JP2007290287A - 易引き裂き性多層延伸フィルム - Google Patents
易引き裂き性多層延伸フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007290287A JP2007290287A JP2006122338A JP2006122338A JP2007290287A JP 2007290287 A JP2007290287 A JP 2007290287A JP 2006122338 A JP2006122338 A JP 2006122338A JP 2006122338 A JP2006122338 A JP 2006122338A JP 2007290287 A JP2007290287 A JP 2007290287A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin layer
- styrene
- ethylene
- film
- copolymer resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 299
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 299
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 289
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 106
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 claims abstract description 106
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 claims abstract description 74
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 claims abstract description 50
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims abstract description 49
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims abstract description 11
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 312
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 claims description 59
- 229920003145 methacrylic acid copolymer Polymers 0.000 claims description 18
- 229940117841 methacrylic acid copolymer Drugs 0.000 claims description 18
- 229920005669 high impact polystyrene Polymers 0.000 claims description 17
- 239000004797 high-impact polystyrene Substances 0.000 claims description 17
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229920006226 ethylene-acrylic acid Polymers 0.000 claims description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 6
- 229920006242 ethylene acrylic acid copolymer Polymers 0.000 claims description 4
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 claims description 4
- 229920006225 ethylene-methyl acrylate Polymers 0.000 claims description 4
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 claims description 4
- JQXYBDVZAUEPDL-UHFFFAOYSA-N 2-methylidene-5-phenylpent-4-enoic acid Chemical compound OC(=O)C(=C)CC=CC1=CC=CC=C1 JQXYBDVZAUEPDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- PYSRRFNXTXNWCD-UHFFFAOYSA-N 3-(2-phenylethenyl)furan-2,5-dione Chemical compound O=C1OC(=O)C(C=CC=2C=CC=CC=2)=C1 PYSRRFNXTXNWCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- FEIQOMCWGDNMHM-UHFFFAOYSA-N 5-phenylpenta-2,4-dienoic acid Chemical compound OC(=O)C=CC=CC1=CC=CC=C1 FEIQOMCWGDNMHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229920000147 Styrene maleic anhydride Polymers 0.000 claims description 3
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 claims description 2
- ZAKVZVDDGSFVRG-UHFFFAOYSA-N prop-1-en-2-ylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CC(=C)C1=CC=CC=C1 ZAKVZVDDGSFVRG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 abstract description 9
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 64
- 238000000034 method Methods 0.000 description 39
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 37
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 26
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 26
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 22
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 17
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 16
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 14
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 14
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 14
- 125000005396 acrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 13
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 11
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 10
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 10
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 10
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000004791 lurex Substances 0.000 description 10
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N butadiene-styrene rubber Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 9
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 9
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 8
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 8
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 7
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 7
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 6
- 229920001890 Novodur Polymers 0.000 description 5
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 5
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 4
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 4
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 4
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 4
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 4
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 4
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 4
- 239000002952 polymeric resin Substances 0.000 description 4
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 4
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 4
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 238000010128 melt processing Methods 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 3
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 3
- SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N Butylmethacrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C(C)=C SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920010126 Linear Low Density Polyethylene (LLDPE) Polymers 0.000 description 2
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 2
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 2
- PLOYJEGLPVCRAJ-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-diene;prop-2-enoic acid;styrene Chemical compound C=CC=C.OC(=O)C=C.C=CC1=CC=CC=C1 PLOYJEGLPVCRAJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 238000010227 cup method (microbiological evaluation) Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)=C SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 2
- 239000012968 metallocene catalyst Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 2
- NVZWEEGUWXZOKI-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-2-methylbenzene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C=C NVZWEEGUWXZOKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JZHGRUMIRATHIU-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-3-methylbenzene Chemical compound CC1=CC=CC(C=C)=C1 JZHGRUMIRATHIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DXIJHCSGLOHNES-UHFFFAOYSA-N 3,3-dimethylbut-1-enylbenzene Chemical compound CC(C)(C)C=CC1=CC=CC=C1 DXIJHCSGLOHNES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 4-Methylstyrene Chemical compound CC1=CC=C(C=C)C=C1 JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002126 Acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LVRKJTQEMJMAMN-UHFFFAOYSA-N ClC=CC1=CC=CC=C1.C(C(=C)C)#N Chemical compound ClC=CC1=CC=CC=C1.C(C(=C)C)#N LVRKJTQEMJMAMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002841 Lewis acid Substances 0.000 description 1
- 229920003298 Nucrel® Polymers 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YMOONIIMQBGTDU-VOTSOKGWSA-N [(e)-2-bromoethenyl]benzene Chemical compound Br\C=C\C1=CC=CC=C1 YMOONIIMQBGTDU-VOTSOKGWSA-N 0.000 description 1
- QROGIFZRVHSFLM-QHHAFSJGSA-N [(e)-prop-1-enyl]benzene Chemical compound C\C=C\C1=CC=CC=C1 QROGIFZRVHSFLM-QHHAFSJGSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 238000010539 anionic addition polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 238000010538 cationic polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- OIWOHHBRDFKZNC-UHFFFAOYSA-N cyclohexyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC1CCCCC1 OIWOHHBRDFKZNC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 238000007720 emulsion polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 125000000816 ethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 238000010528 free radical solution polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009998 heat setting Methods 0.000 description 1
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 1
- LNCPIMCVTKXXOY-UHFFFAOYSA-N hexyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCCCOC(=O)C(C)=C LNCPIMCVTKXXOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LNMQRPPRQDGUDR-UHFFFAOYSA-N hexyl prop-2-enoate Chemical compound CCCCCCOC(=O)C=C LNMQRPPRQDGUDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002466 imines Chemical class 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 150000007517 lewis acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 150000002734 metacrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 125000005397 methacrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- 150000002902 organometallic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 1
- 239000000825 pharmaceutical preparation Substances 0.000 description 1
- 229940127557 pharmaceutical product Drugs 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- NHARPDSAXCBDDR-UHFFFAOYSA-N propyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCOC(=O)C(C)=C NHARPDSAXCBDDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNXMTCDJUBJHQJ-UHFFFAOYSA-N propyl prop-2-enoate Chemical compound CCCOC(=O)C=C PNXMTCDJUBJHQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- MXNUCYGENRZCBO-UHFFFAOYSA-M sodium;ethene;2-methylprop-2-enoate Chemical compound [Na+].C=C.CC(=C)C([O-])=O MXNUCYGENRZCBO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N stilbene Chemical group C=1C=CC=CC=1C=CC1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 150000003440 styrenes Chemical class 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 238000010557 suspension polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003017 thermal stabilizer Substances 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
【解決手段】一方の表面層が、ビカット軟化温度が110℃〜155℃であるスチレン系樹脂層(A)からなり、スチレン系樹脂層(A)と隣接してカルボニル基を有する単量体成分を含むエチレン系共重合樹脂層(B)が積層された少なくとも2層からなることを特徴とする多層延伸フィルム。
【選択図】なし
Description
しかしながら、その袋の開封性は不十分であり、引き裂いた方向とは別方向に引き裂け、内容物がこぼれて、取り出しにくい。
セロファンはその吸湿度によって、フィルムの剛性や耐衝撃性が異なり、製袋時やラミネートの加工時にロスを生じたり、衝撃によって破れ易かったり、折った部分でピンホールが発生していた。これらは、積層フィルムとして製袋加工した際においても、内容物がこぼれ、特に医薬品の場合には内容物の変質にもつながっていた。
これらの問題点を解消するために、セロファンの代わりに熱可塑性樹脂フィルムとして一般のポリスチレン樹脂からなる2軸延伸ポリスチレンフィルムを使用し、ヒートシール性のあるポリオレフィンフィルムとの積層フィルムを作り、積層フィルムをヒートシールして易開封の袋とした技術の開示がある(特許文献1)。
しかしながら、開示されているポリオレフィンの融点は、70℃〜105℃であり、一般的なポリスチレンとの積層フィルムは、良好にヒートシールすることができなかった。一般的なポリスチレンは、その軟化温度が105℃程度で、ほとんど有効な融点差とすることができず、ヒートシールの効率は上がらなかった。一般に普及された製袋機の設定温度では、ヒートシールに不具合を生じ、良好な袋とする場合、特殊なヒートシール温度を下げた製袋機とする必要があり、これを普及するまでには至っていない。
しかしながら、シンジオタクチック構造を有するポリスチレンは、結晶性があるため、積層フィルムにするためにポリオレフィンとラミネートする場合や、得られた積層フィルムを製袋する場合に、各々の工程で熱がフィルムに伝わり、フィルムが不透明化したり、部分的に白化したりして、得られた袋も実用に耐えなかった。シンジオタクチック構造を有するポリスチレンを透明なフィルムとするときにも、専用の設備が必要となり、工程上の管理が難しく、均一な透明フィルムを得ることが困難であり、高コストであった。この為、やはりこれを普及するまでには至っていない。
本発明は、また、フィルムを製袋加工する際に、皺や変形がない等の加工適性に優れる多層フィルムを提供することを目的とする。
すなわち、本発明は、以下の通りである。
(1)一方の表面層が、ビカット軟化温度が110℃〜155℃であるスチレン系樹脂層(A)からなり、スチレン系樹脂層(A)と隣接してカルボニル基を有する単量体成分を含むエチレン系共重合樹脂層(B)が積層された、少なくとも2層からなることを特徴とする多層延伸フィルム。
(2)一方の表面層が、ビカット軟化温度が110℃〜155℃であるスチレン系樹脂層(A)からなり、スチレン系樹脂層(A)と隣接してカルボニル基を有する単量体成分を含むエチレン系共重合樹脂層(B)が積層され、他方の表面層がエチレン系樹脂層(C)からなる少なくとも3層であることを特徴とする多層延伸フィルム。
(3)加熱収縮応力が、流れ方向、巾方向共に0.1MPa〜4MPaであることを特徴とする(1)又は(2)に記載の多層延伸フィルム。
(4)スチレン系樹脂層(A)が、スチレン−アクリル酸共重合樹脂、スチレン−メタクリル酸共重合樹脂、スチレン−無水マレイン酸共重合樹脂、及びスチレン−αメチルスチレン共重合樹脂から選ばれる少なくとも1種からなることを特徴とする(1)〜(3)のいずれか1つに記載の多層延伸フィルム。
(5)スチレン系樹脂層(A)が、ハイインパクトポリスチレン、スチレン−共役ジエン系共重合樹脂、及びスチレン−脂肪族カルボン酸系共重合樹脂から選ばれる少なくとも1種を0.5〜35.0重量%含むことを特徴とする(1)〜(4)のいずれか1つに記載の多層延伸フィルム。
(6)カルボニル基を有する単量体成分を含むエチレン系共重合樹脂層(B)が、エチレン−アクリル酸共重合樹脂、エチレン−アクリル酸エステル共重合樹脂、及びエチレン−酢酸ビニル共重合樹脂から選ばれる少なくとも1種を含むことを特徴とする(1)〜(5)のいずれか1つに記載の多層延伸フィルム。
(7)カルボニル基を有する単量体成分を含むエチレン系共重合樹脂層(B)が、メチルアクリレートの含有率が9〜25重量%であるエチレン−メチルアクリレート共重合樹脂からなることを特徴とする(1)〜(6)のいずれか1つに記載の多層延伸フィルム。
(8)各層を構成する樹脂をそれぞれ溶融して共押出しした後に、延伸することを特徴とする(1)〜(7)のいずれか1つに記載の多層延伸フィルムの製造方法。
本発明の多層フィルムは、一方の表面層が特定のビカット軟化温度を有するスチレン系樹脂層(A)からなり、スチレン系樹脂層(A)と隣接してカルボニル基を有する単量体成分を含むエチレン系共重合樹脂層(B)が、他方の表面又は中間に積層されたフィルムである。スチレン系樹脂層(A)とエチレン系共重合樹脂層(B)以外に他の層が積層されていてもよい。エチレン系共重合樹脂層(B)が本発明のフィルムの中間に積層されている場合、他方の表面には目的に合わせた層を積層すればよく、ヒートシール層が必要な場合は、エチレン系樹脂層(C)を積層させることが好ましい。
スチレン系樹脂のビカット軟化温度は、ASTM−D−1525に準じて測定される。ビカット軟化温度が110℃より高い場合、フィルムの剛性が適度に高くなり、引き裂き直進性、及びフィルムにノッチを入れないでも、手で容易に引き裂くことができる引き裂き性が特に良好となる。また、このフィルムを用いて包装用の袋を作る際は、製袋加工する時のヒートシールされた部分に熱収縮が起こりにくく、袋のゆがみや、ヒートシール部分のピンホールが起きにくい。フィルムのビカット軟化温度が155℃より低い場合、十分な引き裂き直進性、引き裂き性を付与できる。また、フィルムに適度な強靭性が得られ、フィルムに衝撃が加わったときに簡単に破れず、ピンホールが起きにくい。
スチレン系樹脂のビカット軟化温度によって、フィルムの引き裂き直進性、引き裂き性が左右されるため、ビカット軟化温度は本発明の重要な要件である。
本発明において、スチレン系樹脂層(A)は、スチレンを50重量%以上含有するスチレン系共重合体が好ましい。
スチレン共重合体中のスチレンとの共重合成分の含有量は、50重量%以下であれば特に限定されない。例えば、好ましいスチレン共重合体であるスチレンとアクリル酸、及びスチレンとメタクリル酸との共重合体においては、アクリル酸、及びメタクリル酸の共重合割合は、2〜30重量%が好ましい。アクリル酸、及びメタクリル酸の割合を2重量%以上にすることにより、十分な耐熱性が得られる。また、アクリル酸、及びメタクリル酸の割合を30重量%以下にすることにより、熱溶融加工時のゲル生成の頻度を少なくすることができ、十分な延伸安定性とフィルムの二次加工適性が得られる。
スチレンと無水マレイン酸との共重合体においては、無水マレイン酸の共重合割合として、2〜13重量%が好ましい。無水マレイン酸の割合を2重量%以上にすることにより、十分な耐熱性が得られる。また、無水マレイン酸の割合を13重量%以下にすることにより、熱溶融加工時のゲル生成の頻度を少なくすることができ、十分な延伸安定性とフィルムの袋への加工適性が得られる。
スチレン系樹脂には、本発明のフィルムの特性を損なわない限り、製膜性や耐衝撃性を与える目的で、スチレン系樹脂層の全重量に対して50重量%以下の範囲で各種樹脂を加えてもよい。各種樹脂としては、スチレン系樹脂と相溶する樹脂であればよく、例えば、ABS樹脂、PPE樹脂、スチレン系エラストマー、ハイインパクトポリスチレン等が挙げられる。相溶性の観点から、スチレン系エラストマー、ハイインパクトポリスチレンが好ましい。
フィルムを製膜する際の製膜性、得られるフィルムの耐衝撃性、耐熱性、腰とのバランス、透明性の向上の観点から、スチレン系樹脂層(A)中に、スチレン系エラストマー、又は/及び、ハイインパクトポリスチレンを0.5〜35.0重量%添加することが好ましく、より好ましくは1〜30重量%である。添加量が0.5重量%以上の場合、フィルムを製膜する際に製膜性が安定し、得られるフィルムの耐衝撃性が向上する。また、添加量が35重量%以下の場合、フィルムの引き裂き性、耐熱性、腰の強さが良好であり、透明性が高い。これらのスチレン系エラストマー、又は/及び、ハイインパクトポリスチレンの添加は、フィルムを作る際に種類や量を選定すればよく、当事者が適宜選択すればよい。
本発明のフィルムは、一方の表面層であるスチレン系樹脂層(A)に隣接して、カルボニル基を有する単量体成分を含むエチレン系共重合樹脂層(B)が積層されている。
カルボニル基を有する単量体成分を含むエチレン系共重合樹脂層(B)が有する特性としては、スチレン系樹脂層(A)との接着強度と引張り伸度が重要である。接着強度が高く、引張り伸度が低いと、フィルムの引き裂き時に剥離が起こりにくいため、引き裂き性に優れる。
カルボニル基を含有する単量体成分としては、カルボン酸、無水マレイン酸、アクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸、メタクリル酸エステル、酢酸ビニル等が挙げられ、エチレン系共重合樹脂としては、エチレン−アクリル酸共重合樹脂、エチレン−アクリル酸エステル共重合樹脂、アイオノマー樹脂、酸変性ポリエチレン樹脂(例えば、無水マレイン酸、カルボン酸による変性ポリエチレン樹脂)、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂等が挙げられる。
カルボニル基を有する単量体成分を含むエチレン系共重合樹脂層(B)には、本発明のフィルムの特性を損なわない範囲で、エチレン系樹脂を適宜混合して用いることができる。エチレン系樹脂としては、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)等が使用でき、それらの混合物でもよい。また、シングルサイト触媒(メタロセン系触媒)を用いて作られたエチレンとα−オレフィンとの共重合樹脂をこれらに適宜配合することもできる。
カルボニル基を有する単量体成分を含むエチレン系共重合樹脂層(B)として、スチレン系樹脂層(A)との接着性を高め、引き裂き性に優れるものとしては、エチレン−アクリル酸共重合樹脂、エチレン−アクリル酸エステル共重合樹脂、及びエチレン−酢酸ビニル共重合樹脂が好ましく、エチレン−アクリル酸エステル共重合樹脂がより好ましい。
エチレン−アクリル酸エステル共重合樹脂におけるアクリル酸エステルとしては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート等が挙げられるが、エチレン−メチルアクリレート共重合樹脂が好適である。メチルアクリレートの含有率が9〜25重量%のエチレン−メチルアクリレート共重合樹脂が更に好ましい。
スチレン−ブタジエン−アクリル酸エステル共重合樹脂としては、スチレン−ブタジエン−メチルアクリレート−メチルメタクリレート共重合樹脂、例えばPSジャパン社製の商品名:SX−100、大日本インキ化学工業社製のクリアパクト(登録商標)等が挙げられる。
本発明において、スチレン系樹脂層(A)とエチレン系共重合樹脂層(B)との接着強度は1.5N以上が好ましく、より好ましくは5N以上である。接着強度は180°剥離法によって、引張り試験機により測定でき、15mm巾当りの荷重(kgf)で表わす。接着強度が1.5N以上の場合、スチレン系樹脂層(A)との積層一体化が十分であり、フィルムが層間で剥離することがなく、引き裂き性が良好になる。
本発明のフィルムは、一方の表面層が、ビカット軟化温度が110℃〜155℃であるスチレン系樹脂層(A)からなり、スチレン系樹脂層(A)に隣接してカルボニル基を有する単量体成分を含むエチレン系共重合樹脂層(B)が積層され、他方の表面層がエチレン系樹脂層(C)からなることが好ましい。エチレン系樹脂層(C)を積層することは、ヒートシール性を付与したり、フィルムの水蒸気透過度をより低くすることができるため、袋等への加工適性が良好であり、袋に加工して使用した場合に内容物の吸湿を少なくすることができる。
本発明のフィルムにおけるエチレン系樹脂層(C)に用いることができるエチレン系樹脂の種類は特に限定されない。直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)等が使用でき、それらの混合物でもよい。また、樹脂の軟化点やヒートシール温度を制御する目的で、ヒートシール性を有するシングルサイト触媒(メタロセン系触媒)を用いて作られたエチレンとα−オレフィンとの共重合樹脂が好ましく、単独もしくは他のエチレン系樹脂との組成物であってもよい。
エチレン系樹脂層(C)の引張り伸度は、900%以下が好ましく、より好ましくは700%以下である。引張り伸度が900%以下の場合、層間での剥離が起こりにくく、積層されたスチレン系樹脂層(A)が持つ引き裂き性を向上させ、多層フィルムの引き裂き性が良好になる。引張り伸度は、JIS K7113により測定される。
本発明におけるフィルムの熱安定性、機械的安定性、及び耐候性を向上させるために、熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤等の安定剤を添加することが好ましい。熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤の例としては、フェノール系、アミン系、リン系、イオウ系、ヒンダードアミン系安定剤等が挙げられる。
本発明のフィルムを用いて袋を製造する際、袋に入れる医薬品や食品等が粉状の場合は、充填包装する際に、粉末が帯電して入りにくいのを防いだり、袋から充填された粉末等を取り出し易くするために、各樹脂層に帯電防止剤を練り込んだり、コーティングする方法はより好ましい態様である。
帯電防止剤は、内容物が直接接触する内層側にあることが好ましい。更に、内容物が医薬品であれば、表面に塗布する方法よりも、樹脂への練り込みによる方法がより好ましく、使用する場合に内容物が中に残らない。特に、医薬品の場合は、その摂取量は限定されるため、内層に帯電防止加工することはより好ましい。
本発明のフィルムにおいて、ASTM−D1504法に準じて測定した、(ビカット軟化温度+30℃)における加熱収縮応力は、流れ(MD)方向、巾(TD)方向共に0.1MPa〜4.0MPaが好ましく、0.3MPa〜3.0MPaがより好ましい。加熱収縮応力は、後述する方法により測定する。
加熱収縮応力は、延伸フィルムの配向性を表す指標であり、本発明での引き裂き性や引き裂き直進性の良さは、スチレン系樹脂層(A)に含まれるスチレン系樹脂の配向性によるものである。本発明の多層延伸フィルムにおいて得られる加熱収縮応力は、ビカット軟化温度が高いスチレン系樹脂層(A)のスチレン系樹脂の配向性により決まる。加熱収縮応力は、スチレン系樹脂について加熱収縮応力最大値の得られる条件(ビカット軟化温度+30℃)で測定する。加熱収縮応力を0.1MPa以上とすることにより、樹脂の配向が十分得られることから、引き裂き性や引き裂き直進性が向上する。加熱収縮応力を4.0MPa以下とすることにより、製袋加工する際の収縮が起こりにくく、袋にしわが入りにくくなる。(ビカット軟化温度+30℃)における加熱収縮応力は、延伸の際の延伸温度、倍率、延伸後のヒートセットによる配向緩和処理によって、上記範囲の加熱収縮応力差となるように適宜調整することができる。
本発明におけるフィルムの厚みは、特に限定されるものではないが、好ましくは10〜150μmであり、医薬品や食品等の包装用途に用いる場合は、加工性の点から、より好ましくは30〜100μmである。
本発明のフィルムの製膜方法としては、特に限定されないが、構成する層ごとに独立した押出機により各層の樹脂をそれぞれ溶融し、共押出しした後に、サーキューラーダイにより積層一体化し、その後延伸する共押出しインフレーション法、フィードブロック式Tダイ、マルチマニホールド式Tダイにより各層の樹脂を積層一体化した後に延伸する共押出しテンター法等が挙げられる。
テンター法としては、逐次二軸テンター法、同時二軸テンター法が挙げられ、どちらの方法で延伸製膜を行ってもよい。
同時二軸延伸法では、延伸倍率はMDとTDそれぞれに1.5〜8倍が好ましい。延伸倍率が1.5倍以上の場合は、多層フィルムの耐衝撃性が高くなる上、引き裂き性が向上する。延伸倍率が8倍以下の場合は、配向度が適度であり、フィルムの熱収縮率が低く、製袋加工する場合、皺等の発生の問題がない。延伸配向度の付与による本発明の多層フィルムの引き裂き性向上、延伸均一性の観点から、延伸倍率は2〜6倍がより好ましい。
実施例及び比較例で用いた、評価の測定方法と判定基準は以下のとおりである。
(1)ビカット軟化温度
ASTM−D−1525に準拠して測定する(荷重9.8N、昇温速度5℃/min)。
(2)加熱収縮応力(ORS)
ASTM−D−1504に準拠し、試料フィルムの流れ方向(MD)と巾方向(TD)のそれぞれについて、スチレン系樹脂層(A)のビカット軟化温度より15℃高い温度のシリコーンオイル浴中で、配向緩和応力のピーク値を測定し、整数に四捨五入して求める。
JIS K7128に準拠し、軽荷重引裂試験機(東洋精機製作所製)により試料フィルムの引き裂き強度を測定し、厚み40μm当りの厚み換算値を求める。更に、以下の評価基準により判定する。
(40μm当りの厚み換算値)=(引き裂き強度の測定値)/(厚み)×40
○:100mN以下のもの
△:100mNを越え、150mN以下のもの
×:150mNを越えるもの
(4)製袋品の外観
製袋加工した袋の外観検査を下記の観点で実施した。
○:ヒートシール部分にも全体にも熱収縮による皺や不具合がなく、外観の良い袋である。
△:ヒートシール部分が少し収縮し、外観が劣る袋である。
×:ヒートシール部分や全体に、熱収縮による皺や不具合が発生した袋である。
製袋加工した袋5サンプルを、手で引き裂き、最も良い易開封性を示したものを標準とし、以下の評価基準で判定する。
○:簡易に引き裂ける。
△:少し、引き裂くことに抵抗を感じる。
×:なかなか引き裂けない。
(6)製袋品の直線開封性
製袋加工した袋10サンプルを、手で袋の縁側に垂直方向に引き裂き、その開封方向に直線的に引き裂き面が伝播したかどうかを以下の評価基準で判定する。
○:10枚ともに、直線的に引き裂ける。
△:1〜2枚、引き裂き面がずれる。
×:3枚以上で引き裂き面がずれる。
JIS Z0208(カップ法)に準拠して、試料フィルムの40℃、90%の条件下での水蒸気透過度を測定し、測定値を40μ当りの数値に換算し、整数の桁で四捨五入して求める。
(8)熱収縮率
ASTM−D−1504に準拠し、試料フィルムのMDとTDのそれぞれについて試料を作製し、120℃のシリコーンオイル浴中に10秒間浸漬し、初めの長さと浸漬後の試料の長さから収縮率(%)を求める。
<テンター法>
スチレン系樹脂層(A)、カルボニル基を有する単量体成分を含むエチレン系共重合樹脂層(B)、エチレン系樹脂層(C)に用いる樹脂を、下記3台の押出機からそれぞれ供給し、マルチマニホールド方式のTダイから3種3層を積層した状態で押出し、直径250mmφのキャスティングロール上に引き取って冷却してパリソンを得る。次いで、該パリソンを、MD方向に延伸機で延伸した後、テンターによりTD方向に延伸し、巻取ってフィルムを得る。フィルムの厚みは、Tダイのスリット巾と延伸倍率により適宜調整する。押出温度及び延伸温度等については表2及び表3に記載する。
押出機A:スチレン系樹脂層(A)に使用。L/D=32の65mmφのスクリューを有する押出機
押出機B:カルボニル基を有する単量体成分を含むエチレン系共重合樹脂層(B)に使用。L/D=32の50mmφのスクリューを有する押出機
押出機C:エチレン系樹脂層(C)に使用。L/D=32の65mmφのスクリューを有する押出機
ただし、実施例及び比較例において2層構成のフィルムを得る場合は、押出機Bと押出機Cは同一の樹脂を供給し、カルボニル基を有する単量体成分を含むエチレン系共重合樹脂層(B)とする。
スチレン系樹脂層(A)、カルボニル基を有する単量体成分を含むエチレン系共重合樹脂層(B)、エチレン系樹脂層(C)に用いる樹脂を、下記3台の押出機からそれぞれ供給し、3種3層のサーキュラーダイから押出したチューブを、インフレーションして冷却し、所望のフィルムとして巻取る。この際、フィルムの厚みはダイのリップ径と延伸倍率で適宜調整する。押出温度、延伸温度については表2及び表3に記載する。
押出機A:スチレン系樹脂層(A)に使用。L/D=32の65mmφのスクリューを有する押出機
押出機B:カルボニル基を有する単量体成分を含むエチレン系共重合樹脂層(B)に使用。L/D=32の50mmφのスクリューを有する押出機
押出機C:エチレン系樹脂層(C)に使用。L/D=32の65mmφのスクリューを有する押出機
ただし、実施例及び比較例において2層構成のフィルムを得る場合は、押出機Bと押出機Cは同一の樹脂を供給し、カルボニル基を有する単量体成分を含むエチレン系共重合樹脂層(B)とする。
試作したフィルムのエチレン系樹脂層(C)側を内側にして折り重ね、三方をヒートシールし、10cm角の包装用袋を作製する。フィルムを折る際の折線をフィルムのMD、TDと水平に、2種の袋を作製する。シール巾7mm、シール時間0.2秒、シール圧力1kg/cm2、シール温度は120℃とする。
各実施例及び各比較例において、使用した樹脂を表1に示す。
各実施例及び各比較例の評価結果を、表2、表3、及び表4に示す。
スチレン系樹脂層(A)として、大日本インキ化学工業社製のスチレン/メタクリル酸共重合樹脂、リューレックス(登録商標)A−14を用い、カルボニル基を有する単量体成分を含むエチレン系共重合樹脂層(B)として、三井・デュポンポリケミカル社製のエチレン/メチルアリレート共重合樹脂、エルバロイ(登録商標)1218ACを用い、2層構成のフィルムをテンター法にて延伸温度150℃、MD2.2倍、TD4.0倍の延伸倍率で延伸製膜した。なお、スチレン系樹脂層(A)のビカット軟化温度は135℃で、得られた積層フィルムの厚みは、スチレン系樹脂層(A)が20μm、エチレン系共重合樹脂層(B)が20μmであった。
次いで、積層フィルムのエチレン系共重合樹脂層(B)側を折り合わせて重ねた後、温度120℃、0.2秒でフィルムのMDとTDに沿ってヒートシールして、三方シール袋を作製した。
この袋は、外観が良好で、ヒートシール線の任意の位置から、ヒートシール線にほぼ垂直の方向に容易に手で引き裂くことができた。また、ヒートシールされていないフィルム側からも、それぞれ側面にほぼ垂直方向に容易に手で引き裂くことができた。実験条件、及び評価結果を表2にまとめた。
スチレン系樹脂層(A)として、大日本インキ化学工業社製のスチレン/メタクリル酸共重合樹脂、リューレックス(登録商標)A−14を用い、カルボニル基を有する単量体成分を含むエチレン系共重合樹脂層(B)として、三井・デュポンポリケミカル社製のエチレン/メチルアリレート共重合樹脂、エルバロイ(登録商標)1218ACを60重量%と旭化成ケミカルズ社製のポリエチレン樹脂、サンテック(登録商標)L1640を40重量%の重量比で混合して用い、2層構成のフィルムをテンター法にて延伸温度150℃、MD2.2倍、TD4.0倍の延伸倍率で延伸製膜した。なお、スチレン系樹脂層(A)のビカット軟化温度は135℃で、得られた積層フィルムの厚みは、スチレン系樹脂層(A)が20μm、エチレン系共重合樹脂層(B)が20μmであった。
次いで、積層フィルムのエチレン系共重合樹脂層(B)側を折り合わせて重ねた後、温度120℃、0.2秒でフィルムのMDとTDに沿ってヒートシールして、三方シール袋を作製した。
この袋は、外観が良好で、ヒートシール線の任意の位置から、ヒートシール線にほぼ垂直の方向に容易に手で引き裂くことができた。また、ヒートシールされていないフィルム側からも、それぞれ側面にほぼ垂直方向に容易に手で引き裂くことができた。実験条件、及び評価結果を表2にまとめた。
スチレン系樹脂層(A)として、PSジャパン社製のスチレン/メタクリル酸共重合樹脂、PSJ−ポリスチレンG9001(商品名)を用い、カルボニル基を有する単量体成分を含むエチレン系共重合樹脂層(B)として、三井・デュポンポリケミカル社製のエチレン/メチルアリレート共重合樹脂、エルバロイ(登録商標)1214ACを用い、エチレン系樹脂層(C)として、旭化成ケミカルズ社製のポリエチレン樹脂、サンテック(登録商標)L1640を用い、3層構成のフィルムをテンター法にて延伸温度145℃、MD2.2倍、TD4.0倍の延伸倍率で延伸製膜した。なお、スチレン系樹脂層(A)のビカット軟化温度は126℃で、得られた積層フィルムの厚みは、スチレン系樹脂層(A)が20μm、エチレン系共重合樹脂層(B)が4μm、エチレン系樹脂層(C)が16μmであった。
次いで、積層フィルムのエチレン系樹脂層(C)側を折り合わせて重ねた後、温度120℃、0.2秒でフィルムのMDとTDに沿ってヒートシールして、三方シール袋を作製した。
この袋は、外観が良好で、ヒートシール線の任意の位置から、ヒートシール線にほぼ垂直の方向に容易に手で引き裂くことができた。また、ヒートシールされていないフィルム側からも、それぞれ側面にほぼ垂直方向に容易に手で引き裂くことができた。実験条件、及び評価結果を表2にまとめた。
スチレン系樹脂層(A)として、PSジャパン社製のスチレン/メタクリル酸共重合樹脂、PSJ−ポリスチレンG9001(商品名)、PSジャパン社製のブチルアクリレート/スチレン共重合樹脂、PSJ−ポリスチレンSC004(商品名)、PSジャパン社製のハイインパクトポリスチレン、PSJ−ポリスチレンHT478(商品名)を順に75:10:15の重量比で混合して用い、カルボニル基を有する単量体成分を含むエチレン系共重合樹脂層(B)として、三井・デュポンポリケミカル社製のエチレン/メチルアリレート共重合樹脂、エルバロイ(登録商標)1214ACを用い、エチレン系樹脂層(C)として、旭化成ケミカルズ社製のポリエチレン樹脂、サンテック(登録商標)L1640を用い、3層構成のフィルムをテンター法にて延伸温度135℃、MD2.2倍、TD4.0倍の延伸倍率で延伸製膜した。なお、スチレン系樹脂層(A)のビカット軟化温度は118℃で、得られた積層フィルムの厚みは、スチレン系樹脂層(A)が20μm、エチレン系共重合樹脂層(B)が4μm、エチレン系樹脂層(C)が16μmであった。
次いで、積層フィルムのエチレン系樹脂層(C)側を折り合わせて重ねた後、温度120℃、0.2秒でフィルムのMDとTDに沿ってヒートシールして、三方シール袋を作製した。
この袋は、外観が良好で、ヒートシール線の任意の位置から、ヒートシール線にほぼ垂直の方向に容易に手で引き裂くことができた。また、ヒートシールされていないフィルム側からも、それぞれ側面にほぼ垂直方向に容易に手で引き裂くことができた。実験条件、及び評価結果を表2にまとめた。
スチレン系樹脂層(A)として、大日本インキ化学工業社製のスチレン/メタクリル酸共重合樹脂、リューレックス(登録商標)A−14を用い、カルボニル基を有する単量体成分を含むエチレン系共重合樹脂層(B)として、三井・デュポンポリケミカル社製のエチレン/メチルアリレート共重合樹脂、エルバロイ(登録商標)1218ACを用い、エチレン系樹脂層(C)として、旭化成ケミカルズ社製のポリエチレン樹脂、サンテック(登録商標)L1640を用い、3層構成のフィルムをテンター法にて延伸温度150℃、MD2.2倍、TD4.0倍の延伸倍率で延伸製膜した。なお、スチレン系樹脂層(A)のビカット軟化温度は135℃で、得られた積層フィルムの厚みは、スチレン系樹脂層(A)が20μm、エチレン系共重合樹脂層(B)が4μm、エチレン系樹脂層(C)が16μmであった。
次いで、積層フィルムのエチレン系樹脂層(C)側を折り合わせて重ねた後、温度120℃、0.2秒でフィルムのMDとTDに沿ってヒートシールして、三方シール袋を作製した。
この袋は、外観が良好で、ヒートシール線の任意の位置から、ヒートシール線にほぼ垂直の方向に容易に手で引き裂くことができた。また、ヒートシールされていないフィルム側からも、それぞれ側面にほぼ垂直方向に容易に手で引き裂くことができた。実験条件、及び評価結果を表2にまとめた。
スチレン系樹脂層(A)として、大日本インキ化学工業社製のスチレン/メタクリル酸共重合樹脂、リューレックス(登録商標)A−14、PSジャパン社製のスチレン/ブタジエン/アクリル酸エステル共重合樹脂、PSJ−ポリスチレンSX−100(商品名)、PSジャパン社製のハイインパクトポリスチレン、PSJ−ポリスチレンHT478(商品名)を順に80:10:10の重量比で混合して用い、カルボニル基を有する単量体成分を含むエチレン系共重合樹脂層(B)として、三井・デュポンポリケミカル社製のエチレン/メチルアリレート共重合樹脂、エルバロイ(登録商標)1218ACを用い、エチレン系樹脂層(C)として、旭化成ケミカルズ社製のポリエチレン樹脂、サンテック(登録商標)L1640を用い、3層構成のフィルムをテンター法にて延伸温度145℃、MD2.2倍、TD4.0倍の延伸倍率で延伸製膜した。なお、スチレン系樹脂層(A)のビカット軟化温度は128℃で、得られた積層フィルムの厚みは、スチレン系樹脂層(A)が20μm、エチレン系共重合樹脂層(B)が2μm、エチレン系樹脂層(C)が18μmであった。
次いで、積層フィルムのエチレン系樹脂層(C)側を折り合わせて重ねた後、温度120℃、0.2秒でフィルムのMDとTDに沿ってヒートシールして、三方シール袋を作製した。
この袋は、外観が良好で、ヒートシール線の任意の位置から、ヒートシール線にほぼ垂直の方向に容易に手で引き裂くことができた。また、ヒートシールされていないフィルム側からも、それぞれ側面にほぼ垂直方向に容易に手で引き裂くことができた。実験条件、及び評価結果を表2にまとめた。
スチレン系樹脂層(A)として、大日本インキ化学工業社製のスチレン/メタクリル酸共重合樹脂、リューレックス(登録商標)A−14、PSジャパン社製のスチレン/ブタジエン/アクリル酸エステル共重合樹脂、PSJ−ポリスチレンSX−100(商品名)、PSジャパン社製のハイインパクトポリスチレン、PSJ−ポリスチレンHT478(商品名)を順に90:5:5の重量比で混合して用い、カルボニル基を有する単量体成分を含むエチレン系共重合樹脂層(B)として、三井・デュポンポリケミカル社製のエチレン/メチルアリレート共重合樹脂、エルバロイ(登録商標)1218ACを用い、エチレン系樹脂層(C)として、旭化成ケミカルズ社製のポリエチレン樹脂、サンテック(登録商標)L1640を用い、3層構成のフィルムをテンター法にて延伸温度148℃、MD2.2倍、TD4.0倍の延伸倍率で延伸製膜した。なお、スチレン系樹脂層(A)のビカット軟化温度は131℃で、得られた積層フィルムの厚みは、スチレン系樹脂層(A)が20μm、エチレン系共重合樹脂層(B)が2μm、エチレン系樹脂層(C)が18μmであった。
次いで、積層フィルムのエチレン系樹脂層(C)側を折り合わせて重ねた後、温度120℃、0.2秒でフィルムのMDとTDに沿ってヒートシールして、三方シール袋を作製した。
この袋は、外観が良好で、ヒートシール線の任意の位置から、ヒートシール線にほぼ垂直の方向に容易に手で引き裂くことができた。また、ヒートシールされていないフィルム側からも、それぞれ側面にほぼ垂直方向に容易に手で引き裂くことができた。実験条件、及び評価結果を表2にまとめた。
スチレン系樹脂層(A)として、α−メチルポリスチレンの共重合比率が35重量%のα−メチルスチレン/スチレン共重合樹脂を用い、カルボニル基を有する単量体成分を含むエチレン系共重合樹脂層(B)として、三井・デュポンポリケミカル社製のエチレン/メチルアリレート共重合樹脂、エルバロイ(登録商標)1218ACを用い、エチレン系樹脂層(C)として、旭化成ケミカルズ社製のポリエチレン樹脂、サンテック(登録商標)L1640を用い、3層構成のフィルムをテンター法にて延伸温度145℃、MD2.2倍、TD4.0倍の延伸倍率で延伸製膜した。なお、スチレン系樹脂層(A)のビカット軟化温度は126℃で、得られた積層フィルムの厚みは、スチレン系樹脂層(A)が20μm、エチレン系共重合樹脂層(B)が2μm、エチレン系樹脂層(C)が18μmであった。
次いで、積層フィルムのエチレン系樹脂層(C)側を折り合わせて重ねた後、温度120℃、0.2秒でフィルムのMDとTDに沿ってヒートシールして、三方シール袋を作製した。
この袋は、外観が良好で、ヒートシール線の任意の位置から、ヒートシール線にほぼ垂直の方向に容易に手で引き裂くことができた。また、ヒートシールされていないフィルム側からも、それぞれ側面にほぼ垂直方向に容易に手で引き裂くことができた。実験条件、及び評価結果を表2にまとめた。
スチレン系樹脂層(A)、カルボニル基を有する単量体成分を含むエチレン系共重合樹脂層(B)、エチレン系樹脂層(C)全てについて、実施例7と同じ樹脂構成とし、3層構成のフィルムをテンター法にて延伸温度148℃、MD2.2倍、TD4.0倍の延伸倍率で延伸製膜した。なお、スチレン系樹脂層(A)のビカット軟化温度は131℃で、得られた積層フィルムの厚みは、スチレン系樹脂層(A)が20μm、エチレン系共重合樹脂層(B)が4μm、エチレン系樹脂層(C)が26μmであった。
次いで、積層フィルムのエチレン系樹脂層(C)側を折り合わせて重ねた後、温度120℃、0.2秒でフィルムのMDとTDに沿ってヒートシールして、三方シール袋を作製した。
この袋は、外観が良好で、ヒートシール線の任意の位置から、ヒートシール線にほぼ垂直の方向に容易に手で引き裂くことができた。また、ヒートシールされていないフィルム側からも、それぞれ側面にほぼ垂直方向に容易に手で引き裂くことができた。実験条件、及び評価結果を表2にまとめた。
スチレン系樹脂層(A)、カルボニル基を有する単量体成分を含むエチレン系共重合樹脂層(B)、エチレン系樹脂層(C)全てについて、実施例7と同じ樹脂構成とし、3層構成のフィルムをテンター法にて延伸温度148℃、MD2.2倍、TD4.0倍の延伸倍率で延伸製膜した。なお、スチレン系樹脂層(A)のビカット軟化温度は131℃で、得られた積層フィルムの厚みは、スチレン系樹脂層(A)が20μm、エチレン系共重合樹脂層(B)が2μm、エチレン系樹脂層(C)が48μmであった。
次いで、積層フィルムのエチレン系樹脂層(C)側を折り合わせて重ねた後、温度120℃、0.2秒でフィルムのMDとTDに沿ってヒートシールして、三方シール袋を作製した。
この袋は、外観が良好で、ヒートシール線の任意の位置から、ヒートシール線にほぼ垂直の方向に容易に手で引き裂くことができた。また、ヒートシールされていないフィルム側からも、それぞれ側面にほぼ垂直方向に容易に手で引き裂くことができた。実験条件、及び評価結果を表2にまとめた。
スチレン系樹脂層(A)として、大日本インキ化学工業社製のスチレン/メタクリル酸共重合樹脂、リューレックス(登録商標)A−14、PSジャパン社製のスチレン/ブタジエン/アクリル酸エステル共重合樹脂、PSJ−ポリスチレンSX−100(商品名)、PSジャパン社製のハイインパクトポリスチレン、PSJ−ポリスチレンHT478(商品名)を順に80:10:10の重量比で混合して用い、カルボニル基を有する単量体成分を含むエチレン系共重合樹脂層(B)として、三井・デュポンポリケミカル社製のエチレン/メチルアリレート共重合樹脂、エルバロイ(登録商標)1218ACを用い、エチレン系樹脂層(C)として、宇部丸善ポリエチレン社製のポリエチレン樹脂、UBEポリエチレン(登録商標)C410を用い、3層構成のフィルムをテンター法にて延伸温度145℃、MD2.2倍、TD4.0倍の延伸倍率で延伸製膜した。なお、スチレン系樹脂層(A)のビカット軟化温度は126℃で、得られた積層フィルムの厚みは、スチレン系樹脂層(A)が20μm、エチレン系共重合樹脂層(B)が2μm、エチレン系樹脂層(C)が18μmであった。
次いで、積層フィルムのエチレン系樹脂層(C)側を折り合わせて重ねた後、温度120℃、0.2秒でフィルムのMDとTDに沿ってヒートシールして、三方シール袋を作製した。
この袋は、外観が良好で、ヒートシール線の任意の位置から、ヒートシール線にほぼ垂直の方向に容易に手で引き裂くことができた。また、ヒートシールされていないフィルム側からも、それぞれ側面にほぼ垂直方向に容易に手で引き裂くことができた。実験条件、及び評価結果を表3にまとめた。
スチレン系樹脂層(A)として、大日本インキ化学工業社製のスチレン/メタクリル酸共重合樹脂、リューレックス(登録商標)A−14、PSジャパン社製のスチレン/ブタジエン/アクリル酸エステル共重合樹脂、PSJ−ポリスチレンSX−100(商品名)、PSジャパン社製のハイインパクトポリスチレン、PSJ−ポリスチレンHT478(商品名)を順に80:10:10の重量比で混合して用い、カルボニル基を有する単量体成分を含むエチレン系共重合樹脂層(B)として、住友化学社製のエチレン/メチルメタクリレート共重合樹脂、アクリフト(登録商標)WK307を用い、エチレン系樹脂層(C)として、旭化成ケミカルズ社製のポリエチレン樹脂、サンテック(登録商標)L1640を用い、3層構成のフィルムをテンター法にて延伸温度145℃、MD2.2倍、TD4.0倍の延伸倍率で延伸製膜した。なお、スチレン系樹脂層(A)のビカット軟化温度は126℃で、得られた積層フィルムの厚みは、スチレン系樹脂層(A)が20μm、エチレン系共重合樹脂層(B)が2μm、エチレン系樹脂層(C)が18μmであった。
次いで、積層フィルムのエチレン系樹脂層(C)側を折り合わせて重ねた後、温度120℃、0.2秒でフィルムのMDとTDに沿ってヒートシールして、三方シール袋を作製した。
この袋は、外観が良好で、ヒートシール線の任意の位置から、ヒートシール線にほぼ垂直の方向に容易に手で引き裂くことができた。また、ヒートシールされていないフィルム側からも、それぞれ側面にほぼ垂直方向に容易に手で引き裂くことができた。実験条件、及び評価結果を表3にまとめた。
スチレン系樹脂層(A)として、大日本インキ化学工業社製のスチレン/メタクリル酸共重合樹脂、リューレックス(登録商標)A−14、PSジャパン社製のスチレン/ブタジエン/アクリル酸エステル共重合樹脂、PSJ−ポリスチレンSX−100(商品名)、PSジャパン社製のハイインパクトポリスチレン、PSJ−ポリスチレンHT478(商品名)を順に80:10:10の重量比で混合して用い、カルボニル基を有する単量体成分を含むエチレン系共重合樹脂層(B)として、三井・デュポンポリケミカル社製のエチレン/メタクリル酸共重合樹脂、ニュクレル(登録商標)N1207Cを用い、エチレン系樹脂層(C)として、旭化成ケミカルズ社製のポリエチレン樹脂、サンテック(登録商標)L1640を用い、3層構成のフィルムをテンター法にて延伸温度145℃、MD2.2倍、TD4.0倍の延伸倍率で延伸製膜した。なお、スチレン系樹脂層(A)のビカット軟化温度は126℃で、得られた積層フィルムの厚みは、スチレン系樹脂層(A)が20μm、エチレン系共重合樹脂層(B)が2μm、エチレン系樹脂層(C)が18μmであった。
次いで、積層フィルムのエチレン系樹脂層(C)側を折り合わせて重ねた後、温度120℃、0.2秒でフィルムのMDとTDに沿ってヒートシールして、三方シール袋を作製した。
この袋は、外観が良好で、ヒートシール線の任意の位置から、ヒートシール線にほぼ垂直の方向に容易に手で引き裂くことができた。また、ヒートシールされていないフィルム側からも、それぞれ側面にほぼ垂直方向に容易に手で引き裂くことができた。実験条件、及び評価結果を表3にまとめた。
スチレン系樹脂層(A)として、大日本インキ化学工業社製のスチレン/メタクリル酸共重合樹脂、リューレックス(登録商標)A−14、PSジャパン社製のスチレン/ブタジエン/アクリル酸エステル共重合樹脂、PSJ−ポリスチレンSX−100(商品名)、PSジャパン社製のハイインパクトポリスチレン、PSJ−ポリスチレンHT478(商品名)を順に80:10:10の重量比で混合して用い、カルボニル基を有する単量体成分を含むエチレン系共重合樹脂層(B)として、住友化学社製のエチレン/酢酸ビニル共重合樹脂、エバテート(登録商標)H2031を用い、エチレン系樹脂層(C)として、旭化成ケミカルズ社製のポリエチレン樹脂、サンテック(登録商標)L1640を用い、3層構成のフィルムをテンター法にて延伸温度145℃、MD2.2倍、TD4.0倍の延伸倍率で延伸製膜した。なお、スチレン系樹脂層(A)のビカット軟化温度は126℃で、得られた積層フィルムの厚みは、スチレン系樹脂層(A)が20μm、エチレン系共重合樹脂層(B)が2μm、エチレン系樹脂層(C)が18μmであった。
次いで、積層フィルムのエチレン系樹脂層(C)側を折り合わせて重ねた後、温度120℃、0.2秒でフィルムのMDとTDに沿ってヒートシールして、三方シール袋を作製した。
この袋は、外観が良好で、ヒートシール線の任意の位置から、ヒートシール線にほぼ垂直の方向に容易に手で引き裂くことができた。また、ヒートシールされていないフィルム側からも、それぞれ側面にほぼ垂直方向に容易に手で引き裂くことができた。実験条件、及び評価結果を表3にまとめた。
スチレン系樹脂層(A)として、大日本インキ化学工業社製のスチレン/メタクリル酸共重合樹脂、リューレックス(登録商標)A−14、PSジャパン社製のスチレン/ブタジエン/アクリル酸エステル共重合樹脂、PSJ−ポリスチレンSX−100(商品名)、PSジャパン社製のハイインパクトポリスチレン、PSJ−ポリスチレンHT478(商品名)を順に80:10:10の重量比で混合して用い、カルボニル基を有する単量体成分を含むエチレン系共重合樹脂層(B)として、三井・デュポンポリケミカル社製のエチレン/メチルアリレート共重合樹脂、エルバロイ(登録商標)1218ACを90重量%とPSジャパン社製のスチレン/ブタジエン/アクリル酸エステル共重合樹脂、PSJ−ポリスチレンSX−100(商品名)を10重量%の重量比で混合して用い、エチレン系樹脂層(C)として、旭化成ケミカルズ社製のポリエチレン樹脂、サンテック(登録商標)L1640を用い、3層構成のフィルムをテンター法にて延伸温度145℃、MD2.2倍、TD4.0倍の延伸倍率で延伸製膜した。なお、スチレン系樹脂層(A)のビカット軟化温度は126℃で、得られた積層フィルムの厚みは、スチレン系樹脂層(A)が20μm、エチレン系共重合樹脂層(B)が2μm、エチレン系樹脂層(C)が18μmであった。
次いで、積層フィルムのエチレン系樹脂層(C)側を折り合わせて重ねた後、温度120℃、0.2秒でフィルムのMDとTDに沿ってヒートシールして、三方シール袋を作製した。
この袋は、外観が良好で、ヒートシール線の任意の位置から、ヒートシール線にほぼ垂直の方向に容易に手で引き裂くことができた。また、ヒートシールされていないフィルム側からも、それぞれ側面にほぼ垂直方向に容易に手で引き裂くことができた。実験条件、及び評価結果を表3にまとめた。
スチレン系樹脂層(A)として、大日本インキ化学工業社製のスチレン/メタクリル酸共重合樹脂、リューレックス(登録商標)A−14、PSジャパン社製のスチレン/ブタジエン/アクリル酸エステル共重合樹脂、PSJ−ポリスチレンSX−100(商品名)、PSジャパン社製のハイインパクトポリスチレン、PSJ−ポリスチレンHT478(商品名)を順に80:10:10の重量比で混合して用い、カルボニル基を有する単量体成分を含むエチレン系共重合樹脂層(B)として、三井・デュポンポリケミカル社製のエチレン/メチルアリレート共重合樹脂、エルバロイ(登録商標)1218ACを70重量%とPSジャパン社製のスチレン/ブタジエン/アクリル酸エステル共重合樹脂、PSJ−ポリスチレンSX−100(商品名)を30重量%の重量比で混合して用い、エチレン系樹脂層(C)として、旭化成ケミカルズ社製のポリエチレン樹脂、サンテック(登録商標)L1640を用い、3層構成のフィルムをテンター法にて延伸温度145℃、MD2.2倍、TD4.0倍の延伸倍率で延伸製膜した。なお、スチレン系樹脂層(A)のビカット軟化温度は126℃で、得られた積層フィルムの厚みは、スチレン系樹脂層(A)が20μm、エチレン系共重合樹脂層(B)が2μm、エチレン系樹脂層(C)が18μmであった。
次いで、積層フィルムのエチレン系樹脂層(C)側を折り合わせて重ねた後、温度120℃、0.2秒でフィルムのMDとTDに沿ってヒートシールして、三方シール袋を作製した。
この袋は、外観が良好で、ヒートシール線の任意の位置から、ヒートシール線にほぼ垂直の方向に容易に手で引き裂くことができた。また、ヒートシールされていないフィルム側からも、それぞれ側面にほぼ垂直方向に容易に手で引き裂くことができた。実験条件、及び評価結果を表3にまとめた。
スチレン系樹脂層(A)、カルボニル基を有する単量体成分を含むエチレン系共重合樹脂層(B)、エチレン系樹脂層(C)全てについて、実施例3と同じ樹脂構成とし、3層構成のフィルムをインフレーション法にて延伸温度150℃、MD3.0倍、TD5.0倍の延伸倍率で延伸製膜した。なお、スチレン系樹脂層(A)のビカット軟化温度は126℃で、得られた積層フィルムの厚みは、スチレン系樹脂層(A)が20μm、エチレン系共重合樹脂層(B)が2μm、エチレン系樹脂層(C)が18μmであった。
次いで、積層フィルムのエチレン系樹脂層(C)側を折り合わせて重ねた後、温度120℃、0.2秒でフィルムのMDとTDに沿ってヒートシールして、三方シール袋を作製した。
この袋は、外観が良好で、ヒートシール線の任意の位置から、ヒートシール線にほぼ垂直の方向に容易に手で引き裂くことができた。また、ヒートシールされていないフィルム側からも、それぞれ側面にほぼ垂直方向に容易に手で引き裂くことができた。実験条件、及び評価結果を表3にまとめた。
スチレン系樹脂層(A)として、PSジャパン社製のポリスチレン、PSJ−ポリスチレン685(商品名)を用い、カルボニル基を有する単量体成分を含むエチレン系共重合樹脂層(B)として、三井化学社製の酸変性エチレン樹脂、アドマー(登録商標)SF730を用い、エチレン系樹脂層(C)として、旭化成ケミカルズ社製のポリエチレン樹脂、サンテック(登録商標)L1640を用い、3層のフィルムをテンター法にて延伸温度130℃、MD2.2倍、TD4.0倍の延伸倍率で延伸製膜した。なお、スチレン系樹脂層(A)のビカット軟化温度は106℃で、得られた積層フィルムの厚みは、スチレン系樹脂層(A)が20μm、エチレン系共重合樹脂層(B)が5μm、エチレン系樹脂層(C)が15μmであった。
次いで、積層フィルムのエチレン系樹脂層(C)側を折り合わせて重ねた後、温度120℃、0.2秒でフィルムのMDとTDに沿ってヒートシールして、三方シール袋を作製した。
しかしながら、製袋品ができたものの、フィルムの収縮が大きく、品位の悪いものになった。また、引き裂き性、引き裂き直進性も悪かった。実験条件、及び評価結果を表3にまとめた。
スチレン系樹脂層(A)として、大日本インキ化学工業社製のスチレン/メタクリル酸共重合樹脂、リューレックス(登録商標)A−031、PSジャパン社製のスチレン/ブタジエン/アクリル酸エステル共重合樹脂、PSJ−ポリスチレンSX−100(商品名)、PSジャパン社製のハイインパクトポリスチレン、PSJ−ポリスチレンHT478(商品名)を順に70:20:10の重量比で混合して用い、カルボニル基を有する単量体成分を含むエチレン系共重合樹脂層(B)として、三井・デュポンポリケミカル社製のエチレン/メチルアリレート共重合樹脂、エルバロイ(登録商標)1218ACを用い、エチレン系樹脂層(C)として、旭化成ケミカルズ社製のポリエチレン樹脂、サンテック(登録商標)L1640を用い、3層のフィルムをテンター法にて延伸温度148℃、MD2.2倍、TD4.0倍の延伸倍率で延伸製膜した。なお、スチレン系樹脂層(A)のビカット軟化温度は108℃で、得られた積層フィルムの厚みは、スチレン系樹脂層(A)が20μm、エチレン系共重合樹脂層(B)が2μm、エチレン系樹脂層(C)が18μmであった。
次いで、積層フィルムのエチレン系樹脂層(C)側を折り合わせて重ねた後、温度120℃、0.2秒でフィルムのMDとTDに沿ってヒートシールして、三方シール袋を作製した。
しかしながら、製袋品ができたものの、フィルムの収縮が大きく、品位の悪いものになってしまった。また、引き裂き性、引き裂き直進性も悪かった。実験条件、及び評価結果を表3にまとめた。
基材フィルムとしてセロファン(二村化学社製、太閤(登録商標)PF−3、厚み21μm)を用い、片面を放電加工した後にイミン系アンカーコート剤(東洋モートン社製、EL−420(商品名))を乾燥塗布量で約4mg/m2となるように塗布し乾燥した後、エチレン系共重合樹脂として三井・デュポンポリケミカル社製のエチレン/メチルアリレート共重合樹脂、エルバロイ(登録商標)1218ACをダイ温度320℃で、厚み20μmとなるように上記セロファン上に押出し、ポリラミネーション加工の積層フィルムとした。次いで、得られたフィルムのエチレン系共重合樹脂側を折り合わせて重ねた後、温度120℃、0.2秒でフィルムのMDとTDに沿ってヒートシールして、三方シール袋を作製した。
製袋品の品位は良好であったが、引き裂き性が悪かった。また、一部のサンプルでは、ヒートシール部側からの開封でも、開封した場合、まっすぐに切れず、引き裂き面が曲がってしまった。評価結果を表4にまとめた。
基材フィルムとしてポリプロピレン製フィルム(東京セロファン社製、トーセロOP(登録商標)、厚み20μm)を用い、これを比較例3と同じ方法でポリラミネーション加工により、積層フィルムとした。次いで、得られたフィルムのエチレン系共重合樹脂側を折り合わせて重ねた後、温度120℃、0.2秒でフィルムのMDとTDに沿ってヒートシールして、三方シール袋を作製した。
製袋品は袋のヒートシール面に皺が入り、外観が損なわれていた。また、引き裂き性が悪かった。特に、フィルム側からは手での引き裂きはほとんどできず、ノッチをハサミで入れた場合にようやく引き裂くことができた。また、ヒートシール部側からの開封でも、開封した場合まっすぐに切れず、引き裂き面が曲がった。評価結果を表4にまとめた。
Claims (8)
- 一方の表面層が、ビカット軟化温度が110℃〜155℃であるスチレン系樹脂層(A)からなり、スチレン系樹脂層(A)と隣接してカルボニル基を有する単量体成分を含むエチレン系共重合樹脂層(B)が積層された少なくとも2層からなることを特徴とする多層延伸フィルム。
- 一方の表面層が、ビカット軟化温度が110℃〜155℃であるスチレン系樹脂層(A)からなり、スチレン系樹脂層(A)と隣接してカルボニル基を有する単量体成分を含むエチレン系共重合樹脂層(B)が積層され、他方の表面層がエチレン系樹脂層(C)からなる少なくとも3層であることを特徴とする多層延伸フィルム。
- 加熱収縮応力が、流れ方向、巾方向共に0.1MPa〜4MPaであることを特徴とする請求項1又は2に記載の多層延伸フィルム。
- スチレン系樹脂層(A)が、スチレン−アクリル酸共重合樹脂、スチレン−メタクリル酸共重合樹脂、スチレン−無水マレイン酸共重合樹脂、及びスチレン−αメチルスチレン共重合樹脂から選ばれる少なくとも1種からなることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の多層延伸フィルム。
- スチレン系樹脂層(A)が、ハイインパクトポリスチレン、スチレン−共役ジエン系共重合樹脂、及びスチレン−脂肪族カルボン酸系共重合樹脂から選ばれる少なくとも1種を0.5〜35.0重量%含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の多層延伸フィルム。
- カルボニル基を有する単量体成分を含むエチレン系共重合樹脂層(B)が、エチレン−アクリル酸共重合樹脂、エチレン−アクリル酸エステル共重合樹脂、及びエチレン−酢酸ビニル共重合樹脂から選ばれる少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の多層延伸フィルム。
- カルボニル基を有する単量体成分を含むエチレン系共重合樹脂層(B)が、メチルアクリレートの含有率が9〜25重量%であるエチレン−メチルアクリレート共重合樹脂からなることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の多層延伸フィルム。
- 各層を構成する樹脂をそれぞれ溶融して共押出しした後に、延伸することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の多層延伸フィルムの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006122338A JP4708256B2 (ja) | 2006-04-26 | 2006-04-26 | 易引き裂き性多層延伸フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006122338A JP4708256B2 (ja) | 2006-04-26 | 2006-04-26 | 易引き裂き性多層延伸フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007290287A true JP2007290287A (ja) | 2007-11-08 |
JP4708256B2 JP4708256B2 (ja) | 2011-06-22 |
Family
ID=38761387
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006122338A Active JP4708256B2 (ja) | 2006-04-26 | 2006-04-26 | 易引き裂き性多層延伸フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4708256B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009241410A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 離型フィルム |
JP2010094948A (ja) * | 2008-10-20 | 2010-04-30 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 積層フィルム及び袋 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01120339A (ja) * | 1987-11-05 | 1989-05-12 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 包装用熱収縮性フイルム及びその製造方法 |
JPH11171196A (ja) * | 1997-12-08 | 1999-06-29 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 開封容易な包装用袋 |
-
2006
- 2006-04-26 JP JP2006122338A patent/JP4708256B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01120339A (ja) * | 1987-11-05 | 1989-05-12 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 包装用熱収縮性フイルム及びその製造方法 |
JPH11171196A (ja) * | 1997-12-08 | 1999-06-29 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 開封容易な包装用袋 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009241410A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 離型フィルム |
JP2010094948A (ja) * | 2008-10-20 | 2010-04-30 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 積層フィルム及び袋 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4708256B2 (ja) | 2011-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4999067B2 (ja) | 開封容易な袋 | |
JP5459535B2 (ja) | 共押出多層フィルム及び該フィルムからなる包装材 | |
AU2006225190A1 (en) | Stack sealable heat shrinkable film | |
JP2010234660A (ja) | 共押出多層フィルム及び該フィルムからなる包装材 | |
JP6346867B2 (ja) | 積層シート及び容器 | |
JP5377819B2 (ja) | 易カット性フィルム | |
JP2005199514A (ja) | 多層積層樹脂フィルムおよびそれを使用した積層材 | |
JPWO2019220912A1 (ja) | 多層フィルム及び包装材 | |
JP4708256B2 (ja) | 易引き裂き性多層延伸フィルム | |
JP6870405B2 (ja) | 熱収縮性積層多孔フィルム及び被覆物品 | |
JP5318331B2 (ja) | 易引き裂き性フィルム | |
JP2010280391A (ja) | 自立型包装容器及びその製造方法 | |
US20010006736A1 (en) | Easily- tearable film | |
JP5114985B2 (ja) | 易剥離性フィルムおよび蓋材 | |
JP3111873B2 (ja) | シール用フィルム、蓋材及び容器 | |
JP2004299393A (ja) | 多層積層樹脂フィルム | |
JP2004307065A (ja) | 自立性袋 | |
JP3207175B2 (ja) | 耐熱性容器 | |
JP2018154031A (ja) | 易開封性積層フィルム、これを用いた易開封性蓋材及び易開封性容器、並びに、これらに使用可能な押出ラミネート用の食品包装材材料 | |
JPH1191045A (ja) | 多層フィルム及び樹脂積層体 | |
JP5335363B2 (ja) | 積層フィルム及び袋 | |
JP3275625B2 (ja) | 蓋材用シールフィルム、蓋材及び容器 | |
JP2012144285A (ja) | 包装用シート | |
JP2004299392A (ja) | 多層積層樹脂フィルム | |
JP2001181415A (ja) | 易引裂性フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090327 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110316 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4708256 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |