JP2007290733A - 電子機器及びその付属品を収納する収納箱 - Google Patents

電子機器及びその付属品を収納する収納箱 Download PDF

Info

Publication number
JP2007290733A
JP2007290733A JP2006119349A JP2006119349A JP2007290733A JP 2007290733 A JP2007290733 A JP 2007290733A JP 2006119349 A JP2006119349 A JP 2006119349A JP 2006119349 A JP2006119349 A JP 2006119349A JP 2007290733 A JP2007290733 A JP 2007290733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partition wall
wall
storage box
bottom wall
partition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006119349A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohide Kiyohisa
知秀 清久
Kimiaki Imai
公昭 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006119349A priority Critical patent/JP2007290733A/ja
Publication of JP2007290733A publication Critical patent/JP2007290733A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】製品やその付属品を仕切壁で仕切られた別々の収納室に収納し、大きな衝撃を受けても仕切壁が外れずに、内容物が収納室から移動しない簡単な構造の収納箱を提供する。
【解決手段】底壁2と第1乃至第4側壁3〜6とを有する収納箱1において、第1側壁3(仕切壁用側壁)に連続するフラップ部を折り畳んで底壁2に第1及び第2仕切壁12,13を立設する。これら第1及び第2仕切壁12,13で仕切られた第2収納室22に電池や電池蓋を収納する。底壁2に電池や電池蓋が第1及び第2仕切壁12,13を通過して移動するのを防止する補強手段32を設ける。
【選択図】図2

Description

本発明は、電子機器及びその付属品の収納箱に関し、特にその仕切壁の補強構造に関する。
電子機器及びその付属品を収納するための収納箱は、仕切壁で各収納室に仕切られ、これら収納室に電子機器本体、付属品等がそれぞれ収納されている。
例えば、特許文献1のように、1枚の段ボールを用いて蛍光スタンドを収納する際、底板から舌片を切り起こし、舌片の先端に突出部を設け、該突出部を上蓋の切溝に係止して舌片のズレを防止するものが知られている。
また、例えば、特許文献2のように、収納箱本体と仕切体とを別々に成形し、収納箱本体に仕切体を嵌め込んで収納箱の内部を仕切体で仕切り、仕切体にパックのフランジをのせてパックを宙吊りに支持するものが知られている。
特開平8−40480号公報 特開2005−119685号公報
しかしながら、上記特許文献1のように舌片の先端の突出部を上蓋の切溝にのみ係止した場合には、上蓋の肉厚程度の強度では、大きな衝撃があると、内容物の重みで舌片の先端の突出部が切溝から外れ、舌片を通過して内容物が収納室外に移動してしまったり、最悪の場合には、収納室から飛び出した内容物が、他の内容物と接触するなどにより破壊されてしまうことがある。
また、上記特許文献2のように収納箱本体と、仕切体とを別々の板紙から形成することは、構造が複雑となって製造コストがかさみ、組立工数も増えて経済的ではないという問題がある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、製品やその付属品を仕切壁で仕切られた別々の収納室に収納し、大きな衝撃を受けても仕切壁が外れずに、電子機器及びその付属品が収納室から移動しない簡単な構造の収納箱を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明では、底壁に仕切壁を補強する補強手段を設けた。
具体的には、第1の発明では、底壁と側壁と仕切壁とを備え、該仕切壁で仕切られた各収納室に電子機器及びその付属品を収納する収納箱を前提とし、
上記仕切壁は、上記側壁のうちの仕切壁用側壁に連続するフラップ部を折り畳んで該仕切壁用側壁と所定の間隔を空けて上記底壁に立設されるように構成され、
上記底壁は、スリット及び該スリットに連続する切り起こし線で区切られた舌形状の舌片を、該切り起こし線を境に折り曲げて起立させることにより形成する仕切壁の補強手段を備え、
上記補強手段の先端は、U字状に切り欠かれた切欠部を有し、
上記仕切壁は、上記底壁側が切り欠かれた係合用孔を有し、上記舌片を起立させてその先端の切欠部を該係合用孔に係合することにより、仕切壁が倒れて上記電子機器又はその付属品が該仕切壁を通過して移動するのを防止するように構成されている。
上記の構成によると、仕切壁は、仕切壁用側壁に連続するフラップ部で形成されているので、別部材により形成する必要がない簡単な構造であり、また、単に別部品の仕切壁を立設している場合と比べて強度が高い。また、仕切壁は、底壁に設けた補強手段の先端の切欠部を仕切壁の係合用孔に係合させて保持されているので、電子機器又はその付属品が仕切壁を通過して移動するのが防止される。この補強手段を別部品で構成することなく、底壁の一部にスリットを成形して切り起こし線を境に起立させるだけで容易に形成できるので、製造コストが抑えられる。
第2の発明では、上記舌片の切り起こし線と上記仕切壁とは、交差する傾きをもち、
上記切欠部の周縁が上記仕切壁の係合用孔を挟み込むように構成されている。
上記の構成によると、補強手段の先端の切欠部を仕切壁の係合用孔に係合させて該切欠部周縁を補強手段の先端で挟み込むことで仕切壁が倒れるのを防ぐことにより、電子機器又はその付属品が仕切壁を通過して移動するのが防止される。
第3の発明では、上記仕切壁の係合用孔は、該仕切壁下端と切り起こし線との交点を中心とする扇形に切り取られて成形されている。
上記の構成によると、舌片を起立させるときに常にその先端の切欠部を係合用孔に係止しておくことができるので、組立がし易く、また、仕切壁が舌片から外れがたい。
第4の発明では、上記仕切壁の係合用孔は、該仕切壁下端と切り起こし線との交点を中心として、底壁側から徐々に半径が小さくなる略扇形に切り取られて成形されている。
上記の構成によると、補強手段を切り起こし線を境に起立させるときに、切欠部の最も奥の周縁が係合用孔の周縁と徐々に当接しながら、該係合用孔の周縁を持ち上げて、仕切壁が堅固に保持される。
第5の発明では、上記仕切壁の係合用孔の上記底壁と反対側端部には、上記補強手段の先端を保持するための係合用凹部が形成されている。
上記の構成によると、係合用孔の周縁を持ち上げながら起立された補強手段の先端が、係合用凹部に入り込んで、仕切壁の定位置に確実に保持されるので、さらに効果的に電子機器やその付属品が仕切壁を越えて他の収納室に移動することが防止される。
第6の発明では、上記仕切壁は、上記仕切壁用側壁から所定の距離を空けて立設された中央仕切壁で構成され、
上記仕切壁用側壁と底壁と中央仕切壁とで第1収納室が形成されている。
上記の構成によると、中央仕切壁を補強手段で補強しているので、中央仕切壁で仕切られた第1収納室に収納した電子機器やその付属品が中央仕切壁を越えて他の収納室に移動することが防止される。
第7の発明では、上記仕切壁用側壁から伸びるフラップ部を折り畳むことで上記底壁よりも高い位置にある上側底壁が形成され、
上記仕切壁は、上記上側底壁に連続するフラップ部を折り畳んで立設された中央仕切壁で構成され、
上記仕切壁用側壁と上側底壁と中央仕切壁とで第1収納室が形成されている。
上記の構成によると、第1収納室は、底壁よりも高い位置に形成された上側底壁と中央仕切壁とで区切られているので、運搬時の上下方向の移動が制限され、振動に弱い電子機器を収納するのに適している。
第8の発明では、上記補強手段は、上記中央仕切壁に略直角に交わり、該中央仕切壁を上記仕切壁用側壁側及び反対側に倒れるのを防ぐように構成されている。
上記の構成によると、単に仕切壁から突出する凸部を他の壁に挿入するだけのものに比べ、仕切壁用側壁側及びその反対側のいずれの方向に押す力に対しても強いので、薄い仕切壁でも収納室から外方向へ向かう衝撃が吸収される。
第9の発明では、上記仕切壁用側壁から伸びるフラップ部を折り畳むことで上記底壁よりも高い位置にある上側底壁が形成され、
上記上側底壁に連続するフラップ部を折り畳んで底壁に中央仕切壁が立設され、
上記仕切壁は、上記中央仕切壁に連続するフラップ部を折り畳んで該中央仕切壁と略平行に立設された第1仕切壁と、該第1仕切壁に連続するフラップ部をさらに上記中央仕切壁側に折り畳んで該中央仕切壁に略垂直に交わる第2仕切壁とで構成され、
上記仕切壁用側壁と上側底壁と中央仕切壁とで第1収納室が仕切られ、
上記底壁と第1仕切壁と第2仕切壁と中央仕切壁で仕切られた空間で第2収納室が形成され、
少なくとも第1及び第2仕切壁のいずれか一方は、上記補強手段によって補強されている。
上記の構成によると、第1収納室は、底壁よりも高い位置に形成された上側底壁と中央仕切壁とで区切られて、運搬時の上下方向の移動が制限されるため、振動に弱い電子機器を収納するのに適している。第2収納室は、底壁と第1仕切壁と第2仕切壁と中央仕切壁で仕切られた比較的狭い空間であり、少なくとも第1及び第2仕切壁のいずれか一方が補強手段で補強されているので、電池などの小さくて質量の大きいものの収納に適している。
第10の発明では、収納箱は、1枚の板紙から形成される構成とする。
上記の構成によると、部品点数が減るので、製造コストが下がり、かつ組立工数も減る上、紙製であるため、加工がし易くリサイクルも可能である。
第11の発明では、上記底壁よりも若干大きな底板及び天板を有する外装箱の中に挿入され、上方から該天板又は外装箱の仕切板で覆われた状態で梱包される構成とする。
上記の構成によると、仕切壁は底壁で固定せざるを得ないので、底壁に設けた補強手段で仕切壁の変形を防いで電子機器又はその付属品が仕切壁を通過して移動するのを防止する効果が顕著に発揮される。
第12の発明では、携帯通信機器及びその付属品を収納する収納箱とする。
上記の構成によると、携帯電話機などの携帯通信機器の収納に適した収納箱を作ることができ、輸送中もある程度の衝撃に耐えることができる。
以上説明したように、本発明によると、製品やその付属品を仕切壁で仕切られた別々の収納室に収納し、底壁の一部に設けたスリットを切り起こし線を境に起立させることにより補強手段を形成し、この補強手段で仕切壁を補強することにより、大きな衝撃を受けても仕切壁が外れずに、電子機器及びその付属品が収納室から移動しない簡単な構造の収納箱を提供することができる。
以下図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る収納箱の展開図である。図2は、本発明の実施形態に係る収納箱の組立状態の斜視図である。図3は、本発明の実施形態に係る収納箱の補強部材及びその周辺を拡大して示す正面図である。図4は、本発明の実施形態に係る収納箱の補強部材を起立させたときの様子を拡大して示す斜視図である。図5は、図4を別方向から見た斜視図である。図6は、本発明の実施形態に係る収納箱に携帯電話機及びその付属品を収納した様子を示す平面図である。
図1乃至図6に示すように、収納箱1は、例えば、携帯電話機の本体41、電池42、電池蓋43、充電器44、コード45(共に図示せず)を収納するための直方体状紙製容器である。この収納箱1は、1枚の板紙1aを折り畳むことで形成される。
図6に示すように、携帯電話機の製品出荷時には、例えば、収納箱1の底壁2よりも若干大きい底壁を有する外装箱50に上記収納箱1が収納される。すなわち、外装箱50の底部に収納箱1が収納され、その上部に仕切板が載置され、その上に説明書等(共に図示せず)が載置された状態で外装箱50内に梱包される。このため、収納箱1には、天壁(上壁)が設けられていないが、天壁が一体に設けられた構造でもよい。
上記板紙1aにおける矩形状の底壁2の周辺には、仕切壁用側壁としての第1側壁3、第2側壁4、第3側壁5及び第4側壁6が設けられている。第1乃至第4側壁3〜6のいずれも、フラップ部としての第1乃至第4内側側壁3a〜6aを備えている。これら第1乃至第4側壁3〜6と、第1乃至第4内側側壁3a〜6aとは、上面部3b〜6bで連結され、第1乃至第4内側側壁3a〜6aを内側に折り畳んで、上面部3b〜6bが上側にくるようにして組み立てられるようになっている。このことで、第1乃至第4側壁3〜6は、二重構造(多重構造)になっている。
隣り合う第1乃至第4側壁3〜6間には、中央に折れ線7aを有する袋部7が形成されている。また、第2内側側壁4a及び第4内側側壁6aの両端には、補強フラップ4c,6cがそれぞれ形成されている。この袋部7を折れ線7aに沿って内側に折り畳み、折り畳んだ袋部7を同じく内側に折り込んだ補強フラップ4c,6cに当接させるようにして第1内側側壁3a及び第3内側側壁5aを折り畳むと、補強フラップ4c,6c及び袋部7が第1内側側壁3a及び第3内側側壁5aの内部に納められるようになっている。
上記第1内側側壁3aは、上記第2〜第4内側側壁4a〜6aと構成が異なり、さらにフラップ部が伸びている。すなわち、第1内側側壁3aは、第1側壁3よりも高さが短く、上記底壁2と略平行に、かつ該底壁2よりも高い位置に形成される上側底壁8が連結されている。さらに上側底壁8には、上記第1内側側壁3aと略平行で同じ高さの舌付側壁9(図1にのみ示す)が連続している。この舌付側壁9は、底壁2まで伸びる支持用舌部9aを有している。舌付側壁9と略平行に中央仕切壁10が立設されるように、舌付側壁9と中央仕切壁10とが中央上面部11で連結されている。
第4内側側壁6aの第1内側側壁3a側には、第1係合孔15が形成されている。同様に第4内側側壁6aの長手方向中央部には、第2係合孔16及び第3係合孔17が所定の間隔を空けて形成されている。第4内側側壁6aの第3内側側壁5a側には第4係合孔18が形成されている。
同様に上記第4内側側壁6aに対向する第2内側側壁4aの第1内側側壁3a側には、第1係合孔15が形成されている。第2内側側壁4aの長手方向中央部には、第2係合孔16が形成されている。第2内側側壁4aの第3内側側壁5a側には第4係合孔18が形成されている。
上記第1内側側壁3aは、上記第1係合孔15に対応する位置に第1係合爪3cを備え、この第1係合爪3cを上記第2及び第4内側側壁4a,6aの第1係合孔15に挿入することにより、二重構造の第1側壁3が分解しないよう固定される。
上記中央仕切壁10は、上記第2係合孔16に対応する位置に第2係合爪10aを備え、この第2係合爪10aを第2係合孔16に挿入することにより、中央仕切壁10が移動しないように固定されている。この中央仕切壁10と第1側壁3と上側底壁8で仕切られた空間により、携帯電話機本体41を収納するための第1収納室21が形成される。
上記中央仕切壁10の一方には、電池42及び電池蓋43を挿入する第2収納室22を形成するための第1及び第2仕切壁12,13が連結部10bを介し、第1側壁3のフラップ部が伸びる方向と略垂直な方向(図1の上方向)に伸びるように連結されている。第1仕切壁12と連結部10bとの境には、上記第3係合孔17に対応する位置に第3係合爪12aが形成されている。第2仕切壁13の先端には、挿入部13aが形成され、この挿入部13aは折り畳むことにより、矢尻形状を有するようになっている。挿入部13aの先端には、固定用爪13bが形成され、挿入部13aを折り畳んだときに、挿入部13aの根元にくるようになっている。中央仕切壁10には、挿入部13aに対応する位置に該挿入部13aを係止するための第4係合孔19が形成されている。第4係合孔19には、固定用爪13bが係合する固定用凹部19aが形成されている。
すなわち、上記中央仕切壁10を立設させた状態で、連結部10bを第4内側側壁6aに当接させ、第1仕切壁12を折り曲げて中央仕切壁10と略平行に立設させ、さらに第2仕切壁13を折り曲げて連結部10bと略平行に立設させることにより、上記第2収納室22が形成されるようになっている。第1仕切壁12の第3係合爪12aを第3係合孔17に係止することにより、第1仕切壁12が第4内側側壁6aに固定されている。第2仕切壁13の挿入部13aを上記第4係合孔19に挿通させた後、固定用爪13bを固定用凹部19aに係合させることで第2仕切壁13が中央仕切壁10から抜け出さないようになっている。このように第1仕切壁12及び第2仕切壁13を底壁2に立設させることで、第1仕切壁12及び第2仕切壁13は適度に変形可能に構成されている。
中央仕切壁10、第1仕切壁12及び第2仕切壁13によって仕切られた残りの空間で充電器44、コード45を収納するための第3収納室23が形成されている。
本発明の特徴として、底壁2には、携帯電話機本体41又はその付属品42〜45が第1及び第2仕切壁12,13を通過して移動するのを防止する補強手段32が設けられている。具体的には、補強手段32は、底壁2に設けたスリット29及び該スリット29に連続する切り起こし線30(図1に破線で示す)で区切られた舌形状の舌片31を、該切り起こし線30を境に折り曲げて起立させることにより形成されている。
つまり、上記補強手段32の先端は、U字状に切り欠かれた切欠部31aを有している。上記第1仕切壁12は、上記底壁2側が切り欠かれた係合用孔33を有し、上記舌片31を起立させてその先端の切欠部31aを該係合用孔33に係合するようになっている。図3に示すように、上記第1仕切壁12の係合用孔33は、該第1仕切壁12下端と切り起こし線30との交点Xを中心として、底壁2側から徐々に半径が小さくなる略扇形に切り取られて成形されている。すなわち、図3に一点鎖線で示す、交点Xを中心とする半径一定の扇形に比べて、底壁2側では、半径が小さく、上側で半径が大きくなっている。係合用孔33における最も上端の第2仕切壁13側には、上記補強手段32の先端を保持するための係合用凹部34が形成されている。
このことで、補強手段32が上記第1仕切壁12に略直角に交わり、定位置で切欠部31aが係合用孔33の周縁を挟み込んだ状態で、該第1仕切壁12を上記第1側壁3側及び反対側に倒れるのを防ぐように構成されている。
−作用−
次に、本実施形態に係る収納箱の作用について説明する。
図6に示すように、第2収納室22には、電池42及び電池蓋43が収納されている。特に電池42は、質量が重いため落下の衝撃の影響を受けやすく、衝撃を受けると第1及び第2仕切壁12,13を超える可能性が高い。落下等の衝撃により内部に挿入された電池42、電池蓋43が第1及び第2仕切壁12,13を越えて第3収納室23に出てくると、他の部品等と接触して傷発生の原因になりかねない。
しかし、本実施形態では、補強手段32を設けているので、第1及び第2仕切壁12,13を超えて電池42や電池蓋43が第3収納室23側に移動するのが防止される。
具体的には、補強手段32の先端の切欠部31aを第1仕切壁12の係合用孔33に係合させて該切欠部31a周縁を補強手段32の先端で挟み込むことで第1仕切壁12が倒れるのが防がれる。つまり、単に第1仕切壁12から突出する凸部を他の壁に挿入するだけのものに比べ、第1側壁3側及びその反対側のいずれの方向に押す力に対しても強いので、薄い第1仕切壁12でも第2又は第3収納室22,23から他の第2又は第3収納室22,23へ向かう衝撃が吸収される。
また、第1仕切壁12の係合用孔33を交点Xを中心とし、底壁2側から徐々に半径が小さくなる略扇形にしたことにより、補強手段32を切り起こし線7aを境に起立させるときに、切欠部31aの最も奥の周縁が係合用孔33の周縁と徐々に当接しながら、係合用孔33の周縁を持ち上げて、第1仕切壁12が堅固に保持される。そして、第1仕切壁12に係合用凹部34を形成したことにより、係合用孔33の周縁を持ち上げながら起立された補強手段32の先端が、係合用凹部34に入り込んで、第1仕切壁12の定位置に確実に保持される。
したがって、本実施形態に係る収納箱1によると、電池42や電池蓋43を第1及び第2仕切壁12,13で仕切られた第2収納室22に収納し、底壁2の一部に設けたスリット29を切り起こし線30を境に起立させることにより補強手段32を形成し、この補強手段32で第1仕切壁12を補強することにより、大きな衝撃を受けても第1仕切壁12が外れずに、電池42、電池蓋43、充電器44、コード45等が第2及び第3収納室22,23から移動しない簡単な構造の収納箱1を提供することができる。
また、第1及び第2仕切壁12,13は、第1側壁3に連続して形成されているので、第1及び第2仕切壁12,13を別部材により形成する必要がない簡単な構造であり、また、単に1枚ものの第1及び第2仕切壁12,13を立設している場合と比べて強度が高い。
また、補強手段32を別部品で構成することなく、底壁2の一部にスリット29を成形して切り起こし線30を境に起立させるだけで形成できるので、製造コストが抑えられる。
第1収納室21は、底壁2よりも高い位置に形成された上側底壁8と中央仕切壁10とで区切られて、運搬時の上下方向の移動が制限されるため、振動に弱い携帯電話機本体41を収納するのに適している。第2収納室22は、底壁2と第1仕切壁12と第2仕切壁13と中央仕切壁10で仕切られた比較的狭い空間であり、第1仕切壁12が補強手段32で補強されているので、電池42などの小さくて質量の大きいものの収納に適している。
収納箱1は、1枚の板紙から形成されているため部品点数が減るので、製造コストが下がり、かつ組立工数も減る上、紙製であるため、加工がし易くリサイクルも可能である。
また、収納箱1を外装箱50の中に挿入して梱包する場合、第1仕切壁12は底壁2で固定せざるを得ないので、底壁2に設けた補強手段32で第1仕切壁12の変形を防いで電池42、電池蓋43、充電器44、コード45等が第1仕切壁12を通過して移動するのをさらに効果的に防止することができる。
さらに、本実施形態の収納箱1は、携帯電話機などの携帯通信機器の収納に適し、輸送中もある程度の衝撃に耐えることができる。
(その他の実施形態)
本発明は、上記実施形態について、以下のような構成としてもよい。
すなわち、上記実施形態では、舌片31の切り起こし線30と第1仕切壁12とは、直交するようにしたが、必ずしもこのようにする必要はなく、斜めに交差する傾きをもつようにしてもよい。この場合にも、切欠部31aの周縁が第1仕切壁12の係合用孔33を挟み込むようにするとよい。
上記第1仕切壁12の係合用孔33は、該第1仕切壁12下端と切り起こし線30との交点Xを中心とする半径が一定の扇形に切り取られて成形されたものでよい。このことで、舌片31を切り起こし線30を境に起立させるときに、切欠部31aの周縁の奥の部分が係合用孔33の周縁と当接するのが避けられるので、組立が容易である。
上記実施形態では、第1及び第2仕切壁12,13を設けたが、これら第1及び第2仕切壁12,13を設けずに中央仕切壁10自体を補強手段32で補強してもよい。
上記実施形態では、補強手段32は、第1仕切壁12にのみ設けたが、第2仕切壁13側にのみ設けたり、両方に設けてもよい。また、各仕切壁12,13に複数設けてもよい。要は、各仕切壁12,13の長さや収納物に合わせて調整すればよい。
上記実施形態では、仕切壁用側壁は、第1側壁3のみとしたが、第1側壁3以外の側壁も仕切壁用側壁としてもよい。この場合には、他の仕切壁用側壁にも第1仕切壁12や第2仕切壁13を設けるようにすればよい。
上記実施形態では、電子機器は、携帯電話機としたが、PC、モバイルツール、電子辞書、電卓、複写機等であってもよい。また、PHS、PDAなどの携帯通信機器であってもよい。
なお、以上の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物や用途の範囲を制限することを意図するものではない。
本発明の実施形態に係る収納箱の展開図である。 本発明の実施形態に係る収納箱の組立状態の斜視図である。 本発明の実施形態に係る収納箱の補強部材及びその周辺を拡大して示す正面図である。 本発明の実施形態に係る収納箱の補強部材を起立させたときの様子を拡大して示す斜視図である。 図4を別方向から見た斜視図である。 本発明の実施形態に係る収納箱に携帯電話機及びその付属品を収納した様子を示す平面図である。
符号の説明
1 収納箱
1a 板紙
2 底壁
3 第1側壁(仕切壁用側壁)
4 第2側壁
5 第3側壁
6 第4側壁
8 上側底壁
10 中央仕切壁
12 第1仕切壁
13 第2仕切壁
21 第1収納室
22 第2収納室
29 スリット
30 切り起こし線
31 舌片
31a 切欠部
32 補強手段
33 係合用孔
34 係合用凹部
41 携帯電話機本体(電子機器)
42〜45 付属品
50 外装箱

Claims (12)

  1. 底壁と側壁と仕切壁とを備え、該仕切壁で仕切られた各収納室に電子機器及びその付属品を収納する収納箱において、
    上記仕切壁は、上記側壁のうちの仕切壁用側壁に連続するフラップ部を折り畳んで該仕切壁用側壁と所定の間隔を空けて上記底壁に立設されるように構成され、
    上記底壁は、スリット及び該スリットに連続する切り起こし線で区切られた舌形状の舌片を、該切り起こし線を境に折り曲げて起立させることにより形成する仕切壁の補強手段を備え、
    上記補強手段の先端は、U字状に切り欠かれた切欠部を有し、
    上記仕切壁は、上記底壁側が切り欠かれた係合用孔を有し、上記舌片を起立させてその先端の切欠部を該係合用孔に係合することにより、仕切壁が倒れて上記電子機器又はその付属品が該仕切壁を通過して移動するのを防止するように構成されている
    ことを特徴とする収納箱。
  2. 請求項1に記載の収納箱において、
    上記舌片の切り起こし線と上記仕切壁とは、交差する傾きをもち、
    上記切欠部の周縁が上記仕切壁の係合用孔を挟み込むように構成されている
    ことを特徴とする収納箱。
  3. 請求項2に記載の収納箱において、
    上記仕切壁の係合用孔は、該仕切壁下端と切り起こし線との交点を中心とする扇形に切り取られて成形されている
    ことを特徴とする収納箱。
  4. 請求項2に記載の収納箱において、
    上記仕切壁の係合用孔は、該仕切壁下端と切り起こし線との交点を中心として、底壁側から徐々に半径が小さくなる略扇形に切り取られて成形されている
    ことを特徴とする収納箱。
  5. 請求項4に記載の収納箱において、
    上記仕切壁の係合用孔の上記底壁と反対側端部には、上記補強手段の先端を保持するための係合用凹部が形成されている
    ことを特徴とする収納箱。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1つに記載の収納箱において、
    上記仕切壁は、上記仕切壁用側壁から所定の距離を空けて立設された中央仕切壁で構成され、
    上記仕切壁用側壁と底壁と中央仕切壁とで第1収納室が仕切られている
    ことを特徴とする収納箱。
  7. 請求項1乃至5のいずれか1つに記載の収納箱において、
    上記仕切壁用側壁から伸びるフラップ部を折り畳むことで上記底壁よりも高い位置にある上側底壁が形成され、
    上記仕切壁は、上記上側底壁に連続するフラップ部を折り畳んで立設された中央仕切壁で構成され、
    上記仕切壁用側壁と上側底壁と中央仕切壁とで第1収納室が仕切られている
    ことを特徴とする収納箱。
  8. 請求項6又は7に記載の収納箱において、
    上記補強手段は、上記中央仕切壁に略直角に交わり、該中央仕切壁を上記仕切壁用側壁側及び反対側に倒れるのを防ぐように構成されている
    ことを特徴とする収納箱。
  9. 請求項1乃至5のいずれか1つに記載の収納箱において、
    上記仕切壁用側壁から伸びるフラップ部を折り畳むことで上記底壁よりも高い位置にある上側底壁が形成され、
    上記上側底壁に連続するフラップ部を折り畳んで底壁に中央仕切壁が立設され、
    上記仕切壁は、上記中央仕切壁に連続するフラップ部を折り畳んで該中央仕切壁と略平行に立設された第1仕切壁と、該第1仕切壁に連続するフラップ部をさらに上記中央仕切壁側に折り畳んで該中央仕切壁に略垂直に交わる第2仕切壁とで構成され、
    上記仕切壁用側壁と上側底壁と中央仕切壁とで第1収納室が仕切られ、
    上記底壁と第1仕切壁と第2仕切壁と中央仕切壁で仕切られた空間で第2収納室が形成され、
    少なくとも第1及び第2仕切壁のいずれか一方は、上記補強手段によって補強されている
    ことを特徴とする収納箱。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1つに記載の収納箱において、
    1枚の板紙から形成される
    ことを特徴とする収納箱。
  11. 請求項1乃至10のいずれか1つに記載の収納箱において、
    上記底壁よりも若干大きな底板及び天板を有する外装箱の中に挿入され、上方から該天板又は外装箱の仕切板で覆われた状態で梱包される
    ことを特徴とする収納箱。
  12. 請求項1乃至11のいずれか1つに記載の収納箱において、
    携帯通信機器及びその付属品を収納する収納箱である
    ことを特徴とする収納箱。
JP2006119349A 2006-04-24 2006-04-24 電子機器及びその付属品を収納する収納箱 Withdrawn JP2007290733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006119349A JP2007290733A (ja) 2006-04-24 2006-04-24 電子機器及びその付属品を収納する収納箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006119349A JP2007290733A (ja) 2006-04-24 2006-04-24 電子機器及びその付属品を収納する収納箱

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007290733A true JP2007290733A (ja) 2007-11-08

Family

ID=38761754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006119349A Withdrawn JP2007290733A (ja) 2006-04-24 2006-04-24 電子機器及びその付属品を収納する収納箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007290733A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102975982A (zh) * 2012-10-31 2013-03-20 深圳市美盈森环保科技股份有限公司 具有瓦楞纸缓冲衬垫的电子产品包装盒
JP2014237450A (ja) * 2013-06-05 2014-12-18 王子ホールディングス株式会社 トレイ状の宙吊り包装箱
KR20160108694A (ko) * 2015-03-05 2016-09-20 국일판지 주식회사 포장박스 및 포장박스의 전개도

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102975982A (zh) * 2012-10-31 2013-03-20 深圳市美盈森环保科技股份有限公司 具有瓦楞纸缓冲衬垫的电子产品包装盒
JP2014237450A (ja) * 2013-06-05 2014-12-18 王子ホールディングス株式会社 トレイ状の宙吊り包装箱
KR20160108694A (ko) * 2015-03-05 2016-09-20 국일판지 주식회사 포장박스 및 포장박스의 전개도
KR101686195B1 (ko) * 2015-03-05 2016-12-16 국일판지 주식회사 포장박스 및 포장박스의 전개도

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4942043B2 (ja) 折畳コンテナー
JP6135423B2 (ja) トレイ型の包装箱
JP2007290733A (ja) 電子機器及びその付属品を収納する収納箱
JP4351880B2 (ja) パック収納用トレー
JP2008254746A (ja) トレー状の宙吊り包装箱
JP2007284116A (ja) 電子機器及びその付属品を収納する収納箱
JP4908004B2 (ja) 物品配送用箱
JP4746446B2 (ja) パック収納用内装材
JP2007055629A (ja) 包装箱
US20130140303A1 (en) Shipping container and insert for the same
JP2021095183A (ja) 仕切付き包装箱
JP4651299B2 (ja) 仕切板
KR200390241Y1 (ko) 포장용 상자
JP2005035612A (ja) パック収納用トレー
JP4963657B2 (ja) 梱包用トレイ
JP4377372B2 (ja) 同梱ケースおよび梱包装置
JP5149037B2 (ja) 仕切材
JP2005206159A (ja) トレー
JP3438782B2 (ja) 梱包箱の構造
JP4354745B2 (ja) 紙製緩衝材
JP3116606U (ja) 食品トレーパック収納用包装箱
JP3216071U (ja) 箱用シート
US7934636B2 (en) Single-piece packaging plate foldable to form boxes having different sizes
JP5016386B2 (ja) 矩形枠体及び関連部品の梱包材
JP2022138498A (ja) 容器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090707