JP2007296503A - ダイ、ダイ方式塗布装置及び塗布方法 - Google Patents

ダイ、ダイ方式塗布装置及び塗布方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007296503A
JP2007296503A JP2006128996A JP2006128996A JP2007296503A JP 2007296503 A JP2007296503 A JP 2007296503A JP 2006128996 A JP2006128996 A JP 2006128996A JP 2006128996 A JP2006128996 A JP 2006128996A JP 2007296503 A JP2007296503 A JP 2007296503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
coating
coating liquid
web
side plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006128996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4749224B2 (ja
Inventor
Ikuya Kuzuhara
郁也 葛原
Yoshihiro Kitamura
喜弘 北村
Hiroshi Matsuo
洋 松尾
Katsumori Nagura
克守 名倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2006128996A priority Critical patent/JP4749224B2/ja
Publication of JP2007296503A publication Critical patent/JP2007296503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4749224B2 publication Critical patent/JP4749224B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】ダイから吐出された塗布液とダイとの接触角を所定角度に設定することにより、ウェブ幅方向への塗布量を均一にしたダイ、ダイ方式塗布装置及び塗布方法を提供する。
【解決手段】搬送ローラ6、7によって連続走行されるウェブ10表面に対して塗布液11を所定の塗布幅Wで吐出させるダイ2において、ダイ本体15のリップ面21に対して側板16、17のエッジ面28、29の高さを低く配置することにより、吐出口22から吐出された塗布液11を側板16、17方向へと流し、塗布液11がダイ2に接触する接触角θを40度以下に設定するように構成する。
【選択図】図5

Description

本発明は、プラスチックフィルム、紙、金属箔等の連続走行する長尺帯状ウェブに塗布液を塗布するダイ、ダイ方式塗布装置及び塗布方法に関し、特に、ダイから吐出された塗布液とダイとの接触角を所定角度に設定することにより、ウェブ幅方向への塗布量を均一にしたダイ、ダイ方式塗布装置及び塗布方法に関するものである。
従来より、ダイを用いて長尺帯状ウェブに対して塗布液を塗布する塗布工程においては、塗布液の表面張力の作用により、塗布膜の幅方向両端部に厚膜部(以下耳高と呼ぶ)が発生する場合がある。このような耳高は、ダイに形成された長尺状のスリットから押し出された塗布液の幅方向両端部が、表面張力により中央に比べて塗布液の溜まりが大きくなり、ウェブに対してより多くの量が塗布されてしまうことにより発生していた。
そして、発生した耳高は乾燥工程において、乾燥の負荷を増大させる為、耳高部で乾燥が不十分となる可能性があり、未乾燥部分が塗工後の工程においてウェブやガイドロールを汚染する。また、耳高が発生したウェブを巻き取ると、耳高部の積層により、巻取りシワが発生する。これらは工程上、外観上の問題となり歩留り悪化へ繋がっていた。
そこで、このような耳高の発生を防止する方法として、例えば特許文献1には、スリット出口に向かってスリット幅を増大するように傾斜させたスリットをダイに形成することにより、均一な厚みの塗布膜を形成する塗布方法について提案されている。
また、例えば特許文献2には、ダイ内部のスリットにシムを介装させることによりスロットの両端部において塗布液の供給を相対的に抑制し、耳高の発生を防止しした塗布方法について記載されている。
特開2002−254006号公報(第3−4頁、図1、図2) 特開2004−305955号公報(第5−6頁、図5〜図7)
しかしながら、前記特許文献1に記載された塗布方法では耳高抑制の効果は確認されるものの、塗布幅の変動が大きく、近年求められる高精度塗工における塗布膜厚み精度の許容範囲を満たす事ができない。
また、前記特許文献2に記載された塗布方法では、近年の高精度化の中で塗布装置の組み付け再現性、機械精度の面からも、塗膜厚み精度の許容範囲を満たす事ができない。
従って、前記従来の塗布方法では完全に耳高の発生を防止することができず、依然としてガイドロールの汚染や巻取りシワが発生することとなっていた。
本発明は前記従来における問題点を解消するためになされたものであり、ウェブの均一な両端塗膜厚みを高い再現性により得ることが可能であり、且つ安定した表面性の良い塗膜をウェブ上に形成できるダイ、ダイ方式塗布装置及び塗布方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため本願の請求項1に係るダイは、連続走行するウェブに塗布液を塗布するダイ方式塗布装置において用いられ、ウェブに供給する塗布液を吐出するダイにおいて、前記ウェブに対向するリップ面と、前記リップ面に先端部が形成され所定の塗布幅で塗布液を吐出する吐出スリットと、を有し、前記吐出スリットから吐出された塗布液が前記塗布幅の両端部において前記ダイに接触する接触角を所定角度に設定することを特徴とする。
また、請求項2に係るダイは、請求項1に記載のダイにおいて、前記吐出スリットから吐出された塗布液が前記塗布幅の両端部において前記ダイに接触する接触角を40度以下に設定することを特徴とする。
また、請求項3に係るダイは、請求項1又は請求項2に記載のダイにおいて、前記リップ面を備えるダイ本体と、前記ダイ本体とは別体に成形されるとともにダイ本体の両端部に配置される一対の側板と、前記側板に形成され前記ウェブに対向する側板エッジ面と、を有し、前記リップ面に対する前記側板エッジ面の高さを調整することにより、前記吐出スリットから吐出された塗布液が前記塗布幅の両端部において前記ダイに接触する接触角を所定角度に設定することを特徴とする。
また、請求項4に係るダイは、請求項3に記載のダイにおいて、前記リップ面に対して前記側板エッジ面を10μm以上低く配置することを特徴とする。
また、請求項5に係るダイは、請求項1又は請求項2に記載のダイにおいて、前記リップ面を備えたダイ本体と、前記ダイ本体とは別体に成形されるとともにダイ本体の両端部に配置される一対の側板と、前記側板に形成され前記ウェブに対向する側板エッジ面と、を有し、前記側板エッジ面に対する塗布液の濡れ性を調整することにより、前記吐出スリットから吐出された塗布液が前記塗布幅の両端部において前記ダイに接触する接触角を所定角度に設定することを特徴とする。
また、請求項6に係るダイは、請求項5に記載のダイにおいて、前記側板エッジ面に対する塗布液の濡れ性を前記リップ面に対する塗布液の濡れ性よりも良くすることを特徴とする。
また、請求項7に係るダイは、請求項3乃至請求項6のいずれかに記載のダイにおいて、前記ダイ本体と前記側板との間で挟持されるとともに前記側板エッジ面と面一に形成されるシムを有することを特徴とする。
また、請求項8に係るダイ方式塗布装置は、請求項1乃至請求項7のいずれかに記載されたダイと、ウェブを搬送する搬送手段と、前記ダイに塗布液を供給する塗布液供給手段と、を有することを特徴とする。
また、請求項9に係る塗布方法は、ウェブに対向するリップ面に先端部が形成され所定の塗布幅で塗布液を吐出する吐出スリットを有するダイを用い、連続走行するウェブに対して吐出スリットから吐出した塗布液を塗布する塗布方法において、前記吐出スリットから吐出された塗布液が前記塗布幅の両端部において前記ダイに接触する接触角を所定角度にして塗布することを特徴とする。
また、請求項10に係る塗布方法は、請求項9に記載の塗布方法において、前記吐出スリットから吐出された塗布液が前記塗布幅の両端部において前記ダイに接触する接触角を40度以下にして塗布することを特徴とする。
また、請求項11に係る塗布方法は、請求項9又は請求項10に記載の塗布方法において、前記ダイは前記リップ面を備えるダイ本体と、前記ダイ本体とは別体に成形されるとともにダイ本体の両端部に配置され前記ウェブに対向する側板エッジ面を有する一対の側板とからなり、前記リップ面に対する前記側板エッジ面の高さを調整することにより、前記吐出スリットから吐出された塗布液が前記塗布幅の両端部において前記ダイに接触する接触角を所定角度にして塗布することを特徴とする。
また、請求項12に係る塗布方法は、請求項11に記載の塗布方法において、前記リップ面に対して前記側板エッジ面を10μm以上低く配置することを特徴とする。
また、請求項13に係る塗布方法は、請求項9又は請求項10に記載の塗布方法において、前記ダイは前記リップ面を備えるダイ本体と、前記ダイ本体とは別体に成形されるとともにダイ本体の両端部に配置され前記ウェブに対向する側板エッジ面を有する一対の側板とからなり、前記側板エッジ面に対する塗布液の濡れ性を調整することにより、前記吐出スリットから吐出された塗布液が前記塗布幅の両端部において前記ダイに接触する接触角を所定角度にして塗布することを特徴とする。
また、請求項14に係る塗布方法は、請求項13に記載の塗布方法において、前記側板エッジ面に対する塗布液の濡れ性を前記リップ面に対する塗布液の濡れ性よりも良くすることを特徴とする。
更に、請求項15に係る塗布方法は、請求項11乃至請求項14のいずれかに記載の塗布方法において、前記ダイ本体と前記側板との間で前記側板エッジ面と面一に形成されるシムを挟持させることを特徴とする。
前記構成を有する請求項1に係るダイでは、吐出スリットから吐出された塗布液が塗布幅の両端部においてダイに接触する接触角を所定角度に設定するので、接触角の角度設定に基づいて吐出スリットから押し出された塗布液を幅方向に均一にすることができる。その結果、ダイを用いてウェブへの塗布液の塗布を行う際に耳高の発生を防止し、ウェブの均一な両端塗膜厚みを高い再現性により得ることが可能であり、安定した表面性の良い塗膜をウェブ上に形成できる。
また、請求項2に係るダイでは、吐出スリットから吐出された塗布液が塗布幅の両端部においてダイに接触する接触角を40度以下に設定するので、吐出スリットから押し出された塗布液を常に幅方向に均一にすることができる。その結果、ダイを用いてウェブへの塗布液の塗布を行う際に耳高の発生を防止し、ウェブの均一な両端塗膜厚みを高い再現性により得ることが可能であり、安定した表面性の良い塗膜をウェブ上に形成できる。
また、請求項3に係るダイでは、リップ面に対する側板エッジ面の高さを調整することにより、吐出スリットから吐出された塗布液が塗布幅の両端部においてダイに接触する接触角を所定角度に設定するので、側板エッジ面の高さ調整に基づいて吐出スリットから押し出された塗布液を幅方向に均一にすることができる。その結果、ダイを用いてウェブへの塗布液の塗布を行う際に耳高の発生を防止し、ウェブの均一な両端塗膜厚みを高い再現性により得ることが可能であり、安定した表面性の良い塗膜をウェブ上に形成できる。
また、請求項4に係るダイでは、リップ面に対する側板エッジ面の高さを10μm以上低く配置するので、吐出スリットから押し出された塗布液を常に幅方向に均一にすることができる。その結果、ダイを用いてウェブへの塗布液の塗布を行う際に耳高の発生を防止し、ウェブの均一な両端塗膜厚みを高い再現性により得ることが可能であり、安定した表面性の良い塗膜をウェブ上に形成できる。
また、請求項5に係るダイでは、側板エッジ面に対する塗布液の濡れ性を調整することにより、吐出スリットから吐出された塗布液が塗布幅の両端部においてダイに接触する接触角を所定角度に設定するので、側板エッジ面の濡れ性に基づいて吐出スリットから押し出された塗布液を幅方向に均一にすることができる。その結果、ダイを用いてウェブへの塗布液の塗布を行う際に耳高の発生を防止し、ウェブの均一な両端塗膜厚みを高い再現性により得ることが可能であり、安定した表面性の良い塗膜をウェブ上に形成できる。
また、請求項6に係るダイでは、側板エッジ面に対する塗布液の濡れ性をリップ面に対する塗布液の濡れ性よりも良くするので、塗布液の塗布幅両端部における接触角を小さくし、吐出スリットから押し出された塗布液を幅方向に均一にすることができる。その結果、ダイを用いてウェブへの塗布液の塗布を行う際に耳高の発生を防止し、ウェブの均一な両端塗膜厚みを高い再現性により得ることが可能であり、安定した表面性の良い塗膜をウェブ上に形成できる。
また、請求項7に係るダイでは、ダイ本体と側板との間で挟持されるとともにエッジ面と面一に形成されるシムを有するので、シム側へ塗布液を流出させることにより塗布液の塗布幅両端部における接触角を小さくし、吐出スリットから押し出された塗布液を幅方向に均一にすることができる。その結果、ダイを用いてウェブへの塗布液の塗布を行う際に耳高の発生を防止し、ウェブの均一な両端塗膜厚みを高い再現性により得ることが可能であり、安定した表面性の良い塗膜をウェブ上に形成できる。
また、請求項8に係るダイ方式塗布装置では、ダイの吐出スリットから吐出された塗布液が塗布幅の両端部においてダイに接触する接触角を所定角度に設定するので、接触角の角度設定に基づいてダイの吐出スリットから押し出された塗布液を幅方向に均一にすることができる。その結果、ダイを用いてウェブへの塗布液の塗布を行う際に耳高の発生を防止し、ウェブの均一な両端塗膜厚みを高い再現性により得ることが可能であり、安定した表面性の良い塗膜をウェブ上に形成できる。
また、請求項9に係る塗布方法では、吐出スリットから吐出された塗布液が塗布幅の両端部においてダイに接触する接触角を所定角度に設定して塗布するので、接触角の角度設定に基づいて吐出スリットから押し出された塗布液を幅方向に均一にすることができる。その結果、ダイを用いてウェブへの塗布液の塗布を行う際に耳高の発生を防止し、ウェブの均一な両端塗膜厚みを高い再現性により得ることが可能であり、安定した表面性の良い塗膜をウェブ上に形成できる。
また、請求項10に係る塗布方法では、吐出スリットから吐出された塗布液が塗布幅の両端部においてダイに接触する接触角を40度以下に設定して塗布するので、吐出スリットから押し出された塗布液を常に幅方向に均一にすることができる。その結果、ダイを用いてウェブへの塗布液の塗布を行う際に耳高の発生を防止し、ウェブの均一な両端塗膜厚みを高い再現性により得ることが可能であり、安定した表面性の良い塗膜をウェブ上に形成できる。
また、請求項11に係る塗布方法では、リップ面に対する側板エッジ面の高さを調整することにより、吐出スリットから吐出された塗布液が塗布幅の両端部においてダイに接触する接触角を所定角度に設定して塗布するので、側板エッジ面の高さ調整に基づいて吐出スリットから押し出された塗布液を幅方向に均一にすることができる。その結果、ダイを用いてウェブへの塗布液の塗布を行う際に耳高の発生を防止し、ウェブの均一な両端塗膜厚みを高い再現性により得ることが可能であり、安定した表面性の良い塗膜をウェブ上に形成できる。
また、請求項12に係る塗布方法では、リップ面に対する側板エッジ面の高さを10μm以上低く配置するので、吐出スリットから押し出された塗布液を常に幅方向に均一にすることができる。その結果、ダイを用いてウェブへの塗布液の塗布を行う際に耳高の発生を防止し、ウェブの均一な両端塗膜厚みを高い再現性により得ることが可能であり、安定した表面性の良い塗膜をウェブ上に形成できる。
また、請求項13に係る塗布方法では、側板エッジ面に対する塗布液の濡れ性を調整することにより、吐出スリットから吐出された塗布液が塗布幅の両端部においてダイに接触する接触角を所定角度に設定して塗布するので、側板エッジ面の濡れ性に基づいて吐出スリットから押し出された塗布液を幅方向に均一にすることができる。その結果、ダイを用いてウェブへの塗布液の塗布を行う際に耳高の発生を防止し、ウェブの均一な両端塗膜厚みを高い再現性により得ることが可能であり、安定した表面性の良い塗膜をウェブ上に形成できる。
また、請求項14に係る塗布方法では、側板エッジ面に対する塗布液の濡れ性をリップ面に対する塗布液の濡れ性よりも良くするので、塗布液の塗布幅両端部における接触角を小さくし、吐出スリットから押し出された塗布液を幅方向に均一にすることができる。その結果、ダイを用いてウェブへの塗布液の塗布を行う際に耳高の発生を防止し、ウェブの均一な両端塗膜厚みを高い再現性により得ることが可能であり、安定した表面性の良い塗膜をウェブ上に形成できる。
更に、請求項15に係る塗布方法では、ダイ本体と側板との間で挟持されるとともにエッジ面と面一に形成されるシムを有するので、シム側へ塗布液を流出させることにより塗布液の塗布幅両端部における接触角を小さくし、吐出スリットから押し出された塗布液を幅方向に均一にすることができる。その結果、ダイを用いてウェブへの塗布液の塗布を行う際に耳高の発生を防止し、ウェブの均一な両端塗膜厚みを高い再現性により得ることが可能であり、安定した表面性の良い塗膜をウェブ上に形成できる。
以下、本発明に係るダイ、ダイ方式塗布装置及び塗布方法について具体化した実施形態に基づき図面を参照しつつ詳細に説明する。
先ず、図1を用いて本実施形態に係るダイ方式塗布装置1について説明する。図1は本実施形態に係るダイ方式塗布装置1の概略構成を示す斜視図、図2は本実施形態に係るダイ方式塗布装置1をダイの長さ方向で切断した断面図である。
図1に示すように本実施形態に係るダイ方式塗布装置1は、ダイ2と、供給タンク3と、搬送ライン4と、定量ポンプ5と、搬送ローラ6、7と、塗工厚検出センサ8とから基本的に構成される。
ダイ2は、連続走行するフィルム、紙、ガラス等のウェブ10の表面に対して塗布液11を塗布することにより所定厚さの塗布膜12を形成するスロットダイである。ここで、本実施形態に係るダイ方式塗布装置1はスロットダイを用いてウェブに塗布液を塗布するスロットダイコーティングを用いる。スロットダイコーティングは、ダイ内部にキャビティと呼ばれる液溜まりを有し、その液溜まりから通じる塗布幅方向に延びた狭い間隙(スリット)より塗布液が吐出されることでウェブに塗布を行う塗布方法である。
以下に、図3を用いて本実施形態に係るダイ2の構成について詳細に説明する。図3は本実施形態に係るダイ2を示した斜視図である。本実施形態に係るダイ2は、ダイ本体15とダイ本体15の両側部に配置される側板16、17とから基本的に構成されている。
更に、ダイ本体15はブロック18、19を互いに重ね合わせることにより形成されており、ブロック18、19との間の間隙によってスリット20を形成する。また、側板16、17はダイ2の塗布幅Wを規制するとともにブロック18、19の組み合わせを保持する。
更に、ダイ本体15にはウェブ10に対向してリップ面21が形成され、側板16、17にはウェブ10に対向してエッジ面28、29が形成されている。そして、リップ面21に対するエッジ面28、29の高さを調整することにより、後述のようにスリット20から吐出された塗布液11がダイ2に接触する接触角θを所定角度に設定することが可能となる。また、エッジ面28、29に対する塗布液11の濡れ性を調整することにより、同じくスリット20から吐出された塗布液11がダイ2に接触する接触角θを所定角度に設定することが可能となる。
更に、ダイ本体15と側板16、17の間にはそれぞれシムを挟み込む場合もある。シムは塗布液の漏れ防止の為に用いられ、材料は弾性体である事が望ましい。例えば、シムの材料としては高分子フィルム、粘着テープ、金属などが挙げられる。そして、後述のようにシムに対する塗布液11の濡れ性を調整することにより、スリット20から吐出された塗布液11がダイ2に接触する接触角θを所定角度に設定することが可能となる。
また、スリット20はリップ面21の略中央に対して吐出口22を形成する。そして、吐出口22は塗布幅Wで塗布液11を吐出し、吐出した塗布液11がウェブ10に対して所定厚さで塗布される。
また、図2に示すようにブロック18、19の内部には幅方向に沿ってキャビティ(液溜まり)24が形成され、キャビティ24はブロック18に設けられた3箇所の塗布液供給口25〜27とスリット20に連通される。そして、塗布液供給口25〜27は定量ポンプ5等によって構成される塗布液供給系へと接続されており、キャビティ24には塗布液供給口25〜27を介して、計量された塗布液が定量ポンプ5により供給される。更に、キャビティ24に供給された塗布液はスリット20へ送液されて単位時間一定量で幅方向に均一な圧力でスリット20の吐出口22から塗布幅Wにより吐出される。尚、塗布液供給口26はダイ2の塗布幅Wの中心位置に設けられており、塗布液供給口25は塗布液供給口26から所定距離(例えば、塗布幅Wが1500mmである場合には500mm)だけ側板16よりに形成されている。また、塗布液供給口27は塗布液供給口26から同じ所定距離(例えば、塗布幅Wが1500mmである場合には500mm)だけ側板17よりに形成されている。尚、両端部にある塗布液供給口25及び塗布液供給口27はダイ2の側面(即ち、側板16、17)に設けても良い。
一方、供給タンク3は塗布液11を貯留するタンクであり、貯留された塗布液11は定量ポンプ5によって、単位時間当りの供給量を一定にしてダイ2へと供給される。
また、搬送ライン4は供給タンク3とダイ2とを接続する配管であり、供給タンク3から供給された塗布液11は搬送ライン4を通って塗布液供給口25〜27へと到る。ここで、特に本実施形態に係るダイ方式塗布装置1では、搬送ライン4は分岐点41によって3方に分岐している。そして、分岐されたラインの一つである第1分岐ライン4Aは塗布液供給口25に接続されており、第2分岐ライン4Bは塗布液供給口26に接続されており、第3分岐ライン4Cは塗布液供給口27に接続されている。尚、第1分岐ライン4A〜第3分岐ライン4Cの長さは全て等しくなっている。
更に、搬送ライン4には第1分岐ライン4A〜第3分岐ライン4Cでの塗布液11の流量を調整する自動調整弁42、43と、第1分岐ライン4A〜第3分岐ライン4Cに流れる塗布液11の圧力を検出する圧力検出器44〜46と、第1分岐ライン4A〜第3分岐ライン4Cに流れる塗布液11の流量を検出する流量検出器47〜49とが設けられている。
また、定量ポンプ5は供給タンク3に貯留された塗布液11を単位時間当り一定の所定量で搬送ライン4へと供給する供給手段である。
また、搬送ローラ6、7はウェブ10を予め設定された所定速度で所定方向へと搬送する搬送手段である。ここで、図2に示すように搬送ローラ6はダイ2に対向して配置されており、リップ面21との間で所定間隔の間隙を形成する。
また、塗工厚検出センサ8は、赤外線、放射線、光干渉計等を用いてウェブ10に塗布された塗布膜12の厚みをウェブ10の幅方向で検出するセンサである。
更に、ダイ方式塗布装置1には塗工厚検出センサ8、自動調整弁42、43、圧力検出器44〜46及び流量検出器47〜49を制御する制御装置51が設けられている。そして、制御装置51は予め設定されたプログラムに従って、自動調整弁42、43の開度を調整する。それによって、各塗布液供給口25〜27の入口圧力または流量を調整することが可能となる。
また、制御装置51は塗工厚検出センサ8によって検出された塗布膜12の厚さや、圧力検出器44〜46及び流量検出器47〜49で検出された塗布液11の圧力や流量を別途設けられたモニタ(図示せず)等に表示する。
次に、上記のように構成されたダイ方式塗布装置1におけるウェブ10への塗布液11の塗布工程について説明する。先ず、レベル管理された供給タンク3に接続された定量ポンプ5により、目標厚み設定に対する流量で計量された塗布液11が、自動調整弁42、43、圧力検出器44〜46、流量検出器47〜49を介して、各塗布液供給口25〜27へ送液される。そして、塗布液供給口25〜27からダイ2内部へと供給された塗布液11はキャビティ24、スリット20を通過しながら、吐出口22から対象基材へ塗布される。
次に、図4を参照して上記塗布工程によってウェブ10に形成される塗布膜12における局所的な両端部の塗布膜厚みの形状について説明する。図4はウェブ10上に形成された塗布膜12を幅方向に切断した断面図である。ここで、ダイ2を用いてウェブ10に対して塗布液11を塗布する塗布工程においては、塗布液11の表面張力の作用により、塗布幅Wの幅方向両端部に厚膜部(以下、耳高52と呼ぶ)が発生する。
ここで、幅方向に均一の厚さの塗布膜を形成する為には、塗布膜12の中央付近の塗布厚さdと耳高52部分の塗布厚さhとの関係を示す耳高率E(=h/d×100)の値が100%以下であることが望ましい。ここで、耳高率Eの値はスリット20から吐出された塗布液11がダイ2に接触する接触角θに依存することが分かっており、塗布液の粘度、表面張力、塗工速度、スリット幅、塗布液供給量、ダイの内圧、塗布液とダイの濡れ性、シムの材質と厚み等が適切であれば、耳高率Eを100%以下とすることができる。一方、これらが適正で無い場合には図4に示すように耳高52が塗布膜の両端に発生する。
次に、ダイ2の構成と接触角θ及び耳高率Eとの関係について、以下の条件により作製した本発明に係る実施例1〜5及び比較例1〜6のウェブ10に形成された塗布膜12の評価結果を比較して説明する。
尚、実施例1〜5及び比較例1〜6では、ウェブ10に50μmのポリエチレンテレフタレートフィルム、塗布液11に粘度980mPa・s(25℃)、表面張力30mN/m、固形分濃度30%の塗布液を用いた。
また、接触角測定方法は以下の通りとした。試料表面と液との接触角は、接触角測定器(協和界面科学製、自動接触角計CA−V)を用いて測定した。具体的には、マイクロシリンジから試料表面に1mlの液滴を滴下した後、30秒後に測定した値を受容層表面の接触角とした。
(実施例1〜3、比較例1、2)
実施例1〜3、比較例1、2は、ダイ2において、特に図5に示すようにダイ本体15のリップ面21に対して側板16、17のエッジ面28、29の高さを所定高さだけ低く配置することにより、吐出口22から吐出された塗布液11を側板16、17方向へと流し、ウェブ幅方向両端部の塗布量を抑制した例である。
先ず、図5を参照して実施例1〜3、比較例1、2で用いるダイ2の構成について説明する。図5はダイ方式塗布装置1の特にダイ2付近を示した正面図である。
実施例1〜3、比較例1、2で用いるダイ2は、図5に示すようにリップ面21よりエッジ面28、29が低くなるように配置する。その段差yの条件としては、図6に示すように実施例1が300μm、実施例2が200μm、実施例3が100μm、比較例1が20μm、比較例2が段差の無い面一形状となるようにそれぞれダイ2を構成する。尚、ダイ本体15と側板16、17の間にシムを挟み込む場合には側板16、17とシムのエッジ面を面一形状とする。
<塗布条件>
塗布条件は実施例1〜3、比較例1、2で共通とし、塗工幅250mm、塗工速度5m/mim、塗布ギャップ0.15mm、スリットギャップ0.3mm、乾燥後の塗布厚さが25μmになる様に塗布液を供給する。その結果、ウェブ10に形成された塗布膜12は図6の表、及び図7のグラフに示す結果となった。
<評価>
図6及び図7に示すように、比較例2の段差yを形成しないダイ2を用いた塗布では耳高率Eが111%であったのに対し、段差yを100μmとした実施例3では100%まで低減され、耳高形状が確認されない程度に抑制されていた。そして、段差yを10μm以上とすることによって、耳高形状を許容範囲までに抑えることが確認できた。
ここで、段差yを大きくすればするほど耳高率Eを小さくできるが、段差yについては、300μm以上となると、耳高は明らかに抑制されるものの幅方向の厚みが均一な表面性の良い塗布膜12がウェブ10上に形成する事ができない。よって、耳高52の発生を防止しつつ良好な塗布膜12をウェブ10上に形成する為には、10μmから300μmまでの段差が望ましい。更に、50μmから200μmの段差とすると、特に良好な塗布膜12を得ることができる。更に、この段差条件では、スリット20から吐出される塗布液11はダイ本体15のリップ面21近傍で側板16、17のエッジ面28、29へ流れ、ダイ2と塗布液エッジ部の接触角は40度以下となる。従って、接触角θを40度以下とすることで、ウェブ幅方向両端部の塗布量が抑制され、幅方向の厚みが均一な表面性の良い塗布膜がウェブ上に形成されることが確認できた。
また、図7のグラフからは塗布幅Wを決定する両端エッジ部の接触角θを制御することで耳高の抑制や増大といった精密な両端厚み制御が可能である事が判る。
(実施例4、比較例3〜5)
実施例4、比較例3〜5は、ダイ2において、特に図8に示すように側板16、17のエッジ面28、29の濡れ性を向上させることにより、吐出口22から吐出された塗布液11を側板16、17方向へと流し、ウェブ幅方向両端部の塗布量を抑制した例である。
先ず、図8を参照して実施例4、比較例3〜5で用いるダイ2の構成について説明する。図8はダイ方式塗布装置1の特にダイ2付近を示した正面図である。
実施例4、比較例3〜5で用いるダイ2は、図8に示すようにリップ面21とエッジ面28、29との段差を無くし、面一形状となるように配置する。そして、側板16、17のエッジ面28、29に表面処理を施し、塗布液との濡れ性を調整する。表面処理の種類としては、例えばメッキ、溶射、樹脂コーティング、酸化皮膜、光表面処理、表面粗度、などが挙げられる。ここで、図9に示すように実施例4では側板16、17のエッジ面28、29に溶射による親水化処理を施したダイ2となっている。また、比較例3では、側板16、17のエッジ面28、29に表面処理を施さずにダイ本体15のリップ面21と同じ表面材質にしたダイ2となっている。また、比較例4では側板16、17のエッジ面28、29をダイ本体15とは異なる金属材料を用いたダイとなっている。また、比較例5では側板16、17のエッジ面28、29をPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)の表面材質としたダイ2となっている。尚、ダイ本体15と側板16、17の間にシムを挟み込む場合には側板16、17とシムのエッジ面を面一形状とする。
<塗布条件>
塗布条件は実施例4、比較例3〜5で共通とし、塗工幅250mm、塗工速度5m/mim、塗布ギャップ0.15mm、スリットギャップ0.3mm、乾燥後の塗布厚さが25μmになる様に塗布液を供給する。その結果、ウェブ10に形成された塗布膜12は図9の表、及び図10のグラフに示す結果となった。
<評価>
図9及び図10に示すように、比較例3、4、5のダイ2を用いた塗布では耳高率Eが102〜111%であったものが、実施例4では、98%まで低減され、耳高形状が確認されない程度に抑制されていた。また、実施例4の条件では、塗布液に対するエッジ面28、29の接触角θとダイ本体15のリップ面21に対する接触角の接触角差φは−10度以下となる。従って、塗布液に対するエッジ面28、29の接触角θをダイ本体15のリップ面21に対する接触角に比べ10度以上低い差をつけることで、ウェブ幅方向両端部の塗布量が抑制され、幅方向の厚みが均一な表面性の良い塗布膜がウェブ上に形成されることが確認できた。
また、図10のグラフからは、塗布幅Wを決定する両端エッジ部の接触角θを制御することで耳高の抑制や増大といった精密な両端厚み制御が可能である事が判る。
(実施例5、比較例6)
実施例5、比較例6は、ダイ2において、特に図11に示すようにダイ本体15と側板16、17との間にシム60を挟み込み、シム60のエッジ面61の濡れ性を向上させることにより、吐出口22から吐出された塗布液11を側板16、17方向へと流し、ウェブ幅方向両端部の塗布量を抑制した例である。
尚、図11ではダイ本体15のリップ面21と側板16、17のエッジ面28、29との段差を設けているが、段差は必ずしも設ける必要はない。
先ず、図11を参照して実施例5、比較例6で用いるダイ2の構成について説明する。図11はダイ方式塗布装置1の特にダイ2付近を示した正面図である。
実施例5、比較例6で用いるダイ2は、図11に示すようにリップ面21とエッジ面28、29との所定高さ(例えば、100μm)の段差を形成して配置する。そして、ダイ本体15と側板16、17との間に濡れ性の異なる材質のシム60を挟み込み、塗布液との濡れ性を調整する。ここでシム材質の条件としては、図12に示すように実施例5では金属製のシムを用い、比較例6ではPTFE製のシムを用いたダイ2となっている。また、シム60の厚みは0.5mm以下とする。
<塗布条件>
塗布条件は実施例5、比較例6で共通とし、塗工幅250mm、塗工速度5m/mim、塗布ギャップ0.15mm、スリットギャップ0.3mm、乾燥後の塗布厚さが25μmになる様に塗布液を供する。その結果、ウェブ10に形成された塗布膜12は図12の表に示す結果となった。
<評価>
図12に示すように、比較例6のダイ2を用いた塗布では耳高率Eが110%であったのに対し、実施例5では、98%まで低減され、耳高形状は確認されない程度に抑制されていた。また、実施例5の条件では、スリット20から吐出される塗布液11はダイ本体15のリップ面21近傍でシム60を介して側板16、17のエッジ面28、29へ流れ、ダイ2と塗布液エッジ部の接触角θは40度以下となる。従って、接触角θを40度以下とすることで、ウェブ幅方向両端部の塗布量が抑制され、幅方向の厚みが均一な表面性の良い塗布膜がウェブ上に形成されることが確認できた。
尚、耳高操作はコーターギャップの設定でも行われる。例えば、ギャップを狭めると幅方向へ流れ塗布液流れが促進されることで接触角を操作でき、結果的に耳高を操作する事ができる。この際にはコーターギャップに発生する塗布液圧力の管理も実施している。
以上詳細に説明した通り、本実施形態に係るダイ2、ダイ2を用いたダイ方式塗布装置1及び塗布方法では、搬送ローラ6、7によって連続走行されるウェブ10表面に対して塗布液11を所定の塗布幅Wで吐出させるダイ2において、ダイ本体15のリップ面21に対して側板16、17のエッジ面28、29の高さを低く配置することにより、吐出口22から吐出された塗布液11を側板16、17方向へと流し、塗布液11がダイ2に接触する接触角θを40度以下に設定することが可能となる。そして、接触角θを40度以下に角度設定することによって、スリット20から押し出された塗布液11を幅方向に均一にすることができる。その結果、ダイ2を用いてウェブ10への塗布液の塗布を行う際に耳高の発生を防止し、ウェブ10の均一な両端塗膜厚みを高い再現性により得ることが可能であり、安定した表面性の良い塗膜をウェブ上に形成できる。
また、リップ面21に対する側板16、17のエッジ面28、29の高さを10μm以上低く配置することによって、安定した表面性の良い塗布膜12をウェブ10上に形成できる。
また、側板16、17のエッジ面28、29に対する塗布液の濡れ性をダイ本体15のリップ面21より良くするように調整することによって、スリット20から吐出された塗布液が塗布幅の両端部においてエッジ面28、29に接触する接触角θを、ダイ本体15のリップ面21に比べ10度以上低い差をつけるように設定することができる。そして、接触角θを10度以上低い差をつけて角度設定することによって、安定した表面性の良い塗布膜12をウェブ10上に形成できる。
また、ダイ本体15と側板16、17との間に濡れ性を向上させたシム60を挟持させることによって、吐出口22から吐出された塗布液11をシム60を介して側板16、17方向へと流し、塗布液11がダイ2に接触する接触角θを40度以下に設定することができる。その結果、ダイ2を用いてウェブ10への塗布液の塗布を行う際に耳高の発生を防止し、安定した表面性の良い塗布膜12をウェブ10上に形成できる。
尚、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることは勿論である。
例えば、本実施形態ではダイ2の構成について特に側板16、17の高さと濡れ性を調整することによって、塗布液11がダイ2に接触する接触角θを40度以下に設定することとしていたが、塗布液供給口25〜27へと供給する塗布液11の圧力や流量を自動調整弁42、43で調整して接触角θを40度以下に設定するようにしても良い。
また、本実施形態ではキャビティ24に塗布液11を供給する供給口をダイ2の側面に対して計3箇所に設けることとしているが、中央の供給口のみでも良い。
本実施形態に係るダイ方式塗布装置の概略構成を示す斜視図である。 本実施形態に係るダイ方式塗布装置をダイの長さ方向で切断した断面図である。 本実施形態に係るダイを示した斜視図である。 ウェブ上に形成された塗布膜を幅方向に切断した断面図である。 実施例1〜3、比較例1、2で用いるダイを示した正面図である。 実施例1〜3、比較例1、2の評価結果を示した表である。 実施例1〜3、比較例1、2の評価結果を示したグラフである。 実施例4、比較例3〜5で用いるダイを示した正面図である。 実施例4、比較例3〜5の評価結果を示した表である。 実施例4、比較例3〜5の評価結果を示したグラフである。 実施例5、比較例6で用いるダイを示した正面図である。 実施例5、比較例6の評価結果を示した表である。
符号の説明
1 ダイ方式塗布装置
2 ダイ
10 ウェブ
11 塗布液
12 塗布膜
6、7 搬送ローラ
15 ダイ本体
16、17 側板
20 スリット
21 リップ面
22 吐出口
28、29 エッジ面

Claims (15)

  1. 連続走行するウェブに塗布液を塗布するダイ方式塗布装置において用いられ、ウェブに供給する塗布液を吐出するダイにおいて、
    前記ウェブに対向するリップ面と、
    前記リップ面に先端部が形成され所定の塗布幅で塗布液を吐出する吐出スリットと、を有し、
    前記吐出スリットから吐出された塗布液が前記塗布幅の両端部において前記ダイに接触する接触角を所定角度に設定することを特徴とするダイ。
  2. 前記吐出スリットから吐出された塗布液が前記塗布幅の両端部において前記ダイに接触する接触角を40度以下に設定することを特徴とする請求項1に記載のダイ。
  3. 前記リップ面を備えるダイ本体と、
    前記ダイ本体とは別体に成形されるとともにダイ本体の両端部に配置される一対の側板と、
    前記側板に形成され前記ウェブに対向する側板エッジ面と、を有し、
    前記リップ面に対する前記側板エッジ面の高さを調整することにより、前記吐出スリットから吐出された塗布液が前記塗布幅の両端部において前記ダイに接触する接触角を所定角度に設定することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のダイ。
  4. 前記リップ面に対して前記側板エッジ面を10μm以上低く配置することを特徴とする請求項3に記載のダイ。
  5. 前記リップ面を備えたダイ本体と、
    前記ダイ本体とは別体に成形されるとともにダイ本体の両端部に配置される一対の側板と、
    前記側板に形成され前記ウェブに対向する側板エッジ面と、を有し、
    前記側板エッジ面に対する塗布液の濡れ性を調整することにより、前記吐出スリットから吐出された塗布液が前記塗布幅の両端部において前記ダイに接触する接触角を所定角度に設定することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のダイ。
  6. 前記側板エッジ面に対する塗布液の濡れ性を前記リップ面に対する塗布液の濡れ性よりも良くすることを特徴とする請求項5に記載のダイ。
  7. 前記ダイ本体と前記側板との間で挟持されるとともに前記側板エッジ面と面一に形成されるシムを有することを特徴とする請求項3乃至請求項6のいずれかに記載のダイ。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれかに記載されたダイと、
    ウェブを搬送する搬送手段と、
    前記ダイに塗布液を供給する塗布液供給手段と、を有することを特徴とするダイ方式塗布装置。
  9. ウェブに対向するリップ面に先端部が形成され所定の塗布幅で塗布液を吐出する吐出スリットを有するダイを用い、連続走行するウェブに対して吐出スリットから吐出した塗布液を塗布する塗布方法において、
    前記吐出スリットから吐出された塗布液が前記塗布幅の両端部において前記ダイに接触する接触角を所定角度にして塗布することを特徴とする塗布方法。
  10. 前記吐出スリットから吐出された塗布液が前記塗布幅の両端部において前記ダイに接触する接触角を40度以下にして塗布することを特徴とする請求項9に記載の塗布方法。
  11. 前記ダイは前記リップ面を備えるダイ本体と、前記ダイ本体とは別体に成形されるとともにダイ本体の両端部に配置され前記ウェブに対向する側板エッジ面を有する一対の側板とからなり、
    前記リップ面に対する前記側板エッジ面の高さを調整することにより、前記吐出スリットから吐出された塗布液が前記塗布幅の両端部において前記ダイに接触する接触角を所定角度にして塗布することを特徴とする請求項9又は請求項10に記載の塗布方法。
  12. 前記リップ面に対して前記側板エッジ面を10μm以上低く配置することを特徴とする請求項11に記載の塗布方法。
  13. 前記ダイは前記リップ面を備えるダイ本体と、前記ダイ本体とは別体に成形されるとともにダイ本体の両端部に配置され前記ウェブに対向する側板エッジ面を有する一対の側板とからなり、
    前記側板エッジ面に対する塗布液の濡れ性を調整することにより、前記吐出スリットから吐出された塗布液が前記塗布幅の両端部において前記ダイに接触する接触角を所定角度にして塗布することを特徴とする請求項9又は請求項10に記載の塗布方法。
  14. 前記側板エッジ面に対する塗布液の濡れ性を前記リップ面に対する塗布液の濡れ性よりも良くすることを特徴とする請求項13に記載の塗布方法。
  15. 前記ダイ本体と前記側板との間で前記側板エッジ面と面一に形成されるシムを挟持させることを特徴とする請求項11乃至請求項14のいずれかに記載の塗布方法。
JP2006128996A 2006-05-08 2006-05-08 ダイ、ダイ方式塗布装置及び塗布方法 Expired - Fee Related JP4749224B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006128996A JP4749224B2 (ja) 2006-05-08 2006-05-08 ダイ、ダイ方式塗布装置及び塗布方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006128996A JP4749224B2 (ja) 2006-05-08 2006-05-08 ダイ、ダイ方式塗布装置及び塗布方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007296503A true JP2007296503A (ja) 2007-11-15
JP4749224B2 JP4749224B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=38766447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006128996A Expired - Fee Related JP4749224B2 (ja) 2006-05-08 2006-05-08 ダイ、ダイ方式塗布装置及び塗布方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4749224B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007296504A (ja) * 2006-05-08 2007-11-15 Nitto Denko Corp ダイ方式塗布装置及び塗布方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63291663A (ja) * 1987-05-22 1988-11-29 Fuji Photo Film Co Ltd 塗布方法及び装置
JPS6415172A (en) * 1987-07-07 1989-01-19 Fuji Photo Film Co Ltd Method and equipment for coating
JPH0437569U (ja) * 1990-07-26 1992-03-30
JPH06170306A (ja) * 1992-12-03 1994-06-21 Konica Corp 塗布装置
JPH08182955A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Tdk Corp エクストクルージョン型の塗布装置
JPH09131560A (ja) * 1995-11-09 1997-05-20 Toray Ind Inc 塗布装置および塗布方法並びにカラーフィルタの製造装置および製造方法
JP2000260310A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Toray Ind Inc プラズマディスプレイの製造方法およびペースト塗布装置
JP2003112103A (ja) * 2001-10-01 2003-04-15 Toray Ind Inc 塗布器および塗布方法ならびにカラーフィルター製造装置および製造方法
JP2003205262A (ja) * 2002-01-15 2003-07-22 Tdk Corp 塗布装置および塗布方法
JP2004050025A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Dainippon Printing Co Ltd 塗工用ダイヘッド
JP2004305955A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Lintec Corp スロットダイおよびスロットダイ塗布装置
JP2005152885A (ja) * 2003-10-27 2005-06-16 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd スリットノズル
JP2006261326A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Dainippon Screen Mfg Co Ltd スリットノズル,基板処理装置,および基板処理方法
JP2007296504A (ja) * 2006-05-08 2007-11-15 Nitto Denko Corp ダイ方式塗布装置及び塗布方法

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63291663A (ja) * 1987-05-22 1988-11-29 Fuji Photo Film Co Ltd 塗布方法及び装置
JPS6415172A (en) * 1987-07-07 1989-01-19 Fuji Photo Film Co Ltd Method and equipment for coating
JPH0437569U (ja) * 1990-07-26 1992-03-30
JPH06170306A (ja) * 1992-12-03 1994-06-21 Konica Corp 塗布装置
JPH08182955A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Tdk Corp エクストクルージョン型の塗布装置
JPH09131560A (ja) * 1995-11-09 1997-05-20 Toray Ind Inc 塗布装置および塗布方法並びにカラーフィルタの製造装置および製造方法
JP2000260310A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Toray Ind Inc プラズマディスプレイの製造方法およびペースト塗布装置
JP2003112103A (ja) * 2001-10-01 2003-04-15 Toray Ind Inc 塗布器および塗布方法ならびにカラーフィルター製造装置および製造方法
JP2003205262A (ja) * 2002-01-15 2003-07-22 Tdk Corp 塗布装置および塗布方法
JP2004050025A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Dainippon Printing Co Ltd 塗工用ダイヘッド
JP2004305955A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Lintec Corp スロットダイおよびスロットダイ塗布装置
JP2005152885A (ja) * 2003-10-27 2005-06-16 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd スリットノズル
JP2006261326A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Dainippon Screen Mfg Co Ltd スリットノズル,基板処理装置,および基板処理方法
JP2007296504A (ja) * 2006-05-08 2007-11-15 Nitto Denko Corp ダイ方式塗布装置及び塗布方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007296504A (ja) * 2006-05-08 2007-11-15 Nitto Denko Corp ダイ方式塗布装置及び塗布方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4749224B2 (ja) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI544965B (zh) 模塗機及塗布膜之製造方法
US8733275B2 (en) Application apparatus, application method and method for manufacturing web having coating film
KR101677763B1 (ko) 도공장치
KR20060044646A (ko) 도포 장치 및 도포 방법
JP2008264757A (ja) バー塗布方法及び装置
JP4974580B2 (ja) ダイ方式塗布装置及び塗布方法
JP2009045513A (ja) 塗布方法及び塗布装置並びに塗布膜製品の製造方法
JPH044071A (ja) 塗布方法
JPH02174965A (ja) 重層塗布方法及び装置
JP5023335B2 (ja) ダイ、ダイ方式塗布装置及び塗布方法
JP4785609B2 (ja) ダイ方式塗布装置及び塗布方法
JP4749224B2 (ja) ダイ、ダイ方式塗布装置及び塗布方法
JP2015112572A (ja) ダイコーター、及び塗布フィルムの製造方法
US20090246395A1 (en) Coating method and coating device
US9999898B2 (en) Applicator and application method
JP6593093B2 (ja) 塗布装置、塗工装置および塗膜付ウェブの製造方法
JP2006272269A (ja) 塗布液の塗布方法および光学フィルム
US20110223337A1 (en) Extrusion coating apparatus and coating method as well as coating film forming method
JP2006272270A (ja) 塗布液の塗布方法、塗布液の塗布装置、および光学フィルム
JP6958435B2 (ja) 塗布ヘッドおよび塗膜付きウェブの製造方法
JP5429979B2 (ja) 塗膜を有するフィルムの製造方法、光学フィルムの製造方法
JP4239215B2 (ja) バー塗布方法及び装置
JP4743482B2 (ja) 塗布液の塗布方法、および塗布装置
JP2001087695A (ja) 塗布装置
JP2005246337A (ja) 塗料供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees