JP4825576B2 - 引き戸装置 - Google Patents

引き戸装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4825576B2
JP4825576B2 JP2006127276A JP2006127276A JP4825576B2 JP 4825576 B2 JP4825576 B2 JP 4825576B2 JP 2006127276 A JP2006127276 A JP 2006127276A JP 2006127276 A JP2006127276 A JP 2006127276A JP 4825576 B2 JP4825576 B2 JP 4825576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
outer door
rail
inner door
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006127276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007297851A (ja
Inventor
望 酒井
Original Assignee
株式会社くろがね工作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社くろがね工作所 filed Critical 株式会社くろがね工作所
Priority to JP2006127276A priority Critical patent/JP4825576B2/ja
Publication of JP2007297851A publication Critical patent/JP2007297851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4825576B2 publication Critical patent/JP4825576B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

本発明は、出入口の開放時に内扉が外扉に収納された状態で引き戸収納部内に収納される引き戸装置に関するものである。
この種の引き戸装置としては、後扉(本発明では外扉)の前後の吊り車を引き戸上枠に取付けられたレール(以下後扉用レールと云う。)に懸架せしめると共に、該後扉の内部には前扉支持用レールを備え、前扉(本発明では内扉)の前後の対をなす吊り車の後部吊り車を前記前扉支持用レールに懸架し、前扉の前部の吊り車を引き戸上枠に設けられた前記後扉用レール上に懸架せしめ、前扉と後扉は連動杆によって、所定の速度比で移動するものがある。(例えば、特許文献1参照。)
この場合、水平状態に施工された後扉用レールに後扉を懸架した時、後扉の加工精度、後扉に対する前扉支持用レールの取付精度は完全ではないので、後扉に取付けられた前扉支持用レールは水平状態(後扉用レールと平行状態)にはならない。
特に、レールを戸先側に前下がりに取付けて引き戸装置に自閉機能を持たせるような構成にする事は、後扉用レールと前扉支持用レールが互いに傾斜状態での平行が要求されるので、事実上困難であった。
従って、前扉と後扉を全閉状態としたとき前扉の戸先側端部が鉛直姿勢で維持されず戸先側の引き戸枠部材との間に隙間が発生したり、あるいは、全開状態とした時には後扉の戸先側端部と前扉の戸先側端部が平行に納まらず、見栄えが悪いという問題があった。
一方、後扉の上部を上枠に取付けられたスライドレールに摺動自在に取付け、後扉の内部に設けたスライドレールに前扉の上部を摺動自在に支持したものが提供されている。(例えば、特許文献2参照)
この場合、戸車の走行によって生じる不快な走行音、あるいは戸車の劣化による耐久性の問題は解決されるが、前扉を摺動自在に支持するスライドレールが後扉に取付られているので、前扉と後扉の全閉時、後扉に取付られたスライドレールの一部が前扉と共に後扉の戸先側に突出することとなる。
このため、後扉の戸先側に突出したスライドレールの一部と後扉で前扉の荷重を支えることとなり、前扉の垂れ下がりや、前扉が前後方向に揺れる横ぶれが生じやすく不安定となる。
すなわち、静粛性、耐久性は向上するものの、新たに品質的、強度的な問題があった。
又、後扉を支持するスライドレールに対する前扉の荷重の負荷位置が、前扉の開閉位置によって変化するので、前扉と後扉の摺動力が均一とならない問題もあった。
この問題を解決するため、後扉の上部を上枠に取付けられたスライドレール(後扉用スライドレール)に摺動自在に取付け、後扉の内部に設けられたスライドレール(前扉用スライドレール)に前扉の後方上部を摺動自在に支持し、前扉の前方上部を後扉用スライドレールに摺動自在に取付けたものが提供されている。(例えば、特許文献3参照)
しかしながら、水平状態に施工された後扉用スライドレールに後扉を取付けた時、後扉の加工精度、後扉に対する前扉用スライドレールの取付精度を完全には出来ないので、後扉に取付けられた前扉用スライドレールは、水平状態(後扉用スライドレールと平行状態)にはならない。
特に、スライドレールを戸先側に前下がりに取付けて引き戸装置に自閉機能を持たせるような構成にする事は、後扉用レールと前扉支持用レールが互いに傾斜状態での平行が要求されるので事実上困難であった。
一方、スライドレールは摺動性能の向上を図るため、特に上下方向での寸法精度が高く(上下方向のがたつきがない。)なるよう構成されているので、後扉用スライドレールと前扉用スライドレールの平行度が完全でないと前扉と後扉が互いに干渉しあって開閉移動が行えないという致命的な問題があった。
さらに、上記問題を解決するため、内扉が外扉に収納された状態で引き戸収納部内に収納される引き戸装置において、戸尻側縦枠と戸先側縦枠間に配設されたレール支持枠に外扉が外扉用スライドレールを介して左右方向に移動可能に取付けられるとともに、レール支持枠の所定寸法下方で、外扉内の上部を貫挿して戸尻側縦枠と戸先側縦枠間に高さ調節可能配設された内扉支持枠に、内扉が内扉用スライドレールを介して左右方向に移動可能に取付けられ、レール支持枠と、内扉支持枠と、内扉と外扉の上部は、着脱自在の点検パネルと引き戸収納部で隠蔽されたものも提供されている。(例えば、特許文献4参照)
この場合、レール支持枠と内扉支持枠の2本の支持枠が必要な為コストアップとなるだけでなく、内扉支持枠は外扉内の上部を貫挿して戸尻側縦枠と戸先側縦枠間に取付けられるため、据付作業に時間を要するという問題があった。
特許第3447596号公報 特許第3461770号公報(第1−6図) 特許第3461770号公報(第7−9図) 特開2005−213838号公報
本発明は、静粛性、耐久性に優れ、品質的、強度的な問題もなく、コストダウンにつながり、後扉用スライドレール(外扉用レール部材)と前扉用スライドレール(内扉用レール部材)の厳密な平行度も必要でなく、特に施工性に優れた引き戸装置を提供することを課題とする。
そこで、上記課題を解決する為、本発明が第1の手段として構成したところは、内扉が外扉に収納された状態で引き戸収納部内に収納され、上下方向に所定間隔を有して外扉用レール部材と内扉用レール部材が取付けられたレール支持枠が、戸尻側縦枠と戸先側縦枠間に配設され、外扉の戸先側端部と戸尻側端部に設けられた外扉戸先側吊り部と外扉戸尻側吊り部を介して、外扉用レール部材に外扉が吊下げられ、開閉途中、常に外扉戸先側吊り部の前方に位置する内扉戸先側吊り部と、内扉と外扉が全開された状態で外扉戸尻側吊り部の前側に近接し、内扉と外扉が全された状態で外扉戸先側吊り部の後側に近接する内扉戸尻側吊り部を介して、内扉用レール部材に内扉が吊下げられ、内扉が外扉に対して2倍の走行距離となるよう内扉と外扉間に連動機構を配設した引き戸装置において、外扉は、ほぼ左右方向全幅に渡る開口部を上端面に有して内扉用レール部材の下方に配設され、内扉戸尻側吊り部は前記開口部内を左右方向に移動可能となし、外扉戸先側吊り部と外扉戸尻側吊り部は、内扉用レール部材を上下方向に跨ぐ縦断面略コ字形の外扉戸先側吊り金具と外扉戸尻側吊り金具を有しているものである。
次に、本発明が第2の手段として構成したところは、第1の手段としての構成に付加して、外扉戸先側吊り金具と外扉戸尻側吊り金具に、外扉用レール部材の上方に位置する状態でリニアモータの可動子を連結する一方、リニアモータの可動子の上方に位置して、リニアモータの固定子をレール支持枠に連結し、駆動源にリニアモータを用いたものである。
請求項1に記載の発明によると、外扉用レール部材と内扉用レール部材が1本のレール支持枠に取付けられているので、部材点数が削減できコストダウンが図れる。
レール支持枠には、外扉戸先側吊り部と外扉戸尻側吊り部、内扉戸先側吊り部と内扉戸尻側吊り部を介して、外扉と内扉が吊下げられる。すなわち、レール支持枠は外扉と内扉の上方に位置して戸尻側縦枠と戸先側縦枠間に配設されるから、外扉、内扉とは関係なく取付け作業等ができる。
又、外扉用レール部材と内扉用レール部材に、それぞれ個別に外扉と内扉と吊下げられるので、互いに影響しあう事がなく、外扉用レール部材と内扉用レール部材に厳密な平行度は要求されないので、施工時間のスピードアップが図れる。
又、内扉戸先側吊り部は、内扉と外扉の開閉途中、常に外扉戸先側吊り部の前方に位置し、内扉戸尻側吊り部は、内扉と外扉が全開された状態で外扉戸尻側吊り部の前側に近接し、内扉と外扉が全された状態で外扉戸先側吊り部の後側に近接するので、内扉と外扉の開閉途中で、内扉戸先側吊り部と内扉戸尻側吊り部が外扉戸尻側吊り部あるいは外扉戸先側側吊り部と干渉しあう事がなく、スムーズな開閉動作を得る事が出きる。
又、内扉戸尻側吊り部は外扉の上面に形成された開口部内を左右方向に移動可能となし、外扉戸先側吊り部と外扉戸尻側吊り部は、内扉用レール部材を上下方向に跨ぐ縦断面略コ字形の内扉戸先側吊り金具と内扉戸先側吊り金具を有しているから、外扉用レール部材と内扉用レール部材は同一鉛直線状に配設できるので、内扉と外扉の厚み寸法を小さく出来、扉の軽量化が図れる。
請求項2に記載の発明によると、リニアモータの可動子は、外扉戸先側吊り部と外扉戸尻側吊り部に連結され、リニアモータの可動子はレール支持枠に連結されているので
リニアモータを取付けるための部材が新たに必要としないので、コストアップを最小限に抑えることが出来る。
本発明は、内扉が外扉に収納された状態で引き戸収納部内に収納される引き戸装置において、上下方向に所定間隔を有して外扉用レール部材と内扉用レール部材が取付けられたレール支持枠が、戸尻側縦枠と戸先側縦枠間に配設され、外扉の戸先側端部と戸尻側端部に設けられた外扉戸先側吊り部と外扉戸尻側吊り部を介して、外扉用レール部材に外扉が吊下げられ、開閉途中、常に外扉戸先側吊り部の前方に位置する内扉戸先側吊り部と、内扉と外扉が全開された状態で外扉戸尻側吊り部の前側に近接し、内扉と外扉が全された状態で外扉戸先側吊り部の後側に近接する内扉戸尻側吊り部を介して、内扉用レール部材に内扉が吊下げられ、内扉が外扉に対して2倍の走行距離となるよう内扉と外扉間に連動機構を配設し、外扉は、ほぼ左右方向全幅に渡る開口部を上端面に有して内扉用レール部材の下方に配設され、内扉戸尻側吊り部は前記開口部内を左右方向に移動可能となし、外扉戸先側吊り部と外扉戸尻側吊り部は、内扉用レール部材を上下方向に跨ぐ縦断面略コ字型に形成されているものである。
以下、添付図面の図1〜図12に基づいて第1実施例を詳述する。
図1〜図12において、符号1は引き戸枠を示している。
引き戸枠1は、建物側の鉄骨101・・・にブラケット102・・・を介して所定間隔を有して固定された戸尻側縦枠11と戸先側縦枠12と、戸尻側縦枠11と戸先側縦枠12の上端間に配設され、建物側鉄骨にブラケットを介して固定された上枠13より門形に形成されている。
符号14はレール支持枠を示している。レール支持枠14は、戸尻側縦枠11と戸先側縦枠12の内面に設けられた連結座(図示せず。)と固定ボルト(図示せず。)で、高さ調節可能に連結され、戸尻側縦枠11と戸先側縦枠12の上部間に配設され、外扉用レール部材2と内扉用レール部材3が上下方向に所定間隔を有して連結ネジで連結されている。
そして、外扉用レール部材2には、外扉5が吊下げられ、内扉レール部材3には内扉6が吊下げられている。
外扉用レール部材2に吊下げられた外扉5の下部は、後記する中枠4、4間の床面に設けられた外扉用ガイドローラー取付部材18に回転自在に設けられた外扉用ガイドローラー180に嵌合して前後方向への振れ止めがなされている。
一方、内扉用レール部材3に吊下げられた内扉6の下部は、外扉5の下端部で戸先側端部に設けられ、出入口側に突出する内扉用ガイドローラー取付部材19に回転自在に設けられた内扉用ガイドローラー190に嵌合して前後方向への振れ止めがなされている。
そして、連動機構9によって、内扉6の移動距離は、外扉5の移動距離の2倍に設定され、第1図の全閉状態から、開放するにつれて、内扉6は外扉5内に収納されつつ、外扉5は引き戸収納部40内に移動し、第2図の全開状態で、外扉5は内扉6を内部に収納した状態で引き戸収納部40内に収納される。
中枠4、4は、戸尻側縦枠11と戸先側縦枠12間で、上端が上枠13の室内外側の両面に固定され、下端部が床面に埋め込まれて前後方向に所定間隔を有して配設されている。
以下、戸尻側縦枠11と中枠4、4間側を引き戸収納側、戸先側縦枠12と中枠4、4間側を出入口側と云う。
そして、引き戸収納側には内装仕上げのための化粧パネル100・・・を貼り付けための下地パネル(図示せず。)を取付けるための横スタッド401・・・が、上下方向に所定間隔を有して室内側と室外側に取付けられ、内部を引き戸収納用の空間とした引き戸収納部40が構成される。
符号7は、レール支持枠14と、内扉6と、外扉5の上部と、連動機構9を隠蔽して美観の向上を図ると共に、メンテナンスのため、室内側の出入口側上部に着脱自在に取付られた点検パネルを示している。
符号8は(図6に示す。)、レール支持枠14と、内扉6と外扉5の上部と、連動機構9を隠蔽するとともに、内装仕上げのための化粧パネル100を貼り付けるため室外側の出入口側上部に取付られたランマ下地パネルを示している。
すなわち、上記引き戸枠1、外扉用レール部材2と内扉用レール部材3が取付けられたレール支持枠14、中枠4、4、中枠4、4と戸尻側縦枠11間に配設される下地パネル(図示せず。)・・・、ランマ下地パネル8、外扉用ガイドローラー180が取付けられた外扉用ガイドローラー取付部材18、点検パネル7を所定の位置に取付けた後、化粧パネル100・・・の貼りつけ等の建物内の内装工事が行われる。
そして、内装仕上げが終了した後、点検パネル7を取り外して、外扉5、内扉6、連動機構9、自閉機構(図示せず)等が組み込まれ、開閉調整と床面及び戸先側縦枠12との隙間調節等、各部の微調整が行われ、最後に点検パネル7が再び取付けられ、本発明引き戸装置が完成する。
以下、各部材について詳述する。
戸尻側縦枠11は、図5に示す如く、引き戸収納部40側の側片111と室内側の側片112と室外側の側片113より横断面略コ字形に形成され、建物用鉄骨側の上下方向に所定間隔を有して固着された固定用部材114・・・が、建物用鉄骨101の引き戸収納部40側に突出して固着されたブラケット102に溶接され、下端部は床面仕上げ時に床面に埋め込まれて立設されている。
そして、側片111の引き戸収納部40側に外扉5が完全に開放された時、外扉5の戸尻側端面が当接する緩衝部材103が取付けられている。
戸先側縦枠12は、図5に示す如く、出入口側の側片121と、室内側の側片122と室外側の側片123より横断面略コ字形に形成され、建物側鉄骨101側の上下方向に所定間隔を有して固着された固定用部材124・・・が、建物用鉄骨101の出入口側面に突出して固着されたブラケット102に溶接され、下端部は床面仕上げ時に床面に埋め込まれて立設されている。
上枠13は図3、図4、図6に示す如く、開閉方向両端部が適宜手段にて(実施例の場合は、戸尻側縦枠11、戸先側縦枠12の上端部に水平に溶接固着されている。)戸尻側縦枠11と戸先側縦枠12の上端部に配設され、建物用鉄骨(図示せず。上枠13の上方に位置する。)側で、内扉6、外扉5の開閉方向に所定間隔を有して固定部材131・・・が固着された断面上向き略コ字形をなし、該固定部材131・・・が建物用鉄骨(図示せず。)の下面の下方に突出して固着されたブラケット(図示せず。)に溶接固定されている。
レール支持枠14は、図6、図7に示す如く、固定枠141と、該固定枠141の内部で室内側内部に設けられた扉用レール取付枠142と、固定枠141の戸先側縦枠12及び戸尻側縦枠11側の両端面に溶接された固定座(図示せず。)より構成されており、扉用レール取付枠142の室内側が開口し、内部に外扉用レール部材2が、下面に内扉用レール部材3が取付けられている。
上記のごとく構成されたレール支持枠14は、自閉装置を有する時は、固定座と戸先側縦枠12及び戸尻側縦枠11の連結座が固定ボルトで連結され、固定用ボルトの螺合状態が調節されることによりに、レール支持枠14の水平状態が確認された後、固定ボルトの螺合状態が固定され、レール支持枠14が戸先側縦枠12と戸尻側縦枠11間に水平状態に連結固定される。
一方、レール支持枠14の戸先側端部(外扉用レール部材2、及び内扉用レール部材3の戸先側端部)が前下がりになるようレール支持枠14を戸先側縦枠12と戸尻側縦枠11間に連結して、外扉5、内扉6に自閉機能を持たせる時は、レール支持枠14が所望の傾斜状態となるよう固定用ボルトの螺合状態を適宜調節する。
レール支持枠14に連結ネジにて取付られている外扉用レール部材2と内扉用レール部材3は、図7に示す如く同じ構成であるので、内扉用レール部材3についてのみ図8に基づいて説明する。
内扉レール部材3は、アウターメンバー31と、アウターメンバー31にボールリテーナ32に回転自在に保持された複数個のボール33・・・・を介してスライド自在に保持されたインナーメンバー34より構成され、レール支持枠材14の扉用レール取付枠142の内扉レール部材取付部143の下面にネジ止めにて着脱自在に取付られている。
アウターメンバー31は、帯状の金属板をプレスで成形し、平らな取付板部311の両側縁を互いに向き合う内向きに湾曲させてボールガイド部312,312を形成し、取付板部311に固定用ねじ310の貫通孔を設けている。
インナーメンバー34は、アウターメンバー31の長さに所定の開閉ストロークの距離を差し引いた長さサイズの帯状金属板を用いてプレスで成形し、中央で断面略コ字形状に屈曲させた取付部341の両側縁を互いに離れる外向きに湾曲させて、ボールガイド部342、342を形成してなる。
ボールリテーナ32は、アウターメンバー31とインナーメンバー34のボールガイド部312、312、342、342間に突出し、内扉6、外扉5の開閉方向に所定間隔を有して複数個のボール33・・・を回転自在に保持するボール保持部321、321、と、インナーメンバー34のボールガイド部312、312とアウターメンバー31の取付板部311間に位置する基板322より断面下向き略コ字形に形成されている。
したがって、内扉6の開閉移動の距離(インナーメンバー34の移動距離)に対し、ボールリテーナ32は2分の1の移動距離となるので、アウターメンバー31は、戸先側縦枠12と戸尻側縦枠11間に渡る長さに形成され、インナーメンバー34は内扉6の幅寸法よりやや長めに形成され、ボールリテーナ32は、内扉6の幅寸法に内扉6移動距離の2分の1の寸法を加えた長さよりやや長めに形成されている。
前述したように外扉5の外扉用レール部材2と内扉用レール部材3は同様の構成となっているので、外扉用レール部材2のアウターメンバー21は、戸先側縦枠12と戸尻側縦枠11間に渡る長さに形成され、インナーメンバー24は外扉5の幅寸法よりやや長めに形成され、ボールリテーナ22は、外扉5の幅寸法に外扉5の移動距離の2分の1の寸法を加えた長さよりやや長めに形成されている。
そして、外扉用レール部材2と内扉用レール部材3のインナーメンバー24、34の開閉方向両端部下面にはそれぞれ外扉戸先側ボルト保持体65、外扉戸尻側ボルト保持体66、内扉戸先側ボルト保持体67、内扉戸尻側ボルト保持体68がネジ止め連結されている。
各吊りボルト保持体は同一であるので、外扉戸先側ボルト保持体65についてのみ説明する。
外扉戸先側吊りボルト保持体65は、図9に示す如く室内側が開口するU字形の螺軸挿通孔651を中央部に有する吊りボルト支持面652と、ボルト支持面652の移動方向側端部を上方に外向きL形に屈曲させて形成された連結用突片653、653と、ボルト支持面652の移動方向側端部で室内側の上方に屈曲させて形成された連結面654、654と、ボルト支持面652の室外側端部を上方に屈曲させて形成された補強用突片655より構成されたボルト支持体656と、移動方向側端部が連結面654、654と連結される抜け出し防止片657と、抜け出し防止片657の上端から室外側に突出する浮き上がり防止片658より構成される横向きL形のボルト移動防止体659より構成され、連結用突片653、653、連結面654、654、及び抜け出し防止片657の移動方向側端部にはそれぞれ連結孔650・・・、660・・・、670・・・が形成されている。
中枠4、4は、図5に示す如く、対向した同形に形成されているので室内側についてのみ説明する。
中枠4は、出入口側の端部に形成されて室内側に突出し、引き戸収納部40の化粧パネル100の出入口側端部を隠蔽する中枠突部41と、中枠突部41の引き戸収納部40側に位置し、表面に化粧パネル100が貼り付けられる表面部42と、表面板42と所定間隔を有し、戸尻側縦枠11側の端部に、表面部42と共に横スタッド401・・・の連結用突片が形成された裏面部43より形成され、上端部が上枠13の室内側面に連結され、下端部が床面仕上げ時に床面に埋め込まれて立設される。
そして、室内側と室外側の中枠4、4の裏面部43、43の出入口側内面には軟質合成樹脂材より形成された指詰め防止材(図示せず。)が取付けられている。
外扉5は、図3〜図7に示す如く、内部に内扉6が収納可能な空間が形成されるよう所定間隔を隔てて前後方向に対向して配設された室内外側パネル板51、52と、室内外側パネル板51、52の下端部を連結する外扉底板54と、室内外側パネル板51、52の開閉方向の両端部上端を連結し、外扉用レール部材2に取付けられる時に、内扉6の上方に位置する外扉戸先側吊り部55、外扉戸尻側吊り部550と、室内側パネル板51と室外側パネル板52の戸尻側端部を閉塞する外扉後板56より構成されている。
すなわち、外扉5は、外扉戸先側吊り部55、外扉戸尻側吊り部550で左右方向全幅に渡り(開閉方向全幅に渡り)、内扉6が収納可能な空間に連続する開口部を、上端面に有している。
外扉底板54は、室内側パネル板51と室外側パネル板52間の中央部が上方に突出し、下面が外扉5の巾方向全幅に渡って開口し、下方から前記外扉用ガイドローラー180が嵌合する外扉ガイドローラー嵌合溝53を有している。
一方、外扉ガイドローラー嵌合溝53に嵌合する外扉用ガイドローラー180は、図5、図6、図12に示す如く、中枠4、4の出入口側端部中央部で床面に固定される外扉ガイドローラー取付部材18の上面に回転自在に取付けられ、外扉ガイドローラー嵌合溝53の前後巾に対応する直径に形成されている。
そして、外扉ガイドローラー取付部材18には、外扉用ガイドローラーの出入口側で、外扉5の全閉鎖時、外扉底板54の戸先側端部に形成された後記する内扉用ガイドローラー取付部材19の戸尻側面191が当接して内扉6の移動を停止させるゴム材等からなる外扉当り181が取付けられる外扉当り取付部182が形成されている。
内扉用ガイドローラー取付部材19は、外扉底板54の戸先側端面で、外扉ガイドローラー嵌合溝53の戸先側端面を閉塞するよう固着され、外扉5の全閉時前記外扉当り181に当接する戸尻側面191と、戸尻側面191の上端で、外扉ガイドローラー嵌合溝53の上端部で戸先側縦枠12方向に突出し、上面に内扉用ガイドローラー190が回転自在に取付られるローラー取付面192と、ローラー取付面192の戸先側縦枠12側端部で下方に突出し、内扉6の全閉時、内扉6の戸先側端面(後記する嵌合溝閉塞部)が当接するゴム材等からなる内扉当り193が取付けられる内扉当り取付部194より構成されている。
外扉戸先側吊り部55と外扉戸尻側吊り部550は対向した同一の構成となっているので、外扉戸先側吊り部55についてのみ説明する。
外扉戸先側吊り部55は、図6、図7に示す如く、下端部が室内側パネル板51の上端部とネジ止め連結される横向きL形の室内側連結金具551と、室外側端部に下方に突出し外側パネル板52と連結される室外側連結部552を有し、室外側連結部552に連続して内扉用レール部材3を上下方向に跨ぎ、下面に室内側連結金具551の上端面が連結される金具連結部553を有し、螺孔が形成された吊下げ支持部554を上面に有する縦断面略コ字形の吊り金具555と、吊下げ支持部554に螺合する外扉戸先側吊下げボルト556より構成されている。
すなわち、外扉戸尻側吊り部550は、外扉戸先側吊り部55と同じ室内側連結金具551と吊り金具555、外扉戸尻側吊下げボルト556より構成されている。
外扉戸先側吊下げボルト556は、頭部557と螺軸部558よりなり、吊り金具555に螺合した状態(外扉5と連結された状態)で、外扉戸先側ボルト保持体65と外扉戸尻側ボルト保持体66の螺軸挿通孔651、651に室内側より螺軸部558、558を挿通し、頭部557、557の下面をボルト支持面652、652に支持させ外扉5を吊下げる。次に、頭部557、557にスパナ等を嵌合し、必要に応じて頭部557、557を回動して外扉5を所定の高さに位置させた後、ボルト移動防止体659、659の連結孔670・・と外扉戸先側ボルト保持体65、外扉戸尻側ボルト保持体66の連結孔660を介して、外扉戸先側ボルト保持体65、外扉戸尻側ボルト保持体66の室内側にボルト移動防止体659、659を連結ネジにて連結する。
この状態で、ボルト移動防止体659、659の浮き上がり防止片658は、外扉戸先側吊下げボルト556、外扉戸尻側吊下げボルト556の頭部557、557の上端面に接触することにより、外扉5は上方に浮き上がることがなく、又、ボルト移動防止体659、659によって、外扉戸先側ボルト保持体65、外扉戸尻側ボルト保持体66より外れる事はない。
内扉6は、図5、図6、図7、図8に示す如く全体がパネル形状をなし、下端面の開閉方向に内扉用ガイドローラー190が嵌合し、戸先側端面が嵌合溝閉塞部(図示せず。)によって閉塞され、戸尻側端部が開口する内扉用ガイドローラー嵌合溝61が形成され、内扉用レール部材3に連結された内扉戸先側ボルト保持体67、内扉戸尻側ボルト保持体68に対応して内扉6の開閉方向の上端面に所定間隔を有して内扉戸先側吊り部69、内扉戸尻側吊り部690が設けられている。符号600は開閉用の取手を示している。
そして実施例では、内扉戸先側吊り部69、内扉戸尻側吊り部690は、前記外扉戸先側吊下げボルト556より短目の内扉戸先側吊下げボルト691、内扉戸尻側吊下げボルト691にて構成され、外扉5と同様の手順で内扉用レール部材3に開閉自在に吊下げられる。
すなわち、内扉6と外扉5が完全に引き戸収納部40内に収納された状態(全開状態)で、外扉戸先側吊り部55の前側に内扉戸先側吊り部69が近接し、外扉戸尻側吊り部550の前側に内扉戸尻側吊り部690が近接するとともに、内扉6と外扉5が全閉された状態で、外扉戸先側吊り部55の後側に内扉戸尻側吊り部690が近接するものである。
連動機構9は、図8、図10、図11に示す如く、外扉5の戸先側端部に取付けられた戸先側プーリー91と、外扉5の戸尻側端部に取付けられた戸尻側プーリー92と、内扉6の戸尻側端部上面にとりつけられたワイヤー移動側連結座93と、中枠4の内側に位置してレール支持枠14に取付けられたワイヤー固定座94と、ワイヤー90より構成されている。
戸先側プーリー91と戸尻側プーリー92は、前記外扉戸先側吊り部55と外扉戸尻側吊り部550の吊り金具555、555に形成された金具連結部553、553の上面に回転自在に取付けられ、移動側ワイヤー連結座93は、内扉戸尻側吊下げボルト691
が螺合する内扉6の戸尻側端部で上方に突出して、戸尻側端部上面にネジ止め連結されている。ワイヤー固定座94はレール支持枠14の固定枠141の下端部から下方に突出して固定枠の下端部にネジ止め連結されることにより、戸先側プーリー91と、戸尻側プーリー92と、ワイヤー固定座94と、ワイヤー移動側連結座93はほぼ同じ高さに位置する事となる。
そして、ワイヤー90は戸先側プーリー91と戸尻側プーリー92間に掛け渡され、室内側の一部がワイヤー移動側連結座93に連結され、室外側の一部がワイヤー固定座94に連結される。
この状態で、内扉6の戸先側端部(戸先側端部に取付けられた戸当り部材)は戸先側縦枠12の出入口側端面(戸先側縦枠12の出入口側端面に取付けられた戸当り受け部材)に当接し、戸尻側の一部は外扉5の戸先側側内部に収納され、外扉5の戸尻側の一部は引き戸収納部40に収納された状態で出入口を閉鎖している(図1、図3、図5、図10、図11に示す状態)。
そして、内扉6を開放していくと、ワイヤー90の室外側はレール支持枠14のワイヤー固定座94に固定され、ワイヤー90の室内側は外扉5の戸先側プーリー91に掛け渡されて内扉6のワイヤー移動側連結座93に固定されているので、内扉6の移動速度の半分の移動速度で外扉5も連動して移動し、内扉6は外扉5に収納された状態で、外扉5と共に引き戸収納部40内に収納される。(図2、図4に示す状態。)
この状態で、戸尻側縦枠11の緩衝部材103と外扉5の外扉後板56は当接し、外扉用ガイドローラー取付部材18の外扉当り181と内扉用ガイドローラー取付部材19の戸尻側面が当接し、内扉当り193と内扉6の嵌合溝閉塞部が当接した状態となる。
次に、内扉6を閉鎖していくとワイヤー90の室外側は、中枠4側内でレール支持枠14に設けられたワイヤー固定座94に固定され、ワイヤー90の室内側は、外扉5の戸尻側プーリー92に掛け渡されて、内扉6の戸尻側でワイヤー移動側連結座93に固定されているので、内扉6の移動速度の2分の1の移動速度で外扉5も連動して移動し、内扉6は外扉5から突出した状態で、外扉5は引き戸収納部40から突出した状態で出入口は閉鎖される。(図1、図3、図5に示す状態。)
尚、外扉5の戸先側上端部に自閉用ワイヤーの一端を固定し、レール支持枠14の戸先側縦枠12側の端部にワイヤーを巻き取るゼンマイ式の自閉機構を配設しておけば、外扉5の自閉と共に内扉6も自閉する。
又、内扉の上端部に、エアーダンパー(図示せず。)を取付け、レール支持枠14の戸先側端部にはエアーダンパーに対応してダンパー当り(図示せず。)を取付け、内扉6と外扉5が勢いよく閉鎖しないようブレーキ装置を構成しる事も適宜可能である。
点検パネル7は、室内側の出入口の上方全幅に渡って着脱自在に取付られる横長パネル状をなし、上枠13の室内側面部で、出入口側の開閉方向両端部に設けられた点検パネル上部支持部材71に、下方から嵌合する上部支持突片72が上端部に形成され嵌合し、点検パネル7の戸先側縦枠12側と中枠4側の端部は、戸先側縦枠12と中枠4の上部内面に出入口側の突出し、螺孔を有する点検パネル取付用突片(図示せず。)に室内側から取付けネジ70、70にて着脱自在に取付けられている。
ランマ下地パネル8は、室外側表面板81の上端がレール支持枠14の室外側側面部にネジ止めされ、室外側表面板81の下端部で室外側に突出して形成されたランマ下地突部82で、化粧ボード100の下端部端面を隠蔽し、室外側表面板81の開閉方向の両端部が、室外側の中枠4の出入口側面の上端部と、戸先側縦枠12の出入口側面で室外側の上端部にネジ止めされている。
次に第2実施例を図13に基づいて説明する。
尚、第2実施例の引戸枠、外扉用レール部材3、内扉用レール部材2、中枠、内扉6、外扉5、連動機構9、外扉用ガイドローラー取付部材、内扉用ガイドローラー取付部材、内扉戸先側吊り部、内扉戸尻側吊り部、外扉戸先側吊り部55、外扉戸尻側吊り部、引き戸収納部等は第1実施例と同じ構成であり、点検パネル7、ランマ下地パネル8は、基本的に第1実施例より、上下方向に長寸となっているだけであるから説明は省略する。
第2実施例のレール支持枠14は、内部にリニアモータ74を設けるため 第1実施例のレール支持枠14より上下方向に長寸に形成された固定枠141と、該固定枠141の内部で室内側内部に設けられた扉用レール取付枠142等より構成され、扉用レール取付枠142の下方側に上下に所定間隔を有して、下面に外扉用レール部材2、内扉用レール部材3が連結連結される外扉レール部材取付桟145と、内扉レール部材取付桟146が設けられている。
リニアモータ74は、コイル可動形のリニアモータであって、コントローラーによって後記する種々の機能を有している。
リニアモータ74の固定子741は、コイルユニットとセンサーユニットから構成され、外扉レール用部材2の上方に位置して、固定子取付金具742を介して、レール支持枠14に取付けられている。
固定子取付金具742は固定子取付部743と、連結部744より逆L字形に形成され、扉用レール取付枠142に形成された連結螺孔(図示せず。)に対応して、連結部744に上下方向の長孔(図示せず。)が形成され、固定子741の取付け高さを調節可能としている。
コイルユニットは同一形状の3個の扁平コイルを並べて、インサートモード樹脂加工により一体成形したもので、その樹脂外郭の開閉方向の両端にそれぞれ連結突部と雌雄の関係となる連結凹部が形成されている。
センサーユニットは、ホール素子等を用いた3個の磁気検出センサーとそれらの磁気検出信号を送信する信号線回路および3個の扁平コイルに給電する給電回路と、それらの各回路と電気的接続を確保するためのソケットをインサートモード樹脂加工により一体成形したもので、その樹脂外郭の開閉方向の一端に前記コイルユニットに嵌める連結突部が形成されている。
固定子741に対応する可動子751は、外扉戸先側吊り部55、外扉戸尻側吊り部550の吊り金具555、555に連結される可動子取付金具752、752の上端に跨って取付けられている。
可動子取付金具752は、可動子751の下面との間にスペーサを介在せしめることにより、前記固定子取付金具742の長孔と連係して、可動子741と固定子751間を所定の寸法に設定する。
可動子751は、永久磁石753と、下面に可動子取付金具752と連結する連結ボルトのボルト貫挿溝754を有するホルダー755より構成され、ほぼ外扉5の開閉方向全幅にわたって設けられている。
コントローラー(レール支持枠14の戸先側縦枠12側端部の点検パネル7側に取付けられている。)は、固定子741の各磁気検出センサーが検出する磁気検出信号を入力し、この検出信号に基づいてコイルユニットと可動子との相対位置を検出し、各扁平コイルへ給電すると共に、給電する電流方向を前記各磁気検出が検出する可動子の磁性に応じて切替えて、可動子751の走行方向を切替て外扉5を開閉する。
すなわち、コントローラーに内蔵した各種のIC基板とセンサーユニットによって、各種機能を有する事となる。
例えば、内扉6あるいは外扉5の閉鎖途中で障害物に当たったとき、直ちに反転して、全開位置まで移動し、所定の時間が経過すると閉鎖運動を始め、反転した位置で一旦停止し、障害物が無いことを確認してから全閉する機能、あるいは、全閉位置から手動で所定寸法まで開くと、あとは、自動で全開位置まで開く機能、又、通過するものの大きさにあわせて、開放巾を選択する機能、さらに、本発明のようなレール部材を使用した場合は、所定の開閉回数に達すると、ドアを一度全開位置まで開放させる機能、等を有することが可能である。符号14はレール支持枠を示している。
本発明の引き戸装置を全閉した状態の正面図 本発明の引き戸装置を全開した状態の正面図 点検パネルと化粧パネルを取り除いて引き戸装置を全閉した状態の正面図 点検パネルと化粧パネルを取り除いて引き戸装置を全開した状態の正面図 本発明の要部横断面 本発明の要部縦断面図 レール支持枠部分の要部拡大縦断面図 内扉用レール部材部分の要部拡大縦断面図 外扉戸先側ボルト保持体の分解斜視図 連動機構の関係を示す平面図 連動機構の関係を示す正面図 内扉用ガイドローラーと外扉用ガイドローラーの関係を示す一部切り欠き断面図 第2実施例の要部縦断面図
符号の説明
1 引き戸枠
11 戸尻側縦枠
12 戸先側縦枠
13 上枠
14 レール支持枠
100 化粧パネル
2 外扉用レール部材
3 内扉用レール部材
4 中枠
40 引き戸収納部
5 外扉
55 外扉戸先側吊り部
550 外扉戸尻側吊り部
6 内扉
69 内扉戸先側吊り部
690 内扉戸尻側吊り部
7 点検パネル
8 ランマ下地パネル
9 連動機構

Claims (2)

  1. 内扉が外扉に収納された状態で引き戸収納部内に収納され、上下方向に所定間隔を有して外扉用レール部材と内扉用レール部材が取付けられたレール支持枠が、戸尻側縦枠と戸先側縦枠間に配設され、外扉の戸先側端部と戸尻側端部に設けられた外扉戸先側吊り部と外扉戸尻側吊り部を介して、外扉用レール部材に外扉が連結され、常に外扉戸先側吊り部の前方に位置する内扉戸先側吊り部と、内扉と外扉が全開された状態で外扉戸尻側吊り部の前側に近接し、内扉と外扉が全された状態で外扉戸先側吊り部の後側に近接する内扉戸尻側吊り部を介して、内扉用レール部材に内扉が連結され、内扉が外扉に対して2倍の走行距離となるよう内扉と外扉間に連動機構を配設した引き戸装置において、外扉は、ほぼ左右方向全幅に渡る開口部を上端面に有して内扉用レール部材の下方に配設され、内扉戸尻側吊り部は前記開口部内を左右方向に移動可能となし、外扉戸先側吊り部と外扉戸尻側吊り部は、内扉用レール部材を上下方向に跨ぐ縦断面略コ字形の外扉戸先側吊り金具と外扉戸尻側吊り金具を有している事を特徴とする引き戸装置。
  2. 外扉戸先側吊り金具と外扉戸尻側吊り金具に、外扉用レール部材の上方に位置する状態でリニアモータの可動子を連結する一方、リニアモータの可動子の上方に位置して、リニアモータ固定子をレール支持枠に連結し、駆動源にリニアモータを用いた事を特徴とする請求項1に記載の引き戸装置。
JP2006127276A 2006-05-01 2006-05-01 引き戸装置 Expired - Fee Related JP4825576B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006127276A JP4825576B2 (ja) 2006-05-01 2006-05-01 引き戸装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006127276A JP4825576B2 (ja) 2006-05-01 2006-05-01 引き戸装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007297851A JP2007297851A (ja) 2007-11-15
JP4825576B2 true JP4825576B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=38767566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006127276A Expired - Fee Related JP4825576B2 (ja) 2006-05-01 2006-05-01 引き戸装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4825576B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5390361B2 (ja) * 2009-12-10 2014-01-15 文化シヤッター株式会社 上吊式多重引戸
CN101806185B (zh) * 2010-04-01 2012-07-04 北京凯必盛自动门技术有限公司 半高式安全门
JP6140409B2 (ja) * 2012-09-05 2017-05-31 文化シヤッター株式会社 開閉装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3914504B2 (ja) * 2003-03-11 2007-05-16 日本スピンドル製造株式会社 引戸装置及びその組立方法
JP4198609B2 (ja) * 2004-01-29 2008-12-17 株式会社くろがね工作所 引き戸装置
JP4252517B2 (ja) * 2004-09-06 2009-04-08 株式会社くろがね工作所 引き戸装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007297851A (ja) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101542980B1 (ko) 차량의 리어 도어장치
JP4825576B2 (ja) 引き戸装置
JP2009255724A (ja) 車両用自動開閉装置
JP4885609B2 (ja) 引き戸装置
JP2010065448A (ja) 引戸の全開ストッパー装置
JP2007077580A (ja) 自閉式引き戸装置
JP5107766B2 (ja) ホームドア装置
JP4198609B2 (ja) 引き戸装置
JP6335593B2 (ja) 非常解除型開放ストッパー装置付引戸装置
JP5103094B2 (ja) 引戸装置
JP4252517B2 (ja) 引き戸装置
KR20200001929A (ko) 외부 비노출형 레일 창호
JP4786422B2 (ja) 引戸装置
JP5330848B2 (ja) 両開き式吊り戸の開閉装置
JP2010173517A (ja) プラットホーム用ドア装置の扉体
JP2003247370A (ja) 取付構造
JP2008261086A (ja) 引戸装置
JP2019085794A (ja) 耐衝撃性を有する引き戸装置
JP4912795B2 (ja) 引戸装置
JP2007146545A (ja) 引き戸装置
JP5014903B2 (ja) 引戸装置におけるレール取付材連結装置
JP6076637B2 (ja) 吊り戸装置
JP4847406B2 (ja) 引戸枠の連結装置
JP5214186B2 (ja) 引戸装置
JP3379504B2 (ja) 建具の自動開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees