JP2007299837A - 静電チャック - Google Patents

静電チャック Download PDF

Info

Publication number
JP2007299837A
JP2007299837A JP2006124971A JP2006124971A JP2007299837A JP 2007299837 A JP2007299837 A JP 2007299837A JP 2006124971 A JP2006124971 A JP 2006124971A JP 2006124971 A JP2006124971 A JP 2006124971A JP 2007299837 A JP2007299837 A JP 2007299837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrostatic chuck
wafer
silicone rubber
reinforcing silica
silica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006124971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4381393B2 (ja
Inventor
Akio Nakano
昭生 中野
Ryuichi Handa
隆一 半田
Ikuo Sakurai
郁男 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2006124971A priority Critical patent/JP4381393B2/ja
Priority to US11/790,635 priority patent/US7667943B2/en
Priority to EP07251772.5A priority patent/EP1850376B1/en
Publication of JP2007299837A publication Critical patent/JP2007299837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4381393B2 publication Critical patent/JP4381393B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/02Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber with fibres or particles being present as additives in the layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/04Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B25/08Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/20Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising silicone rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/005Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising one layer of ceramic material, e.g. porcelain, ceramic tile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/102Oxide or hydroxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/107Ceramic
    • B32B2264/108Carbon, e.g. graphite particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/206Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • B32B2307/3065Flame resistant or retardant, fire resistant or retardant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/54Yield strength; Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/08PCBs, i.e. printed circuit boards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/14Semiconductor wafers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)

Abstract

【解決手段】絶縁体層と、この絶縁体層内に設けられた電極を有する静電チャックの被吸着体と接触する表面に、補強性シリカが配合され、補強性シリカ以外に平均粒子径0.5μm以上の充填剤を含まないシリコーンゴム層を設けることを特徴とする静電チャック。
【効果】本発明の静電チャックはウエハとの密着性が良く、冷却性能に優れる。よって、半導体集積回路の製造においてウエハの保持が必要となる工程、特に、プラズマエッチング工程やイオン注入工程、スパッタリング工程において、ウエハの温度を精度よく均一かつ一定に保つことができるため、高精度の加工を行うのに有用である。また、ウエハ吸着時に発生するパーティクルを低減でき、より細線加工に対応可能である。
【選択図】なし

Description

本発明は、半導体集積回路の製造においてウエハの保持が必要となる工程、特に、イオン注入工程、スパッタリング工程、プラズマエッチング工程において有用な静電チャックに関する。
従来、半導体集積回路の製造工程におけるウエハの保持には、静電吸着方式又はジャンセン・ラーベック力方式のウエハチャック、即ち、いわゆる静電チャックが用いられている。この静電チャックの絶縁体層としては、ポリイミド等の有機樹脂、アルミナ、窒化アルミニウム等のセラミックス、シリコーンゴム等のゴム弾性体を用いることが提案されている。
また、プラズマエッチング工程においては、ウエハがプラズマにより加熱されるのを抑えて、ウエハの温度分布を均一かつ一定とするため、冷却チラー等の冷却機構が静電チャックの裏面に設けられている。温度分布を均一かつ一定にすると、マスク材とエッチング対象物の下地との選択性が高くなり、また、異方性形状を得られやすいので、高精度のエッチングが可能となる。
セラミック製絶縁体層を用いた静電チャックは、プラズマガスに対する耐久性に優れ、かつ高熱伝導性である。しかし、セラミック製絶縁体層は硬度が高いため、凹凸を有するウエハとの密着性が悪く、その結果、接触熱抵抗が大きくなり、充分な冷却性能が得られない。そこで、熱移動を促進するために、ウエハと絶縁体層との間にヘリウム等の不活性ガスを流すガス冷却方式が採られる。しかし、この方法では、不活性ガスを流す溝を絶縁体層表面に設ける等の微細加工、及び不活性ガスの供給設備が必要であり、静電チャックの構造が複雑になり、静電チャックの製造コスト増を招くという点で不利である。また、セラミック製絶縁体とウエハが接触、擦れることにより微小パーティクルが発生し、このパーティクルがウエハの裏側に付着し、工程内に持ち込まれることにより、ウエハの微細加工で欠陥を発生する問題がある。
ポリイミド製絶縁体層を用いた静電チャックは、容易に製造でき、安価であるが、プラズマガスに対する耐久性が充分でない。また、熱伝導率が低く、かつ硬いため接触熱抵抗が大きく、冷却性能が悪いという問題がある。更に、セラミック製絶縁体と同様にパーティクルが発生する問題がある。
特開昭59−64245号公報(特許文献1)には、金属板上に、シリコーンゴムをガラスクロスに浸透させて得た放熱性シリコーンプリプレグからなる第1絶縁膜と、第1絶縁膜上に電極として形成された銅パターンと、銅パターン上にシリコーンゴムからなる第2絶縁膜が設けられてなる静電チャックが提案されている。この静電チャックは、絶縁層に弾性体であるシリコーンゴムを用いているため、比較的接触熱抵抗が小さく、冷却性能がよい。よって、この静電チャックを用いると、効率よくウエハの温度を均一に保ちやすい。また、シリコーンゴムは柔らかいためウエハと接触してもパーティクルが発生しにくく、セラミック製やポリイミド製に比べ、低パーティクル量を実現できる。しかし、シリコーンゴムに熱伝導性を付与するため、添加しているアルミナ、酸化亜鉛、窒化ホウ素等の熱伝導性充填剤が脱落しパーティクルとなる。最近の高集積化にともなうウエハ加工線幅の細線化に対応するため、よりパーティクル発生量の少ない静電チャックが求められており、本静電チャックでは性能が不充分となっている。
特開平2−27748号公報(特許文献2)では、金属基盤上にポリイミドフィルムからなる第1絶縁層、銅箔からなる電極層、ポリイミドフィルムからなる第2絶縁層を接着剤で積層した静電チャックの被吸着物を搭載する第2絶縁層に密着性向上層を設け、被吸着物との熱コンタクト性を改良する静電チャックが提案されている。しかし、この静電チャックは密着性向上層自体がウエハに移行したり、配合している熱伝導性充填剤が脱落することによりパーティクルの発生が懸念される。
特開平10−335439号公報(特許文献3)では、金属基板上に、シリコーンゴムからなる第1絶縁層と、第1絶縁層上に形成された導電パターンと、導電パターン上に表面にシボ模様が形成されたシリコーンゴムからなる第2絶縁層を設けてなるウエハ付着パーティクル量を低減した静電チャックが提案されている。本静電チャックもシリコーンゴムに配合している熱伝導性フィラーが脱落することによりパーティクルが発生するおそれがある。
特開平11−233604号公報(特許文献4)では、静電チャックの吸着面にシリコーン系樹脂、エポキシ樹脂あるいはアクリル樹脂からなる保護膜を設けることにより、耐摩耗性や耐損傷性に優れた静電チャックが提案されている。この保護膜が硬い場合はウエハ冷却性能が低下し、ウエハとの擦れによりパーティクルが発生するおそれがある。また、保護膜に含まれているシリカ以外の充填剤が脱落してパーティクルとなる可能性がある。
特開2004−253718号公報(特許文献5)では、セラミックからなる基体とその内部に電極を備えた静電チャックの吸着面にシリコーン樹脂、ポリイミド樹脂等の粘着・滑り止め層を形成し、吸着される基板の位置合わせを容易にでき、基板にキズをつけない静電チャックが提案されている。本静電チャックも同様に粘着・滑り止め層からのパーティクルの発生が懸念される。
特開昭59−64245号公報 特開平2−27748号公報 特開平10−335439号公報 特開平11−233604号公報 特開2004−253718号公報
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、半導体集積回路の製造において冷却性能に優れ、パーティクルの発生を低減でき、ウエハを保持するのに好適な静電チャックを提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成する手段として、絶縁体層と、この絶縁体層内に設けられた電極を有する静電チャックのウエハと接触する表面に、補強性シリカが配合され、補強性シリカ以外に平均粒子径0.5μm以上の充填剤を含まないシリコーンゴム層を設けることを特徴とする静電チャックを提供する。
この場合、補強性シリカが、BET法比表面積が50m2/g以上の煙霧質シリカ(乾式シリカ)であることが好ましく、更に補強性シリカ配合シリコーンゴム層の厚さが10〜150μmの範囲であることが好ましく、補強性シリカ配合シリコーンゴム層の硬さが50以上であり、かつ引張強さが5MPa以上であることが好ましい。
本発明の静電チャックはウエハとの密着性が良く、冷却性能に優れる。よって、半導体集積回路の製造においてウエハの保持が必要となる工程、特に、プラズマエッチング工程やイオン注入工程、スパッタリング工程において、ウエハの温度を精度よく均一かつ一定に保つことができるため、高精度の加工を行うのに有用である。また、ウエハ吸着時に発生するパーティクルを低減でき、より細線加工に対応可能である。
以下、本発明を詳細に説明する。なお、本発明において、「硬さ」はJIS K 6249に規定のタイプAデュロメータにより測定された値であり、「引張強さ」はJIS K 6249に規定された方法で測定された値である。
本発明における静電チャックとしては一般的なもので良く、具体的には、絶縁体層としては、窒化アルミニウム、アルミナ、窒化ホウ素、窒化ケイ素等のセラミック、ポリイミド等の有機樹脂、シリコーンゴム等のゴム弾性体から特性、用途に応じて種々選択できる。内部にウエハを吸着するための電極を有するものであり、電極の材質としては、銅、アルミニウム、ニッケル、銀、タングステン等の金属、窒化チタン等の導電性セラミックが挙げられる。
静電チャックの被吸着体と接触する面に設けられる補強性シリカを配合したシリコーンゴム層は、被吸着体との密着性を良くし、冷却性能を向上させ、被吸着体との接触よるパーティクルの発生を抑え、この層自体の被吸着体への移行や熱伝導性充填剤の脱落を防ぐ目的である。
この補強性シリカ配合シリコーンゴム層は、補強性シリカを配合したシリコーンゴム組成物を硬化させることによって得ることができる。
この場合、補強性シリカ配合シリコーンゴム組成物のポリマー成分であるオルガノポリシロキサンは、他の合成ゴムに比べ非常に強度が弱く、それ自体単独では使用できるレベルのものではない。オルガノポリシロキサンに充填剤、特に補強性シリカを添加することにより使用可能な強度を発揮する。
オルガノポリシロキサンは下記平均組成式(1)
nSiO(4-n)/2 (1)
(nは1.95〜2.05の正数)
で示されるもので、式中Rは置換又は非置換の好ましくは炭素数1〜10、特に1〜8の一価炭化水素基を表し、具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基等のアルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、ビニル基、アリル基等のアルケニル基、フェニル基、トリル基等のアリール基あるいはこれらの水素原子が部分的に塩素原子、フッ素原子などで置換されたハロゲン化炭化水素基等が例示されるが、一般的にはオルガノポロシロキサンの主鎖がジメチルシロキサン単位からなるものあるいはこのオルガノポリシロキサンの主鎖にビニル基、フェニル基、トリフルオロプロピル基などを導入したものが好ましい。また分子鎖末端がトリオルガノシリル基又は水酸基で封鎖されたものとすればよいが、このトリオルガノシリル基としてはトリメチルシリル基、ジメチルビニルシリル基、トリビニルシリル基などが例示される。なお、この成分の平均重合度は200以上、回転粘度計による測定で25℃における粘度が0.3Pa・s以上のものが好ましく、平均重合度200未満では硬化後の機械的強度が劣り、脆くなる欠点がある。
また、このオルガノポリシロキサンは、1分子中に少なくとも2個のケイ素原子に結合するアルケニル基を有することが好ましく、Rの内0.001〜5モル%、特に0.01〜1モル%のビニル基を含有することが好ましい。
補強性シリカは機械的強度に優れたシリコーンゴムを得るために配合されるものであり、BET法比表面積が50m2/g以上、特に100〜400m2/gであることが好ましい。この補強性シリカとしては、煙霧質シリカ(乾式シリカ)、沈降シリカ(湿式シリカ)等が例示され、特に不純物の少ない煙霧質シリカ(乾式シリカ)が好ましい。また、補強性シリカの表面をオルガノポリシロキサン、オルガノシラザン、クロロシラン、アルコキシシラン等で疎水化処理を行ってもよい。
この補強性シリカの添加量は、特に制限されるものではないが、オルガノポリシロキサン100質量部に対して5質量部未満では充分な補強効果が得られないおそれがあり、100質量部より多くすると成形加工性が悪くなる場合があるので、5〜100質量部の範囲、好ましくは20〜80質量部の範囲である。
補強性シリカ配合シリコーンゴム組成物には、補強性シリカ以外のカーボンブラック、着色顔料等の充填剤を添加してもよいが、これらの充填剤は補強性シリカに比べオルガノポリシロキサンとの親和性が悪く脱落しやすいので、補強性シリカ以外の平均粒子径0.5μm以上、特に平均粒子径0.2μm以上の充填剤を含まないことが必要である。また、導電性不純物を多く含有する充填剤はウエハ汚染の原因となるため、アルカリ金属、アルカリ土類金属及び鉄、ニッケル、銅、クロム等の重金属、並びにこれらの化合物を極力含まないことが好ましい。具体的には、導電性不純物の含有量は金属元素に換算して質量基準で1ppm以下とすることが好ましい。なお、上記平均粒子径はレーザー回折式粒度分布測定装置による測定値である。
更に必要に応じて、耐熱性向上剤、難燃性向上剤、受酸剤などの各種添加剤やフッ素系の離型剤、あるいは補強性シリカ分散剤として各種アルコキシシラン、ジフェニルシランジオール、カーボンファンクショナルシラン、シラノール基含有シロキサンなどを添加してもよい。
補強性シリカ配合シリコーンゴム組成物は、上記成分を2本ロール、バンバリーミキサー、ニーダー、プラネタリーミキサー等の混練機を用いて均一に混合し、必要に応じて100℃以上の温度で熱処理することにより得ることができる。
補強性シリカ配合シリコーンゴム組成物を硬化させ、ゴム弾性体(シリコーンゴム)とする硬化剤としては、通常シリコーンゴム組成物の硬化に使用されている従来公知のものでよく、これはラジカル反応に使用されるジ−t−ブチルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、ジクミルパーオキサイドなどの有機過酸化物、付加反応硬化剤として、オルガノポリシロキサンがアルケニル基を有する場合、ケイ素原子に結合した水素原子を1分子中に2個以上含有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンと白金族金属系触媒とからなるもの、縮合反応硬化剤として、オルガノポリシロキサンがシラノール基を含有する場合、アルコキシ基、アセトキシ基、ケトオキシム基、プロペノキシ基などの加水分解性の基を2個以上有する有機ケイ素化合物等が例示されるが、この添加量は通常のシリコーンゴム組成物と同様にすればよい。
補強性シリカ配合シリコーンゴム組成物としては、ミラブルタイプシリコーンゴム組成物及び液状タイプシリコーンゴム組成物のいずれを用いてもよい。作業性、成形加工性の点から有機過酸化物硬化型又は付加反応硬化型の補強性シリカ配合シリコーンゴム組成物が好ましい。
静電チャック上に補強性シリカ配合シリコーンゴム層を形成するには、シランカップリング剤やチタンカップリング剤等を含有するシリコーンゴム用のプライマーを塗布した静電チャックの接着面に、未硬化の液状付加反応硬化型補強性シリカ配合シリコーンゴム組成物を均一にコーティングしてから加熱オーブン等で熱をかけ、硬化させる方法や、ミラブルタイプの有機過酸化物硬化型補強性シリカ配合シリコーンゴム組成物をトルエン等の有機溶剤に溶解した溶解液をPETフィルム等の樹脂フィルム上にコーティングし、有機溶剤を乾燥してから、静電チャックに貼り合わせ、プレス成形機等で熱と圧力をかけ硬化させる方法等が適用できる。
静電チャック上に設ける補強性シリカ配合シリコーンゴム層の厚さは、10μm未満ではウエハとの密着性が悪く冷却性能が低下し、また補強性シリカ配合シリコーンゴム層の強度が充分発揮されないおそれがあり、150μmより厚くするとこの層の熱伝導性が低く冷却性能が低下するため、10〜150μmの範囲、好ましくは20〜100μmの範囲である。
補強性シリカ配合シリコーンゴム層の硬さは、50未満ではシリコーンゴム表面の粘着が強くなり、ウエハにゴムが移行するおそれがあるため、硬さ50以上、好ましくは60以上である。なお、硬さの上限は100以下、特に98以下であることが好ましい。また、引張強さは、5MPa未満ではゴムの強度が不足し、ウエハ吸着を繰り返すことでゴムが破壊する可能性があり、5MPa以上、特に6MPa以上が好ましい。引張強さの上限は特に制限されないが、通常20MPa以下、特に15MPa以下である。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
また、特性評価には金属基板上に第1絶縁層として厚さ50μmのポリイミドフィルム、電極として銅箔パターン、第2絶縁層として厚さ25μmのポリイミドフィルムをそれぞれエポキシ接着剤で貼り合わせた構造の直径190mmのポリイミド製静電チャックを使用した。
[実施例1]
ジメチルシロキサン単位99.7モル%、メチルビニルシロキサン単位0.3モル%からなる平均重合度8,000のメチルビニルポリシロキサン100質量部に、BET比表面積300m2/gの煙霧質シリカAerosil300(商品名、日本アエロジル(株)製)65質量部、構造式(2)で示されるジヒドロキシジメチルポリシロキサン15質量部をニーダーで混練りし、170℃で3時間の熱処理を行った。
Figure 2007299837
冷却後、ストレーナーろ過機により200メッシュの金網を通して異物を除去してから、有機過酸化物2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン0.7質量部を2本ロールで添加混合した。この補強性シリカ配合シリコーンゴム組成物100質量部とトルエン500質量部をホモジナイザーで均一に溶解し、400メッシュの金網でろ過してコーティング液を調製した。このコーティング液を厚さ100μmのPETフィルムにバーでコーティングしてから、60℃の加熱オーブンでトルエンを揮発させ、厚さ40μmの未硬化の補強性シリカ配合シリコーンゴムシートを作製した。ポリイミド製静電チャックのポリイミド表面にプライマーC(商品名、信越化学工業(株)製)を塗布後、風乾し、その上に真空圧着機を用い、未硬化の補強性シリカ配合シリコーンゴムシートを貼り合わせ、温度160℃で30分加熱してゴムを硬化させた。PETフィルムを剥離し、静電チャック端部のゴムをカット処理してから加熱オーブンを用い、温度150℃で4時間熱処理することにより、補強性シリカ配合シリコーンゴム層をポリイミド製静電チャック表面に設けた。
[実施例2]
ジメチルシロキサン単位99.85モル%、メチルビニルシロキサン単位0.15モル%からなる平均重合度8,000のメチルビニルポリシロキサン100質量部に、比表面積200m2/gの煙霧質シリカAerosil200(商品名、日本アエロジル(株)製)50質量部、構造式(2)で示されるジヒドロキシジメチルポリシロキサン8質量部をニーダーで混練りし、170℃で3時間の熱処理を行った。この補強性シリカ配合シリコーンゴム組成物を用い、実施例1と同様な方法で厚さ80μmの補強性シリカ配合シリコーンゴム層をポリイミド製静電チャック表面に設けた。
[実施例3]
実施例1と同様な補強性シリカ配合シリコーンゴム組成物を用い、同様な方法で厚さ180μmの補強性シリカ配合シリコーンゴム層をポリイミド製静電チャック表面に設けた。
[比較例1]
補強性シリカ配合シリコーンゴム層を表面に設けないポリイミド製静電チャックを用いた。
[比較例2]
実施例2の補強性シリカ配合シリコーンゴム組成物に平均粒子径0.7μmの球状アルミナAO−502(商品名、アドマテックス(株)製)を100質量部添加混合し、同様な方法で厚さ80μmのシリコーンゴム層をポリイミド製静電チャック表面に設けた。
[実施例1〜3及び比較例1,2の静電チャックの評価]
(冷却性能)
ブランクのポリイミド製静電チャックと実施例1,2及び比較例1で得られた各静電チャックの冷却性能の評価に冷却性能試験器を使用した。図1は、該冷却性能試験器の構成の概略を示す縦断面図である。図1において、静電チャック1をチャンバー2内の台3の上に装着した。台3には冷却水が循環する冷却管4が設けられ、静電チャック1を冷却するようになっている。8インチウエハ5を静電チャック1の上に設置した後、チャンバー2内の圧力を0.01Torrに減圧した。次いで、電源6から静電チャック1に、±0.5kVの直流電圧を供給し、静電チャック1上に8インチウエハ5を静電吸着させて固定した。
次いで、ヒーター7を用いて8インチウエハ5を150℃に加熱した後、4℃の冷却水を冷却管4内で循環させた。8インチウエハ5の温度が平衡状態になった時に、表面温度計8を用いて8インチウエハ5表面の温度を測定した。結果を表1,2に示す。
(ウエハバックサイドパーティクル)
静電チャックを給電台に装着し、8インチウエハを静電チャックの上に設置した後、電源から±0.5kVの直流電圧を供給し、静電チャック上に8インチウエハを静電吸着させて1分間固定した。直流電圧をオフし、8インチウエハを脱着してから、新しい8インチウエハを用いて同様な静電吸着工程を繰り返した。吸着後の8インチウエハ裏面に付着した大きさ0.16μm以上のバックサイドパーティクルの数をパーティクルカウンタで測定した。結果を表1,2に示す。
Figure 2007299837
Figure 2007299837
[評価]
実施例の静電チャックは、ブランクのポリイミド製静電チャックや比較例の静電チャックに比べ、冷却性能に優れ、ウエハに付着するバックサイドパーティクル数が少ないことが確認された。
実施例において静電チャックの冷却性能を評価するのに使用された冷却性能試験器の構成の概略を示す縦断面図である。
符号の説明
1 静電チャック
2 チャンバー
3 台
4 冷却管
5 8インチウエハ
6 電源
7 ヒーター
8 表面温度計

Claims (4)

  1. 絶縁体層と、この絶縁体層内に設けられた電極を有する静電チャックの被吸着体と接触する表面に、補強性シリカが配合され、補強性シリカ以外に平均粒子径0.5μm以上の充填剤を含まないシリコーンゴム層を設けることを特徴とする静電チャック。
  2. 補強性シリカが、BET法比表面積が50m2/g以上の煙霧質シリカ(乾式シリカ)であることを特徴とする請求項1記載の静電チャック。
  3. 補強性シリカ配合シリコーンゴム層の厚さが10〜150μmの範囲であることを特徴とする請求項1又は2記載の静電チャック。
  4. 補強性シリカ配合シリコーンゴム層の硬さが50以上であり、かつ引張強さが5MPa以上であることを特徴とする請求項1,2又は3記載の静電チャック。
JP2006124971A 2006-04-28 2006-04-28 静電チャック Active JP4381393B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006124971A JP4381393B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 静電チャック
US11/790,635 US7667943B2 (en) 2006-04-28 2007-04-26 Electrostatic chuck
EP07251772.5A EP1850376B1 (en) 2006-04-28 2007-04-27 Electrostatic chuck

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006124971A JP4381393B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 静電チャック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007299837A true JP2007299837A (ja) 2007-11-15
JP4381393B2 JP4381393B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=38110609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006124971A Active JP4381393B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 静電チャック

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7667943B2 (ja)
EP (1) EP1850376B1 (ja)
JP (1) JP4381393B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2010087345A1 (ja) * 2009-01-28 2012-08-02 旭硝子株式会社 Euvリソグラフィ用反射型マスクブランクの製造方法
WO2022250394A1 (ko) * 2021-05-24 2022-12-01 주식회사 아모센스 정전 척, 이를 포함하는 정전 척 히터 및 반도체 유지장치

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5053696B2 (ja) * 2007-04-26 2012-10-17 信越化学工業株式会社 静電チャック
US20090179158A1 (en) * 2008-01-16 2009-07-16 Varian Semiconductor Equpiment Associate, Inc. In-vacuum protective liners
TWI475594B (zh) 2008-05-19 2015-03-01 Entegris Inc 靜電夾頭
EP2430654B1 (en) 2009-05-15 2019-12-25 Entegris, Inc. Electrostatic chuck with polymer protrusions
US8861170B2 (en) 2009-05-15 2014-10-14 Entegris, Inc. Electrostatic chuck with photo-patternable soft protrusion contact surface
CN102986017B (zh) 2010-05-28 2015-09-16 恩特格林斯公司 高表面电阻率静电吸盘
WO2014114395A1 (en) * 2013-01-22 2014-07-31 Asml Netherlands B.V. Electrostatic clamp
US11289355B2 (en) 2017-06-02 2022-03-29 Lam Research Corporation Electrostatic chuck for use in semiconductor processing
WO2019152528A1 (en) 2018-01-31 2019-08-08 Lam Research Corporation Electrostatic chuck (esc) pedestal voltage isolation
US11086233B2 (en) * 2018-03-20 2021-08-10 Lam Research Corporation Protective coating for electrostatic chucks

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5964245A (ja) 1982-09-30 1984-04-12 Fujitsu Ltd 静電チヤツク
JP2651840B2 (ja) * 1988-07-15 1997-09-10 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 シリコーンゴム接着剤
JPH0227748A (ja) 1988-07-16 1990-01-30 Tomoegawa Paper Co Ltd 静電チャック装置及びその作成方法
JP2634343B2 (ja) 1991-10-28 1997-07-23 信越化学工業株式会社 半導体ウェーハの保持方法
JP2925427B2 (ja) * 1993-05-14 1999-07-28 信越化学工業株式会社 静電チャック
US5528451A (en) * 1994-11-02 1996-06-18 Applied Materials, Inc Erosion resistant electrostatic chuck
JP2004031938A (ja) 1996-03-04 2004-01-29 Shin Etsu Chem Co Ltd 静電チャック
US6071630A (en) * 1996-03-04 2000-06-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Electrostatic chuck
JPH10335439A (ja) 1997-06-04 1998-12-18 Shin Etsu Chem Co Ltd 静電チャック
JPH1187479A (ja) * 1997-09-10 1999-03-30 Shin Etsu Chem Co Ltd 静電チャック
JP4156699B2 (ja) 1998-02-16 2008-09-24 株式会社巴川製紙所 静電チャック装置用シートおよび静電チャック装置
JP4121216B2 (ja) * 1999-05-20 2008-07-23 信越化学工業株式会社 弾性変形可能な静電チャック及びその製造方法
JP3763710B2 (ja) * 1999-09-29 2006-04-05 信越化学工業株式会社 防塵用カバーフィルム付きウエハ支持台及びその製造方法
JP2004253718A (ja) 2003-02-21 2004-09-09 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 静電チャック及びそれを備えた板状体貼り合わせ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2010087345A1 (ja) * 2009-01-28 2012-08-02 旭硝子株式会社 Euvリソグラフィ用反射型マスクブランクの製造方法
WO2022250394A1 (ko) * 2021-05-24 2022-12-01 주식회사 아모센스 정전 척, 이를 포함하는 정전 척 히터 및 반도체 유지장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4381393B2 (ja) 2009-12-09
EP1850376A2 (en) 2007-10-31
US20070253139A1 (en) 2007-11-01
EP1850376B1 (en) 2018-12-05
EP1850376A3 (en) 2010-01-13
US7667943B2 (en) 2010-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4381393B2 (ja) 静電チャック
JP5053696B2 (ja) 静電チャック
US11319412B2 (en) Thermally conductive silicone compound
JP4301468B2 (ja) 耐熱熱伝導性シリコーンゴム複合シート及びその製造方法
TW200536895A (en) Silicone rubber sheet for thermocompression bonding and method for manufacturing the same
US20150122422A1 (en) Thermally conductive silicone sheet, manufacturing method thereof, and plasma processing apparatus using the same
JP5540937B2 (ja) 高熱伝導性熱定着ロール又は高熱伝導性熱定着ベルト用シリコーンゴム組成物並びに定着ロール及び定着ベルト
TWI839459B (zh) 具有熱傳導性黏著層的熱傳導性聚矽氧橡膠片及其製造方法
JP4386360B2 (ja) 静電チャック
JP2008163282A (ja) 電子写真装置用半導電性シリコーンゴム部材の製造方法、並びに該シリコーンゴム部材を有する電子写真装置用ロール及びベルト
JP3599634B2 (ja) イオン注入機用静電チャック
JP2009235279A (ja) 熱伝導性成形体およびその製造方法
JP6673322B2 (ja) 導電性ペーストおよび伸縮性配線基板
JP4353451B2 (ja) 熱圧着用シリコーンゴムシート
JP5482631B2 (ja) 静電チャック
JP5064189B2 (ja) Acf圧着シート用シリコーンゴム組成物
JP4627071B2 (ja) 熱圧着用シリコーンゴムシート
JP7434879B2 (ja) エラストマー部材、およびエラストマー部材の製造方法
JP4645802B2 (ja) フッ素系樹脂被覆定着ベルト
JP4766234B2 (ja) 高熱伝導性熱定着ロール又は定着ベルト用熱硬化型シリコーンゴム組成物、定着ロール及び定着ベルト
WO2023189699A1 (ja) 熱伝導性シリコーン組成物
JP7512588B2 (ja) 伸縮性配線基板、及びデバイス
WO2024185675A1 (ja) 熱伝導性シリコーン樹脂組成物及び熱伝導部材
JP7308722B2 (ja) 導電性ペーストおよび伸縮性配線基板
JP2009105312A (ja) 保持治具、一組の保持治具及び被粘着物保持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090423

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4381393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151002

Year of fee payment: 6