JP2007283642A - 記録装置、記録制御プログラム - Google Patents

記録装置、記録制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007283642A
JP2007283642A JP2006113702A JP2006113702A JP2007283642A JP 2007283642 A JP2007283642 A JP 2007283642A JP 2006113702 A JP2006113702 A JP 2006113702A JP 2006113702 A JP2006113702 A JP 2006113702A JP 2007283642 A JP2007283642 A JP 2007283642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
control
file
digital image
executing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006113702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4164698B2 (ja
Inventor
Kazunori Suenaga
和徳 末永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006113702A priority Critical patent/JP4164698B2/ja
Priority to US11/736,059 priority patent/US7913031B2/en
Publication of JP2007283642A publication Critical patent/JP2007283642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4164698B2 publication Critical patent/JP4164698B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/44Typewriters or selective printing mechanisms having dual functions or combined with, or coupled to, apparatus performing other functions
    • B41J3/46Printing mechanisms combined with apparatus providing a visual indication
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】 外部記憶装置を内蔵した記録装置の利便性を向上させる。
【解決手段】 印刷ボタン11は、ユーザが任意に選択したデジタル画像ファイルの画像を記録紙Pへ記録する記録制御を実行する操作を行うための操作ボタンである。保存ボタン12は、ユーザが任意に選択したデジタル画像ファイルをCD/DVDドライブ37で光ディスク302へ保存するファイル保存制御を実行する操作を行うための操作ボタンである。+ボタン13は、ユーザが任意に選択したデジタル画像ファイルについて、その選択したデジタル画像ファイルの画像を記録紙Pへ記録する記録制御を実行する操作及びその選択したデジタル画像ファイルをCD/DVDドライブ37で光ディスク302へ保存するファイル保存制御を実行する操作を一連の操作で同時に行うための操作ボタンである。
【選択図】図5

Description

本発明は、被記録材への記録を実行可能な記録実行手段と、外部からファイルの入力が可能なファイル入力装置と、デジタル画像ファイルの読み込み及び書き込みが可能な外部記憶装置と、ユーザインタフェース手段とを備えた記録装置及び該記録装置の記録制御プログラムに関する。
ハードディスクドライブ等の外部記憶装置(ストレージ)を内蔵した記録装置(プリンタ等)が公知である(例えば、特許文献1を参照)。このような構成を有する記録装置は、被記録材への記録と外部記憶装置におけるデジタル画像ファイル等の読み込み又は書き込みとが、別個独立した操作により実行されるようになっているのが一般的である。例えば、この記録装置がダイレクトプリント機能を有している場合には、直接接続したデジタルカメラやメモリカードスロットに挿入されたメモリカード内の複数のデジタル画像ファイルから任意のデジタル画像ファイルをユーザが記録装置のユーザインタフェース手段を操作して選択し、選択後に記録実行ボタンを押下する等の所定の記録実行操作を行うことによって、その選択したデジタル画像ファイルの画像を被記録材へ記録するダイレクトプリント制御が実行される。また、所望のデジタル画像ファイル等を内蔵の外部記憶装置で保存する場合には、やはり同様にして、直接接続したデジタルカメラやメモリカードスロットに挿入されたメモリカード内の複数のデジタル画像ファイルから任意のデジタル画像ファイルをユーザが記録装置のユーザインタフェース手段を操作して選択し、選択後に保存実行ボタンを押下する等の所定のファイル保存実行操作を行うことによって、その選択したデジタル画像ファイルを外部記憶装置で保存するファイル保存制御が実行される。
特開2005−349663号公報
ところで、このようなハードディスクドライブ等の外部記憶装置を内蔵した記録装置においては、ユーザがデジタルカメラやメモリカード内の複数のデジタル画像ファイルから選択した所望のデジタル画像ファイルについて、被記録材への記録を実行するとともに、外部記憶装置への保存を実行することも望む場合があり得る。この場合、従来の記録装置においては、上述したように、被記録材への記録実行操作と外部記憶装置へのデジタル画像ファイル等の保存実行操作とが別個独立した操作系統となっているため、デジタルカメラやメモリカード内の複数のデジタル画像ファイルから所望のデジタル画像ファイルを選択する操作を、被記録材への記録実行時と外部記憶装置への保存時と双方において繰り返し行う必要があった。つまり、従来の外部記憶装置を内蔵した記録装置は、被記録材への記録実行時に行ったファイル選択操作と全く同じ操作を外部記憶装置への保存時に再度繰り返して行わなければならず、同じ重複した操作を繰り返すことになるため、操作が煩雑であるという課題があった。
本発明は、このような状況に鑑み成されたものであり、その課題は、外部記憶装置を内蔵した記録装置の利便性を向上させることにある。
上記課題を達成するため、本発明の第1の態様は、被記録材への記録を実行可能な記録実行手段と、外部からファイルの入力が可能なファイル入力装置と、デジタル画像ファイルの読み込み及び書き込みが可能な外部記憶装置と、ユーザインタフェース手段と、前記ファイル入力装置を介してのファイル入力制御、前記外部記憶装置の制御、前記記録実行手段による被記録材への記録制御及び前記ユーザインタフェース手段を介してのユーザインタフェース制御を実行する記録制御装置とを備えた記録装置であって、前記記録制御装置は、任意に選択したデジタル画像ファイルの画像を前記記録実行手段で被記録材へ記録する記録制御を実行する操作を前記ユーザインタフェース手段で行うことが可能な記録実行操作入力機能と、任意に選択したデジタル画像ファイルを前記外部記憶装置で記憶媒体へ保存するファイル保存制御を実行する操作を前記ユーザインタフェース手段で行うことが可能な保存実行操作入力機能と、任意に選択したデジタル画像ファイルの画像を前記記録実行手段で被記録材へ記録する記録制御を実行する操作及びその任意に選択したデジタル画像ファイルを前記外部記憶装置で記憶媒体へ保存するファイル保存制御を実行する操作を前記ユーザインタフェース手段における一連の操作で同時に行うことが可能な記録保存実行操作入力機能とを有している、ことを特徴とした記録装置である。
ここで、外部記憶装置(external storage unit)とは、コンピュータの主記憶装置(メインメモリ)以外の電力を供給しなくても記憶したデータが消えないデータ記憶装置を全て含むものであり、例えば、ハードディスクドライブやCD−RWドライブ等のデータ記憶装置を意味し、「外部」とは、外付けという意味ではなく、外付け及び記録装置に内蔵された上記データ記憶装置を全て含むものである。
また、記憶媒体(media)とは、デジタル画像ファイル等のデジタルデータを記憶しておくためのものであり、磁気的又は光学的に記憶を行うもの、或いはそれ以外の記憶方式によるものも全て含むものである。
本発明の第1の態様に記載の記録装置は、任意に選択したデジタル画像ファイルの画像を被記録材へ記録する操作が可能であるとともに、任意に選択したデジタル画像ファイルを外部記憶装置で記憶媒体へ保存する操作が可能であることに加えて、さらに、任意に選択したデジタル画像ファイルの画像を被記録材へ記録する操作とその任意に選択したデジタル画像ファイルを外部記憶装置で記憶媒体へ保存する操作とを一連の操作で同時に行うことができる。したがって、被記録材への記録実行時に行ったファイル選択操作と全く同じ内容のファイル選択操作を外部記憶装置への保存時に再度繰り返して行うことなく、ユーザが選択した所望のデジタル画像ファイルについて、被記録材への記録及び外部記憶装置への保存の両方を実行することができるので、外部記憶装置を内蔵した記録装置の利便性を向上させることができるという作用効果が得られる。
本発明の第2の態様は、前述した第1の態様において、前記ユーザインタフェース手段は、前記記録実行手段で被記録材へ記録する記録制御を実行する操作を行うことが可能な記録実行操作入力手段と、前記外部記憶装置で記憶媒体へ保存するファイル保存制御を実行する操作を行うことが可能な保存実行操作入力手段と、前記記録実行手段で被記録材へ記録する記録制御を実行する操作及び前記外部記憶装置で記憶媒体へ保存するファイル保存制御を実行する操作を一連の操作で同時に行うことが可能な記録保存実行操作入力手段とを有している、ことを特徴とした記録装置である。
本発明の第2の態様に記載の記録装置によれば、ユーザは、任意に選択した所望のデジタル画像ファイルについて、被記録材への記録だけを実行するか、外部記憶装置で保存だけを実行するか、或いはその両方を実行するかを、所望のデジタル画像ファイルを任意に選択した後、インタフェース手段の記録実行操作入力手段、保存実行操作入力手段又は記録保存実行操作入力手段のいずれかを任意に選択して操作するだけで簡単かつ選択的に実行することができるという作用効果が得られる。
本発明の第3の態様は、前述した第1の態様又は第2の態様において、前記記録制御装置は、任意に選択したデジタル画像ファイルの画像を前記記録実行手段で被記録材へ記録する記録制御を実行する操作、その任意に選択したデジタル画像ファイルを前記外部記憶装置で記憶媒体へ保存するファイル保存制御を実行する操作又はその任意に選択したデジタル画像ファイルを当該記録装置が有する他の機能に基づいて処理する制御を実行する操作のいずれか二以上の操作を前記ユーザインタフェース手段における一連の操作で選択して同時に行うことが可能な複合処理実行操作入力機能を有している、ことを特徴とした記録装置である。
このように、任意に選択したデジタル画像ファイルについて、被記録材への記録を実行する操作又は外部記憶装置で保存する操作の他、当該記録装置が有する他の機能に基づいて処理する制御を実行する操作も含めて、これらの操作から二以上の操作を選択して一連の操作で同時に行うことができるので、外部記憶装置を内蔵した記録装置の利便性をより向上させることができるという作用効果が得られる。
本発明の第4の態様は、前述した第1の態様〜第3の態様のいずれかにおいて、前記記録制御装置は、任意に選択したデジタル画像ファイルの画像を前記記録実行手段で被記録材へ記録する記録制御を実行する操作及びその任意に選択したデジタル画像ファイルを前記外部記憶装置で記憶媒体へ保存するファイル保存制御を実行する操作が一連の操作で同時に行われた際の被記録材への記録制御と前記外部記憶装置による記憶媒体へのファイル保存制御の実行順序を前記ユーザインタフェース手段で任意に選択可能な機能を有している、ことを特徴とした記録装置である。
このように、被記録材へ記録を実行する操作と外部記憶装置で保存する操作とが一連の操作で同時に行う場合の記録制御とファイル保存制御の実行順序を、任意に選択して操作することができるので、外部記憶装置を内蔵した記録装置の利便性をより向上させることができるという作用効果が得られる。例えば、選択したデジタル画像ファイルのファイル数や各デジタル画像ファイルのデータ容量、或いは各デジタル画像ファイルについての記録実行枚数等に応じて、被記録材への記録制御を先行させるのか、外部記憶装置でのファイル保存制御を先行させるのか、或いは、両方並行して同時進行させるのかをユーザ個々の事情等も含めて自由に選択することが可能になる。
本発明の第5の態様は、被記録材への記録を実行可能な記録実行手段と、外部からファイルの入力が可能なファイル入力装置と、デジタル画像ファイルの読み込み及び書き込みが可能な外部記憶装置と、ユーザインタフェース手段とを備えた記録装置において、前記ファイル入力装置を介してのファイル入力制御、前記外部記憶装置の制御、前記記録実行手段による被記録材への記録制御及び前記ユーザインタフェース手段を介してのユーザインタフェース制御をコンピュータに実行させるための記録制御プログラムであって、任意に選択したデジタル画像ファイルの画像を前記記録実行手段で被記録材へ記録する記録制御を実行する操作を前記ユーザインタフェース手段で行うことが可能な記録実行操作入力機能と、任意に選択したデジタル画像ファイルを前記外部記憶装置で記憶媒体へ保存するファイル保存制御を実行する操作を前記ユーザインタフェース手段で行うことが可能な保存実行操作入力機能と、任意に選択したデジタル画像ファイルの画像を前記記録実行手段で被記録材へ記録する記録制御を実行する操作及びその任意に選択したデジタル画像ファイルを前記外部記憶装置で記憶媒体へ保存するファイル保存制御を実行する操作を前記ユーザインタフェース手段における一連の操作で同時に行うことが可能な記録保存実行操作入力機能とを実現する、ことを特徴とした記録制御プログラムである。
本発明の第5の態様に記載の記録制御プログラムによれば、この記録制御プログラムを実行可能なコンピュータを備えた任意の記録装置に、前述した第1の態様に記載の発明と同様の作用効果をもたらすことができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
まず、本発明に係る「記録装置」の一例としてのインクジェット式記録装置の概略構成について説明する。
図1は、本発明に係るインクジェット式記録装置の要部平面図であり、図2はその側面図である。図3は、本発明に係るインクジェット式記録装置の概略のブロック図である。
インクジェット式記録装置50には、「被記録材」としての記録紙Pへの記録を実行可能な「記録実行手段」を構成する手段として、記録紙Pに対して主走査方向Xへ移動可能にキャリッジガイド軸51に軸支されたキャリッジ61が設けられている。キャリッジ61には、「被記録材」としての記録紙Pの記録面にドットを形成して記録を行うための記録ヘッド62と主走査方向Xの記録紙Pの端部を検出するためのPWセンサ34とが搭載されている。キャリッジ61は、「キャリッジ用モータ」としてのCRモータ63(図3)の回転駆動力が、無端ベルトによるベルト伝達機構(図示せず)によって伝達されて主走査方向Xに往復動する。このキャリッジ61を主走査方向Xへ往復動させることで、記録紙Pに対して記録ヘッド62を主走査方向Xに走査させることができる。記録ヘッド62のヘッド面と対向する位置には、記録紙Pを摺接支持しつつ記録紙Pの記録面と記録ヘッド62のヘッド面との間隔を所定間隔に規定するプラテン52が設けられている。
キャリッジ61の主走査方向Xへの往復動領域の一端側の外側には、公知のキャッピング装置59が設けられている。記録を実行しない待機状態においては、キャリッジ61がキャッピング装置59の上まで移動して停止し、キャッピング装置59に配設されているキャップCPによって記録ヘッド62のヘッド面が封止される。このキャリッジ61の停止位置は、ホームポジションHPとして規定される。
また、インクジェット式記録装置50には、記録紙Pへの記録を実行可能な「記録実行手段」を構成する「被記録材搬送手段」として、記録紙Pを副走査方向Yに搬送する搬送駆動ローラ53と搬送従動ローラ54が設けられている。搬送駆動ローラ53は、「被記録材搬送用モータ」としてのPFモータ58(図3)の回転駆動力が歯車伝達されて回転する。搬送従動ローラ54は、複数設けられており、従動回転可能に軸支された状態で搬送駆動ローラ53に押圧付勢されている。搬送従動ローラ54の押圧付勢力で高摩擦抵抗被膜が施された搬送駆動ローラ53の外周面に押しつけられた記録紙Pは、その摩擦抵抗によって搬送駆動ローラ53の外周面に密着する。その状態で搬送駆動ローラ53を搬送方向へ回転させることによって、記録紙Pは、搬送従動ローラ54が従動回転しつつ副走査方向Yに搬送され、それによって、記録ヘッド62を記録紙Pに対して副走査方向Yに走査させることができる。
給紙トレイ57の近傍には、給紙トレイ57に積重されている記録紙Pの最上位の記録紙Pを「被記録材搬送手段」へ自動給送する「自動給送手段」としてのASF(オート・シート・フィーダ)が設けられている。ASFは、給紙トレイ57に設けられた給紙ローラ57b及び図示してない分離パッドを有する公知の自動給紙機構である。給紙ローラ57bは、給紙トレイ57の一方側に配置されている。記録紙ガイド57aは、記録紙Pの幅に合わせて幅方向に摺動可能に給紙トレイ57に設けられている。そして、PFモータ58(図3)の回転駆動力が歯車伝達されて回転する給紙ローラ57bの回転駆動力によって、給紙トレイ57に置かれた記録紙Pが給紙される。その際に、分離パッドの摩擦抵抗によって、複数の記録紙Pが一度に給紙されることなく最上位の記録紙Pのみが正確に分離されて一枚ずつ自動給紙されるように構成されている。給紙ローラ57bと搬送駆動ローラ53との間には、搬送される記録紙Pの先端及び後端を検出する公知の紙検出器33が配設されている。
一方、記録紙Pを副走査方向Yへ搬送可能な「被記録材搬送手段」及び記録実行後の記録紙Pを排紙する手段として、排紙駆動ローラ55と排紙従動ローラ56とが設けられている。排紙駆動ローラ55は、PFモータ58(図3)の回転駆動力が歯車伝達されて回転し、記録実行後の記録紙Pは、排紙駆動ローラ55の回転によって副走査方向Yに排紙される。排紙従動ローラ56は、周囲に複数の歯を有し、各歯の先端が記録紙Pの記録面に点接触するように鋭角的に尖った歯付きローラになっている。複数の排紙従動ローラ56は、それぞれ個々に排紙駆動ローラ55に付勢され、記録紙Pが排紙駆動ローラ55の回転により排紙される際に記録紙Pに接して記録紙Pの排紙に伴い従動回転する。
そして、給紙ローラ57b、搬送駆動ローラ53及び排紙駆動ローラ55を回転駆動するPFモータ58(図3)及びキャリッジ61を主走査方向Xに駆動するCRモータ63(図3)は、記録制御部100により駆動制御される。また、記録ヘッド62も同様に、記録制御部100により駆動制御されて記録紙Pの表面にインクを噴射する。記録制御部100は、キャリッジ61を主走査方向Xへ往復動させながら記録ヘッド62から記録紙Pへインクを噴射してドットを形成する動作と、記録紙Pを副走査方向Yへ所定の搬送量で搬送する動作とを交互に繰り返しながら記録紙Pへの記録制御を実行する。
引き続き図1〜図3を参照しながら記録制御部100について説明する。
記録制御部100は、ROM101、RAM102、ASIC(特定用途向け集積回路)103、MPU104、「不揮発性記憶媒体」としての不揮発性メモリ105、「被記録材搬送用モータ駆動回路」としてのPFモータドライバ106、「キャリッジ用モータ駆動回路」としてのCRモータドライバ107及びヘッドドライバ108を備えている。MPU104には、ASIC103を介して、ロータリエンコーダ31、リニアエンコーダ32、紙検出器33、PWセンサ34及びインクジェット式記録装置50の電源をON/OFFするための電源スイッチ35の出力信号が入力される。
公知のロータリエンコーダ31は、搬送駆動ローラ53の回転量を検出するべくPFモータ58の回転周期に連動した周期のパルス信号を出力するように配設されている。ロータリエンコーダ31は、搬送駆動ローラ53の回転に連動して回転するロータリスケール311と、ロータリスケール311の外周に沿って等間隔に形成されているスリットを検出するロータリスケールセンサ312とを有している(図2)。搬送駆動ローラ53の回転に伴い変化するロータリスケールセンサ312の出力信号は、ASIC103を介してMPU104へ出力される。
公知のリニアエンコーダ32は、キャリッジ61の移動量を検出するべくCRモータ63の回転周期に連動した周期のパルス信号を出力するように配設されている。リニアエンコーダ32は、キャリッジ61の近傍に主走査方向Xと略平行に配置されたリニアスケール321と、リニアスケール321に等間隔に形成されているスリットを検出するキャリッジ61に搭載されたリニアスケールセンサ322とを有している(図2)。キャリッジ61の主走査方向Xの移動量に応じたパルス数でパルス周期が移動速度に伴い変化するリニアスケールセンサ322の出力信号は、ASIC103を介してMPU104へ出力される。
記録制御部100のシステムバスには、ROM101、RAM102、ASIC103、MPU104及び不揮発性メモリ105が接続されている。MPU104は、インクジェット式記録装置50の記録制御を実行するための演算処理やその他必要な演算処理を行う。ROM101には、MPU104によるインクジェット式記録装置50の制御に必要な記録制御プログラム(ファームウェア)等が格納されており、記録制御プログラムの処理に必要な各種データ等は不揮発性メモリ105に記憶されている。RAM102は、MPU104の作業領域や記録データ等の格納領域として用いられる。
ASIC103は、DCモータであるPFモータ58の速度制御を行う制御回路及びCRモータ63の速度制御を行う制御回路並びに記録ヘッド62の駆動制御を行う制御回路(図示せず)を有している。MPU104から送られてくる制御命令、ロータリエンコーダ31の出力信号及びリニアエンコーダ32の出力信号に基づいて、PFモータ58及びCRモータ63の速度制御を行う為の各種演算を行い、その演算結果に基づくモータ制御信号をPFモータドライバ106及びCRモータドライバ107へ送出する。また、MPU104から送出される記録データ等に基づいて、記録ヘッド62の制御信号を演算生成してヘッドドライバ108へ送出して記録ヘッド62を駆動制御する。
さらに、ASIC103は、インクジェット式記録装置50の本体に設けられたUSBコネクタ(図示せず)を介して接続されるデジタルカメラ303とのUSBインタフェースを実現して、デジタルカメラ303等からデジタル画像ファイルを入力可能な「ファイル入力装置」としての機能を実現するUSBIF111を有している。デジタルカメラ303をUSBIF111でインクジェット式記録装置50に接続した状態で、前述したダイレクトプリントを実行することができる。
また、インクジェット式記録装置50は、外部からデジタル画像ファイルを入力可能な「ファイル入力装置」としてメモリカード301のデータを読み込み可能なメモリカードスロット36と、CD(Compact Disk)やDVD(Digital Versatile Disk)等の光ディスク302に対するデジタル画像ファイル等のデータの読み書きを実行可能な構成を有する「外部記憶装置」としてのCD/DVDドライブ37とを備えている。メモリカードスロット36及びCD/DVDドライブ37の制御及びデータ入出力は、ASIC103を介してMPU104により実行される。尚、「ファイル入力装置」は、特にUSBIF111やメモリカードスロット36に限定されるものではなく、例えば、インターネット等のネットワーク経由でファイルを入力可能な手段をインクジェット式記録装置50に設けても良い。
図4は、記録制御部100の要部の機能ブロック図である。
「記録制御装置」としての記録制御部100は、機能ブロックとして、システム制御部151、記録実行手段制御部152、ファイルシステム153、静止画・動画制御部154、UI制御部155及び情報記憶部156を有している。
記録実行手段制御部152は、上述した「記録実行手段」による記録紙Pへの記録制御を実行する。ファイルシステム153は、メモリカードスロット36及びCD/DVDドライブ37を介してのファイル入出力制御を実行する。静止画・動画制御部154は、圧縮されたデジタル静止画ファイルやデジタル動画ファイルの復号(デコード)を実行する。復号されたデジタル画像又はデジタル動画は、液晶ディスプレイ381で再生表示することができる。UI(ユーザインタフェース)制御部155は、インクジェット式記録装置50本体に設けられた「表示手段」としての液晶ディスプレイ381及び「操作入力手段」としての操作パネル382を有するユーザインタフェース手段38の操作入力制御及び画面表示制御を実行する。情報記憶部156は、インクジェット式記録装置50におけるJOBをリスト化して保持する機能を有している。
システム制御部151は、USBIF111を介して入力可能な状態にあるデジタルカメラ303に保存されているデジタル画像ファイル又はメモリカードスロット36を介して入力可能な状態にあるメモリカード301に保存されたファイルのうち、ユーザがユーザインタフェース手段38を操作して任意に選択した複数のデジタル画像ファイルについて、その任意に選択したデジタル画像ファイルの画像を記録紙Pへ記録する記録制御を実行する操作をユーザインタフェース手段38で行うことが可能な「記録実行操作入力機能」を有している。また、システム制御部151は、その任意に選択したデジタル画像ファイルをCD/DVDドライブ37で光ディスク302へ保存するファイル保存制御を実行する操作をユーザインタフェース手段38で行うことが可能な「保存実行操作入力機能」を有している。
さらに、システム制御部151は、その任意に選択したデジタル画像ファイルの画像を記録紙Pへ記録する記録制御を実行する操作及びその任意に選択したデジタル画像ファイルをCD/DVDドライブ37で光ディスク302へ保存するファイル保存制御を実行する操作をユーザインタフェース手段38における一連の操作で同時に行うことが可能な「記録保存実行操作入力機能」を有している。
図5は、本発明に係るユーザインタフェース手段38の第1実施例を模式的に図示した平面図である。
液晶ディスプレイ381の近傍に電源スイッチ35とともに配設された操作パネル382は、液晶ディスプレイ381の画面上でカーソル等を上下左右へ移動させたり、印刷(記録)枚数を増減させたりする操作を行うための上ボタンU、下ボタンD、左ボタンL及び右ボタンRを有している。また、操作パネル382は、図示の如く「設定」ボタンや「戻る」ボタン、「OK」ボタンを有している。ユーザは、これらのボタンを操作しながら、液晶ディスプレイ381の画面上で任意の画像Gを選択して図示の如くチェックマークを付加することで、記録紙Pへ記録を実行する画像を任意に選択したり、光ディスク302へ保存するデジタル画像ファイルを任意に選択したりすることができる。
さらに、操作パネル382は、印刷ボタン11、保存ボタン12及び+ボタン13を有している。「記録実行操作入力手段」としての印刷ボタン11は、ユーザが任意に選択したデジタル画像ファイルの画像を記録紙Pへ記録する記録制御を実行する操作を行うための操作ボタンである。「保存実行操作入力手段」としての保存ボタン12は、ユーザが任意に選択したデジタル画像ファイルをCD/DVDドライブ37で光ディスク302へ保存するファイル保存制御を実行する操作を行うための操作ボタンである。「記録保存実行操作入力手段」としての+ボタン13は、ユーザが任意に選択したデジタル画像ファイルについて、その選択したデジタル画像ファイルの画像を記録紙Pへ記録する記録制御を実行する操作及びその選択したデジタル画像ファイルをCD/DVDドライブ37で光ディスク302へ保存するファイル保存制御を実行する操作を一連の操作で同時に行うための操作ボタンである。
つづいて、この印刷ボタン11、保存ボタン12及び+ボタン13の操作に対する記録制御部100の制御手順について説明する。
図6は、印刷ボタン11、保存ボタン12及び+ボタン13の操作に対する記録制御部100の制御手順を示したフローチャートである。
デジタルカメラ303又はメモリカード301に保存されたファイルの中から、ユーザがユーザインタフェース手段38を操作して複数のデジタル画像ファイルを任意に選択すると、ユーザが選択した画像と選択画像ごとの印刷(記録)枚数の設定からJOBリストを生成して記憶する(ステップS1)。このJOBリストは、ユーザが画像の選択を変更したり、印刷(記録)枚数設定を変更したりする度に生成され更新される。つづいて、+ボタン13が押下された否かを判定する(ステップS2)。+ボタン13が押下された場合には(ステップS2でYes)、+ボタン13の押下操作を記憶する(ステップS3)。+ボタン13が押下されていなければ(ステップS2でNo)、つづいて、印刷ボタン11が押下されたか否かを判定する(ステップS4)。
印刷ボタン11が押下された場合には(ステップS4でYes)、印刷ボタン11の押下操作を記憶する(ステップS5)。印刷ボタン11が押下されていなければ(ステップS2でNo)、つづいて、保存ボタン12が押下されたか否かを判定する(ステップS6)。保存ボタン12が押下された場合には(ステップS6でYes)、保存ボタン12の押下操作を記憶する(ステップS7)。保存ボタン12が押下されていなければ(ステップS6でNo)、つづいて、ユーザのボタン操作がされないまま一定時間経過してタイムアウトしたか否かを判定する(ステップS8)。タイムアウトする前にユーザによる何らかのボタン操作がなされた場合には(ステップS8でNo)、ステップS2へ戻り、タイムアウトした時点で(ステップS8でYes)、その時点におけるJOBリストの内容並びに印刷ボタン11、保存ボタン12及び+ボタン13の押下操作の記憶内容に応じた制御を実行する(ステップS9)。
具体的には、記録制御部100は、操作ボタンの押下操作が印刷ボタン11だけだった場合には、JOBリストの内容に基づいて、ユーザが任意に選択した画像を画像ごとに設定された印刷枚数(記録枚数)で記録紙Pへ記録する記録制御を実行する。また、操作ボタンの押下操作が保存ボタン12だけだった場合には、JOBリストの内容に基づいて、ユーザが任意に選択したデジタル画像ファイルをCD/DVDドライブ37で光ディスク302へ保存するファイル保存制御を実行する。そして、操作ボタンの押下操作が印刷ボタン11、保存操作ボタン12及び+ボタン13だった場合には、JOBリストの内容に基づいて、ユーザが任意に選択したデジタル画像ファイルについて、記録紙Pへの記録制御と光ディスク302へのファイル保存制御とを両方実行する。例えば、「印刷」→「+」→「保存」の順に操作されたか、「保存」→「+」→「印刷」の順に操作された場合である。
このとき、印刷ボタン11の押下操作が先か、保存ボタン12の押下操作が先かによって、記録紙Pへの記録を先に実行するか光ディスク302へのデジタル画像ファイルの保存を先に実行するかを選択できるようにしても良い。或いは、セットアップ画面等で予め固定的に設定しておくことができるようにしても良い。例えば、選択したデジタル画像ファイルのファイル数や各デジタル画像ファイルのデータ容量、或いは各デジタル画像ファイルについての記録実行枚数等に応じて、記録紙Pへの記録制御を先行させるのか、CD/DVDドライブ37における光ディスク302へのファイル保存制御を先行させるのか、或いは、両方並行して同時進行させるのかをユーザ個々の事情等も含めて自由に選択することが可能になる。並行して同時進行させる場合には、記録紙Pへの記録制御と光ディスク302へのファイル保存制御とが同時に終了するように両制御を実行して終了タイミングを合わせることも可能である。尚、記憶されているボタン操作の内容が上記以外のボタン操作の組み合わせだった場合には、再度ユーザにボタン操作の入力を要求するべく、その旨を液晶ディスプレイ381に表示する。
図7は、ユーザが任意に選択したデジタル画像ファイルについて、記録紙Pへの記録制御と光ディスク302へのファイル保存制御とを両方実行する手順を示したフローチャートである。当該手順は、図6に図示したフローチャートにおけるステップS9で実行される手順である。
まず、「印刷+保存」操作がされたか否かを判定する(ステップS11)。すなわち、「印刷」→「+」→「保存」の順に操作された又は「保存」→「+」→「印刷」の順に操作されたか否かを判定する。「印刷+保存」操作がされていない場合には(ステップS11でNo)、そのまま当該手順を終了する。この場合は、操作ボタンの押下操作が印刷ボタン11だけだったとき若しくは保存ボタン12だけだったとき又は再度ユーザにボタン操作の入力を要求する必要がある押下操作だったときのいずれかということになる。
一方、「印刷+保存」操作がされた場合には(ステップS11でYes)、つづいて、情報記憶部156のJOBリストを参照し、ユーザ選択した画像のデジタル画像ファイルを特定して、まずユーザが選択した画像のデジタル画像ファイルを全てCD/DVDドライブ37で光ディスク302へ保存する(ステップS12)。全てのデジタル画像ファイルの光ディスク302への保存が終了した後、つづいて、再度JOBリストを参照して、未印刷(記録)の画像のデジタル画像ファイルを特定し、特定した未印刷(記録)の画像のデジタル画像ファイルを、その光ディスク302から読み込んで設定枚数の印刷(記録)を実行する(ステップS13)。このとき、光ディスク302からのデジタル画像ファイルのデータ読み込みエラーがあるか否かを判定する(ステップS14)。読み込みエラーが発生した場合には(ステップS14でYrs)、ステップS12におけるデジタル画像ファイルの光ディスク302への書き込み時に書き込みエラーが生じていたと判定し、「書き込みエラーが発生しました。メディア(光ディスク302)を換えて、再度書き込みを行って下さい。」等のエラーメッセージを液晶ディスプレイ381に表示する(ステップS15)。
そして、読み込みエラーが発生せずに当該デジタル画像ファイルの画像の記録が設定枚数だけ終了した場合には(ステップS14でNo)、当該デジタル画像ファイルを印刷(記録)済みとしてJOBリストを更新した後、再度JOBリストを参照して選択された画像の記録紙Pへの記録が全て終了したか否かを判定する(ステップS16)。全て終了していない場合には(ステップS16でNo)、ステップS13へ戻って、JOBリストの内容に基づいて、未印刷(記録)の画像のデジタル画像ファイルを特定し、光ディスク302から読み込んで記録紙Pへの記録を設定枚数だけ実行し、全ての記録が終了した時点で(ステップS16でYes)、当該手順を終了する。
このように、デジタルカメラ303やメモリカード301に保存されている複数のデジタル画像ファイルの中から、ユーザが任意にデジタル画像ファイルを選択した後、「印刷」→「+」→「保存」又は「保存」→「+」→「印刷」の順に操作することで、その選択したデジタル画像ファイルの画像を記録紙Pへ記録する操作とその任意に選択したデジタル画像ファイルをCD/DVDドライブ37で光ディスク302へ保存する操作とを一連の操作で同時に行うことができる。したがって、記録紙Pへの記録実行時に行ったファイル選択操作と全く同じ内容のファイル選択操作をCD/DVDドライブ37で光ディスク302へ保存する時に再度繰り返して行うことなく、ユーザが選択した所望のデジタル画像ファイルについて、記録紙Pへの記録及び光ディスク302への保存の両方を実行することができる。他方、その選択したデジタル画像ファイルについて、記録紙Pへの記録だけをユーザが望む場合には、印刷ボタン11だけを押下すれば良く、光ディスク302へ保存することだけをユーザが望む場合には、保存ボタン12だけを押下すれば良い。
このようにして、CD/DVDドライブ37等の外部記憶装置を内蔵したインクジェット式記録装置50の利便性を向上させることができる。
また、デジタルカメラ303やメモリカード301に保存されている複数のデジタル画像ファイルの中から、ユーザが任意にデジタル画像ファイルを選択した後、「印刷」→「+」→「保存」又は「保存」→「+」→「印刷」の順に操作がされたときは、記録紙Pへの記録制御とCD/DVDドライブ37による光ディスク302へのファイル保存制御とを同時に実行せずに、例えば、図7に図示したフローチャートの手順のように先にファイル保存制御を実行してから記録制御を実行する等、その選択されたデジタル画像ファイルについての記録制御とファイル保存制御を相互排他的に実行する。すなわち、記録紙Pへの記録制御とCD/DVDドライブ37による光ディスク302へのファイル保存制御とが同時に実行されることがないので、記録紙Pへの記録を実行する際にASFによる自動給紙動作やキャリッジ61の往復動作等に起因して生ずる振動とCD/DVDドライブ37における光ディスク302の回転等に起因して生ずる振動とが相互に影響し合うことがない。それによって、記録紙Pへの記録制御時に生ずる振動と光ディスク302のファイル保存時に生ずる振動とが相互に影響し合うことによる記録紙Pへの記録画質の低下及びCD/DVDドライブ37での書き込みエラーの発生を、振動検出手段や振動低減機構等を設けることなく低コストに防止することができる。
さらに、まずユーザが選択した画像のデジタル画像ファイルを全てCD/DVDドライブ37で光ディスク302へ保存した後に、そのデジタル画像ファイルを保存した光ディスク302からそのデジタル画像ファイルのデータを読み込みながら、そのデジタル画像ファイルの画像を記録紙Pへ記録することによって、光ディスク302へのデジタル画像ファイルの保存時に万一書き込みエラーが生じていれば、それをいち早く検出することが可能になる。すなわち、CD/DVDドライブ37による光ディスク302へのファイル保存制御を先行させて実行して、その光ディスク302へ保存したデジタル画像ファイルを読み込みながら、その読み込んだデジタル画像ファイルの画像データに基づいて記録紙Pへの記録制御を実行することによって、CD/DVDドライブ37による光ディスク302へのファイル保存が正常に行われたか否かを記録紙Pへの記録実行中に検証することができる。
つづいて、本発明に係るインクジェット式記録装置50におけるユーザインタフェース手段38の他の実施例について説明する。
図8は、本発明に係るユーザインタフェース手段38の第2実施例を模式的に図示した平面図である。
当該実施例においては、図示の如く印刷ボタン11と保存ボタン12とに跨るように+ボタン13が配設されている。印刷ボタン11及び保存ボタン12は、それぞれ単独で押下することができるとともに、+ボタン13を押下すると、+ボタン13と係合して印刷ボタン11と保存ボタン12も同時に押下されるようになっている。すなわち、ユーザは、+ボタン13を押下するだけで、印刷ボタン11と保存ボタン12と+ボタン13とを同時に全て押下することができ、それによって、ユーザが選択した所望のデジタル画像ファイルについて、記録紙Pへの記録及び光ディスク302への保存の両方を実行することができる構成となっている。
図9は、本発明に係るユーザインタフェース手段38の第3実施例を模式的に図示した平面図である。
このように、第1実施例及び第2実施例における+ボタン13に代えて、「印刷+保存」の専用ボタンとして印刷+保存ボタン14を設けるようにしても良い。当該実施例においては、この印刷+保存ボタン14を押下することで、ユーザが選択した所望のデジタル画像ファイルについて、記録紙Pへの記録及び光ディスク302への保存の両方を実行することができる。
図10は、本発明に係るユーザインタフェース手段38の第4実施例を模式的に図示した平面図である。
前記の第3実施例のようにハード的な機構として印刷+保存ボタン14を設けるのではなく、このように、プログラムにより任意に機能を割り当てることが可能ないわゆるファンクションキーに「印刷+保存」を割り当てるようにしても本発明の実施は可能である。当該実施例においては、ユーザインタフェース手段38にファンクションキーとして配設されているボタンB2を押下することで、ユーザが選択した所望のデジタル画像ファイルについて、記録紙Pへの記録及び光ディスク302への保存の両方を実行することができる。
また、このように任意の機能を自由に割り当てることが可能なファンクションキーを利用することによって、任意に選択したデジタル画像ファイルについて、記録紙Pへの記録を実行する操作又はCD/DVDドライブ37による光ディスク302へのファイル保存操作の他、このインクジェット式記録装置50が有する他の機能に基づいて処理する制御を実行する操作も含めて、これらの操作から二以上の操作を選択して一連の操作で同時に行うことができる操作ボタン機能を実現することも可能になる。例えば、インクジェット式記録装置50がインターネット接続機能を有している場合には、ユーザが任意に選択したデジタル画像ファイルを電子メールに添付して送信することも可能である。このような機能を有するインクジェット式記録装置50においては、ユーザが任意に選択したデジタル画像ファイルの画像を記録紙Pへ記録する操作とともに、その選択したデジタル画像ファイルを電子メールに添付して予め設定した宛先へ送信する操作も一連の操作で同時に行うことが可能なボタン機能をファンクションキーとしてのボタンB1又はボタンB2のいずれかにもたせることもできる。
尚、本発明は上記実施例に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で、種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれるものであることは言うまでもない。
本発明に係るインクジェット式記録装置の概略の平面図。 本発明に係るインクジェット式記録装置の概略の側面図。 本発明に係るインクジェット式記録装置の概略のブロック図。 記録制御部の要部の機能ブロック図。 本発明に係るユーザインタフェース手段の第1実施例。 印刷ボタン等の操作に対する制御手順を示したフローチャート。 記録制御とファイル保存制御の実行手順を示したフローチャート。 本発明に係るユーザインタフェース手段の第2実施例。 本発明に係るユーザインタフェース手段の第3実施例。 本発明に係るユーザインタフェース手段の第4実施例。
符号の説明
11 印刷ボタン、12 保存ボタン、13 +ボタン、14 印刷+保存ボタン、36 メモリカードスロット、37 CD/DVDドライブ、38 ユーザインタフェース手段、50 インクジェット式記録装置、51 キャリッジガイド軸、52 プラテン、53 搬送駆動ローラ、54 搬送従動ローラ、55 排紙駆動ローラ、56 排紙従動ローラ、61 キャリッジ、62 記録ヘッド、100 記録制御部、101 ROM、102 RAM、103 ASIC、104 MPU、105 不揮発性メモリ、302 光ディスク、381 液晶ディスプレイ、382 操作パネル、B1、B2 ファンクションキー、P 記録紙、X 主走査方向、Y 副走査方向

Claims (5)

  1. 被記録材への記録を実行可能な記録実行手段と、外部からファイルの入力が可能なファイル入力装置と、デジタル画像ファイルの読み込み及び書き込みが可能な外部記憶装置と、ユーザインタフェース手段と、前記ファイル入力装置を介してのファイル入力制御、前記外部記憶装置の制御、前記記録実行手段による被記録材への記録制御及び前記ユーザインタフェース手段を介してのユーザインタフェース制御を実行する記録制御装置とを備えた記録装置であって、
    前記記録制御装置は、任意に選択したデジタル画像ファイルの画像を前記記録実行手段で被記録材へ記録する記録制御を実行する操作を前記ユーザインタフェース手段で行うことが可能な記録実行操作入力機能と、
    任意に選択したデジタル画像ファイルを前記外部記憶装置で記憶媒体へ保存するファイル保存制御を実行する操作を前記ユーザインタフェース手段で行うことが可能な保存実行操作入力機能と、
    任意に選択したデジタル画像ファイルの画像を前記記録実行手段で被記録材へ記録する記録制御を実行する操作及びその任意に選択したデジタル画像ファイルを前記外部記憶装置で記憶媒体へ保存するファイル保存制御を実行する操作を前記ユーザインタフェース手段における一連の操作で同時に行うことが可能な記録保存実行操作入力機能とを有している、ことを特徴とした記録装置。
  2. 請求項1において、前記ユーザインタフェース手段は、前記記録実行手段で被記録材へ記録する記録制御を実行する操作を行うことが可能な記録実行操作入力手段と、
    前記外部記憶装置で記憶媒体へ保存するファイル保存制御を実行する操作を行うことが可能な保存実行操作入力手段と、
    前記記録実行手段で被記録材へ記録する記録制御を実行する操作及び前記外部記憶装置で記憶媒体へ保存するファイル保存制御を実行する操作を一連の操作で同時に行うことが可能な記録保存実行操作入力手段とを有している、ことを特徴とした記録装置。
  3. 請求項1又は2において、前記記録制御装置は、任意に選択したデジタル画像ファイルの画像を前記記録実行手段で被記録材へ記録する記録制御を実行する操作、その任意に選択したデジタル画像ファイルを前記外部記憶装置で記憶媒体へ保存するファイル保存制御を実行する操作又はその任意に選択したデジタル画像ファイルを当該記録装置が有する他の機能に基づいて処理する制御を実行する操作のいずれか二以上の操作を前記ユーザインタフェース手段における一連の操作で選択して同時に行うことが可能な複合処理実行操作入力機能を有している、ことを特徴とした記録装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項において、前記記録制御装置は、任意に選択したデジタル画像ファイルの画像を前記記録実行手段で被記録材へ記録する記録制御を実行する操作及びその任意に選択したデジタル画像ファイルを前記外部記憶装置で記憶媒体へ保存するファイル保存制御を実行する操作が一連の操作で同時に行われた際の被記録材への記録制御と前記外部記憶装置による記憶媒体へのファイル保存制御の実行順序を前記ユーザインタフェース手段で任意に選択可能な機能を有している、ことを特徴とした記録装置。
  5. 被記録材への記録を実行可能な記録実行手段と、外部からファイルの入力が可能なファイル入力装置と、デジタル画像ファイルの読み込み及び書き込みが可能な外部記憶装置と、ユーザインタフェース手段とを備えた記録装置において、前記ファイル入力装置を介してのファイル入力制御、前記外部記憶装置の制御、前記記録実行手段による被記録材への記録制御及び前記ユーザインタフェース手段を介してのユーザインタフェース制御をコンピュータに実行させるための記録制御プログラムであって、
    任意に選択したデジタル画像ファイルの画像を前記記録実行手段で被記録材へ記録する記録制御を実行する操作を前記ユーザインタフェース手段で行うことが可能な記録実行操作入力機能と、
    任意に選択したデジタル画像ファイルを前記外部記憶装置で記憶媒体へ保存するファイル保存制御を実行する操作を前記ユーザインタフェース手段で行うことが可能な保存実行操作入力機能と、
    任意に選択したデジタル画像ファイルの画像を前記記録実行手段で被記録材へ記録する記録制御を実行する操作及びその任意に選択したデジタル画像ファイルを前記外部記憶装置で記憶媒体へ保存するファイル保存制御を実行する操作を前記ユーザインタフェース手段における一連の操作で同時に行うことが可能な記録保存実行操作入力機能とを実現する、ことを特徴とした記録制御プログラム。
JP2006113702A 2006-04-17 2006-04-17 記録装置、記録制御プログラム Expired - Fee Related JP4164698B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006113702A JP4164698B2 (ja) 2006-04-17 2006-04-17 記録装置、記録制御プログラム
US11/736,059 US7913031B2 (en) 2006-04-17 2007-04-17 Recording apparatus and recording control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006113702A JP4164698B2 (ja) 2006-04-17 2006-04-17 記録装置、記録制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007283642A true JP2007283642A (ja) 2007-11-01
JP4164698B2 JP4164698B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=38606180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006113702A Expired - Fee Related JP4164698B2 (ja) 2006-04-17 2006-04-17 記録装置、記録制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7913031B2 (ja)
JP (1) JP4164698B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008001025A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Seiko Epson Corp 記録装置、記録制御プログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4117496B2 (ja) * 2006-04-17 2008-07-16 セイコーエプソン株式会社 記録装置、記録制御プログラム
US8571198B2 (en) * 2006-10-10 2013-10-29 Cisco Technology, Inc. Handling redirect calls

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002154243A (ja) 2000-09-11 2002-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd プリンタ及びコンピュータの周辺機器
JP2002237177A (ja) 2001-02-09 2002-08-23 Mitsumi Electric Co Ltd 薄型光ディスク装置
JP3979112B2 (ja) 2002-02-12 2007-09-19 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像処理装置
JP4307015B2 (ja) * 2002-06-04 2009-08-05 キヤノン株式会社 プリント装置及びその制御方法
JP2005349663A (ja) 2004-06-09 2005-12-22 Canon Inc 処理装置、画像形成装置およびストレージ内蔵プリンタ
JP2006041890A (ja) 2004-07-27 2006-02-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4117496B2 (ja) * 2006-04-17 2008-07-16 セイコーエプソン株式会社 記録装置、記録制御プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008001025A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Seiko Epson Corp 記録装置、記録制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4164698B2 (ja) 2008-10-15
US7913031B2 (en) 2011-03-22
US20070245077A1 (en) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4164698B2 (ja) 記録装置、記録制御プログラム
JP4117496B2 (ja) 記録装置、記録制御プログラム
JP2007237710A (ja) 記録装置、記録制御プログラム
JP4314174B2 (ja) 記録装置及び該装置における記録媒体の搬送制御方法
JP2008100357A (ja) 印刷装置、光ディスクデュプリケート装置、および、印刷装置の制御方法
JP2002283637A (ja) 給紙制御装置、給紙制御方法
JP4259574B2 (ja) 記録装置及び記録装置における記録方法
JP4721001B2 (ja) 記録装置、記録制御プログラム
JP4466852B2 (ja) デジタル画像記録システム、記録装置、デジタル画像処理装置
JP2006215966A (ja) デジタル画像ファイル閲覧装置、デジタル画像処理装置、記録装置
JP2007126278A (ja) 画像記録装置
JP2006203519A (ja) 記録装置、自動保存制御プログラム
JP4513984B2 (ja) 記録装置、記録制御プログラム
JP2007144941A (ja) 記録装置
JP5218715B2 (ja) 記録装置制御プログラム
JP4400731B2 (ja) モータ制御装置、該モータ制御装置を備えた電子機器、モータ制御プログラム
JP6409662B2 (ja) シート搬送装置、及びこのシート搬送装置を備えた画像記録装置
JP2002264323A (ja) 記録装置、及び記録方法
JP2006213434A (ja) 自動給送装置、該自動給送装置を備えた記録装置
JP2006056130A (ja) 記録装置、記録制御プログラム
JP2005111863A (ja) 記録装置、記録制御プログラム
JP2006255895A (ja) 記録装置、記録制御プログラム
JP2006056131A (ja) 記録装置、記録制御プログラム
JP5482707B2 (ja) 画像記録装置
JP2005223839A (ja) 記録装置および液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080702

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees