JP2007294875A - 固体電解コンデンサ - Google Patents

固体電解コンデンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2007294875A
JP2007294875A JP2007038653A JP2007038653A JP2007294875A JP 2007294875 A JP2007294875 A JP 2007294875A JP 2007038653 A JP2007038653 A JP 2007038653A JP 2007038653 A JP2007038653 A JP 2007038653A JP 2007294875 A JP2007294875 A JP 2007294875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
metal layer
layer
niobium
solid electrolytic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007038653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4879040B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Takatani
和宏 高谷
Takuji Umemoto
卓史 梅本
Hiroshi Nonogami
寛 野々上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007038653A priority Critical patent/JP4879040B2/ja
Priority to US11/730,091 priority patent/US7362561B2/en
Priority to CN2007100917311A priority patent/CN101047068B/zh
Publication of JP2007294875A publication Critical patent/JP2007294875A/ja
Priority to US11/944,924 priority patent/US7471504B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4879040B2 publication Critical patent/JP4879040B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • H01G9/042Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • H01G9/042Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by the material
    • H01G9/0425Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by the material specially adapted for cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • H01G9/048Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by their structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/15Solid electrolytic capacitors

Abstract

【課題】 漏れ電流が小さい固体電解コンデンサを提供する。
【解決手段】 この固体電解コンデンサでは、陽極は、ニオブ、アルミニウム、タンタルのいずれか又はそれらのいずれかを主成分とする合金の金属箔からなる第1金属層、及び該第1金属層表面の一部を被覆する、チタン、ジルコニウム、ハフニウムのいずれかを含む第2金属層とから構成される。陽極上には、陽極の金属材料の酸化物からなる誘電体層が形成されている。誘電体層上には、誘電体層の周囲を覆うように電解質層が形成されている。電解質層上には、電解質層の周囲を覆うように、第1導電層と、第2導電層とから構成されている陰極が形成されている。また、導電性接着剤層を介して陰極と陰極端子とが接続され、陽極と接続された陽極リードと陽極端子とは溶接により接続されている。さらに、陰極端子および陽極端子の端部が外部に引き出されるように、モールド外装樹脂が形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、弁作用金属または弁作用金属を主成分とする合金を用いた陽極と、前記陽極が陽極酸化されて形成される誘電体層とを備えた固体電解コンデンサに関し、特に、漏れ電流の低減を図った固体電解コンデンサに関するものである。
固体電解コンデンサは、一般的に、弁作用金属の表面に陽極酸化により誘電体層として酸化物層を形成し、その上に陰極層が形成され、さらに陰極層から陰極引出し用リードが配設された構造となっている。弁作用金属は弁作用を持つ一群の金属をいい、例えば、アルミニウム、タンタル、ニオブ、チタン等があげられる。
しかし、これらの固体電解コンデンサは、陽極酸化による誘電体層の形成時工程において、誘電体層中に結晶性酸化物(欠陥)が形成され、誘電体層の結晶粒界においてクラックが生じる。かかる欠陥においては抵抗が小さく、欠陥を介して電流が流れるため、固体電解コンデンサとしての漏れ電流が増大するという問題があった。
前記欠陥が形成される要因としては、前記弁作用金属中に含まれる酸素の影響が考えられる。漏れ電流の抑制に対しては、例えば、特許文献1には、固体電解コンデンサの陽極用金属として、ニオブまたはタンタルに窒素を固溶している窒素含有金属が記載されている。
しかし、固体電解コンデンサの陽極用金属として、特許文献1に記載の窒素含有金属を用いても、依然として漏れ電流低減効果は十分ではなかった。
特開2001―223141号公報
本発明は、以上の事情に鑑みなされたものであって、漏れ電流の小さい固体電解コンデンサを提供することを目的とする。
本発明の固体電解コンデンサは、陽極と、陰極と、該陽極が陽極酸化されて形成される誘電体層とを備えた固体電解コンデンサにおいて、前記陽極は、ニオブ、アルミニウム、タンタルのいずれか又はニオブ、アルミニウム、タンタルのいずれかを主成分とする合金からなる第1金属層と、該第1金属層の表面の一部がチタン、ジルコニウム、ハフニウムのいずれかを含む第2金属層で被覆されていることを特徴とする。
本発明の固体電解コンデンサにおいて、好ましくは、前記第2金属層に被覆されている前記第1金属層の領域の面積が、前記第1金属層の表面積の0.5%以上10%以下である。
本発明に係る固体電解コンデンサによれば、陽極酸化による誘電体層の形成時工程において、誘電体層中の欠陥の生成を抑制することができ、固体電解コンデンサの漏れ電流を低減させることができる。
次に、本発明の実施形態に係る固体電解コンデンサを添付図面に基づいて具体的に説明する。なお、本発明の固体電解コンデンサは下記の実施形態に示したものに限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施できるものである。
図1は、この実施形態における固体電解コンデンサの模式的断面図である。
この実施形態における固体電解コンデンサにおいては、図1に示すように、陽極1は、ニオブ、アルミニウム、タンタルのいずれか又はニオブ、アルミニウム、タンタルのいずれかを主成分とする合金からなる第1金属層2と、チタン、ジルコニウム、ハフニウムのいずれかを含む第2金属層3とから構成されている。第1金属層2の表面の一部は第2金属層3により被覆されている。さらに、この陽極1から陽極リード11を延出させている。
かかる構成によれば、第2金属層であるチタン、ジルコニウム、ハフニウムが脱酸材として作用し、第1金属層に含まれる酸素を低減することができると考えられる。したがって、陽極酸化による後述の誘電体層4の形成時においても、第1金属層中に欠陥が形成されるのを抑制することができるので、漏れ電流の小さい固体電解コンデンサを得ることができる。
図2は、前記陽極1を、図1の上部側から見た模式的上面図である。第1金属層2の表面の一部は、第2金属層3によって被覆されている。
本実施形態においては、第2金属層3の領域は、図1及び図2に示すように、第1金属層2の両面に四角形状の領域が複数点在しているが、これに限らず、ライン状、リブ状他の形状でもよい。また、第1金属層2上の第2金属層3の配置、複数の第2金属層3の位置関係は、適宜調整することができる。さらに、第2金属層3の領域は第1金属層2上に局在させるより、分散させる方が好ましい。
前記第2金属層に被覆されている前記第1金属層の領域の面積は、前記第1金属層の表面積の0.5%以上10%以下であるのが好ましい。0.5%未満の場合には、第1金属層中の酸素濃度を低減する効果が比較的小さいと考えられる。また、10%を超えた場合には、第2金属層表面に形成される欠陥を介した漏れ電流が大きくなるため、全体として漏れ電流低減の効果が小さくなると考えられる。しかしながら、第2金属層表面に欠陥が生じたとしても、第1金属層に欠陥が生じるのを抑制することによる漏れ電流低減の効果の方が大きい。したがって、10%を超えた場合であっても、従来技術よりも漏れ電流を低減することができる。
そして、上記の陽極1を電解液中において陽極酸化させて、この陽極1の表面に酸化物からなる誘電体層4を形成する。
以上の陽極1、誘電体層4によってコンデンサ素子10が構成される。
またこの誘電体層4の表面を覆うようにして電解質層5を形成している。ここで、電解質層5に使用する材料としては、例えば、ポリピロール,ポリチオフェン,ポリアニリン等の導電性高分子材料や、二酸化マンガン等の導電性酸化物を用いることができる。
そして、上記の電解質層5の表面を覆うようにして陰極6を形成するにあたり、上記の電解質層5の上にカーボンペーストを用いてカーボン層6aを形成し、さらにこのカーボン層6aの上に、銀ペーストを用いて銀層6bを形成している。
そして、この実施形態における固体電解コンデンサにおいては、上記の陽極1から延出させた陽極リード11に、鉄にニッケルめっきを施したものからなる陽極端子7を溶接により接続させる。上記の陰極6における銀層6bに、鉄にニッケルめっきを施したものからなる陰極端子8を導電性接着剤層12を介して接続させ、この陽極端子7と陰極端子8とを外部に取り出すようにしてエポキシ樹脂等の絶縁性樹脂からなる外装体9によって外装させている。
なお、図1に示す実施形態の固体電解コンデンサにおいては、上記のように陰極6として、カーボンペーストを用いたカーボン層6aと、銀ペーストを用いた銀層6bとを積層させるようにしたが、上記のカーボン層6aを設けずに、電解質層5の表面を覆うようにして、銀層6bだけを設けることも可能である。また、陽極1は、金属箔、または多孔質焼結体からなる略板状や円柱状などから構成されていてもよい。
次に、この発明の具体的な実施例に係る固体電解コンデンサについて説明すると共に、この発明の実施例に係る固体電解コンデンサにおいては、漏れ電流の増加が抑制されることを、比較例を挙げて明らかにする。なお、この発明の固体電解コンデンサは下記の実施例に示したものに限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施できるものである。
(実施例1)
第1金属層2として、厚さ100μmのニオブ箔を用い、陰極アーク蒸着法により、ニオブ箔表面上に、厚さ0.1μmのチタン膜を形成した。ここで、チタン膜の形成条件は、チャンバー内圧力1×10−5Torr、アーク電流100A、基材がチタン、基材バイアス電圧20V、蒸着時間15秒であった。
次に、前記のチタン膜が形成された第1金属層2をアセトンにより洗浄した後、チタン膜表面上にアクリル系樹脂からなるフォトレジストを塗布し、90℃で15分間乾燥させた。
続いて、露光部分がニオブ箔の表面積の3%となるような網目状の露光用フィルムマスクを位置合わせし、前記フォトレジストの露光(露光条件:100mV/cm、30sec)を行った。
その後、第1金属層2をキシレン中に浸漬させた後に乾燥させることにより、前記フォトレジストの非感光部を除去し、チタン層を露出させた。
これを濃度2mol/lの硫酸水溶液中に浸漬することによって、露出させておいたチタンをウェットエッチングにより除去した。さらに、残ったフォトレジストを除去することによって、四角形状の領域が複数点在する第2金属層3を作製した。
このようにして作製した陽極1について、前記第2金属層に被覆されている前記第1金属層の領域の面積の割合を調べるため、EPMA(Electron Probe Micro−Analysis)を用いて陽極1の表面について、チタンとニオブの元素マッピングにより分析した。その結果、チタンによる被覆部分は、チタンとニオブの総表面積に対して、3%であった。
前記陽極1を60℃の1wt%リン酸水溶液において10Vの一定電圧で30分間陽極酸化させて、厚さ25nmの誘電体層4を形成した。
このようにして、陽極1、誘電体層4から構成されるコンデンサ素子10(サンプル名:A1)を作製した。
(実施例2)
露光用フィルムマスクとして、露光部分がニオブ箔の表面積の0.3%、0.5%、1%、5%、10%、13%、15%となるようなものを用いてフォトレジストの露光を行ったことを除いて、実施例1と同様にしてコンデンサ素子10(サンプル名はそれぞれA2、A3、A4、A5、A6、A7、A8)を作製した。
これらのコンデンサ素子について、実施例1と同様に、EPMAを用いて陽極1の表面について、チタンとニオブの元素マッピングにより分析した結果、チタンによる被覆部分は、チタンとニオブの総表面積に対して、それぞれ0.3%、0.5%、1%、5%、10%、13%、15%であった。
(比較例1)
ニオブ表面の一部をチタンで被覆したニオブ箔を用いる代わりに、チタンで被覆しないニオブ箔を用いたことを除いて、実施例1と同様にしてコンデンサ素子10(サンプル名:X1)を作製した。
(比較例2)
5Lの反応容器に、フッ化カリウムと塩化カリウムを各1.5kg入れ、850℃まで昇温して融液とした。この融液にノズルを挿入し、窒素ガスを750mL/minの流量でバブリングして、融液中に導入した。この融液中に、厚さ100μmのニオブ箔を挿入し、1分後溶解したナトリウムを5.8g添加して2分間反応させた。そして、この操作を30回繰り返し、窒素を添加したニオブ陽極を作製した。この操作を除いては、実施例1と同様にして、コンデンサ素子10(サンプル名:X2)を作製した。
(評価)
上述したように作製したコンデンサ素子の漏れ電流を測定した。図3は、漏れ電流の測定方法を説明するための模式図である。測定は、図3に示すように、金属製容器21に入れられた1wt%のリン酸水溶液22中に各コンデンサ素子10を浸漬させ、コンデンサ素子10の一端で誘電体層4が形成されていない領域に測定陽極23を接続し、金属製容器21の一端に測定陰極24を接続し、測定陽極23、測定陰極24を電流計25、直流電源26に接続して、直流電源26により3Vの電圧を印加して20秒後の電流値を測定することにより行った。
各コンデンサ素子の漏れ電流を測定した結果を、表1に示す。
Figure 2007294875
表1からわかるように、チタンで被覆しないニオブ箔を用いた比較例1より、窒素を添加したニオブ箔を用いた比較例2の方が漏れ電流が低減されているが、チタンで被覆したニオブ箔を用いた実施例1及び実施例2はさらに漏れ電流が低減されている。また、実施例1と実施例2のサンプルのうち、チタンによる被覆部分がニオブとチタンの総表面積に対して0.5%以上10%以下であるものを陽極に用いたサンプルA1、A3、A4、A5、A6の漏れ電流が著しく低減されていることがわかる。
0.5%未満の場合には、ニオブからなる第1金属層中の酸素濃度を低減する効果が比較的小さいと考えられる。また、10%を超えた場合には、チタンからなる第2金属層の表面積が大きくなり、第2金属層表面に形成される欠陥を介した漏れ電流が大きくなる。第1金属層に欠陥が生じるのを抑制できるとともに、第2金属層表面に欠陥が生じるため、全体として漏れ電流低減の効果が小さくなると考えられる。よって、0.5%以上10%以下である場合には、漏れ電流低減の効果をより有効に得ることができる。
前記第2金属層に被覆されている前記第1金属層の領域の面積は、前記第1金属層の表面積の0.5%以上10%以下であるのが好ましいことがわかった。
次に、第2金属層を構成する金属材料と漏れ電流との関係について検討した。
(実施例3)
第2金属層を構成する金属材料としてチタンを用いる代わりにジルコニウム、ハフニウムを用いたことを除いて、実施例1と同様にしてコンデンサ素子10(サンプル名は、それぞれ、B1、B2)を作製した。
実施例3のコンデンサ素子について、実施例1と同様に、EPMAを用いて陽極1の表面について、ジルコニウム(B1)又はハフニウム(B2)とニオブの元素マッピングにより分析した結果、ジルコニウム(B1)又はハフニウム(B2)による被覆部分は、ジルコニウム(B1)又はハフニウム(B2)とニオブの総表面積に対して、ともに3%であった。
各コンデンサ素子の漏れ電流を測定した結果を、表2に示す。
Figure 2007294875
表2からわかるように、第2金属層材料として、チタンを用いた場合と同様に、ジルコニウム、ハフニウムを用いた場合も、第1金属層が第2金属層により被覆されていない前記比較例1及び比較例2よりも漏れ電流が著しく低減されている。
続いて、第1金属層を構成する金属材料と漏れ電流との関係について検討した。
(実施例4)
第1金属層を構成する材料としてニオブを用いる代わりに、タンタルを用いたことを除いて、実施例1と同様にしてコンデンサ素子10(サンプル名:C1)を作製した。
(実施例5)
本実施例では、第1金属層を構成する材料としてニオブを用いて1wt%のリン酸水溶液中で陽極酸化した代わりに、アルミニウムを用いて1.5wt%のアジピン酸アンモニウム水溶液で陽極酸化したことを除いては、実施例1と同様にしてコンデンサ素子10(サンプル名:C2)を作製した。
(比較例3)
陽極1として、チタンで被覆しないニオブ箔を用いる代わりに、チタンで被覆しないタンタル箔を用いたことを除いては、比較例1と同様にコンデンサ素子10(サンプル名:X3)を作製した。
(比較例4)
陽極1としてチタンで被覆しないニオブ箔を用い、1wt%のリン酸水溶液中で陽極酸化した代わりに、陽極としてチタンで被覆しないアルミニウム箔を用いて、1.5wt%のアジピン酸アンモニウム水溶液で陽極酸化したことを除いては、比較例1と同様にしてコンデンサ素子10(サンプル名:X4)を作製した。
実施例4及び5のコンデンサ素子について、実施例1と同様に、EPMAを用いて陽極1の表面について、チタンとタンタル(C1)又はアルミニウム(C2)の元素マッピングにより分析した結果、チタンによる被覆部分は、チタンとタンタル(C1)又はアルミニウム(C2)の総表面積に対して、ともに3%であった。
各コンデンサ素子の漏れ電流を測定した結果を、表3に示す。
Figure 2007294875
表3からわかるように、第1金属層材料として、ニオブを用いた場合と同様に、タンタル、アルミニウムを用いた場合も、第1金属層が第2金属層により被覆されていない前記比較例3及び比較例4よりも漏れ電流が著しく低減されている。
次に、第1金属層を構成する形態と漏れ電流との関係について検討した。
(実施例6)
(ステップ1)
第1金属層を構成する金属としてニオブ粉末0.99g、第2金属層を構成する金属としてチタン粉末0.01gをそれぞれ用い、超硬合金製ボールを用いた遊星型ボールミルで4時間混合して、均一に分散させた粉体を得た。得られた粉体とニオブリード線を同時にプレス成型してペレットを作製した。引き続き、作製したペレットを減圧下(3×10−5Torr)、1100℃で焼結させ、ニオブ表面の一部がチタンで被覆された焼結体を得た。
このようにして作製した陽極1について、第2金属層に被覆されている第1金属層上の領域の面積の割合を調べるため、陽極1における任意の1点を通り、図4に示すa、bおよびcの各面に対してそれぞれ平行な断面を、走査型電子顕微鏡(SEM)により観察した。これにより、チタンによる被覆部分を算出した結果、チタンとニオブの総表面積に対して3%であった。
(ステップ2)
陽極1を60℃の1wt%リン酸水溶液において10Vの一定電圧で10時間陽極酸化させて、厚さ25nmの誘電体層4を形成した。
このようにして、陽極1、誘電体層4から構成されるコンデンサ素子10(サンプル名:D1)を作製した。
(比較例5)
実施例6の(ステップ1)において、ニオブ表面にチタンを被覆した焼結体を用いる代わりに、ニオブ粉末とニオブリード線を同時にプレス成型してペレットを作製し、真空中(3×10−5Torr)、1100℃で焼結させたニオブ焼結体を陽極1とした以外は同様にして、コンデンサ素子10(サンプル名:X5)を作製した。
各コンデンサ素子の漏れ電流を測定した結果を表4に示す。
Figure 2007294875
表4からわかるように、第1金属層として金属箔を用いた場合と同様に、焼結体を用いた場合も、第1金属層が第2金属層により被覆されていない比較例5よりも漏れ電流が著しく低減されている。
上述したように、上記実施例にかかるコンデンサ素子によれば、コンデンサの漏れ電流を低減することができる。
よって、上記実施例にかかるコンデンサ素子を用いた、本発明にかかる固体電解コンデンサによれば、漏れ電流を低減することができる。
なお、今回開示された実施例は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施例の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記実施形態では、電解質層5は、ポリピロールから構成されていたが、本発明はこれに限らず、他の導電性高分子を主成分としてもよく、あるいは、酸化マンガンを主成分としてもよい。
また、上記実施例では、第1金属層は、ニオブ、タンタル又はアルミニウムから構成されていたが、本発明はこれに限らず、これらの弁作用金属を主成分とする合金などであってもよい。
また、上記実施例では、陽極1の陽極酸化にはリン酸水溶液やアジピン酸アンモニウム水溶液を用いたが、本発明はこれに限らず、例えば、フッ化アンモニウム水溶液、フッ化カリウム水溶液、フッ化ナトリウム水溶液およびフッ酸水溶液などのフッ素を含む水溶液や硫酸などを用いてもよい。
本発明の実施形態による固体電解コンデンサの断面図である。 本発明の実施形態による固体電解コンデンサの陽極の構造を説明するための上面図である。 コンデンサ素子の漏れ電流を測定するための系を説明するための模式図である。 走査型電子顕微鏡(SEM)による陽極1の観察方法を説明するための図である。
符号の説明
1 陽極
2 第1金属層
3 第2金属層
4 誘電体層
5 電解質層
6 陰極
6a 第1導電層
6b 第2導電層
7 陽極端子
8 陰極端子
9 外装体
10 コンデンサ素子
11 陽極リード
12 導電性接着剤層

Claims (2)

  1. 陽極と、陰極と、該陽極が陽極酸化されて形成される誘電体層とを備えた固体電解コンデンサにおいて、前記陽極は、ニオブ、アルミニウム、タンタルのいずれか又はニオブ、アルミニウム、タンタルのいずれかを主成分とする合金からなる第1金属層と、該第1金属層の表面の一部がチタン、ジルコニウム、ハフニウムのいずれかを含む第2金属層で被覆されていることを特徴とする固体電解コンデンサ。
  2. 前記第2金属層に被覆されている前記第1金属層の領域の面積が、前記第1金属層の表面積の0.5%以上10%以下であることを特徴とする請求項1に記載の固体電解コンデンサ。
JP2007038653A 2006-03-31 2007-02-19 固体電解コンデンサ Expired - Fee Related JP4879040B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007038653A JP4879040B2 (ja) 2006-03-31 2007-02-19 固体電解コンデンサ
US11/730,091 US7362561B2 (en) 2006-03-31 2007-03-29 Solid electrolytic capacitor
CN2007100917311A CN101047068B (zh) 2006-03-31 2007-03-30 固体电解电容器
US11/944,924 US7471504B2 (en) 2006-03-31 2007-11-26 Solid electrolytic capacitor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006098904 2006-03-31
JP2006098904 2006-03-31
JP2007038653A JP4879040B2 (ja) 2006-03-31 2007-02-19 固体電解コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007294875A true JP2007294875A (ja) 2007-11-08
JP4879040B2 JP4879040B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=38559688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007038653A Expired - Fee Related JP4879040B2 (ja) 2006-03-31 2007-02-19 固体電解コンデンサ

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7362561B2 (ja)
JP (1) JP4879040B2 (ja)
CN (1) CN101047068B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012209289A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Sanyo Electric Co Ltd 固体電解コンデンサ及びその製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008070724A2 (en) * 2006-12-05 2008-06-12 Adapx, Inc. Carrier for a digital pen
US8213158B2 (en) * 2007-09-28 2012-07-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Solid electrolytic capacitor and its production method
CN101404213B (zh) * 2008-11-13 2011-05-18 北京七一八友益电子有限责任公司 固体片式钽电解电容器及其制造方法
US9023186B1 (en) 2009-06-26 2015-05-05 Applied Materials, Inc. High performance titania capacitor with a scalable processing method
US8896986B2 (en) * 2010-05-26 2014-11-25 Kemet Electronics Corporation Method of improving electromechanical integrity of cathode coating to cathode termination interfaces in solid electrolytic capacitors
US9748043B2 (en) 2010-05-26 2017-08-29 Kemet Electronics Corporation Method of improving electromechanical integrity of cathode coating to cathode termination interfaces in solid electrolytic capacitors
US11676769B2 (en) * 2021-09-14 2023-06-13 Kemet Electronics Corporation Multi-directional and multi-channel anode for enhancement of capacitor performance

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6215813A (ja) * 1985-07-12 1987-01-24 昭和アルミニウム株式会社 電解コンデンサ用陽極材料
JPS6433915A (en) * 1987-07-30 1989-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Aluminum electrolytic capacitor

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6168639B1 (en) * 1997-10-09 2001-01-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Solid electrolyte capacitor, and process and apparatus for producing same
JP4049964B2 (ja) 2000-02-08 2008-02-20 キャボットスーパーメタル株式会社 窒素含有金属粉末およびその製造方法ならびにそれを用いた多孔質焼結体および固体電解コンデンサー
JP2002367867A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体電解コンデンサ用電極部材とその製造方法及びこれを用いた固体電解コンデンサ
CN100587869C (zh) * 2004-10-15 2010-02-03 三洋电机株式会社 固体电解电容器及其制造方法
CN1761007B (zh) * 2004-10-15 2010-05-05 三洋电机株式会社 固体电解电容器及其制造方法
JP4508913B2 (ja) * 2005-03-23 2010-07-21 三洋電機株式会社 固体電解コンデンサ及び固体電解コンデンサ用陽極材料の製造方法
US7177141B1 (en) * 2005-07-28 2007-02-13 Sanyo Electric Co., Ltd. Solid electrolytic capacitor element, manufacturing method therefor, and solid electrolytic capacitor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6215813A (ja) * 1985-07-12 1987-01-24 昭和アルミニウム株式会社 電解コンデンサ用陽極材料
JPS6433915A (en) * 1987-07-30 1989-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Aluminum electrolytic capacitor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012209289A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Sanyo Electric Co Ltd 固体電解コンデンサ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7471504B2 (en) 2008-12-30
JP4879040B2 (ja) 2012-02-15
US20070232012A1 (en) 2007-10-04
US20080084652A1 (en) 2008-04-10
CN101047068A (zh) 2007-10-03
US7362561B2 (en) 2008-04-22
CN101047068B (zh) 2011-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4879040B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP4275044B2 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP4850127B2 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2007180424A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP5716163B2 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP4834193B2 (ja) 電極構造体の製造方法、電極構造体およびコンデンサ
JP2005294403A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2010212594A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2015115475A (ja) 電極箔、電解コンデンサおよび電極箔の製造方法
JP2011193035A (ja) 固体電解コンデンサ素子、その製造方法および固体電解コンデンサ
JP4454526B2 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP4797754B2 (ja) 電解コンデンサ用電極材
JP5573362B2 (ja) 電極箔とこの電極箔を用いたコンデンサおよび電極箔の製造方法
JP5091710B2 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2008288561A (ja) ニオブ固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP4545204B2 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP4931730B2 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2010141180A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP4947888B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
WO2011145372A1 (ja) コンデンサの製造方法
JP4942837B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP4910615B2 (ja) 電解コンデンサ用電極材
JP4753809B2 (ja) 電解コンデンサの製造方法
JP2006108172A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP4566077B2 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080118

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20080201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees