JPS5964245A - 静電チヤツク - Google Patents

静電チヤツク

Info

Publication number
JPS5964245A
JPS5964245A JP17125582A JP17125582A JPS5964245A JP S5964245 A JPS5964245 A JP S5964245A JP 17125582 A JP17125582 A JP 17125582A JP 17125582 A JP17125582 A JP 17125582A JP S5964245 A JPS5964245 A JP S5964245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
silicone
silicone rubber
electrostatic chuck
copper pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17125582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0255175B2 (ja
Inventor
Toshimasa Kisa
木佐 俊正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP17125582A priority Critical patent/JPS5964245A/ja
Publication of JPS5964245A publication Critical patent/JPS5964245A/ja
Publication of JPH0255175B2 publication Critical patent/JPH0255175B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jigs For Machine Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の技術分野 本発明は静電チャック、詳しくは静電チャックの絶縁I
IWの改良に関する。
(2)技術の背景 物体を保持し、固定する方法、いわゆるチャッキングの
方法としては117通には機械的方法によるメカニカル
ヂャソクか、またそれか不可能あるいは望ましくない場
合には、yL空チ中ツク、静電チャック等の方法がとら
れている。このうし静電チャックは静電引力を原理とす
る方法で、比較的軽量で真空中でのM作を要するものに
右利である。
特に静電チャックが有利な場合として、真空中または極
めて低圧下に行われる半導体装置製造」ニイ■がントげ
られる。メカニカルチーレソクはいかなる形態のもので
あれ、表面の−+t1;をチャッキングの腕がおお・)
ことになり、ウェハのその部分には半導体装置を作るこ
とはできないたりでなく、チャッキングの力はご<−i
++にしかかからないのでウェハを押しつりてそりを矯
正し°ζ・12坦化するような1」的を達成したい場合
等には不通′ζある。静電ナヤノクは真空中でも用いる
ことかでき、チャッキングの11(■は必要でなく、チ
ャッキングの力も一様にかかるので、前記した」二稈に
おLJるチャッキング方法としては非垢′にr百〇であ
る。
静電・y・ヤノク1は第1図に示す構造のもので、平面
状の電極21−に絶縁物3を介しご被吸着物(試料)4
を設置し2、電極2と被吸着物4の間に電圧を印加し゛
C吸宥せしめる。これで(41られる吸着力Fば次の(
1)式で表される。
■パ−ε−V  ・・・ (1) ここでεは誘電率、■は印加した電圧、dは絶縁物1−
の厚さ、Sは電極面積を表す。
例えば半導体ウェハの処理にプラズマを利用する場合、
第2図に示す装置が用いられる。第2図以下で、既に図
示した部分と同じ部分は同一符号を付して示すこととし
、第2図において、5は真空に保ノこれた処理チェンバ
、6はプラスマ発生用の高周波(+117)発振器7に
接続された′11i極、8は静電吸着のための電圧発生
電源を示ず。lti’f+ ?Ii (−・トソク1は
、冷却用ブロック9上に配置されたア月ベニウム(八β
)扱10、 へ7!仮lo上に配置された絶縁膜3から
成り、絶縁)模3内に配置された第1図の電極2に対応
するルjパターン(図示せず)が電源8に接&にされ、
静電吸着によって試料4を保持する。他方冷却用ソl:
J 、、り9には冷却水が図ボの如く供給されjJ+出
される。
図示の静電チャックは、真空チャックが真空中では使用
不能であろノこめ開発され、1ト1パターンにjm電し
たとき牛する吸着力を利用するものであるが、処理千−
7−ンハ5内は真?1ヒ、がっ、1000 ’C+、’
i!度のl!’il ?A!rに保たれ、他力j1(イ
″〜1は150 ’C程度の温度に1牙:ち)こいので
、3同パターンの糸色ケ厳と、4色縁股3と試料4のけ
イ;11性に注意が払われている。
(3)従来技術と間J点 1iL来の絶縁膜にはほとんとの場合jljE機系の薄
扱か用いられ、かがる絶縁膜はΣfs3図の断面図に小
される11°4成のものである。tliJパターンずな
ゎら′電極2 +、1. tlil 4/jを辿′帛℃
エノチンクでパターニングして作られ、それは第1図の
絶縁物3に対応するj、Q4機糸の薄様3a内に配置さ
れる。ン1シ扱3aについては、それの形成かe:If
シ<、電極(j’lilバクーン)2の接清か容易にな
し11,1ないたりでノiく、 np扱1゜との11X
1になんら(iii iq二ず1没が段&Jられてぃな
いので、試料4に加えられる静電吸;11カが試:l゛
I /E”:体にゎたって均一に加えられず、試料と絶
縁膜とのなしのが良くないという問題がある。
絶縁膜3に有機系1M脂薄j模を用いることも提案され
たが、それは前記した弾性の点では’A)果かあるもの
の熱伝導率の点で問題がある。前記した如く、処理チェ
ンバ5内は1000℃程瓜の10」温状態にあり、試料
を冷却する目的で冷却手段か設けられるのであるが、絶
縁11Q 3か樹脂刊料製のものであると、冷却手段が
その機能を十分に達しf47ないことになる。
(4)発明の1」的 本発明は上記従来の問題点に渇み、試料との接触面41
vが増大せしめられ、試料に良くなじめ、放熱効果か大
で、試料の剥離か容易になされうる絶縁膜を其備した静
電チャックを提供することを1」的とする。
(5)発明の構成 そしてこの目的は本発明によれば、金IFjX板の上に
放熱性シリコーンプリプレーグから成る第1に色縁股と
、該第1絶縁股上に電極として形成されノこt同パター
ンと、該tl=1パターン」−にシリコーンコムから成
る第2絶縁映が設りられC成ることを11!f徴とする
静電チャックを提供することによって達成され、また、
前記第2絶縁映は放メソシ性シリコーンコムシー1−に
よっ゛C構成してもよく、更に、前記第1絶W3、膜は
格子状のl+I’iか形成されたノリコーンコムによっ
て+14成してもよい。
(0)発明の実施例 以下本発明実施例を図面によって詳述する。
第4図に本発明の第1実施例か1υj面図で示され、同
図においζ、20はへI2板、21は第1絶縁+1Q、
22は第2絶縁膜、23は銅パターンを示す。 A I
24及20の下刃には第2図に示した冷却用ブロック9
に力1似の冷却用ブI−ノックが配置される。銅パター
ン23は第1図の電極2に対応する。
第11色縁lj東21はシリニl−ンこコムをカラスク
l’1スに浸透させノこシリコーンブリブレーク20の
上に接着することによっ゛(形成され、第1絶縁脱21
の上にtljlパターン23が接着され、この#liI
パターン2;3の上には、シリmlーンゴムをスクリー
ン印刷を数回給・(り返して100.+1mのj′7.
さのものにした第2絶縁1ts)2zか形成される。
第1絶に3、膜のシリコーンプリプレーグは200μm
の1!I′さのものであり、これによってB4に20と
銅パターン23との間を絶縁し、それと同時に静電チャ
ック面に弾性をもたせ、試料(被吸着物)との密省性を
良好なものとすると同時に、8s’C料の放熱性を+l
’tiめることが可能となる。
第5図は第4図の実施例を製造する工程のフロ−チャー
トである。Δはアルミ加工を示し、この工程において、
アルミニウム仮20は平面度が0.01mm程度に仕上
げられるか、その表面は粗く凹凸に加工される。
Bはシリコーンプリプレーグ製作」二程を示し、この工
程でガラスフ1」スに放り15性シリコーンゴムを浸透
さ−Uて第1絶縁11tA21を作る。
Cは銅板接着、パターン形成工程を示し、この工程で銅
(及をエツチングして銅パターンを形成し、それを第1
絶縁股21にプレス接着するくI〕)。
巳はスクリーン印刷による薄膜形成工程で放!;1シ性
シリコーンゴノ、のスクリーン印刷を数回繰り返し第2
絶縁映(シリ−2−ンコノ・−1−ヶインク)22を形
成する。
1・゛はキュアー上程°C、プラズマ処理によって第2
絶縁股22の表面を硬化し、次いでソリコーンゴムを(
1旧4)シ、これによって絶縁膜は完成する(G)。i
ii+記した硬化によって試れ1が絶縁膜から見合よ<
 P:I[脱されうる。
第6図と第7図は本発明の第2実施例の断面図と当該第
2実施例を製造する工程の)IU−チャー1・で、第4
図にンバした部分および第5図に示した工程と同し部分
おまひ工程は同じ名1号で示す。
第7図の工程においては、第2絶縁股として、ノリコー
ンコムコーう一インク22の代りにシリコ−ンゴム・シ
ート22aを接着しく]))、キJ、アー(12)の後
にこのシリコーンコムシーI・をラソピンクにより10
0.czmの厚さまてIJ 川しく F’ ) 、絶M
i膜は完成する(G)。第2実施例の)hi造は第4図
に示す構造と同(4νごあるか、第2絶FfJA II
A 22 aか、第4図に示したシリコーンコムコーチ
インクに代えてシリコーンゴムシートである点が異なる
またこの第2実施例においては、第2絶縁映22aの平
面度が高められ、試料(被吸着物)の接触をより確実に
することが可能となる。
第8図は本発明の第3実施例を示し、第1絶縁11A2
1aとして、シリコーンゴムに格子状に溝24を付ける
。第3実施例においてはより弾性を増ず゛ ことができ
、試料(被吸着物)とのなしみが良くなる効果がある。
(7)発明の効果 以上、詳細に説明したように、本発明によれば、シリコ
ーンゴムを均一な厚さでコーティングすることができる
ので、一定の品質の、放熱性のよい静電チャックの製造
が可能となる。また、第1絶縁膜に弾性のあるシリコー
ンプリプレーグを用いることにより、チャック表面の弾
性を増大させるという効果がある。更に、第2絶縁膜を
プラズマ硬化処理によりキュアーすることにより、試料
(被吸着物)の剥離が良好になされる効果があり、これ
らの効果は、半導体装置製造歩留りの向上に寄与すると
ころ大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の静電チャックの断面図、第2図は静電チ
ャックが用いられるプラズマ処理装置の断面図、第3図
は従来の静電チャックの絶縁膜の断面図、第4図、第6
図、第8図は本発明の第1、第2、第3実施例の断面図
、第5図と第7図は本発明の第1実施例と第2実施例を
製造する工程のフローチャートである。 2−電極、3−絶縁膜、4−試料、5−処理チェンバ、
6−電極、7−1(1’発振器、電源、20−  へl
板、21.21a−第1絶縁膜、22.22a−第2船
色縁膜、23−11″Iパターン、A−−−へl加」二
工程、B−シリコーンプリプレーグ製作工程、C−銅板
接着、パターン形成工程、D−プレス接着工程、E−−
一第2絶縁膜形成工程、F−キュア一工程、 F’−シ
リコーンゴムシーl−研磨工程、G−・−完成 第1図 第2図 ts4図 0 第5図 第6図        第8図 第7図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属板の上に放熱性シリコーンプリプレーグから
    成る第1絶縁股と、該第1絶縁膜上に電極として形成さ
    れた銅パターンと、該荊パターン上にシリコーンゴムが
    ら成る第2絶縁+1Qが設けられC成ることを特徴とす
    る静電チャック。
  2. (2)前記第2絶縁股が放t:ハ性シリコーンコムシー
    トであることを特徴とする特許i1i’?求の範囲第1
    項記載の静電チャック。 (31Ml記第1絶縁膜が格子状の溝が形成されたシリ
    コーンゴムであることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の静電チャック。
JP17125582A 1982-09-30 1982-09-30 静電チヤツク Granted JPS5964245A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17125582A JPS5964245A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 静電チヤツク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17125582A JPS5964245A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 静電チヤツク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5964245A true JPS5964245A (ja) 1984-04-12
JPH0255175B2 JPH0255175B2 (ja) 1990-11-26

Family

ID=15919928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17125582A Granted JPS5964245A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 静電チヤツク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5964245A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62157752A (ja) * 1985-12-29 1987-07-13 Kyocera Corp 静電チヤツク
JPS63283037A (ja) * 1987-05-14 1988-11-18 Fujitsu Ltd 静電吸着装置
JPH0227748A (ja) * 1988-07-16 1990-01-30 Tomoegawa Paper Co Ltd 静電チャック装置及びその作成方法
JPH03187240A (ja) * 1989-12-18 1991-08-15 Nikon Corp 静電チヤツク
US6071630A (en) * 1996-03-04 2000-06-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Electrostatic chuck
EP1850376A2 (en) * 2006-04-28 2007-10-31 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Electrostatic chuck
US7352555B2 (en) 2004-12-06 2008-04-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Electrostatic chuck
EP1986228A1 (en) 2007-04-26 2008-10-29 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Electrostatic chuck

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62157752A (ja) * 1985-12-29 1987-07-13 Kyocera Corp 静電チヤツク
JPS63283037A (ja) * 1987-05-14 1988-11-18 Fujitsu Ltd 静電吸着装置
JPH0227748A (ja) * 1988-07-16 1990-01-30 Tomoegawa Paper Co Ltd 静電チャック装置及びその作成方法
JPH0587177B2 (ja) * 1988-07-16 1993-12-15 Tomoegawa Paper Co Ltd
JPH03187240A (ja) * 1989-12-18 1991-08-15 Nikon Corp 静電チヤツク
US6071630A (en) * 1996-03-04 2000-06-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Electrostatic chuck
US7352555B2 (en) 2004-12-06 2008-04-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Electrostatic chuck
EP1850376A2 (en) * 2006-04-28 2007-10-31 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Electrostatic chuck
EP1850376A3 (en) * 2006-04-28 2010-01-13 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Electrostatic chuck
US7667943B2 (en) 2006-04-28 2010-02-23 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Electrostatic chuck
EP1986228A1 (en) 2007-04-26 2008-10-29 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Electrostatic chuck

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0255175B2 (ja) 1990-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100225148B1 (ko) 정전척 장치 및 그의 제작방법
JPH0587177B2 (ja)
JPS5828838A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
TW201244927A (en) Graphene film transfer method, and method for manufacturing transparent conductive film
WO2016008277A1 (zh) 一种有机单晶场效应电路及其制备方法
JPH07335731A (ja) 吸着装置およびその製造方法
JPS5964245A (ja) 静電チヤツク
JP2975766B2 (ja) 可撓性のある薄膜太陽電池の製造方法
JP2018026427A (ja) 基板固定装置及びその製造方法
TW201908124A (zh) 高熱傳導性之元件基板及其製造方法
JP2008255435A (ja) 蒸着用マスク、ならびにそれを用いる蒸着パターン作製方法、半導体ウェーハ評価用試料の作製方法、半導体ウェーハの評価方法および半導体ウェーハの製造方法
CN107180754A (zh) 等离子体处理方法
JP2002313891A (ja) 基板搬送用トレーおよびその製造方法
JP3979694B2 (ja) 静電チャック装置およびその製造方法
JPH01200625A (ja) 半導体ウェーハ処理装置
JP5960626B2 (ja) 薄膜トランジスタを備えた半導体装置の製造方法
JP5352777B2 (ja) 水晶デバイスの製造方法
JPH10209256A (ja) 静電チャック装置およびその製造方法
CN112086393A (zh) 基板固定装置及其制造方法
JP5099314B2 (ja) 静電チャック
KR20060135973A (ko) 정전척 제조방법
KR20070000003A (ko) 정전척 제조방법
JP2006165136A (ja) エッチング方法
WO2021210047A1 (ja) 半導体素子の製造方法
TWI836092B (zh) 基板固定裝置及其製造方法