JP2007283568A - 酸素バリア性多層フィルム並びにそれを用いた多層包装体及び多層容器 - Google Patents

酸素バリア性多層フィルム並びにそれを用いた多層包装体及び多層容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007283568A
JP2007283568A JP2006111460A JP2006111460A JP2007283568A JP 2007283568 A JP2007283568 A JP 2007283568A JP 2006111460 A JP2006111460 A JP 2006111460A JP 2006111460 A JP2006111460 A JP 2006111460A JP 2007283568 A JP2007283568 A JP 2007283568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
oxygen
multilayer film
barrier
resin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006111460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4813238B2 (ja
Inventor
Tetsuaki Eguchi
鉄明 江口
Daisuke Yamazaki
大輔 山嵜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Co Ltd filed Critical Kyoraku Co Ltd
Priority to JP2006111460A priority Critical patent/JP4813238B2/ja
Publication of JP2007283568A publication Critical patent/JP2007283568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4813238B2 publication Critical patent/JP4813238B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】 フィルム原反の状態で酸素吸収性能が失活することがなく保管時の取り扱いが容易であり、多層包装体、多層容器への加工性の良好な酸素バリア性多層フィルムを開発する。
【解決手段】 酸素吸収樹脂層(B)の内側及び外側にエチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)からなる内側バリア層(A)及び外側バリア層(C)からなる中間層を共押出成形により設けた多層フィルムにおいて、中間層の膜厚比率を特定の範囲とするとともに、多層フィルムの引張特性を改良することにより包装体への加工性の良好な酸素バリア性多層フィルムを得る。
【選択図】 図1

Description

本発明は、包装体または容器を形成するための酸素吸収樹脂層を有するフィルムなどの多層構造体において製袋前または成形前のフィルムの状態で酸素吸収性能が失活することがなく保管等の取扱性が容易であり、酸素吸収作用に伴う副生成物の遮断性を有し、かつ、特に深絞り加工など容器への成形性が良好な酸素バリア性多層構造体並びにそれを用いた多層包装体及び多層容器に関する。
ガス(酸素、炭酸ガス)バリア性に優れているエチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)が開発されて以来、EVOHは、ガラス製、金属製あるいは従来のプラスチック材料に代わって、食品、化粧品、工業薬品等の分野において、酸素を嫌う商品用の包装材料あるいは容器等のガスバリア性材料として広く利用されている樹脂である。その使用態様は、EVOHが吸湿性を有していること、そして吸湿するとガスバリア性が低下することから、EVOHにポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂などの疎水性の熱可塑性樹脂を被覆して用いるか、あるいはEVOHを中間層とし、熱可塑性樹脂を内層及び外層とする多層構造として用いるのが通常である。
EVOHは、そのガスバリア性を利用して包装材料などに広く使われているが、酸素を完全に遮断するわけではなく、一方で酸素を吸収する作用は有していないから、僅かな酸素の透過は避けられない。この透過した酸素に加えて、密封時すでに内部に存在している酸素、あるいは蓋をしばしば開閉して使用する特に食品容器においては、開閉時に新たに進入する酸素の除去が、食品分野を中心として問題とされるようになり、EVOHなどのガスバリア性樹脂及び被酸化性樹脂と酸化触媒とからなる酸素吸収性能を有する樹脂(酸素吸収性樹脂)を組合せた包装用材料の開発が盛んに行われている(例えば、特許文献1参照)。
酸素吸収性樹脂は、被酸化性樹脂と酸化触媒とからなり、具体的には被酸化性樹脂としては炭素−炭素二重結合を有する熱可塑性樹脂やポリオレフィン系樹脂(特に主鎖に三級炭素原子を有するもの)などの酸化触媒の存在下において酸化されやすく空気中の酸素と反応して酸素吸収性能(酸素掃去機能)を発現させるものであり、酸化触媒としてはコバルトなどの遷移金属及びその有機酸塩または無機酸塩が一般に使用される。また、その他の酸素吸収性樹脂として、ポリアミド(PA)とPA反応性の被酸化性ポリブタジエン又は被酸化性ポリエーテルとを含むポリアミド組成物、及びこのポリアミド組成物に酸化促進金属塩触媒を含むポリアミド組成物、並びにこのポリアミド組成物からなる酸素バリア性ポリアミド層の隣接層としてEVOH等のバリア性樹脂層を設けた多層製品が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
ところが、酸素吸収性樹脂は一定量の酸素を吸収した後は酸素吸収性能を失い、その後は酸素を吸収する効果を得られなくなる。つまり、酸化性樹脂は一定量の酸素と反応した後には酸化性樹脂が酸素と反応しなくなるかまたは酸素とほとんど反応しなくなることを意味する。
このため、酸素吸収性樹脂を有する酸素吸収層とガスバリア性樹脂からなるバリア層を積層させた多層構造体とし、酸素吸収層へ達する酸素の量または速度を制御して酸素吸収性能を所望の期間維持するものがある(例えば、特許文献3参照)。また、酸素吸収層をバリア層でサンドイッチした構造とすることで、容器の内側及び外側から酸素吸収層へ達する酸素を遮断して、容器を製造後、内容物を充填して密封するまでの期間に空気中にて保存した場合にも酸素吸収性能が長期間にわたって維持されるものがある(例えば、特許文献4参照)。
しかし、酸素吸収層へ達する酸素の量を低減させるためにバリア層を単に厚くすればフィルムのコストが嵩むだけでなく、多層フィルムの剛性が高くなり包装体または容器への成形性が悪くなる。特に製袋加工時におけるフィルム適性及び深絞り加工時におけるフィルムの追従性が低下する問題がある。
特開2001−39475公報 特表2004−527395公報 特開平5−115776号公報 特開2002−240813公報
そこで、本発明の目的は、包装体または容器を形成するための酸素吸収性樹脂層を有する多層構造体において、フィルム原反の状態で酸素吸収性能が失活することがなく保管時の取り扱いが容易であり、ガスバリア性及び酸素吸収性を有するとともに、特にレトルト処理などによる高湿度条件下においても外方からの酸素を好適に遮断して一定期間実質酸素透過をなくし、内容物の保存性に優れた酸素バリア性の多層フィルムからなる多層包装体、多層容器を開発することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意研究を行ったところ、酸素吸収性樹脂からなる酸素吸収樹脂層の内側及び外側にエチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)からなる内側バリア層及び外側バリア層からなる中間層を共押出成形により設けた多層フィルムにおいて、中間層の膜厚比率を特定の範囲とするとともに、多層フィルムの層構成を特定することでフィルムの特性を調整し、空気中の酸素が外方より酸素バリア性多層構造体を透過して内方にある内容物に達するのを好適に防止して酸素透過量を一定期間実質的にゼロとし、製袋前または容器を形成する前のフィルム原反の状態における取扱性を向上させるとともに、加工性の良好なフィルムが得られることを見出した。本発明はかかる知見に基づいてなされたものである。
すなわち、本発明は、下記(1)〜(12)記載の構成からなる酸素バリア性多層フィルム及び当該多層フィルムを用いた多層包装体、多層容器を提供するものである。
(1)酸素吸収樹脂層(B)と、前記酸素吸収樹脂層の内側及び外側に位置する内側バリア層(A)、外側バリア層(C)とを少なくとも有する中間層と、前記中間層に接着層を介して積層されたヒートシール層と、さらに前記中間層に積層された外層と、を有する多層フィルムであって、前記酸素吸収樹脂層(B)は前記内側バリア層(A)及び前記外側バリア層(C)との間に接着層を介すことなく配置され、前記(A)層、(B)層及び(C)層の厚みの和が多層フィルムの全体厚みの10〜50%であり、多層フィルムの常温時における引張弾性率(JIS K7113)が18000(kg/cm2)以下であることを特徴とする酸素バリア性多層フィルム。
(2)多層フィルムの総膜厚が50〜300μmであることを特徴とする酸素バリア性多層フィルム。
(3)多層フィルムの常温時における引張破断点強度(JIS K7113)が300(Kg/cm2)以上であるとともに、伸度(JIS K7113)が100(%)以上であることを特徴とする酸素バリア性多層フィルム。
(4)フィルム原反の状態で30℃−80%RHの条件下にて1週間保管後にフィルムの酸素吸収能力が失活していないことを特徴とする酸素バリア性多層フィルム。
(5)内側バリア層(A)及び外側バリア層(C)はエチレン含有量が25〜50mol%のエチレン−ビニルアルコール共重合体からなることを特徴とする酸素バリア性多層フィルム。
(6)酸素吸収樹脂層(B)がポリアミドと被酸化性ポリジエンとの反応生成物及び遷移金属塩からなることを特徴とする酸素バリア性多層フィルム。
(7)内層側からヒートシール層/接着層/内側バリア層(A)/酸素吸収樹脂層(B)/外側バリア層(C)/外層の順に積層された共押出し成形されてなる酸素バリア性多層フィルムであって、外層は前記外側バリア層(C)に接着層を介して積層されたポリオレフィン系樹脂層または接着層を介すことなく積層されたポリアミド系樹脂層であることを特徴とする酸素バリア性多層フィルム。
(8)内層側から少なくともヒートシール層/接着層/内側バリア層(A)/酸素吸収樹脂層(B)/外側バリア層(C)の順に積層された共押出し成形されてなる多層フィルムに外層がラミネートされてなる酸素バリア性多層フィルムであって、外層は前記外側バリア層(C)にドライラミネーションまたはウェットラミネーションによりラミネートされていることを特徴とする酸素バリア性多層フィルム。
(9)上記(8)記載の外層はポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂層、ポリアミド樹脂層、ポリプロピレン樹脂層、ポリビニルアルコールとポリアクリル酸からなる樹脂層、無機蒸着された樹脂層からなる群より選ばれる少なくとも1つの樹脂層からなることを特徴とする酸素バリア性多層フィルム。
(10)上記(9)記載の外層を構成する樹脂層は延伸されていることを特徴とする酸素バリア性多層フィルム。
(11)上記(1)〜(10)に記載の何れかの酸素バリア性多層フィルムを用いたことを特徴とする多層包装体。
(12)上記(1)〜(10)に記載の何れかの酸素バリア性多層構造体からなる酸素バリア性多層フィルムを深絞り成形してなることを特徴とする多層容器。
本発明の酸素バリア性多層フィルムは、上記(A)層〜(C)層を少なくとも有する中間層と、前記中間層に接着層を介して積層されたヒートシール層と、さらに前記中間層のヒートシール層が設けられた側と反対の側に積層された外層と、を有する多層フィルムであって、中間層の膜厚比率及び層構成を特定することにより、以下の如き優れた特性を得ることができる。
(1)多層構造体の少なくとも(A)〜(C)層は接着剤層を介すことなく共押出し成形され、(A)、(B)及び(C)層の合計厚みは多層フィルムの総膜厚に対して10〜50%の割合で配置し、多層フィルムの引張弾性率を18000kg/m2以下とすることにより、フィルム原反での取り扱いを容易にし、また一定期間実質的に包装容器内への酸素透過をなくすことができるとともに、高い酸素バリア性を有するフィルムであるにもかかわらず柔軟性を有し、製袋加工適性に優れた多層フィルムを得ることができる。
(2)多層構造体の(A)層及び(C)層をエチレン−ビニルアルコール共重合体により構成するとともに、(B)層をポリアミドを主体とした酸素吸収性樹脂組成物により構成し、さらに特定の樹脂組成物からなるヒートシール層及び外層を積層し、多層フィルムの引張破断点強度が300kg/cm2以上、かつ引張破断点伸度が100%以上とすることにより、(A)層及び(C)層と(B)層の間に接着剤層を設けることなく所望の層間接着強度(10g/15mm幅以上)を得ることができ、層構成が簡略化されるとともに、特に深絞り加工等の多層フィルムの成形時における層間剥離またはピンホール等の成形不良が生じることを好適に防止することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。(A)層及び(C)層を構成する熱可塑性樹脂は酸素バリア性を有し、酸素吸収性能が失活した後の(B)層より酸素透過率の小さい樹脂が用いられる。好ましくは30℃−60%RHにおける酸素透過率が10(cc・20μm/m2・day・atm)以下、好ましくは1.0(cc・20μm/m2・day・atm)以下の樹脂が好適に用いられる。また、(A)層及び(C)層を構成する熱可塑性樹脂は融点が180℃以上であり、好ましくは185℃以上、さらに好ましくは190℃以上である。上記熱可塑性樹脂としてはエチレン−酢酸ビニル共重合体をケン化度90%以上にケン化したエチレン含有量が25〜50mol%のエチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)が好適に用いられる。エチレン−ビニルアルコール共重合体のエチレン含有量は上記範囲のものから適宜選択が可能であり、酸素バリア性を優先すればエチレン含有量の少ないものが好適であるが、フィルムの加工性及び成形性等の観点からはエチレン含有量が32〜40mol%のものを選択することが好ましい。
(B)層を構成する熱可塑性樹脂は、ポリアミドとポリアミド反応性の被酸化性ポリジエン又は被酸化性ポリエーテルとの反応生成物と遷移金属塩からなるものが好適である。被酸化性ポリジエン又はポリエーテルはポリアミドと反応しており、そのポリジエン又はポリエーテルは好ましくは酸変性されたものを用い、エポキシ基又は無水官能基を含み、ポリアミドのカルボキシル基又はアミノ末端基さらにはポリアミド骨格中のアミド基と反応している。
上記ポリアミドは、アミド結合を有するポリマーであればよく、カルボン酸とアミンとの脱水縮合反応により得られるもののほか、カルボン酸とイソシアネートとの反応により得られるアミド結合を有するポリマーを含むものである。具体的には、ポリカプロアミド(ナイロン−6)、ポリウンデカンアミド(ナイロン−11)、ポリラウロラクタム(ナイロン−12)、ポリヘキサメチレンアジパミド(ナイロン−6,6)、ポリヘキサメチレンセバカミド(ナイロン−6,10)等の脂肪族ポリアミド単独重合体;カプロラクタム/ラウロラクタム共重合体(ナイロン−6/12)、カプロラクタム/アミノウンデカン酸共重合体(ナイロン−6/11)、カプロラクタム/ω−アミノノナン酸共重合体(ナイロン−6/9)、カプロラクタム/ヘキサメチレンアジパミド共重合体(ナイロン−6/6,6)、カプロラクタム/ヘキサメチレンアジパミド/ヘキサメチレンセバカミド共重合体(ナイロン−6/6,6/6,10)等の脂肪族ポリアミド共重合体;ポリメタキシリレンアジパミド(MX−ナイロン)、ヘキサメチレンテレフタラミド/ヘキサメチレンイソフタラミド共重合体(ナイロン−6T/6I)等の芳香族ポリアミドまたはこれらの混合物を用いることができる。
特にフィルムの加工性等の観点からは伸度の比較的大きいポリアミド6またはポリアミド6と非晶性ポリアミド等の他のポリアミドとのブレンドが好適である。ここで、非晶性ポリアミドとは、示差走査熱量計(DSC)で測定した結晶融解熱量が1cal/g以下のものであり、ポリマーの結晶化がほとんど起こらないか、或いは結晶化速度が非常に小さい一群のポリアミド樹脂をいう。被酸化性ポリジエンとしては、エポキシ官能化ポリブタジエン、エポキシ官能化ポリイソプレン、無水マレイン酸グラフト又は共重合化ポリブタジエン、無水マレイン酸グラフト又は共重合化ポリイソプレンなどが挙げられる。
また、被酸化性ポリエーテルとしては、アミン、エポキシ又は無水官能性ポリプロピレンオキシド、ポリブチレンオキシド、ポリスチレンオキシドなどが挙げられる。さらに、(B)層を構成する熱可塑性樹脂には酸化触媒として遷移金属塩が金属原子重量で5000ppm以下の範囲で添加されている。遷移金属塩はコバルト、鉄、ニッケル、さらには銅、チタン、クロム、マンガン、ルテニウムなどの遷移金属の無機塩、有機塩、または錯塩であり、特にカルボン酸塩、スルホン酸塩などの有機酸塩が好適であり、その具体例としては酢酸塩、ステアリン酸塩、プロピオン酸塩、ヘキサン酸塩、オクタン酸塩、ネオデカン酸塩、ステアリン酸塩などが挙げられる。
なお、本発明の(B)層を構成する熱可塑性樹脂としてはその他公知の酸素吸収性樹脂を用いることができ、炭素−炭素二重結合を有する熱可塑性樹脂、ポリオレフィン系樹脂(特に主鎖に三級炭素原子を有するもの)又はメタキシリレンアジパミド(MX−ナイロン)又はその混合物等の酸化触媒の存在下において酸化されやすく空気中の酸素と反応して酸素吸収性能(酸素掃去機能)を発現させる酸化性樹脂が好適に用いることができる。さらに、その特性を損なわない範囲で、各種公知の添加剤、着色剤、耐熱・耐候剤、帯電防止剤、接着剤さらには基材樹脂としてエチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリオレフィン系樹脂など他の熱可塑性樹脂を適宜必要に応じて加えることは差し支えない。
ただし、上記(B)層を構成する熱可塑性樹脂としてポリアミドを主体とする酸素吸収樹脂組成物以外のものを用いる場合には、内側バリア層(A)及び外側バリア層(C)との層間接着強度が劣ることから、(B)層を構成する酸素吸収性樹脂または(A)層及び(C)層を構成するエチレン−ビニルアルコール共重合体に5〜35wt%の範囲内で変性ポリオレフィン等の公知の接着性樹脂を添加する必要がある。
さらに、ヒートシール層を構成する熱可塑性樹脂はポリオレフィン系樹脂が好適に用いられる。ポリオレフィン系樹脂としては低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、直鎖状超低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体及びその混合物など適宜公知の樹脂を用いることができる。またさらに、接着剤層を構成する接着性樹脂としては、カルボキシル基を有するオレフィン系共重合体及びエポキシ系、ポリウレタン系又はポリエステル系硬化性が好適に用いられ、中でもエチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、無水マレイン酸変性ポリエチレン等がポリオレフィン系樹脂からなるヒートシール層との接着に適している。
また、本発明における酸素バリア性多層フィルムとしては以下の層構成が特に好適である。
6層構造:内層側より、ヒートシール層/接着層/内側バリア層/酸素吸収樹脂層/外側バリア層/外層
7層構造:内層側より、ヒートシール層/接着層/内側バリア層/酸素吸収樹脂層/外側バリア層/接着層/外層
なお、上記層構成に適宜、再生樹脂からなるリプロ層を配置することができる。成形及び加工時に発生する端材をスクラップ樹脂として粉砕し、再生樹脂として利用することは、製造コストの低減のみでなく、資源の有効利用の観点からも重要である。
本発明に係る多層フィルムからなる多層包装体、多層容器は、内容物が空気中の酸素によって酸化又は劣化するのを防止し、シェルフライフを長くすることができるものであり、内容物としてはマヨネーズ、ソース類、ケチャップ、ドレッシング、食用油、味噌などの調味料さらにはハム・ソーセージ、茶、生麺、漬物、水産加工食品、レトルト食品及び飲料、化粧品、芳香剤、工業薬品等が挙げられる。
次に、実施例により、本発明をさらに詳細に説明する。各実施例の多層フィルム作製し、多層包装体を形成した。さらにこの多層フィルム及び多層包装体の性能を、以下の測定法及び基準により評価した。
(1)引張弾性率、引張破断点強度、伸度
作製した酸素バリア性多層フィルムをJIS K7113(2号形)に準じて引張速度50mm/minで測定した。
(2)酸素透過量
酸素バリア性多層フィルムより多層包装体を製袋し、23℃−90%RHの高湿度環境下、酸素透過量測定装置(MOCON社製、Ox−Tran 10/50)により測定した。さらに、包装体内に酸素が進入すると内容物が白色から青色へと変色する特殊溶液を充填し、ボイル殺菌条件(95℃×30min)及び高湿度条件での酸素バリア性を経時的に評価した。
[実施例1]
図1に示すように、以下記載の樹脂を用いて、内側よりヒートシール層1/接着層2/内側バリア層(A)/酸素吸収樹脂層(B)/外側バリア層(C)/接着層3/外層4からなる7層構造の多層フィルムを共押出し成形により作製した。各層の肉厚は内側より、40:5:10:20:10:5:10(μm)、総膜厚100μmであった。
・ヒートシール層:直鎖状低密度ポリエチレン(LL)
・接着層:変性ポリオレフィン樹脂(Ad)(商品名:モディック L522、三菱化学(株)製)
・内側バリア層及び外側バリア層:エチレン含有量38mol%、ケン化度99%のエチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)(商品名:ソアノールET3803、日本合成化学(株)製)
・酸素吸収樹脂層:無水マレイン酸変性ポリブタジエンとポリアミドの反応生成物及びコバルト有機酸塩を含有する熱可塑性樹脂(OS)
・外層:直鎖状低密度ポリエチレン(LL)
[実施例2]
図2に示すように、以下記載の樹脂を用いて、内側よりヒートシール層1/接着層2/内側バリア層(A)/酸素吸収樹脂層(B)/外側バリア層(C)/外層4からなる6層構造の多層フィルムを共押出し成形により作製した。各層の肉厚は内側より、50:5:10:20:10:15(μm)、総膜厚110μmであった。
・ヒートシール層:直鎖状低密度ポリエチレン(LL)
・接着層:変性ポリオレフィン樹脂(Ad)(商品名:モディック L522、三菱化学(株)製)
・内側バリア層及び外側バリア層:エチレン含有量38mol%、ケン化度99%のエチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)(商品名:ソアノールET3803、日本合成化学(株)製)
・酸素吸収樹脂層:無水マレイン酸変性ポリブタジエンとポリアミドの反応生成物及びコバルト有機酸塩を含有する熱可塑性樹脂(OS)
・外層:ポリアミド6(CNy)(商品名:CM1061、東レ(株)製)
[実施例3]
図2に示すように、以下記載の樹脂を用いて、内側よりヒートシール層1/接着層2/内側バリア層(A)/酸素吸収樹脂層(B)/外側バリア層(C)からなる5層構造の多層フィルムを共押出し成形により作製した。さらに外側バリア層(C)に外層4をドライラミネートにより積層して6層構造の酸素バリア性多層フィルムを得た。各層の肉厚は内側より、50:5:10:20:10:15(μm)、総膜厚115μmであった(ドライラミネート接着層5μmを含む)。
・ヒートシール層:直鎖状低密度ポリエチレン(LL)
・接着層:変性ポリオレフィン樹脂(Ad)(商品名:モディック L522、三菱化学(株)製)
・内側バリア層及び外側バリア層:エチレン含有量38mol%、ケン化度99%のエチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)(商品名:ソアノールET3803、日本合成化学(株)製)
・酸素吸収樹脂層:無水マレイン酸変性ポリブタジエンとポリアミドの反応生成物及びコバルト有機酸塩を含有する熱可塑性樹脂(OS)
・外層:ポリアミド6からなる二軸延伸フィルムより構成した(ONy)
[比較例1]
以下記載の樹脂を用いて、内側よりヒートシール層/接着層/内側バリア層(A)/酸素吸収樹脂層(B)/外側バリア層(C)/外層からなる6層構造の多層フィルムを共押出し成形により作製した。各層の肉厚は内側より、25:5:10:25:10:10(μm)、総膜厚85μmであった(図2参照)。
・ヒートシール層:直鎖状低密度ポリエチレン(LL)
・接着層:変性ポリオレフィン樹脂(Ad)(商品名:モディック L522、三菱化学(株)製)
・内側バリア層及び外側バリア層:エチレン含有量38mol%、ケン化度99%のエチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)(商品名:ソアノールET3803、日本合成化学(株)製)
・酸素吸収樹脂層:ポリメタキシリレンアジパミド及びコバルト有機酸塩を含有する熱可塑性樹脂(MXD6)(商品名:MXナイロン6007、三菱ガス化学(株)製)
・外層:ポリアミド6(CNy)(商品名:CM1061、東レ(株)製)
Figure 2007283568
上記実施例1より作製した酸素バリア性多層フィルムを用いてヒートシール層側が内側となるように重ね合わせて三方シールして包装袋を作製した。包装袋は内側よりLL/Ad/EVOH/OS/EVOH/Ad/LLからなる層構成を有する。この包装袋について袋内に酸素が進入すると内容物が白色から青色へと変色する特殊溶液を充填し、ボイル殺菌(95℃×30min)後の30℃−80%(高温高湿度条件)環境下にて酸素バリア性を経時的に評価した。その結果、一週間以上内容物の変色がない(酸素透過がない)ことを確認した。さらに層間剥離が生じることもなかった。
また、上記実施例2より作製した酸素バリア性多層フィルムを用いて深絞り成形により容器を作製した。容器は内側よりLL/Ad/EVOH/OS/EVOH/CNyからなる層構成を有する。ついで、この容器に上記実施例3より作製した酸素バリア性多層フィルムを蓋体として互いのヒートシール層を熱溶着して密封した。蓋体はヒートシール層側よりLL/Ad/EVOH/OS/EVOH//ONyからなる層構成を有する(表記「/」は共押出し成形により積層されることを、「//」はドライラミネート接着剤により積層されることをそれぞれ示す)。この容器について酸素透過量測定装置(MOCON社製、Ox−Tran 10/50)を用いて経時的に酸素透過量を測定した。その結果、常温にて一年以上酸素透過がないことを確認した。
以上詳細に説明したように、本発明の内側バリア層、酸素吸収層、外側バリア層を有する多層フィルムは、酸素バリア性と酸素吸収性能をバランスよく備えており、加えてフィルムの取扱性及び加工性が良好であり、酸素を嫌う内容物を収納するための包装用フィルムとして有用である。
実施例1における多層フィルムの層構成を示す断面模式図である。 実施例2、3及び比較例1における多層フィルムの層構成を示す断面模式図である。
符号の説明
1 ヒートシール層
2 接着層
3 接着層
4 外層
(A) 内側バリア層
(B) 酸素吸収樹脂層
(C) 外側バリア層

Claims (12)

  1. 酸素吸収樹脂層(B)と、前記酸素吸収樹脂層の内側及び外側に位置する内側バリア層(A)、外側バリア層(C)とを少なくとも有する中間層と、
    前記中間層に接着層を介して積層されたヒートシール層と、さらに前記中間層に積層された外層と、を有する多層フィルムであって、
    前記酸素吸収樹脂層(B)は前記内側バリア層(A)及び前記外側バリア層(C)との間に接着層を介することなく配置され、
    前記(A)層、(B)層及び(C)層の厚みの和が多層フィルムの全体厚みの10〜50%であり、
    多層フィルムの常温時における引張弾性率(JIS K7113)が18000(kg/cm2)以下である
    ことを特徴とする酸素バリア性多層フィルム。
  2. 多層フィルムの総膜厚が50〜300μmである
    ことを特徴とする請求項1記載の酸素バリア性多層フィルム。
  3. 多層フィルムの常温時における引張破断点強度(JIS K7113)が300(Kg/cm2)以上であるとともに、
    伸度(JIS K7113)が100(%)以上である
    ことを特徴とする請求項1記載の酸素バリア性多層フィルム。
  4. フィルム原反の状態で30℃−80%RHの条件下にて1週間保管後にフィルムの酸素吸収能力が失活していない
    ことを特徴とする請求項1に記載の酸素バリア性多層フィルム。
  5. 内側バリア層(A)及び外側バリア層(C)はエチレン含有量が25〜50mol%のエチレン−ビニルアルコール共重合体からなる
    ことを特徴とする請求項1に記載の酸素バリア性多層フィルム。
  6. 酸素吸収樹脂層(B)がポリアミドと被酸化性ポリジエンとの反応生成物及び遷移金属塩からなる
    ことを特徴とする請求項1に記載の酸素バリア性多層フィルム。
  7. 内層側からヒートシール層/接着層/内側バリア層(A)/酸素吸収樹脂層(B)/外側バリア層(C)/外層の順に積層された共押出し成形されてなる酸素バリア性多層フィルムであって、
    外層は前記外側バリア層(C)に接着層を介して積層されたポリオレフィン系樹脂層または接着層を介すことなく積層されたポリアミド系樹脂層である
    ことを特徴とする請求項1に記載の酸素バリア性多層フィルム。
  8. 内層側から少なくともヒートシール層/接着層/内側バリア層(A)/酸素吸収樹脂層(B)/外側バリア層(C)の順に積層された共押出し成形されてなる多層フィルムに外層がラミネートされてなる酸素バリア性多層フィルムであって、
    外層は前記外側バリア層(C)にドライラミネーションまたはウェットラミネーションによりラミネートされている
    ことを特徴とする請求項1に記載の酸素バリア性多層フィルム。
  9. 前記外層はポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂層、ポリアミド樹脂層、ポリプロピレン樹脂層、ポリビニルアルコールとポリアクリル酸からなる樹脂層、無機蒸着された樹脂層からなる群より選ばれる少なくとも1つの樹脂層からなる
    ことを特徴とする請求項8に記載の酸素バリア性多層フィルム。
  10. 前記外層を構成する樹脂層は延伸されている
    ことを特徴とする請求項9記載の酸素バリア性多層フィルム。
  11. 請求項1〜10に記載の何れかの酸素バリア性多層フィルムを用いたことを特徴とする多層包装体。
  12. 請求項1〜10に記載の何れかの酸素バリア性多層フィルムを深絞り成形してなることを特徴とする多層容器。
JP2006111460A 2006-04-14 2006-04-14 酸素バリア性多層フィルム及び深絞り成形品 Expired - Fee Related JP4813238B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006111460A JP4813238B2 (ja) 2006-04-14 2006-04-14 酸素バリア性多層フィルム及び深絞り成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006111460A JP4813238B2 (ja) 2006-04-14 2006-04-14 酸素バリア性多層フィルム及び深絞り成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007283568A true JP2007283568A (ja) 2007-11-01
JP4813238B2 JP4813238B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=38755783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006111460A Expired - Fee Related JP4813238B2 (ja) 2006-04-14 2006-04-14 酸素バリア性多層フィルム及び深絞り成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4813238B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010082873A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Dainippon Printing Co Ltd 酸素吸収性積層体および包装容器
JP2014184653A (ja) * 2013-03-23 2014-10-02 Mitsubishi Plastics Inc 深絞り用複合フィルム、深絞り成形用底材、および深絞り包装体
JP2017136741A (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 凸版印刷株式会社 延伸成形用多層シート、成形品およびその製造方法
KR102042515B1 (ko) * 2019-08-26 2019-11-28 유한회사 청우 향상된 기체차단성을 갖는 이종접합 적층필름 및 이의 제조방법
US11813823B2 (en) 2019-03-11 2023-11-14 Kuraray Co., Ltd. Multilayer structure, and packaging material for retort using same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5008889B2 (ja) * 2006-04-14 2012-08-22 三菱樹脂株式会社 ガスバリア性延伸フィルム、並びに該フィルムを用いたガスバリア性包装体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03121834A (ja) * 1988-12-20 1991-05-23 Intissel Sa 複合材およびその製造に使用し得る支持材
JPH07329911A (ja) * 1994-06-02 1995-12-19 Sumitomo Bakelite Co Ltd 深絞り真空密着包装体の製造方法
JP2002187233A (ja) * 2000-10-13 2002-07-02 Showa Denko Kk 電子部品ケース用包材
JP2004243523A (ja) * 2002-12-17 2004-09-02 Toyo Seikan Kaisha Ltd 多層バリヤーフィルム及びそれを用いた包装体
JP2006070108A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Kyoraku Co Ltd 酸素吸収性樹脂組成物及び多層構造体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03121834A (ja) * 1988-12-20 1991-05-23 Intissel Sa 複合材およびその製造に使用し得る支持材
JPH07329911A (ja) * 1994-06-02 1995-12-19 Sumitomo Bakelite Co Ltd 深絞り真空密着包装体の製造方法
JP2002187233A (ja) * 2000-10-13 2002-07-02 Showa Denko Kk 電子部品ケース用包材
JP2004243523A (ja) * 2002-12-17 2004-09-02 Toyo Seikan Kaisha Ltd 多層バリヤーフィルム及びそれを用いた包装体
JP2006070108A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Kyoraku Co Ltd 酸素吸収性樹脂組成物及び多層構造体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010082873A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Dainippon Printing Co Ltd 酸素吸収性積層体および包装容器
JP2014184653A (ja) * 2013-03-23 2014-10-02 Mitsubishi Plastics Inc 深絞り用複合フィルム、深絞り成形用底材、および深絞り包装体
JP2017136741A (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 凸版印刷株式会社 延伸成形用多層シート、成形品およびその製造方法
WO2017135241A1 (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 凸版印刷株式会社 延伸成形用多層シート、成形品およびその製造方法
US11813823B2 (en) 2019-03-11 2023-11-14 Kuraray Co., Ltd. Multilayer structure, and packaging material for retort using same
KR102042515B1 (ko) * 2019-08-26 2019-11-28 유한회사 청우 향상된 기체차단성을 갖는 이종접합 적층필름 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4813238B2 (ja) 2011-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5047469B2 (ja) 酸素バリア性多層構造体及び該多層構造体からなる多層容器
JP5424558B2 (ja) 多層包装体及び多層容器
JP4813238B2 (ja) 酸素バリア性多層フィルム及び深絞り成形品
JP4690678B2 (ja) 酸素吸収性樹脂組成物及び多層構造体
JP2007283565A (ja) ガスバリア性フィルム、並びに該フィルムを用いた包装材及び包装体
US20140124404A1 (en) Dual barrier laminate structure
JP2011136761A (ja) 茶含有物品の保存方法
JP5714934B2 (ja) 深絞り成形用共押出積層フィルム、底材および深絞り成形容器
JP6524613B2 (ja) シートおよび包装体
JP2011126270A (ja) 酸素吸収多層体
JP2007283569A (ja) 酸素バリア性多層延伸フィルム及びそれを用いた多層包装体
JP2015024556A (ja) シートおよび包装体
JP3978542B2 (ja) 脱酸素性多層体及びこれよりなる包装容器
JP2007216457A (ja) 積層フィルム
JP2006143303A (ja) 麺包装用共押出多層フィルム、麺包装用ラミネートフィルムおよび麺包装方法
JP5601118B2 (ja) 酸素吸収多層体および容器
JP2000158610A (ja) 複合シート及び密封容器
JP2006198878A (ja) パン包装用共押出多層フィルム、パン包装用ラミネートフィルムおよびパン包装方法
JP2007283570A (ja) 二軸延伸多層フィルムの製造方法
JP3724526B2 (ja) 米飯の保存方法及び包装体
JP2003326656A (ja) 多層構造体
JP4206299B2 (ja) 熱水処理用包装袋
JP2011136552A (ja) 酸素吸収多層体
JPH11157028A (ja) 複合シート及び密封容器
JP4236989B2 (ja) 熱水処理用包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110620

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4813238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees