JP2007287450A - 透明導電性基材 - Google Patents
透明導電性基材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007287450A JP2007287450A JP2006112668A JP2006112668A JP2007287450A JP 2007287450 A JP2007287450 A JP 2007287450A JP 2006112668 A JP2006112668 A JP 2006112668A JP 2006112668 A JP2006112668 A JP 2006112668A JP 2007287450 A JP2007287450 A JP 2007287450A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- transparent conductive
- conductive substrate
- base
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Surface Treatment Of Glass (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
Abstract
【解決手段】基材、下地膜及び透明導電膜がこの順で積層されてなる透明導電性基材であって、前記透明導電膜の原子間力顕微鏡による平均面粗さ(Ra)が1.0〜5.0nmであることを特徴とする透明導電性基材。このような透明導電膜の表面形状を呈するためには、下地膜として酸化亜鉛又は酸化第二スズを特定の条件で成膜するのが好ましい。また透明導電性基材には、酸化ケイ素膜などをさらに積層してもよい。
【選択図】なし
Description
そこで、従来のタッチパネルは、ペン又は指入力に対する耐久性の向上を図るために、種々の工夫がなされてきた。
また、実施例の測定結果からもわかるとおり、下地膜を積層しても透明性及び導電性が実質的に低下することがなく、酸化ケイ素膜を下地膜と透明導電膜の間に設けた場合には、酸化ケイ素膜を設けない場合に比して透過率、導電性ともに向上することがわかった。
本発明の透明導電性基材に用いられる基材は、550nmの波長の光の透過率が70%以上であれば特に制限はなく、任意の材質、形状、付加的構成をとることができる。材質としては、たとえば、アルカリガラス、石英ガラスなどのガラス、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリアリレートなどのポリエステル、ポリエーテル系樹脂、アモルファスポリオレフィン、ポリスチレン、アクリル樹脂などがあり、ここでは特に、ガラスが好ましい。タッチパネルに使用する場合には、ガラスの550nmの波長の光の透過率は、80%以上であることが好ましいが、より好ましくは90%以上であり、さらに好ましくは95%以上であり、最も好ましくは98%以上である。
本発明の下地膜は、原子間力顕微鏡(AFM)による平均面粗さ(Ra)が0.7〜5.0nm、好ましくは1.0〜5.0nmである。最大高低差(RP−V)は通常10〜60nmであるが、好ましくは10〜30nmである。
Ra=1/S0∬|F(X,Y)−Z0|dXdY
ここで、S0は基準面の面積、Z0は基準面の高さ、F(X,Y)は座標(X,Y)における指定面の高さを表す。
平均面粗さ(Ra)及び最大高低差(RP−V)を算出するために必要な測定値は、例えばNanopics(エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社製)等の原子間力顕微鏡を用いて測定することができる。本発明における平均面粗さ及び最大高低差の数値は、それぞれ、対象となる膜表面の縦4μm×横4μmの任意の範囲における平均面粗さ及び最大高低差を意味する。
一方、酸化第二スズ用の薬剤としては、熱分解して酸化第二スズとなるものが好ましく、例えば、塩化第二スズ、ジメチルスズジクロライド、ジブチルスズジクロライド、テトラブチルスズ、スタニアスオクトエート(Sn(OCOC7H15)2)、ジブチルスズマレエート、ジブチルスズビスアセチルアセトナート、ジブチルスズジアセテート等を例示することができ、ジブチルスズジアセテートが好ましい。
本発明における透明導電膜は、具体的には、スズドープ酸化インジウム膜(ITO膜)、フッ素ドープ酸化スズ膜(FTO膜)、アンチモンドープ酸化亜鉛膜及びインジウムドープ酸化亜鉛膜等を例示することができるが、ここでは特にスズドープ酸化インジウム膜が好適である。原子間力顕微鏡(AFM)による平均面粗さ(Ra)は1.0〜5.0nmを有する。最大高低差(RP−V)は通常10〜60nmであるが、好ましくは10〜30nmである。また、透明導電膜の膜厚は、特にタッチパネル用としては10〜20nmが好ましい。
本発明の透明導電性基材は、本発明の基材、下地膜及び透明導電膜のみをこの順で有していてもよいが、本発明の透明導電性基材の透明性及び導電性を損なわない限り、これら以外に任意の層を有していてもよい。そのような層として、透明導電膜の外側の面、下地膜と透明導電膜の間、基材と下地膜の間、あるいは基材の外側の面に、1層又は2層以上設けることができる。その他の膜の具体例としては、酸化ケイ素膜、酸化マグネシウム膜、酸化アルミニウム膜、酸化ゲルマニウム膜、反射防止膜、カラーフィルター、配向膜、液晶膜等が挙げられる。また、本発明の透明導電性基材はいずれかの部分に1層又は2層以上の空気層を有していてもよい。また、本発明の透明導電性基材は、本発明の基材、下地膜及び透明導電膜をこの順でそれぞれ1層ずつ有していればよいが、本発明の基材、下地膜及び透明導電膜のいずれか1つ又は2つ以上を2層以上有していてもよい。例えば、基材、下地膜、透明導電膜、下地膜の順で有するものや、透明導電膜、下地膜、基材、下地膜、透明導電膜の順で有するものも、本発明の透明導電性基材に含まれる。
本発明の膜の製造方法としては、スパッター法、電子ビーム蒸着法、イオンプレーティング法、化学気相成膜法(CVD法)、パイロゾル法等の一般的な成膜方法を用いることができる。スパッター法によれば、例えば亜鉛化合物を酸素ガス存在下で焼結させたもの等をターゲットとして用いることにより、酸化亜鉛からなる下地膜を成膜することができる。また、電子ビーム法やイオンプレーテイング法によれば、例えば亜鉛化合物を酸素ガス存在下で焼結させたもの等を蒸発物質として用いることにより、酸化亜鉛からなる下地膜を成膜することができる。また、化学気相成膜法やパイロゾル法によれば、例えば亜鉛化合物を含有する有機溶媒溶液(下地膜形成液)等を蒸発物として用いることにより、酸化亜鉛からなる下地膜を成膜することができる。
以下の実施例は、いずれもパイロゾル法によりガラス基板に透明導電性積層体を作製した。
500℃に加熱したコンベアー炉を3基(炉(1)〜(3))連結し、アルカリガラス基板(300×400×0.7mm)をベルトコンベアー内に投入し、第1基においては酸化亜鉛膜形成用溶液(0.2モル/lのネオデカン酸亜鉛を含むエタノール溶液)、第2基においてはSiO2膜形成溶液(テトラエトキシシラン)、第3基においてはITO膜形成溶液(塩化第2スズを12%含むインジウムアセチルアセトンを0.2モル/l含むアセチルアセトン溶液)をそれぞれ用い、超音波で霧滴状にして空気をキャリアガスとしてコンベアー炉の中に吹き込み、ガラス基板の表面に接触させて熱分解させることにより、積層体を連続的に作製した。得られた積層体は、ガラス/ZnO(10nm)/SiO2(30nm)/ITO(18nm)であった。
コンベアー炉第1基において酸化第二スズ膜形成用溶液(0.2モル/lのジブチルスズジアセテートを含むアセチルアセトン溶液)を使用した以外は、実施例1と同じ方法で積層体を作製した。得られた積層体は、ガラス/SnO2(15nm)/SiO2(30nm)/ITO(18nm)であった。
コンベアー炉第2基においてSiO2膜形成溶液を噴霧することなく基材を通過させて行った以外は、実施例1と同じ方法で積層体を作製した。得られた積層体は、ガラス/ZnO(10nm)/ITO(18nm)であった。
コンベアー炉第1基において酸化第二スズ膜形成用溶液(0.2モル/lのジブチルスズジアセテートを含むアエチルアセトン溶液)を使用した以外は、実施例3と同じ方法で積層体を作製した。得られた積層体は、ガラス/SnO2(15nm)/ITO(18nm)であった。
他方、比較のため、下地膜を有しない積層体を作製した。
コンベアー炉第1基において下地膜形成用溶液を噴霧することなく基材を通過させた以外は、実施例3と同じ方法で積層体を作製した。得られた積層体は、ガラス/ITO(18nm)であった。
コンベアー炉第1基においては下地膜形成用溶液を噴霧することなく基材を通過させた以外は、実施例1と同じ方法で積層体を作製した。得られた積層体は、ガラス/SiO2(30nm)/ITO(18nm)であった。
(シート抵抗値)
4端子4深針法により、面内9点を測定しその平均値を求めた。その結果を表1に示す。実施例1及び2はガラス/下地膜/SiO2膜/ITO膜からなる積層体であり、比較例2がそれらに対応する。また、実施例3及び4はガラス/下地膜/ITO膜からなる積層体であり、比較例1がそれらに対応する。測定結果から、下地膜を付加してもシート抵抗値はむしろ低くなっており、導電性が低下しないことが分かった。
U4000(日立社製)を用いて測定した。その結果を表2に示す。
表2には、測定波長400、500、500及び700nmにおけるそれぞれの透過率(%)を表示した。実施例1〜3は比較例と同等の透過率を示した。実施例4においてやや低い透過率を示したが、実用的には問題のない程度であった。
原子間力顕微鏡(Nanopics:エスアイアイナノテクノロジー社製)を用いて測定した。その結果を図1に示す。
図1の結果から、本発明の透明導電性基材を用いた場合、平均面粗さが1.0nmより大きい膜が面内均一に得られ、比較例1〜2に比べ凹凸を有する膜が得られる。また、SiO2を成膜しても、その凹凸は失われることが無いことがわかった。
Claims (8)
- 基材、下地膜及び透明導電膜がこの順で積層されてなる透明導電性基材であって、前記透明導電膜の原子間力顕微鏡による平均面粗さ(Ra)が1.0〜5.0nmであることを特徴とする透明導電性基材。
- 透明導電膜の膜厚が10〜20nmであることを特徴とする請求項1記載の透明導電性基材。
- 下地膜が、酸化亜鉛または酸化第二スズであることを特徴とする請求項1又は2に記載の透明導電性基材。
- 下地膜の原子間力顕微鏡による平均面粗さ(Ra)が0.7〜5.0nmであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の透明導電性基材。
- さらに、その他の層を積層したことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の透明導電性基材。
- その他の層が酸化ケイ素膜であることを特徴とする請求項5記載の透明導電性基材。
- 透明導電膜がスズドープ酸化インジウム膜であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の透明導電性基材。
- 請求項1〜7のいずれかに記載の透明導電性基材を有することを特徴とするタッチパネル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006112668A JP5111776B2 (ja) | 2006-04-14 | 2006-04-14 | 透明導電性基材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006112668A JP5111776B2 (ja) | 2006-04-14 | 2006-04-14 | 透明導電性基材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007287450A true JP2007287450A (ja) | 2007-11-01 |
JP5111776B2 JP5111776B2 (ja) | 2013-01-09 |
Family
ID=38759033
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006112668A Expired - Fee Related JP5111776B2 (ja) | 2006-04-14 | 2006-04-14 | 透明導電性基材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5111776B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014167960A1 (ja) * | 2013-04-09 | 2014-10-16 | 長岡産業株式会社 | 透明導電性フィルム |
JP2016031809A (ja) * | 2014-07-28 | 2016-03-07 | 株式会社カネカ | 透明電極付き基板及びその製造方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002170430A (ja) * | 2000-11-29 | 2002-06-14 | Asahi Glass Co Ltd | 導電膜付き基体およびその製造方法 |
JP2002260448A (ja) * | 2000-11-21 | 2002-09-13 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 導電膜、その製造方法、それを備えた基板および光電変換装置 |
WO2003101158A1 (fr) * | 2002-05-29 | 2003-12-04 | Asahi Glass Company, Limited | Substrat comprenant un film conducteur transparent et dispositif electroluminescent organique |
JP2005183310A (ja) * | 2003-12-22 | 2005-07-07 | Sony Corp | 透明導電性フィルム及びこれを用いたタッチパネルとこれらの製造方法 |
JP2006019239A (ja) * | 2004-06-03 | 2006-01-19 | Nitto Denko Corp | 透明導電性フィルム |
-
2006
- 2006-04-14 JP JP2006112668A patent/JP5111776B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002260448A (ja) * | 2000-11-21 | 2002-09-13 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 導電膜、その製造方法、それを備えた基板および光電変換装置 |
JP2002170430A (ja) * | 2000-11-29 | 2002-06-14 | Asahi Glass Co Ltd | 導電膜付き基体およびその製造方法 |
WO2003101158A1 (fr) * | 2002-05-29 | 2003-12-04 | Asahi Glass Company, Limited | Substrat comprenant un film conducteur transparent et dispositif electroluminescent organique |
JP2005183310A (ja) * | 2003-12-22 | 2005-07-07 | Sony Corp | 透明導電性フィルム及びこれを用いたタッチパネルとこれらの製造方法 |
JP2006019239A (ja) * | 2004-06-03 | 2006-01-19 | Nitto Denko Corp | 透明導電性フィルム |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014167960A1 (ja) * | 2013-04-09 | 2014-10-16 | 長岡産業株式会社 | 透明導電性フィルム |
JP2014203775A (ja) * | 2013-04-09 | 2014-10-27 | 長岡産業株式会社 | 透明導電性フィルム |
TWI595513B (zh) * | 2013-04-09 | 2017-08-11 | 長岡產業股份有限公司 | 透明導電膜 |
JP2016031809A (ja) * | 2014-07-28 | 2016-03-07 | 株式会社カネカ | 透明電極付き基板及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5111776B2 (ja) | 2013-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5122670B2 (ja) | 透明導電性フィルムの製造方法 | |
JP6101214B2 (ja) | 透明電極付き基板およびその製造方法 | |
JP5101719B2 (ja) | 透明導電性フィルム、その製造方法及びそれを備えたタッチパネル | |
JP2020147496A5 (ja) | ||
TWI486973B (zh) | 透明導電層壓薄膜、其製造方法以及包含該透明導電層壓薄膜的觸控螢幕 | |
TW201305079A (zh) | 用於塗佈簡易清洗塗層之基板元件 | |
TWI653670B (zh) | 具有單一基板與抗反射和/或抗指紋塗層的透明體及其製造方法 | |
TW201311597A (zh) | 用於塗佈簡易清洗塗層之基板元件 | |
KR20170077217A (ko) | 반사 방지 코팅된 유리 제품 | |
KR102214745B1 (ko) | 투명 도전성 기재 및 투명 도전성 기재의 제조방법 | |
TW200532336A (en) | Method for manufacturing a transparent element with invisible electrodes | |
JP4349794B2 (ja) | 導電性を有する多層反射防止膜付透明基板の製造方法 | |
CN102194539A (zh) | 透明导电叠层体及其制造方法 | |
JP5590922B2 (ja) | 透明電極付き基板及びその製造方法 | |
WO2014156889A1 (ja) | 積層フィルム及びそのフィルムロール、並びにそれから得られうる光透過性導電性フィルム及びそれを利用したタッチパネル | |
JP4909559B2 (ja) | 透明導電性基材 | |
TW201328878A (zh) | 可視性優秀的雙面透明導電性膜及其製備方法 | |
JP5111776B2 (ja) | 透明導電性基材 | |
TWI544500B (zh) | Transparent conductive film and electrostatic capacity type touch panel having the same, and a method for manufacturing a translucent conductive film | |
TWI683017B (zh) | Ito薄膜及透明導電性薄膜 | |
KR101359913B1 (ko) | 탄소나노튜브를 포함하는 저저항 고투과율 플렉서블 fto 투명 전도막 제조방법 | |
JPH07242442A (ja) | 透明導電膜付ガラスおよび透明導電膜の成膜方法 | |
JP4894279B2 (ja) | 透明導電性積層体 | |
JP2011098464A (ja) | 透明電極付き基板 | |
JP2010066836A (ja) | タッチパネル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110304 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110418 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120601 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120720 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121010 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |