JP2007289090A - 脂肪代替物、畜肉又は魚肉加工食品、その食感改良方法、並びに製造方法 - Google Patents

脂肪代替物、畜肉又は魚肉加工食品、その食感改良方法、並びに製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007289090A
JP2007289090A JP2006121834A JP2006121834A JP2007289090A JP 2007289090 A JP2007289090 A JP 2007289090A JP 2006121834 A JP2006121834 A JP 2006121834A JP 2006121834 A JP2006121834 A JP 2006121834A JP 2007289090 A JP2007289090 A JP 2007289090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meat
fat substitute
processed
alginate
processed food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006121834A
Other languages
English (en)
Inventor
Taichi Shimada
太一 島田
Chie Aratake
智恵 荒武
Yoshiki Niwano
吉己 庭野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sunny Health Co Ltd
Original Assignee
Sunny Health Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunny Health Co Ltd filed Critical Sunny Health Co Ltd
Priority to JP2006121834A priority Critical patent/JP2007289090A/ja
Publication of JP2007289090A publication Critical patent/JP2007289090A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fish Paste Products (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

【課題】通常の畜肉又は魚肉加工食品と比較しても遜色ない食感を有する畜肉又は魚肉加工食品であって、カロリーが低減された畜肉又は魚肉加工食品を提供する。
【解決手段】本発明の脂肪代替物は、畜肉又は魚肉加工食品に使用され、アルギン酸又はアルギン酸塩と、下記一般式(1)で表されるアルギン酸エステルと、を含む。
(式(1)中、R1、R2はそれぞれ独立に、水素原子、置換若しくは無置換の炭素数1〜6の直鎖状若しくは分枝状の低級アルキル基、又は置換若しくは無置換の炭素数2〜6個の直鎖状若しくは分岐状の低級アルケニル基を示す。(ただし、R1及びR2の双方が水素原子である場合を除く。)x、y、zは1以上の整数である。)
Figure 2007289090

【選択図】なし

Description

本発明は、脂肪代替物、畜肉又は魚肉加工食品、その食感改良方法、及びその製造方法に関し、更に詳しくは食感を損なわず、低カロリーで、かつ加熱調理時におけるドリップや水分の流出を防ぎ歩留まりを向上させた畜肉又は魚肉加工食品を、操作性よく提供するための脂肪代替物、それにより得られる畜肉又は魚肉加工食品、その食感改良方法、及びその製造方法に関する。
ハンバーグ、春巻き、肉団子、ハム、ソーセージ等の畜肉加工食品や、かまぼこ、さつま揚げ等の魚肉加工食品は、主原料として、畜肉や魚肉を用いるため一般的に高カロリー食品の代表例である。近年、低カロリー食品への関心が高まる中、これら畜肉又は魚肉加工食品についても、食感を維持した低カロリー化の実現が望まれている。
例えば、乾燥こんにゃく加工品を含むゲル化物である肉食品用組織改良組成物を用いて、ソーセージやハンバーグ等の畜肉や魚肉の加工食品に、脂肪に類似した風味・食感を付与し、脂肪や肉汁様のジューシーなおいしさを増強し、かつ低脂肪化する旨が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、グルコマンナンを主成分とする熱不可逆性凝固物(コンニャク)を刃物により断裁し、且つpHがほぼ中性に調整されている微細断裁物に、天然ガム類を添加配合してなる低カロリー食品素材が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
さらに、畜肉の食感を改良し、また、充分な保水効果を有する、アルギン酸ソーダを含む畜肉加工用O/W型エマルジョン組成物が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
特開2004−173585号公報 特許第2789505号公報 特開平6−62736号公報
しかしながら、従来提案されている低カロリー用食品素材を使用した加工食品は低カロリー化は実現できるものの、食感が十分維持できない、加熱調理による型くずれや離水によるボリュームの減少が生じてしまうために、風味、食感という点で満足のいくものではなかった。また素材を調製するための添加物の配合比やpHの調節、さらに加熱撹拌等の作業工程が煩雑であるため、操作性(作業効率や低コスト性)が十分でない、といった問題があり、実用化は難しい状況である。
本発明は、上記課題を解決することを目的としたものであって、食感改良のための従来の必須成分を配合しなくとも、通常の畜肉又は魚肉加工食品と比較しても遜色ない食感を有する畜肉又は魚肉加工食品であって、カロリーが低減され、型くずれや離水によるボリュームの減少を抑制し、さらに操作性にすぐれた、畜肉又は魚肉加工食品を提供することを目的とする。
本発明者は上記現状に鑑み、検討を重ねた結果、アルギン酸又はアルギン酸塩と、所定のアルギン酸エステルと、の組み合わせによって、食感改良のための従来の必須成分を配合しなくとも、上記課題が解決しうることを見出した。
すなわち、本発明は、
(1)アルギン酸又はアルギン酸塩と、下記一般式(1)で表されるアルギン酸エステルと、を含む、畜肉又は魚肉加工食品に使用される脂肪代替物
Figure 2007289090
(式(1)中、R1、R2はそれぞれ独立に、水素原子、置換若しくは無置換の炭素数1〜6の直鎖状若しくは分枝状の低級アルキル基、又は置換若しくは無置換の炭素数2〜6個の直鎖状若しくは分岐状の低級アルケニル基を示す。(ただし、R1及びR2の双方が水素原子である場合を除く。)x、y、zは1以上の整数である。);
(2)前記アルギン酸塩は、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸カルシウム、アルギン酸カリウム、又はアルギン酸アンモニウムである、前記(1)記載の脂肪代替物;
(3)ゲル状をなす、前記(1)又は(2)記載の脂肪代替物;
(4)前記一般式(1)で表されるアルギン酸エステルは、アルギン酸プロピレングリコールエステルである、前記(1)〜(3)の何れかに記載の脂肪代替物;
(5)さらに、カチオン類を含む、前記(1)〜(4)の何れかに記載の脂肪代替物;
(6)前記(1)〜(5)の何れかに記載の脂肪代替物を用いて製造された、畜肉又は魚肉加工食品;
(7)前記(1)〜(5)の何れかに記載の脂肪代替物を用いる工程を含む、畜肉又は魚肉加工食品の食感改良方法;
(8)前記(1)〜(5)の何れかに記載の脂肪代替物を用いる工程を含む、畜肉又は魚肉加工食品の製造方法;
(9)前記(1)〜(5)の何れかに記載の脂肪代替物を粉砕する工程と、未加熱状態の畜肉又は魚肉加工食品の原料に、前記粉砕した脂肪代替物を添加する工程と、を含む、畜肉又は魚肉加工食品の製造方法;を提供する。
本発明によれば、食感を損なわず、カロリーが低減され、加熱調理時におけるドリップや水分の流出を防ぎ歩留まりを向上させた畜肉又は魚肉加工食品を提供することができる。
また、本発明の脂肪代替物を用いることにより、畜肉又は魚肉加工食品を製造する際の操作性(作業効率や低コスト性)が優れる。
さらに、本発明により得られる畜肉又は魚肉加工食品は、肉粒感、風味、及びジューシー感が向上し、冷蔵又は冷凍保存しても、品質の劣化が抑制される。
次に、本発明の実施の形態について説明する。以下の実施形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明をこの実施形態にのみ限定する趣旨ではない。本発明は、その要旨を逸脱しない限り、さまざまな形態で実施することができる。
なお、本願明細書において「〜」とはその前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用される。
本発明の脂肪代替物は、アルギン酸又はアルギン酸塩と、下記一般式(1)で表されるアルギン酸エステルと、を含む、畜肉又は魚肉加工食品に使用される脂肪代替物である。
Figure 2007289090
(式(1)中、R1、R2はそれぞれ独立に、水素原子、置換若しくは無置換の炭素数1〜6の直鎖状若しくは分枝状の低級アルキル基、又は置換若しくは無置換の炭素数2〜6個の直鎖状若しくは分岐状の低級アルケニル基を示す。(ただし、R1及びR2の双方が水素原子である場合を除く。)x、y、zは1以上の整数である。)
前記脂肪代替物を用いることにより、通常の畜肉又は魚肉加工食品と比較しても遜色ない食感を有する畜肉又は魚肉加工食品であって、カロリーが低減され、加熱調理時におけるドリップや水分の流出による型くずれやボリューム減少を抑制して歩留まりを向上させた、畜肉又は魚肉加工食品を提供することができる。
これは、前記アルギン酸又はアルギン酸塩がゲル化し、前記一般式(1)で表されるアルギン酸エステルがそれ自体はゲル化しないが前記ゲル中に取り込まれることによって、脂肪代替物が全体としてゲル状をなし、これにより、脂肪代替物が水を取り込む保水作用を増強し、新たな食感を生んだためであると考えられる。
本願明細書において、カロリーが低減された食品とは、前記脂肪代替物を用いずにその容積分を畜肉又は魚肉加工食品原材料に置き換えて得られた畜肉又は魚肉加工食品に比較して、カロリーが1〜50%低減された食品をいう。
本願明細書において、脂肪代替物は、豚脂、牛脂、鳥皮、サラダ油等を含む食用油脂、又はこれらの食用油脂を含む挽肉に置き換えて使用することができる。
また、前記脂肪代替物を用いることにより、畜肉又は魚肉加工食品を製造する際の操作性(作業効率や低コスト性)にも優れる。
さらに、前記脂肪代替物を用いることにより、得られる畜肉又は魚肉加工食品の肉粒感、風味、及びジューシー感が向上し、冷蔵又は冷凍保存しても、品質の劣化が抑制される。
すなわち、前記脂肪代替物を用いて得られた畜肉又は魚肉加工食品は、調理直後の温かい状態、冷めた状態、冷めた後にレンジ処理を含む再加熱をした状態、冷凍後にレンジ処理を含む再加熱をした状態、冷凍−解凍後にレンジ処理を含む再加熱をした状態等の様々な状態において、ソフト感・ジューシー感に非常に優れ、また、冷凍・解凍サイクルにさらされても離水が極めて少なく、加熱工程における縮みや肉汁流出を防止することができる。その結果、あらゆる製造工程における歩留まりを大幅に改善することができ、特に、食品関連物質をゲル状の前記脂肪代替物とともに添加することにより該食品関連物質の流出を防ぎ、作業効率も向上できる。
前記アルギン酸又はアルギン酸塩としては、特に制限はなく、公知のものを採用できる。市販品でもよい。
前記アルギン酸塩は、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸カルシウム、アルギン酸カリウム、又はアルギン酸アンモニウムであることが好ましい。
前記脂肪代替物は、ゲル状をなすことが好ましい。ゲル状をなすことにより、加工対象である畜肉又は魚肉の結合性を保ちつつ、優れた食感を有する加工食品を実現することができる。
好ましい前記一般式(1)で表されるアルギン酸エステルの例としては、アルギン酸プロピレングリコールエステル、アルギン酸1,5−ペンタンジオールエステル、アルギン酸エチレングリコールエステル、アルギン酸1,3−ブチレングリコールエステル、アルギン酸1,4−ブチレングリコールエステル等が挙げられる。
特に、前記一般式(1)で表されるアルギン酸エステルは、アルギン酸プロピレングリコールエステルであることが好ましい。
用いるアルギン酸プロピレングリコールエステルとしては、公知のものを採用できる。市販品でもよい。
前記脂肪代替物は、アルギン酸又はアルギン酸塩に対して、前記一般式(1)で表されるアルギン酸エステルを、重量比(前者/後者)で20〜2/1の割合で含むことが好ましい。
特に、アルギン酸又はアルギン酸塩に対して、前記一般式(1)で表されるアルギン酸エステルを、重量比(前者/後者)で3.5〜4.5/1の割合で含むことが好ましい。
前記脂肪代替物は、さらに、カチオン類を含んでいてもよい。
カチオン類としては、特に制限はなく、公知のものを採用できる。市販品でもよい。
前記脂肪代替物は、前記アルギン酸又はアルギン酸塩と、及び前記一般式(1)で表されるアルギン酸エステルと、を含むものであれば、その他の成分を含んでいてもよい。その他の成分の種類と含有量は本願の効果を過度に阻害しない限り特に制限されない。
前記脂肪代替物は、例えば、多糖類、繊維類、糖アルコール類、でん粉類、たん白質類、乳製品類、カルシウム剤類、アルカリ剤類、pH調整剤類、乳化剤類、酵素類、食感改良剤、その他の食品素材類の1種又は2種以上を含んでいてもよい。
多糖類としては、これらに限定されないが、例えば、天然ガム類やそれを加工したものを広く用いることができる。例えば、アルギン酸、アルギン酸塩、ヒアルロン酸、カラギーナン、マンナン、ペクチン、プルラン、ローカストビーンガム、キサンタンガム、グアーガム、寒天、カシアガム、カードラン、タマリンドガム、アラビアガム、トラガントガム、ファセーレラン、サイリウムガム、カラヤガム、キチン、キトサンなどの海藻、種子、樹脂及び微生物由来の物質又はそれを加工した物質の1種又は2種以上を用いることができる。
繊維類としては、これらに限定されないが、例えば、難消化性ないし不消化性の炭水化物を広く用いることができる。例えば、セルロース、ヘミセルロース、微結晶セルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースなどの植物、動物、微生物由来物質又はそれを加工した物質の1種又は2種以上を用いることができる。
糖アルコール類としては、これらに限定されないが、例えば、還元基を有する糖の還元基を還元してアルコール基としたものを広く用いることができる。例えば、マルチトール、ソルビトール、還元パラチノース、エリスリトール、ラクチトール、還元キシロオリゴ糖などの植物、動物、微生物由来物質又はそれを加工した物質の1種又は2種以上を用いることができる。
でん粉類としては、これらに限定されないが、例えば、通常食品に使用される天然でん粉やそれを加工した加工でん粉を広く用いることができる。天然でん粉としては、例えばワキシーコーンスターチ、馬鈴薯でん粉、タピオカでん粉、サゴでん粉、ハイアミロースコーンスターチ、緑豆でん粉が挙げられる。また、加工でん粉としては、通常市販されているタイプの加工でん粉、例えば漂白でん粉、可溶性でん粉、架橋でん粉、エステル化でん粉、エーテル化でん粉、エステル化架橋でん粉、エーテル化架橋でん粉が挙げられる。これらは、1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
たん白質類としては、これらに限定されないが、例えば、通常食品に使用されるたん白質を広く用いることができる。例えば、大豆たん白質、小麦たん白質、活性グルテン、卵白、卵黄、ゼラチン、コラーゲン、プラズマ、血液たん白などの植物、動物、微生物由来物質又はそれを加工した物質の1種又は2種以上を用いることができる。
乳製品類としては、これらに限定されないが、例えば、牛乳などの乳関連製品やそれらを部分的に精製したものや加工したものを広く用いることができる。例えば、脱脂粉乳、低脂肪粉乳、ホエーたん白質、カゼイン、カゼインナトリウム、酸カゼイン、レンネットカゼイン、ラクトアルブミンなどの乳製品由来の物質又はそれを加工した物質の1種又は2種以上を用いることができる。
カルシウム剤類としては、これらに限定されないが、例えば、天然カルシウム類やそれらを焼成したりして加工されたものを広く用いることができる。例えば、焼成カルシウム、塩化カルシウム、乳酸カルシウム、炭酸カルシウム、水酸化カルシウム、リン酸カルシウムなどの天然由来又は合成品又はそれらを加工した物質の1種又は2種以上を用いることができる。
アルカリ剤類としては、これらに限定されないが、例えば、しばしば食品加工に使用されるリン酸類やナトリウム塩類を広く用いることができる。例えば、リン酸一ナトリウム、リン酸二ナトリウム、リン酸三ナトリウム、ピロリン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウム、トリポリリン酸ナトリウム、ピロリン酸カリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、メタリン酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸カリウム、炭酸水素アンモニウムなど一般的に用いられるアルカリ剤物質の1種又は2種以上を用いることができる。
pH調整剤類としては、これらに限定されないが、例えば、しばしば食品加工に使用される酸類を広く用いることができる。例えば、塩酸、酢酸、乳酸、クエン酸、グルコン酸、コハク酸、酒石酸、フマル酸、アスコルビン酸、酸性ピロリン酸やこれらの塩類など一般的に用いられるpH調整剤物質の1種又は2種以上を用いることができる。
乳化剤類としては、これらに限定されないが、例えば、しばしば食品加工に使用される天然乳化剤や合成乳化剤を広く用いることができる。例えば、卵白、レシチン、ソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステルなど一般的に用いられる乳化剤物質の1種又は2種以上を用いることができる。
酵素類としては、これらに限定されないが、例えば、しばしば食品加工に使用される酵素類を広く用いることができる。例えば、アミラーゼ、インベルターゼ、カタラーゼ、セルラーゼ、パパイン、プロテアーゼ、ぺクチナーゼ、リゾチーム、リパーゼ、トリプシン、パンクレアチン、ブロメライン、ペプシン、ペプチダーゼ、アクチジニンなど一般的に用いられる酵素類の1種又は2種以上を用いることができる。
さらに、前記脂肪代替物は、食感改良剤、その他の食品素材類として、上記の成分以外に、塩類、香辛料、着色料、甘味料、酸味量、製造用剤など一般的に食品に用いることができるすべての食品関連物質の1種又は2種以上を含んでもよい。
本発明の畜肉又は魚肉加工食品は、上記脂肪代替物を用いて製造されたものである。
得られる畜肉又は魚肉加工食品は、食感が維持され、カロリーが低減され、型くずれやボリュームの減少が抑制されたものである。
前記脂肪代替物は、畜肉又は魚肉加工食品の製造に広く適用することができる。「畜肉」は牛、豚、鶏肉を含む。「畜肉又は魚肉加工食品」の種類は特に制限されないが、好ましい例としては、畜肉や魚肉のミンチを含む加工食品(ミンチ加工食品)が挙げられる。
前記脂肪代替物は、これらに限定されないが、例えば、ハンバーグ、ハンバーグパティ、ミートボール、肉団子、ウインナー、つくね、はんぺん、ちくわ、かまぼこ、さつま揚げ、ソーセージ、ハム、餃子、シュウマイ、中華まん、春巻き、メンチカツ等の畜肉又は魚肉加工食品の製造に採用できる。
なお、「畜肉又は魚肉加工食品」は、必ずしも、惣菜等の完成品である必要はなく、例えば、ミンチと食品関連物質を合わせてこねたハンバーグ種等のような中間品や、加熱前の状態も含む趣旨である。
本発明の畜肉又は魚肉加工食品の食感改良方法は、上記脂肪代替物を用いる工程を含む。
本発明の畜肉又は魚肉加工食品の製造方法は、上記脂肪代替物を用いる工程を含む。
本発明の畜肉又は魚肉加工食品の製造方法は、上記脂肪代替物を粉砕する工程と、未加熱状態の畜肉又は魚肉加工食品の原料に、前記粉砕した脂肪代替物を添加する工程と、を含む。
前記粉砕した脂肪代替物の添加の仕方としては、特に限定されないが、例えば、ふりかけたり、まぶしたり、又は、摺込んだりする方法が挙げられる。
前記未加熱状態の畜肉又は魚肉加工食品としては、例えば、生肉原料そのままの状態、生肉原料を裁断、撹拌等している状態、生肉原料に副原料を添加した状態等の畜肉又は魚肉加工食品が挙げられる。
前記製造方法の具体例としては、まず、アルギン酸又はアルギン酸ナトリウム0.01〜50重量%、アルギン酸プロピレングリコールエステル0.01〜50重量%、カルシウム剤0.01〜10重量%の割合で配合し、より好ましくは、アルギン酸又はアルギン酸ナトリウム0.1〜10重量%、アルギン酸プロピレングリコールエステル0.1〜10重量%、カチオン類0.05〜5重量%の割合で配合し、これに水を加えてゲル化させ、このゲルを粉砕したものをハンバーグの生地に練りこみ、一定形状に成形した後、焼成を行う。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜、変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例に限定されるものではない。
〔実施例1〕
アルギン酸ナトリウム(製造元:(株)キミカ、品番:I−3)1.6 g、及びアルギン酸プロピレングリコールエステル(製造元:(株)キミカ、品番:NLS-K)0.4 gを量り取り、そこに水を40.0 g加えよく混ぜ、膨潤させた。その後、乳酸カルシウム0.25 gを加え、最終的に水にて50.0 gに調製し、冷蔵庫(4℃)で、ゲル化させた。
これをフードプロセッサーで粉砕後、ハンバーグ生地に添加し、再度混練して、ハンバーグ生地を作製した。ハンバーグ生地の処方は、合挽き肉50.9 g、アルギン酸ナトリウム−アルギン酸プロピレングリコールエステルゲル6.5 g、塩0.7 g、牛乳9.6 g、パン粉4.8 g、卵8.3g、玉ねぎ19 g、胡椒0.1g、ナツメッグ0.1g、合計100.0gであった。
得られた生地をハンバーグ形状に成形後、電子レンジ(シャープ製、RE−MA3−N)にて焼成調理し(トースターモードで13分)、ハンバーグを作製した。
焼成したハンバーグを放冷後、自動真空包装機(東静電気株式会社製)にて、真空包装し、48時間冷凍庫で保存した。
〔比較例1〕
アルギン酸ナトリウム(製造元:(株)キミカ、品番:I−3)2.0 gを量り取り、そこに水を40.0 g加えよく混ぜ、膨潤させた。その後、乳酸カルシウム0.25 gを加え、最終的に水にて50.0 gに調製し、冷蔵庫(4℃)で、ゲル化させた。
これをフードプロセッサーで粉砕後、ハンバーグ生地に添加し、再度混練して、ハンバーグ生地を作製した。ハンバーグ生地の処方は、合挽き肉50.9 g、アルギン酸ナトリウムゲル6.5 g、塩0.7 g、牛乳9.6 g、パン粉4.8 g、卵8.3g、玉ねぎ19 g、胡椒0.1g、ナツメッグ0.1g、合計100.0gであった。
得られた生地を、実施例1と同様にして成形、焼成、放冷、冷凍保存した。
〔比較例2〕
アルギン酸プロピレングリコールエステル(製造元:(株)キミカ、品番:NLS-K)2.0 g、乳酸カルシウム0.25 gを量り取り、そこに水を40.0 g加えよく混ぜ、アルギン酸プロピレングリコールエステル溶解物を作製した。
これをフードプロセッサーで攪拌後、ハンバーグ生地に添加し、再度混練して、ハンバーグ生地を作製した。ハンバーグ生地の処方は、合挽き肉50.9 g、アルギン酸プロピレングリコールエステル溶解物6.5 g、塩0.7 g、牛乳9.6 g、パン粉4.8 g、卵8.3g、玉ねぎ19 g、胡椒0.1g、ナツメッグ0.1g、合計100.0gであった。
得られた生地を、実施例1と同様にして成形、焼成、放冷、冷凍保存した。
〔参考例1;コントロール品〕
ハンバーグ生地の処方を、合挽き肉50.9 g、豚脂6.5 g、塩0.7 g、牛乳9.6 g、パン粉4.8 g、卵8.3g、玉ねぎ19 g、胡椒0.1g、ナツメッグ0.1g、合計100.0gとした以外は、実施例1と同様にして成形、焼成、放冷、冷凍保存した。
(歩留まりの評価)
上記により作製した各ハンバーグについて、焼成前、焼成後、解凍後の重量を測定した。ここで、解凍後の重量は、焼成後のハンバーグを−30℃で24時間凍結した後、5分間ボイルを行い、さらに放冷した後の重量とした。これらの値から、下記式で表される焼成後歩留まり、及び解凍後歩留まりを算出した。
焼成後歩留まり(%)=100×(焼成後重量)/(焼成前重量)
解凍後歩留まり(%)=100×(解凍後重量)/(焼成前重量)
歩留まりの結果を表1に示す。表1に示すように、実施例1は参考例1に比べて優れた歩留まりを示した。また、参考例1に比べて、実施例1のカロリーを27.9%低減させることができた。
Figure 2007289090
(官能評価)
上記により作製した各ハンバークを官能評価に供し、食感及び風味に関して比較を行った。
官能評価は、ハンバーグのテクスチャー評価に関し、ソフト感、弾力性、結着性、脆さ、歯切れ、脂っぽさ、肉粒感、筋っぽさ、風味、ジューシー感を評価項目として行った。各評価項目の定義を表2に示す。
Figure 2007289090
評価は、さらに総合的なテクスチャーの良否である趣向(好きか嫌いか)についても行なった。評価は、表3に示すように、0(コントロール品;参考例1)を基準に±3の7段階による7点評価法で、5人のパネラーにより評価し、その平均値を求めた。いずれの場合も好ましいと思う方を+として評価した。すなわち、評価点数は高いほど好ましいことを示している。
各項目についての+評価及び評価の用語を表4に示す。
Figure 2007289090
Figure 2007289090
官能評価の結果を表5に示す。
Figure 2007289090
表5に示すように、実施例1のハンバーグは、比較例1、2のハンバーグに比べ、官能評価の結果が極めて優れており、参考例1(コントロール品)と比較しても遜色なく、むしろ食感が向上していた。
以上の結果から、実施例1のハンバーグは低カロリー、優れた歩留まり及び食感を両立できることが判った。
また、実施例1においては、畜肉又は魚肉加工食品の作製プロセスにおいて前記ゲル状の脂肪代替物を用いるため、pH調整等の煩雑な工程が必要でなく、操作性に優れていた。
これより、本発明の脂肪代替物を、挽肉や脂肪の代わりにハンバーグに添加することによって、通常品と比較しても異和感を感じさせない、食感の優れた低カロリーハンバーグを操作性よく実現できることが判った。

Claims (9)

  1. アルギン酸又はアルギン酸塩と、
    下記一般式(1)で表されるアルギン酸エステルと、を含む、畜肉又は魚肉加工食品に使用される脂肪代替物。
    Figure 2007289090
    (式(1)中、R1、R2はそれぞれ独立に、水素原子、置換若しくは無置換の炭素数1〜6の直鎖状若しくは分枝状の低級アルキル基、又は置換若しくは無置換の炭素数2〜6個の直鎖状若しくは分岐状の低級アルケニル基を示す。(ただし、R1及びR2の双方が水素原子である場合を除く。)x、y、zは1以上の整数である。)
  2. 前記アルギン酸塩は、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸カルシウム、アルギン酸カリウム、又はアルギン酸アンモニウムである、請求項1記載の脂肪代替物。
  3. ゲル状をなす、請求項1又は2記載の脂肪代替物。
  4. 前記一般式(1)で表されるアルギン酸エステルは、アルギン酸プロピレングリコールエステルである、請求項1〜3の何れかに記載の脂肪代替物。
  5. さらに、カチオン類を含む、請求項1〜4の何れかに記載の脂肪代替物。
  6. 請求項1〜5の何れかに記載の脂肪代替物を用いて製造された、畜肉又は魚肉加工食品。
  7. 請求項1〜5の何れかに記載の脂肪代替物を用いる工程を含む、畜肉又は魚肉加工食品の食感改良方法。
  8. 請求項1〜5の何れかに記載の脂肪代替物を用いる工程を含む、畜肉又は魚肉加工食品の製造方法。
  9. 請求項1〜5の何れかに記載の脂肪代替物を粉砕する工程と、
    未加熱状態の畜肉又は魚肉加工食品の原料に、前記粉砕した脂肪代替物を添加する工程と、
    を含む、畜肉又は魚肉加工食品の製造方法。
JP2006121834A 2006-04-26 2006-04-26 脂肪代替物、畜肉又は魚肉加工食品、その食感改良方法、並びに製造方法 Pending JP2007289090A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006121834A JP2007289090A (ja) 2006-04-26 2006-04-26 脂肪代替物、畜肉又は魚肉加工食品、その食感改良方法、並びに製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006121834A JP2007289090A (ja) 2006-04-26 2006-04-26 脂肪代替物、畜肉又は魚肉加工食品、その食感改良方法、並びに製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007289090A true JP2007289090A (ja) 2007-11-08

Family

ID=38760334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006121834A Pending JP2007289090A (ja) 2006-04-26 2006-04-26 脂肪代替物、畜肉又は魚肉加工食品、その食感改良方法、並びに製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007289090A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009060745A1 (ja) 2007-11-06 2009-05-14 Nikon Corporation 制御装置、露光方法、及び露光装置
CN102972774A (zh) * 2012-12-20 2013-03-20 青岛明月海藻集团有限公司 一种保健型脂肪替代品及其制备方法和应用
JP2014187922A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Itoham Foods Inc 食肉加工品の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002281942A (ja) * 2001-01-16 2002-10-02 Kibun Food Chemifa Co Ltd 畜肉および魚肉加工品用の食感改良剤
JP2007236322A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Adeka Corp ゲル組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002281942A (ja) * 2001-01-16 2002-10-02 Kibun Food Chemifa Co Ltd 畜肉および魚肉加工品用の食感改良剤
JP2007236322A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Adeka Corp ゲル組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009060745A1 (ja) 2007-11-06 2009-05-14 Nikon Corporation 制御装置、露光方法、及び露光装置
CN102972774A (zh) * 2012-12-20 2013-03-20 青岛明月海藻集团有限公司 一种保健型脂肪替代品及其制备方法和应用
CN102972774B (zh) * 2012-12-20 2014-11-05 青岛明月海藻集团有限公司 一种保健型脂肪替代品及其制备方法和应用
JP2014187922A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Itoham Foods Inc 食肉加工品の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5676987A (en) Low-fat meat analogues and methods for making same
WO2017061628A1 (ja) 食品改質剤
JP2005348731A (ja) 惣菜食品用組成物及び惣菜食品またはその製造方法もしくはその品質改良方法
JP2002281942A (ja) 畜肉および魚肉加工品用の食感改良剤
US20240099347A1 (en) Composition
US6500477B2 (en) Stabilizer for prepared foodstuff
JP2007222041A (ja) 畜肉または魚肉加工食品の製造方法
JP2007185148A (ja) 食感改良剤、畜肉または魚肉加工品
JP2007289090A (ja) 脂肪代替物、畜肉又は魚肉加工食品、その食感改良方法、並びに製造方法
JP5612374B2 (ja) 鶏肉を原料とする食肉加工食品
JP6199631B2 (ja) 魚肉すり身入り菓子様加工食品及び該食品の食感改良及び/又は魚臭低減方法
WO1998041101A1 (fr) Produit pour ameliorer la qualite de la viande
JP6999291B2 (ja) たこ焼又はお好み焼用ミックス、及びたこ焼又はお好み焼の製造方法
JP2005000113A (ja) ハンバーグの製造方法
JPH08317780A (ja) 冷凍食品の製造方法
JP2015144596A (ja) バッターミックス
US6468577B2 (en) Stabilizer for mechanically separated meat
KR20130110012A (ko) 곡류 가공식품의 풀림 개량제
CN111295099B (zh) 食用肉改良用组合物
KR102058788B1 (ko) 쇠고기 육포의 제조방법
WO2021065930A1 (ja) 組成物
JP4587649B2 (ja) 畜肉加工食品
JP2022056235A (ja) 水中油型乳化油脂組成物、植物原料含有代替肉加工食品
JP2011019468A (ja) 粗挽きハムまたはソーセージのスプレッドおよびその製造方法
JP6660677B2 (ja) 揚げ包餡食品の皮用組成物、揚げ包餡食品の皮、揚げ包餡食品の製造方法、及び揚げ包餡食品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101021