JP2007285672A - 断熱箱体及びその製造方法 - Google Patents

断熱箱体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007285672A
JP2007285672A JP2006116506A JP2006116506A JP2007285672A JP 2007285672 A JP2007285672 A JP 2007285672A JP 2006116506 A JP2006116506 A JP 2006116506A JP 2006116506 A JP2006116506 A JP 2006116506A JP 2007285672 A JP2007285672 A JP 2007285672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane foam
box
rigid polyurethane
insulation panel
heat insulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006116506A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Izeki
崇 井関
Kuninari Araki
邦成 荒木
Toshimitsu Tsuruga
俊光 鶴賀
Katsumi Fukuda
克美 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Appliances Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Appliances Inc filed Critical Hitachi Appliances Inc
Priority to JP2006116506A priority Critical patent/JP2007285672A/ja
Priority to KR1020070038156A priority patent/KR100845674B1/ko
Priority to CNB2007101044079A priority patent/CN100516624C/zh
Publication of JP2007285672A publication Critical patent/JP2007285672A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/18Filling preformed cavities
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D23/00General constructional features
    • F25D23/06Walls
    • F25D23/062Walls defining a cabinet
    • F25D23/064Walls defining a cabinet formed by moulding, e.g. moulding in situ
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L59/00Thermal insulation in general
    • F16L59/06Arrangements using an air layer or vacuum
    • F16L59/065Arrangements using an air layer or vacuum using vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2075/00Use of PU, i.e. polyureas or polyurethanes or derivatives thereof, as moulding material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2201/00Insulation
    • F25D2201/10Insulation with respect to heat
    • F25D2201/12Insulation with respect to heat using an insulating packing material
    • F25D2201/126Insulation with respect to heat using an insulating packing material of cellular type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2201/00Insulation
    • F25D2201/10Insulation with respect to heat
    • F25D2201/14Insulation with respect to heat using subatmospheric pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D23/00General constructional features
    • F25D23/08Parts formed wholly or mainly of plastics materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B40/00Technologies aiming at improving the efficiency of home appliances, e.g. induction cooking or efficient technologies for refrigerators, freezers or dish washers

Abstract

【課題】断熱箱体で、良好な外観状態を確保し且つ未充填ボイドが無く真空断熱パネルの断熱特性を発揮し、硬質ポリウレタンフォームの使用量を抑制すること。
【解決手段】断熱箱体7は、外箱13及び内箱14からなる箱体7Aに形成される空間に真空断熱パネル12が配置され、硬質ポリウレタンフォーム11が充填されている。断熱箱体7は、シクロペンタンとの溶解性の低い成分を40%以上有する混合物であるポリオール成分とイソシアネート成分とを、触媒、整泡剤、ポリオール混合物100重量部に対して1.5〜1.8重量部の水、及び13〜15重量部のシクロペンタンを組み合わせた混合発泡剤の中で反応させる硬質ポリウレタンフォームを用い、真空断熱パネル12の面のウレタン流動厚みを真空断熱パネル厚みの2倍以上とし、注入口6から20mm以上離れて真空断熱パネル12を配置して硬質ポリウレタンフォーム11が充填されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、断熱箱体及びその製造方法に係り、特に冷蔵庫、冷凍庫、冷蔵ショーケースおよび自動販売機などに用いる断熱箱体及びその製造方法に好適なものである。
近年、地球温暖化防止の観点から省エネルギーが強く望まれており、いずれの分野においても省エネルギー化は課題となっており、熱を効率的に利用するという観点から、優れた断熱性能を有する断熱箱体が求められている。
そこで、硬質ポリウレタンフォームと熱伝導率の低い真空断熱パネルとを併用して断熱層とする断熱箱体、例えば、特開2000−283385号公報(特許文献1)、特開2001−99392号公報(特許文献2)、特開2002−90048号公報(特許文献3)に示される断熱箱体が案出されている。
これらの断熱箱体は、外箱及び内箱からなる箱体を形成し、この箱体の外箱と内箱との間に形成される空間に真空断熱パネルを配置した状態で硬質ポリウレタンフォームを充填した断熱箱体である。
また、硬質ポリウレタンフォームに関しては、発泡剤のフロン規制に伴い、オゾン層破壊係数がゼロの炭化水素系化合物の中で、ガスの熱伝導率が低く、硬質ポリウレタンフォームの発泡に適した沸点を持つシクロペンタンが発泡剤として主流となっている。
特開2000−283385号公報 特開2001−99392号公報 特開2002−90048号公報
近年、原油価格の高騰や全世界におけるウレタン原料の需給アンバランスなどから、世界的なウレタン原料の逼迫やウレタン原料価格の高騰などの問題が生じている。
そこで、真空断熱パネルを厚くして、或いは真空断熱パネルに対応する空間を狭くして、硬質ポリウレタンフォームの充填容積を小さくすることにより、ウレタン原料を低減することが考えられる。しかし、このようにすると、真空断熱パネルが障害物となり、真空断熱パネルを除いた空間内を発泡流動する硬質ポリウレタンフォームにとっては厳しい条件となることが想定される。例えば、真空断熱パネルを搭載した部位の急激な硬質ポリウレタンフォームの断熱厚みの変化によって、硬質ポリウレタンフォームの収縮の発生及びそれに接着する外箱の局所歪み不良の発生、あるいは硬質ポリウレタンフォーム流動阻害による局所的な硬質ポリウレタンフォーム未充填部の発生及びそれに伴う断熱性能の低下、あるいは変則的な硬質ポリウレタンフォーム流動による表層ボイドの発生による外箱の局所歪み不良の発生等の問題が生ずることが想定される。
本発明の目的は、真空断熱パネル搭載の断熱箱体における良好な外観状態を確保し且つ未充填ボイドが無く真空断熱パネルの断熱特性を発揮することが可能で、しかも、硬質ポリウレタンフォームの使用量を抑制することが可能な断熱箱体及びその製造方法を提供することにある。
前述の目的を達成するために、本発明の第1の態様は、外箱及び内箱からなる箱体の前記外箱と前記内箱との間に形成される空間に真空断熱パネルが配置された状態で硬質ポリウレタンフォームが充填された断熱箱体において、シクロペンタンとの溶解性の低い成分を40%以上有する混合物であるポリオール成分とイソシアネート成分とを、触媒、整泡剤、ポリオール混合物100重量部に対して1.2〜2.0重量部の水、及び13〜15重量部のシクロペンタンを組み合わせた混合発泡剤の中で反応させる硬質ポリウレタンフォームを用い、前記外箱と前記内箱との間に形成される空間の前記真空断熱パネルが設置された面における前記硬質ポリウレタンフォームが流動する間隙として、前記真空断熱パネルの厚さの2倍以上の間隙を確保し、前記硬質ポリウレタンフォームを充填するための注入口に最も近い前記真空断熱パネルの端辺が当該注入口から20mm以上離れるように前記真空断熱パネルを前記箱体内に配置され、前記硬質ポリウレタンフォームが充填されているものである。
係る本発明の第1の態様のより好ましい具体的な構成例は次の通りである。
(1)前記硬質ポリウレタンフォームの注入口から少なくとも500mm以上離れた硬質ポリウレタンフォームのスキン層の全体密度が30〜33kg/mで、圧縮強度が0.1MPa以上で、空気中に70℃と−20℃の温度で24時間放置時後の寸法変化率が1.0%以下となる前記硬質ポリウレタンフォームを用いたこと。
(2)前記真空断熱パネルとして、バインダーを含まない無機繊維重合体を単体或いはプラスチックフィルムからなる内袋内に収納した芯材と、前記芯材を収納して内部を減圧し周縁部を溶着して封止したラミネートフィルムからなる外包材とを備えた真空断熱パネルを用いたこと。
前述の目的を達成するために、本発明の第2の態様は、外箱及び内箱からなる箱体を形成し、この箱体の前記外箱と前記内箱との間に形成される空間に真空断熱パネルを配置した状態で硬質ポリウレタンフォームを充填して断熱箱体を形成する断熱箱体の製造方法において、シクロペンタンとの溶解性の低い成分を40%以上有する混合物であるポリオール成分とイソシアネート成分とを、触媒、整泡剤、ポリオール混合物100重量部に対して1.2〜2.0重量部の水、及び13〜15重量部のシクロペンタンを組み合わせた混合発泡剤の中で反応させる硬質ポリウレタンフォームを用い、前記外箱と前記内箱との間に形成される空間の前記真空断熱パネルが設置された面における前記硬質ポリウレタンフォームが流動する間隙として、前記真空断熱パネルの厚さの2倍以上の間隙を確保し、前記硬質ポリウレタンフォームを充填するための注入口に最も近い前記真空断熱パネルの端辺が当該注入口から20mm以上離れるように前記真空断熱パネルを前記箱体内に配置し、この状態で前記硬質ポリウレタンフォームを充填することにある。
係る本発明の第2の態様のより好ましい具体的な構成例は次の通りである。
(1)前記硬質ポリウレタンフォームの注入口から少なくとも500mm以上離れた硬質ポリウレタンフォームのスキン層の全体密度が30〜33kg/mで、圧縮強度が0.1MPa以上で、空気中に70℃と−20℃の温度で24時間放置時後の寸法変化率が1.0%以下となる前記硬質ポリウレタンフォームを用いること。
(2)前記真空断熱パネルとして、バインダーを含まない無機繊維重合体を単体或いはプラスチックフィルムからなる内袋内に収納した芯材と、前記芯材を収納して内部を減圧し周縁部を溶着して封止したラミネートフィルムからなる外包材とを備えた真空断熱パネルを用いること。
本発明によれば、真空断熱パネル搭載の断熱箱体における良好な外観状態を確保し且つ未充填ボイドが無く真空断熱パネルの断熱特性を発揮することが可能で、しかも、硬質ポリウレタンフォームの使用量を抑制することが可能な断熱箱体及びその製造方法を提供することができる。
以下、本発明の一実施形態に係る断熱箱体及びその製造方法について、図1から図4を用いて説明する。本実施形態の断熱箱体は冷蔵庫用断熱箱体の例である。
本実施形態の断熱箱体は、外箱13及び内箱14からなる箱体7Aを形成し、この箱体7Aの外箱13と内箱14との間に形成される空間に真空断熱パネル12を配置した状態で硬質ポリウレタンフォーム11を充填したものである。
そして、本実施形態では、シクロペンタンとの溶解性の低い成分を40%以上有する混合物であるポリオール成分とイソシアネート成分とを、触媒、整泡剤、ポリオール混合物100重量部に対して1.5〜1.8重量部の水、及び13〜15重量部のシクロペンタンを組み合わせた混合発泡剤の中で反応させる硬質ポリウレタンフォームを用いる。また、本実施形態では、箱体7Aの外箱13と内箱14との間に形成される空間の真空断熱パネル12が設置された面における硬質ポリウレタンフォーム11が流動する間隙(ウレタン流動厚み)Tとして、真空断熱パネル12の厚さtの2倍以上の間隙を確保している。さらに、本実施形態では、硬質ポリウレタンフォーム11を充填するための注入口6に最も近い真空断熱パネル12の辺の位置が当該硬質ポリウレタンフォーム注入口6から20mm以上離れるように真空断熱パネル12を箱体7A内に配置し、この状態で硬質ポリウレタンフォーム11を充填するようにしている。
かかる本実施形態によれば、真空断熱パネル12搭載の断熱箱体7における良好な外観状態を確保し且つ未充填ボイド等が無く真空断熱パネル12の断熱特性を発揮することが可能で、しかも、硬質ポリウレタンフォーム11の使用量を抑制することが可能な断熱箱体及びその製造方法とすることができる。かかる効果が得られる具体的な理由について以下に説明する。
本実施形態の断熱箱体及びその製造方法では、図1に示すように、別々の容器に貯留したポリオール1とイソシアネート2の2液をミキシングヘッド3によって攪拌し、図2に示すように、攪拌したウレタン原液5を注入ヘッド9より対象とする箱体7A内に注入する。
箱体7Aにウレタン原液5を注入する場合、図2に示すように、箱体7Aの背面8を上にした状態で、この背面8の角部4箇所に形成された注入口6を通して行われる。これらの注入口6に対応して注入ヘッド9が配置される。なお、外箱13の裏側には、図3及び図4に示すように、予め、真空断熱パネル12が接着またはテープなどにより貼着されている。
注入ヘッド9から箱体7A内に注入されたウレタン原液5は、図2に示すように、重力に従い下方に落下した後、発泡により容積を増加させながら箱体7A内で上方に立ち上がり、箱体7A内全体へ流動して行き、図3に示すように、外箱13または真空断熱パネル12と内箱14との間に硬質ポリウレタンフォーム11となって充填される。
この発泡工程において、真空断熱パネル12により硬質ポリウレタンフォーム11が流動する空間が狭くなると、流動障害が生じて、硬質ポリウレタンフォーム11が充填されていない空洞部分(未充填ボイド)が発生する。空洞部分が発生すると、製品が凹み意匠上の問題が発生すると同時に、この空洞部を通して冷蔵庫内の熱が外部に逃げることとなり、冷蔵庫の消費電力量が大きくなるという問題が発生する。
そこで、図2から図4に示す断熱箱体7のうち、最も広面積な真空断熱パネル12を搭載し、且つ、使用時にその外観も目に付きやすいと考えられる断熱箱体7の側面部分について、真空断熱パネル12の厚みと硬質ポリウレタンフォーム11の流動厚みとの関係で、硬質ポリウレタンフォーム11の未充填ボイドの有無、熱伝導率、及び密度の3要素を複数の例で比較評価した。
その評価結果を表1に示す。ここで、図3に示すように、真空断熱パネル12の厚さ寸法をtとし、真空断熱パネル12と冷蔵庫内箱14とで形成される空間の厚さ寸法をTとする。なお、この評価において使用した硬質ポリウレタンフォーム11は、冷蔵庫の断熱性能の指標である熱伝導率を追求した処方のものを利用した。また、実験においては、断熱箱体7の側面部分の未充填ボイドの有無と、冷蔵庫実機の該当部から200mm×200mmにサンプリングした硬質ポリウレタンフォーム11のカットサンプル10(図2参照)の熱伝導率と、冷蔵庫実機の該当部から50mm×50mmにサンプリングした硬質ポリウレタンフォーム11のカットサンプル10(図2参照)の全体密度及びコア密度とを測定した。
Figure 2007285672
(従来例1)
表1の従来例1は、真空断熱パネルを搭載せず、硬質ポリウレタンフォーム11の流動厚みTを35mmに設定した例である。この従来例1では、硬質ポリウレタンフォーム11を発泡した時、該当部近傍に未充填ボイドは観察されず、熱伝導率は10℃で18.5mW/m・Kであり、全体密度からコア密度を減じた数値は2.9であった。以上より、従来例1は、硬質ポリウレタンフォーム11の状態はスキン層も薄く良好であると考えられ、熱伝導率も良好な数値となった。なお、従来例1は、真空断熱パネルを搭載していないため、真空断熱パネルを搭載したものと比較して、断熱箱体としての断熱性能は低いものである。
(比較例1)
表1の比較例1は、真空断熱パネル12の厚みtを5mm、硬質ポリウレタンフォーム11の流動厚みTを8mmに設定した例である(T<2t)。この比較例1では、硬質ポリウレタンフォーム11を発泡した時、該当部近傍には未充填ボイドが発生し、熱伝導率は20.2mW/m・Kと良くなく、全体密度からコア密度を減じた数値は5.3と高い結果となった。これは、急激な硬質ポリウレタンフォーム11の断熱厚みの変化によって、流動の際に発泡ガスを巻き込み、スキン層を形成し易く、フォームの状態は極めて悪くなり、また、局地的に密度も上昇し、熱伝導率が悪化したと考えられる。この熱伝導率の悪化は、冷蔵庫の消費電力量が大きくなるという問題を発生させる。
(実施例1)
表1の実施例1は、真空断熱パネル12の厚みtを5mm、硬質ポリウレタンフォーム11の流動厚みTを10mmに設定した例である(T=2t)。この実施例1では、硬質ポリウレタンフォーム11を発泡した時、該当部近傍に未充填ボイドは発生せず、熱伝導率は18.7mW/m・K、全体密度からコア密度を減じた数値は3.2となり、硬質ポリウレタンフォーム11そのものとしては従来例1と大差無い数値となっている。これは、硬質ポリウレタンフォーム11の流動がスムーズに行われて、硬質ポリウレタンフォーム11が持つ実力通りの物性が得られているものと考えられる。
(実施例2)
表1の実施例2は、真空断熱パネル12の厚みtを5mm、硬質ポリウレタンフォーム11の流動厚みTを15mmに設定した例である(T>2t)。この実施例2では、硬質ポリウレタンフォーム11を発泡した時、該当部近傍に未充填ボイドは発生せず、熱伝導率は18.5mW/m・K、全体密度からコア密度を減じた数値は3.4となり、従来例1と大差無い数値となっている。これは、硬質ポリウレタンフォーム11の流動がスムーズに行われて、実際の硬質ポリウレタンフォーム11が持つ実力通りの物性が得られているものと考えられる。
(比較例2)
表1の比較例2は、真空断熱パネル12の厚みtを10mm、硬質ポリウレタンフォーム11の流動厚みTを15mmに設定した例である(T<2t)。比較例2では、硬質ポリウレタンフォーム11を発泡した時、該当部近傍には未充填ボイドが発生し、熱伝導率は19.6mW/m・Kと良くなく、全体密度からコア密度を減じた数値は5.1と高い結果となった。これは、急激な硬質ポリウレタンフォーム11の断熱厚みの変化によって、流動の際に発泡ガスを巻き込み、スキン層を形成し易く、フォームの状態は極めて悪くなり、また、局地的に密度も上昇し、熱伝導率が悪化したと考えられる。
(実施例3)
表1の実施例3は、真空断熱パネル12の厚みtを10mm、硬質ポリウレタンフォーム11の流動厚みTを20mmに設定した例である(T=2t)。この実施例3では、硬質ポリウレタンフォーム11を発泡した時、該当部近傍に未充填ボイドは発生せず、熱伝導率は18.6mW/m・K、全体密度からコア密度を減じた数値は3.5となり、硬質ポリウレタンフォーム11そのものとしては従来例1と大差無い数値となっている。これは、硬質ポリウレタンフォーム11の流動がスムーズに行われて、硬質ポリウレタンフォーム11が持つ実力通りの物性が得られているものと考えられる。
(実施例4)
表1の実施例4は、真空断熱パネル12の厚みtを10mm、硬質ポリウレタンフォーム11の流動厚みTを25mmに設定した例である(T>2t)。この実施例4では、硬質ポリウレタンフォーム11を発泡した時、該当部近傍に未充填ボイドは発生せず、熱伝導率は18.5mW/m・K、全体密度からコア密度を減じた数値は3.3となり、やや差異はあるが従来例と大差無い数値となっている。これは、硬質ポリウレタンフォーム11の流動がスムーズに行われて、硬質ポリウレタンフォーム11が持つ実力通りの物性が得られているものと考えられる。
(比較例3)
表1の比較例3は、真空断熱パネル12の厚みtを15mm、硬質ポリウレタンフォーム11の流動厚みTを10mmに設定した例である(T<2t)。この比較例3では、硬質ポリウレタンフォーム11を発泡した時、該当部近傍には未充填ボイドが発生し、熱伝導率は19.4mW/m・Kと良くなく、全体密度からコア密度を減じた数値は5.1と高い結果となった。これは、急激な硬質ポリウレタンフォーム11の断熱厚みの変化によって、流動の際に発泡ガスを巻き込み、スキン層を形成し易く、フォームの状態は極めて悪くなり、また、局地的に密度も上昇し、熱伝導率が悪化したと考えられる。
(実施例5)
表1の実施例5は、真空断熱パネル12の厚みtを15mm、硬質ポリウレタンフォーム11の流動厚みTを30mmに設定した例である(T=2t)。この実施例5では、硬質ポリウレタンフォーム11を発泡した時、該当部近傍に未充填ボイドは発生せず、熱伝導率は18.5mW/m・K、全体密度からコア密度を減じた数値は3.4となり、硬質ポリウレタンフォーム11そのものとしては従来例1と大差無い数値となっている。これは、硬質ポリウレタンフォーム11の流動がスムーズに行われて、硬質ポリウレタンフォーム11が持つ実力通りの物性が得られているものと考えられる。
(実施例6)
表1の実施例6は、真空断熱パネル12の厚みtを15mm、硬質ポリウレタンフォーム11の流動厚みTを40mmに設定した例である(T>2t)。この実施例6では、硬質ポリウレタンフォーム11を発泡した時、該当部近傍に未充填ボイドは発生せず、熱伝導率は18.6mW/m・K、全体密度からコア密度を減じた数値は3.4となり、硬質ポリウレタンフォーム11そのものとしては従来例1と大差無い数値となっている。これは、硬質ポリウレタンフォーム11の流動がスムーズに行われて、硬質ポリウレタンフォーム11が持つ実力通りの物性が得られているものと考えられる。
表1に示す評価結果から、外箱13と内箱14との間に形成される空間に真空断熱パネル12を配置した状態で硬質ポリウレタンフォーム11を充填して断熱箱体を形成する場合には、硬質ポリウレタンフォーム11が流動する間隙として、真空断熱パネル12の厚さの2倍以上の間隙を確保する必要があることが分かった。
また、図2から図4に示す断熱箱体7のうち、最も広面積な真空断熱パネル12を搭載し、且つ、使用時にその外観も目に付きやすいと考えられる断熱箱体7の側面部分について、硬質ポリウレタンフォーム11の注入口6とそれに近い側の真空断熱パネル12の端面までの距離との関係で、外箱13の側面の外観歪の状況、硬質ポリウレタンフォーム11の未充填ボイドの有無、抵抗圧力の3要素を複数の例で比較評価した。
その評価結果を表2に示す。ここで、注入口6と真空断熱パネル12の4辺のうち最もウレタン注入口側の端辺との距離をLとする。なお、この評価において使用した硬質ポリウレタンフォーム11は、冷蔵庫の断熱性能の指標である熱伝導率を追求した処方のものを利用した。また、実験においては、−10℃に保持した低温室に8時間放置した際の冷蔵庫側面該当部の歪みの観察と、冷蔵庫実機の該当部の表層ボイドの有無の確認、硬質ポリウレタンフォーム11の注入口6から30mmの距離における50mm×50mmにサンプリングした硬質ポリウレタンフォーム11の抗圧力を測定した。
Figure 2007285672
(従来例2)
表2の従来例2は、真空断熱パネルを搭載せず、硬質ポリウレタンフォーム11のみとした例である。従来例2では、注入口6の近傍における外観歪みは良好であり、目立った表層ボイドも見られず、硬質ポリウレタンフォーム11の抗圧力は0.15MPaと良好な数値を示した。
(比較例4)
表2の比較例4は、注入口6と真空断熱パネル12の端辺との距離Lが0mmの例である(L=0)。この比較例4では、注入口6と真空断熱パネル12の端辺とが一致していため、注入口6の近傍においては、大きな歪みが観察され、表層ボイドも点在し、抗圧力は0.07MPaと小さくフォーム強度が劣る結果となった。
これは、硬質ポリウレタンフォーム11の流動厚みTが真空断熱パネル12によって局所的に薄くなり発泡開始で局所的に薄くなっているので、断熱厚みの段差において硬質ポリウレタンフォーム11のセルが伸びることで収縮が起きやすく、外箱意匠面の歪みの発生要因となっていると考えられる。また、硬質ポリウレタンフォーム11の注入口6付近においては、発泡ウレタン注入時の原液のハネや、外箱への発泡ウレタン原液の飛散などで、硬質ポリウレタンフォーム11が荒れやすく、表層ボイドが発生しやすい。特に、注入口6と真空断熱パネル12の端辺とが重なると、表層ボイドが発生しやすくなると考えられる。この表層ボイドが発生すると、製品が凹み意匠上の問題が発生すると同時に、この空洞部から冷蔵庫内の熱が外部に逃げることとなり、冷蔵庫の消費電力量が大きくなるという問題が発生する。
(比較例5)
表2の比較例5は、注入口6と真空断熱パネル12の端辺との距離Lが10mmの例である(L=10)。この比較例5では、注入口6の近傍においては、歪みが観察され、表層ボイドも点在し、抗圧力は0.10MPaでフォーム強度がやや劣る結果となった。
(比較例6)
表2の比較例6は、注入口6と真空断熱パネル12の端辺との距離Lが15mmの例である(L=15)。この比較例6では、注入口6の近傍においては、小さい歪みが観察され、表層ボイドも小さいものが幾らか存在する結果となった。一方、硬質ポリウレタンフォーム11の抗圧力は、0.13MPaとなり、従来例2に近い値となった。
(実施例7)
表2の実施例7は、注入口6と真空断熱パネル12の端辺との距離Lが20mmの例である(L=20)。この実施例7では、真空断熱パネル部分は断熱厚が局所的に薄くなっているが、注入口6から流動距離が確保されているため、ウレタン増粘に大きな影響はなく、大きなボイドの発生も無かった。これよって、比較的良好な外観状態を確保し、且つ未充填ボイド等が無く、真空断熱パネルの断熱特性を発揮することが可能、つまり消費電力量の小さい冷蔵庫を提供することが可能と言える。また、硬質ポリウレタンフォーム11の注入口6から30mmの距離において採取したウレタンフォーム11の抗圧力を測定したところ、0.15MPaであり、真空断熱パネルを設置しない従来例2と同等の数値となった。
(実施例8)
表2の実施例8は、注入口6と真空断熱パネル12の端辺との距離Lが25mmの例である(L=20)。この実施例8では、真空断熱パネル部分は断熱厚が局所的に薄くなっているが、注入口6から流動距離が確保されているため、ウレタン増粘に大きな影響はなく、大きなボイドの発生も無かった。これによって、比較的良好な外観状態を確保し、且つ未充填ボイド等が無く、真空断熱パネルの断熱特性を発揮することが可能、つまり消費電力量の小さい冷蔵庫を提供することが可能と言える。また、硬質ポリウレタンフォームの注入口から30mmの距離において採取したウレタンフォームの抗圧力を測定したところ、0.15MPaであり、真空断熱パネルを設置しない従来例2と同等の数値となった。
表2に示す評価結果から、外箱13と内箱14との間に形成される空間に真空断熱パネル12を配置した状態で硬質ポリウレタンフォーム11を充填して断熱箱体を形成する場合には、注入口6に最も近い真空断熱パネル12の端辺が注入口から20mm以上離れるように真空断熱パネル12を箱体7A内に配置し、この状態で硬質ポリウレタンフォーム11を充填する必要があることが分かった。
さらに、硬質ポリウレタンフォーム11の材料の組成配合について、全体密度、圧縮強度、低温寸法変化率、高温寸法変化率、熱伝導率、フォーム状態の6要素を複数の例で比較評価した。
その評価結果を表3に示す。ここで、プロピレンオキサイドで付加したm−トリレンジアミン系ポリエーテルポリオール(ポリオールAと称す)、プロピレンオキサイドで付加したo−トリレンジアミン系ポリエーテルポリオール(ポリオールBと称す)、プロピレンオキサイドで付加したトリエタノールアミン系ポリエーテルポリオール(ポリオールCと称す)、プロピレンオキサイドで付加した蔗糖系ポリエーテルポリオール(ポリオールDと称す)、ポリエステルポリオール(ポリオールEと称す)の混合ポリオール成分100重量部を用いて、発泡剤として水およびシクロペンタン、それに反応触媒ならびに整泡剤を加え、イソシアネート成分としてポリメチレンポリフェニルジイソシアネートを使用し、図2に示す4点注入により冷蔵庫実機に充填発泡し硬質ポリウレタンフォーム11を作製した。
また、表3の各物性・特性は下記のようにして調べた。
全体密度:注入口6から少なくとも500mm以上離れた部分から採取し、50mm×50mm×35tmmのスキン層付きの硬質ポリウレタンフォーム11の重量(A)を測定する。ビーカ中に蒸留水および金属針で水没させた時の体積(B)を測定し、重量(A)を体積(B)で除した値を全体密度として評価した。
圧縮強度:注入口6から少なくとも500mm以上離れた部分から採取し、50mm×50mm×20〜25tmmに切断した硬質ポリウレタンフォーム11を、送り速度4mm/minで負荷し、10%変形時の荷重を元の受圧面積で除した値を圧縮強度として評価した。
低温寸法変化率:注入口6から少なくとも500mm以上離れた部分から採取し、150mm×300mm×20〜25tmmに切断した硬質ポリウレタンフォームを−20℃で24時間放置した時の厚さ寸法変化率を評価した。
高温寸法変化率:注入口6から少なくとも500mm以上離れた部分から採取し、150mm×300mm×20〜25tmmに切断した硬質ポリウレタンフォームを70℃で24時間放置した時の厚さ寸法変化率を評価した。
熱伝導率:注入口6から少なくとも500mm以上離れた部分から採取し、200mm×200mm×20〜25tmmに切断した硬質ポリウレタンフォーム11を、英弘精機社製HC−071型(熱流計法、平均温度10℃)を用いて評価した。
フォーム状態:注入口6から少なくとも500mm以上離れた部分の状態を目視により判断した。
Figure 2007285672
(比較例6)
表3の比較例6は、ポリオールAを60部、ポリオールCを20部、ポリオールDを5部、ポリオールEを15部配合した混合ポリオールに、水部数を0.5部、発泡剤であるシクロペンタンを18部加え、他の助剤とイソシアネート溶液とを反応させて発泡した例である。この配合は、炭酸ガス発生を抑制するために水部数を少なくし、シクロペンタン部数を多くして発泡効率を上げているものであり、熱伝導率改善に特化した組み合わせである。
その結果、全体密度が大きくなり、注入量が多くなっている。これは、水部数が少ないため、硬質ポリウレタンフォーム11の流動性に乏しい結果となったと考えられる。また、寸法安定性は、高温寸法変化率が大きく、経時的なフォームの劣化が懸念される。
(比較例7)
表3の比較例7は、比較例6に対して、ポリオールAを半減し、新規にポリオールBを追加し、水部数も1.1部に増量し、シクロペンタンの部数を16部とした例である。その結果、比較例7では、比較例6に対して、全体密度は低くなったが、低温寸法変化率が大きくなり、また、フォーム表面に表層ボイドが見受けられた。表層ボイドは冷蔵庫実機においては、外箱の凹みや歪に繋がる。
(比較例8)
表3の比較例8は、比較例7に対して、ポリオールAを無くし、ポリオールBを中心とする配合とし、水部数を1.4部と増量し、シクロペンタンを14部に減じた例である。その結果、比較例8では、比較例6に対して、全体密度は低くなったが、低温寸法変化率が大きくなり、また、フォーム表面に表層ボイドが見受けられた。
以上より、ポリオールBの配合により表層ボイドの発生が懸念されるため、実施例9〜11ではポリオールBを配合せず実施した。
(比較例9)
表3の比較例9は、比較例6に対して、ポリオールAを若干減じて40部とし、ポリオールCおよびポリオールDを増加し、水部数を1.2部とし、シクロペンタン量を12部と減じた例である。
その結果、比較例9では、比較例6に対して、全体密度は低くなったが、熱伝導率が大きくなってしまった。熱伝導率が大きくなると、冷蔵庫実機での冷却能力の悪化に繋がる。
(実施例9)
表3の実施例9では、熱伝導率改善のために、シクロペンタン部数を15部に増加した。また、ポリオールEを増量しシクロペンタンとの相溶性が低いポリオール成分が、ポリオール成分全体の40%を占めるように配合した。また、流動性を向上する狙いで水部数を増加して1.5部とした。
その結果、実施例9では、比較例9に対して、全体密度、圧縮強度、低温寸法変化率、高温寸法変化率、熱伝導率、フォーム状態の6要素で優れた性能が得られた。
(実施例10)
表3の実施例10では、実施例9に対して、水部数を1.8部とさらに増加し、それ以外の配合についてはそのままとした。その結果、注入量についてはさらなる低減を達成した。ただし、フォームの全体密度も小さくなっており、それに伴い圧縮強度も低下している。寸法安定性はさらに良好となった。
(実施例11)
表3の実施例11では、実施例10に対して、シクロペンタンとの相溶性の低いポリオールDの配合量を増加し、ポリオール全体に対して、シクロペンタンとの相溶性の低いポリオールの割合が50%以上となるように配合した。その結果、注入量については大幅な低減を達成した。また、全体密度が小さくなっているが、圧縮強度は大幅に改善し比較例に近い数値となり寸法安定性も良好な結果となっている。これは、シクロペンタンとの相溶性の低いポリオールを加える方が、シクロペンタンに対して気泡セルが、より不溶となり、発泡剤であるシクロペンタンが気泡セル内に十分封止されて、シクロペンタンと気泡セル内の可塑化効果が、より小さくなるためと考えられる。また、フォームの状態、熱伝導率についても良好であった。
表3に示す評価結果から、外箱13と内箱14との間に形成される空間に真空断熱パネル12を配置した状態で硬質ポリウレタンフォーム11を充填して断熱箱体を形成する場合には、シクロペンタンとの溶解性の低い成分を有する混合物であるポリオール成分とイソシアネート成分とを、触媒、整泡剤、ポリオール混合物100重量部に対して1.2〜2.0重量部の水、及び13〜15重量部のシクロペンタンを組み合わせた混合発泡剤の中で反応させる硬質ポリウレタンフォーム11を用いる必要があることが分かった。
本発明の一実施形態に係る断熱箱体に用いるポリオールとイソシアネートの2液混合による硬質ポリウレタンフォームの生成原理を説明する図である。 本実施形態の断熱箱体における硬質ポリウレタンフォームの充填状態を説明する模式図である。 本実施形態で製造された断熱箱体の要部断面図である。 本実施形態に係る断熱箱体の透視模式図である。
符号の説明
1…ポリオール、2…イソシアネート、3…ミキシングヘッド、5…ウレタン原液、6…注入口、7…断熱箱体、7A…箱体、8…冷蔵庫製品背面、9…注入ヘッド、10…硬質ポリウレタンフォームのカットサンプル、11…硬質ポリウレタンフォーム、12…真空断熱パネル、13…外箱、14…内箱。

Claims (6)

  1. 外箱及び内箱からなる箱体の前記外箱と前記内箱との間に形成される空間に真空断熱パネルが配置された状態で硬質ポリウレタンフォームが充填された断熱箱体において、
    シクロペンタンとの溶解性の低い成分を40%以上有する混合物であるポリオール成分とイソシアネート成分とを、触媒、整泡剤、ポリオール混合物100重量部に対して1.2〜2.0重量部の水、及び13〜15重量部のシクロペンタンを組み合わせた混合発泡剤の中で反応させる硬質ポリウレタンフォームを用い、
    前記外箱と前記内箱との間に形成される空間の前記真空断熱パネルが設置された面における前記硬質ポリウレタンフォームが流動する間隙として、前記真空断熱パネルの厚さの2倍以上の間隙を確保し、
    前記硬質ポリウレタンフォームを充填するための注入口に最も近い前記真空断熱パネルの端辺が当該注入口から20mm以上離れるように前記真空断熱パネルを前記箱体内に配置され、前記硬質ポリウレタンフォームが充填されている
    ことを特徴とする断熱箱体。
  2. 請求項1において、前記硬質ポリウレタンフォームの注入口から少なくとも500mm以上離れた硬質ポリウレタンフォームのスキン層の全体密度が30〜33kg/mで、圧縮強度が0.1MPa以上で、空気中に70℃と−20℃の温度で24時間放置時後の寸法変化率が1.0%以下となる前記硬質ポリウレタンフォームを用いたことを特徴とする断熱箱体。
  3. 請求項1において、前記真空断熱パネルとして、バインダーを含まない無機繊維重合体を単体或いはプラスチックフィルムからなる内袋内に収納した芯材と、前記芯材を収納して内部を減圧し周縁部を溶着して封止したラミネートフィルムからなる外包材とを備えた真空断熱パネルを用いたことを特徴とする断熱箱体。
  4. 外箱及び内箱からなる箱体を形成し、この箱体の前記外箱と前記内箱との間に形成される空間に真空断熱パネルを配置した状態で硬質ポリウレタンフォームを充填して断熱箱体を形成する断熱箱体の製造方法において、
    シクロペンタンとの溶解性の低い成分を40%以上有する混合物であるポリオール成分とイソシアネート成分とを、触媒、整泡剤、ポリオール混合物100重量部に対して1.2〜2.0重量部の水、及び13〜15重量部のシクロペンタンを組み合わせた混合発泡剤の中で反応させる硬質ポリウレタンフォームを用い、
    前記外箱と前記内箱との間に形成される空間の前記真空断熱パネルが設置された面における前記硬質ポリウレタンフォームが流動する間隙として、前記真空断熱パネルの厚さの2倍以上の間隙を確保し、
    前記硬質ポリウレタンフォームを充填するための注入口に最も近い前記真空断熱パネルの端辺が当該注入口から20mm以上離れるように前記真空断熱パネルを前記箱体内に配置し、この状態で前記硬質ポリウレタンフォームを充填する
    ことを特徴とする断熱箱体の製造方法。
  5. 請求項4において、前記硬質ポリウレタンフォームの注入口から少なくとも500mm以上離れた硬質ポリウレタンフォームのスキン層の全体密度が30〜33kg/mで、圧縮強度が0.1MPa以上で、空気中に70℃と−20℃の温度で24時間放置時後の寸法変化率が1.0%以下となる前記硬質ポリウレタンフォームを用いることを特徴とする断熱箱体の製造方法。
  6. 請求項4において、前記真空断熱パネルとして、バインダーを含まない無機繊維重合体を単体或いはプラスチックフィルムからなる内袋内に収納した芯材と、前記芯材を収納して内部を減圧し周縁部を溶着して封止したラミネートフィルムからなる外包材とを備えた真空断熱パネルを用いることを特徴とする断熱箱体の製造方法。
JP2006116506A 2006-04-20 2006-04-20 断熱箱体及びその製造方法 Pending JP2007285672A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006116506A JP2007285672A (ja) 2006-04-20 2006-04-20 断熱箱体及びその製造方法
KR1020070038156A KR100845674B1 (ko) 2006-04-20 2007-04-19 단열 하우징 및 그의 제조 방법
CNB2007101044079A CN100516624C (zh) 2006-04-20 2007-04-20 绝热箱体及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006116506A JP2007285672A (ja) 2006-04-20 2006-04-20 断熱箱体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007285672A true JP2007285672A (ja) 2007-11-01

Family

ID=38757614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006116506A Pending JP2007285672A (ja) 2006-04-20 2006-04-20 断熱箱体及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2007285672A (ja)
KR (1) KR100845674B1 (ja)
CN (1) CN100516624C (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012237523A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Hitachi Appliances Inc 断熱箱体
CN103983064A (zh) * 2014-05-16 2014-08-13 苏州安特实业有限公司 无源车载冰箱
CN104890167A (zh) * 2015-05-28 2015-09-09 南京皓威机械有限公司 一种保温管道浇筑模具
CN111590809A (zh) * 2020-05-23 2020-08-28 侯奥 一种可调节式多功能发泡模具装置
WO2021058774A1 (en) * 2019-09-27 2021-04-01 Basf Se Foam separator for polyurethane foams

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102775573A (zh) * 2011-05-13 2012-11-14 日立空调·家用电器株式会社 绝热箱体
CN102285495A (zh) * 2011-07-15 2011-12-21 北京市农林科学院 一种蓄冷型运输保温箱
WO2013146286A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 三菱電機株式会社 断熱箱体、及びこの断熱箱体を備えた冷蔵庫及び貯湯装置
CN103374113B (zh) * 2012-04-23 2015-10-07 日立空调·家用电器株式会社 硬质聚氨酯泡沫体和硬质聚氨酯泡沫体制造用预混合多醇
KR101444530B1 (ko) * 2012-04-23 2014-10-30 히타치 어플라이언스 가부시키가이샤 단열 도어 및 단열 상자체
CN113459378B (zh) * 2020-03-30 2022-12-16 青岛海尔电冰箱有限公司 冰保温箱体及其制备方法及具有其的冰箱

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3475763B2 (ja) * 1998-01-09 2003-12-08 株式会社日立製作所 冷蔵庫の断熱箱体
JPH11201375A (ja) 1998-01-09 1999-07-30 Hitachi Ltd 真空断熱パネル挿入型箱体の冷蔵庫および冷凍庫

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012237523A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Hitachi Appliances Inc 断熱箱体
CN103983064A (zh) * 2014-05-16 2014-08-13 苏州安特实业有限公司 无源车载冰箱
CN103983064B (zh) * 2014-05-16 2016-04-13 苏州安特实业有限公司 无源车载冰箱
CN104890167A (zh) * 2015-05-28 2015-09-09 南京皓威机械有限公司 一种保温管道浇筑模具
WO2021058774A1 (en) * 2019-09-27 2021-04-01 Basf Se Foam separator for polyurethane foams
CN111590809A (zh) * 2020-05-23 2020-08-28 侯奥 一种可调节式多功能发泡模具装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101059193A (zh) 2007-10-24
KR20070104250A (ko) 2007-10-25
KR100845674B1 (ko) 2008-07-11
CN100516624C (zh) 2009-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007285672A (ja) 断熱箱体及びその製造方法
TWI471516B (zh) Insulation, insulation box, insulated doors and frozen storage
KR20140137108A (ko) 냉장고 및 이의 제조방법
JP5310928B1 (ja) 断熱壁、ならびに断熱筐体およびその製造方法
TW201411074A (zh) 隔熱箱體以及具備該隔熱箱體之冰箱及飲水貯存裝置
CN107975993B (zh) 一种-40℃~-190℃蓄冷式储存箱
CN103486793A (zh) 低温相变蓄冷冰盒或冰袋的生产工艺
JP2003042652A (ja) 断熱箱体およびこの断熱箱体を備えた冷蔵庫
JP2001133135A (ja) 冷蔵庫
JP2008064283A (ja) 冷却装置の断熱体
JP5891106B2 (ja) 硬質ウレタンフォーム、硬質ウレタンフォームを用いた冷蔵庫の断熱扉及び断熱箱体、硬質ウレタンフォーム製造用プレミックスポリオール並びに断熱箱体又は断熱扉の製造方法
JPH11248344A (ja) 冷蔵庫と冷凍庫の断熱箱体および断熱扉
CN206528855U (zh) 一种移动保鲜箱
JP5889707B2 (ja) 硬質ウレタンフォーム用プレミックスポリオール組成物及びそれを用いた硬質ウレタンフォームの製造方法、断熱扉体
JP2007327715A (ja) 断熱箱体及びその製造方法
JP2009052857A (ja) 冷却装置
JP5878423B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム及び硬質ポリウレタンフォーム製造用プレミックスポリオール
JP5904868B2 (ja) 断熱材用硬質ウレタンフォーム、硬質ウレタンフォーム製造用プレミックスポリオール、硬質ウレタンフォームの製造方法及び冷蔵庫
JP2011153719A (ja) 冷凍冷蔵庫
JP2016090147A (ja) 冷蔵庫の断熱箱体及びこの断熱箱体の製造方法
JP6169324B2 (ja) 冷蔵庫または冷凍庫
CN103983064A (zh) 无源车载冰箱
WO2013140806A1 (ja) 断熱箱体および冷蔵庫
JP6408329B2 (ja) 冷蔵庫の製造方法
JP6408331B2 (ja) 冷蔵庫の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091016

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100209