位置(後の小口部の断裁で切り落とさないため)で積み重ねられる。
このようにして丁合いした用紙束Hは中綴じ折り機5の綴じ部に送られる。中綴じ折り機5の綴じ部は、針金綴じするステッチャー51と、用紙束Hの中央部ラインLをステッチャー51の位置に合わせて用紙束Hを位置決めするストッパ52備え、位置決めされた用紙束Hをステッチャー51で綴じる。この場合、ステッチャー51は用紙束Hの中央部ラインLに沿って2台配置されているが、各ステッチャー51は郵便はがき2から外れた外側に配置されており、郵便はがき2を外して綴じられる。
綴じ後の用紙束Hは中綴じ折り機5の折り部に送られる。中綴じ折り機5の折り部は、折りナイフ53、2個対とした折りローラ54、用紙束Hの中央部ラインLを折りナイフ53の位置に合わせて用紙束Hを位置決めするストッパ55を備え、位置決めされた用紙束Hを折りナイフ53で突き上げて折りローラ54の間に送る。これにより用紙束Hはその中央部位置で二つに折り畳まれる。折り畳んだ用紙束Hは折り癖付けローラ7で折り癖付けして排出台6上に排出される。排出台6上に排出され用紙束Hは、通常図示しない断裁機に送られ、綴じ側の反対側の小口部を切り揃え、図1に示す中綴じ折りした冊子本1が完成される。
なお、図2に示す装置は、丁合いした用紙束Hを綴じてから折り畳むが、図3に示すように、小用紙類2を挿入して丁合いした用紙束Hを折り機8に送り、突き上げローラ81で用紙束Hの中央ラインLを突き上げながらその両側をベルト83および挟圧ローラ82で挟圧して中央ラインL部を折り曲げ、折り曲げた用紙束Hを図示しない鞍に掛け、搬送機9でステッチャーを配置した綴じ部に送って、ステッチャーで小用紙類2を外した両側を綴じるようにしてもよい。すなわち、針金で綴じる前に折り畳むようにしてもよい。
以上の説明は、小用紙類として郵便はがき、該郵便はがきに長手方向に延長部を設け、その延長部分で折り曲げるものであるが、延長部分は幅方向に設けるようにしてもよく、また、小用紙類は郵便はがきに限らず、たとえば封筒、コンパクトディスクを装着する台紙、などでもよい。
本発明の実施例に係る小用紙類を折込み挿入した中綴じ冊子本の斜視図である。 本発明の実施例に係る小用紙類を折込み挿入した中綴じ冊子本を作成する装置の構成図である。 本発明の他の実施例に係る小用紙類を折込み挿入した中綴じ冊子本を作成する装置の要部構成図である。
符号の説明
1 中綴じ折りした冊子本
2 小用紙類
3 針金
4 丁合機
41 給紙ローラ
42 用紙載置棚
43 搬送ベルト
5 中綴じ折り機
51 ステッチャー
52 位置決めストッパー
53 折りナイフ
54 折りローラ
6 排出台
7 折癖付けローラ
8 折り機
9 用紙搬送機
P1〜Pn 用紙
H 丁合いした用紙束

Claims (3)

  1. 丁合いされた用紙束の中央部を、間隔を隔てて針金綴じされ、前記中央部を折り位置として折畳み形成してなる中綴じ冊子本において、前記折り位置にまたがり前記間隔間に小用紙類を挿入して前記用紙束とともに折畳み形成してなることを特徴とする小用紙類を折込み挿入した中綴じ冊子本。
  2. 小用紙類は、長手方向または幅方向に延長部を設けた郵便ハガキからなり、前記延長部を折り曲げてなることを特徴とする請求項1に記載の中綴じ冊子本。
  3. 縦方向に複数の給紙棚を有し、上部の給紙棚から順に供給された用紙を積重ねて丁合いする丁合機の任意の給紙棚の中央部に小用紙類を載置し、前記小用紙類の一枚を他の給紙棚から供給される用紙の中央位置をまたがるよう供給タイミングを遅らせて供給して小用紙類を重ねて丁合いされた用紙束を作成し、作成した用紙束の小用紙類から外れる中央位置を針金綴じ折りしてなることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の小用紙類を折込み挿入した中綴じ冊子本の作成方法。
JP2006131241A 2006-05-10 2006-05-10 小用紙類を折込み挿入した中綴じ冊子本の作成方法 Active JP4290176B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006131241A JP4290176B2 (ja) 2006-05-10 2006-05-10 小用紙類を折込み挿入した中綴じ冊子本の作成方法
US11/800,818 US7926798B2 (en) 2006-05-10 2007-05-08 Saddle-stitched brochure removably holding small printed material and apparatus for making the same
CN2007101292100A CN101077670B (zh) 2006-05-10 2007-05-08 用于制作中间装订册子的制造方法
EP07107911A EP1854640A3 (en) 2006-05-10 2007-05-10 Saddle-stitched brochure removably holding small printed material and apparatus for making the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006131241A JP4290176B2 (ja) 2006-05-10 2006-05-10 小用紙類を折込み挿入した中綴じ冊子本の作成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007301789A true JP2007301789A (ja) 2007-11-22
JP4290176B2 JP4290176B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=38288430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006131241A Active JP4290176B2 (ja) 2006-05-10 2006-05-10 小用紙類を折込み挿入した中綴じ冊子本の作成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7926798B2 (ja)
EP (1) EP1854640A3 (ja)
JP (1) JP4290176B2 (ja)
CN (1) CN101077670B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014079970A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Sharp Corp 画像形成装置および情報処理装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1025160C2 (nl) * 2003-12-31 2005-07-04 Neopost Sa Werkwijze en inrichting voor het tot een poststuk verwerken van vellen van verschillend formaat.
JP5477348B2 (ja) * 2011-08-09 2014-04-23 コニカミノルタ株式会社 用紙処理装置及び画像形成システム
DE102013009800B4 (de) * 2013-06-12 2016-07-21 Bundesdruckerei Gmbh Verfahren zur Herstellung eines buchförmigen Sicherheits- und/oder Wertdokuments
CN103287155A (zh) * 2013-07-01 2013-09-11 赵晓旭 书籍隐形贴口贴纸方法
JP6793294B2 (ja) * 2016-08-17 2020-12-02 ホリゾン・インターナショナル株式会社 中綴じ製本システム
CN110121428B (zh) * 2017-05-12 2021-07-16 好利用国际株式会社 骑马装订系统
CN109179042B (zh) * 2018-07-24 2020-01-21 浙江宋氏实业有限公司 包装印刷纸裁切后用的整齐装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3371924A (en) * 1966-03-07 1968-03-05 Donnelley & Sons Co Apparatus for tipping inserts into a saddle stitched book
GB1150427A (en) * 1966-06-08 1969-04-30 Gerald Vernon Cleary Jr Improvements in or relating to Assemblages of Printed Material
US5419587A (en) * 1993-07-14 1995-05-30 Wallace Computer Services, Inc. Personalized envelope assembly for printed publication and method
JP3165957B2 (ja) * 1996-03-13 2001-05-14 ホリゾン・インターナショナル株式会社 中綴折機
DE59708352D1 (de) * 1996-06-26 2002-11-07 Ferag Ag Verfahren zur Herstellung von Druckprodukten und nach dem Verfahren hergestellte Produkte
US5826914A (en) * 1996-09-17 1998-10-27 Solar Communications, Inc. Periodical insert having composite structure
US6679489B2 (en) * 2000-06-30 2004-01-20 First Data Resources, Inc. Multiple insert delivery systems and methods
JP3973943B2 (ja) * 2001-06-07 2007-09-12 理想科学工業株式会社 中折り綴じ装置
US6688648B2 (en) * 2001-06-25 2004-02-10 The Form House, Inc. Carrier for information storage unit and method
US7261507B2 (en) * 2002-01-25 2007-08-28 Horizon International Inc. Book binding method and system for saddle stitched bound booklet

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014079970A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Sharp Corp 画像形成装置および情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101077670A (zh) 2007-11-28
CN101077670B (zh) 2011-03-30
EP1854640A3 (en) 2012-10-24
EP1854640A2 (en) 2007-11-14
US7926798B2 (en) 2011-04-19
JP4290176B2 (ja) 2009-07-01
US20070262509A1 (en) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4290176B2 (ja) 小用紙類を折込み挿入した中綴じ冊子本の作成方法
US8596632B2 (en) Method and device to produce printed items
US7568685B2 (en) Method for manufacturing printed products such as books, brochures, magazines or the like
EP0824404A1 (en) Method of folding a signature for use in bookbinding
JP2000043445A (ja) 中綴本の製造方法及び中綴本
JP3600569B2 (ja) 中綴じ本の製本方法
US20070209752A1 (en) Method and device for feeding a cover
JP2006327012A (ja) 可変枚数製本機
JP3673510B2 (ja) インライン化された小口切り断裁機を有する製本システム及び製本方法
JP2010069878A (ja) 本またはブローシュアに栞紐を取り付ける方法および装置
JPH028920B2 (ja)
JP2003220774A (ja) 中綴じ製本方法
JP2003211865A (ja) 中綴じ折り冊子の作成方法及びその作成装置
US20080271623A1 (en) Method and Device for Producing Printed Products
JP3081080U (ja) 添付物を綴じ込んだ中綴じ本
JP5939805B2 (ja) 製本用折丁束作製装置
JPH09216676A (ja) 偏平状記録媒体の封入折丁及びその折丁を使った中綴本
JP2007185798A (ja) 中綴じ製本装置
JP4578143B2 (ja) 中綴じ製本装置
JP2010023401A (ja) 中綴じ本の製造方法、中綴じ本及び中綴じ機
JP2002211164A (ja) 小冊子の製本方法及びその装置
JP4375687B2 (ja) 中綴本製造方法
JP2000301853A (ja) 分冊可能本の製本方法
JP4891136B2 (ja) 糊綴じ冊子、糊綴じ冊子の製造方法、並びに糊綴じ冊子の製造装置
JP4500303B2 (ja) パンフレット製造のための方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150410

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250