JP2007297849A - 引き戸装置 - Google Patents

引き戸装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007297849A
JP2007297849A JP2006127274A JP2006127274A JP2007297849A JP 2007297849 A JP2007297849 A JP 2007297849A JP 2006127274 A JP2006127274 A JP 2006127274A JP 2006127274 A JP2006127274 A JP 2006127274A JP 2007297849 A JP2007297849 A JP 2007297849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
outer door
rail
inner door
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006127274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4885609B2 (ja
Inventor
Nozomi Sakai
望 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurogane Kosakusho Ltd
Original Assignee
Kurogane Kosakusho Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurogane Kosakusho Ltd filed Critical Kurogane Kosakusho Ltd
Priority to JP2006127274A priority Critical patent/JP4885609B2/ja
Publication of JP2007297849A publication Critical patent/JP2007297849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4885609B2 publication Critical patent/JP4885609B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Abstract

【目的】 内扉が外扉に収納された状態で引き戸収納部内に収納される引き戸装置に関し、静粛性、耐久性に優れ、品質的、強度的な問題もなく、コストダウンにつながり、施工性及び美観に優れた引き戸装置を提供する。
【構成】 水平方向に所定間隔を有して外扉用レール部材と内扉用レール部材が取付けられたレール支持枠が、戸尻側縦枠と戸先側縦枠間に配設され、外扉の戸先側端部と戸尻側端部に設けられた外扉戸先側吊り部と外扉戸尻側吊り部を介して、外扉用レール部材に外扉が連結され、常に外扉戸先側吊り部の前方に位置する内扉戸先側吊り部と、内扉と外扉が全開された状態で外扉戸尻側吊り部の前側に近接し、内扉と外扉が全開された状態で外扉戸先側吊り部の後側に近接する内扉戸尻側吊り部を介して、内扉用レール部材に内扉が連結され、内扉が外扉に対して2倍の走行距離となるよう内扉と外扉間に連動装置を配設したものである。
【選択図】 図6

Description

本発明は、出入口の開放時に内扉が外扉に収納された状態で引き戸収納部内に収納される引き戸装置に関するものである。
この種の引き戸装置としては、後扉(本発明では外扉)の前後の吊り車を引き戸上枠に取付けられたレール(以下後扉用レールと云う。)に懸架せしめると共に、該後扉の内部には前扉支持用レールを備え、前扉(本発明では内扉)の前後の対をなす吊り車の後部吊り車を前記前扉支持用レールに懸架し、前扉の前部の吊り車を引き戸上枠に設けられた前記後扉用レール上に懸架せしめ、前扉と後扉は連動杆によって、所定の速度比で移動するものがある。(例えば、特許文献1参照。)
この場合、水平状態に施工された後扉用レールに後扉を懸架した時、後扉の加工精度、後扉に対する前扉支持用レールの取付精度は完全ではないので、後扉に取付けられた前扉支持用レールは水平状態(後扉用レールと平行状態)にはならない。
特に、レールを戸先側に前下がりに取付けて引き戸装置に自閉機能を持たせるような構成にする事は、後扉用レールと前扉支持用レールが互いに傾斜状態での平行が要求されるので、事実上困難であった。
従って、前扉と後扉を全閉状態としたとき前扉の戸先側端部が鉛直姿勢で維持されず戸先側の引き戸枠部材との間に隙間が発生したり、あるいは、全開状態とした時には後扉の戸先側端部と前扉の戸先側端部が平行に納まらず、見栄えが悪いという問題があった。
一方、後扉の上部を上枠に取付けられたスライドレールに摺動自在に取付け、後扉の内部に設けたスライドレールに前扉の上部を摺動自在に支持したものが提供されている。(例えば、特許文献2参照)
この場合、戸車の走行によって生じる不快な走行音、あるいは戸車の劣化による耐久性の問題は解決されるが、前扉を摺動自在に支持するスライドレールが後扉に取付られているので、前扉と後扉の全閉時、後扉に取付られたスライドレールの一部が前扉と共に後扉の戸先側に突出することとなる。
このため、後扉の戸先側に突出したスライドレールの一部と後扉で前扉の荷重を支えることとなり、前扉の垂れ下がりや、前扉が前後方向に揺れる横ぶれが生じやすく不安定となる。
すなわち、静粛性、耐久性は向上するものの、新たに品質的、強度的な問題があった。
又、後扉を支持するスライドレールに対する前扉の荷重の負荷位置が、前扉の開閉位置によって変化するので、前扉と後扉の摺動力が均一とならない問題もあった。
この問題を解決するため、後扉の上部を上枠に取付けられたスライドレール(後扉用スライドレール)に摺動自在に取付け、後扉の内部に設けられたスライドレール(前扉用スライドレール)に前扉の後方上部を摺動自在に支持し、前扉の前方上部を後扉用スライドレールに摺動自在に取付けたものが提供されている。(例えば、特許文献3参照)
しかしながら、水平状態に施工された後扉用スライドレールに後扉を取付けた時、後扉の加工精度、後扉に対する前扉用スライドレールの取付精度を完全には出来ないので、後扉に取付けられた前扉用スライドレールは、水平状態(後扉用スライドレールと平行状態)にはならない。
特に、スライドレールを戸先側に前下がりに取付けて引き戸装置に自閉機能を持たせるような構成にする事は、後扉用レールと前扉支持用レールが互いに傾斜状態での平行が要求されるので事実上困難であった。
一方、スライドレールは摺動性能の向上を図るため、特に上下方向での寸法精度が高く(上下方向のがたつきがない。)なるよう構成されているので、後扉用スライドレールと前扉用スライドレールの平行度が完全でないと前扉と後扉が互いに干渉しあって開閉移動が行えないという致命的な問題があった。
さらに、上記問題を解決するため、内扉が外扉に収納された状態で引き戸収納部内に収納される引き戸装置において、戸尻側縦枠と戸先側縦枠間に配設されたレール支持枠に外扉が外扉用スライドレールを介して左右方向に移動可能に取付けられるとともに、レール支持枠の所定寸法下方で、外扉内の上部を貫挿して戸尻側縦枠と戸先側縦枠間に高さ調節可能配設された内扉支持枠に、内扉が内扉用スライドレールを介して左右方向に移動可能に取付けられ、レール支持枠と、内扉支持枠と、内扉と外扉の上部は、着脱自在の点検パネルと引き戸収納部で隠蔽されたものも提供されている。(例えば、特許文献4参照)
この場合、レール支持枠と内扉支持枠の2本の支持枠が必要な為コストアップとなるだけでなく、内扉支持枠は外扉内の上部を貫挿して戸尻側縦枠と戸先側縦枠間に取付けられるため、据付作業に時間を要するという問題があった。
さらに、上記従来例は何れもスライドレールを上下方向に配設する構成であるので、スライドレールを外部から隠蔽する点検パネルの高さ寸法が大きくなり美観的にも好ましくなかった。
特許第3447596号公報 特許第3461770号公報(第1−6図) 特許第3461770号公報(第7−9図) 特開2005−213838号公報
本発明は、静粛性、耐久性に優れ、品質的、強度的な問題もなく、コストダウンにつながり、後扉用スライドレール(外扉用レール部材)と前扉用スライドレール(内扉用レール部材)の厳密な平行度も必要でなく、特に施工性及び美観に優れた引き戸装置を提供することを課題とする。
そこで、上記課題を解決する為、本発明が第1の手段として構成したところは、内扉が外扉に収納された状態で引き戸収納部内に収納される引き戸装置において、水平方向に所定間隔を有して外扉用レール部材と内扉用レール部材が取付けられたレール支持枠が、戸尻側縦枠と戸先側縦枠間に配設され、外扉の戸先側端部と戸尻側端部に設けられた外扉戸先側吊り部と外扉戸尻側吊り部を介して、外扉用レール部材に外扉が連結され、常に外扉戸先側吊り部の前方に位置する内扉戸先側吊り部と、内扉と外扉が全開された状態で外扉戸尻側吊り部の前側に近接し、内扉と外扉が全開された状態で外扉戸先側吊り部の後側に近接する内扉戸尻側吊り部を介して、内扉用レール部材に内扉が連結され、内扉が外扉に対して2倍の走行距離となるよう内扉と外扉間に連動装置を配設したものである。
請求項1に記載の発明によると、外扉用レール部材と内扉用レール部材が1本のレール支持枠に取付けられているので、部材点数が削減できコストダウンが図れる。
レール支持枠には、外扉戸先側吊り部と外扉戸尻側吊り部、内扉戸先側吊り部と内扉戸尻側吊り部を介して、外扉と内扉が吊下げられる。すなわち、レール支持枠は外扉と内扉の上方に位置して戸尻側縦枠と戸先側縦枠間に配設されるから、外扉、内扉とは関係なく取付け作業等ができる。
又、外扉用レール部材と内扉用レール部材に、それぞれ個別に外扉と内扉と吊下げられるので、互いに影響しあう事がなく、外扉用レール部材と内扉用レール部材に厳密な平行度は要求されないので、施工時間のスピードアップが図れる。
又、内扉戸先側吊り部は、内扉と外扉の開閉途中、常に外扉戸先側吊り部の前方に位置し、内扉戸尻側吊り部は、内扉と外扉が全開された状態で外扉戸尻側吊り部の前側に近接し、内扉と外扉が全開された状態で外扉戸先側吊り部の後側に近接するので、内扉と外扉の開閉途中で、内扉戸先側吊り部と内扉戸尻側吊り部が外扉戸尻側吊り部あるいは外扉戸先側側吊り部と干渉しあう事がなく、スムーズな開閉動作を得る事が出きる。
外扉用レール部材と内扉用レール部材はレール支持枠に所定間隔を有して水平方向に配設されているので、レール配設スペースの高さ方向の寸法が極力小さく抑えられ、したがって、点検パネルも従来に比べて薄く構成できるので、全体的な見栄えが向上する。
本発明は、内扉が外扉に収納された状態で引き戸収納部内に収納される引き戸装置において、水平方向に所定間隔を有して外扉用レール部材と内扉用レール部材が取付けられたレール支持枠が、戸尻側縦枠と戸先側縦枠間に配設され、外扉の戸先側端部と戸尻側端部に設けられた外扉戸先側吊り部と外扉戸尻側吊り部を介して、外扉用レール部材に外扉が連結され、常に外扉戸先側吊り部の前方に位置する内扉戸先側吊り部と、内扉と外扉が全開された状態で外扉戸尻側吊り部の前側に近接し、内扉と外扉が全開された状態で外扉戸先側吊り部の後側に近接する内扉戸尻側吊り部を介して、内扉用レール部材に内扉が連結され、内扉が外扉に対して2倍の走行距離となるよう内扉と外扉間に連動装置を配設したものである。
以下、添付図面の図1〜図11に基づいて実施例を詳述する。
図1〜図6において、符号1は引き戸枠を示している。
引き戸枠1は、建物側の鉄骨101・・・にブラケット102・・・を介して所定間隔を有して固定された戸尻側縦枠11と戸先側縦枠12と、戸尻側縦枠11と戸先側縦枠12の上端間に配設され、建物側鉄骨にブラケットを介して固定された上枠13より門形に形成されている。
符号14はレール支持枠を示している。レール支持枠14は、上枠13の下面にネジ止め等にて連結されて、戸尻側縦枠11と戸先側縦枠12の上端間に配設され、外扉用レール部材2と内扉用レール部材3が水平方向に所定間隔を有して連結ネジで連結されている。
そして、外扉用レール部材2には、外扉5が吊り下げられ、内扉レール部材3には内扉6が吊下げられている。
外扉用レール部材2に吊り下げられた外扉5の下部は、後記する中枠4、4間の床面に設けられた外扉用ガイドローラー取付部材18に回転自在に設けられた外扉用ガイドローラー180に嵌合して前後方向への振れ止めがなされている。
一方、内扉用レール部材3に吊下げられた内扉6の下部は、外扉5の下端部で戸先側端部に設けられ、出入口側に突出する内扉用ガイドローラー取付部材19に回転自在に設けられた内扉用ガイドローラー190に嵌合して前後方向への振れ止めがなされている。
そして、連動機構9によって、内扉6の移動距離は、外扉5の移動距離の2倍に設定され、第1図の全閉状態から、開放するにつれて、内扉6は外扉5内に収納されつつ、外扉5は引き戸収納部40内に移動し、第2図の全開状態で、外扉5は内扉6を内部に収納した状態で引き戸収納部40内に収納される。
中枠4、4は、戸尻側縦枠11と戸先側縦枠12間で、上端が上枠13の室内外側の両面に固定され、下端部が床面に埋め込まれて前後方向に所定間隔を有して配設されている。以下、戸尻側縦枠11と中枠4、4間側を引き戸収納側、戸先側縦枠12と中枠4、4間側を出入口側と云う。
そして、引き戸収納側には内装仕上げのための化粧パネル100・・・を貼り付けための下地パネル(図示せず。)を取付けるための横スタッド401・・・が、上下方向に所定間隔を有して室内側と室外側に取付けられ、内部を引き戸収納用の空間とした引き戸収納部40が構成される。
符号7は、レール支持枠14と、内扉6と、外扉5の上部と、連動機構9を隠蔽して美観の向上を図ると共に、メンテナンスのため、室内側の出入口側上部に着脱自在に取付られた点検パネルを示している。
符号8は(図6に示す。)、レール支持枠14と、内扉6と外扉5の上部と、連動機構9を隠蔽するとともに、内装仕上げのための化粧パネル100を貼り付けるため室外側の出入口側上部に取付られたランマ下地パネルを示している。
すなわち、上記引き戸枠1、外扉用レール部材2と内扉用レール部材3が取付けられたレール支持枠14、中枠4、4、中枠4、4と戸尻側縦枠11間に配設される下地パネル(図示せず。)・・・、ランマ下地パネル8、外扉用ガイドローラー180が取付けられた外扉用ガイドローラー取付部材18、点検パネル7を所定の位置に取付けた後、化粧パネル100・・・の貼りつけ等の建物内の内装工事が行われる。
そして、内装仕上げが終了した後、点検パネル7を取り外して、外扉5、内扉6、連動機構9、自閉機構(図示せず)等が組み込まれ、開閉調整と床面及び戸先側縦枠12との隙間調節等、各部の微調整が行われ、最後に点検パネル7が再び取付けられ、本発明引き戸装置が完成する。
以下、各部材について詳述する。
戸尻側縦枠11は、図5に示す如く、引き戸収納部40側の側片111と室内側の側片112と室外側の側片113より横断面略コ字形に形成され、建物用鉄骨側の上下方向に所定間隔を有して固着された固定用部材114・・・が、建物用鉄骨101の引き戸収納部40側に突出して固着されたブラケット102に溶接され、下端部は床面仕上げ時に床面に埋め込まれて立設されている。
そして、側片111の引き戸収納部40側に外扉5が完全に開放された時、外扉5の戸尻側端面が当接する緩衝部材103が取付けられている。
戸先側縦枠12は、図5に示す如く、出入口側の側片121と、室内側の側片122と室外側の側片123より横断面略コ字形に形成され、建物側鉄骨101側の上下方向に所定間隔を有して固着された固定用部材124・・・が、建物用鉄骨101の出入口側面に突出して固着されたブラケット102に溶接され、下端部は床面仕上げ時に床面に埋め込まれて立設されている。
上枠13は図3、図4、図6に示す如く、開閉方向両端部が適宜手段にて(実施例の場合は、戸尻側縦枠11、戸先側縦枠12の上端部に水平に溶接固着されている。)戸尻側縦枠11と戸先側縦枠12の上端部に配設され、建物用鉄骨(図示せず。上枠13の上方に位置する。)側で、内扉6、外扉5の開閉方向に所定間隔を有して固定部材131・・・が固着された断面上向き略コ字形をなし、該固定部材131・・・が建物用鉄骨(図示せず。)の下面の下方に突出して固着されたブラケット(図示せず。)に溶接固定されている。
レール支持枠14は、図6、図7に示す如く、固定面141と、該固定枠141の前後端部を下方に突出させた前後補強面142、142より、断面下向き略コ字形に形成され、固定面141の内部下面に外扉用レール部材2と、内扉用レール部材3が前後方向に所定間隔を有して平行に取付けられている。
上記のごとく構成されたレール支持枠14は、自閉装置を有する時は、レール支持枠14の引き戸収納部40側は、戸尻側縦枠11側に形成された複数個の上向係止爪143・・・を上枠13の固定面141の戸尻側縦枠側に形成された複数個の係止孔に係止し、出入り口側は固定ボルトで上枠13の下面に水平状態に連結固定される。
一方、レール支持枠14の戸先側端部(外扉用レール部材2、及び内扉用レール部材3の戸先側端部)が前下がりになるようレール支持枠14を戸先側縦枠12と戸尻側縦枠11間に連結して、外扉5、内扉6に自閉機能を持たせる時は、レール支持枠14が所望の傾斜状態となるようレール支持枠14と上枠13間にスペーサーを介在させ固定用ボルトの螺合状態を適宜調節する。
レール支持枠14に連結ネジにて取付られている外扉用レール部材2と内扉用レール部材3は同じ構成であるので、内扉用レール部材3についてのみ図7に基づいて説明する。
内扉レール部材3は、アウターメンバー31と、アウターメンバー31にボールリテーナ32に回転自在に保持された複数個のボール33・・・・を介してスライド自在に保持されたインナーメンバー34より構成され、レール支持枠材14の扉用レール取付枠142の内扉レール部材取付部143の下面にネジ止めにて着脱自在に取付られている。
アウターメンバー31は、帯状の金属板をプレスで成形し、平らな取付板部311の両側縁を互いに向き合う内向きに湾曲させてボールガイド部312、312を形成し、取付板部311に固定用ねじ310の貫通孔を設けている。
インナーメンバー34は、アウターメンバー31の長さに所定の開閉ストロークの距離を差し引いた長さサイズの帯状金属板を用いてプレスで成形し、中央で断面略コ字形状に屈曲させた取付部341の両側縁を互いに離れる外向きに湾曲させて、ボールガイド部342、342を形成してなる。
ボールリテーナ32は、アウターメンバー31とインナーメンバー34のボールガイド部312、312、342、342間に突出し、内扉6、外扉5の開閉方向に所定間隔を有して複数個のボール33・・・を回転自在に保持するボール保持部321、321、と、インナーメンバー34のボールガイド部312、312とアウターメンバー31の取付板部311間に位置する基板322より断面下向き略コ字形に形成されている。
したがって、内扉6の開閉移動の距離(インナーメンバー34の移動距離)に対し、ボールリテーナ32は2分の1の移動距離となるので、アウターメンバー31は、戸先側縦枠12と戸尻側縦枠11間に渡る長さに形成され、インナーメンバー34は内扉6の幅寸法よりやや長めに形成され、ボールリテーナ32は、内扉6の幅寸法に内扉6移動距離の2分の1の寸法を加えた長さよりやや長めに形成されている。
前述したように外扉5の外扉用レール部材2と内扉用レール部材3は同様の構成となっているので、外扉用レール部材2のアウターメンバー21は、戸先側縦枠12と戸尻側縦枠11間に渡る長さに形成され、インナーメンバー24は外扉5の幅寸法よりやや長めに形成され、ボールリテーナ22は、外扉5の幅寸法に外扉5の移動距離の2分の1の寸法を加えた長さよりやや長めに形成されている。
そして、外扉用レール部材2と内扉用レール部材3のインナーメンバー24、34の開閉方向両端部下面にはそれぞれ外扉戸先側ボルト保持体65、外扉戸尻側ボルト保持体66、内扉戸先側ボルト保持体67、内扉戸尻側ボルト保持体68がネジ止め連結されている。
各吊りボルト保持体65、66、67、68は同一であるので、外扉戸先側ボルト保持体65についてのみ説明する。
外扉戸先側吊りボルト保持体65は、図8に示す如く室内側が開口するU字形の螺軸挿通孔651を中央部に有する吊りボルト支持面652と、ボルト支持面652の移動方向側端部を上方に外向きL形に屈曲させて形成された連結用突片653、653と、ボルト支持面652の移動方向側端部で室内側の上方に屈曲させて形成された連結面654、654と、ボルト支持面652の室外側端部を上方に屈曲させて形成された補強用突片655より構成されたボルト支持体656と、移動方向側端部が連結面654、654と連結される抜け出し防止片657と、抜け出し防止片657の上端から室外側に突出する浮き上がり防止片658より構成される横向きL形のボルト移動防止体659より構成され、連結用突片653、653、連結面654、654、及び抜け出し防止片657の移動方向側端部にはそれぞれ連結孔650・・・、660・・・、670・・・が形成されている。
中枠4、4は、図5に示す如く、対向した同形に形成されているので室内側についてのみ説明する。
中枠4は、出入口側の端部に形成されて室内側に突出し、引き戸収納部40の化粧パネル100の出入口側端部を隠蔽する中枠突部41と、中枠突部41の引き戸収納部40側に位置し、表面に化粧パネル100が貼り付けられる表面部42と、表面板42と所定間隔を有し、戸尻側縦枠11側の端部に、表面部42と共に横スタッド401・・・の連結用突片が形成された裏面部43より形成され、上端部が上枠13の室内側面に連結され、下端部が床面仕上げ時に床面に埋め込まれて立設される。
そして、室内側と室外側の中枠4、4の裏面部43、43の出入口側内面には軟質合成樹脂材より形成された指詰め防止材(図示せず。)が取付けられている。
外扉5は、図3、図4、図5、図6に示す如く、内部に内扉6が収納可能な空間が形成されるよう所定間隔を隔てて前後方向に対向して配設された室内外側パネル板51、52と、室内外側パネル板51、52の下端部を連結する外扉底板54と、室内外側パネル板51、52の開閉方向の両端部上端を連結し、外扉用レール部材2に取付けられる時に、内扉6の上方に位置する外扉戸先側吊り部55、外扉戸尻側吊り部550と、室内側パネル板51と室外側パネル板52の戸尻側端部を閉塞する外扉後板56より構成されている。
すなわち、外扉5は、外扉戸先側吊り部55、外扉戸尻側吊り部550で左右方向全幅に渡り(開閉方向全幅に渡り)、内扉6が収納可能な空間に連続する開口部を、上端面に有している。
外扉底板54は、室内側パネル板51と室外側パネル板52間の中央部が上方に突出し、下面が外扉5の巾方向全幅に渡って開口し、下方から前記外扉用ガイドローラー180が嵌合する外扉ガイドローラー嵌合溝53を有している。
一方、外扉ガイドローラー嵌合溝53に嵌合する外扉用ガイドローラー180は、図5、図11に示す如く、中枠4、4の出入口側端部中央部で床面に固定される外扉ガイドローラー取付部材18の上面に回転自在に取付けられ、外扉ガイドローラー嵌合溝53の前後巾に対応する直径に形成されている。
そして、外扉ガイドローラー取付部材18には、外扉用ガイドローラーの出入口側で、外扉5の全閉鎖時、外扉底板54の戸先側端部に形成された後記する内扉用ガイドローラー取付部材19の戸尻側面191が当接して内扉6の移動を停止させるゴム材等からなる外扉当り181が取付けられる外扉当り取付部182が形成されている。
内扉用ガイドローラー取付部材19は、外扉底板54の戸先側端面で、外扉ガイドローラー嵌合溝53の戸先側端面を閉塞するよう固着され、外扉5の全閉時前記外扉当り181に当接する戸尻側面191と、戸尻側面191の上端で、外扉ガイドローラー嵌合溝53の上端部で戸先側縦枠12方向に突出し、上面に内扉用ガイドローラー190が回転自在に取付られるローラー取付面192と、ローラー取付面192の戸先側縦枠12側端部で下方に突出し、内扉6の全閉時、内扉6の戸先側端面(後記する嵌合溝閉塞部)が当接するゴム材等からなる内扉当り193が取付けられる内扉当り取付部194より構成されている。
外扉戸先側吊り部55と外扉戸尻側吊り部550は対向した同一の構成となっているので、外扉戸先側吊り部55についてのみ説明する。
外扉戸先側吊り部55は、図6、図7に示す如く、下端部が室内側パネル板51の上端部とネジ止め連結される室内側連結金具551と、室外側下端部が室外側パネル板52の上端部と連結され、室外側パネル52と室内側パネル51間の中央部で内扉5の上方で前記室内側連結金具551の上端と連結され、上端に室内側に向かって突出し螺孔が形成された吊り下げ支持面553を有する室外側連結金具552よりなる吊り金具555と、吊り下げ支持面553に螺合する外扉戸先側吊り下げボルト556より構成されている。
そして、外扉戸尻側吊り部550は、外扉戸先側吊り部55と対向して、同一の吊り金具555と、外扉戸尻側吊り下げボルト556より構成されている。
外扉戸先側吊り下げボルト556は、図8にしめすように、頭部557と螺軸部558よりなり、吊り金具555に螺合した状態(外扉5と連結された状態)で、外扉戸先側ボルト保持体65と外扉戸尻側ボルト保持体66の螺軸挿通孔651、651に室内側より螺軸部558、558を挿通し、頭部557、557の下面をボルト支持面652、652に支持させ外扉5を吊り下げる。次に、頭部557、557にスパナ等を嵌合し、必要に応じて頭部557、557を回動して外扉5を所定の高さに位置させた後、ボルト移動防止体659、659の連結孔670・・と外扉戸先側ボルト保持体65、外扉戸尻側ボルト保持体66の連結孔660を介して、外扉戸先側ボルト保持体65、外扉戸尻側ボルト保持体66の室内側にボルト移動防止体659、659を連結ネジにて連結する。
この状態で、ボルト移動防止体659、659の浮き上がり防止片658は、外扉戸先側吊り下げボルト556、外扉戸尻側吊り下げボルト556の頭部557、557の上端面に接触することにより、外扉5は上方に浮き上がることがなく、又、ボルト移動防止体659、659によって、外扉戸先側ボルト保持体65、外扉戸尻側ボルト保持体66より外れる事はない。
内扉6は、図3、図4、図5、図6に示すように全体がパネル形状をなし、下端面の開閉方向に内扉用ガイドローラー190が嵌合し、戸先側端面が嵌合溝閉塞部(図示せず。)によって閉塞され、戸尻側端部が開口する内扉用ガイドローラー嵌合溝61が形成され、内扉用レール部材3に連結された内扉戸先側ボルト保持体67、内扉戸尻側ボルト保持体68に対応して内扉6の開閉方向の上端面に所定間隔を有して内扉戸先側吊り部69、内扉戸尻側吊り部690が設けられている。符号600は開閉用の取手を示している。
そして実施例では、内扉戸先側吊り部69、内扉戸尻側吊り部690は、前記外扉戸先側吊り下げボルト556と同一の内扉戸先側吊り下げボルト691、内扉戸尻側吊り下げボルト691と、下端部を室内側に略L字形に折り曲げて内扉6の上面とネジ止め連結され、上端部を室外側に略L字形に折り曲げて内扉戸先側吊り下げボルト691、内扉戸尻側吊り下げボルト691と螺合する内扉吊り下げ面692、692を有する内扉戸先側吊り下げ金具693、内扉戸尻側吊り下げ金具693にて構成され外扉5と同様の手順で内扉用レール部材3に開閉自在に吊り下げられる。
すなわち、内扉6と外扉5が完全に引き戸収納部40内に収納された状態(全開状態)で、外扉戸先側吊り部55の前側に内扉戸先側吊り部69が近接し、外扉戸尻側吊り部550の前側に内扉戸尻側吊り部690が近接するとともに、内扉6と外扉5が全閉された状態で、外扉戸先側吊り部55の後側に内扉戸尻側吊り部690が近接するものである。
連動機構9は、図7、図9、図10に示す如く、外扉5の戸先側端部に取付けられた戸先側プーリー91と、外扉5の戸尻側端部に取付けられた戸尻側プーリー92と、内扉6の戸尻側端部上面にとりつけられたワイヤー移動側連結座93と、中枠4の出入り口側面に突出にして取付けられたワイヤー固定座94と、ワイヤー90より構成されている。
戸先側プーリー91と戸尻側プーリー92は、前記外扉戸先側吊り部55と外扉戸尻側吊り部550の吊り金具555、555に形成された吊り下げ支持面553、553の上面に回転自在に取付けられ、移動側ワイヤー連結座93は、内扉戸尻側吊り下げボルト691が螺合する内扉戸尻側吊り下げ金具693の室内側の面に固定ネジにてワイヤー90が連結できる構成となっている。
ワイヤー固定座94は、室内側の中枠4の出入り口側面に突出し、固定ネジにてワイヤー92が連結できる構成で、戸先側プーリー91と、戸尻側プーリー92と、ワイヤー固定座94と、ワイヤー移動側連結座93はほぼ同じ高さに位置している。
そして、ワイヤー90は、戸先側プーリー91と戸尻側プーリー92間に掛け渡され、室外側の一部がワイヤー移動側連結座93に連結され、室内側の一部がワイヤー固定座94に緩みのないよう連結される。
この状態で、内扉6の戸先側端部(戸先側端部に取付けられた戸当り部材)は戸先側縦枠12の出入口側端面(戸先側縦枠12の出入口側端面に取付けられた戸当り受け部材)に当接し、戸尻側の一部は外扉5の戸先側側内部に収納され、外扉5の戸尻側の一部は引き戸収納部40に収納された状態で出入口を閉鎖している(図1、図3、図5、図9、図10に示す状態)。
そして、内扉6を開放していくと、ワイヤー90の室内側は中枠4のワイヤー固定座94に固定され、ワイヤー90の室外側は外扉5の戸先側プーリー91に掛け渡されて、内扉6のワイヤー移動側連結座93に固定されているので、内扉6の移動速度の半分の移動速度で外扉5も連動して移動し、内扉6は外扉5に収納された状態で、外扉5と共に引き戸収納部40内に収納される。(図2、図4に示す状態。)
この状態で、戸尻側縦枠11の緩衝部材103と外扉5の外扉後板56は当接し、外扉用ガイドローラー取付部材18の外扉当り181と内扉用ガイドローラー取付部材19の戸尻側面が当接し、内扉当り193と内扉6の嵌合溝閉塞部が当接した状態となる。
次に、内扉6を閉鎖していくとワイヤー90の室内側は、中枠4に設けられたワイヤー固定座94に固定され、ワイヤー90の室外側は、外扉5の戸尻側プーリー92に掛け渡されて、内扉6の戸尻側でワイヤー移動側連結座93に固定されているので、内扉6の移動速度の2分の1の移動速度で外扉5も連動して移動し、内扉6は外扉5から突出した状態で、外扉5は引き戸収納部40から突出した状態で出入口は閉鎖される。(図1、図3、図5に示す状態。)
尚、外扉5の戸先側上端部に自閉用ワイヤーの一端を固定し、レール支持枠14の戸先側縦枠12側の端部にワイヤーを巻き取るゼンマイ式の自閉機構を配設しておけば、外扉5の自閉と共に内扉6も自閉する。
又、内扉の上端部に、エアーダンパー(図示せず。)を取付け、レール支持枠14の戸先側端部にはエアーダンパーに対応してダンパー当り(図示せず。)を取付け、内扉6と外扉5が勢いよく閉鎖しないようブレーキ装置を構成しる事も適宜可能である。
点検パネル7は、室内側の出入口の上方全幅に渡って着脱自在に取付られる横長パネル状をなし、上枠13の室内側面部で、出入口側の開閉方向両端部に設けられた点検パネル上部支持部材71に、下方から嵌合する上部支持突片72が上端部に形成され、点検パネル7の戸先側縦枠12側と中枠4側の端部は、戸先側縦枠12と中枠4の上部内面に出入口側の突出し、螺孔を有する点検パネル取付用突片(図示せず。)に室内側から取付けネジ70、70にて着脱自在に取付けられている。
ランマ下地パネル8は、室外側表面板81の上端がレール支持枠14の室外側側面部にネジ止めされ、室外側表面板81の下端部で室外側に突出して形成されたランマ下地突部82で、化粧ボード100の下端部端面を隠蔽し、室外側表面板81の開閉方向の両端部が、中枠4の室外側出入口側面の上端部と、戸先側縦枠12の出入口側面で室外側の上端部にネジ止めされている。
本発明の引き戸装置を全閉した状態の正面図 本発明の引き戸装置を全開した状態の正面図 点検パネルと化粧パネルを取り除いて引き戸装置を全閉した状態の正面図 点検パネルと化粧パネルを取り除いて引き戸装置を全開した状態の正面図 本発明の要部横断面 本発明の要部縦断面図 レール支持枠部分の要部拡大縦断面図 外扉戸先側ボルト保持体の分解斜視図 連動機構の関係を示す平面図 連動機構の関係を示す正面図 内扉用ガイドローラーと外扉用ガイドローラーの関係を示す一部切り欠き断面図
符号の説明
1 引き戸枠
11 戸尻側縦枠
12 戸先側縦枠
13 上枠
14 レール支持枠
100 化粧パネル
2 外扉用レール部材
3 内扉用レール部材
4 中枠
40 引き戸収納部
5 外扉
55 外扉戸先側吊り部
550 外扉戸尻側吊り部
6 内扉
69 内扉戸先側吊り部
690 内扉戸尻側吊り部
7 点検パネル
8 ランマ下地パネル
9 連動機構

Claims (1)

  1. 内扉が外扉に収納された状態で引き戸収納部内に収納される引き戸装置において、水平方向に所定間隔を有して外扉用レール部材と内扉用レール部材が取付けられたレール支持枠が、戸尻側縦枠と戸先側縦枠間に配設され、外扉の戸先側端部と戸尻側端部に設けられた外扉戸先側吊り部と外扉戸尻側吊り部を介して、外扉用レール部材に外扉が連結され、常に外扉戸先側吊り部の前方に位置する内扉戸先側吊り部と、内扉と外扉が全開された状態で外扉戸尻側吊り部の前側に近接し、内扉と外扉が全開された状態で外扉戸先側吊り部の後側に近接する内扉戸尻側吊り部を介して、内扉用レール部材に内扉が連結され、内扉が外扉に対して2倍の走行距離となるよう内扉と外扉間に連動装置を配設した事を特徴とする引き戸。
JP2006127274A 2006-05-01 2006-05-01 引き戸装置 Expired - Fee Related JP4885609B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006127274A JP4885609B2 (ja) 2006-05-01 2006-05-01 引き戸装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006127274A JP4885609B2 (ja) 2006-05-01 2006-05-01 引き戸装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007297849A true JP2007297849A (ja) 2007-11-15
JP4885609B2 JP4885609B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=38767564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006127274A Expired - Fee Related JP4885609B2 (ja) 2006-05-01 2006-05-01 引き戸装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4885609B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014047459A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Comany Inc 2連式引戸装置
KR101610319B1 (ko) 2016-01-22 2016-04-08 팜스코 주식회사 단열 행거도어

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002194956A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Zenji Tsuchikawa 伸縮引戸

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002194956A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Zenji Tsuchikawa 伸縮引戸

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014047459A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Comany Inc 2連式引戸装置
KR101610319B1 (ko) 2016-01-22 2016-04-08 팜스코 주식회사 단열 행거도어

Also Published As

Publication number Publication date
JP4885609B2 (ja) 2012-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5214180B2 (ja) 引戸装置
JP4885609B2 (ja) 引き戸装置
JP4825576B2 (ja) 引き戸装置
JP2010065448A (ja) 引戸の全開ストッパー装置
JP4625345B2 (ja) 吊り戸装置における密閉機構
JP4198609B2 (ja) 引き戸装置
JP5103094B2 (ja) 引戸装置
JP5841806B2 (ja) 吊り戸装置
JP6335593B2 (ja) 非常解除型開放ストッパー装置付引戸装置
JP5318362B2 (ja) 引戸装置
JP4252517B2 (ja) 引き戸装置
JP4912795B2 (ja) 引戸装置
JP4861235B2 (ja) 引戸装置
JP5148160B2 (ja) 引戸装置
JP2009007932A (ja) 引戸装置
JP2000234481A (ja) 引き戸装置
JP2008261086A (ja) 引戸装置
JPS5819246Y2 (ja) 吊り戸の支持装置
JP2008045288A (ja) 引戸装置
JP6713876B2 (ja) 引戸装置
JP4477462B2 (ja) 扉の密閉装置
JP3508999B2 (ja) 吊支式引戸装置
JP4927578B2 (ja) 引戸装置
JP5148154B2 (ja) 引戸装置
JP4912901B2 (ja) 引戸装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees