JPH03121834A - 複合材およびその製造に使用し得る支持材 - Google Patents

複合材およびその製造に使用し得る支持材

Info

Publication number
JPH03121834A
JPH03121834A JP1328578A JP32857889A JPH03121834A JP H03121834 A JPH03121834 A JP H03121834A JP 1328578 A JP1328578 A JP 1328578A JP 32857889 A JP32857889 A JP 32857889A JP H03121834 A JPH03121834 A JP H03121834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
composite material
powder
soluble
material according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1328578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2667266B2 (ja
Inventor
Vincent Bottiglione
ヴァンサン ボティグリオーヌ
Gerard Mutschler
ジェラール ムッシュレー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intissel
Original Assignee
Intissel
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intissel filed Critical Intissel
Publication of JPH03121834A publication Critical patent/JPH03121834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2667266B2 publication Critical patent/JP2667266B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/28Protection against damage caused by moisture, corrosion, chemical attack or weather
    • H01B7/282Preventing penetration of fluid, e.g. water or humidity, into conductor or cable
    • H01B7/285Preventing penetration of fluid, e.g. water or humidity, into conductor or cable by completely or partially filling interstices in the cable
    • H01B7/288Preventing penetration of fluid, e.g. water or humidity, into conductor or cable by completely or partially filling interstices in the cable using hygroscopic material or material swelling in the presence of liquid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G24/00Growth substrates; Culture media; Apparatus or methods therefor
    • A01G24/30Growth substrates; Culture media; Apparatus or methods therefor based on or containing synthetic organic compounds
    • A01G24/35Growth substrates; Culture media; Apparatus or methods therefor based on or containing synthetic organic compounds containing water-absorbing polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/28Polysaccharides or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/48Surfactants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/58Adhesives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/60Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/48Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances fibrous materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/14Extreme weather resilient electric power supply systems, e.g. strengthening power lines or underground power cables

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は、水又は水溶液の存在のもとに膨潤することの
できる複合材に関する。
より特別には本発明は、本質的に、同一であっても異な
っていてもよい材料からなる2の層に固定された、水で
膨張可能な粉末と熱接合性の粉末との混合物よりなり、
少なくともそれら2層の一方が少なくとも部分的に水溶
性であるようなサンドイッチ状の複合材、この複合材を
製造するための少なくとも部分的に水溶性の材料及びこ
の複合材の利用形態を対象とするものである。
〔従来の技術1 水の存在のもとで顕著に溶解することなく膨潤すること
のできる複合材は既に公知である。このような複合材は
一般に電気ケーブルの工業において利用される。この場
合にこれら複合材はリボンの形でケーブルのシースの内
側に挿入されて、何らかの原因によりケーブル端のみな
らずケーブルに穿孔を生じたところでも水がケーブル内
に侵入してきたときに、膨張により閉塞栓体が形成され
て水のケーブル内部へのそれ以上の侵入を防ぐ目的で用
いられる。
この型のリボン材の中では西ドイツワインハイムのFr
eundenberg社からVILEDON−FIBR
EX■の商品名で、現在までK 3310、K 331
2、K 3313、K 3303C及びK 3313、
K 3303C及びK 3002Cの商品番号で市販さ
れているもの、オランダのVeenendaa l  
のLANTOR社からこれまで商品番号3C115,3
C116、3E 110.3E 110.3E 113
.3E 114、3E 115及び3E 116で市販
され、そしてフランス特許第8102863号に引用さ
れているもの及びオランダのBAARLE NASSE
AυのGECATAPES社からこれまで商品番号GT
 100. G丁]0】、GT 2(10,GT 20
+、GT 1000及びGT 205で市販されている
ものがあげられる。
これらのリボン状製品は本質的に2枚の通常の不織布層
の間にサンドイッチ状に挟まれた、水で膨張し得る重合
物粉末から形成されている。
[発明が解決しようとする課題] この複合材の一体的接合はその水で膨張し得る重合物粉
末中に熱可塑性物質(粉末、繊維等の形の)を導入する
ことによって得ている。熱と圧力との組み合わされた作
用のもとでこの熱可塑性物質は軟化し、粘着性となり、
そしてこの複合材の接合をもたらす。
この接合作用の間に不織布の性質と、不織物と熱接合物
質との組み合わせによって望ましくない影響がもたらさ
れ、実際に、それら2枚の不織布層がその溶融した熱可
塑性粉末材料によって強固に且つ永久的に互いに結合し
てしまう。これが水又は水溶液の存在のもとてのその水
膨張可能な重合物の膨潤を制限する。
〔課題を解決するための手段〕
本発明によれば、このような複合材の諸性質が、その2
枚の従来の不織布層の少なくとも一方を水又は水溶液中
に部分的に又は完全に溶解し得る平坦な1又は2の固体
支持材と置き換えることによって著しく改善できること
が明らかにされた。
従って本発明の対象の一つは、中でもそのようにして得
られた複合材である。
より特別には本発明は、2枚の平坦な固体支持材の間に
サンドイッチ状に挟まれた水膨張性粉末と熱接合性(t
hermobond ing)粉末との混合物より実質
的に成り、その両支持材の少なくとも一方が少なくとも
部分的に水溶性である複合材に関する。
好ましい具体例の一つにおいて上記混合物は80ないし
60重量%の水膨張性粉末と20ないし40重量%の熱
接合性粉末とからなる。
このような複合材は水の侵入部において水を保持するこ
とを許容し、従って多くの用途に用いることができる。
すなわちこれはケーブル類、中でも送電ケーブル及び通
信ケーブルに使用することができるばかりでなく、発芽
活性化剤或は苗の移植用として、医療や手術における「
スポンジ」として、又は衛生的分野における例えば使い
捨ておしめ等にも使用することができる。この複合材の
支持材、特にその少なくとも部分的に水溶性である支持
材は特にこのものの最終的用途に応じて選ばれる。これ
らは特に不織布、テキスタイル、紙又は合成樹脂フィル
ムから形成される。殆どの用途には、中でもエネルギー
供給用及びテレコミュニケーション用のケーブルの分野
においてそれらは好ましくは可撓性であるのがよい。
水膨張可能重合物は、支持材およびその最終的用途に適
合するいかなる重合物、又は重合物混合体から形成され
ていてもよく、そしてこれは水又は水溶液の存在のもと
にこれを吸収貯蔵することによって著しく膨張すること
ができるけれどもその中には不溶性であり、すなわちそ
のような液体の中の溶解度は5%よりも低い。
有利には水膨張可能重合物はこれが少なくとも自身の重
量の】5倍以上の水を吸収できるように選ばれる。
この水で膨張することのできる重合物は特に、変性され
たアクリル重合物、グラフトされた澱粉、ポリアクリル
アミド、カルボキシメチルセルローズ及びその誘導体か
ら選ぶことができ、そして有利には一般に「超吸収材」
の定義に相当する重合物、すなわちそれらが吸収する液
体の中には不溶性(上述の意味において)であってそれ
自身の重量の少なくとも15倍以上の量の水又は水溶液
を吸収する重合物から選ばれる。
超吸収材重合物としては、それにより制限されない単に
説明だけのためであるが、日本触媒化学柱からAQUA
LIC■の商品名で市販されているアクリル性ポリマー
、CYANAMrD  社から)IYDROBLOCK
■の商品名で市販されているアクリルアミドポリマー、
)IERCtlLES社からAQUASORB■の商品
名で市販されているカルボキシメチルセルローズポリマ
ー、ライオン社からLION−POLYMER■の商品
名で市販されている、グラフトによって得られる澱粉/
ポリアクリル酸ポリマー及びGRAIN PROCES
−3ING  社からWATER−LOCK J■の商
品名で市販されているナトリウムポリアクリレートポリ
マーがあげられる。
熱接合性粉末は2つの繊維性又は固体の表面を一緒に接
合でき、且つ一緒に使用する他の物質および目的とする
用途に適合する熱可塑性ポリマ類から選ばれる。
本発明の範囲内で有利に使用することのできる熱接合性
重合物粉末の中では、それのみに制限されるものではな
いが、例えばCDF CJIEMIE社から商標LOT
ORENE■で市販されているポリエチレン類、EXX
ON社から商標ESCORENE テ市販されテ1.’
するポリエチレン類、及びEMS  社から商標GR1
1、−TEX■で市販されているポリアミド類があげら
れる。
媒体輸送用及び高電圧エネルギー搬送用のケーブルを製
造する工業におけるシール材として用いるためにはこの
複合材を電気伝導性にしてその全層厚さにわたり且つそ
の表面において許容できる Q 導電性を得るようにするのが有利である。
これを達成するためにはその2枚の平坦な固体支持材の
少なくとも一方にその製造されるケーブルの型に適した
面抵抗及び全層にわたる材料抵抗をもたらすような物質
を予め含有させる。このためには一般に上記支持材の中
又は上記支持材のそれぞれの中にその製造の間に5−2
0 g/m2の導電性カーボンブラックを混合する。
導電性カーボンブラックはカーボンブラックを8ないし
20 g/m2の分布がそのサンドイッチ状に挟まれた
混合物中で得られるような割合で水膨張可能粉末中と熱
接合性粉末との混合物の中に混合することも可能である
本発明の好ましい具体例の1つにおいて、そのようにし
て得られた複合剤は、2枚の平坦な固体支持材の間にサ
ンドイッチ状に挟まれた80ないし60重量%の水膨潤
可能粉末と、20ないし40重量%の熱接合性粉末との
混合物より実質的に成り、それら平坦固体支持材の少な
くとも一方が少なくとも部分的に水溶性であって5ない
し60g/m2の導電性カーボンブラックを含んでいる
。本発明に従う複合材は、必要の場合導電性カーボンブ
ラックを含有する水膨張可能粉末と熱接合性粉末とから
なる混合物を、平坦な固体支持材の上に振り撒くことに
よって公知の方法で製造することができる。
この複合材は次にその熱接合性粉末の溶融を生じさせる
のに充分な温度まで加熱する。この加熱は乾燥機の中で
、加熱炉、例えば脈流ホットエヤー加熱炉の中で、又は
赤外線加熱ランプの下で行なうことができる。次に第2
の平坦な固体支持材を供給してその加熱された結合物の
上にローラで適用してプレスする。
この複合材は2個の加熱されたローラ(カレンダー)を
用いて直接形成させることもできる。
有利な具体例の一つにおいて本発明の複合材の少なくと
も一方の支持材は部分的に水溶性の不織布でできている
。この型の不織布は新規製品である。
本発明の更にもう一つの対象は本発明の複合材を製造す
るのに用いることのできる、部分的に水1 2 溶性の不織布であり、これは重量基準で95ないし55
%の水不溶性繊維と、5ないし35%の水溶性バインダ
ーと、及びOないし10%の界面活性剤とから実質的に
なることを特徴とするものである。
このような不織布は、特に電線ケーブルにおいて用いら
れるときには、更に導電性カーボンブラックを含むこと
ができる。
本発明の有利な具体例において本発明のもう一つの対象
は、重量基準で76ないし28%の水不溶性繊維と、4
ないし18%の水溶性バインダーと、0ないし4%の界
面活性剤と、及び20ないし50%の導電性カーボンブ
ラックとから実質的になることを特徴とする、部分的に
水溶性の不織布である。
水不溶性の繊維は天然の、人工的な、又は合成の繊維で
あることができる。それらはビスコース繊維類、ポリエ
ステル繊維類、アクリル繊維類又はそれらの混合物であ
ることができる。
そのような繊維類の例としては純粋に例示のためだけで
あるが、下記があげられる: QEMS社から商標GRILENE■て市販されている
ポリエステル繊維類 ○DOPONT DE NEMOUR3社から商標DA
CRON■で市販されているポリエステル繊維類 Q EMS社から商品名GRILON■て市販されてい
るポリアミド繊維類 oSTEEN社から商品名POLYSTEEN■で市販
されているポリプロピレン繊維類 0LENZING社から市販されているビスコース繊維
類 水溶性のバインダーは、平坦な繊維性材料をそれらの物
理化学的性質に実質的な変化をもたらすことなく固定す
ることのできる種々の水溶性バインダー物質から選ばれ
る。
本発明の範囲において有利に使用することのできるこの
ような型の種々のバインダーの中では下記があげられる
が、本発明はこれらの例示によって制限されるものでは
ない: Q GAF社からPVP K 30■及びPVP K2
O■の商品名で市販されているポリビニルピロリドン類 3 4 Q BASF社(西ドイツ国)からLUVISKOL 
K2O−K90■の商品名で市販されているポリビニル
ピロリドン類及びビニルピロリドン−ビニルアセテート
共重合物類 OHERC1lLES社(米国)からKL[ICEL 
H,M、 G、J、!、及びE ■の商品名で市販され
ているヒドロプロピルセルローズ類 界面活性剤の存在はかならずしも不可欠ではないけれど
も、これが特に不織布の製造の間のバインダーの分布に
おいて好ましい役割を果たすことが見出されている。
このような界面活性剤としては、アニオン性又は非イオ
ン性の界面活性剤を使用するのが好ましい。
本発明の技術的範囲内で使用することのできるそのよう
な界面活性剤の中では、制限的な例示ではないけれども
下記をあげることができる:○ROHM AND HA
AS社(米国)からTRITON X +00及びTR
ITON DR5M  ■の商標で市販されている製品 oBYKMALLTNCKRODT社からANTI−T
ERRA−U■の商品名で市販されている製品 OPETR0C,HEMICAL CO,、INC,社
からMORWET EFN■の商品名で市販されている
製品 ○AIRPRODUCTSから5URFYNOL■の商
品名で市販されている製品 0BASF社(西ドイツ)からLEOPHEN 11A
■の商品名で市販されている製品 このような部分的に水溶性の不織布は通常の方法でいわ
ゆる乾式法を用いて製造することができる。この方法は
繊維をカーデイングするための操作であって繊維を互い
に平行方向に引き揃え、そして均質な層を作り出す操作
である。次にこの層を例えば水溶性バインダーによって
固定するが、これは例えば水性相溶液の形で用いられ、
その濃度は目的とする用途に対して充分に強い不織布が
得られるけれどもそのようなバインダーで結合された層
が水又は水溶液と接触したときに、可能な最も迅速な溶
解を許容するように選ばれる。
この濃度は特に互いに結合される繊維の種類と 5 6 物理的性質及び用いたバインダーに依存する。殆どの場
合にこれは3ないし20%、有利には7%であろう。水
溶性バインダーの溶液は例えば「フォーマ−」として知
られている装置を用いて泡状の形で繊維層の上に適用さ
れる。
種々の添加剤(例えば界面活性剤、導電性カーボンブラ
ック等)をこの溶液の中に泡形成に先立って、又は泡形
成の間に導入することができる。
このようにして含浸された繊維層を次に、例えばロータ
リスルー空気乾燥機、「マニーク」(Maniques
)と呼ばれる加熱された何本かのローラの系、加熱トン
ネル又はその他のこのような用途に適した装置により乾
燥する。
次いでこの不織布は後で使用するために巻き取るか、又
は直接本発明の複合材の製造工程へ供給することができ
る。
もう一つの有利な具体例において本発明の複合材の少な
くとも一方の支持材は、少なくとも部分的に水溶性であ
って熱接合性であるような繊維で部分的に又は全部が形
成されている少なくとも部分的に水溶性の不織布で形成
されており、それら繊維の結合は次に加熱接合によって
達成される。
この場合に、例示としてあげるならばこの不織布は50
ないし100%のPVA (ポリビニルアルコール)の
繊維と50ないし0%の天然の、人工的又は合成的な、
例えば上に例示のためにあげたような繊維類とから作ら
れていることができる。
PVA繊維としてはクラレ社からKURARON  ■
の商品名で市販されているものをあげることができる。
更に別なもう一つの具体例においては本発明の複合材は
支持材として少なくとも1つの少なくとも部分的に水溶
性の織物又は編物のテキスタイルよりなることができる
この型の新規なテキスタイルとしては少なくとも部分的
に水溶性の織物又は編物であって例えば50ないし10
0%のPVA繊維撚糸と50ないし0%の通常の天然の
、人工的又は合成の、例えば上に例示としてあげた各種
繊維から得られる撚糸で実質的に形成されたものである
ことができる。
 7 8 本発明の複合材の支持材として同様に使用することので
きる少なくとも部分的に水溶性の紙は通常、天然の、人
工的又は合成の1a維類を高濃度の水溶性バインダーの
含まれた浴液中に分散させることによって作ることがで
きる。
この型の紙としては例えばNEDr社(フランス国)か
ら「ハイトロディスパーザプルペーパー」の商品名で市
販されている紙をあげることができる。
水溶性支持材フィルムとしては合成ポリビニルアルコー
ルフィルムを使用することができる。この場合に例えば
NEDI社からNEDOL  ■の商品名で市販されて
いる各種フィルムをあげることができる。
上に述べたように、本発明の複合材は多くの用途に使用
することができる。すなわちこれは特に医療又は手術の
分野において、或は例えば使い捨ておむつ等の衛生用商
品において水又は生理的液体の吸収材として使用するこ
とができる。
このものは特に乳児用のおむつの製造においてテープ状
又は切断片の形で使用することができ、それによって乳
児の体型に依存して特別な種々の部分において吸収と尿
の保持を強める。
本発明の複合材はまた穀物種子の播種された位置におい
て水を保持するための発芽活性化剤として農業分野にお
いて利用することも可能であり、このような正確な局部
的使用は特に水が例えば栄養素等の成長促進物質に冨ん
でいる場合に重要である。加えて、例えば抗隠花植物化
合物(anti−cryptogamic compo
und)、除黴剤、肥料等の種々の物質を粉末化に際し
てこの複合材の中に容易に取り入れることができる。
本発明の複合材はまた苗の移植のためにも使用すること
ができる。それらは根のまわりの土壌と一緒にこの複合
材の中に充填して水に浸した後危険なく移植することが
できる。
上に述べたように、本発明の複合材のもう一つの重要な
用途は種々のケーブル類においてその長手方向の密封を
もたらすための用途である。水と接触したときにその2
枚の支持材の少なくとも−19 0 方が少なくとも部分的に解裂してその水膨張可能重合物
の親水性部分を暴露させる。
その結果は集中的で迅速な膨張である。同時にその水膨
張可能重合物は支持材の解裂によって解放される。この
ような解放によってその生じたゲルの移動が許容される
が、これは水の主要な通過帯域へ向かい指向されてそれ
によりその場での優れた有効性をもたらす。
添付の第1及び2図を参照して以下に本発明の複合材が
ケーブルのシースの内側で使用されているときに外側シ
ース層を通して不時に水が侵入してきた場合について説
明する。
本発明に従う複合材1は水膨張可能なポリマーの粉末と
熱接合性ポリマーの粉末との混合物12によって互いに
結合されている平坦な2枚の固体支持材10及び11に
よって形成されており、これらの支持材の少なくとも一
方+1は完全に、又は部分的に水溶性であるが、このよ
うな複合材がケーブルの外側シース層2と芯材、すなわ
ち、より一般的には内側シース層3との間に配置されて
いる。ケーブルの構造に基づいてこのものの2及び3の
部分はしばしば僅かな空隙によって隔てられている。加
えて、それらはケーブルを使用する間に多かれ少なかれ
相互に移動する(第1図参照)。
水がたまたま外側シース層2を通し且つこの複合材1の
少なくとも部分的に水溶性である平坦な固体支持材11
を通してケーブル内に侵入してきたときに、これはこの
平坦な固体支持材を少なくとも部分的に且つ実際上瞬時
に溶解させ、そしてこれがそのケーブル中に侵入してき
た部分の近傍でその水膨張性ポリマー粉末と接触するに
至る。
次にその2枚の支持材の間に保持された水膨潤性重合物
はこの位置において解放されてそれによりゲル化しなが
ら移動できるようになり、そして水の侵入帯域の近傍で
膨潤閉塞充填部13を形成し、これがケーブル内に水が
浸透して行くのを防ぐ。
いまや両支持材によって拘束されなくなった水膨潤性重
合物はその膨潤能力の全てをケーブル内1 2 への水の不時の侵入を閉塞するために発揮する。
このような能力及びそのような迅速性は、従来のものと
比べて改善されている。すなわち従来のものでは、2校
の水不溶性支持材をその水膨潤力によってまず最初に引
き離す必要があり、ゲルが支持材の間に相当長期間にわ
たって拘束されてしまう。
加えて、本発明に従う複合材1を用いた場合には、生じ
たゲルはこれが遊離していてその不浸透帯域(infi
ltration zone)の近傍に集まるので極め
て効果的である。以上にあげた記述は単に説明だけのも
のであり、そして特に本発明の技術範囲から逸脱するこ
となくケーブルの内側で他の構造配列を用いることも可
能であることは明らかである。
第3及び4図は上に説明した従来技術の複合材を用いた
場合に起るケーブル内の変化を説明するものである。
その複合材4は2枚の水不溶性不織布のffi 40と
 41 との間にサンドイッチ状に挟まれた水膨張可能
な重合物と熱可塑性物質との混合物の層42から形成さ
れている。水が何らかの原因でケーブル内に侵入してき
たときにその水膨張可能重合物は水が侵入してきた地点
において両支持材から分離することなく膨張し、そして
これがこの部分において膨張部43を形成するけれども
、この部分の近傍に閉塞充填部を形成することはできな
い。
従ってもたらされる保護状態は本発明のものよりも効果
が低く、そしてこの重合物がその膨張能力の全てを発揮
することができないために、特に熱可塑性重合物に基づ
く2枚の水不溶性支持材の間の強力で永続的な結合のた
めに、より多量に使用する必要がある。
〔実施例〕
以下に本発明をよりよく説明するために幾つかの例をあ
げるが、これらは本発明の技術的範囲に同等制限を加え
るものではない。
倒−」2 従来の水不溶性繊維を基材と する部分的に水溶性の不織布  3 4 OEMS  社(スイス国)の ポリエステル繊維 GRILENE HTB  ■       73重量
%Q GAF  社(米国)の ポリビニルピロリドン バインダーPVP K3D■      25重量%O
ROHM AND HAAS社 (米国)の湿潤剤 TRITON GR5M■        2重量%匠
−ス 熱接合性水溶性繊維を含む部 公的に水溶性の不織布の製造 ○クラレ社(日本国)の にURARON■PVA  繊維     70重量%
○EMS  社(スイス国)の ポリエステルGRILENE )I丁B■  30重量
%その繊維層を湿潤させた後、カレンダリングによって
熱接合する。
飢−1 本発明の複合材の製造 水不溶性支持材は従来の不織布であってこれは導電性で
あっても導電性でなくてもよく、そして導電性カーボン
ブラックが充填されているかまたは充填されていないブ
タジェンアクリロニトリルバインダーとポリエステル繊
維とからいわゆる乾式法で製造されるものである。好ま
しくは繊維は互いに平行な向きに向けられる。
次にこの水不溶性不織布支持材の」二に水膨張可能粉末
と熱接合性粉末との混合物を、粉末貯槽及びその底部に
埋め込まれたローラを備えてこれが5 6 粉末を送り出し、そしてその回転速度が粉末の付着重量
を決定するようなスプリンクラ−を用いて付着させる。
これはこの例においては45 g/m2である。
次いでその粉末の付着した水不溶性不織布支持材を赤外
線ランプが設けられていて熱接合性粉末が溶融するのに
充分な温度に調節されている炉の中に送り込む。
炉から出て行くときに、少なくとも部分的に水溶性の不
織布支持材(これは導電性であるか又は非導電性である
)を巻き放し、そして圧力が調節された2本のローラを
用いて最初の粉末付着支持材にプレスして張付ける。
【図面の簡単な説明】
第1及び第2図は本発明の複合材をケーブルのシースの
中で用いたときに外側シースを通して水が侵入してきた
場合の挙動を説明する概念図、第3及び第4図は従来技
術の複合材の同様な場合の挙動を説明する概念図である
。 1.4・・・複合材  2.3・・・シース層10、1
1. 12、42・ 13・ ・ ・ 43・ ・ ・ 40.41・・・平坦固体支持材 ・・水膨張可能混合物 閉塞充填部 膨張部

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2枚の平坦な固体支持材(10,11)の間にサ
    ンドイッチ状に挟まれた、水で膨張可能な粉末と熱接合
    性粉末との混合物(12)から実質的になり、上記支持
    材の少なくとも一方が少なくとも部分的に水溶性である
    複合材。
  2. (2)前記混合物が80ないし60重量%の水で膨張可
    能な粉末と20ないし40重量%の熱接合性粉末とから
    なる請求項1記載の複合材。
  3. (3)前記2枚の固体支持材が互いに同一であっても、
    又は異なっていてもよく、これら支持材が不織布、テキ
    スタイル、紙又は合成樹脂フィルムでできている請求項
    1記載の複合材。
  4. (4)前記2枚の固体支持材が可撓性である請求項1記
    載の複合材。
  5. (5)水で膨張可能な粉末が超吸収材である請求項1記
    載の複合材。
  6. (6)導電性の複合材であって、好ましくは前記支持材
    の少なくとも一方の中に5ないし20g/m^2の導電
    性カーボンブラックが存在すること、また好ましくは支
    持体の間に挟まれた混合物中に8ないし20g/m^2
    の導電性カーボンブラックが存在していることによって
    導電性を持つ請求項1記載の複合材。
  7. (7)80ないし60重量%の水で膨張可能な粉末と2
    0ないし40重量%の熱接合性粉末とからなる混合物が
    2枚の平坦な固体支持材の間にサンドイッチ状に挟まれ
    、これらの支持材の少なくとも一方が少なくとも部分的
    に水溶性であって、且つ5ないし60/m^2の導電性
    カーボンブラックを含んでいることを特徴とする複合材
  8. (8)請求項1に記載の複合材を製造するのに使用する
    ことのできる、部分的に水溶性の不織布であって、重量
    基準で 非水溶性繊維95ないし55%、 水溶性バインダー5ないし35%、及び 界面活性剤0ないし10% から実質的になることを特徴とする上記不織布。
  9. (9)請求項6に記載の複合材を製造するのに使用する
    ことのできる、部分的に水溶性の不織布であって、重量
    基準で 非水溶性繊維76ないし28%、 水溶性バインダー4ないし18%、 界面活性剤0ないし4%、及び 導電性カーボンブラック20ないし50% から実質的になることを特徴とする上記不織布。
  10. (10)請求項1に記載の複合材を製造するのに使用す
    ることのできる、少なくとも部分的に水溶性の不織物で
    あって、その一部または全部が水溶性かつ熱接合性の繊
    維で形成され、加熱結合によりこの繊維が結合された不
    織物。
  11. (11)請求項1に記載の複合材を製造するのに使用す
    ることのできる、少なくとも部分的に水溶性の平坦な固
    体支持材であって、織られた又は編まれた支持材。
  12. (12)請求項1の複合材をシール材として有するケー
    ブル。
  13. (13)請求項1の複合材を有する農業用品。
  14. (14)請求項1の複合材を有する医療または手術用品
  15. (15)請求項1の複合材を有する衛生用品。
JP1328578A 1988-12-20 1989-12-20 複合材およびその製造に使用し得る支持材 Expired - Lifetime JP2667266B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8816837A FR2640547B1 (fr) 1988-12-20 1988-12-20 Materiau composite apte a gonfler en presence d'eau, supports utilisables pour sa fabrication et ses utilisations
FR8816837 1988-12-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03121834A true JPH03121834A (ja) 1991-05-23
JP2667266B2 JP2667266B2 (ja) 1997-10-27

Family

ID=9373183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1328578A Expired - Lifetime JP2667266B2 (ja) 1988-12-20 1989-12-20 複合材およびその製造に使用し得る支持材

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0378940B1 (ja)
JP (1) JP2667266B2 (ja)
AT (1) ATE103730T1 (ja)
CA (1) CA2005764A1 (ja)
DE (1) DE68914274T2 (ja)
ES (1) ES2057168T3 (ja)
FI (1) FI896110A0 (ja)
FR (1) FR2640547B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007283568A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Kyoraku Co Ltd 酸素バリア性多層フィルム並びにそれを用いた多層包装体及び多層容器

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2679442A1 (fr) * 1991-07-25 1993-01-29 Intissel Sa Materiau absorbant et materiau absorbant et impermeable destines a l'etancheification des cercueils et des recipients recevant des parties de corps, et housses et sacs d'ensevelissement.
GB9203995D0 (en) * 1992-02-25 1992-04-08 Scapa Group Plc Water swelling tape
US5580910A (en) * 1993-04-12 1996-12-03 Kimberly-Clark Corporation Self sealing film
US5466518A (en) * 1993-08-17 1995-11-14 Kimberly-Clark Corporation Binder compositions and web materials formed thereby
US5496874A (en) * 1994-11-02 1996-03-05 Kimberly-Clark Corporation Moldable hydrodisintegratable material and products formed thereby
DE19505709A1 (de) * 1995-02-20 1996-08-22 Stockhausen Chem Fab Gmbh Schichtförmig aufgebauter Körper zur Absorption von Flüssigkeiten sowie seine Herstellung und Verwendung
DE19505708A1 (de) * 1995-02-20 1996-08-22 Stockhausen Chem Fab Gmbh Flächenförmige, superabsorbierende Gebilde
US5700553A (en) * 1995-11-16 1997-12-23 Kimberly-Clark Corporation Multilayer hydrodisintegratable film
US5868991A (en) * 1996-07-26 1999-02-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for low temperature injection molding of hydrodisintegratable compositions
DE19652762A1 (de) * 1996-12-18 1998-08-06 Henkel Kgaa Quellbarer Schmelzklebstoff
FR2776955B1 (fr) * 1998-04-03 2000-05-05 Atochem Elf Sa Materiaux composites absorbants de liquide aqueux
JP2003526804A (ja) 1998-10-07 2003-09-09 ピレリー・カビ・エ・システミ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 光ファイバケーブル
ITMI20011279A1 (it) * 2001-06-18 2002-12-18 Tarfil S R L Tubo flessibile ripieno di acrilato che a contatto con acqua si apre
JP5947558B2 (ja) * 2012-02-16 2016-07-06 株式会社フジクラ 光ファイバケーブル
FR3122439B1 (fr) * 2021-04-30 2023-05-19 Porcher Ind Grille textile recyclable et composite papetier l’incorporant
EP4349897A1 (en) * 2022-10-07 2024-04-10 Nexans Cable with improved adsorption of chemical by-products

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2032678B (en) * 1978-10-27 1983-04-27 Nordiske Kabel Traad Electric power conductive cable
JPS5645516A (en) * 1979-08-13 1981-04-25 Dow Chemical Co Water sealable electric wire
FR2575110B1 (fr) * 1984-12-21 1987-10-16 Intissel Sa Materiau composite hydroexpansible, sa preparation et composition pour la mise en oeuvre de celle-ci, ainsi que ses utilisations

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007283568A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Kyoraku Co Ltd 酸素バリア性多層フィルム並びにそれを用いた多層包装体及び多層容器

Also Published As

Publication number Publication date
ATE103730T1 (de) 1994-04-15
DE68914274T2 (de) 1994-07-14
FR2640547A1 (fr) 1990-06-22
JP2667266B2 (ja) 1997-10-27
FR2640547B1 (fr) 1991-03-29
FI896110A0 (fi) 1989-12-19
DE68914274D1 (de) 1994-05-05
EP0378940A1 (fr) 1990-07-25
ES2057168T3 (es) 1994-10-16
EP0378940B1 (fr) 1994-03-30
CA2005764A1 (en) 1990-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5246770A (en) Composite material which is capable of swelling in the presence of water, supports which can be used for manufacture of same and uses thereof
JPH03121834A (ja) 複合材およびその製造に使用し得る支持材
US6051317A (en) Sheet-like superabsorbent structures
RU2155606C2 (ru) Слоистое изделие для абсорбции жидкостей, а также его получение и химико-технологические продукты
JP3196933B2 (ja) 繊維状化ホットメルトにより表面被覆加工された吸水性複合体、その製造法及び吸収体物品
KR100372382B1 (ko) 고흡수성 복합조성물, 상기 복합조성물을 구비한 시이트상 흡수체, 및 그 제조방법
US4902559A (en) Absorbent body of nonwoven material and a method for the production thereof
CN105105911B (zh) 发热体的制造方法
JPS636055A (ja) 水膨張性複合材料、その調製およびこれを実施するための複合体、並びにその利用
JP3587738B2 (ja) 吸水性消臭シート
RU2244535C2 (ru) Объединенный покрывающий и передаточный слой нетканого материала для абсорбирующего изделия (варианты) и абсорбирующее изделие (варианты)
JP4578634B2 (ja) フロック加工繊維を含む吸収性物品
JPH039761A (ja) 止血性外傷手当材料
JPWO2018016646A1 (ja) 不織布シート
JPWO2018025676A1 (ja) 不織布シート
AU2008214556A1 (en) Textile substrate including a thermal regulation composition surrounding transfer islands
JP3807834B2 (ja) 吸収体
EP0249937B1 (en) Stick absorber for oral cavity and process for producing same
JPH0638813B2 (ja) 吸収体
JP3059290B2 (ja) 吸水性複合体およびその製造方法
BR112019009414B1 (pt) Artigo absorvente descartável
JPS6231888B2 (ja)
CS219124B1 (cs) Absorpční výrohek
MXPA97006306A (en) Superboroor structures in the form of h
JPH01272449A (ja) 吸水性シート