JP2004031938A - 静電チャック - Google Patents

静電チャック Download PDF

Info

Publication number
JP2004031938A
JP2004031938A JP2003144392A JP2003144392A JP2004031938A JP 2004031938 A JP2004031938 A JP 2004031938A JP 2003144392 A JP2003144392 A JP 2003144392A JP 2003144392 A JP2003144392 A JP 2003144392A JP 2004031938 A JP2004031938 A JP 2004031938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
conductive pattern
electrostatic chuck
silicone rubber
sec
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003144392A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Tomaru
都丸 一彦
Ryuichi Handa
半田 隆一
Tsutomu Yoneyama
米山 勉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2003144392A priority Critical patent/JP2004031938A/ja
Publication of JP2004031938A publication Critical patent/JP2004031938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Jigs For Machine Tools (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【解決手段】金属基板上に熱伝導性付与剤が配合されて熱伝導率が0.0005cal/cm・sec・℃以上とされた第1絶縁層、その上に電極として形成された導電性パターン、導電性パターン上に形成され、熱伝導性付与剤が配合されて熱伝導率が0.0005cal/cm・sec・℃以上とされ、JIS A型硬度計で硬さが85以下、表面粗さが5μm以下の熱伝導性シリコーンゴムからなる第2絶縁層が設けられ、導電性パターンとこれに電圧を供給するリード線が半田により結線され、リード線と導電性パターンの結線部間と金属基板間の絶縁性を確保するために封止剤を敷設したことを特徴とする静電チャック。
【効果】本発明の静電チャックは放熱性に優れ、基板との密着性もよい。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体集積回路の製造における基板の保持、特にはプラズマエッチング工程において有用な静電チャックに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
従来、半導体集積回路の製造工程における基板の保持には静電吸着方式や、ジャンセン・ラーベック方式のウエハーチャックいわゆる静電チャックが用いられている。
【0003】
この静電チャックの絶縁層としてポリイミド等のプラスチック、アルミナ、窒化アルミ等のセラミックス、シリコーンゴム等のゴム弾性体が提案されている。
【0004】
また、プラズマエッチング工程においては、プラズマより供給される熱によるウエハの温度上昇を抑え、ウエハの温度を均一、一定とし、高精度のエッチングを行なうために静電チャックの裏面に冷却チラーを流す等の冷却機構を設けてウエハ温度を均一に保ち、マスク材及びエッチング対象物の下地との選択性を高くし、異方性形状を得ることが行なわれている。
【0005】
セラミック製の静電チャックは、絶縁層がプラズマガスに対する耐久性に優れ、それ自身は熱伝導性も良いが、ウエハと接触する絶縁層が硬いためウエハとの密着性が悪く、接触熱抵抗が大きくなり十分な放熱性が得られない。
【0006】
そのため、ウエハと絶縁層の間にヘリウム等の不活性ガスを流し、ウエハと絶縁層の間の放熱をさせることが行なわれているが、この方法は、ガスを流すための溝を絶縁層表面に設ける等の微細加工が必要となると共に、不活性ガスを流すための設備が必要となり、チャックが複雑になり、コスト的に高くなっている。
【0007】
ポリイミド製の静電チャックは、製造が容易で安価であるが、プラズマガスに対する耐久性が十分でなく、またそれ自身の熱伝導性が悪く、かつ、硬いため接触熱抵抗が大きく放熱性も十分ではない。
【0008】
また特開昭59−64245号公報には、金属板上にシリコーンゴムをガラスクロスに浸透させた放熱性シリコーンプリプレーグからなる第1絶縁膜と第1絶縁膜上に電極として形成された銅パターンと銅パターン上にシリコーンゴムからなる第2絶縁膜が設けられた静電チャックが提案されている。この静電チャックは、絶縁層に弾性体であるシリコーンゴムを用いているため比較的接触熱抵抗が小さく、放熱性がよいため効率よくウエハの温度を均一に保つことができ易くなった。
【0009】
しかし近年、更に高いウエハ温度の冷却性能が求められるようになり特開昭59−64245号公報に記載された構造の静電チャックでも冷却性能が不十分となっている。
【0010】
本発明は、上記事情を鑑みなされたもので、半導体集積回路の製造における基板の保持に好適な冷却性能の優れた静電チャックを提供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】
本発明は、金属基板上に、アルミナ、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、酸化マグネシウム、石英粉から選ばれる熱伝導性付与剤が配合されて熱伝導率が0.0005cal/cm・sec・℃以上とされた第1絶縁層と、第1絶縁層上に電極として形成された導電性パターンと、導電性パターン上に形成され、アルミナ、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、酸化マグネシウム、石英粉から選ばれる熱伝導性付与剤が配合されて熱伝導率が0.0005cal/cm・sec・℃以上とされると共に、JIS A型硬度計で測定される硬さが85以下であり、表面粗さが5μm以下である熱伝導性シリコーンゴムからなる第2絶縁層とが設けられ、かつ導電性パターンと該導電性パターンに電圧を供給するリード線が半田により結線されており、更にリード線と導電性パターンの結線部間と金属基板間の絶縁性を確保するためにシリコーン系、エポキシ系、又はポリイミド系の封止剤を敷設したことを特徴とする静電チャックである。この場合、金属基板と第1絶縁層間、第1絶縁層と導電性パターン間、及び導電性パターンと第2絶縁層間を、膜厚0.1〜30μmのシリコーンゴム系接着剤、又はシランカップリング剤もしくはチタン系カップリング剤を含有したプライマーを用いて接着することが好ましい。
【0012】
以下、本発明を図を用いて詳細に説明する。
図1は、静電チャックの断面図、図2は導電性パターンである。本発明は、金属基板5上に熱伝導性シリコーンゴムからなる第1絶縁層3、第1絶縁層上に電極として形成された導電性パターン6と導電性パターン6の上にJIS A型硬度計で測定される硬さが85以下であり、表面粗さが5μm以下である熱伝導性シリコーンゴムからなる第2絶縁層1が設けられた静電チャックである。
【0013】
金属基板5は、プラズマを発生させる場合に印加する高周波電源の電極として働くもので、材質としては、プラズマガスに対して耐久性のあるもので、発塵により半導体回路を汚染しないものが好ましく、アルミニウム、アルマイト、ジュラルミン等が好適である。
【0014】
第1絶縁層3と第2絶縁層1は熱伝導性シリコーンゴムにより形成される。この熱伝導率は0.0005cal/cm・sec・℃以上、特に0.0008cal/cm・sec・℃以上であることが好ましい。熱伝導率が低すぎるとプラズマより供給される熱によるウエハの温度上昇を抑え、ウエハの温度を均一かつ一定とし、高精度のエッチングを行なうことができない。
【0015】
第1絶縁層に用いられる熱伝導性シリコーンゴムの硬さは特に制限されないが、第2絶縁層に用いられる熱伝導性シリコーンゴムの硬さ(JIS A)は85以下、好ましくは50〜80であり、これより形成された第2絶縁層の表面粗さ(Ra)は5μm以下、好ましくは2μm以下とする必要がある。硬さが85を越えたり、表面粗さが5μmより大きくなるとウエハとの密着性が低下し、接触熱抵抗が大きくなり、ウエハの温度を精度よく、均一かつ一定にすることができなくなる。
【0016】
熱伝導性シリコーンゴムは、オルガノポリシロキサンにアルミナ、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、酸化マグネシウム、石英粉等の熱伝導性付与剤を配合した硬化物が好適に用いられる。また、公知のシリカ等の補強性充填剤や着色剤、難燃性付与剤等の添加剤を配合してもよい。しかし、ウエハと直接接触する熱伝導性シリコーンゴムは、導電性の不純物が極力少ないことが好ましく、特にアルカリ金属、アルカリ土類金属及び鉄、ニッケル、銅、クロム等の重金属含有量を1ppm以下とすることが好ましい。
【0017】
硬化前の組成物としては、ミラブル型でも液状でもよい。硬化型は、過酸化物硬化型、付加反応硬化型、縮合硬化型、紫外線硬化型等、特に制限されないが、作業性、成形性より過酸化物硬化型又は付加反応硬化型が好ましく、特にミラブル型の過酸化物硬化型又は付加反応硬化型が好ましい。
【0018】
第1絶縁層3と第2絶縁層1の厚さは、50〜1000μmであることが好ましい。50μm未満であると絶縁耐圧が低下し、絶縁破壊が発生する可能性があり、1000μmを越えると放熱性が低下することがある。
【0019】
導電性パターン6は、静電チャックのウエハ吸着のための電極として作用するもので、材質としては銅、アルミニウム、ニッケル、銀、タングステン等の金属系の導電体、窒化チタン等のセラミック系の導電体が例示される。膜厚は1〜100μmであることが好ましく、特に5〜50μmであることが好ましい。1μm未満であると、導電性パターンの機械的強度が低下し、第2絶縁層が積層工程や電圧供給用のリード線7と導電性パターンのハンダ接合工程で破損することがあり、100μmより厚くても機械的強度や電気的性能の向上はなくコスト高となる。導電性パターンは、単極型であっても多極型であってもよい。
【0020】
リード線7は静電チャックの電極パターンに電源より電圧を供給するものである。通常印加電圧は0〜±4000V程度であり、リード線は絶縁耐圧に優れたPTFE,FEP,PFA等のフッ素樹脂被覆電線を用いることが好ましい。
【0021】
また、リード線と導電性パターンの結線部間と、この結線部と金属基板間の絶縁性を確保するためにシリコーン系、エポキシ系、ポリイミド系等の公知の封止剤8を用いることが好ましい。
【0022】
本発明の静電チャックの各層は、密着させるだけでもよいがプライマーや接着剤を用いて接着させることが好ましい。接着剤としてはシリコーンゴム系やアクリル系接着剤が例示され、プライマーとしてはシランカップリング剤やチタン系カップリング剤等を含有したプライマーが例示される。この場合、接着剤の塗布量は熱伝導性を低下させないため、少ない方が好ましく、特に膜厚を0.1〜30μmとすることが好ましい。
【0023】
【発明の効果】
本発明の静電チャックは放熱性に優れ、基板との密着性もよいため半導体集積回路の製造における基板の保持、特に、プラズマエッチング工程において、ウエハの温度を精度よく均一、かつ一定に保つことができるため、高精度のエッチングを行なうのに有用である。
【0024】
【実施例】
以下、本発明を実施例を示して具体的に説明するが、本発明は下記実施例に制限されるものではない。
熱伝導性シリコーンゴムの調製
表1に示す配合割合で熱伝導性シリコーンゴム組成物を配合し、シート状にプレフォームを作成した後、プレス圧5kgf/cm、温度170℃で30分プレス成型を行ない、熱伝導性シリコーンゴムシートを得た。その硬さ(JIS A)、熱伝導率、表面粗さ、シート厚みを表1に示す。
【0025】
〔実施例1〕
第1絶縁層となる組成例1のシートにスクリーン印刷により液状シリコーン系接着剤KE1825を膜厚25μmとなるよう塗布しその上に電解銅箔35μmを張り合わせ、圧力0.5kgf/cm、温度120℃、時間30分の条件でプレス接着した。次に化学エッチングにより図2に示すパターンに銅箔をエッチングし銅電極パターンを形成した。次に第2絶縁層となる組成例1のシートに液状シリコーン系接着剤KE1825を膜厚25μmとなるよう塗布し、銅パターン付き第1絶縁層の銅パターン側と張り合わせ、圧力0.5kgf/cm、温度120℃、時間30分の条件でプレス接着した。次にアルミ基板にスクリーン印刷により液状シリコーン系接着剤KE1825を膜厚25μmとなるよう塗布し、上記第1絶縁層/銅電極パターン/第2絶縁層の積層複合シートの第1絶縁層側に張り合わせ、圧力0.5kgf/cm、温度120℃、時間30分の条件でプレス接着した。次に、銅パターンに半田付けによりPTFE被覆電線を接合し、封止剤としてシリコーン系封止材料KJR632を敷設し、静電チャックを作成した。
【0026】
〔実施例2〕
第1絶縁層となる組成例2のシートにスクリーン印刷により液状シリコーン系接着剤KE1825を膜厚25μmとなるよう塗布しその上に電解銅箔35μmを張り合わせ、圧力0.5kgf/cm、温度120℃、時間30分の条件でプレス接着した。次に化学エッチングにより図2に示すパターンに銅箔をエッチングし銅電極パターンを形成した。次に第2絶縁層となる組成例2のシートに液状シリコーン系接着剤KE1825を膜厚25μmとなるよう塗布し、銅パターン付き第1絶縁層の銅パターン側と張り合わせ、圧力0.5kgf/cm、温度120℃、時間30分の条件でプレス接着した。次にアルマイト処理アルミ基板にスクリーン印刷により液状シリコーン系接着剤KE1825を膜厚25μmとなるよう塗布し、上記第1絶縁層/銅電極パターン/第2絶縁層の積層複合シートの第1絶縁層側に張り合わせ、圧力0.5kgf/cm、温度120℃、時間30分の条件でプレス接着した。次に、銅パターンに半田付けによりFEP被覆電線を接合し、封止剤としてシリコーン系封止材料KJR632を敷設し、静電チャックを作成した。
【0027】
〔実施例3〕
圧延銅箔35μmに接着剤としてプライマーNo.24をハケで塗布し、室温で30分風乾し、第1絶縁層となる組成例3の未加硫シートを張り合わせ、圧力0.5kgf/cm、温度170℃、時間10分の条件でプレス硬化接着した。次に化学エッチングにより図2に示すパターンに銅箔をエッチングし銅電極パターンを形成した。次に、上記銅パターン/第1絶縁層の積層複合シートの銅パターン側に接着剤としてプライマーNo.24をハケで塗布し、室温で30分風乾し、第2絶縁層となる組成例3の未加硫シートを張り合わせ、圧力0.5kgf/cm、温度170℃、時間10分の条件でプレス硬化接着した。次にジュラルミン基板にスクリーン印刷により液状シリコーン系接着剤KE1825を膜厚25μmとなるよう塗布し、上記第1絶縁層/銅電極パターン/第2絶縁層の積層複合シートの第1絶縁層側に張り合わせ、圧力0.5kgf/cm、温度120℃、時間30分の条件でプレス接着した。次に、銅パターンに半田付けによりPFA被覆電線を接合し、封止剤としてエポキシ系封止材料Kセミコート114を敷設し、静電チャックを作成した。
【0028】
〔実施例4〕
アルミ箔50μmに接着剤としてプライマーNo.24をハケで塗布し、室温で30分風乾し、第1絶縁層となる組成例4の未加硫シートを張り合わせ、圧力0.5kgf/cm、温度170℃、時間10分の条件でプレス硬化接着した。次に化学エッチングにより図2に示すパターンに銅箔をエッチングし銅電極パターンを形成した。次に、上記アルミパターン/第1絶縁層の積層複合シートのアルミパターン側に接着剤としてプライマーNo.24をハケで塗布し、室温で30分風乾し、第2絶縁層となる組成例4の未加硫シートを張り合わせ、圧力0.5kgf/cm、温度170℃、時間10分の条件でプレス硬化接着した。次にジュラルミン基板にスクリーン印刷により液状シリコーン系接着剤KE1825を膜厚25μmとなるよう塗布し、上記第1絶縁層/アルミ電極パターン/第2絶縁層の積層複合シートの第1絶縁層側に張り合わせ、圧力0.5kgf/cm、温度120℃、時間30分の条件でプレス接着した。次に、アルミパターンに半田付けによりPFA被覆電線を接合し、封止剤としてエポキシ系封止材料Kセミコート114を敷設し、静電チャックを作成した。
【0029】
図3に示す冷却性能試験器15に実施例1〜4の静電チャック9を装着し、得られた静電チャックの冷却性能を確認した。即ち圧力0.01Torrの減圧下のチャンバー内にて静電チャックにDC±0.5kVを電源14より供給し、ウエハ10を静電チャック9に静電吸着固定し、ヒーター11によりウエハ10を150℃に加熱したのちに4℃の冷却水13を循環させ、ウエハ10の温度が平衡状態になった時の温度を表面温度計12により測定した。結果を表2に示すが、ウエハ温度は実施例1は50℃、実施例2は40℃、実施例3は55℃、実施例4は65℃に冷却され、得られた静電チャックは冷却性能に優れることが確認された。更に実施例1〜4の静電チャックをプラズマエッチング装置に実装し、反応ガスとしてCF、O(PO/P=10%)を使用し、温度70℃、圧力0.8Torr、マイクロ波入力400W、ウエハ1枚あたりの処理時間60秒という条件でシリコンウエハ2000枚を処理したが、ウエハの温度上昇、温度分布のバラツキによるレジストの損傷は確認されず良好な異方性形状に加工できたことにより本発明の静電チャックは耐久性にも優れることが確認された。
【0030】
〔比較例1〜3〕
比較のために表3に示す構成の静電チャックを作成し、実施例と同様にしてウエハ温度を測定した。その結果を表3に示す。但し、比較例2の静電チャックは第1絶縁層のアルミナと第2絶縁層のアルミナ間に銀電極パターンが一体に組み込まれた一体焼成タイプのチャックであり、比較例3使用の熱伝導性シリコーンゴムXは組成例1においてアルミナを600重量部として、実施例と同様にシートを作成したものである。熱伝導性シリコーンゴムの硬さは90であり、熱伝導率は0.0017cal/cm・sec・℃、シートの表面粗さは6.0μmである。
【0031】
【表1】
Figure 2004031938
A:ジメチルシロキサン単位99.85モル%、メチルビニルシロキサン単位0.15モル%からなる平均重合度8000のメチルビニルポリシロキサン
B:ジ−t−ブチルパーオキサイド
C:アルミナ粉(AL24、昭和電工社製商品名)
D:窒化アルミニウム粉(XUS−35548、ダウケミカル社製商品名)
E:窒化ホウ素粉(KBN(h)10、信越化学工業社製商品名)
F:シリカ粉(クリスタライト、龍森社製商品名)
【0032】
【表2】
Figure 2004031938
【0033】
【表3】
Figure 2004031938

【図面の簡単な説明】
【図1】静電チャックの断面図である。
【図2】導電性パターンの平面図である。
【図3】冷却性能試験器の断面図である。
【符号の説明】
1 第2絶縁層
2 接着剤層
3 第1絶縁層
4 接着剤層
5 金属基板
6 導電性パターン
7 リード線
8 封止剤
9 静電チャック
10 ウエハ
11 ヒーター
12 表面温度計
13 冷却水
14 電源
15 冷却性能試験器

Claims (2)

  1. 金属基板上に、アルミナ、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、酸化マグネシウム、石英粉から選ばれる熱伝導性付与剤が配合されて熱伝導率が0.0005cal/cm・sec・℃以上とされた第1絶縁層と、第1絶縁層上に電極として形成された導電性パターンと、導電性パターン上に形成され、アルミナ、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、酸化マグネシウム、石英粉から選ばれる熱伝導性付与剤が配合されて熱伝導率が0.0005cal/cm・sec・℃以上とされると共に、JIS A型硬度計で測定される硬さが85以下であり、表面粗さが5μm以下である熱伝導性シリコーンゴムからなる第2絶縁層とが設けられ、かつ導電性パターンと該導電性パターンに電圧を供給するリード線が半田により結線されており、更にリード線と導電性パターンの結線部間と金属基板間の絶縁性を確保するためにシリコーン系、エポキシ系、又はポリイミド系の封止剤を敷設したことを特徴とする静電チャック。
  2. 金属基板と第1絶縁層間、第1絶縁層と導電性パターン間、及び導電性パターンと第2絶縁層間を、膜厚0.1〜30μmのシリコーンゴム系接着剤、又はシランカップリング剤もしくはチタン系カップリング剤を含有したプライマーを用いて接着されたことを特徴とする請求項1記載の静電チャック。
JP2003144392A 1996-03-04 2003-05-22 静電チャック Pending JP2004031938A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003144392A JP2004031938A (ja) 1996-03-04 2003-05-22 静電チャック

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7319396 1996-03-04
JP2003144392A JP2004031938A (ja) 1996-03-04 2003-05-22 静電チャック

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6382697A Division JP3789586B2 (ja) 1996-03-04 1997-03-03 静電チャック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004031938A true JP2004031938A (ja) 2004-01-29

Family

ID=31189703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003144392A Pending JP2004031938A (ja) 1996-03-04 2003-05-22 静電チャック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004031938A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006086301A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Ngk Insulators Ltd 静電チャックの評価装置及び静電チャックの評価方法
JP2008251854A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2008277446A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Shin Etsu Chem Co Ltd 静電チャック
US7667943B2 (en) 2006-04-28 2010-02-23 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Electrostatic chuck
WO2010042907A2 (en) * 2008-10-10 2010-04-15 Lam Research Corporation Method of refurbishing bipolar electrostatic chuck
JP2011151280A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Denki Kagaku Kogyo Kk 放熱部材及びその製造方法
JP2013042145A (ja) * 2012-09-03 2013-02-28 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2013187217A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Ulvac Japan Ltd 基板保持装置
JP2015084383A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 東京エレクトロン株式会社 フォーカスリング及びプラズマ処理装置
CN111138832A (zh) * 2019-12-16 2020-05-12 湖南文理学院 一种制备bn热界面材料的方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006086301A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Ngk Insulators Ltd 静電チャックの評価装置及び静電チャックの評価方法
US7667943B2 (en) 2006-04-28 2010-02-23 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Electrostatic chuck
JP2008251854A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2008277446A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Shin Etsu Chem Co Ltd 静電チャック
WO2010042907A2 (en) * 2008-10-10 2010-04-15 Lam Research Corporation Method of refurbishing bipolar electrostatic chuck
WO2010042907A3 (en) * 2008-10-10 2010-07-15 Lam Research Corporation Method of refurbishing bipolar electrostatic chuck
JP2011151280A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Denki Kagaku Kogyo Kk 放熱部材及びその製造方法
JP2013187217A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Ulvac Japan Ltd 基板保持装置
JP2013042145A (ja) * 2012-09-03 2013-02-28 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2015084383A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 東京エレクトロン株式会社 フォーカスリング及びプラズマ処理装置
CN111138832A (zh) * 2019-12-16 2020-05-12 湖南文理学院 一种制备bn热界面材料的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6071630A (en) Electrostatic chuck
JP4386360B2 (ja) 静電チャック
JP5053696B2 (ja) 静電チャック
JP3208029B2 (ja) 静電チャック装置およびその作製方法
US9287156B2 (en) Electrostatic chucking device
US6693790B2 (en) Static electricity chuck apparatus and semiconductor producing apparatus provided with the static electricity chuck apparatus
TWI717542B (zh) 基板保持裝置
JPH0587177B2 (ja)
JP6319023B2 (ja) 静電チャック装置
JP2013120835A (ja) 基板温調固定装置及びその製造方法
US20080212255A1 (en) Electrostatic chuck and method for manufacturing same
JP2004031938A (ja) 静電チャック
JP3599634B2 (ja) イオン注入機用静電チャック
CN108604569B (zh) 静电卡盘装置
JP3789586B2 (ja) 静電チャック
TWI475638B (zh) Preparation method of heterogeneous laminated co - fired ceramics with aluminum nitride electrostatic chuck
TWI836092B (zh) 基板固定裝置及其製造方法
JP3172671B2 (ja) 静電チャック
US11631598B2 (en) Substrate fixing device
JP2002313901A (ja) 静電チャック
JP5343802B2 (ja) 静電チャック装置
JPH10335439A (ja) 静電チャック
CN106796914B (zh) 静电卡盘装置
JP3979694B2 (ja) 静電チャック装置およびその製造方法
JP4121216B2 (ja) 弾性変形可能な静電チャック及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080423