JP2007298643A - 光素子モジュールおよびその製造方法 - Google Patents

光素子モジュールおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007298643A
JP2007298643A JP2006125287A JP2006125287A JP2007298643A JP 2007298643 A JP2007298643 A JP 2007298643A JP 2006125287 A JP2006125287 A JP 2006125287A JP 2006125287 A JP2006125287 A JP 2006125287A JP 2007298643 A JP2007298643 A JP 2007298643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
fiber
lens
module package
optical element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006125287A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Yoshino
薫 吉野
Tomoshi Furuta
知史 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2006125287A priority Critical patent/JP2007298643A/ja
Publication of JP2007298643A publication Critical patent/JP2007298643A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】光学レンズ固定部が外力や外気の影響を受けにくく、小型で安定な光素子モジュールを簡易に製造する。
【解決手段】光素子1と光ファイバ2との間に光学レンズ3を配置して光学結合をとり、かつ、光学レンズと光ファイバは光素子を封入したモジュールパッケージ4の外部にあって、それぞれ独立してモジュールパッケージに固定する。また、モジュールパッケージと光ファイバとの間に、光学レンズを内部に包含する形態のファイバ支持台13を配置する。組み立ては、まず、光素子をモジュールパッケージ内に搭載して、該モジュールパッケージを気密封止し、その後、光ファイバと光学レンズとを位置合せして、先に、光学レンズをモジュールパッケージに固定した後、ファイバ支持台を、光学レンズとは接触しないようにモジュールパッケージに固定し、次に、光ファイバを位置合せして、ファイバ支持台に固定して組立てる。
【選択図】図1

Description

本発明は光通信や光信号計測用などとして用いられる光素子モジュール及びその製造方法に関する。
図4及び図5は従来の光素子モジュールの基本構成図であり、図4には正面視の断面図、図5には側面視の断面図を示している。(従来例としては、下記の非特許文献1に記載ものがある)
図4及び図5において、1はレーザダイオード(LD)やフォトダイオード(PD)といった光素子、2は光ファイバ、3は光学レンズ、4はモジュールパッケージ、5は光素子搭載用キャリヤ、6は外側が金属製のフェルール、7はレンズ固定用のレンズホルダ、8はフェルールカラー、9はレンズカラー、10は気密封止用の蓋、11は光信号を通すためのガラス窓である。
この光素子モジュールを組立てるには、まず光素子1をキャリヤ5にダイボンダ等で搭載し、そのキャリヤ5をモジュールパッケージ4の中にハンダ等で固定する。ワイヤボンダでモジュールパッケージ4とキャリヤ5間の電気配線を行なった後、蓋10をシーム溶接機でモジュールパッケージ4に溶接し、気密封止する。
一方、光学レンズ3はハンドリングのしやすさとフェルール固定部を設けるためにあらかじめレンズホルダ7に溶接固定しておく。光ファイバ2もレーザ溶接できるようにあらかじめ金属製フェルール6に挿入して接着固定した上で、端面を研磨して無反射コートを施しておく。
そして、モジュールパッケージ4に対して、レンズホルダ7と金属製フェルール6をそれぞれ調心して最適な光学結合が取れる位置を探し出す。
その位置で、まずモジュールパッケージ4とレンズホルダ7とをレンズカラー9を介してYAGレーザで溶接固定する。
溶接で多少光学レンズ3の位置がずれるので再度光ファイバ2を調心してから、フェルールカラー8を介して金属製フェルール6とレンズホルダ7とをYAGレーザで溶接固定する。かくして、光素子モジュールが完成する。
1995 Proceedings 45th Electronic Components & Technology Conference,"Packaged High Gain Unidirectional 1300 nm MQW Laser amplifiers, "pp.751-758)。
上記従来の光素子モジュールのような構成になっていると、光ファイバ2に外力が加わった際、この外力が光学レンズ3にも力が伝わって光軸変動が生じる可能性がある。光学レンズ部で生じた位置ずれは光学系で増幅されて影響が大きくなるため、特に長期的な安定性に問題があった。
また、通常この様な光学系を固定する部材は、錆びない様にステンレスやメッキ処理を施した材料を用いるが、溶接したポイントでは組成が変動し、メッキも飛んでしまうのでどうしても錆びやすくなってしまう。ここが外気と直接接しているとやはり長期的には溶接部が錆びてレンズの軸ずれを招きやすいといった問題もあった。
従って、本発明の目的は、光学レンズ固定部が外力や外気の影響を受けにくく、小型で安定な光素子モジュールを簡易に製造することにある。
本発明ではかかる課題を解決するため、
光素子と光ファイバとを光学結合させてなる光素子モジュールであって、
前記光素子と前記光ファイバとの間に(少なくとも1枚の)光学レンズを配置して光学結合をとり、かつ、
前記光学レンズと前記光ファイバは前記光素子を封入したモジュールパッケージの外部にあって、それぞれ独立して前記モジュールパッケージに固定(溶接固定等)されている
ことを特徴とする。
あるいはそれらに加えて、
前記の光素子モジュールにおいて、
前記光学レンズ(の少なくとも1枚)を外部から保護しつつ前記光ファイバを固定するため、
前記モジュールパッケージと前記光ファイバとの間に、
前記光学レンズを内部に包含する形態の(例えば円筒形の)ファイバ支持台を配置した
ことを特徴とする。
そして、このような光素子モジュールを組み立てる方法として、
まず、前記光素子を前記モジュールパッケージ内に搭載して、該モジュールパッケージを気密封止し、
その後、前記光ファイバと前記光学レンズとを位置合せして、
先に、前記光学レンズを前記モジュールパッケージに固定(溶接固定等)した後、
前記ファイバ支持台を、前記光学レンズとは接触しないように前記モジュールパッケージに固定(溶接固定等)し、
次に、前記光ファイバを位置合せして、前記ファイバ支持台に固定(溶接固定等)して組立てる
ことを特徴とする光素子モジュールの製造方法を用いる。
本発明によれば、光学レンズと光ファイバはそれぞれ独立してモジュールパッケージに固定されており、光学レンズが光ファイバと直接接触していないので、光ファイバに外力が加わっても、光学結合の要となる光学レンズには前記外力が加わらなくなるため、前記外力が光学レンズに加わって光学結合が変動する危険性を減らすことができる。このため、光素子モジュールの光学結合の安定化が図れる。
また、光学レンズをファイバ支持台の内部に包含する形態であるため、光学レンズの固定部が直接外気にさらされないので長期的な信頼性も向上することが期待できる。
さらに、ファイバ支持台を従来例のレンズホルダと同径とした場合でも、レンズカラーの無い分だけモジュールパッケージの小形化が図れる優位性もある。
以下、本発明の実施の形態例を図面に基づいて詳細に説明する。
図1及び図2は本発明の実施の形態例に係る光素子モジュールの基本構成図であり、図1には正面視の断面図、図2には側面視の断面図を示している。図3は前記光素子モジュールを組立てる手順を説明するための図である。
図1〜図3において、1はレーザダイオード(LD)やフォトダイオード(PD)といった光素子、2は光ファイバ、3は光学レンズ、4はモジュールパッケージ、5は光素子搭載用キャリヤ、6は外側が金属製のフェルール、8はフェルール固定用のフェルールカラー、9はレンズ固定用のレンズカラー、10は気密封止用の蓋、11は光信号を通すためのガラス窓、12はレンズ保持用の円筒、13はファイバ支持台、14は調心用治具である。図3の黒矢印はYAGレーザ溶接の方向、黒丸が溶接ポイントを表している。
図1及び図2に示す光素子モジュールは、光素子1と光ファイバ2とを光学結合させてなる光素子モジュールであって、光素子1と光ファイバ2との間に光学レンズ3を配置して光学結合をとり、かつ、1つの光学レンズ3と光ファイバ2は光素子1を封入したモジュールパッケージ4の外部にあって、それぞれ独立してモジュールパッケージ4に固定されている。
光素子1はキャリヤ5に搭載され、キャリヤ5はモジュールパッケージ4の中に固定されている。光学レンズ3はレンズ保持用円筒12付きのものであり、レンズカラー9を介してモジュールパッケージ4の固定部4aに固定されている。
また、光学レンズ12を外部から保護しつつ光ファイバ2を固定するため、モジュールパッケージ4と光ファイバ3との間に、光学レンズ3を内部に包含する形態のファイバ支持台13を配置した構成となっている。ファイバ支持台13は円筒状であり、一端部13aが、モジュールパッケージ4の固定部4aに形成された段差部4bに嵌合した状態で光学レンズ3(レンズカラー9)に接触しないように固定部4aに固定されている。光ファイバ2は、金属製フェルール8を介してファイバ支持台13の他端部13bに固定されている。
この光素子モジュールの光素子1の搭載からモジュールパッケージ4の封止までの組立手順は従来例と同様である。即ち、まず光素子1をキャリヤ5にダイボンダ等で搭載し、そのキャリヤ5をモジュールパッケージ4の中にハンダ等で固定する。ワイヤボンダでモジュールパッケージ4とキャリヤ5間の電気配線を行なった後、蓋10をシーム溶接機でモジュールパッケージ4に溶接し、気密封止する。
その後の手順は以下の様になる。
1.光学レンズの調心固定(図4(a)参照)
光学レンズ3をモジュールパッケージ4に対して調心固定する。この際光学レンズ3はそのままでは小さくて保持するのが難しいため保持用に円筒12を溶接しておく。なお、光素子1がLDの場合は、これを光アイソレータで兼用することも可能である。その保持用円筒12付の光学レンズ3を、調心用治具14にはめ込んで、モジュールパッケージ4に対して光学レンズ3を調心して、レンズカラー9を介してモジュールパッケージ4に溶接固定する。なお、調心用治具14はレンズ着脱部14aと光ファイバ2とを備え、光学レンズ3に対して光ファイバ2があらかじめ理想的な位置にくるように光ファイバ2を固定してある物である。
2.ファイバ支持台の固定(図4(b)参照)
調心用治具14を光学レンズ3から外し、ファイバ支持台13をモジュールパッケージ4に溶接固定する。
3.光ファイバの調心固定(図4(c)参照)
光ファイバ2を固定した金属製フェルール6をモジュールパッケージ4に対して調心して、フェルールカラー8を介してファイバ支持台13に溶接固定する。
本実施の形態例の光素子モジュールによれば、光学レンズ3と光ファイバ2はそれぞれ独立してモジュールパッケージ4に固定されており、光学レンズ3が光ファイバ2と直接接触していないので、光ファイバ2に外力が加わっても、光学結合の要となる光学レンズ3には前記外力が加わらなくなるため、前記外力が光学レンズに加わって光学結合が変動する危険性を減らすことができる。このため、光素子モジュールの光学結合の安定化が図れる。
また、光学レンズ3をファイバ支持台13の内部に包含する形態であるため、光学レンズ3の固定部が直接外気にさらされないので長期的な信頼性も向上することが期待できる。
さらに、ファイバ支持台13を従来例のレンズホルダと同径とした場合でも、レンズカラーの無い分だけモジュールパッケージ4の小形化が図れる優位性もある。
また、上記の組立工程で、調心は全てモジュールパッケージ4と光ファイバ2の2体調心で済むので従来例のパッケージ/レンズ/ファイバの3体を調心する場合に比べ装置のコストは低くできる。
ファイバ支持台13を固定する工程では、図に示した様にモジュールパッケージ4にあらかじめファイバ支持台13がピッタリはまるような段差部bを形成しておけばそこにファイバ支持台13を載せるだけで光学レンズ3と触らないように正確に位置決めできる上、平面に置くだけの状態より溶接面積も増やせるので安定度も向上する。
本発明は光通信や光信号計測用などとして用いられる光素子モジュール及びその製造方法に関するものであり、特に光素子モジュールの小形化、安定化に有用なものである。
本発明の実施の形態例に係る光素子モジュールの基本構成図(正面視の断面図)である。 本発明の実施の形態例に係る光素子モジュールの基本構成図(側面視の断面図)である。 前記光素子モジュールを組立てる手順を説明するための図である。 従来の光素子モジュールの基本構成図(正面視の断面図)である。 従来の光素子モジュールの基本構成図(側面視の断面図)である。
符号の説明
1 光素子
2 光ファイバ
3 光学レンズ
4 モジュールパッケージ
4a モジュールパッケージの固定部
4b モジュールパッケージの段差部
5 キャリヤ
6 金属製フェルール
8 フェルールカラー
9 レンズカラー
10 蓋
11 ガラス窓
12 円筒
13 ファイバ支持台
13a ファイバ支持台の一端部
13b ファイバ支持台の他端部
14 調心用治具
14a レンズ着脱部

Claims (3)

  1. 光素子と光ファイバとを光学結合させてなる光素子モジュールであって、
    前記光素子と前記光ファイバとの間に光学レンズを配置して光学結合をとり、かつ、
    前記光学レンズと前記光ファイバは前記光素子を封入したモジュールパッケージの外部にあって、それぞれ独立して前記モジュールパッケージに固定されている
    ことを特徴とする光素子モジュール。
  2. 請求項1に記載の光素子モジュールにおいて、
    前記光学レンズを外部から保護しつつ前記光ファイバを固定するため、
    前記モジュールパッケージと前記光ファイバとの間に、
    前記光学レンズを内部に包含する形態のファイバ支持台を配置した
    ことを特徴とする光素子モジュール。
  3. 請求項2に記載の光素子モジュールを組立てるに当たり、
    まず、前記光素子を前記モジュールパッケージ内に搭載して、該モジュールパッケージを気密封止し、
    その後、前記光ファイバと前記光学レンズとを位置合せして、
    先に、前記光学レンズを前記モジュールパッケージに固定した後、
    前記ファイバ支持台を、前記光学レンズとは接触しないように前記モジュールパッケージに固定し、
    次に、前記光ファイバを位置合せして、前記ファイバ支持台に固定して組立てる
    ことを特徴とする光素子モジュールの製造方法。
JP2006125287A 2006-04-28 2006-04-28 光素子モジュールおよびその製造方法 Pending JP2007298643A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006125287A JP2007298643A (ja) 2006-04-28 2006-04-28 光素子モジュールおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006125287A JP2007298643A (ja) 2006-04-28 2006-04-28 光素子モジュールおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007298643A true JP2007298643A (ja) 2007-11-15

Family

ID=38768201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006125287A Pending JP2007298643A (ja) 2006-04-28 2006-04-28 光素子モジュールおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007298643A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008305936A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Nichia Corp 半導体発光装置
JP2011129546A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光モジュール製造方法及び検査方法
JP2015215537A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 住友電気工業株式会社 光モジュールの製造方法
CN105610046A (zh) * 2016-03-24 2016-05-25 丹东依镭社电子科技有限公司 一种大功率绿激光集成封装管
WO2022219688A1 (ja) * 2021-04-12 2022-10-20 日本電信電話株式会社 波長変換モジュール

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS642204U (ja) * 1987-06-25 1989-01-09
JPH0261604A (ja) * 1988-08-26 1990-03-01 Nec Corp ロッドレンズの固定構造
JPH02121705U (ja) * 1989-03-15 1990-10-03
JPH0310557U (ja) * 1989-04-24 1991-01-31
JPH0345915A (ja) * 1989-07-14 1991-02-27 Nec Corp 光半導体モジュール
JPH07120643A (ja) * 1993-10-22 1995-05-12 Rohm Co Ltd レンズつき半導体レーザおよびその製法
JPH0862455A (ja) * 1994-08-19 1996-03-08 Sumitomo Electric Ind Ltd レンズの装荷方法及び装置
JPH08271766A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 Nec Corp 光結合モジュールの製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS642204U (ja) * 1987-06-25 1989-01-09
JPH0261604A (ja) * 1988-08-26 1990-03-01 Nec Corp ロッドレンズの固定構造
JPH02121705U (ja) * 1989-03-15 1990-10-03
JPH0310557U (ja) * 1989-04-24 1991-01-31
JPH0345915A (ja) * 1989-07-14 1991-02-27 Nec Corp 光半導体モジュール
JPH07120643A (ja) * 1993-10-22 1995-05-12 Rohm Co Ltd レンズつき半導体レーザおよびその製法
JPH0862455A (ja) * 1994-08-19 1996-03-08 Sumitomo Electric Ind Ltd レンズの装荷方法及び装置
JPH08271766A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 Nec Corp 光結合モジュールの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008305936A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Nichia Corp 半導体発光装置
JP2011129546A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光モジュール製造方法及び検査方法
JP2015215537A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 住友電気工業株式会社 光モジュールの製造方法
CN105610046A (zh) * 2016-03-24 2016-05-25 丹东依镭社电子科技有限公司 一种大功率绿激光集成封装管
WO2022219688A1 (ja) * 2021-04-12 2022-10-20 日本電信電話株式会社 波長変換モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009169116A (ja) 光モジュールおよびその作製方法
US9634463B2 (en) Optical module installing a semiconductor optical amplifier and process of assembling the same
JP2012054466A (ja) 光送信モジュール、及び、光送信モジュールの製造方法
JP2007298643A (ja) 光素子モジュールおよびその製造方法
CA2863284C (en) Light source device
JP2005173534A (ja) フェルールブロック及びそれを用いた光モジュール
JP2006301597A (ja) レーザー装置およびその組立方法
US7325985B2 (en) Optical module with lens holder projection-welded to butterfly package
JP4629842B2 (ja) 光モジュールの製造方法及び光モジュール
JPH0545610U (ja) 光フアイバフエルール組立体
JP2010135688A (ja) 光モジュール製造方法
JP2008224941A (ja) 光モジュール
JP2007333912A (ja) 光モジュール
JP2004029161A (ja) 光半導体素子モジュール
JP4262136B2 (ja) 透明窓付き光アイソレータモジュール及び光素子モジュール
JP4308049B2 (ja) 半導体素子モジュール
JP2019179067A (ja) 光モジュール
KR0155537B1 (ko) 광증폭용 레이저 다이오드 모듈 및 그의 제조방법
JP2003075691A (ja) 光電子パッケージ組込用光組立体
JP2013231895A (ja) 光モジュール
US20060056778A1 (en) Laser module with improved lens housing and associated methods
JP2008268847A (ja) 光アイソレータおよびそれを用いた光モジュール
JP2016218203A (ja) 光モジュール
JP2002116355A (ja) 光半導体装置
JP2005010477A (ja) 光レセプタクル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100914