JP2007291384A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2007291384A5
JP2007291384A5 JP2007096787A JP2007096787A JP2007291384A5 JP 2007291384 A5 JP2007291384 A5 JP 2007291384A5 JP 2007096787 A JP2007096787 A JP 2007096787A JP 2007096787 A JP2007096787 A JP 2007096787A JP 2007291384 A5 JP2007291384 A5 JP 2007291384A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
particles
aqueous medium
shell
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007096787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007291384A (ja
JP4629696B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2007096787A priority Critical patent/JP4629696B2/ja
Priority claimed from JP2007096787A external-priority patent/JP4629696B2/ja
Publication of JP2007291384A publication Critical patent/JP2007291384A/ja
Publication of JP2007291384A5 publication Critical patent/JP2007291384A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4629696B2 publication Critical patent/JP4629696B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明において、コア層(Q)を構成する樹脂(a)の、シェル層(P)を構成する樹脂(b)に対する吸着力は、以下のような方法で制御することができる。
〔1〕:樹脂(a)と樹脂(b)が正負逆の電荷を持つようにすると吸着力が発生し、この場合、樹脂(a)、樹脂(b)各々の電荷を大きくするほど、吸着力が強くなり、コア樹脂(b)からシェル樹脂(a)が剥れることがなくなる。
〔2〕:樹脂(a)と樹脂(b)が同極性(どちらも正、またはどちらも負)の電荷を持つようにすると、シェル樹脂(a)のコア樹脂(b)に対する吸着力が弱まり、コア・シェル型を形成し難かったり、また一度、形成してもコア樹脂(b)からシェル樹脂(a)が剥れることがある。この場合、一般に界面活性剤(s)および/または水溶性ポリマー(t)[とくに樹脂粒子(A)および樹脂粒子(B)と逆電荷を有するもの]を使用すると吸着力が養われ、コア・シェル型を形成し易くなったり、またコア樹脂(b)からシェル樹脂(a)が剥れることがなくなる。
〔3〕:水性分散液(W)を製造する際に、樹脂(a)がカルボキシル基、リン酸基、スルホン酸基等の酸性官能基を有する樹脂(一般に酸性官能基1個当たりの分子量が1,000以下であるのが好ましい)である場合に、水性媒体のpHが低いほど、吸着力が強くなる。逆に、pHを高くするほど、吸着力が弱くなる。
〔4〕:水性分散液(W)を製造する際に、樹脂(a)が1級アミノ基、2級アミノ基、3級アミノ基、4級アンモニウム塩基等の塩基性官能基を有する樹脂(一般に塩基性官能基1個当たりの分子量が1,000以下であるのが好ましい)である場合に、水性媒体のpHが高いほど吸着力が強くなる。逆に、pHを低くするほど吸着力が弱くなる。
〔5〕:樹脂(a)と樹脂(b)のsp値の差(Δsp値)を小さくすると吸着力が強くなる。ただし、Δsp値を小さくしすぎると、樹脂(a)と樹脂(b)が溶解してコア・シェル型粒子ではなくなることもある。
樹脂粒子(D)は、樹脂(a)からなる樹脂粒子(A)の水性分散液(W)中に、樹脂(b)、(b)の溶剤溶液、(b)の前駆体(b0)、または(b0)の溶剤溶液が分散され、(b0)の場合は(b0)が反応されて樹脂(b)が形成され、樹脂(b)からなる樹脂粒子(B)の表面に樹脂粒子(A)が付着してなる構造の樹脂粒子(C)の水性分散体(X1)、および、(B)の表面に(A)から形成された被膜を有する構造の樹脂粒子(D)の水性分散体(X2)を形成させた後、水性樹脂分散体(X2)から水性媒体を除去することにより得られる。水性媒体を除去する方法としては、前記の樹脂粒子の製造法における、(D)の水性分散体からは水性媒体を除去する方法と同様の方法が挙げられる。
樹脂粒子(D)を構成する樹脂粒子(A)および/または(B)中に、添加剤(顔料、充填剤、帯電防止剤、着色剤、離型剤、荷電制御剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、ブロッキング防止剤、耐熱安定剤、難燃剤など)を混合しても差し支えない。(A)または(B)中に添加剤を添加する方法としては、水系媒体中で水性樹脂分散体(X1)を形成させる際に混合してもよいが、あらかじめ樹脂(a)または樹脂(b)と添加剤を混合した後、水系媒体中にその混合物を加えて分散させたほうがより好ましい。
また、本発明においては、添加剤は、必ずしも、水系媒体中で粒子を形成させる時に混合しておく必要はなく、粒子を形成せしめた後、添加してもよい。たとえば、着色剤を含まない粒子を形成させた後、公知の染着の方法で着色剤を添加したり、溶剤(u)および/または可塑剤(v)とともに上記添加剤を含浸させることもできる。
添加剤として、前記有機酸塩(m)からなる荷電制御剤を樹脂粒子(A)中に含有させると、帯電特性が向上し好ましい。
(m)としては前述のものが挙げられ、使用量も同様である。

Claims (1)

  1. (a)が、40〜270℃の軟化開始温度、20〜250℃のガラス転移温度、60〜300℃の流出温度、および0〜130℃のガラス転移温度と流出温度の差を有する樹脂である請求項1または2記載の製造方法。
JP2007096787A 2006-03-31 2007-04-02 樹脂粒子および樹脂粒子の製造方法 Expired - Fee Related JP4629696B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007096787A JP4629696B2 (ja) 2006-03-31 2007-04-02 樹脂粒子および樹脂粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006101072 2006-03-31
JP2007096787A JP4629696B2 (ja) 2006-03-31 2007-04-02 樹脂粒子および樹脂粒子の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007291384A JP2007291384A (ja) 2007-11-08
JP2007291384A5 true JP2007291384A5 (ja) 2009-08-06
JP4629696B2 JP4629696B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=38762305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007096787A Expired - Fee Related JP4629696B2 (ja) 2006-03-31 2007-04-02 樹脂粒子および樹脂粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4629696B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8012661B2 (en) * 2007-11-15 2011-09-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for producing developing agent
JP5506276B2 (ja) * 2009-08-05 2014-05-28 キヤノン株式会社 トナーの製造方法
CN116987295B (zh) * 2023-08-04 2024-01-23 北京易加三维科技有限公司 用于粉末床熔融的tpu球形粉体的制备方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4412060B2 (ja) * 2004-06-04 2010-02-10 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 静電荷像現像用トナー及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5438246B2 (ja) 熱膨張性微小球、その製造方法および用途
JP2009515210A5 (ja)
CN101842457B (zh) 弱酸基混凝土染料
JP6421671B2 (ja) 多孔質ポリイミドフィルム
BRPI0718471A2 (pt) Composição de banho de auto-deposição, método para a deposição de um revestimento de auto-deposição, e, composição de concentrado de auto-deposição.
JP2008524399A5 (ja)
JP2007291384A5 (ja)
JP2018509496A5 (ja)
TW200806757A (en) Aqueous carbon black pigment and water-based dispersion thereof
JP2012092443A5 (ja)
KR20120012821A (ko) 유기-무기 복합 입자
US20190077100A1 (en) Application of self-healing material in 3d printing
JP2017043653A5 (ja)
JP6151983B2 (ja) 熱膨張性微小球、その製造方法および用途
JP2011509184A (ja) 自己析出被膜のための共硬化方法
JP4358739B2 (ja) 貯蔵安定性と塗膜物性が向上した自動車用アクリルビーズ、その製造方法及びこれを含むアクリルゾル組成物
JP2010181802A5 (ja)
JP5946523B2 (ja) 着色タイヤ部分の製造方法
JP2016200812A5 (ja)
WO2012147418A1 (ja) 水性複合樹脂組成物及び物品
CN104263125A (zh) 一种多聚物外墙涂料
EP2994305B1 (en) Hydrophilic microfibers and nanofibers in coating compositions
CN102212281A (zh) 环保耐水、耐擦洗内墙涂料
JP6781516B2 (ja) 化粧シート
CN100451078C (zh) 银色高氯化聚乙烯外防腐涂料及制造方法