JP2007292653A - 回転角度検出装置 - Google Patents

回転角度検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007292653A
JP2007292653A JP2006122089A JP2006122089A JP2007292653A JP 2007292653 A JP2007292653 A JP 2007292653A JP 2006122089 A JP2006122089 A JP 2006122089A JP 2006122089 A JP2006122089 A JP 2006122089A JP 2007292653 A JP2007292653 A JP 2007292653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation angle
sine wave
angle
signal
wave components
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006122089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4237197B2 (ja
Inventor
Kazumichi Tsutsumi
和道 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006122089A priority Critical patent/JP4237197B2/ja
Publication of JP2007292653A publication Critical patent/JP2007292653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4237197B2 publication Critical patent/JP4237197B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

【課題】誤差を含まず、高精度に回転角度を検出することができる回転角度検出装置を提供する。
【解決手段】モータの回転子の回転角度を検出して回転角度信号を出力するレゾルバ1と、回転角度信号に基づいて、回転子の回転角度A1を算出する回転角度算出部10と、回転角度A1の誤差に含まれる複数の高次正弦波成分S1F〜S3Fのオフセット角度θ1〜θ3および振幅K1〜K3をあらかじめ記憶したEEPROM5と、回転角度A1、オフセット角度θ1〜θ3、および振幅K1〜K3に基づいて、複数の高次正弦波成分S1F〜S3Fを算出する高次正弦波成分算出部11と、回転角度A1から複数の高次正弦波成分S1F〜S3Fを減算して補正回転角度A2を算出する回転角度補正部12とを備えたものである。
【選択図】図1

Description

この発明は、例えばモータの回転子の回転角度を検出する回転角度検出装置に関する。
従来のレゾルバ信号処理装置は、レゾルバに参照信号を供給し、参照信号が回転器の回転角度に応じて振幅変調されたレゾルバ出力信号(回転角度信号)を処理する装置であって、参照信号生成手段と、サンプリング起動信号生成手段と、検波手段と、回転角決定手段(回転角度算出手段)とを有している。
参照信号生成手段は、クロックに基づいて所定周期を有する参照信号を生成する。サンプリング起動信号生成手段は、参照信号の周期に基づく周期を有するサンプリング起動信号をクロックに同期して生成する。検波手段は、サンプリング起動信号に応じてレゾルバの出力信号をサンプリングし、出力信号から回転角度に応じた正弦信号と余弦信号とを検波する。回転角決定手段は、正弦信号と余弦信号とに基づいて回転角度を求める(例えば、特許文献1参照)。
上記従来装置において、まず、差動増幅器は、90°の位相差をもってレゾルバに設けられた2つの2次巻線のそれぞれに生じる電圧を検出し、レゾルバ出力信号として出力する。続いて、検波手段のA/D変換器は、レゾルバ出力信号のピーク点をA/D変換して、回転角決定手段のCPUに出力する。次に、CPUは、ピーク点のディジタル値を連ねた信号列から、正弦信号および余弦信号をそれぞれ求める。また、CPUは、正弦信号の正弦値を余弦信号の余弦値で除算して正接値を算出し、正接値の逆関数から回転角度を算出している。
特開2000−55695号公報
従来のレゾルバ信号処理装置では、レゾルバ、およびレゾルバの出力信号を検出する差動増幅器に含まれる様々な誤差(例えば、レゾルバのロータの偏心等)を除去していない。そのため、これらの誤差がCPUで算出された回転角度の誤差となり、正確な回転角度を検出することができないという問題点があった。
この発明は、上記のような問題点を解決することを課題とするものであって、その目的は、誤差を含まず、高精度に回転角度を検出することができる回転角度検出装置を提供することにある。
この発明に係る回転角度検出装置は、回転器の回転子の回転角度を検出して回転角度信号を出力する回転角度センサと、回転角度信号に基づいて、回転子の回転角度を算出する回転角度算出手段と、回転角度の誤差に含まれる複数の高次正弦波成分のオフセット角度および振幅をあらかじめ記憶した記憶手段と、回転角度、オフセット角度、および振幅に基づいて、複数の高次正弦波成分を算出する高次正弦波成分算出手段と、回転角度から複数の高次正弦波成分を減算して補正回転角度を算出する回転角度補正手段とを備えたものである。
この発明の回転角度検出装置によれば、回転角度算出手段は、回転角度センサから出力される回転角度信号に基づいて、回転子の回転角度を算出する。また、高次正弦波成分算出手段は、この回転角度と、記憶手段にあらかじめ記憶された高次正弦波成分のオフセット角度および振幅とに基づいて、回転角度の誤差に含まれる複数の高次正弦波成分を算出する。また、回転角度補正手段は、算出された回転角度からこの高次正弦波成分を減算して補正回転角度を算出する。
そのため、誤差を含まず、高精度に回転角度を検出することができる。
以下、この発明の各実施の形態について図に基づいて説明するが、各図において同一、または相当する部材、部位については、同一符号を付して説明する。
なお、本実施の形態において、回転角度A1の誤差には、3つの高次正弦波成分S1F〜S3Fが含まれているとする。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係る回転角度検出装置を示すブロック図である。
図1において、回転角度検出装置は、レゾルバ(回転角度センサ)1と、励磁回路2と、差動増幅器3と、CPU4と、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)(記憶手段)5と備えている。
レゾルバ1は、モータ(回転器)の回転子(図示せず)の回転角度を検出して回転角度信号を出力する。励磁回路2は、レゾルバ1の励磁コイル7(後述する)を交流電圧の励磁信号で励磁する。差動増幅器3は、レゾルバ1から出力される回転角度信号を検出して増幅する。
CPU4は、差動増幅器3で増幅された回転角度信号に基づいて、回転子の回転角度A1を算出するとともに、回転角度A1の誤差に含まれる高次正弦波成分S1F〜S3Fを除去して補正回転角度A2を算出する。EEPROM5は、高次正弦波成分S1F〜S3Fに個別に対応したオフセット角度θ1〜θ3、および振幅K1〜K3をあらかじめ記憶している。
ここで、EEPROM5に記憶されるオフセット角度θ1〜θ3、および振幅K1〜K3は、個々の回転角度検出装置毎に、回転角度A1の誤差に含まれる高次正弦波成分を解析することによって検出され、事前に記憶されている。
図2は、図1のレゾルバ1を詳細に示す構成図である。
図2において、レゾルバ1は、モータの軸上に配設されたロータ6と、励磁回路2によって励磁される励磁コイル7と、回転子の回転角度の正弦を検出する正弦検出コイル8と、回転子の回転角度の余弦を検出する余弦検出コイル9とを有している。
ここで、正弦検出コイル8と余弦検出コイル9とは、互いに90°の位相差をもって設けられている。
図3(a)〜(c)は、図2のレゾルバ1の励磁信号、正弦の回転角度信号、余弦の回転角度信号をそれぞれ示す説明図である。
図3(a)〜(c)において、横軸は、時間(回転子の0°から360°までの1周期間)を示し、縦軸は、各信号の振幅を示している。
励磁コイル7を図3(a)に示す交流電圧の励磁信号(例えば、10kHz程度の正弦波)で励磁することにより、正弦検出コイル8の出力端には、図3(b)に示すように、回転子の回転角度の正弦で振幅変調された回転角度信号が出力される。また、余弦検出コイル9の出力端には、図3(c)に示すように、回転子の回転角度の余弦で振幅変調された回転角度信号が出力される。
また、図1において、CPU4は、回転角度算出部(回転角度算出手段)10と、高次正弦波成分算出部(高次正弦波成分算出手段)11と、回転角度補正部(回転角度補正手段)12とを有している。
ここで、CPU4を構成する各ブロックは、ソフトウェア処理によって実現されている。
回転角度算出部10は、差動増幅器3で増幅された回転角度信号(正弦および余弦)に基づいて、回転子の回転角度A1を算出する。高次正弦波成分算出部11は、回転角度A1と、EEPROM5に記憶されたオフセット角度θ1〜θ3および振幅K1〜K3とに基づいて、高次正弦波成分S1F〜S3Fを算出する。回転角度補正部12は、回転角度A1から高次正弦波成分S1F〜S3Fを減算して補正回転角度A2を算出する。
回転角度算出部10は、A/D変換器13と、正接算出部14と、逆関数算出部15とを含んでいる。
A/D変換器13は、差動増幅器3で増幅された回転角度信号のピーク点をA/D変換する。回転角度信号のピーク点のディジタル値を連ねることにより、上記図3(b)および図3(c)に太線で示す正弦信号および余弦信号が求められる。
正接算出部14は、前述の従来装置と同様に、正弦信号の正弦値を余弦信号の余弦値で除算して正接値を算出する。逆関数算出部15は、正接値の逆関数から回転子の回転角度A1を算出する。
ここで、回転角度算出部10で算出される回転角度A1の誤差について説明する。
図4は、この発明の実施の形態1に係る回転角度A1の一例を、理想角度とともに示す説明図である。
図4において、横軸は、回転子の0°から360°まで(1周期間)の実角度を示し、縦軸は、算出した回転角度を示している。また、実線は、回転角度A1を示し、一点鎖線は、誤差を含まない理想角度を示している。上記実線と一点鎖線との差が回転角度A1の誤差となる。
図5は、この発明の実施の形態1に係る回転角度A1の誤差を示す説明図である。
図5において、横軸は、回転子の0°から360°まで(1周期間)の実角度を示し、縦軸は、回転角度A1の誤差を示している。
ここで、図5に示す回転角度A1の誤差を解析することにより、図6(a)〜(c)に示す高次正弦波成分S1F〜S3Fが得られる。
図6(a)〜(c)は、この発明の実施の形態1に係る回転角度A1の誤差に含まれる3つの高次正弦波成分S1F〜S3Fをそれぞれ示す説明図である。
図6(a)〜(c)において、横軸は、回転子の0°から360°まで(1周期間)の実角度を示し、縦軸は、誤差を示している。
図6(a)に示す高次正弦波成分S1Fは、実角度の1周期中に1周期の正弦波を含み、一般的に1F成分と呼ばれている。また、図6(a)に示す高次正弦波成分S1Fの位相は、実角度の正弦と同一位相(オフセット角度θ1=0°)になっている。また、高次正弦波成分S1Fの振幅K1は、1となっている。
図6(b)に示す高次正弦波成分S2Fは、実角度の1周期中に2周期の正弦波を含み、一般的に2F成分と呼ばれている。また、図6(b)に示す高次正弦波成分S2Fの位相は、実角度の正弦に対して10°遅れており(オフセット角度θ2=−10°)、振幅K2は、0.5となっている。
図6(c)に示す高次正弦波成分S3Fは、実角度の1周期中に4周期の正弦波を含み、一般的に4F成分と呼ばれている。また、図6(c)に示す高次正弦波成分S3Fの位相は、実角度の正弦に対して15°進んでおり(オフセット角度θ3=15°)、振幅K3は、0.3となっている。
図6(a)〜(c)に示すそれぞれの高次正弦波成分S1F〜S3Fは、レゾルバ1あるいは差動増幅器3の誤差に起因している。
図6(a)に示す1F成分の誤差は、レゾルバ1のロータ6の軸の偏心によって生じる。また、図6(b)に示す2F成分の誤差は、上記正弦の回転角度信号を増幅する差動増幅器3の増幅率と、上記余弦の回転角度信号を増幅する差動増幅器3の増幅率との差によって生じる。また、図6(c)に示す4F成分の誤差は、ロータ6の周囲の形状誤差によって生じる。
図6(a)〜(c)に示すそれぞれの高次正弦波成分S1F〜S3Fを合成することにより、図5に示した回転角度A1の誤差を得ることができる。
また、図1において、高次正弦波成分算出部11は、シフト処理部16と、オフセット角度加算部17と、正弦波テーブル18と、係数乗算部19とを含んでいる。
シフト処理部16は、回転角度A1のデータをシフトして高次正弦波成分S1F〜S3Fの周期角度を個別に抽出する。周期角度は、高次正弦波成分S1F〜S3Fが実角度の1周期中に何周期の正弦波を含んでいるかを示す値である。
ここで、シフト処理部16について、図7および図8を用いて詳細に説明する。
図7は、この発明の実施の形態1に係る回転角度A1のデータのビット構成を示す説明図である。ここで、回転角度A1のデータ長は、16ビットとする。
図8は、図7の回転角度A1のデータの各領域について、値の変化を示す説明図である。
図8において、横軸は、回転角度A1の0°から360°まで(1周期間)の角度を示し、縦軸は、回転角度A1のデータの各領域における角度を示している。
図7において、下位2ビットを除外した上位14ビット長のデータ(領域R1)の角度は、図8に示すように、回転角度A1の1周期中に1回0°から360°まで変化する。すなわち、回転角度A1の1周期中に1周期の変化が生じる。
また、図7において、上位1ビットと下位1ビットを除外した14ビット長のデータ(領域R2)の角度は、図8に示すように、回転角度A1の1周期中に2回0°から360°まで変化する。すなわち、回転角度A1の1周期中に2周期の変化が生じる。
また、図7において、上位2ビットを除外した下位14ビット長のデータ(領域R3)の角度は、図8に示すように、回転角度A1の1周期中に4回0°から360°まで変化する。すなわち、回転角度A1の1周期中に4周期の変化が生じる。
従って、回転角度A1のデータをシフトして14ビット長のデータを取り出すことにより、シフトするビット数に応じて、前述した1F、2F、4F成分を与える周期角度を抽出することができる。
また、図1において、オフセット角度加算部17は、高次正弦波成分S1F〜S3Fの周期角度に、個別に対応したオフセット角度θ1〜θ3(EEPROM5に記憶されている)を加算して、高次正弦波成分S1F〜S3Fの位相角度を個別に算出する。位相角度は、前述の図6(a)〜(c)に示した高次正弦波成分S1F〜S3Fの横軸(角度軸)を決定する値である。
正弦波テーブル18は、回転子の0°から360°までを1周期とし、振幅を1とする正弦波(基本正弦波)を有するテーブルである。正弦波テーブル18に位相角度が入力されると、高次正弦波成分S1F〜S3Fの基準正弦波を個別に生成して出力する。基準正弦波は、図6(a)〜(c)に示した高次正弦波成分S1F〜S3Fに対応した位相を有し、振幅が1の正弦波である。
係数乗算部19は、正弦波テーブル18から出力された基準正弦波に、個別に対応した振幅K1〜K3(EEPROM5に記憶されている)を乗算して、高次正弦波成分S1F〜S3Fを個別に算出する。
回転角度補正部12は、減算器20を有している。回転角度補正部12は、回転角度算出部10で算出された回転角度A1から、高次正弦波成分算出部11で算出された高次正弦波成分S1F〜S3Fを減算して、補正回転角度A2を算出する。
以下、図1〜図8とともに、この発明の実施の形態1による回転角度検出装置の動作について説明する。
まず、レゾルバ1は、モータの回転子の回転角度を検出して、回転角度信号(正弦および余弦)を出力する。
続いて、回転角度算出部10は、回転角度信号(正弦および余弦)に基づいて、回転子の回転角度A1を算出する。
次に、高次正弦波成分算出部11は、回転角度算出部10で算出された回転角度A1と、高次正弦波成分S1F〜S3Fに個別に対応したオフセット角度θ1〜θ3および振幅K1〜K3(EEPROM5に記憶されている)とに基づいて、高次正弦波成分S1F〜S3Fを算出する。
続いて、回転角度補正部12は、回転角度算出部10で算出された回転角度A1から、高次正弦波成分算出部11で算出された高次正弦波成分S1F〜S3Fを減算して、補正回転角度A2を算出する。
この発明の実施の形態1に係る回転角度検出装置によれば、回転角度算出部10は、レゾルバ1から出力される回転角度信号に基づいて、回転子の回転角度A1を算出する。また、高次正弦波成分算出部11は、回転角度A1と、高次正弦波成分S1F〜S3Fに個別に対応したオフセット角度θ1〜θ3および振幅K1〜K3とに基づいて、回転角度A1の誤差に含まれる高次正弦波成分S1F〜S3Fを算出する。また、回転角度補正部12は、回転角度A1から高次正弦波成分S1F〜S3Fを減算して補正回転角度A2を算出する。
そのため、誤差を含まず、高精度に回転角度を検出することができる。
また、高次正弦波成分S1F〜S3Fに個別に対応したオフセット角度θ1〜θ3、および振幅K1〜K3を、EEPROM5にあらかじめ記憶することにより、高次正弦波成分S1F〜S3FをEEPROM5に記憶させる場合と比較して、記憶容量を削減することができる。
また、位相角度を正弦波テーブル18に入力し、正弦波テーブル18から出力された基準正弦波に振幅K1〜K3乗算して、高次正弦波成分S1F〜S3Fを算出するので、算出処理を簡略化することができる。
なお、上記実施の形態1による回転角度検出装置は、回転角度センサとしてレゾルバ1を備えているが、これに限定されることはない。
回転角度検出装置は、正弦の回転角度信号、および余弦の回転角度信号を出力する回転角度センサを有していればよい。
この場合も、上記実施の形態1と同様の効果を奏することができる。
また、上記実施の形態1に係る回転角度A1の誤差には、3つの高次正弦波成分S1F〜S3Fが含まれているが、これに限定されることはない。回転角度A1の誤差には、前述した1F、2F、4F成分以外にも、例えばロータ6の形状誤差等によって、さらに高次の正弦波成分が含まれる場合がある。
ここで、何れの高次正弦波成分もロータ6の回転に同期しており、実角度の1周期中に整数個の正弦波を含んでいる。
すなわち、実角度に対する正弦波(基本正弦波)をもとにして、この正弦波の周波数を整数倍するとともに、所定のオフセット角度を加算して、さらにこの正弦波の振幅に所定の係数を乗じることにより、それぞれの高次正弦波成分を求めることができる。
この場合も、上記実施の形態1と同様の効果を奏することができる。
この発明の実施の形態1に係る回転角度検出装置を示すブロック図である。 図1のレゾルバを詳細に示す構成図である。 (a)〜(c)は、図2のレゾルバの励磁信号、正弦の回転角度信号、余弦の回転角度信号をそれぞれ示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係る回転角度の一例を、理想角度とともに示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係る回転角度の誤差を示す説明図である。 (a)〜(c)は、この発明の実施の形態1に係る回転角度の誤差に含まれる3つの高次正弦波成分をそれぞれ示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係る回転角度のデータのビット構成を示す説明図である。 図7の回転角度のデータの各領域について、値の変化を示す説明図である。
符号の説明
1 レゾルバ(回転角度センサ)、3 差動増幅器、4 CPU、5 EEPROM(記憶手段)、10 回転角度算出部(回転角度算出手段)、11 高次正弦波成分算出部(高次正弦波成分算出手段)、12 回転角度補正部(回転角度補正手段)、16 シフト処理部、17 オフセット角度加算部、18 正弦波テーブル、19 係数乗算部、A1 回転角度、A2 補正回転角度、K1〜K3 振幅、θ1〜θ3 オフセット角度、S1F〜S3F 高次正弦波成分。

Claims (2)

  1. 回転器の回転子の回転角度を検出して回転角度信号を出力する回転角度センサと、
    前記回転角度信号に基づいて、前記回転子の回転角度を算出する回転角度算出手段と、
    前記回転角度の誤差に含まれる複数の高次正弦波成分のオフセット角度および振幅をあらかじめ記憶した記憶手段と、
    前記回転角度、前記オフセット角度、および前記振幅に基づいて、前記複数の高次正弦波成分を算出する高次正弦波成分算出手段と、
    前記回転角度から前記複数の高次正弦波成分を減算して補正回転角度を算出する回転角度補正手段と
    を備えたことを特徴とする回転角度検出装置。
  2. 前記高次正弦波成分算出手段は、
    前記回転角度のデータをシフトして、前記複数の高次正弦波成分の周期角度を個別に抽出するシフト処理部と、
    前記周期角度に前記オフセット角度を加算して、前記複数の高次正弦波成分の位相角度を個別に算出するオフセット角度加算部と、
    前記位相角度に基づいて、前記複数の高次正弦波成分の基準正弦波を個別に生成する正弦波テーブルと、
    前記基準正弦波に前記振幅を乗算して前記複数の高次正弦波成分を個別に算出する係数乗算部と
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の回転角度検出装置。
JP2006122089A 2006-04-26 2006-04-26 回転角度検出装置 Active JP4237197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006122089A JP4237197B2 (ja) 2006-04-26 2006-04-26 回転角度検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006122089A JP4237197B2 (ja) 2006-04-26 2006-04-26 回転角度検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007292653A true JP2007292653A (ja) 2007-11-08
JP4237197B2 JP4237197B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=38763398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006122089A Active JP4237197B2 (ja) 2006-04-26 2006-04-26 回転角度検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4237197B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013035735A1 (ja) 2011-09-08 2013-03-14 三菱重工業株式会社 誤差周波数成分取得装置、回転角度取得装置、モータ制御装置および回転角度取得方法
JP2013185984A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Toyota Motor Corp 回転角を検出する装置
JP5341267B1 (ja) * 2013-01-11 2013-11-13 捷利 壬生 変位量検出装置、およびその誤差・検出・評価方法
JP2015203666A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 日産自動車株式会社 Rdコンバータおよびrdコンバータの補正方法
CN105547335A (zh) * 2016-01-15 2016-05-04 中工科安科技有限公司 一种磁阻式旋转变压器的信号处理系统
CN107209028A (zh) * 2015-03-05 2017-09-26 日本航空电子工业株式会社 分析器装置
WO2019017042A1 (ja) * 2017-07-19 2019-01-24 ミネベアミツミ株式会社 回転角センサ-デジタルコンバータおよび回転角センサ-デジタル変換方法
WO2020129144A1 (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 三菱電機株式会社 角度検出装置、およびそれを用いた電動パワーステアリング装置
DE102017111979B4 (de) 2016-06-01 2023-05-17 Tdk Corporation Winkelsensor, Korrekturverfahren zur Verwendung mit dem Winkelsensor und Winkelsensorsystem

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105698825B (zh) * 2016-01-15 2017-10-27 中工科安科技有限公司 一种磁阻式旋转变压器的信号处理装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013035735A1 (ja) 2011-09-08 2013-03-14 三菱重工業株式会社 誤差周波数成分取得装置、回転角度取得装置、モータ制御装置および回転角度取得方法
US9297676B2 (en) 2011-09-08 2016-03-29 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Error frequency component acquisition device, angle of rotation acquisition device, motor control device, and angle of rotation acquisition method
JP2013185984A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Toyota Motor Corp 回転角を検出する装置
JP5341267B1 (ja) * 2013-01-11 2013-11-13 捷利 壬生 変位量検出装置、およびその誤差・検出・評価方法
JP2015203666A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 日産自動車株式会社 Rdコンバータおよびrdコンバータの補正方法
EP3239661A4 (en) * 2015-03-05 2018-02-07 Japan Aviation Electronics Industry, Ltd. Resolver device
CN107209028A (zh) * 2015-03-05 2017-09-26 日本航空电子工业株式会社 分析器装置
EP3483563A1 (en) * 2015-03-05 2019-05-15 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Resolver device
CN107209028B (zh) * 2015-03-05 2019-06-21 日本航空电子工业株式会社 分析器装置
CN105547335B (zh) * 2016-01-15 2017-10-27 中工科安科技有限公司 一种磁阻式旋转变压器的信号处理系统
CN105547335A (zh) * 2016-01-15 2016-05-04 中工科安科技有限公司 一种磁阻式旋转变压器的信号处理系统
DE102017111979B4 (de) 2016-06-01 2023-05-17 Tdk Corporation Winkelsensor, Korrekturverfahren zur Verwendung mit dem Winkelsensor und Winkelsensorsystem
WO2019017042A1 (ja) * 2017-07-19 2019-01-24 ミネベアミツミ株式会社 回転角センサ-デジタルコンバータおよび回転角センサ-デジタル変換方法
WO2020129144A1 (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 三菱電機株式会社 角度検出装置、およびそれを用いた電動パワーステアリング装置
JPWO2020129144A1 (ja) * 2018-12-18 2021-10-14 三菱電機株式会社 角度検出装置、およびそれを用いた電動パワーステアリング装置
JP7055222B2 (ja) 2018-12-18 2022-04-15 三菱電機株式会社 角度検出装置、およびそれを用いた電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4237197B2 (ja) 2009-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4237197B2 (ja) 回転角度検出装置
JP5173962B2 (ja) レゾルバ/デジタル変換装置およびレゾルバ/デジタル変換方法
JP5802588B2 (ja) 角度検出装置およびモータ駆動制御装置
JP4885245B2 (ja) Rdコンバータ及び角度検出装置
JP6005781B2 (ja) レゾルバ装置
JP2012093215A (ja) 回転角度検出装置
JP2017151032A (ja) 信号処理器及び制御装置
JP2010151669A (ja) 物理量検出回路、物理量センサ装置
JP2007057316A (ja) レゾルバインターフェース装置
JP2009025068A (ja) レゾルバ/デジタル変換方法およびレゾルバ/デジタル変換回路
JPWO2020152762A1 (ja) 回転角度検出装置、および当該回転角度検出装置を含む電動パワーステアリング装置
JP4422757B2 (ja) リファレンス信号生成回路、角度変換器及び角度検出装置
JP2004301806A (ja) R/dコンバータ
JP6380229B2 (ja) 復調装置
JP2015135283A (ja) 回転角検出装置、パルス信号生成回路
JP2013224865A (ja) 信号処理装置
JP5895680B2 (ja) 信号処理装置
JP2012058007A (ja) アナログ信号のデジタル変換方法
JP6688166B2 (ja) 位置検出装置
JP4833711B2 (ja) 測定装置
JP5040805B2 (ja) 回転角度検出装置
JP2011169823A (ja) 信号処理回路
JPH08146160A (ja) 時間測定装置
JP4763821B2 (ja) 角度補正回路、rdコンバータ及び角度検出装置
JP5361658B2 (ja) レゾルバデジタルコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4237197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250