JP2007295597A - デジタルカラープリントシステム - Google Patents

デジタルカラープリントシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2007295597A
JP2007295597A JP2007143840A JP2007143840A JP2007295597A JP 2007295597 A JP2007295597 A JP 2007295597A JP 2007143840 A JP2007143840 A JP 2007143840A JP 2007143840 A JP2007143840 A JP 2007143840A JP 2007295597 A JP2007295597 A JP 2007295597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
digital
digital camera
compressed image
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007143840A
Other languages
English (en)
Inventor
Chiharu Tanaka
千春 田中
Yukio Nakajima
幸夫 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2007143840A priority Critical patent/JP2007295597A/ja
Publication of JP2007295597A publication Critical patent/JP2007295597A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】通信時間を短縮し、且つ使い勝手を向上する。
【解決手段】本発明は、CCD1と、映像信号をデジタル画像データに変換し、圧縮処理を行うA/D変換回路2と、この圧縮画像データを記憶するRAM3と、上記RAM3に記憶された圧縮画像データの中から表示すべき映像に係るもの選択するCPU4と、この選択画像を上記CPU4による所定処理の後に表示するLCD7と、上記圧縮画像データをデジタルカラープリンタ102に出力する通信ドライバ11とを具備するデジタルカメラ101と、上記圧縮画像データを受信する通信ドライバ13と、この受信した圧縮画像データを記憶する画像メモリ16と、この記憶された圧縮画像データを印刷可能なデータに変換するCPU14とを具備し、上記CPU14が、デジタルカメラのLCD7を制御する制御信号を上記通信ドライバ13により出力するデジタルカラープリンタと、からなる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、映像を撮像して電気信号に変換しデジタル画像データとして記録するデジタルカメラと、当該デジタル画像データに基づき印刷を行うデジタルカラープリンタ、そして上記デジタルカメラからデジタルプリンタに対して直接的にデジタル画像データを出力して印刷を行わせる場合の当該デジタル画像データに最適な印刷を実現する為のデジタルカラープリントシステムに関するものである。
近年、画像をフィルム上の化学変化として記録する銀塩カメラの代わりに、固体撮像素子を使用して静止画像を電子的に記録するデジタルカメラに関する種々の技術が提案されている。
このデジタルカメラでは、ユーザーにより撮影された映像が、電気信号に変換された後、デジタルデータに係る画像ファイルとして、フラッシュメモリ等からなる内蔵メモリやハードディスク、メモリーカード等に記録される。従って、従来の銀塩フィルムのような現像処理を必要とせず、且つ上記画像ファイルを撮影した直後から、例えば付属の液晶表示部に読み出して、その場で画像を確認することができるといった利点がある。
上記デジタルカメラにより撮影された映像は、前述したようにメモリカードやハードディスク、内蔵メモリにデジタルデータとして記録されているので、ユーザーが実際に所望とする画像の印刷を行う場合には、例えばパーソナルコンピュータ(以下、パソコンと称する)のモニタ画面上等にて確認した後に、デジタルカラープリンタにて印刷することになる。
このようにデジタルカラープリンタで印刷する場合、上述したように従来の銀塩写真の暗室作業が不要となるばかりでなく、より迅速にプリントを得ることができるといった利益が生じる。更に、上記撮影した画像が直接画像ファイルになるので、パソコン等の情報機器に上記デジタルデータを入力すれば、拡大/縮小をはじめとして種々の画像処理による編集が可能となり、よりユーザーのニーズに合致したプリントを得ることができる。
さらに、上記デジタルカメラ及びデジタルカラープリンタの組み合わせによるシステムは、デジタルカメラで撮影した画像を即時に確認できること、及び比較的低価格で実現できることから、その評価が高まっている。
また、近年では、上記デジタルカメラからデジタルカラープリンタにパソコンを介在させないで画像データを直接的に送信し、印刷することが可能なシステムも実現され、より安価で即時性のある印刷が可能となっている。
本発明の目的は、デジタルカメラにて撮影された映像のデジタル画像をデジタルカラープリンタに送る場合において、通信時間を短縮し、且つ使い勝手を向上した、デジタルカメラ、デジタルカラープリンタ及びこれらを用いたデジタルカラープリントシステムを提供することにある。
上記目的を達成するために、第1の態様によるデジタルカラープリンタは、撮像により得られた映像信号を画像データに変換し、この画像データを圧縮処理して圧縮画像データを生成する撮像変換手段と、上記圧縮画像データを記憶する記憶手段と、上記記憶手段に記憶された圧縮画像データから圧縮画像データを選択する選択手段と、上記選択手段により選択された圧縮画像データの画像を表示する表示手段と、上記記憶手段に記憶された圧縮画像データを外部機器に出力する第1の通信手段と、を有するデジタルカメラと、上記デジタルカメラからの圧縮画像データを受信する第2の通信手段と、上記第2の通信手段が受信した圧縮画像データを記憶する記憶手段と、上記記憶手段に記憶された圧縮画像データを印刷可能なデータに変換する制御手段と、を有し、上記制御手段が、上記デジタルカメラの表示手段を制御する制御信号を上記第2の通信手段を介して出力するデジタルカラープリンタと、を具備することを特徴とする。
本発明によれば、デジタルカメラにて撮影された映像のデジタル画像をデジタルカラープリンタに送る場合において、通信時間を短縮し、且つ使い勝手を向上した、デジタルカメラ、デジタルカラープリンタ及びこれらを用いたデジタルカラープリントシステムを提供することができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。図1は本発明の一実施の形態に係るデジタルカメラ、デジタルカラープリンタ及びそれらを用いたデジタルカラープリントシステムの構成を示す図である。
同図に示されるように、本デジタルカラープリントシステムは、デジタルカメラ101とデジタルカラープリンタ102、及び両者を接続する通信ケーブル23により構成されている。以下、各構成を詳細に説明する。
先ず、デジタルカメラ101側では、所定位置に不図示の撮影レンズを介して入射する被写体光を受光し、光電変換して画像信号を生成するCCD1が配設されている。このCCD1の出力は、後段のアナログ/デジタル(A/D)変換回路2、RAM(Random Access Memory)3を介して中央演算処理装置(CPU ;Central Processing Unit)4の入力に接続されている。上記CCD1は、CPU4の指令の下、CCDドライバ10により駆動制御される。
上記CPU4の入力には、更にフラッシュROM(Read Only Memory)5、各種操作スイッチ12、電源8がそれぞれ接続されている。なお、この実施の形態のデジタルカメラ101では、記録媒体たるフラッシュROM5は、カメラに内蔵されていることを想定しているが、例えばメモリカードや磁気記録媒体等の着脱自在のものを使用することも可能である事は勿論である。
また、上記操作スイッチ12は、LCD7の表示を指示するための再生モードスイッチ12aと、表示すべき画像コマを選択するためのスイッチ12b、112cからなる。尚、これら各種スイッチ12a乃至12cは、詳細には図4に示されるように、例えばカメラ101の背面の液晶表示素子(LCD ;Liquid Crystal Display )7の近傍に配設されるが、これには限定されない。
上記CPU4の出力は、VRAM(Video RAM )6を介してLCD7の入力に接続されると共に、電源コントロール部9、通信ドライブ11の入力にも接続されている。上記LCD7は、バックライト駆動回路7bを有しており、更に図4に示されているように、カメラ101の背面の所定位置に配設されている。上記通信ドライバ11は、デジタルカラープリンタ102側の通信ドライバ13と通信ケーブル23を介して接続され、双方の通信を実現する。
さらに、上記電源コントロール部9は、電源8の電圧を、CPU4の制御の下、所定のタイミングをもってLCD7、CCDドライバ10、通信ドライバ11に供給するためのものである。この電源8としては、例えば単三電池や、充電式の電池を使用することができるが、これに限定されないことは勿論である。
一方、上記デジタルカラープリンタ102側では、上記デジタルカメラ101側の通信ドライバ11とデジタルプリンタ102側の通信ドライバ13が通信ケーブル23を介して相互に接続され、当該通信ドライバ13の出力がCPU14の入力に接続されている。このCPU14の出力は、紙搬送部20の入力に接続されると共に、画像メモリ15と、画像メモリ16、バッファメモリ17、ドライバ18を介してプリントヘッド19に接続されている。さらに、このCPU14には、例えば図3に示される位置に配設された、操作者が印刷開始を指示する為のプリントスタートSW22が接続されている。
また、電源部21は、外部よりの交流電源を直流に変換して、デジタルカラープリンタ102の各ブロックに所定の電圧で供給するものである。なお、上記通信ドライバ11、13は、上記のように通信ケーブル23を介してで接続される他、赤外線や無線等の公知の通信手段により通信自在とすることもできることは勿論である。また、上述した構成のデジタルカラープリンタ102のプリント方式としては、例えば「昇華型熱転写方式」を採用することができる。
このような構成において、先ずデジタルカメラ101側の動作を説明すると、映像はCCD1により撮像された後、そのアナログ信号がA/D変換回路2に入力される。このアナログ信号は、A/D変換回路2によりデジタル信号に変換された後、後段のRAM3に一時的に記憶される。
そして、このRAM3に記憶されたテータは、CPU4により読み出され、その内部の演算部によりホワイトバランス等の色変換やJPEG画像圧縮といった各種処理が施される。そして、この各種処理が施された後、画像データは、フラッシュROM5に撮影コマ毎に順次記憶される。
この状態で、操作者により再生モードスイッチ12aが操作されると、操作情報がCPU4で認識され、且つ当該CPU4の制御で、フラッシュROM5の画像データが読み出され、LCD表示させる為に圧縮された画像データが伸長され、表示用の画像メモリVRAM6にデータが書き込まれてLCD7に表示画像が現れる。このとき、同時にバックライト駆動回路7bに電源が供給される。
続いて、スイッチ12b、12cが操作者に操作されると、フラッシュROMに記憶された画像データが適宜選択され、同様にLCD7に表示画像として順次表示される。上記のカメラ101のCCD1で補色フィルタを用いてカラー画像を作成するものや、原色フィルタを用いてカラー画像を作成するものがあり、いずれの場合でもデジタルカラープリンタ102と接続可能となっている。
一方、デジタルカラープリンタ102側のCPU14は、上記カメラ101から画像ファイルデータを受け取ると、当該画像ファイルデータは、一旦画像メモリ16に蓄積される。そして、CPU14は、この画像メモリ16に蓄積された画像ファイルデータの伸長処理を行いつつ、画像メモリ15に先ず黄色(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の色毎のデータを順次、1画面分展開した後、印刷処理を行う。この時、例えば、色毎のガンマ変換処理や輪郭強調処理等の処理を行っても良いことは勿論である。
また、CPU14は紙搬送部20駆動して印刷される用紙をまず給紙して印刷開始先頭位置に用紙を設定すると同時に、画像メモリ15で蓄積された印刷用画像データをバッファメモリ17に転送してドライバ18を経由してプリントヘッド19を制御して印刷を開始する。このプリントヘッド19は、印刷紙の1ライン分のデータを同時に印刷できるものであり、上記紙搬送部20は1ラインの印刷が終わる毎に1ライン分用紙を搬送するものである。
このように、CPU14は、紙搬送部20とプリントデータのプリントヘッド19への転送を同期させながら駆動する。このようにして所望する画像の印刷動作が終了すると、CPU14は紙搬送部20を駆動して用紙を排紙する。
尚、上記デジタルカメラ101よりデジタルカラープリンタ102へデータが送出されている間の少なくとも一部の期間については、節電の為、LCD7のバックライト駆動回路7bと撮像時に動作する信号処理回路、例えばCCDドライバ10や撮影レンズの駆動系或いはストロボ充電回路等は駆動を停止している。
ここで、上記デジタルカメラ101とデジタルカラープリンタ102とが通信ケーブル23を介して接続されているとき、デジタルカラープリンタ102から接続確認信号をカメラ101に対して送信することで、カメラ101側でデジタルカラープリンタ102に接続されたことが認識され、応答信号をデジタルカラープリンタ102側に返送する。
使用者は、カメラ101で印刷を希望する画像を上記LCD7に再生画像として表示した状態で、デジタルカラープリンタ102側でプリントスタートSW22を操作することで、印刷動作を開始する。この印刷動作の開始は、LCD7への全画面表示完了後に開始して良いことは勿論である。
以下、図2のフローチャートを参照して、プリントスタートSW22が押下されてからのCPU14の印刷動作を説明する。動作が開始されると、CPU14は、デジタルカメラ101が、通信ケーブル23を介して、デジタルカラープリンタ102に接続されているか否かの確認動作を行う(ステップS1)。次いで、CPU14は、デジタルカラープリンタ102のプリントスタートSW22が押下されたか否かを検出し(ステップS2)、当該スイッチ22が押下されていなければ上記ステップS1に戻る。
このデジタルカラープリンタ102側に配設されたプリントスタートSW22が押下されない間は、当該ステップS1の処理を繰り返すことで、定期的にデジタルカラーカメラ101に対しての通信が行われ、当該デジタルカメラ101のタイムアウトによる電源の自動OFFを阻止することができる。
一方、上記ステップS2で、プリントスタートキー22が押下されたことが確認されると、CPU14は、通信ケーブル23を介して接続されている機種の情報を検出する(ステップS3)。ここで、機種情報からデジタルカメラ101から直接印刷できる機種の確認を行い(ステップS3a)、対応機種でなかったらN.G.処理へ移行する。また、対応機種であれば機種情報をCPU14の内蔵メモリに保持する。次にカメラ記録画像があるかチェックすることで、既記録画像があれば次のステップへ移行し、既記録画像が無ければ印刷できる画像が無いので、N.G.処理へ移行する(ステップS4,S4a)。
続いて、CPU14は、デジタルカメラ101の動作モードを判別し、デジタルカメラ101が再生モードである場合のみ次のステップへ移行し、それ以外の例えば撮影モード状態では印刷をすることができないのでN.G.処理へ移行する(ステップS5,S5a)。
次いで、デジタルカメラ101の電池残量のチェックを行い、電池を電源として使っている状態で、電池の残量が所定量以上であれば次のステップS7へ移行するが、所定量未満であればN.G.処理へ移行する(ステップS6,S6a)。
続いて、上記ステップS3で得たデジタルカメラ101の機種情報から、例えば使っているCCD1が補色フィルタを使っているものか、原色フィルタを使っているものかが識別され、機種情報に対応する色変換テーブルを設定した後で送られてくる画像データの色調整ができるようにする(ステップS7)。
そして、デジタルカラープリンタ102内部のチェックで印刷用の用紙がセットされているか、インクリボンがセットされ残りがあるか等のチェックを行い、用紙が無いこと、或いはインクリボン切れ等が検出されたならば、N.G.処理移行し、問題が無ければ実際のデジタルカメラ101から画像データを取り込んで印刷動作を行う(ステップS8)。
ここまで各ステップからN.G.処理に移行した場合は、それぞれのチェック内容に応じた処理を施し、例えば、用紙、インクリボンが無い場合は、図示していないが表示LEDを発光させたり、或いはブザー等で警告音を出すことで使用者に不具合を知らしめることを行う。
また、デジタルカメラ101側で問題があった場合に付いては、上記警告での表示を行うと同時にデジタルカメラ101側の電源8をOFFする制御を行うことも可能である。さらに、デジタルカメラ101のバッテリの残量が所定以下の場合に、通信中にデジタルカメラ101の電源がOFFしてしまう危険性を避けるために、印刷動作に至らず且つデジタルカメラ101の電源をデジタルカラープリンタ102よりOFFする手段を講じる方法もある。
引き続いて、ステップS8以降の処理に進み、デジタルカメラ101よりの画像データを受信する処理について説明する。先ず、デジタルカメラ101のLCD7の表示を消し(ステップS9)、印刷すべき画像ファイルを受信する動作を行う(スナップS10)。このとき送られてくる画像ファイルにはデジタルカメラ101での撮影条件、例えば、シャッタスピードや露出時間等のデータを含んだ状態で送られてもよい。また、送られてくる画像ファイルは、JPEG方式で圧縮された画像ファイルである。
次に、このJPEG方式の圧縮画像ファイルを圧縮時と逆に伸長する画像処理を施して元の画像に伸長展開する(ステップS11)。次に、上記画像ファイルに含まれている撮影条件のデータより、適応する画像データの補正テーブルを呼び出して設定する(ステップS12)。この補正テーブルは、先にステップS7で設定された色変換テーブルと組み合わされて、印刷用の色毎に画像データを変換して印刷データとする為のものである。
さらに、印刷用インクリボンの色に適合させて、まず、1色目を印刷する為に、イエロー(以下“Y”と記す。)のデータを画像メモリ15上に展開する(ステップS13)。この展開された色データを順次1ライン毎に印刷用ヘッドに出力して印刷が行われ1画面分のYの印刷を行う(ステップS14)。
次いで、印刷用の他の色、マゼンタ(以下“M”)は、ステップS15、ステップS16で同様に1画面印刷し、シアン(以下“C”)は、ステップS17、ステップS18で同様に1画面印刷することで、1画面全てのフルカラー印刷が終了する。こうして、1画面分の印刷が終了したところで、デジタルカメラ101のLCD7の表示をONして、次の画面を使用者に選択可能な状態にして(ステップS19)、次の印刷の指示を待つ為にステップS2に戻る。
このようにして、1画面分のデータが出力されるとプリンタ102より印刷終了信号がデジタルカメラ101側に発せられ印刷動作が終了する。この印刷中、選択された再生画面が切り替わらないように、デジタルカメラ101では、デジタルカメラ101自身の操作ボタンは使用不能となり、印刷動作が終了すると操作ボタン12が使用可能となる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこれに限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の改良・変更が可能であることは勿論である。例えば、本実施例での画像ファイルは、通常、1画面を印刷することについて述べてきたが、例えば、複数コマを並べてインデックス画像にしたり、同一画面を縦横複数だけ並べたマルチ画面を印刷させる場合、パソコン用のデータ量の少ないインデックス画像をデジタルカラープリンタに転送し、デジタルカラープリンタでは、複数のインデックス画像を印刷可能にレイアウトして印刷を行うことも可能である。また、上記デジタルカラープリンタとしては、カラーインクジェットプリンタやカラー昇華型プリンタなどを採用することができる。
以上説明したように本発明の実施の形態によれば、以下の効果が奏される。即ち、第1に、デジタルカメラで保存されかつ圧縮された画像ファイルをそのままデジタルカラープリンタに送り、当該デジタルカラープリンタで該画像ファイルを展開して(伸長して)印刷用の画像データに変換することで、デジタルカメラで印刷用データに変換してからデジタルカラープリンタにデータを送ることから比べて非常に短時間に通信を行うことができる。
第2に、印刷すべき画像ファイルがデジタルカラープリンタに送られて一時的に保存され、また画像ファイルと同時に送られる機種データにより、デジタルカメラの機種毎の特性に合わせた色補正を行うことが容易に可能になる。また、画像ファイルと同時に送られるカメラの撮影時の条件に合わせた色の補正や濃度の補正を行うことも容易となり、印刷品質の高いものが容易に得られる。
第3に、デジタルカメラのバッテリチェックをして所定量以下なら印刷を実行しないことで印刷動作を開始してからの中断による印刷の失敗が容易に避けられる。第4に、印刷中にデジタルカメラの表示用LCDをOFFすることで、デジタルカメラの消費電力を押される効果を持つ。
第4に、操作されない状態でデジタルカメラが自動的に電源が落ちることを防ぐことで、デジタルカメラとデジタルカラープリンタが接続された状態ではいつでも印刷可能な状態が維持でき、使い勝手がよいといった効果を得る。
尚、本発明の上記実施の形態には、以下の発明が含まれる。
(1)撮像した映像信号をデジタル画像データに変換し、当該デジタル画像データを圧縮して記憶するデジタルカメラからの圧縮画像データを受信可能なデジタルカラープリンタであって、上記デジタルカメラからの圧縮画像データを受信する通信手段と、上記通信手段により受信された圧縮画像データを記憶する記憶手段と、上記受信された圧縮画像データを伸長処理した後に印刷可能な所定の印刷画像サイズに変換する変換手段と、上記変換手段により変換された画像データに係る印刷を行う印刷手段と、を有することを特徴とするデジタルカラープリンタ。
この態様によれば、圧縮画像データを転送することにより、転送時間が短縮され、その結果、印刷時間も短縮される。さらに、デジタルカメラ側で、デジタルカラープリンタ用の印刷画像データを作成する必要がなくなるので、メモリ等の構成部品を減らすことが可能となり、コストの低下をもたらす。
(2)撮像により得られた撮像信号をデジタル画像データに変換する撮像変換手段と、上記デジタル画像データに圧縮処理を施して記憶する記憶手段と、上記記憶手段に記憶された圧縮画像データに所定処理を施す制御手段と、上記記憶手段に記憶された圧縮画像データの中から、表示すべき映像に係るデジタル画像データを選択する選択手段と、上記選択手段により選択された圧縮画像データに係る映像に対し上記制御手段により所定処理が施された後にこお処理が施された画像を表示する表示手段と、上記記憶手段に記憶された圧縮画像データを外部機器に出力する通信手段と、を有し、上記撮像時の状態及び記憶されている撮像装置毎の特性データの少なくともいずれか一方を、上記通信手段を介して、上記圧縮画像データに付随して送信することを特徴とするデジタルカメラ。
この態様によれば、撮像装置の撮影時の条件と撮像装置固有の特性データを、外部装置に圧縮画像データに付随して送ることで、最適な画像を再生処理や印刷等の処理を行わせることが容易となる。さらに、撮像装置の特性データを画像データに付随して送ることで、外部装置で各撮像装置の特性データを保有しておく必要がなく、メモリ等の構成部品の削減がコストの低下をもたらす。
(3)撮像により得られた映像信号をデジタル画像データに変換し当該デジタル画像データに対して圧縮処理を行う撮像変換手段と、上記圧縮画像データを記憶する記憶手段と、上記記憶手段に記憶された圧縮画像データに対して所定処理を施す第1の制御手段と、上記記憶手段に記憶された圧縮画像データの中から表示すべき映像に係る圧縮画像データを選択する選択手段と、上記選択手段により選択された圧縮画像データに係る画像に対し上記第1の制御手段により所定処理が施された後にこの処理が施された画像を表示する表示手段と、上記記憶手段に記憶された圧縮画像データを外部機器に出力する第1の通信手段と、を具備するデジタルカメラと、上記デジタルカメラからの圧縮画像データを受信する第2の通信手段と、上記第2の通信手段が受信した圧縮画像データを記憶する記憶手段と、上記記憶手段に記憶された圧縮画像データに所定の処理を施して印刷可能なデータに変換する第2の制御手段と、を具備し、上記第2の制御手段が、上記デジタルカメラの表示手段を制御する制御信号を上記第2の通信手段により出力することを特徴とするデジタルカラープリンタと、を有することを特徴とするデジタルカラープリントシステム。
この態様によれば、上記(1)と同様の効果に加えて、デジタルカメラからの印刷データをデジタルカラープリンタ側で印刷中の間は、当該デジタルカメラの液晶モニタをOFFさせることで、デジタルカメラの電源の消費を抑えることができ、電池等の長寿命化をもたらす。
(4)上記通信手段によりインデックス画像の入力を判別し、所定の印刷サイズに変換することを特徴とする上記(1)又は(3)のいずれかに記載のデジタルカラープリンタ又はデジタルカラープリントシステム。
この態様によれば、インデックス画像を印刷する場合、デジタルカメラで有するインデックス画像用のサムネールファイル(即ちサムネール画像は、ファイルの内容を利用者に直感的に認識させるための画像)に応じた画像処理で所定の印刷サイズに変換されるので、通常の画像ファイルに比べてデジタルカメラでの画像処理時間が非常に短時間で済み、且つデジタルカメラ及びデジタルカラープリンタ間での通信時間も大幅に短縮することが可能となる。
(5)デジタルカメラから送信される画像信号を受信し印刷を行うデジタルカラープリンタであって、上記デジタルカメラで使われているバッテリ残量を検出し、当該バッテリの残量が所定量以下の場合には、印刷の為の通信制御を行わないようにしたことを特徴とするデジタルカラープリンタ。
この態様によれば、デジタルカメラとの印刷の為の通信を行う場合、デジタルカメラのバッテリ残量が所定量以下のとき印刷に至らないようにすることで、デジタルカメラのバッテリ切れで印刷動作が途中で止まってしまう不具合を防ぐことができるといった効果がある。
(6)所定期間の不操作及び該カラープリンタとの間の通信信号の少なくともいずれかが認識されない場合に、自動的に節電するデジタルカメラと接続・通信自在なデジタルカラープリンタにおいて、上記デジタルカメラとの通信が接続されていることを検出している間、該デジタルカメラに所定の通信コマンドを送信することを特徴とするデジタルカラープリンタ。
この態様によれば、デジタルカメラとデジタルカラープリンタとの通信が行われている状態で、所定時間、デジタルカメラの操作が行われないと当該デジタルカメラのタイムアウトにより自動的に節電してしまうため、デジタルカメラは動作しない所定の通信コマンドを送ることにより、このデジタルカメラの節電状態に入ってしまうことによる印刷に必要な動作が停止してしまうことを防ぐことができるといった効果がある。
(7)デジタルカラープリンタと通信可能であって、所定期間の不操作及び該カラープリンタとの間の通信信号の少なくともいずれかが認識されない場合に自動的に節電するデジタルカメラであって、該カラープリンタとの通信が接続されていることを検出している間、所定の通信コマンドを受信することを特徴とするデジタルカメラ。
この態様によれば、デジタルカメラとデジタルカラープリンタとの通信が行われている状態で、所定時間、デジタルカメラの操作が行われないとデジタルカメラのタイムアウトにより自動的に節電してしまう為、デジタルカメラは動作しない所定の通信コマンドを送ることにより、このデジタルカメラの節電状態に入ってしまうことによる、印刷に必要な動作が停止してしまうことを防ぐことができるといった効果がある。
(8)上記通信コマンドを上記デジタルカメラが受信した場合であっても、少なくとも撮像のために必要な部分については節電状態を保つことを特徴とする上記(7)に記載のデジタルカメラ。
この態様によれば、印刷するために必要不可欠な部分を除いてデジタルカメラを節電することができる。
(9)上記(2)に記載の撮像時の撮像装置の状態は、露光制御に関するもの及びシャッタスピードに関するものの少なくともいずれかであることを特徴とするデジタルカメラ。
この態様によれば、種々の撮影条件に対応した最適な補正処理を行うことで良好な印刷画像が得られる効果がある。
(10)上記(2)に記載の予め記憶されている撮像装置毎の特性データは、撮像素子の色変換特性によることを特徴とするデジタルカメラ。
この態様によれば、機種により、使用するCCDの色変換特性が異なるものが使われているがCCDの色変換特性を予め記憶させておき自動的に補正することで異なる機種での印刷具合の差が無くなる効果がある。
本発明の第1の実施形態に係るデジタルカメラ及びデジタルプリンタ、及びそれらを用いたデジタルカラープリントシステムの構成を示す図である。 本発明のデジタルカラープリンタで各種制御を行うCPU14の制御フローを示す図である。 デジタルカメラとデジタルプリンタとを通信ケーブルにより接続してプリントを作成している様子を示す図である。 デジタルカメラの背面に配設されたLCD7、各種操作スイッチ12の様子を示す図である。
符号の説明
CCD…1、 A/D変換回路…2、 RAM…3、 CPU…4、 フラッシュROM…5、 VRAM…6、 LCD…7、 電源…8、 電源コントロール部…9、 CCDドライバ…10、 通信ドライバ…11、 操作スイッチ…12、 通信ドライバ…13、 CPU…14、 画像メモリ1…15、 画像メモリ2…16、 バッファメモリ…17、 ドライバ…18、 プリントヘッド…19、 紙搬送部…20、 電源部…21、 フリント操作スイッチ…22、 通信ケーブル…23、 デジタルカメラ…100、 デジタルカラープリンタ…101。

Claims (1)

  1. 撮像により得られた映像信号を画像データに変換し、この画像データを圧縮処理して圧縮画像データを生成する撮像変換手段と、
    上記圧縮画像データを記憶する記憶手段と、
    上記記憶手段に記憶された圧縮画像データから圧縮画像データを選択する選択手段と、
    上記選択手段により選択された圧縮画像データの画像を表示する表示手段と、
    上記記憶手段に記憶された圧縮画像データを外部機器に出力する第1の通信手段と、
    を有するデジタルカメラと、
    上記デジタルカメラからの圧縮画像データを受信する第2の通信手段と、
    上記第2の通信手段が受信した圧縮画像データを記憶する記憶手段と、
    上記記憶手段に記憶された圧縮画像データを印刷可能なデータに変換する制御手段と、
    を有し、
    上記制御手段が、上記デジタルカメラの表示手段を制御する制御信号を上記第2の通信手段を介して出力するデジタルカラープリンタと、
    を具備することを特徴とするデジタルカラープリントシステム。
JP2007143840A 2007-05-30 2007-05-30 デジタルカラープリントシステム Pending JP2007295597A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007143840A JP2007295597A (ja) 2007-05-30 2007-05-30 デジタルカラープリントシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007143840A JP2007295597A (ja) 2007-05-30 2007-05-30 デジタルカラープリントシステム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9183743A Division JPH1132295A (ja) 1997-07-09 1997-07-09 デジタルカラープリンタ、デジタルカメラ及びそれらを用いたデジタルカラープリントシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007295597A true JP2007295597A (ja) 2007-11-08

Family

ID=38765687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007143840A Pending JP2007295597A (ja) 2007-05-30 2007-05-30 デジタルカラープリントシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007295597A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1132295A (ja) デジタルカラープリンタ、デジタルカメラ及びそれらを用いたデジタルカラープリントシステム
JP3939825B2 (ja) 電子カメラ
JPH1188814A (ja) 電子カメラ
JP2000013718A (ja) 画像印刷装置
JP2001008153A (ja) プリンタ付き電子スチルカメラ
JP3877368B2 (ja) デジタルプリントシステム
JP3807007B2 (ja) デジタルカメラ用アクセサリー
JP4349873B2 (ja) デジタルカメラ及び画像データ記録方法
JP2003224793A (ja) プリントシステム
JP2000228742A (ja) 電子カメラ
JPH10271370A (ja) 電子スチルカメラ
JP2007295597A (ja) デジタルカラープリントシステム
JP3907766B2 (ja) デジタルプリントシステム
JPH11252489A (ja) 画像プリントシステム
JP2005354170A (ja) 撮像装置
JP2000069403A (ja) 印刷装置
JP3970037B2 (ja) 撮像装置、及び画像処理方法
JP4355731B2 (ja) 撮像装置
JP4266562B2 (ja) プリントシステム並びにこのシステムを構成するプリンタ及びデジタルカメラ
JP2003196077A (ja) デジタルカメラ、プリントシステム
JP2005109584A (ja) 印刷済データ書込装置
JP2003136800A (ja) カートリッジ、印刷装置、印刷システム、撮像装置、印刷制御方法、記憶媒体、及びプログラム
JP4142200B2 (ja) 電子カメラ
JP2006319904A (ja) 電子機器及び画像データ送信方法
JP4083776B2 (ja) デジタルカメラシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090106