JP2007291960A - 遠心式圧縮機を備える内燃機関の制御装置 - Google Patents

遠心式圧縮機を備える内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007291960A
JP2007291960A JP2006121086A JP2006121086A JP2007291960A JP 2007291960 A JP2007291960 A JP 2007291960A JP 2006121086 A JP2006121086 A JP 2006121086A JP 2006121086 A JP2006121086 A JP 2006121086A JP 2007291960 A JP2007291960 A JP 2007291960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surge
differential value
centrifugal compressor
bypass valve
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006121086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4775097B2 (ja
Inventor
Masakazu Tabata
正和 田畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006121086A priority Critical patent/JP4775097B2/ja
Priority to DE602007004968T priority patent/DE602007004968D1/de
Priority to CN2007800008054A priority patent/CN101341322B/zh
Priority to PCT/IB2007/001060 priority patent/WO2007122499A1/en
Priority to EP07734378A priority patent/EP2010777B1/en
Publication of JP2007291960A publication Critical patent/JP2007291960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4775097B2 publication Critical patent/JP4775097B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/16Control of the pumps by bypassing charging air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D27/00Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or pumping systems specially adapted for elastic fluids
    • F04D27/02Surge control
    • F04D27/0207Surge control by bleeding, bypassing or recycling fluids
    • F04D27/0215Arrangements therefor, e.g. bleed or by-pass valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Air Blowers (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】この発明は、遠心式圧縮機を備える内燃機関の制御装置に関し、発生初期の小さなサージを早期かつ確実に検出することを目的とする。
【解決手段】遠心式圧縮機(コンプレッサ)の通過空気量の2階微分値を算出する(ステップ108)。次いで、算出された2階微分値が所定値以上であると判定された場合に(ステップ110)、そのように判定された回数(カウンタ値)が一定値以上である場合に(ステップ116)、遠心式圧縮機にサージが発生したと判定する(ステップ118)。
【選択図】図4

Description

この発明は、遠心式圧縮機を備える内燃機関の制御装置に関する。
従来、例えば特許文献1には、排気エネルギにより遠心式圧縮機を駆動するターボ型過給機を備える内燃機関の排気浄化装置が開示されている。この従来の装置では、吸入空気量の変化に基づいて、遠心式圧縮機のサージを検出するようにしている。
特開2005−240683号公報 特開2005−201092号公報 特開平4−164135号公報
例えば、電動機などによって駆動される遠心式圧縮機を備える高過給高出力の内燃機関では、加速時にサージが発生することがある。このような内燃機関において、サージの検出が遅れると、発生したサージが大きくなり、その結果、内燃機関の加速力の減衰が大きくなってしまう。
このため、大きなサージの発生を回避するためには、遠心式圧縮機のサージを早期に検出することが要求される。しかしながら、上記従来の手法は、吸入空気量の変化、すなわち、吸入空気量の差(1階微分値)に基づいて、サージを検出するものである。このような従来の手法では、内燃機関の加速時に生ずる吸入空気量の急増をサージと誤検出しないようにするためには、通常の加速時に生ずる吸入空気量の変化よりも大きな変化があったときでなければ、サージの検出を行うことができない。つまり、発生初期の小さなサージを検出することができず、サージ検出が遅れるという問題があった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、発生初期の小さなサージを早期かつ確実に検出することのできる遠心式圧縮機を備える内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、吸気通路に遠心式圧縮機を備える内燃機関の制御装置であって、
前記遠心式圧縮機の通過空気量、入口空気圧力、および入口空気温度の少なくとも1つの2階微分値を算出する微分値算出手段と、
前記微分値算出手段によって算出された2階微分値が所定値以上であるか否かを判定する微分値判定手段と、
当該2階微分値が所定値以上となった場合に、前記遠心式圧縮機にサージが発生したと判定するサージ判定手段と、
を備えることを特徴とする。
また、第2の発明は、第1の発明において、前記サージ判定手段は、吸入空気量を調整するスロットルバルブの開度が急激に変化した場合、当該スロットルバルブの開度が所定値以下の場合、吸入空気の過給圧が所定値以下の場合、前記遠心式圧縮機の通過空気量が所定値以上の場合、および、エンジン回転数が所定値以上であった場合のうちの少なくとも1つの条件が成立するときは、前記のサージ判定を禁止することを特徴とする。
また、第3の発明は、第1または第2の発明において、前記サージ判定手段は、
前記微分値判定手段によって前記2階微分値が前記所定値以上であると判定される際の判定回数を記憶する記憶手段を備え、
前記微分値算出手段によって算出された前記2階微分値がより大きいときほど、より少ない前記判定回数に達した時点で、サージが発生したと判定することを特徴とする。
また、第4の発明は、第1乃至第3の発明の何れかにおいて、前記遠心式圧縮機の入口通路とその出口通路とを連通させるバイパス通路と、
前記バイパス通路を開閉するバイパスバルブと、
前記サージ判定手段によってサージが発生したと判定された場合に、前記バイパスバルブを開放するバイパスバルブ制御手段とを更に備え、
前記バイパスバルブ制御手段は、前記微分値算出手段によって算出された前記2階微分値がより大きいときほど、前記バイパスバルブの開度をより大きくすることを特徴とする。
また、第5の発明は、第1乃至第3の発明の何れかにおいて、前記遠心式圧縮機の入口通路とその出口通路とを連通させるバイパス通路と、
前記バイパス通路を開閉するバイパスバルブと、
前記サージ判定手段によってサージが発生したと判定された場合に、前記バイパスバルブを開放するバイパスバルブ制御手段とを更に備え、
前記バイパスバルブ制御手段は、前記微分値算出手段によって算出された前記2階微分値がより大きいときほど、前記バイパスバルブの開弁時間をより長くすることを特徴とする。
第1の発明によれば、遠心式圧縮機の通過空気量、入口空気圧力、或いは入口空気温度について、脈動の変曲点を検出し、かつ、その変曲点前後で生じた当該通過空気量等の大きな変化を検出することができる。また、このような手法によれば、当該通過空気量等が単調に増加しているときは、2階微分値としては小さな値となり、サージ判定からその値を排除することができる。このため、サージの発生を早期かつ確実に判定することができる。
第2の発明によれば、サージが発生し得ない状況下で、誤ってサージと判定されるのを回避することができる。
第3の発明によれば、大きなサージを早期に検出することが可能となり、内燃機関の加速力に大きな減衰が生ずるのを抑制することができる。
第4の発明によれば、バイパスバルブの制御量を、サージの大きさに応じて適切なものとすることができ、無用に大きくサージ回避が実行されることによる内燃機関のドライバビリティの悪化を防止することができる。
第5の発明によれば、バイパスバルブの開弁時間を、サージの大きさに応じて適切なものとすることができ、無用に大きくサージ回避が実行されることによる内燃機関のドライバビリティの悪化を防止することができる。
実施の形態1.
[システム構成の説明]
図1は、本発明の実施の形態1の構成を説明するための概略構成図である。図1に示すように、本実施形態のシステムは、内燃機関10を備えている。内燃機関10の吸気系は、吸気マニホールド12と、吸気マニホールド12に接続される吸気管(吸気通路)14とを備えている。空気は大気中から吸気管14に取り込まれ、吸気マニホールド12を介して各気筒の燃焼室に分配される。
吸気管14の入口には、エアクリーナ16が取り付けられている。エアクリーナ16の下流近傍には、吸気管14に吸入される空気の流量に応じた信号を出力するエアフローメータ18が設けられている。また、吸気マニホールド12の上流には、スロットルバルブ20が設けられている。スロットルバルブ20の上流には、圧縮された空気を冷却するインタークーラ22が設けられている。インタークーラ22の下流には、吸気管14内の圧力に応じた信号を出力する過給圧センサ24が配置されている。
エアフローメータ18からインタークーラ22に至る吸気管14の途中には、ターボ過給機26のコンプレッサ(遠心式圧縮機)26aが設けられている。ターボ過給機26は、コンプレッサ26aとタービン26bとを備えている。コンプレッサ26aは、タービン26bに入力される排気ガスの排気エネルギによって回転駆動される。尚、コンプレッサ26aは、排気エネルギを利用するタービン26bに限らず、電動機等の他のアシスト手段によって駆動されるものであってもよい。
コンプレッサ26aからインタークーラ22に至る吸気管14の途中には、吸気バイパス管28の一端が接続されている。吸気バイパス管28は、コンプレッサ26aの入口通路とその出口通路とを連通させるバイパス通路であり、その他端は、コンプレッサ26aの上流側に接続されている。吸気バイパス管28の途中には、吸気バイパス管28を流れる空気の流量を制御するためのバイパスバルブ30が配置されている。バイパスバルブ30を操作して吸気バイパス管28の入口を開くことで、コンプレッサ26aにより圧縮された空気の一部は再びコンプレッサ26aの入口側に戻される。
コンプレッサ26aの上流には、吸気管14内の圧力に応じた信号を出力する吸気圧センサ32と、コンプレッサ26aの入口空気温度に応じた信号を出力する温度センサ34とが配置されている。
内燃機関10の排気系は、排気マニホールド36と、排気マニホールド36に接続される排気管38とを備えている。内燃機関10の各気筒から排出される排気ガスは、排気マニホールド36に集められ、排気マニホールド36を介して排気管38へ排出される。
内燃機関10の制御系は、ECU(Electronic Control Unit)40を備えている。ECU40には、上述した各種センサに加え、スロットルバルブ20の開度に応じた信号を出力するスロットルポジションセンサ42、および、エンジン回転数NEを検出するためのクランク角センサ44が接続されている。また、ECU40には、上述した各種アクチュエータが接続されている。ECU40は、各センサの出力に基づき、所定の制御プログラムに従って各アクチュエータを駆動するようになっている。
次に、コンプレッサ26aのサージについて説明する。
図2は、コンプレッサ26aの入口圧力に対する出口圧力の圧力比と、コンプレッサ26aの通過空気量Gaとの関係を示す図である。図2中に太線で示す曲線は、サージラインを表しており、図2において、サージラインより左側のハッチングを付した領域がサージ領域に対応している。すなわち、サージは、コンプレッサ26aの入口圧力と出口圧力の圧力比が大きく、通過空気量Gaが少ない状況下で発生し易くなる。具体的には、サージは、例えば、スロットル開度を全開状態にされた加速時に発生することがある。
仮に、加速時にサージが生じたとした場合には、バイパスバルブ30を開くことによりサージの回避が可能である。しかしながら、サージの検出が遅れると、発生したサージが大きくなり、その結果、内燃機関10の加速力の減衰が大きくなってしまう。その一方で、サージライン近傍で生ずるような小さなサージであれば、比較的少ないバイパスバルブ30の操作量で、サージの回避が可能となり、加速への悪影響を小さくすることができる。
従って、コンプレッサ26aは、サージライン近傍で制御されることが望ましく、そのためには、小さなサージを、すなわち、コンプレッサ26aの通過空気量Gaに振幅の小さな脈動を生じさせるような小さいサージを、早期に検出することが要求される。そこで、本実施形態のシステムでは、比較的小さなサージを早期かつ確実に検出すべく、コンプレッサ通過空気量の2階微分値に基づいて、サージを検出することとした。
図3は、本実施形態のサージ検出手法を説明するための図である。より具体的には、図3(A)は、コンプレッサ26aのサージに起因して生ずるコンプレッサ通過空気量Gaの脈動の様子を拡大して表した図であり、図3(B)は、サージ検出のための具体的な処理を説明するための図である。
本実施形態のサージ検出手法では、コンプレッサ通過空気量Gaの2階微分値に基づき、図3(A)に示すようなコンプレッサ通過空気量Gaの脈動の変曲点(図3(A)中の丸印)を検出し、かつ、その変曲点前後でコンプレッサ通過空気量Gaに大きな変化が認められた場合に、サージであると判定するようにしている。
より具体的には、図3(B)に示すように、ECU40の所定のサンプリング時間毎に、今回のコンプレッサ通過空気量Gaの計測値(図3(B)中のプロット点)と前回の当該空気量Gaの計測値との差(すなわち、時間によるコンプレッサ通過空気量Gaの1階微分値(∂Ga/∂t)を算出する。そして、算出された今回の1階微分値と前回の1階微分値との差(すなわち、2階微分値(∂2Ga/∂t2)を算出する。そして、算出された2階微分値が所定値以上であるときにサージと判定する。
コンプレッサ通過空気量Gaが増加から減少に転ずる変曲点の前後、或いは、当該空気量Gaが減少から増加に転ずる変曲点の前後では、1階微分値の符号が反転する。このため、その反転時には、それら1階微分値の差である2階微分値は、値が大きくなる。これに対し、コンプレッサ通過空気量Gaが単調に増加または減少しているときであれば、当該空気量Gaの変化が大きいために1階微分値が大きく算出される状況下であっても、それらの差である2階微分値は、反転時のような大きな値にはならない。
以上のように、2階微分値を用いる本実施形態のサージ検出手法によれば、脈動の変曲点の前後で大きなコンプレッサ通過空気量Gaの変化があったことを正確に検知することができ、これにより、サージ(脈動)の大きさに関係なく、サージを早期かつ確実に検出することが可能となる。尚、ここでは、コンプレッサ通過空気量Gaの隣接する計測値の差を求める手法によって、2階微分値を得ることとしているが、このような手法に限らず、より高精度な2階微分値を得るべく、以下の(1)式に表すような高次式によって、2階微分値を求めてもよい。
2階微分値=(−Ga1+16Ga2−30Ga3+16Ga4−Ga5)/12Δt2 ・・・(1)
但し、上記(1)式において、Ga1〜Ga5は、コンプレッサ通過空気量Gaの計測値である。また、Ga1が今回の計測値であって、末尾の数字は、値が大きいほど、より過去の回の計測値であることを示している。
[実施の形態1における具体的処理]
図4は、上記の機能を実現するために、本実施の形態1においてECU40が実行するルーチンのフローチャートである。尚、本ルーチンは、所定のサンプリング時間毎に周期的に実行されるものとする。図4に示すルーチンでは、先ず、コンプレッサ26aの通過空気量Gaが、エアフローメータ18の出力信号に基づいて取得される(ステップ100)。
次に、上記ステップ100で取得された通過空気量Gaの計測値が今回値Ga1にセットされ、また、前回の今回値Ga1および前回の前回値Ga2が、前回値Ga2および前々回値Ga3にそれぞれセットされる(ステップ102)。
次に、現在の内燃機関10の運転状態がサージ判定を実施すべき状態にあるか否かが判別される(ステップ104)。具体的には、本ステップ104では、以下の各条件のいずれかが成立する場合は、サージ判定の実施を禁止する。すなわち、スロットル開度が急変する場合、スロットル開度が所定値以下の場合、過給圧が所定値以下の場合、コンプレッサ26aの通過空気量Gaが所定値以上の場合、或いは、エンジン回転数NEが所定値以上の場合である。
上記ステップ104において、上記の各条件の少なくとも1つが成立していることで、誤ってサージと判定する場合やサージが発生し得ない場合には、サージが未発生であると判定され、カウンタ値がリセットされる(ステップ106)。
一方、上記ステップ104において、上記の各条件が1つも成立していないことでサージ判定を実施すべき状態にあると判定された場合には、コンプレッサ26aの通過空気量Gaの2階微分値が上述した手法によって算出される(ステップ108)。
次に、上記ステップ108において算出された2階微分値が所定値以上か否かが判別される(ステップ110)。その結果、2階微分値が所定値以上であると判定された場合には、サージ判定のためのカウンタ値が、2階微分値の大きさに応じた値だけ増加される(ステップ112)。
本ルーチンでは、算出された2階微分値の大きさと、上記ステップ110において当該2階微分値が所定値以上であると判定された判定回数との関係に基づいて、最終的にサージと判定するか否かを決定するようにしている。図5は、そのようなサージ判定の思想を概念的に表した図である。図5に示す思想によれば、算出された2回微分値が大きいときほど、2階微分値が所定値以上であると判定された判定回数がより少なくても、サージと判定されるようになる。このような思想は、ステップ110〜118の処理によって具体化されている。
すなわち、本ステップ112では、図5に示すように、2階微分値の大きさをレベル1〜3の3段階に判別するようにしている。より詳細に説明すると、上記ステップ110では、先ず、2階微分値がレベル1以上かどうかが判別されており、そして、本ステップ112において、今回算出された2階微分値がレベル1〜3のいずれに属するのかが判別される。そして、そのレベルが高いほど(3に近いほど)、本ステップ112において増加されるカウンタ値が大きくされる。例えば、レベル1であれば、1だけカウンタ値が増やされ、レベル2であれば、2だけ増やされ、レベル3であれば、3だけ増やされる。
一方、上記ステップ110において、2階微分値が所定値より小さいと判定された場合には、カウンタ値が例えば1だけ減らされ、また、現在のカウンタ値がゼロであるときはそのままの値とされる(ステップ114)。
次に、カウンタ値が所定値以上であるか否かが判別される(ステップ116)。その結果、カウンタ値が所定値より小さいと判定された場合には、サージが未発生と判定され(ステップ106)、一方、カウンタ値が所定値以上であると判定された場合には、最終的にサージが発生していると判定される(ステップ118)。
図6は、図1に示すバイパスバルブ30を制御する際に、ECU40が実行するルーチンのフローチャートである。図6に示すルーチンでは、先ず、コンプレッサ26aにサージが発生したか否かが判別される(ステップ200)。サージの検出は、上記図4に示すルーチンの手法によって行われる。
上記ステップ200において、サージが発生していないと判定される間は、バイパスバルブ30は、全閉状態に維持される(ステップ202)。一方、上記ステップ200において、サージが発生したと判定された場合には、バイパスバルブ30が開放される(ステップ204)。本ステップ204では、図5に示すように、サージと判定された際の2階微分値がより大きな値に算出された時ほど、バイパスバルブ30の開度がより大きくなるように制御される。より具体的には、例えば、サージ判定までに要した判定回数(上記ステップ110参照)における2階微分値の平均値がより大きいほど、バイパスバルブ30の開度が大きくなるように制御される。尚、このような手法に限らず、バイパスバルブ30の開度は一定としつつ、2階微分値がより大きな値に算出された時ほど、バイパスバルブ30の開弁時間がより長くなるようにしてもよい。
上記図6に示す処理によれば、コンプレッサ26aのサージが生じ易い運転状態のときに、コンプレッサ26aを出た空気の一部を、吸気バイパス管28を通してコンプレッサ26aの入口側に戻すことにより、コンプレッサ前後の圧力比が減少し、コンプレッサ通過空気量Gaが増加し、サージを防止することができる。
図7は、上述した本実施形態のサージ検出手法により得られる効果を説明するための図である。より具体的には、図7(A)は、加速時のコンプレッサ26aの通過空気量Gaの変化を表す波形を、図7(B)は、逐次算出される当該通過空気量Gaの2階微分値の変化を表す波形を、それぞれ示している。
以上説明した本実施形態のシステムによれば、コンプレッサ26aの通過空気量Gaの2階微分値が所定値以上であるときに、サージと判定される。従来の吸入空気量の変化(1階微分値)に基づいてサージを判定する手法によれば、加速時に吸入空気量が単調に増加していく状況をサージと誤判定しないようにするには、所定値を大きくする必要があり、その結果、比較的小さな脈動を生じさせるサージを検出することができなくなってしまう。
これに対し、本実施形態の手法によれば、図7に示すように、コンプレッサ26aの通過空気量Gaの脈動の変曲点を検出し、かつ、その変曲点前後で生じたコンプレッサ通過空気量Gaの大きな変化を検出することができる。また、このような手法によれば、コンプレッサ26aの通過空気量Gaが単調に増加しているときは、2階微分値としては小さな値となり、サージ判定からその値を排除することができる。このため、サージの発生を早期かつ確実に判定することができる。
また、本実施形態の手法によれば、スロットル開度の急変時(図7中の時刻t0参照)にはサージ判定を禁止するようにしているため、スロットル開度が急激に大きく開かれた場合に2階微分値が大きな値として算出されることがあっても、誤ってサージと判定されるのを回避することができる。
また、本実施形態の手法によれば、スロットル開度が所定値以下である場合には、サージ判定を禁止するようにしているため、タービン26bに供給される排気ガス量が少ないために過給圧が十分に上がらず、その結果としてサージが発生し得ない状況下で、サージと誤判定されるのを回避することができる。また、過給圧が所定値以下である場合には、サージ判定を禁止するようにしているため、過給圧が低いためにサージが発生し得ない状況下で、サージと誤判定されるのを回避することができる。
また、本実施形態の手法によれば、コンプレッサ26aの通過空気量Ga、およびエンジン回転数NEが所定値以上である場合には、サージ判定を禁止するようにしている。上記図2に示す関係によれば、上記通過空気量Gaやエンジン回転数NEが所定値以上となる場合には、サージが発生しないことが判る。このため、そのような場合に、サージ判定を禁止することで、サージの誤判定を回避することができる。
また、従来の吸入空気量Gaの差(1階微分値)に基づくサージ判定手法によれば、誤判定を防止するために、吸入空気量Gaの単調増加を検出しようとすると、一定時間に渡って吸入空気量Gaの変化を計測する必要が生ずる。これに対し、上述した本実施形態の手法では、特に図4に示すルーチンの手法では、リアルタイムの計測値としては3点だけ記憶しておけば足り、また、上記(1)式に従って2階微分値を得る手法の場合でも6点の計測値があれば足りる。このため、本実施形態の手法によれば、上記従来の手法に比して、ECU40のメモリへの負荷を下げることができる。
また、上記図4に示すルーチンの手法では、算出される2階微分値の大きさ(レベル)に応じて、最終的にサージと判定するまでの判定回数を異ならせている。このような手法によれば、大きなサージを早期に検出することが可能となり、内燃機関10の加速力に大きな減衰が生ずるのを抑制することができる。
また、上記図4に示すルーチンの手法では、算出される2階微分値の大きさ(レベル)に応じて、サージ検出後のバイパスバルブ30の制御量を異ならせている。本来、サージを検出し、その回避を実行する理由は、サージの発生による内燃機関10のドライバビリティの悪化を回避するためである。そうであるのに、検出されるサージの大きさに関係なく、一律の開度でバイパスバルブ30を制御することとすれば、比較的小さなサージの場合には、無用に大きくサージ回避を実行することとなり、その結果、内燃機関10に十分な空気を供給できず、却って内燃機関10のドライバビリティの悪化を招いてしまう。本実施形態の手法によれば、そのような弊害を回避することができる。
また、コンプレッサ26aの通過空気量Gaが一定で運転されることの多い発電機などに遠心式圧縮機が適用された場合であれば、当該通過空気量Gaの一定期間の平均値に対する差を求めることで脈動を検知して、サージ判定を行うことも可能である。しかしながら、遠心式圧縮機が、常に運転状態に応じて当該通過空気量が変化する内燃機関に適用された場合においては、そのような手法は用いることが困難となる。これに対し、本実施形態のサージ検出手法によれば、そのような特性を有する内燃機関において、早期かつ確実にサージ検出を行うことが可能となる。
ところで、上述した実施の形態1においては、コンプレッサ26aの通過空気量Gaの2階微分値が所定値以上となったときに、サージ判定を行うようにしているが、本発明における2階微分値の算出対象は、これに限定されるものではなく、遠心式圧縮機の作動に起因して変化が生ずるパラメータであればよく、具体的には、コンプレッサ入口の空気圧力やコンプレッサ入口の空気温度であってもよい。
また、上述した実施の形態1においては、所定のサンプリング時間毎にコンプレッサ26aの通過空気量Gaの2階微分値を算出して、所定値と毎回比較するようにしているが、このような手法に限らず、順次計算される当該通過空気量Gaの差(1階微分値)の符号が反転したか否かを先ず検出し、その符号反転があった場合に、その反転前後の1回微分値に基づいて算出した2階微分値を所定値と比較するようにしてもよい。
尚、上述した実施の形態1においては、ECU40が、上記ステップ108の処理を実行することにより前記第1の発明における「微分値算出手段」が、上記ステップ110の処理を実行することにより前記第1の発明における「微分値判定手段」が、上記ステップ112〜118の処理を実行することにより前記第1の発明における「サージ判定手段」が、それぞれ実現されている。また、ECU40が上記ステップ112および114の処理を実行することにより前記第3の発明における「記憶手段」が実現されている。また、ECU40が上記ステップ202または204の処理を実行することにより前記第4または第5の発明における「バイパスバルブ制御手段」が実現されている。
本発明の実施の形態1の構成を説明するための概略構成図である。 コンプレッサの入口圧力に対する出口圧力の圧力比と、コンプレッサの通過空気量Gaとの関係を示す図である。 本発明の実施の形態1のサージ検出手法を説明するための図である。 本発明の実施の形態1において実行されるルーチンのフローチャートである。 本発明の実施の形態1のサージ判定の思想を概念的に表した図である。 図1に示すバイパスバルブが制御される際に、本発明の実施の形態1において実行されるルーチンのフローチャートである。 本発明の実施の形態1のサージ検出手法により得られる効果を説明するための図である。
符号の説明
10 内燃機関
14 吸気管
18 エアフローメータ
20 スロットルバルブ
24 過給圧センサ
26 ターボ過給機
26a コンプレッサ(遠心式圧縮機)
26b タービン
28 吸気バイパス管
30 バイパスバルブ
32 吸気圧センサ
34 温度センサ
40 ECU(Electronic Control Unit)
42 スロットルポジションセンサ
44 クランク角センサ

Claims (5)

  1. 吸気通路に遠心式圧縮機を備える内燃機関の制御装置であって、
    前記遠心式圧縮機の通過空気量、入口空気圧力、および入口空気温度の少なくとも1つの2階微分値を算出する微分値算出手段と、
    前記微分値算出手段によって算出された2階微分値が所定値以上であるか否かを判定する微分値判定手段と、
    当該2階微分値が所定値以上となった場合に、前記遠心式圧縮機にサージが発生したと判定するサージ判定手段と、
    を備えることを特徴とする遠心式圧縮機を備える内燃機関の制御装置。
  2. 前記サージ判定手段は、吸入空気量を調整するスロットルバルブの開度が急激に変化した場合、当該スロットルバルブの開度が所定値以下の場合、吸入空気の過給圧が所定値以下の場合、前記遠心式圧縮機の通過空気量が所定値以上の場合、および、エンジン回転数が所定値以上であった場合のうちの少なくとも1つの条件が成立するときは、前記のサージ判定を禁止することを特徴とする請求項1記載の遠心式圧縮機を備える内燃機関の制御装置。
  3. 前記サージ判定手段は、
    前記微分値判定手段によって前記2階微分値が前記所定値以上であると判定される際の判定回数を記憶する記憶手段を備え、
    前記微分値算出手段によって算出された前記2階微分値がより大きいときほど、より少ない前記判定回数に達した時点で、サージが発生したと判定することを特徴とする請求項1または2記載の遠心式圧縮機を備える内燃機関の制御装置。
  4. 前記遠心式圧縮機の入口通路とその出口通路とを連通させるバイパス通路と、
    前記バイパス通路を開閉するバイパスバルブと、
    前記サージ判定手段によってサージが発生したと判定された場合に、前記バイパスバルブを開放するバイパスバルブ制御手段とを更に備え、
    前記バイパスバルブ制御手段は、前記微分値算出手段によって算出された前記2階微分値がより大きいときほど、前記バイパスバルブの開度をより大きくすることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項記載の遠心式圧縮機を備える内燃機関の制御装置。
  5. 前記遠心式圧縮機の入口通路とその出口通路とを連通させるバイパス通路と、
    前記バイパス通路を開閉するバイパスバルブと、
    前記サージ判定手段によってサージが発生したと判定された場合に、前記バイパスバルブを開放するバイパスバルブ制御手段とを更に備え、
    前記バイパスバルブ制御手段は、前記微分値算出手段によって算出された前記2階微分値がより大きいときほど、前記バイパスバルブの開弁時間をより長くすることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項記載の遠心式圧縮機を備える内燃機関の制御装置。
JP2006121086A 2006-04-25 2006-04-25 遠心式圧縮機を備える内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4775097B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006121086A JP4775097B2 (ja) 2006-04-25 2006-04-25 遠心式圧縮機を備える内燃機関の制御装置
DE602007004968T DE602007004968D1 (de) 2006-04-25 2007-04-24 Steuervorrichtung und steuerverfahren für einen verbrennungsmotor mit zentrifugalkompressor
CN2007800008054A CN101341322B (zh) 2006-04-25 2007-04-24 具有离心式压缩机的内燃机的控制装置和控制方法
PCT/IB2007/001060 WO2007122499A1 (en) 2006-04-25 2007-04-24 Control apparatus and control method for internal combustion engine having centrifugal compressor
EP07734378A EP2010777B1 (en) 2006-04-25 2007-04-24 Control apparatus and control method for internal combustion engine having centrifugal compressor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006121086A JP4775097B2 (ja) 2006-04-25 2006-04-25 遠心式圧縮機を備える内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007291960A true JP2007291960A (ja) 2007-11-08
JP4775097B2 JP4775097B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=38328629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006121086A Expired - Fee Related JP4775097B2 (ja) 2006-04-25 2006-04-25 遠心式圧縮機を備える内燃機関の制御装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2010777B1 (ja)
JP (1) JP4775097B2 (ja)
CN (1) CN101341322B (ja)
DE (1) DE602007004968D1 (ja)
WO (1) WO2007122499A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017154105A1 (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 三菱重工業株式会社 過給機のサージング検出方法およびサージング検出装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2924469A3 (fr) * 2007-12-04 2009-06-05 Renault Sas Procede de recirculation d'air autour d'un compresseur pour un moteur a combustion interne suralimente
FR2942000A3 (fr) * 2009-02-12 2010-08-13 Renault Sas Dispositif de reglage de suralimentation d'un moteur a combustion interne
IT1401663B1 (it) 2010-08-31 2013-08-02 Nuovo Pignone Spa Dispositivo e metodo per rilevare una sovracorrente in un compressore e spostare un margine di sovracorrente.
IT1402481B1 (it) 2010-10-27 2013-09-13 Nuovo Pignone Spa Metodo e dispositivo che effettua una compensazione del tempo morto di anti-pompaggio basata su modello
RU2472950C2 (ru) * 2011-04-20 2013-01-20 Владимир Анатольевич Жуков Система турбонаддува двигателя внутреннего сгорания
US8739530B2 (en) 2011-11-10 2014-06-03 Ford Global Technologies, Llc Compressor flow control
JP6038092B2 (ja) * 2014-10-14 2016-12-07 三菱重工業株式会社 サージ判定装置、サージ判定方法およびプログラム
FR3059720B1 (fr) * 2016-12-05 2020-01-24 Renault S.A.S Procede de commande d'un turbocompresseur de suralimentation a assistance electrique.
US10344767B2 (en) * 2017-05-01 2019-07-09 GM Global Technology Operations LLC Method for compressor surge detection to enable model base air estimation
CN110657991B (zh) * 2018-06-29 2021-05-07 中国航发商用航空发动机有限责任公司 一种航空发动机的喘振监测方法和喘振监测系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01244115A (ja) * 1988-03-24 1989-09-28 Toyota Motor Corp 過給機のサージ現象検出装置
JPH04164135A (ja) * 1990-10-26 1992-06-09 Toyota Motor Corp ガスタービン機関のサージング検出装置
JPH05285793A (ja) * 1992-04-08 1993-11-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 工具異常検出装置
JPH08165949A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射時期制御装置
JP2002276590A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Kawasaki Heavy Ind Ltd 圧縮機のサージング検出装置
JP2005201092A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Toyota Motor Corp 内燃機関用過給システム
JP2005240683A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2006077616A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Honda Motor Co Ltd 蒸発燃料処理系のリーク判定装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3540088A1 (de) * 1985-11-12 1987-05-14 Gutehoffnungshuette Man Verfahren zur erfassung von pumpstoessen an turbokompressoren
KR20000015873A (ko) * 1996-05-22 2000-03-15 로날드 지. 헬러 원심 압축기에서의 서지 발생 검출방법
US6202431B1 (en) * 1999-01-15 2001-03-20 York International Corporation Adaptive hot gas bypass control for centrifugal chillers
US6945047B2 (en) * 2002-10-21 2005-09-20 General Electric Company Apparatus and method for automatic detection and avoidance of turbocharger surge on locomotive diesel engines

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01244115A (ja) * 1988-03-24 1989-09-28 Toyota Motor Corp 過給機のサージ現象検出装置
JPH04164135A (ja) * 1990-10-26 1992-06-09 Toyota Motor Corp ガスタービン機関のサージング検出装置
JPH05285793A (ja) * 1992-04-08 1993-11-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 工具異常検出装置
JPH08165949A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射時期制御装置
JP2002276590A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Kawasaki Heavy Ind Ltd 圧縮機のサージング検出装置
JP2005201092A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Toyota Motor Corp 内燃機関用過給システム
JP2005240683A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2006077616A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Honda Motor Co Ltd 蒸発燃料処理系のリーク判定装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017154105A1 (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 三菱重工業株式会社 過給機のサージング検出方法およびサージング検出装置
JPWO2017154105A1 (ja) * 2016-03-08 2018-07-12 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 過給機のサージング検出方法およびサージング検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2010777A1 (en) 2009-01-07
EP2010777B1 (en) 2010-02-24
JP4775097B2 (ja) 2011-09-21
CN101341322A (zh) 2009-01-07
CN101341322B (zh) 2011-08-10
WO2007122499A1 (en) 2007-11-01
DE602007004968D1 (de) 2010-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4775097B2 (ja) 遠心式圧縮機を備える内燃機関の制御装置
JP4120524B2 (ja) エンジンの制御装置
CN106523139B (zh) 用于喘振控制的方法和系统
US9115672B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
CN106715861B (zh) 带有涡轮增压器的发动机的控制方法及控制装置
JP4375369B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP5282848B2 (ja) Egr装置の異常検出装置
JPWO2013157126A1 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2013096372A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP5246298B2 (ja) 内燃機関の吸気漏洩診断装置
JP5842795B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP6083375B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4760671B2 (ja) 差圧センサの故障検知システム
JP2007056843A (ja) 過給器の異常判定装置
JP2007291961A (ja) 遠心式圧縮機を備える内燃機関の制御装置
US8090522B2 (en) Air pressure control systems and methods for turbocharger systems
WO2018127598A1 (en) Method to detect faults in boost system of a turbocharged engine
JP2016050517A (ja) 内燃機関
JP4517951B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4827758B2 (ja) 可変バルブタイミング制御装置の故障診断装置
JP6468011B2 (ja) 電子制御装置
US20160258317A1 (en) Diagnosis device and diagnosis method for turbocharger
JP6065850B2 (ja) 過給機付きエンジンの過給診断装置
JP2017002742A (ja) 内燃機関の吸気量算出装置
JP2010209825A (ja) 過給機付きエンジンの故障診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110613

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees