JP5047469B2 - 酸素バリア性多層構造体及び該多層構造体からなる多層容器 - Google Patents
酸素バリア性多層構造体及び該多層構造体からなる多層容器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5047469B2 JP5047469B2 JP2005105434A JP2005105434A JP5047469B2 JP 5047469 B2 JP5047469 B2 JP 5047469B2 JP 2005105434 A JP2005105434 A JP 2005105434A JP 2005105434 A JP2005105434 A JP 2005105434A JP 5047469 B2 JP5047469 B2 JP 5047469B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- oxygen
- film thickness
- barrier
- thickness ratio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Wrappers (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
また、酸素吸収層をバリア層でサンドイッチした構造とすることで、容器の内側及び外側から酸素吸収層へ達する酸素を遮断して、容器を製造後、内容物を充填して密封するまでの期間に空気中にて保存した場合にも酸素吸収性能が長期間にわたって維持されるものがある(例えば、特許文献4、5参照)。
1)内層(D)及び外層(E)の間に少なくとも酸素吸収性樹脂組成物を含有する酸素吸収層(B)と、前記酸素吸収層の内層側及び外層側に位置する内側バリア層(A)、外側バリア層(C)を有する多層構造体であって、前記酸素吸収性樹脂組成物がポリアミドとポリアミド反応性の被酸化性ポリジエン又は被酸化性ポリエーテルとの反応生成物及び遷移金属塩からなり、前記内側バリア層(A)及び外側バリア層(C)がエチレン−ビニルアルコール共重合体からなり、前記多層構造体の平均膜厚が200μm以上で、かつ、(A)、(B)、(C)の膜厚比率の和が20以下であるとともに、
内側バリア層(A)の膜厚比率が外側バリア層(C)の膜厚比率の1/2以下であり、
酸素吸収層(B)の膜厚比率と外側バリア層(C)の膜厚比率の積が20以上であり、
外側バリア層(C)の膜厚比率が酸素吸収層(B)の膜厚比率より大きいことを特徴とする酸素バリア性多層構造体。
4)1)〜3)項に記載された何れかの酸素バリア性多層構造体から成形されたスクイーズ性多層容器。
1)多層構造体の(A)〜(C)層の膜厚比率の和を20以下(好ましくは15以下)にするとともに、(A)層の膜厚比率を(C)層の膜厚比率より小さく(特に、(A)層の膜厚比率を(C)層の膜厚比率の半分以下)することにより、空気中の酸素が外方より酸素バリア性多層構造体を透過して内方にある内容物に達するのを好適に防止し、酸素吸収層(B)より発生する副生成物の遮断性を好適に保つとともに、酸素吸収層(B)により外方の空気中の酸素に対して内方の酸素を選択的に吸収して容器内の酸素濃度を低くさせることができる。
2)多層構造体の(B)層の膜厚比率と(C)層の膜厚比率の積を20以上(好ましくは25以上)とすることにより、外方の空気中の酸素が(C)層によって好適に遮断され、僅かに遮断しきれずに透過した酸素を(B)層によって吸収して空気中の酸素が外方より酸素バリア性多層構造体を透過して内方にある内容物に達するのを好適に防止することができ、条件30℃、60%RH下において前記多層構造体は365日間以上実質的に酸素透過をゼロとすることができる。
3)多層構造体の(C)層の膜厚比率を(B)層の膜厚比率より大きく(特に、(C)層の膜厚比率を(B)層の膜厚比率の1.5倍以上)することにより、酸素吸収性能が失活した後であっても酸素バリア性を高い状態にて維持することができる。
4)多層構造体の(D)層及び(E)層をポリオレフィン系樹脂により構成し、(A)層及び(C)層をエチレン−ビニルアルコール共重合体により構成するとともに、(B)層をポリアミドとポリアミド反応性の被酸化性ポリジエン又は被酸化性ポリエーテルとの反応生成物及び遷移金属塩からなる酸素吸収性樹脂組成物により構成することにより、上記副生成物の遮断性、内方側にある酸素を選択的に吸収する酸素吸収性能の方向性、外方より内方への酸素の透過(酸素吸収性能が失活した後を含む)を防止する酸素バリア性が良好に発現され、さらには(A)層及び(C)層と(B)層の間に接着剤層を設けることなく、スクイーズ性容器に求められる層間接着強度(10g/15mm幅以上)を得ることができ、層構成が簡略化される。
(A)層及び(C)層を構成する熱可塑性樹脂は酸素バリア性を有し、酸素吸収性能が失活した後の(B)層より酸素透過率の小さい樹脂が用いられる。好ましくは30℃−60%RHにおける酸素透過率が10(cc・20μm/m2・day・atm)以下、好ましくは1.0(cc・20μm/m2・day・atm)以下の樹脂が好適に用いられる。また、(A)層及び(C)層を構成する熱可塑性樹脂は融点が180℃以上であり、好ましくは185℃以上、さらに好ましくは190℃以上である。上記熱可塑性樹脂としてはエチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)又はポリアミドなどが好適に用いられるが、特に、EVOHが好適であり、一般にエチレン含有量が60mol%以下のエチレン−酢酸ビニル共重合体をケン化度90%以上にケン化したものが用いられる。
具体的には、ポリカプロアミド(ナイロン−6)、ポリウンデカンアミド(ナイロン−11)、ポリラウロラクタム(ナイロン−12)、ポリヘキサメチレンアジパミド(ナイロン−6,6)、ポリヘキサメチレンセバカミド(ナイロン−6,10)等の脂肪族ポリアミド単独重合体;カプロラクタム/ラウロラクタム共重合体(ナイロン−6/12)、カプロラクタム/アミノウンデカン酸共重合体(ナイロン−6/11)、カプロラクタム/ω−アミノノナン酸共重合体(ナイロン−6/9)、カプロラクタム/ヘキサメチレンアジパミド共重合体(ナイロン−6/6,6)、カプロラクタム/ヘキサメチレンアジパミド/ヘキサメチレンセバカミド共重合体(ナイロン−6/6,6/6,10)等の脂肪族ポリアミド共重合体;ポリメタキシリレンアジパミド(MX−ナイロン)、ヘキサメチレンテレフタラミド/ヘキサメチレンイソフタラミド共重合体(ナイロン−6T/6I)等の芳香族ポリアミドまたはこれらの混合物を用いることができる。
被酸化性ポリジエンとしては、エポキシ官能化ポリブタジエン、エポキシ官能化ポリイソプレン、無水マレイン酸グラフト又は共重合化ポリブタジエン、無水マレイン酸グラフト又は共重合化ポリイソプレンなどが挙げられる。
さらに、(B)層を構成する熱可塑性樹脂には酸化触媒として遷移金属塩が金属原子重量で5000ppm以下の範囲で添加されている。遷移金属塩はコバルト、鉄、ニッケル、さらには銅、チタン、クロム、マンガン、ルテニウムなどの遷移金属の無機塩、有機塩、または錯塩であり、特にカルボン酸塩、スルホン酸塩などの有機酸塩が好適であり、その具体例としては酢酸塩、ステアリン酸塩、プロピオン酸塩、ヘキサン酸塩、オクタン酸塩、ネオデカン酸塩、ステアリン酸塩などが挙げられる。
5種8層:内層側より、ポリオレフィン系樹脂層/接着剤層/内側バリア層/酸素吸収層/外側バリア層/接着剤層/再生樹脂層/ポリオレフィン系樹脂層
なお、上記層構成のように適宜、再生樹脂からなるリプロ層または別途必要に応じて接着剤層を設けることができる。ブロー成形製の多層容器にあっては成形時に発生するスクラップ樹脂を粉砕し、再生樹脂として利用することは、製造コストの低減のみでなく、資源の有効利用の観点からも重要である。
次に、実施例により、本発明をさらに詳細に説明する。
1)酸素吸収選択性
水分の入った複数のガラス瓶の開口部を向かい合わせに配置して、その間に多層容器の胴部より切り取った多層構造体をその内層が一方のガラス瓶の開口部に密接し、外層が他方のガラス瓶の開口部に密接するようにして配置し、複数のガラス瓶内の空気をそれぞれ遮断し、55℃恒温槽中で放置した。経過時間毎にガラス瓶中の酸素、窒素の割合をガスクロマトグラフィーにより測定し、酸素濃度の減少率を計算し、一方のガラス瓶と他方のガラス瓶の酸素濃度に差が生じるかどうかを観察した。評価は次の基準によった。
○:一方のガラス瓶と他方のガラス瓶との酸素濃度に明らかな差が生じた
×:一方のガラス瓶と他方のガラス瓶との酸素濃度に差が生じなかった
多層容器を成形後常温にて3日間経過させ、温度および湿度を容器外部で30℃−60%RH、容器内部で30℃−100%RHの環境下、容器1本当たりの酸素透過度を酸素透過量測定装置(MOCON社製、Ox−Tran 10/50)により測定し、その結果を次の基準で評価した。
○:0.1未満、×:0.1以上(単位:cc/bottle・day・air)
2)と同一環境下、365日経過時における多層容器内に発生したアルデヒド化合物をガスクロマトグラフィーにより測定した。評価は次の基準によった。
○:1未満、×:1以上(単位:ppm)
多層容器の胴部又は首部の壁を押圧し、内容物を押し出した際に層間剥離が生じたかどうかを観察した。評価は次の基準によった。
○:押圧による層間剥離が生じなかった、×:押圧による層間剥離が生じた
下記イ)〜ニ)記載の樹脂を用いて、内層側より、ポリオレフィン系樹脂層/接着剤層/内側バリア層/酸素吸収層/外側バリア層/接着剤層/再生樹脂層/ポリオレフィン系樹脂層からなる5種8層のブロー成形製の多層容器を作製した。
イ)ポリオレフィン系樹脂層:低密度ポリエチレン樹脂。
ロ)内側バリア層及び外側バリア層:エチレン含有量29mol%、ケン化度99%のエチレン−ビニルアルコール共重合体(商品名:ソアノールD2908、日本合成化学(株)製)。
ハ)酸素吸収層:ポリアミド(非晶性ポリアミドを含む)と無水マレイン酸変性ポリブタジエンとの反応生成物(商品名:Aegis、Honeywell社製)。なお、反応生成物中には遷移金属触媒としてコバルトの有機酸塩が添加されている。
ニ)接着剤層:変性ポリオレフィン樹脂を用いた(商品名:モディック L522、三菱化学(株)製)。
各層の膜厚比率は内層から48:1.5:2:4:8:1.5:25:10(%)であり、内容量500cc、容器胴部の平均膜厚は400μmあった。また、内側バリア層(A)、酸素吸収層(B)、外側バリア層(C)の膜厚比率の和は14、酸素吸収層(B)、外側バリア層(C)の膜厚比率の積は32であった。さらに、内側バリア層(A)の膜厚比率は外側バリア層(C)の膜厚比率の1/4の値であり、外側バリア層(C)の膜厚比率は酸素吸収層(B)の膜厚比率の2倍の値であった。さらにまた、条件30℃−60%RHにおいて390日間実質的に酸素透過がないことを確認した。使用に際しては好適なスクイーズ性を示し、層間剥離が生じることもなかった。
ポリオレフィン系樹脂層としてエチレン−プロピレンランダム共重合体を用いた他は、実施例1に記載の方法に準じて5種8層のブロー成形製の多層容器を作製した。
各層の膜厚比率は内層から51:1.5:1:4:6:1.5:25:10(%)であった。また、内側バリア層(A)、酸素吸収層(B)、外側バリア層(C)の膜厚比率の和は11、酸素吸収層(B)、外側バリア層(C)の膜厚比率の積は24であった。さらに、内側バリア層(A)の膜厚比率は外側バリア層(C)の膜厚比率の1/6の値であり、外側バリア層(C)の膜厚比率は酸素吸収層(B)の膜厚比率の1.5倍の値であった。さらにまた、条件30℃−60%RHにおいて260日間実質的に酸素透過がないことを確認したが、以後僅かに酸素の透過が認められた。さらに、酸素吸収性能が失活した後の酸素バリア性は実施例1と比較してやや低い値となった。
酸素吸収層の樹脂として、下記ホ)に記載の他は、実施例1の相当する層と同じ材料を用いて、内層側より、ポリオレフィン系樹脂層/接着剤層/内側バリア層/接着剤層/酸素吸収層/接着剤層/外側バリア層/接着剤層/ポリオレフィン系樹脂層からなる4種9層のブロー成形製の多層容器を作製した。
ホ)酸素吸収層:低密度ポリエチレン95重量部+スチレン−イソプレン−スチレントリブロック共重合体5重量部(商品名:SIS5200 JSR(株))。なお、樹脂組成物中には遷移金属触媒としてネオデカン酸コバルトが添加されている。
各層の膜厚比率は内層から68:1:4:1:10:1:4:1:10(%)であった。その他の構成については実施例1に記載の方法に準じて作成した。また、内側バリア層(A)、酸素吸収層(B)、外側バリア層(C)の膜厚比率の和は18、酸素吸収層(B)、外側バリア層(C)の膜厚比率の積は40であった。さらに、内側バリア層(A)の膜厚比率は外側バリア層(C)の膜厚比率と同一の値であり、外側バリア層(C)の膜厚比率は酸素吸収層(B)の膜厚比率小さな値であった。さらにまた、条件30℃−60%RHにおいて300日間実質的に酸素透過がないことを確認したが、以後酸素の透過が見られた。さらに、酸素吸収性能が失活した後の酸素バリア性は実施例1と比較して低い値となった。
内層側より、ポリオレフィン系樹脂層/接着剤層/内側バリア層/酸素吸収層/外側バリア層/接着剤層/ポリオレフィン系樹脂層からなる4種7層のブロー成形製の多層容器を作成した。酸素吸収層と内側バリア層及び外側バリア層の間に接着剤層がないことを除いては比較例1に記載の方法に準じて作成した。
この多層容器の胴部又は首部の壁を押圧し、内容物を押し出したところ層間剥離が観察された。
ポリオレフィン系樹脂層としてポリプロピレン樹脂、酸素吸収層としてポリメタキシレンアジパミド(商品名:MXナイロン 三菱ガス化学(株))を用いて4種9層のブロー成形製の多層容器を比較例1に記載の方法に準じて作製した。なお、酸素吸収層には樹脂組成物中には遷移金属触媒としてコバルトが200ppm添加されている。
各層の膜厚比率は内層から41.5:2.5:2.5:2.5:2.5:2.5:2.5:2.5:41(%)であった。得られた多層容器の、内側バリア層(A)、酸素吸収層(B)、外側バリア層(C)の膜厚比率の和は7.5、酸素吸収層(B)、外側バリア層(C)の膜厚比率の積は6.25であった。さらに、内側バリア層(A)の膜厚比率は外側バリア層(C)の膜厚比率と同一の値であり、酸素吸収層(B)の膜厚比率も外側バリア層(C)の膜厚比率と同一の値であった。さらにまた、条件30℃−60%RHにおいて195日間実質的に酸素透過がないことを確認したが、以後酸素の透過が見られた。さらに、酸素吸収性能が失活した後の酸素バリア性は実施例1と比較してかなり低い値となった。
内側バリア層を設けない他は実施例1に記載の方法に準じて、内層側より、ポリオレフィン系樹脂層/接着剤層/酸素吸収層/外側バリア層/接着剤層/再生樹脂層/ポリオレフィン系樹脂層からなる5種7層のブロー成形製の多層容器を作製。各層の膜厚比率は内層から50:1.5:4:8:1.5:25:10(%)である。
得られた多層容器は、条件30℃−60%RHにおいて260日間実質的に酸素透過がないことを確認したが、以後酸素の透過が見られた。また、多層容器内をガスクロマトグラフィーにより測定したところアルデヒド化合物の発生が観察された。
外側バリア層を設けない他は実施例1に記載の方法に準じて、内層側より、ポリオレフィン系樹脂層/接着剤層/内側バリア層/酸素吸収層/接着剤層/再生樹脂層/ポリオレフィン系樹脂層からなる5種7層のブロー成形製の多層容器を作製した。各層の膜厚比率は内層から56:1.5:2:4:1.5:25:10(%)である。また、内側バリア層(A)、酸素吸収層(B)、外側バリア層(C)の膜厚比率の和は6、酸素吸収層(B)、外側バリア層(C)の膜厚比率の積はゼロであった。さらに、内側バリア層(A)の膜厚比率は外側バリア層(C)の膜厚比率より大きい値であり、外側バリア層(C)の膜厚比率は酸素吸収層(B)の膜厚比率より小さい値であった。得られた多層容器は、条件30℃−60%RHにおいて95日間実質的に酸素透過がないことを確認したが、以後酸素の透過が見られた。さらに、酸素吸収性能が失活した後の酸素バリア性は実施例1と比較してかなり低い値となった。
上記実施例1〜2及び比較例1〜5に記載の各多層容器について、上記測定法により各特性を測定した。その結果を表1に纏めて示す。
1)(A)層の膜厚比率を(C)層の膜厚比率より小さく(特に、(A)層の膜厚比率を(C)層の膜厚比率の1/2以下)することにより、空気中の酸素が外方より酸素バリア性多層構造体を透過して内方の内容物に達するのを好適に防止し、酸素吸収層(B)より発生する副生成物の遮断性を好適に保つとともに、酸素吸収層(B)により外方の空気中の酸素に対して内方の酸素を選択的に吸収して容器内の酸素濃度を低くすることができた。内側バリア層を設けない場合には容器内への副生成物の遮断性が不足し、内容物の品質低下を招く結果となった。
つまり、多層容器の内層側及び外層側より酸素吸収層(B)へ達する酸素の量は、酸素濃度(空気中の酸素の分圧)に比例し、バリア層の膜厚に反比例するため、内側バリア層(A)と外側バリア層(C)の膜厚を同一とした場合には容器内の酸素濃度が低下するにつれて外層側より酸素吸収層(B)へ達する酸素の割合が増加することとなる。これに対して内側バリア層(A)を外側バリア層(C)の膜厚の1/2とした場合には理論上容器内の酸素濃度が空気中の酸素濃度の1/2になるまで容器内の酸素が選択的に酸素吸収層(B)へ到達することとなり、容器内の酸素濃度を低くすることができる。
つまり、多層容器の外方側に存在する酸素は外側バリア層(C)で遮断され、遮断しきれなかった酸素が酸素吸収層(B)にて捕捉、吸収されるが、外層側より酸素吸収層へ達する酸素の量は外側バリア層(C)の膜厚に反比例し、酸素吸収層(B)が吸収することができる酸素の量は酸素吸収層(B)の膜厚に比例するため、一定期間の酸素透過を実質的になくすためには、多層構造体の(B)層の膜厚比率と(C)層の膜厚比率の積を一定の値以上とする必要がある。
Claims (4)
- 「内層(D)及び外層(E)の間に少なくとも酸素吸収性樹脂組成物を含有する酸素吸収層(B)と、前記酸素吸収層の内層側及び外層側に位置する内側バリア層(A)、外側バリア層(C)を有する多層構造体であって、前記酸素吸収性樹脂組成物がポリアミドとポリアミド反応性の被酸化性ポリジエン又は被酸化性ポリエーテルとの反応生成物及び遷移金属塩からなり、前記内側バリア層(A)及び外側バリア層(C)がエチレン−ビニルアルコール共重合体からなり、前記多層構造体の平均膜厚が200μm以上で、かつ、(A)、(B)、(C)の膜厚比率の和が20以下であるとともに、
内側バリア層(A)の膜厚比率が外側バリア層(C)の膜厚比率の1/2以下であり、
酸素吸収層(B)の膜厚比率と外側バリア層(C)の膜厚比率の積が20以上であり、
外側バリア層(C)の膜厚比率が酸素吸収層(B)の膜厚比率より大きいことを特徴とする酸素バリア性多層構造体」 - 上記内層(D)及び外層(E)がポリオレフィン系樹脂からなることを特徴とする請求項1記載の酸素バリア性多層構造体。
- 上記酸素吸収層(B)は上記内側バリア層及び外側バリア層との間に接着剤層を介することなく配置されたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の酸素バリア性多層構造体。
- 上記請求項1〜3に記載の何れかの酸素バリア性多層構造体からなることを特徴とするスクイーズ性多層容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005105434A JP5047469B2 (ja) | 2005-03-31 | 2005-03-31 | 酸素バリア性多層構造体及び該多層構造体からなる多層容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005105434A JP5047469B2 (ja) | 2005-03-31 | 2005-03-31 | 酸素バリア性多層構造体及び該多層構造体からなる多層容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006281640A JP2006281640A (ja) | 2006-10-19 |
JP5047469B2 true JP5047469B2 (ja) | 2012-10-10 |
Family
ID=37404045
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005105434A Expired - Fee Related JP5047469B2 (ja) | 2005-03-31 | 2005-03-31 | 酸素バリア性多層構造体及び該多層構造体からなる多層容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5047469B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9452592B2 (en) | 2007-08-28 | 2016-09-27 | Cryovac, Inc. | Multilayer film having an active oxygen barrier layer with radiation enhanced active barrier properties |
US8815360B2 (en) * | 2007-08-28 | 2014-08-26 | Cryovac, Inc. | Multilayer film having passive and active oxygen barrier layers |
JP5346599B2 (ja) * | 2009-01-16 | 2013-11-20 | キユーピー株式会社 | 多層プラスチック容器およびその容器を用いた容器詰め酸性水中油型乳化食品 |
KR101650952B1 (ko) * | 2009-06-05 | 2016-08-24 | 큐피가부시키가이샤 | 분배 포장체 |
JP5376143B2 (ja) * | 2009-06-05 | 2013-12-25 | キユーピー株式会社 | 分配包装体 |
JP5376144B2 (ja) * | 2009-06-11 | 2013-12-25 | キユーピー株式会社 | 分配包装体 |
JP5376145B2 (ja) * | 2009-06-29 | 2013-12-25 | キユーピー株式会社 | 分配包装体詰め製品 |
JP5376148B2 (ja) * | 2009-07-24 | 2013-12-25 | キユーピー株式会社 | 分配包装体詰め製品 |
JP5357693B2 (ja) * | 2009-10-05 | 2013-12-04 | キユーピー株式会社 | 分配包装体詰め食品 |
US20170267436A1 (en) | 2014-08-22 | 2017-09-21 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Multilayer plastic container |
EP3250640B1 (en) * | 2015-01-30 | 2019-03-13 | Graham Packaging Company, L.P. | Durable oxygen scavenging plastic containers |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08197692A (ja) * | 1995-01-30 | 1996-08-06 | Dainippon Printing Co Ltd | ガスバリヤー積層材 |
JPH11157028A (ja) * | 1997-11-28 | 1999-06-15 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 複合シート及び密封容器 |
JP3864709B2 (ja) * | 2001-02-13 | 2007-01-10 | 東洋製罐株式会社 | 空容器での保存性に優れた酸素吸収性容器 |
JP2003334882A (ja) * | 2002-03-13 | 2003-11-25 | Sumitomo Chem Co Ltd | 酸素吸収シートおよびそれを用いた包装体 |
JP4200754B2 (ja) * | 2002-12-17 | 2008-12-24 | 東洋製罐株式会社 | 多層容器 |
-
2005
- 2005-03-31 JP JP2005105434A patent/JP5047469B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006281640A (ja) | 2006-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5047469B2 (ja) | 酸素バリア性多層構造体及び該多層構造体からなる多層容器 | |
JP5424558B2 (ja) | 多層包装体及び多層容器 | |
JP4690678B2 (ja) | 酸素吸収性樹脂組成物及び多層構造体 | |
US7230067B2 (en) | Masterbatch and production method of oxygen-absorbing molded article | |
CZ20023621A3 (cs) | Materiál na bazi polyamidu, způsob jeho výroby a výrobky z tohoto materiálu vyrobené | |
US6689437B1 (en) | Oxygen-absorbing material | |
JP4813238B2 (ja) | 酸素バリア性多層フィルム及び深絞り成形品 | |
JPH04211444A (ja) | 酸素バリヤー性樹脂組成物 | |
US20160039572A1 (en) | Multilayered container excellent in oxygen-barrier property | |
JP2007283569A (ja) | 酸素バリア性多層延伸フィルム及びそれを用いた多層包装体 | |
JPH01278344A (ja) | プラスチック多層容器 | |
JP5346599B2 (ja) | 多層プラスチック容器およびその容器を用いた容器詰め酸性水中油型乳化食品 | |
JP2007137975A (ja) | 酸素吸収性樹脂組成物、および該組成物からなるフィルムまたはシート。 | |
JP2005008867A (ja) | マスターバッチおよび酸素吸収性成形体の製造方法 | |
JP2006143303A (ja) | 麺包装用共押出多層フィルム、麺包装用ラミネートフィルムおよび麺包装方法 | |
JP2001096682A (ja) | 積層包装材 | |
JP2003326656A (ja) | 多層構造体 | |
JP2007283570A (ja) | 二軸延伸多層フィルムの製造方法 | |
JP4206299B2 (ja) | 熱水処理用包装袋 | |
JP4741743B2 (ja) | 積層包装材 | |
JPH10257862A (ja) | 米飯の保存方法及び包装体 | |
JP4236989B2 (ja) | 熱水処理用包装袋 | |
JPH11157028A (ja) | 複合シート及び密封容器 | |
JP2004143308A (ja) | 酸素吸収性バリヤー材組成物 | |
JPH10235769A (ja) | 脱酸素性多層体及びこれよりなる包装容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080314 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100716 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100803 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101001 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110823 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120710 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120718 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |