JP2007282824A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2007282824A
JP2007282824A JP2006112947A JP2006112947A JP2007282824A JP 2007282824 A JP2007282824 A JP 2007282824A JP 2006112947 A JP2006112947 A JP 2006112947A JP 2006112947 A JP2006112947 A JP 2006112947A JP 2007282824 A JP2007282824 A JP 2007282824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
variable
gaming state
auxiliary
random number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006112947A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Katayama
隆司 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Entertainment Corp
Original Assignee
Aruze Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aruze Corp filed Critical Aruze Corp
Priority to JP2006112947A priority Critical patent/JP2007282824A/ja
Publication of JP2007282824A publication Critical patent/JP2007282824A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】可変入賞装置の遊技状態のバリエーションを増加させることにより、より遊技の興趣の向上を図ることができる遊技機を提供する。
【解決手段】遊技球を受け入れ難い閉状態と遊技球を受け入れやすい開状態とに開閉動作が行われる補助可変入賞装置と、複数の可変状態を記憶するメインRAMと、それぞれの可変状態ごとに、可変状態を成立させるか否かを判定し、成立させると判定された全ての可変状態に基づいて、補助可変入賞装置の開閉動作の制御を行うメインCPUとを備えた。
【選択図】図5

Description

本発明は遊技機に関し、特に遊技球の入賞領域に補助可変入賞装置が設けられた遊技機に関するものである。
従来から、大当り遊技状態への移行に当選した場合に、始動口に設けられた補助可変入賞装置の遊技状態(補助遊技状態)を遊技者にとって有利な遊技状態(すなわち遊技球が始動口に入り易い状態)に移行させるか否かを決定する遊技機が知られている。
また、このような補助可変入賞装置の遊技状態を決定する際、大当り遊技状態への移行に当選した際に決定された大当り図柄の種類のみから上記遊技状態を決定せず、さらに遊技者にとって有利な遊技状態にするか否かを抽選して決定する遊技機がある(特許文献1、特許文献2参照)。
これにより、補助可変入賞装置の遊技状態が遊技者にとって有利な遊技状態であれば、大当り遊技状態が終了した後も遊技者はさらに利益を得ることができるので、遊技の興趣が向上されることになる。
特開1999−179008号公報 特開1999−262562号公報
しかしながら、大当り遊技状態終了後に補助可変入賞装置の遊技状態を遊技者にとって有利な遊技状態に移行するかしないかの判定しかなく、補助可変入賞装置の遊技状態は単調になりがちであり、遊技者の遊技への興味が減退してしまう虞がある。
そこで、本発明は、可変入賞装置の遊技状態のバリエーションを増加させることにより、より遊技の興趣の向上を図ることができる遊技機を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の本発明の遊技機は、所定の入賞領域に設けられ、所定の可変状態に基づいて、開閉条件が成立することにより遊技球を受け入れ難い閉状態と遊技球を受け入れやすい開状態とに開閉動作が行われる補助可変入賞装置と、複数の前記可変状態を記憶する可変状態記憶手段と、所定の抽出時期により、複数の乱数値から一の乱数値を抽出する乱数抽出手段と、前記可変状態記憶手段に記憶されたそれぞれの可変状態ごとに、前記乱数抽選手段によって抽出された乱数値に応じて、当該可変状態を成立させるか否かを判定する可変状態判定手段と、前記可変状態判定手段によって成立させると判定された全ての可変状態に基づいて、前記補助可変入賞装置の開閉動作の制御を行う補助遊技状態制御手段とを備えた、ことを特徴とする。
このように、補助可変入賞装置は複数の可変状態の組み合わせにより状態を変化させるので、可変入賞装置の遊技状態のバリエーションを増加させることができる。たとえば、可変状態が4種類である場合は、それぞれについて成立するか否かを乱数抽選によって判定されるので、補助可変入賞装置の動作のバリエーションは16パターンとなる。
これにより、補助可変入賞装置の動作に多様性を付与することができ、さらに、遊技者は多くの可変状態が成立し、補助可変入賞装置が遊技者に有利な可変状態の組み合わせによって変化するという期待感を抱くので、遊技の興趣を向上させることができる。
請求項2に記載の本発明は、請求項1に記載の発明の構成に加えて、遊技者に有利な大当り遊技状態に移行させるか否かの判定を行う大当り判定手段と、前記大当り判定手段によって大当り遊技状態に移行させる旨の判定がされる確率が異なる複数の遊技状態から、何れかの遊技状態の実行を制御する遊技状態制御手段を備え、前記可変状態判定手段は、前記遊技状態制御手段が実行する遊技状態に基づいて、前記複数の可変状態をそれぞれ成立させるか否かを判定する、ことを特徴とする。
このように、可変状態を判定するときの遊技状態に応じて、それぞれの可変状態について判定を行っている。これにより、判定時の遊技状態が何れの遊技状態であるかによって、それぞれの可変状態を成立させるか否かを判定する確率を異ならせることができる。そのため、各遊技状態ごとに、可変状態がそれぞれ成立すると判定されるかという期待感を異ならせることができ、より遊技の興趣の向上を図ることができる。
請求項3に記載の本発明は、請求項1または2記載の発明の構成に加えて、前記入賞領域を遊技球が通過したことを検出する入賞領域検出手段を備え、前記乱数抽出手段は、前記始動領域検出手段によって遊技球が検出されたときに、複数の乱数値から一の乱数値を抽出し、前記可変状態判定手段は、前記大当り判定手段によって大当り遊技状態に移行する旨の判定がされたときには、前記複数の可変状態をそれぞれ成立させるか否かを判定し、前記大当り判定手段によって大当り遊技状態に移行しない旨の判定がされたときには、前記乱数抽出手段によって抽出された乱数値を破棄する、ことを特徴とする。
このように、始動領域に遊技球が入賞したタイミングで毎回乱数を抽出し、大当り判定結果が大当りであった場合は、当該抽出した乱数値を参照して可変状態を成立させるか否かを判定し、大当り判定結果が大当りでない場合は、抽出した乱数値は破棄される。
上記のような始動領域に遊技球が入賞したタイミングは偶発的なものであるので、遊技者が任意に乱数を抽出することはできない。そのため、上記タイミングで抽出した乱数値を用いて可変状態を判定することにより公平性が担保される。
本発明によれば以下の効果を奏することができる。
すなわち、本発明によれば、可変入賞装置の遊技状態のバリエーションを増加させることにより、より遊技の興趣の向上を図ることができる遊技機を提供することが可能になる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、図面を参照しつつさらに具体的に説明する。ここで、添付図面において同一の部材には同一の符号を付しており、また、重複した説明は省略されている。なお、ここでの説明は本発明が実施される最良の形態であることから、本発明は当該形態に限定されるものではない。
図1は本実施の形態に係る遊技機の構成を示す斜視図、図2は図1に示した遊技機の遊技盤を示す正面図、図3は図1に示した遊技機の制御系を示すブロック図、図4は本実施の形態に係る特別図柄決定テーブルの一例を示す図、図5は本実施の形態に係る可変状態判定テーブルの一例を示す図、図6は本実施の形態に係る特別補助遊技状態終了条件決定テーブルの一例を示す図、図7は本実施の形態に係る普通当り判定テーブルの一例を示す図、図8は本実施の形態に係る普通図柄変動時間決定テーブルの一例を示す図、図9は本実施の形態に係る開放時間決定テーブルの一例を示す図、図10は本実施の形態に係る開放回数決定テーブルの一例を示す図、図11は本実施の形態に係る主制御回路の処理手順を示すフローチャート、図12は本実施の形態に係るスイッチ入力検出処理の処理手順を示すフローチャート、図13は本実施の形態に係る特別図柄関連スイッチチェック処理の処理手順を示すフローチャート、図14は本実施の形態に係る始動口検出時処理の処理手順を示すフローチャート、図15は本実施の形態に係る特別図柄制御処理の処理手順を示すフローチャート、図16は本実施の形態に係る特別図柄記憶チェック処理の処理手順を示すフローチャート、図17は本実施の形態に係る可変状態判定処理の処理手順を示すフローチャート、図18は本実施の形態に係る特別図柄ゲーム終了処理の処理手順を示すフローチャート、図19は本実施の形態に係る特別補助遊技状態終了判定処理の処理手順を示すフローチャート、図20は本実施の形態に係る普通図柄制御処理の処理手順を示すフローチャート、図21は本実施の形態に係る普通図柄記憶チェック処理の処理手順を示すフローチャート、図22は本実施の形態に係る普通図柄表示時間管理処理の処理手順を示すフローチャート、図23は本実施の形態に係る補助可変入賞装置開放処理の処理手順の前段を示すフローチャート、図24は本実施の形態に係る補助可変入賞装置開放処理の処理手順の後段を示すフローチャート、図25は本実施の形態に係る副制御回路によるメイン処理の処理手順を示すフローチャート、図26は本実施の形態に係るコマンド解析処理の処理手順を示すフローチャートである。
最初に、パチンコ遊技機(遊技機)1の構成について、図1および図2を参照しながら説明する。なお、図1は本実施の形態に係る遊技機の構成を示す斜視図であり、図2は本実施の形態に係る遊技盤の正面図である。
図1および図2に示すように、パチンコ遊技機(遊技機)1は、遊技盤2(図2)が装着されるベースドア3aがヒンジ(図示せず)を介して島設備に固定されるベース枠3bに回動可能に取り付けられ(すなわち、ベースドア3aは、ベースドア3aの一方端を回動支点として支持されて当該ベース枠3bに開閉自在に支持されて装着される。)、これらベースドア3aおよびベース枠3bで遊技機本体3が構成されている。そして、このような遊技機本体3のベースドア3aに対して、スピーカ8a,8b、遊技盤2を視認可能に被うガラス扉4、皿ユニット5、およびハンドル7が備えられている。
これらガラス扉4および皿ユニット5は、その一端が遊技機本体3に回動可能に軸支されており、他端が遊技機本体3に係合するようになっている。
遊技盤2(図2)は、レール6に包囲され、遊技球の流下が可能な遊技領域2aを有している。そして、その遊技領域2aには、多数の遊技くぎや風車などの障害物(図示せず)、一般入賞口12、通過ゲート13、大入賞口15、アウト口16、補助可変入賞装置(始動領域)18などの遊技部材が配置されている。
また、遊技盤2の背面には、演出画像(例えば、遊技状態に対応したアニメーションやその他の報知情報など)等を表示可能な表示領域21aを有する液晶表示装置(表示手段)21が配置されている。
なお、表示手段である液晶表示装置21の表示領域21aは、演出画像を表示する領域と、装飾図柄の可変表示を行う装飾図柄表示領域とからなっている。
表示領域21aの中央に位置する装飾図柄表示領域には、3つの装飾図柄が表示されるようになっている。そして、これらの装飾図柄は、それぞれ別々に可変表示されるようになっている。
また、本実施の形態において、角形の形状をしている表示領域21aは、遊技領域2aより若干狭い表面積であるが、表示領域21aの表面積は特に限定されず、遊技領域2aより大きくともよいし、小さくともよい。また、表示領域21aの形状は角形に限定されず、他の形状であってもよい。例えば、円形であってもよい。
また、遊技盤2が透明である本実施の形態では、液晶表示装置21の表示領域21aが遊技盤2を通して視認可能に配置されている。ここで、液晶表示装置21にかえて、例えばCRT(陰極線管)あるいはプラズマディスプレイ等を用いることもできる。
ここで、一般入賞口12は、遊技球が入賞すると所定の数の遊技球が払い戻される装置、通過ゲート13は、遊技球が通過したことを契機として普通図柄表示器25a,25b(後述)を点滅させるための装置である。
大入賞口15は、扉が開閉可能であり、扉が閉じて遊技球の受け入れが困難となる閉状態(すなわち、遊技球を受け入れ難い第2の状態)と、扉が開放して遊技球の受け入れが容易となる開状態(すなわち、遊技球を受け入れ易い第1の状態)とに変化することが可能となっている。
さらに、大入賞口15には、内部に遊技球の通過が可能な通過領域が設けられている。なお、本実施の形態において、後述する大当り遊技状態時に大入賞口15が第2の状態から第1の状態に変化し再び第2の状態に変化する動作のことをラウンド動作という。
また、遊技盤2の中央上部には、特別図柄表示器(可変表示手段)24、普通図柄表示器25a,25b、4個の普通図柄始動記憶表示器23、4個の特別図柄始動記憶表示器22がそれぞれ配置されている。なお、特別図柄表示器24は7セグメントLEDより構成されており、一方、普通図柄表示器25a,25b、普通図柄始動記憶表示器23、特別図柄始動記憶表示器22は、それぞれLEDで構成されている。
次に、遊技盤2(図2)の右上方には、ラウンド数表示器26が、遊技盤2を通して視認可能に配置されている。
上記ラウンド数表示器26は、2個の7セグメントLEDにより構成されており、この2個の7セグメントLEDにより2桁までの数字を表示することができるようになっている。例えば「0」「1」「2」…「13」「14」「15」等の数字を表示することができる。そして、このような構成のラウンド数表示器26には、大当り遊技状態中におけるラウンド動作回数(大入賞口15の開閉回数)が表示されるようになっている。例えば、ラウンド動作が15回行われる場合は、「15」が表示される。
始動領域を有する補助可変入賞装置18は、遊技球の受け入れ口を有しており、当該受け入れ口に入球した遊技球は、補助可変入賞装置18の内部を通過するようになっている(以下、補助可変入賞装置18へ遊技球が受け入れられることを「補助可変入賞装置18への入賞」という。)。さらに補助可変入賞装置18は、可変翼18a,18bを有しており、遊技球が入賞し易い開状態と遊技球が入賞し難い閉状態とに変化可能になっている。
ここで、補助可変入賞装置18における閉状態とは、可変翼18a,18bが閉じて遊技球が補助可変入賞装置18に入りにくくなる状態のことである。一方、開状態とは、可変翼18a,18bが逆八字状に開口して遊技球が補助可変入賞装置18に入りやすくなる状態のことである。なお、通常時において補助可変入賞装置18は、閉状態となっている。
なお、上述の補助可変入賞装置18に遊技球が入賞すると、それに基づき、特別図柄表示器24における特別図柄や、装飾図柄表示領域における装飾図柄が可変および停止するようになっている。
また、アウト口16は、一般入賞口12、補助可変入賞装置18、大入賞口15の何れにも入賞しなかった遊技球が流入して回収される装置である。
上述したような遊技盤2の下方には、図1に示すように皿ユニット5が配置されている。皿ユニット5の上部に、払い出された遊技球および遊技領域2aに打ち込まれる遊技球が貯留される上皿5aが配置されているとともに、皿ユニット5の下部に、払い出しにより上皿5aからオーバーフローした遊技球が貯留される下皿5bが配置されている。また、上皿5aの所定の位置に、遊技終了時などにおいて上皿5aに貯留された遊技球を下皿5bに移動させて取り出す場合に操作されるシャッタレバー8が設けられている。
皿ユニット5の右側には、レール6を介して遊技領域2aへ遊技球を発射する際に回転操作されるハンドル7が設けられている。ハンドル7には遊技球の発射を停止するストップボタン(図示せず)が設けられている。
遊技者が上記ハンドル7を回転して打ち出し操作をすることにより、上皿5a中の遊技球が、発射球供給装置(図示せず)により発射装置90に送出されて、当該発射装置90によりレール6に沿って遊技領域2aに発射される。
上記通過ゲート13は、通過する遊技球を検出するようになっている。この通過ゲート13を通過した遊技球は保留記憶が可能となっており、この保留記憶情報に基づいて、普通図柄表示器25a,25bの点滅表示が行なわれる。また、上述した4個の普通図柄始動記憶表示器23には、通過ゲート13の保留記憶個数が表示されるようになっている。具体的には、この普通図柄始動記憶表示器23の点灯個数により、通過ゲート13を通過した遊技球の保留記憶個数が表示される。
上記普通図柄表示器25a,25bは、交互に点滅するようになっており、普通図柄表示器25a,25bの点滅が終了して「当り」が表示された場合(以下、「普通当り時」という。)に、補助可変入賞装置18の可変翼18a,18bが所定時間だけ逆八字状に開放して、遊技球を受け入れ易い開状態に切り換えられる。
なお、上記当りが表示される確率は、後述する補助遊技状態が通常補助遊技状態であるときは20分の1であるが、補助遊技状態が特別補助遊技状態であって、後述する普通図柄確変状態が成立している場合は2分の1である。
また、上記普通図柄表示器25a,25bの点滅が終了するまでの時間は、補助遊技状態が通常補助遊技状態であるときは30秒間であるが、補助遊技状態が特別補助遊技状態であって、後述する普通図柄変動時間短縮状態が成立している場合は当該時間は短くなる。なお、当該時間の詳細については後述する。
また、上記補助可変入賞装置18の可変翼18a,18bの開放時間は、補助遊技状態が通常補助遊技状態であるときは0.2秒間であるが、補助遊技状態が特別補助遊技状態であって、後述する開放時間延長状態が成立している場合は3.0秒間である。
さらに、上記「当り」が表示された場合の補助可変入賞装置18の可変翼18a,18bの開放回数は、補助遊技状態が通常補助遊技状態であるときは1回であるが、補助遊技状態が特別補助遊技状態であって、後述する開放回数増大状態が成立している場合は2回である。
また、補助可変入賞装置18への入賞球は入賞記憶可能となっており、この入賞記憶に基づいて、特別図柄表示器24における特別図柄や装飾図柄表示領域における装飾図柄の可変表示が行なわれる。また、上述した4個の特別図柄始動記憶表示器22には、補助可変入賞装置18への入賞記憶個数が表示されるようになっている。具体的には、この特別図柄始動記憶表示器22の点灯個数により、補助可変入賞装置18への入賞記憶個数が表示される。
また、7セグメントLEDである特別図柄表示器24に表示される図柄は、例えば、大当り図柄である特別図柄として「F」、「A」、「B」等のアルファベットや、はずれ図柄である非特別図柄として「−」等の図柄があげられる。そして、これらの図柄は、補助可変入賞装置18への遊技球の入賞後に変動表示されるようになっている。なお、これらの図柄の変動表示が終了し、その変動表示結果(ここで、変動表示結果とは、停止表示された図柄のことをいう)が「F」、「A」、「B」等のアルファベットの場合を大当り表示態様という。この大当り表示態様は、遊技状態が、低確率状態と比較して遊技者に有利な大当り遊技状態に移行すること(すなわち「大当り」となったこと)を遊技者に認識させるための表示態様である。
ここで、上記大当り図柄は、確変大当り図柄である「F」、通常大当り図柄である「A」「B]に細分化される。
そして、特別図柄の可変表示結果が確変大当り図柄である「F」となると、大当り遊技状態終了後、確変遊技状態へ移行される。一方、特別図柄の表示態様が通常大当り図柄である「A」もしくは「B」となると、大当り遊技状態終了後は通常遊技状態へ移行される。
ここで、確変遊技状態とは、大当り遊技状態への移行が行われ易い遊技状態のことであり、特別図柄の変動表示結果が大当り図柄となるまで続行される。一方、通常遊技状態とは、確変遊技状態と比べて、大当り遊技状態へ移行する確率が低い遊技状態である。
そして、大当り遊技状態終了後、後述する何れかの可変状態が成立することにより、補助可変入賞装置の開閉動作に関わる補助遊技状態は、遊技者に有利になりやすい特別補助遊技状態に移行する。
ここで、補助遊技状態とは、後述する複数の可変状態の組み合わせである。そして、何れかの可変状態が成立している状態を特別補助遊技状態といい、何れの可変状態も成立していない状態を通常補助遊技状態という。
なお、特別補助遊技状態は、特別図柄の変動表示結果が大当り図柄となるか、普通図柄25a,25bにおける普通図柄の変動表示回数が後述する最大継続回数に達するか、後述する転落抽選によって転落判定が行われるか、のいずれかが成立した時点で終了する。
また、装飾図柄表示領域に表示される装飾図柄として、例えば「0」、「1」、「2」・・・「9」等のアラビア数字やその他の図柄等があげられる。そして、これらの数字や図柄は、補助可変入賞装置18への遊技球の入賞後に、特別図柄の可変表示とともに可変表示されるようになっている。なお、これらの数字や図柄の可変表示が終了し、その可変表示結果(すなわち、停止表示された数字や図柄の組み合わせ。停止装飾図柄ともいう。)が『「3」「3」「3」』、『「2」「2」「2」』等のように同一の数字や図柄が横一列に揃った場合を大当り装飾図柄という。この大当り装飾図柄は、遊技状態が、通常遊技状態と比較して遊技者に有利な大当り遊技状態に移行すること(すなわち「大当り」となったこと)を遊技者に認識させるための表示態様である。なお、大当り装飾図柄以外の可変表示結果をはずれ装飾図柄という。
なお、装飾図柄の可変表示は、上述した特別図柄の可変表示と連動して行われる。そのため、特別図柄の可変表示結果が大当り図柄となった場合は、当該装飾図柄の可変表示結果も大当り遊技状態に移行したことを遊技者に認識させるための表示態様(すなわち、大当り装飾図柄)となる。
また、上記大当り表示態様が確変大当り図柄であった場合、装飾図柄の可変表示結果は確変大当り装飾図柄となるようになっており、一方、上記大当り表示態様が通常大当り図柄であった場合、装飾図柄の可変表示結果は通常大当り装飾図柄となるようになっている。
以上説明したように、本実施の形態では、確変大当りとなると、特別図柄表示器24には確変大当り図柄が、一方、装飾図柄表示領域には確変大当り装飾図柄がそれぞれ表示される。また、通常大当りとなると、特別図柄表示器24には通常大当り図柄が、一方、装飾図柄表示領域には通常大当り装飾図柄がそれぞれ表示される。
なお、本実施の形態において、上述した入賞記憶個数や保留記憶個数は、それぞれ特別図柄始動記憶表示器22、普通図柄始動記憶表示器23に表示されるようになっているが、これに限られず、他の表示方法により表示されてもよい。例えば、表示領域21aに表示されるようになっていてもよい。
次に、図1に示したパチンコ遊技機1の制御系について、図3を参照して説明する。なお、図3は図1に示した遊技機の制御系を示すブロック図である。
パチンコ遊技機1の制御系は、主制御回路200、この主制御回路200に接続される副制御回路300、払出制御回路70aおよび発射制御回路70bを有している。この制御系は遊技盤2の背面側に搭載されている。
パチンコ遊技機1の払出制御回路70aには、カードユニット81が接続されている。
カードユニット81は、パチンコ遊技機1の近傍に設置され、プリペイドカードを差込可能な差込口を有しており、当該差込口に差し込まれたプリペイドカードに記録された記録情報を読み取る読み取り手段と、球貸し操作パネル9(図3)の操作に応じて、払出制御回路70aに対し遊技球の貸出を指令する貸出指令信号を出力する貸出指令信号出力手段と、読み取り手段によって読み取った記録情報から特定される貸出可能数から、貸出指令信号出力手段により貸出を指令した貸出数を減算し、上記差込口に差し込まれているプリペイドカードに当該情報を記録させる書き込み手段とを有している。
主制御回路200には、予め設定されたプログラムに従ってパチンコ遊技機1の遊技の進行を制御するメインCPU(超小型演算処理装置)201、異常時や電源投入時に各種設定を初期値に戻すためのリセット信号を生成する初期リセット回路204、LED等の表示制御を行うランプ制御回路207、メインCPU201が動作する上で必要な各種データを記憶するメインRAM203が実装されている。
そしてさらに主制御回路200には、メインCPU201が遊技機1の遊技動作を処理制御するためのプログラム、乱数抽選によって大当り判定をする際に参照される特別図柄決定テーブル(図4参照)、乱数抽選によって可変状態を成立させるか否かを判定する際に参照される可変状態判定テーブル(可変状態記憶手段)(図5参照)、乱数抽選によって特別補助遊技状態の終了条件を決定する際に参照される特別補助遊技状態終了条件テーブル(図6参照)、乱数抽選によって普通当り判定をする際に参照される普通当り抽選テーブル(図7参照)、乱数抽選によって普通図柄の変動時間を決定する際に参照される普通図柄変動時間決定テーブル(図8参照)、補助可変入賞装置18の開放時間を決定する際に参照される開放時間決定テーブル(図9参照)、補助可変入賞装置18の開放回数を決定する際に参照される開放回数決定テーブル(図10参照)、乱数抽選によって装飾図柄の変動パターンを選択する際に参照される変動パターン選択テーブル、およびその他の演出を抽選する際に参照される各種確率テーブル、を格納しているメインROM202が実装されている。
メインRAM203は、メインCPU201によって計数された入賞記憶の数(補助可変入賞装置18への入賞球数、すなわち、始動領域を通過する遊技球数)を記憶するための入賞記憶カウンタ、メインCPU201によって計数された保留記憶の数(通過ゲートの通過球数)を記憶するための保留記憶カウンタ、特別補助遊技状態中の特別図柄の変動回数を記憶するための継続回数カウンタ、1回のラウンド動作中に大入賞口15に入球した遊技球の数を記憶するための大入賞口入賞カウンタ、1回の大当り遊技状態中において大入賞口15の扉が開閉する回数(すなわち、1回の大当り遊技状態中におけるラウンド動作回数)を記憶するための大入賞口開放回数カウンタなどを具備する。
ここで、本実施の形態において、上記カウンタは、初期状態においては0がセットされているとともに、遊技機1の電源の遮断等によってリセットされるようになっている。但し、遊技機1の電源の遮断によってリセットされなくてもよい。
さらに、上記カウンタの値は、所定のタイミングで表示領域21aに表示されるようになっていてもよいし、遊技者の操作により表示されるようになっていてもよい。
さらにメインRAM203は、高確率フラグを具備している。ここで、高確率フラグには、遊技状態が確変遊技状態に移行されると確変遊技状態を示す値(77)がセットされ、一方、遊技状態が非確変遊技状態(確変遊技状態以外の遊技状態)に移行されると非確変遊技状態を示す値(00)がセットされるようになっている。
メインCPU201は、大当り判定手段、遊技状態制御手段、可変状態判定手段、補助遊技状態制御手段、コマンド送信手段、および遊技状態移行手段の各機能を有している。
大当り判定手段は、遊技領域2aに設けられた始動領域(補助可変入賞装置18)を遊技球が通過したことを条件に、遊技者にとって有利な大当り遊技状態へ移行させるか否かの判定を行う手段である。
具体的には、補助可変入賞装置18に遊技球が入賞した場合、乱数抽選により抽出した大当り判定用乱数値に基づいて、図4に示す特別図柄決定テーブルを参照して大当り判定を行う。
なお、大当り判定時に後述する遊技状態制御手段によって実行されている遊技状態によって、大当り遊技状態に移行させる旨の判定を行う(大当りとなる)確率は異なる。例えば、通常遊技状態中に大当り判定を行う場合、0〜299の乱数値のうち大当りとなる値は1個のみであり、大当りとなる確率は300分の1である。一方、確変遊技状態中に大当り判定を行う場合、0〜300の乱数値のうち大当りとなる値は5個あり、大当りとなる確率は300分の5となる(図4参照)。
さらに、大当り判定手段は、特別図柄表示器24の変動表示結果を決定する手段でもある。具体的には、大当り判定によって大当りとなった場合、大当り判定手段はさらに乱数抽選によって抽出された大当り図柄用乱数値に基づき、図4に示した特別図柄決定テーブルを参照して特別図柄の種類を決定する。
たとえば、大当り判定により大当りとなり、さらに大当り図柄用乱数値が「0〜3」であった場合は、特別図柄の種類は「F」に決定し、特別図柄表示器24の変動表示結果として「F」が表示される。そして、大当り遊技状態終了後に、後述する遊技状態制御手段によって、確変遊技状態が実行される。また、大当り判定手段によって大当りとならなかった場合(はずれの場合)は、特別図柄は「−」に決定し、特別図柄表示器24の変動表示結果として「−」が表示される。
ここで、大当り判定手段により大当り遊技状態に移行させる旨が決定されると、特別図柄表示器24における特別図柄、および表示領域21aにおける装飾図柄の可変表示の終了後、すなわち、特別図柄表示器24に大当り表示態様(大当り図柄)が表示され、且つ装飾図柄表示領域に大当り装飾図柄が表示された後に、遊技状態移行手段が、遊技状態を大当り遊技状態に移行させるようになっている。
遊技状態制御手段は、複数の遊技状態のうち何れかの遊技状態の実行を制御する手段である。ここで、複数の遊技状態は、確変遊技状態と非確変遊技状態とに区別され、確変遊技状態の実行中は、非確変遊技状態の実行中であるときに比べて、上記大当り判定によって大当りとなる確率が高くなっている。なお、通常の遊技状態は、非確変遊技状態となっている。
具体的には、上記大当り判定手段によって大当り判定結果が大当りであった場合、遊技状態制御手段は大当り遊技状態を実行する。そして、大当り判定手段によって特別図柄の変動表示結果が「F」に決定されたときは、大当り遊技状態終了後に確変遊技状態を実行し、一方、大当り判定手段によって特別図柄の変動表示結果が「A」もしくは「B」に決定されたときは、大当り遊技状態終了後に非確変遊技状態である通常遊技状態を実行する。
可変状態判定手段は、上記大当り判定手段によって大当り遊技状態に移行させる旨の判定が行われたことを条件に、複数の可変状態をそれぞれ成立させるか否かを判定する手段である。
ここで、可変状態には、普通図柄確変状態、普通図柄変動時間短縮状態、開放時間延長状態、開放回数増大状態があり、それぞれについて、成立させるか否かの判定が行われる。
なお、普通図柄確変状態を成立させると判定された場合、普通当り判定によって当選と判定される確率は、普通図柄確変状態を不成立と判定された場合に比べて高くなる。
また、普通図柄変動時間短縮状態を成立させると判定された場合、普通図柄変動時間短縮状態を不成立と判定された場合に比べて、普通図柄表示器25a,25bにおける普通図柄の変動時間は短くなる。
また、開放時間延長状態を成立させると判定された場合、開放時間延長状態を不成立と判定された場合に比べて、補助可変入賞装置18の可変翼18a,18bの開放時間は長くなる。
そして、開放回数増大状態を成立させると判定された場合、開放回数増大状態を不成立と判定された場合に比べて、普通当り判定によって当選と判定されたときに補助可変入賞装置18の可変翼18a,18bの開放する回数が多くなる。
具体的には、可変状態判定手段は、大当り判定手段によって大当り遊技状態に移行させる旨の判定が行われた場合、乱数抽出手段によってそれぞれの可変状態ごとに抽出された乱数値に基づいて、図5に示す可変状態判定テーブルを参照して、それぞれの可変状態を成立させるか否かを判定する。
なお、可変状態判定手段によって判定が行われる際に上記遊技状態制御手段が実行を制御している遊技状態と、下記補助遊技状態制御手段が実行を制御する補助遊技状態との組み合わせによって、それぞれの可変状態を成立させる確率は異なっている。具体的には、可変状態判定を行う際の遊技状態が通常遊技状態であり、補助遊技状態が特別遊技状態である場合は、遊技状態が通常遊技状態であり、補助遊技状態が通常遊技状態である場合に比べて、それぞれの可変状態が成立する確率が高く、また、可変状態判定を行う際の遊技状態が確変遊技状態である場合は、遊技状態が通常遊技状態であり、補助遊技状態が特別遊技状態である場合に比べて、それぞれ可変状態が成立する確率が高くなっている。
さらに、大当り判定手段によって決定された特別図柄の種類によっても、それぞれの可変状態を成立させる確率は異なっている。具体的には、大当り判定手段によって決定された特別図柄の種類が「A」である場合は、特別図柄の種類が「B」である場合に比べてそれぞれの可変状態が成立する確率が高く、また、大当り判定手段によって決定された特別図柄の種類が「F」である場合は、特別図柄の種類が「A」である場合に比べてそれぞれの可変状態が成立する確率が高くなっている。
したがって、それぞれの可変状態が成立すると判定される確率は、可変状態判定を行う際に実行されている遊技状態や補助遊技状態と、大当り判定手段によって決定された特別図柄の種類との組み合わせによって異なるようになっている(図5参照)。
たとえば、可変状態判定時の遊技状態が確変遊技状態で、決定された特別図柄が「A」の場合で、乱数抽出手段によって抽出された確変判定用乱数値が「0〜8」であるときは、普通図柄確変状態は「成立」と判定される。また、可変状態判定時の遊技状態が通常遊技状態で、補助遊技状態が通常補助遊技状態であり、決定された特別図柄が「B」の場合で、乱数抽出手段によって抽出された確変判定用乱数値が「6〜9」であるときは、普通図柄確変状態は「不成立」と判定される。
このように、可変状態判定手段は、普通図柄確変状態、普通図柄変動時間短縮状態、開放時間延長状態、開放回数増大状態のそれぞれについて、実行されている遊技状態と、決定された特別図柄の種類に基づいて、それぞれの可変状態ごとに抽出された乱数値を参照して、成立するか否かの判定を行う。
補助遊技状態制御手段は、補助遊技状態の制御を行う手段である。ここで、補助遊技手段とは、補助可変入賞装置18の開閉動作に関わる遊技状態であり、可変状態の組み合わせである。
具体的には、大当り遊技状態終了後に、上記可変状態判定手段によってそれぞれ成立させるか否かを判定された各可変状態の組み合わせである特別補助遊技状態の実行を制御する。一方、特別補助遊技状態が終了したときは、全ての可変状態が成立していない通常補助遊技状態の実行を制御する。
そして、補助遊技状態に基づいて、普通当り判定、普通図柄の変動時間の決定、補助可変入賞装置18の開放時間の決定、補助可変入賞装置18の開放回数の決定が行われる。
普通当り判定は、遊技領域2aに設けられた通過ゲート13を遊技球が通過したことを条件に、乱数抽選により抽出された乱数値と普通当り判定テーブル(図7参照)を参照して、補助可変入賞装置18を開状態にするか否か(普通当りに当選したか否か)を決定する処理である。
ここで、普通当りに当選する確率は、普通図柄確変状態が成立していない場合は20分の1であるが、普通図柄確変状態が成立している場合は2分の1である。
例えば、可変状態判定手段により普通図柄確変状態を成立させると判定され、乱数抽選により抽出した普通当り判定用乱数値が「00〜49」の場合、普通当りに当選し、補助可変入賞装置18は開状態となる。また、普通図柄確変状態が不成立であるときは、乱数抽選により抽出した普通当り判定用乱数値が「05〜99」の場合、普通当りに落選し、補助可変入賞装置18は開状態とはならず閉状態のままである。
普通図柄の変動時間の決定は、普通図柄表示器25a,25bの点滅が開始してから終了するまでの時間を決定する処理である。具体的には、普通当りに当選したことを条件に、乱数抽選により抽出された時間用乱数値と図8に示す普通図柄変動時間決定テーブルを参照して、普通図柄表示器25a,25bの点滅が終了するまでの時間を決定する。
ここで、普通図柄の変動時間は、普通図柄変動時間短縮状態が成立していない場合は30.0秒もしくは20.0秒に決定されるが、普通図柄変動時間短縮状態が成立している場合は10.0秒もしくは5.0秒に決定される。すなわち、普通図柄変動時間短縮状態が成立している場合は、普通図柄変動時間短縮状態が成立していない場合に比べて普通図柄の変動時間は短くなる。
例えば、可変状態判定手段により普通図柄変動時間短縮状態を成立させると判定され、乱数抽選により抽出した時間用乱数値が「00〜49」の場合、普通図柄の変動時間は30.0秒と決定される。また、普通図柄変動時間短縮状態が不成立であるときは、乱数抽選により抽出した時間用乱数値が「50〜99」の場合、普通図柄の変動時間は5.0秒と決定される。
補助可変入賞装置18の開放時間の決定は、補助可変入賞装置18の可変翼18a,18bの開放時間を決定する処理である。具体的には、普通当りに当選したことを条件に、図9に示す開放時間決定テーブルを参照して、補助可変入賞装置18の可変翼18a,18bの開放時間を決定する。ここで、可変状態判定手段により開放時間延長状態を成立させると判定された場合、補助可変入賞装置18の開放時間は3.0秒と決定される。一方、開放時間延長状態が不成立であるときは、補助可変入賞装置18の開放時間は0.5秒と決定される。このように、開放時間延長状態が成立している場合は、開放時間延長状態が成立していない場合に比べて補助可変入賞装置18の開放時間は長くなる。
補助可変入賞装置18の開放回数の決定は、補助可変入賞装置18の可変翼18a,18bの開放回数を決定する処理である。具体的には、普通当りに当選したことを条件に、図10に示す開放回数決定テーブルを参照して、補助可変入賞装置18の可変翼18a,18bの開放回数を決定する。ここで、可変状態判定手段により開放回数増大状態を成立させると判定された場合、補助可変入賞装置18の開放回数は2回と決定される。一方、開放回数増大状態が不成立であるときは、補助可変入賞装置18の開放回数は1回と決定される。このように、開放回数増大状態が成立している場合は、開放回数増大状態が成立していない場合に比べて補助可変入賞装置18の開放回数は多くなる。
このように、特別補助遊技状態は、通常補助遊技状態に比べて、遊技者に有利になりやすい補助遊技状態である。
ここで、特別補助遊技状態は、大当り判定手段による大当り判定結果が大当りとなるか、特別図柄表示器24における特別図柄の変動表示回数が最大継続回数に達するか、転落抽選によって転落判定が行われるかのいずれかが成立した時点で終了する。
そして、最大継続回数と、転落抽選によって転落判定が行われる確率である終了確率は、図6に示す特別補助遊技状態終了条件テーブルを参照して決定される。具体的には、大当り判定手段によって大当り遊技状態に移行させる旨の判定が行われた場合、乱数抽出手段によってそれぞれに抽出された乱数値に基づいて、図6に示す特別補助遊技状態終了条件テーブルを参照して、最大継続回数と終了確率とをそれぞれ決定する。
ここで、上記大当り判定が行われた際に上記遊技状態制御手段が実行を制御している遊技状態や、補助遊技状態制御手段が実行を制御している補助遊技状態、大当り判定手段によって決定された特別図柄の種類によって、遊技者に有利な最大継続回数や終了確率が決定される確率は異なっている。
例えば、大当り判定を行われた際の遊技状態が通常遊技状態であり、補助遊技状態が特別遊技状態である場合は、遊技状態が通常遊技状態であり、補助遊技状態が通常遊技状態である場合に比べて、遊技者に有利な最大継続回数や終了確率が決定される確率が高く、また、遊技状態が確変遊技状態である場合は、遊技状態が通常遊技状態であり、補助遊技状態が特別遊技状態である場合に比べて、遊技者に有利な最大継続回数や終了確率が決定される確率が高くなっている。
また、大当り判定手段によって決定された特別図柄の種類が「A」である場合は、特別図柄の種類が「B」である場合に比べて遊技者に有利な最大継続回数や終了確率が決定される確率が高く、また、大当り判定手段によって決定された特別図柄の種類が「F」である場合は、特別図柄の種類が「A」である場合に比べて遊技者に有利な最大継続回数や終了確率が決定される確率が高くなっている。
したがって、遊技者に有利な最大継続回数や終了確率が決定される確率は、実行されている遊技状態や補助遊技状態と、大当り判定手段によって決定された特別図柄の種類との組み合わせによって異なるようになっている(図6参照)。
たとえば、遊技状態が確変遊技状態で、決定された特別図柄が「A」の場合で、乱数抽出手段によって抽出された回数判定用乱数値が「0〜8」であるときは、最大継続回数は「100回」と決定される。そして、特別補助遊技状態は、普通図柄の変動回数が最大で100回に達するまで続行される。
また、可変状態判定時の遊技状態が通常遊技状態で、補助遊技状態が通常遊技状態であり、決定された特別図柄が「B」の場合で、乱数抽出手段によって抽出された終了判定用乱数値が「6〜9」であるときは、普通図柄確変状態は「1/50」と決定される。そして、転落判定が行われる確率が1/50の確率である転落抽選が行われることになる。
さらに、コマンド送信手段であるメインCPU201は、生成した各種のコマンドを副制御回路300に送信することにより、当該遊技における演出を実行させている。
そして、本実施の形態では、上記各種のコマンドに基づいて、液晶表示装置21などによる表示の演出、スピーカなど音発生手段による音の演出、およびランプあるいはLEDなど発光手段による光の演出等が行われる。
主制御回路200のI/Oポート(図示せず)には、通過ゲート13の内側に設けられ、遊技球が通過するのを検出するセンサである通過ゲートスイッチ19Sa、補助可変入賞装置18に設けられ、当該補助可変入賞装置18に入賞した遊技球を検出するセンサである始動口スイッチ(入賞領域検出手段)19aが接続されている。
また、I/Oポートには、大入賞口15内の通過領域に設けられ、当該通過領域を通過する遊技球を検出するセンサであるカウントスイッチ19Se、一般入賞口12へ入賞した遊技球を検出するセンサである一般入賞口スイッチ19Sb、およびメインRAM203に記憶されている各種データを消去するためのバックアップクリアスイッチ74Sが接続されている。
さらに、I/Oポートには、補助可変入賞装置18の可変翼18a,18bを駆動する可動部材ソレノイド71S、大入賞口15の扉を開閉する大入賞口ソレノイド72Sなどのアクチュエータが接続されている。
ここで、上記各センサが遊技球を検出すると、その検出信号は主制御回路200のメインCPU201に入力される。メインCPU201は、その入力される検出信号に応じて、上記各アクチュエータ71S、72Sをそれぞれ駆動制御する等、種々の動作を行う。
主制御回路200のコマンド出力ポート206からは、副制御回路300、払出制御回路70a、および発射制御回路70bに対してそれぞれ制御指令(コマンド)が送信される。
この制御指令(コマンド)を受信した副制御回路300によって液晶表示装置21、スピーカ8a,8b、ランプ・LED39aの動作が制御されるとともに、この制御指令(コマンド)を受信した払出制御回路70aおよび発射制御回路70bによって、払出装置82および発射装置90の動作が制御される。
払出制御回路70aには賞球や貸球等を払出す払出装置82が接続されている。払出制御回路70aは、一般入賞口12および大入賞口15などに遊技球が入球したことを条件として主制御回路200から出力される払出指令信号に応じて払出装置82を駆動制御し、所定数の遊技球を賞球として払出させる。また、払出制御回路70aは、カードユニット81から出力される貸出指令信号に応じて払出装置82を駆動制御し、所定数の遊技球を貸球として払出させる。
発射制御回路70bには遊技球を遊技領域2aに向けて発射する発射装置90が接続されている。また、発射制御回路70bは、ハンドル7の回転操作に応じて発射ソレノイドを駆動制御することにより、発射装置90から遊技球を発射させる。
また、ランプ制御回路207には、ラウンド数表示器26、特別図柄表示器24、普通図柄表示器25a,25b、普通図柄始動記憶表示器23、特別図柄始動記憶表示器22等のLEDが電気的に接続されている。ランプ制御回路207は、メインCPU201の制御に基づき、上記LEDの表示制御を行う。
次に、副制御回路300の構成について説明する。副制御回路300には、サブCPU301、プログラムROM302、ワークRAM303、コマンド入力ポート(図示せず)、画像制御回路305、音声制御回路306、およびランプ制御回路307が備えられている。
サブCPU301は、コマンド入力ポートを介して主制御回路200から受信したコマンドを判定し、その判定結果に従って画像制御回路305,音声制御回路306,ランプ制御回路307等の制御を行う。
また、サブCPU301は、画像制御回路305に対して指示制御を行うことにより、上記可変表示パターンコマンドに応じた装飾図柄の可変表示制御や、その他の演出画像の表示制御等を行っている。
プログラムROM302には、サブCPU301が、主制御回路200から出力される各種コマンドに基づいて画像制御回路305を処理制御するための制御プログラム(演出データ)、音声制御回路306を処理制御するための制御プログラム、ランプ制御回路307を処理制御するための制御プログラム、複数種類の報知態様に関するデータなどが格納されている。
ワークRAM303は、サブCPU301が上記制御プログラムに従って処理制御を行う際の一時的な記憶手段となるものであり、メインCPU201から送信されたコマンド等を記憶する受信バッファ領域(図示せず)と、処理制御するのに必要なデータなどを記憶する作業領域(図示せず)とが割り当てられている。
画像制御回路305は、サブCPU301からの指示(ワークRAM303の所定の作業領域にセットされた演出データに基づいた指示)に応じて、表示領域21aに装飾図柄の可変表示などの表示を実行するものであり、各種画像データを記憶する画像データROM305bと、サブCPU301からの制御に応じて対応する画像データを画像データROM305bから抽出し、抽出したその画像データを基にして装飾図柄の可変表示や演出画像の表示などを実行するためのデータを生成するVDP(Video Display Processor)305aと、VDP305aにより生成された表示画像データをアナログ信号に変換するD/A変換回路(D/Aコンバータ)305dとを具備する。
例えば、画像制御回路305は、サブCPU301の指示に基づいて、表示領域21aに対し、大当り判定の結果に対応する装飾図柄の可変表示や演出画像の表示などを行わせる画像表示制御処理を行う。
また、例えば画像データROM305bは、装飾図柄表示領域に装飾図柄を可変表示させるための装飾図柄画像データ、表示領域21aに演出画像を表示させるための演出画像データ等を記憶する。ここで、各画像データには、表示領域21aに各画像データを表示させるために必要な複数の画素データ(ドット単位のデータ)が含まれている。
ここで、VDP305aには、2つのバッファ領域が設けられたVRAM305cが接続されている。VDP305aは、所定時間(例えば、1/30秒)ごとに送信されるサブCPU301からの指示に基づいて、表示領域21aにおける表示を実行するためのデータを生成する際に、以下の処理を行う。VDP305aは、画像データROM305bから、所定の画像データを読み出し、VRAM305cに展開するとともに、VRAM305cから、展開された画像データを読み出す。具体的には、VDP305aは、VRAM305cに設けられた一方のバッファ領域に対して、展開処理を行い、他方のバッファ領域から、既に展開処理が行われた画像データを読み出す。次にVDP305aは、サブCPU301の指示に基づいて、展開処理対象のバッファ領域と、読み出し対象のバッファ領域とを切り換える。そして、VDP305aは、読み出した画像データを、D/A変換回路305dを介して、表示領域21aに表示させる。
なお、本実施の形態では、画像データを展開する記憶装置としてVRAMを使用しているが、これに限られず、他の記憶装置を利用してもよい。たとえば、データを高速で読み書きできるSDRAMを用いてもよい。
音声制御回路306にはスピーカ8a,8bが接続されている。音声制御回路306は、サブCPU301の制御に基づき、音信号を生成する。スピーカ8a,8bは、入力したこの音信号に基づいて音を発生する。
ランプ制御回路307にはランプ・LED39aが接続されている。ランプ制御回路307は、サブCPU301の制御に基づき、信号を生成する。ランプ・LED39aは、入力したこの信号に基づいて遊技機1の各所に備え付けられているランプやLEDなどの点灯表示等を行う。
このように、スピーカ8a,8b、ランプ・LED39aおよび液晶表示装置21は、サブCPU301がセットした(制御プログラム)演出データに基づいて演出を行うようになっている。
なお、パチンコ遊技機1における各処理は、主制御回路200と副制御回路300とにより制御されているが、主制御回路200は、副制御回路300により制御される処理の全部または一部を処理してもよく、副制御回路300は、主制御回路200により制御される処理の全部または一部を処理してもよい。
次に、本実施の形態におけるパチンコ遊技機1の主制御回路200による処理の手順について、図11を参照して説明する。
なお、図11(a)は、所定の周期(例えば、2msec)でメイン処理に割り込むように実行されるシステムタイマ割込処理手順を示すフローチャートであり、図11(b)は、本実施の形態におけるパチンコ遊技機1のメイン処理手順を示すフローチャートである。
最初に、システムタイマ割込処理について、図11(a)を参照しながら説明する。
ステップS100において、メインCPU201は、レジスタに格納されている情報を退避させる。
ステップS110において、メインCPU201は、大当り判定用乱数値、大当り図柄決定用乱数値、普通当り判定用乱数値などの値を更新する。
ステップS120において、メインCPU201は、スイッチ入力検出処理を行う。スイッチ入力検出処理の具体的な説明は後述する。
ステップS130において、メインCPU201は、可変表示されている特別図柄や演出図柄の残り可変表示時間、遊技球を受け入れ易い開状態にある補助可変入賞装置18の残り開口時間、大入賞口15の扉の残り開放時間などを更新する。
ステップS140において、メインCPU201は、演出図柄の可変表示の実行や大当りの発生などの遊技情報を、遊技場に設置されているホールコンピュータへ出力する。
ステップS150において、メインCPU201は、可動部材ソレノイド71S、大入賞口ソレノイド72Sなどのソレノイドを駆動制御する。
ステップS160において、メインCPU201は、変動コマンド、待機状態コマンド、その他のコマンド等を副制御回路300へ出力する。
ステップS170において、メインCPU201は、メインRAM203に記憶されている入賞記憶個数(補助可変入賞装置18に対する入賞記憶個数)を特別図柄始動記憶表示器22に表示させるためにランプ制御回路207を制御する。さらに、メインCPU201は、メインRAM203に記憶されている通過ゲート13の保留記憶個数を普通図柄始動記憶表示器23に表示させるためにランプ制御回路207を制御する。
また、メインCPU201は、後述する特別図柄記憶チェック処理(図16)にて特別図柄の変動パターンや変動表示結果(停止図柄)が決定された場合は、当該変動パターンや変動表示結果を特別図柄表示器24に表示させるためにランプ制御回路207を制御する。これにより、特別図柄表示器24の特別図柄は、特別図柄記憶チェック処理によって決定された変動パターンに基づいて変動表示し、そして、同処理にて決定された変動表示結果(停止図柄)で停止する。
また、メインCPU201は、後述するステップS30にて普通図柄の点滅表示パターンや停止態様が選択された場合は、当該点滅表示パターンや停止態様を普通図柄表示器25a,25bに表示させるためにランプ制御回路207を制御する。これにより、普通図柄表示器25a,25bの普通図柄は、ステップS30によって選択された点滅表示パターンに基づいて点滅表示し、そして、同ステップにて選択された停止態様で停止する。
また、メインCPU201は、球切れや下皿満タンなどのエラーを所定のランプに表示するように指示する制御指令、その他必要な制御指令を副制御回路300へ出力する。
ステップS180において、メインCPU201は、遊技球が入球した入賞口の種類(一般入賞口12や大入賞口15など)に応じて、所定の遊技球を賞球として払い出すように指示する払出指令信号などの制御指令を払出制御回路70aへ出力する。
ステップS190において、メインCPU201は、ステップS100で退避した情報をレジスタに復帰させる。
ここで、ステップS120のスイッチ入力検出処理について、図12を参照しながら説明する。
ステップS121において、メインCPU201は、カウントスイッチ19Se、一般入賞口スイッチ19Sb、通過ゲートスイッチ19Sa、始動口スイッチ19aなどからI/Oポートに入力された検出信号を検出する。
ステップS122において、メインCPU201は、特別図柄関連スイッチ入力検出処理を行う。特別図柄関連スイッチ入力検出処理の具体的な説明は後述する。
ステップS123において、メインCPU201は、普通図柄関連スイッチチェック処理を行う。以下、普通図柄関連スイッチチェック処理について具体的に説明する。
メインCPU201は、通過ゲートスイッチ19Saから出力された検出信号を検出した場合、次の処理を実行する。
メインCPU201は、通過ゲート13に設けられた通過ゲートスイッチ19Saからの検出信号を検出した場合は、保留記憶カウンタの値を確認する。そして、この保留記憶カウンタの値が例えば4以下の場合には、保留記憶カウンタの値に“1”を加算するとともに、乱数抽選により普通当り判定用乱数値、時間用乱数値を抽出し、当該普通当り判定用乱数値、時間用乱数値を保留記憶として、メインRAM203の後述する保留記憶領域に記憶する。
また、メインCPU201は、普通図柄表示器25a,25bにおける普通図柄の点滅表示が不可(例えば、他の普通当り判定結果に基づいて、普通図柄表示器25a,25bにおける図柄が点滅表示中である場合など)の状態であれば、普通図柄表示器25a,25bにおける図柄の点滅表示が可能となるまで、当該保留記憶が存在する旨を普通図柄始動記憶表示器23に表示させるための制御を、ランプ制御回路207に対して行う。
なお、保留記憶カウンタの値が0のときは、普通図柄表示器25a,25bにおいて普通図柄の可変表示が行われておらず、且つ、保留記憶の数が0の状態である。保留記憶カウンタの値が1のときは、普通図柄表示器25a,25bにおいて普通図柄の可変表示が行われている状態であり、且つ、保留記憶の数が0の状態となる。また、当該カウンタの値が5のときは、普通図柄の可変表示が行われている状態であり、且つ、保留記憶の数が4である旨が普通図柄始動記憶表示器23に表示される状態である。(すなわち、普通図柄始動記憶表示器23には、保留記憶カウンタから「1」を減算した値が表示される)。
ここで、ステップS122の特別図柄関連スイッチチェック処理について、図13を参照しながら説明する。
ステップS122−1において、補助可変入賞装置18に設けられた始動口スイッチ19aからの検知信号を検出したか否か(すなわち、始動口スイッチ19aが遊技球の通過を検知したか否か)を確認する。また、メインCPU201は、検知信号を検出した場合にはステップS122−2の処理に移り、検知信号を検出していない場合には特別図柄関連スイッチ入力検出処理を終了する。
ステップS122−2において、メインCPU201は、始動口検出時処理を行う。始動口検出時処理の具体的な説明を図14を用いて行う。
ステップS122−2−1において、メインCPU201は、補助可変入賞装置18への入賞記憶個数がカウントされる入賞記憶カウンタの値つまり始動記憶数が上限、すなわち4より大きいか否かを確認する。そして、メインCPU201は、始動記憶数が4以下の場合にはステップS122−2−2の処理に移り、4より大きい場合には始動口検出時処理を終了する。
ステップS122−2−2において、メインCPU201は、始動記憶数が4以下の場合には、始動記憶数に(入賞記憶カウンタの値に)“1”を加算する。
次に、ステップS122−2−3において、乱数抽選手段であるメインCPU201は、乱数抽選により大当り判定用乱数値、大当り図柄用乱数値、確変判定用乱数値、短縮判定用乱数値、延長判定用乱数値、増大判定用乱数値、回数判定用乱数値、終了判定用乱数値、転落抽選用乱数値を抽出する。
ステップS122−2−4において、メインCPU201は、ステップS122−2−3にて抽出した大当り判定用乱数値、大当り図柄用乱数値、確変判定用乱数値、短縮判定用乱数値、延長判定用乱数値、増大判定用乱数値、回数判定用乱数値、終了判定用乱数値、転落抽選用乱数値をメインRAM203の記憶領域に記憶する。
ステップS122−2−5において、メインCPU201は、始動記憶数を指定するためのコマンド(特別図柄始動記憶表示器22の点灯個数を指定するためのコマンド)を生成してセットする。
次に、主制御回路200によるメイン処理について、図11(b)を参照しながら説明する。
ステップS10において、メインCPU201は、パチンコ遊技機1における各種設定を、前回電源断となった際の設定内容に復帰させるか、若しくは初期化する。
ステップS20において、メインCPU201は、詳細については後述する特別図柄制御処理(図15参照)を実行する。
ステップS30において、メインCPU201は、詳細については後述する普通図柄制御処理(図20参照)を実行する。
ステップS40において、メインCPU201は、リーチ判定用乱数などの値を更新する。
なお、メインCPU201は、上述のステップS20からステップS40までの処理を繰り返し行う。
次に、上記ステップS20の特別図柄制御処理について、図15を参照しながら説明する。なお、図15は本実施の形態に係る特別図柄制御処理の処理手順を示すフローチャートである。
ステップS20−1において、メインCPU201は、制御状態フラグをロードする処理を実行する。なお、制御状態フラグとは、特別図柄ゲームにおける遊技の状態を示すフラグである。メインCPU201は、この制御状態フラグに基づいて、ステップS20−2乃至ステップS20−10における各処理を実行するか否かを判別する。
ステップS20−2において、メインCPU201は、詳細については後述する特別図柄記憶チェック処理を行う。
ステップS20−3において、メインCPU201は、制御状態フラグが特別図柄可変表示時間管理を示す値(01)であり、可変表示時間がセットされた待ち時間タイマの値が“0”である場合に、特別図柄表示時間管理を示す値(02)を制御状態フラグにセットするとともに、確定後待ち時間(例えば、1秒)を待ち時間タイマにセットする。
ステップS20−4において、メインCPU201は、制御状態フラグが特別図柄表示時間管理処理を示す値(02)であり、また、確定後待ち時間がセットされた待ち時間タイマの値が“0”であり、さらに、上記ステップS20−2の特別図柄チェック処理における大当り判定処理(詳細については後述する)で行われた大当り判定の結果が遊技状態を大当り遊技状態に移行させるものである場合には、大当り開始インターバル管理処理を示す値(03)を制御状態フラグにセットする。そして、大当り開始インターバルに対応する時間(例えば、10秒)を待ち時間タイマにセットして特別図柄表示時間管理処理を終了する。
また、メインCPU201は、上記大当り判定処理で行われた大当り判定の結果が遊技状態を大当り遊技状態に移行させるものでない場合(はずれの場合)には、特別図柄ゲーム終了処理を示す値(08)を制御状態フラグにセットして特別図柄表示時間管理処理を終了する。
ステップS20−5において、メインCPU201は、制御状態フラグが大当り開始インターバル管理を示す値(03)であり、且つ大当り開始インターバルに対応する時間がセットされた待ち時間タイマの値が“0”であるか否かを確認し、当該条件を満たしていない場合には、当該ステップを終了する。
上記条件を満たしている場合は、メインCPU201は、当該ステップにおいて大入賞口開放回数カウンタに”1”を加算するとともに、大入賞口15の扉を開放するように大入賞口ソレノイド72Sを制御する。これにより、大入賞口15が遊技球を受け入れ易い第1の状態となるラウンド動作の制御が開始され、遊技球が通過領域を通過可能となる。
次に、メインCPU201は、大入賞口開放中を示す値(04)を制御状態フラグにセットするとともに、開放上限時間(例えば、30秒)を大入賞口開放時間タイマにセットする。
ステップS20−6において、メインCPU201は、制御状態フラグが大入賞口開放中処理を示す値(04)である場合に、開放上限時間がセットされた大入賞口時間タイマの値が“0”であるという条件(第1の条件)、または大入賞口15に遊技球が10個以上入球したという条件(第2の条件)が成立しているか否かを確認する。ここで、メインCPU201は、第1の条件および第2の条件のうち、いずれかの条件が成立している場合、大入賞口15の扉を閉じるように大入賞口ソレノイド72Sを制御し、さらに、大入賞口内残留球監視処理を示す値(05)を制御状態フラグにセットするとともに、大入賞口内残留球監視時間(例えば、1秒)を待ち時間タイマにセットする。
ステップS20−7において、メインCPU201は、大入賞口内残留球監視処理を実行する。
すなわち、メインCPU201は、制御状態フラグが大入賞口内残留球監視処理を示す値(05)であり、大入賞口内残留球監視時間がセットされた待ち時間タイマの値が“0”である場合は、大入賞口開放回数カウンタの値が“15”以上(最終ラウンド)であるという条件(第3の条件)が成立しているか否かを確認する。
なお、大入賞口開放回数カウンタとは、大当り遊技状態におけるラウンド数をカウントするものであり、1回のラウンドとは、上述したように大入賞口15が第1の状態となってから所定の時間(例えば、29.5秒)が経過するまで、または大入賞口15が第1の状態となってから所定数(例えば、10個)の遊技球が大入賞口15に入球し、大入賞口入賞カウンタの値が「10」となるまでの期間のことである。
この大入賞口内残留球監視処理において、メインCPU201は、上述した第3の条件が成立している場合には、大当り終了インターバル処理を示す値(07)を制御状態フラグにセットするとともに、大当り終了インターバルに対応する時間を待ち時間タイマにセットする。
一方、上述した第3の条件が成立していないと判定したメインCPU201は、大入賞口再開放待ち時間管理処理を示す値(06)を制御状態フラグにセットするとともに大入賞口再開放前待ち時間に対応する時間を待ち時間タイマにセットする。
ステップS20−8において、メインCPU201は、制御状態フラグに大入賞口再開放待ち時間を示す値(06)がセットされているか否かを確認し、大入賞口再開放待ち時間を示す値(06)がセットされていない場合には、当該ステップを終了する。一方、大入賞口再開放待ち時間を示す値(06)がセットされている場合には、次にラウンド間インターバルに対応する時間がセットされた待ち時間タイマの値が“0”であるか否かを確認する。そして、当該待ち時間タイマの値が“0”である場合には、メインCPU201は、大入賞口開放回数カウンタの値に“1”を加算するとともに、大入賞口15の扉を開放するように大入賞口ソレノイド72Sを制御する。これにより、大入賞口15は開状態となりラウンド動作の制御が開始される。そして、次に大入賞口開放中を示す値(04)を制御状態フラグにセットするとともに、開放時間(例えば、30秒)を大入賞口開放時間タイマにセットする。
ステップS20−9において、メインCPU201は、制御状態フラグが大当り終了インターバル処理を示す値(07)であり、大当り終了インターバルに対応する時間がセットされた待ち時間タイマの値が“0”である場合は、特別図柄ゲーム終了処理を示す値(08)を制御状態フラグにセットする。
また、メインCPU201は、特別図柄表示器24において、停止図柄が「F」となったか否か、つまり、大当り図柄が確変表示態様となったか否かを確認する。
ここで、遊技制御手段であるメインCPU201は、大当り図柄が確変表示態様となっていることを確認した場合には、高確率フラグに(77)をセットして遊技状態を確変遊技状態に移行させる。
ステップS20−10において、メインCPU201は、詳細については後述する特別図柄ゲーム終了処理を行う。
次に、上記ステップS20−2の特別図柄記憶チェック処理について、図16を参照しながら説明する。なお、図16は特別図柄記憶チェック処理の処理手順を示すフローチャートである。
ステップS20−2−1において、メインCPU201は、制御状態フラグが特別図柄記憶チェックを示す値(00)であるか否かを確認し、この確認の結果、制御状態フラグが特別図柄記憶チェックを示す値(00)である場合には、ステップS20−2−2の処理に移り、一方、制御状態フラグが特別図柄記憶チェックを示す値(00)でない場合は、この特別図柄記憶チェック処理を終了する。
ステップS20−2−2において、メインCPU201は、入賞記憶カウンタの値が“0”であるか否か(すなわち、入賞記憶個数が“0”であるか否か)を確認し、この確認の結果、入賞記憶カウンタの値が“0”である場合にはステップS20−2−3の処理に移り、一方、入賞記憶カウンタの値が“0”でない場合はステップS20−2−4の処理に移る。
ステップS20−2−3において、メインCPU201は、デモ演出画像の表示を実行するように指示する待機状態コマンドを生成し、セットする。なお、上記待機状態コマンドは、遊技状態が待機状態(特別図柄表示器24における特別図柄や液晶表示装置21における演出図柄の変動表示の動作が行われておらず、大当り遊技状態でもなく、入賞記憶もない状態)の場合に生成される。
ステップS20−2−4において、メインCPU201は、特別図柄変動表示時間管理を示す値(01)を制御状態フラグにセットする。
ステップS20−2−5において、大当り判定手段であるメインCPU201は、入賞記憶に含まれる大当り判定用乱数値に基づき図4に示す特別図柄決定テーブルを参照して大当り判定を行う。
なお、大当り判定は、高確率フラグが非確変遊技状態を示す値(00)である場合と、高確率フラグが確変遊技状態を示す値(77)である場合とで、参照するテーブルを異ならせている。つまり、非確変遊技状態において参照されるテーブルより、確変遊技状態において参照されるテーブルの方が大当り判定値が多く設定されており、大当りと判定されやすくなっている。具体的には、非確変遊技状態である通常遊技状態中に大当り判定を行う場合、0〜299の乱数値のうち大当りとなる値は1個のみであり、大当りとなる確率は300分の1である。一方、確変遊技状態中に大当り判定を行う場合、0〜300の乱数値のうち大当りとなる値は5個あり、大当りとなる確率は300分の5となる(図4参照)。
ステップS20−2−6において、メインCPU201は、ステップS20−2−5にて行われた大当り判定の結果が遊技状態を大当り遊技状態に移行させるものであるか否か(大当りとなったか否か)を確認する。そして、メインCPU201は、大当り判定の結果が遊技状態を大当り遊技状態に移行させるものである場合には、ステップS20−2−8の処理に移る。一方、大当り判定の結果が遊技状態を大当り遊技状態に移行させるものでない場合には、ステップS20−2−7の処理に移る。
ステップS20−2−7において、メインCPU201は、特別図柄表示器24の変動表示結果(停止特別図柄)をはずれ図柄「−」に決定する。
ステップS20−2−8において、メインCPU201は、入賞記憶に含まれる大当り図柄用乱数値に基づき、図4に示した特別図柄決定テーブルを参照して特別図柄表示器24における停止特別図柄を決定する
たとえば、抽出された大当り図柄用乱数値が「0〜3」であった場合は、特別図柄の種類は「F」に決定し、特別図柄表示器24の変動表示結果として「F」が表示される。そして、大当り遊技状態終了後に、確変遊技状態が実行される。また、抽出された大当り図柄用乱数値が「4〜5」であった場合は、特別図柄の種類は「A」に決定し、特別図柄表示器24の変動表示結果として「A」が表示される。そして、大当り遊技状態終了後に、通常遊技状態が実行される。
ステップS20−2−9において、可変状態判定手段であるメインCPU201は、詳細については後述する可変状態判定処理(図17参照)を実行する。ここで、メインCPU201は、複数の可変状態(普通図柄確変状態、普通図柄変動時間短縮状態、開放時間延長状態、開放回数増大状態)をそれぞれ成立させるか否かを判定する処理を行い、補助遊技状態を特別補助遊技状態に移行させる処理を行う。
ステップS20−2−10において、メインCPU201は、ステップS20−2−5において行われた大当り判定の結果と、乱数抽選により抽出した数値とを基に、特別図柄の変動パターンを決定する処理を行う。
ステップS20−2−11において、メインCPU201は、ステップS20−2−10の処理により決定された変動パターンに対応する可変表示時間を待ち時間タイマにセットする。
ステップS20−2−12において、メインCPU201は、今回の特別図柄記憶チェック処理に用いられた乱数値などを、所定の記憶領域から消去する。すなわち、メインCPU201は、ステップ122−2−3において抽出された確変判定用乱数値、短縮判定用乱数値、延長判定用乱数値、増大判定用乱数値、回数判定用乱数値、終了判定用乱数値、転落抽選用乱数値などをここで破棄する。
次に、上記ステップS20−2−9の可変状態判定処理について、図17を参照しながら説明する。なお、図17は可変状態判定処理の処理手順を示すフローチャートである。
ステップS20−2−9−1において、可変状態判定手段であるメインCPU201は、普通図柄確変状態を成立させるか否かを判定する処理を行う。普通図柄確変状態が成立した場合、普通図柄確変状態が成立していない場合に比べて、後述するステップS30−2−4における普通当り抽選処理において普通当りに当選する確率は高くなる。
具体的には、実行されている遊技状態や補助遊技状態と、大当り判定手段によって決定された特別図柄の種類と、抽出された確変判定用乱数値に基づいて、図5に示す可変状態判定用テーブルを参照して、普通図柄確変状態を成立させるか否かを判定する。
たとえば、遊技状態が確変遊技状態で、決定された特別図柄が「A」の場合で、乱数抽出手段によって抽出された確変判定用乱数値が「0〜8」であるときは、普通図柄確変状態は「成立」と判定される。また、遊技状態が通常遊技状態で、補助遊技状態が通常補助遊技状態であり、決定された特別図柄が「B」の場合で、乱数抽出手段によって抽出された確変判定用乱数値が「6〜9」であるときは、普通図柄確変状態は「不成立」と判定される。
そして、普通図柄確変状態が「成立」と判定された場合は、普図確変フラグに普通図柄確変状態が成立していることを示す値である「01」をセットする。一方、普通図柄確変状態が「不成立」と判定された場合は、普図確変フラグに普通図柄確変状態が不成立であることを示す値である「00」をセットする。なお、通常補助遊技状態の実行中は、普図確変フラグの値は「00」となっている。
ステップS20−2−9−2において、可変状態判定手段であるメインCPU201は、普通図柄変動時間短縮状態を成立させるか否かを判定する処理を行う。普通図柄変動時間短縮状態が成立した場合、普通図柄変動時間短縮状態が成立していない場合に比べて、普通図柄の変動時間は短くなる。
具体的には、実行されている遊技状態や補助遊技状態と、大当り判定手段によって決定された特別図柄の種類と、抽出された短縮判定用乱数値に基づいて、図5に示す可変状態判定用テーブルを参照して、普通図柄変動時間短縮状態を成立させるか否かを判定する。
たとえば、遊技状態が通常遊技状態で、補助遊技状態が特別補助遊技状態であり、決定された特別図柄が「F」の場合で、乱数抽出手段によって抽出された確変判定用乱数値が「0〜8」であるときは、普通図柄変動時間短縮状態は「成立」と判定される。また、遊技状態が通常遊技状態で補助遊技状態が通常補助遊技状態であり、決定された特別図柄が「A」の場合で、乱数抽出手段によって抽出された確変判定用乱数値が「7〜9」であるときは、普通図柄変動時間短縮状態は「不成立」と判定される。
そして、普通図柄変動時間短縮状態が「成立」と判定された場合は、短縮フラグに普通図柄変動時間短縮状態が成立していることを示す値である「01」をセットする。一方、普通図柄変動時間短縮状態が「不成立」と判定された場合は、短縮フラグに普通図柄変動時間短縮状態が不成立であることを示す値である「00」をセットする。なお、通常補助遊技状態の実行中は、短縮フラグの値は「00」となっている。
ステップS20−2−9−3において、可変状態判定手段であるメインCPU201は、開放時間延長状態を成立させるか否かを判定する処理を行う。開放時間延長状態が成立した場合、開放時間延長状態が成立していない場合に比べて、補助可変入賞装置18の開放時間は長くなる。
具体的には、実行されている遊技状態や補助遊技状態と、大当り判定手段によって決定された特別図柄の種類と、抽出された延長判定用乱数値に基づいて、図5に示す可変状態判定用テーブルを参照して、開放時間延長状態を成立させるか否かを判定する。
たとえば、遊技状態が確変遊技状態で、決定された特別図柄が「F」の場合は、乱数抽出手段によって抽出された延長判定用乱数値に関わらず、開放時間延長状態は「成立」と判定される。また、遊技状態が通常遊技状態で補助遊技状態が特別補助遊技状態であり、決定された特別図柄が「B」の場合で、乱数抽出手段によって抽出された延長判定用乱数値が「7〜9」であるときは、開放時間延長状態は「不成立」と判定される。
そして、開放時間延長状態が「成立」と判定された場合は、延長フラグに開放時間延長状態が成立していることを示す値である「01」をセットする。一方、開放時間延長状態が「不成立」と判定された場合は、延長フラグに開放時間延長状態が不成立であることを示す値である「00」をセットする。なお、通常補助遊技状態の実行中は、延長フラグの値は「00」となっている。
ステップS20−2−9−4において、可変状態判定手段であるメインCPU201は、開放回数増大状態を成立させるか否かを判定する処理を行う。開放回数増大状態が成立した場合、開放回数増大状態が成立していない場合に比べて、補助可変入賞装置18の開放回数は多くなる。
具体的には、実行されている遊技状態や補助遊技状態と、大当り判定手段によって決定された特別図柄の種類と、抽出された延長判定用乱数値に基づいて、図5に示す可変状態判定用テーブルを参照して、開放回数増大状態を成立させるか否かを判定する。
たとえば、遊技状態が確変遊技状態で、決定された特別図柄が「A」の場合で、乱数抽出手段によって抽出された増大判定用乱数値が「0〜8」であるときは、開放回数増大状態は「成立」と判定される。また、遊技状態が通常遊技状態で補助遊技状態が通常補助遊技状態であり、決定された特別図柄が「B」の場合で、乱数抽出手段によって抽出された増大判定用乱数値が「6〜9」であるときは、開放回数増大状態は「不成立」と判定される。
そして、開放回数増大状態が「成立」と判定された場合は、開放回数フラグに開放回数増大状態が成立していることを示す値である「01」をセットする。一方、開放回数増大状態が「不成立」と判定された場合は、開放回数フラグに開放回数増大状態が不成立であることを示す値である「00」をセットする。なお、通常補助遊技状態の実行中は、開放回数フラグの値は「00」となっている。
ステップS20−2−9−5において、メインCPU201は、最大継続回数を決定する処理を行う。
ここで、最大継続回数とは、特別補助遊技状態が継続する普通図柄の変動回数である。そして、ステップS20−2−5における大当り判定処理による大当りの判定や、後述するステップS20−10における転落抽選によって転落判定が行われなくても、普通図柄の変動回数が最大継続回数に達すると、特別補助遊技状態は終了する。
具体的には、実行されている遊技状態や補助遊技状態と、大当り判定手段によって決定された特別図柄の種類と、抽出された回数判定用乱数値に基づいて、図6に示す特別補助遊技状態終了条件決定テーブルを参照して、最大継続回数を決定する。
たとえば、遊技状態が通常遊技状態で、補助遊技状態が特別遊技状態であり、決定された特別図柄が「F」の場合で、乱数抽出手段によって抽出された回数判定用乱数値が「0〜8」であるときは、最大継続回数は「100回」と決定される。また、遊技状態が通常遊技状態で補助遊技状態が通常補助遊技状態であり、決定された特別図柄が「B」の場合で、乱数抽出手段によって抽出された回数判定用乱数値が「6〜9」であるときは、最大継続回数は「50回」と決定される。
そして、最大継続回数が「100回」と決定された場合は、メインRAM203に格納されている継続回数カウンタに「100」の値をセットする。一方、最大継続回数が「50回」と決定された場合は、継続回数カウンタに「50」の値をセットする。
ステップS20−2−9−6において、メインCPU201は、終了確率を決定する処理を行う。
ここで、終了確率とは、後述するステップS20−10における転落抽選によって転落判定が行われる確率である。そして、ステップS20−2−5における大当り判定処理による大当りの判定が行われたり、普通図柄の変動回数が最大継続回数に達していなくても、転落抽選によって転落判定が行われると、特別補助遊技状態は終了する。
具体的には、実行されている遊技状態や補助遊技状態と、大当り判定手段によって決定された特別図柄の種類と、抽出された終了判定用乱数値に基づいて、図6に示す特別補助遊技状態終了条件決定テーブルを参照して、終了確率を決定する。
たとえば、遊技状態が確変遊技状態で、決定された特別図柄が「A」の場合で、乱数抽出手段によって抽出された終了判定用乱数値が「0〜8」であるときは、終了確率は「1/100」と決定される。また、遊技状態が通常遊技状態で、補助遊技状態が特別補助遊技状態であり、決定された特別図柄が「B」の場合で、乱数抽出手段によって抽出された終了判定用乱数値が「7〜9」であるときは、終了確率は「1/50」と決定される。
そして、終了確率が「1/100」と決定された場合は、転落である旨の判定が行われる確率が「1/100」である転落抽選テーブルをセットする。一方、終了確率が「1/50」と決定された場合は、転落である旨の判定が行われる確率が「1/50」である転落抽選テーブルをセットする。セットされた転落抽選テーブルは後述するステップS20−10における転落抽選を行う際に参照される。
次に、上記ステップS20−10の特別図柄ゲーム終了処理について、図18を参照しながら説明する。なお、図18は本実施の形態に係る特別図柄ゲーム終了処理の処理手順を示すフローチャートである。
ステップ20−10−1において、メインCPU201は、制御状態フラグが特別図柄ゲーム終了処理を示す値(08)であるか否かを確認する。そして、メインCPU201は、制御状態フラグが特別図柄ゲーム終了処理を示す値(08)である場合には、ステップ20−10−2の処理に移り、制御状態フラグが特別図柄ゲーム終了処理を示す値(08)でない場合には、特別図柄ゲーム終了処理における処理を終了する。
ステップS20−10−2において、メインCPU201は、詳細については後述する特別補助遊技状態終了判定処理を実行する。
ステップ20−10−3において、メインCPU201は、入賞記憶カウンタから“1”を減算する。
ステップ20−10−4において、メインCPU201は、特別図柄記憶領域(“1”〜“4”)にそれぞれ記憶されているデータを、それぞれ特別図柄記憶領域(“0”〜“3”)にシフトさせる。
ここで、特別図柄記憶領域とは、メインRAM203に割り当てられ、補助可変入賞装置18に遊技球が入賞したことを条件として抽出される大当り判定用乱数値などが、特別図柄記憶領域“0”から順に記憶される入賞記憶領域のことである。また、特別図柄記憶領域(“1”〜“4”)に記憶されている大当り判定用乱数値や各可変状態判定用乱数値などは、特別図柄始動記憶表示器22に表示される入賞記憶に相当し、特別図柄記憶領域“0”に記憶されている大当り判定用の乱数値や各可変状態判定用の乱数値などは、ステップS20−2における大当り判定や可変状態判定などに用いられるものである。
ステップ20−10−5において、メインCPU201は、特別図柄記憶領域“4”にクリアデータをセットする。
ステップ20−10−6において、メインCPU201は、特別図柄記憶チェックを示す値(00)を制御状態フラグにセットする。
次に、上記ステップS20−10−2の特別補助遊技状態終了判定処理について、図19を参照しながら説明する。なお、図19は本実施の形態に係る特別補助遊技状態終了判定処理の処理手順を示すフローチャートである。
ステップS20−10−2−1において、メインCPU201は、普図確変フラグ、短縮フラグ、延長フラグ、開放回数フラグの何れかの値が「01」であるか否か、すなわち補助遊技状態が特別補助遊技状態であるか否かを確認する。そして、メインCPU201は、普図確変フラグ、短縮フラグ、延長フラグ、開放回数フラグの何れかの値が「01」である場合には、ステップS20−10−2−2の処理に移り、一方、普図確変フラグ、短縮フラグ、延長フラグ、開放回数フラグの全ての値が「01」ではない、すなわち通常補助遊技状態である場合には、特別補助遊技状態終了判定処理を終了する。
ステップS20−10−2−2において、メインCPU201は、継続回数カウンタから“1”を減算する。
ステップS20−10−2−3において、メインCPU201は、継続回数カウンタの値を確認する。そして、メインCPU201は、継続回数カウンタの値が「0」である場合には、ステップS20−10−2−6の処理へ移り、一方、継続回数カウンタの値が「0」でない場合には、ステップS20−10−2−4の処理へ移る。
ステップS20−10−2−4において、メインCPU201は、転落抽選処理を行う。
具体的には、メインCPU201は、乱数抽選により抽出された転落抽選用乱数値を基に、ステップS20−2−9−6においてセットされた転落抽選テーブルを参照して、転落であるか否かを抽選する。
なお、この際、転落である旨の判定がなされる確率は、ステップS20−2−9−6において決定された終了確率に基づいている。すなわち、終了確率が「1/100」と決定された場合は、転落である旨の判定が行われる確率は「1/100」であり、終了確率が「1/50」と決定された場合は、転落である旨の判定が行われる確率は「1/50」である。
ステップS20−10−2−5において、メインCPU201は、ステップS20−10−2−4における転落抽選の結果が転落であるか否かを確認する。そして、転落抽選の結果が転落である場合は、ステップS20−10−2−6の処理へ移り、一方、転落抽選の結果が転落ではない場合は、特別補助遊技状態終了判定処理を終了する。
ステップS20−10−2−6において、メインCPU201は、補助遊技状態を特別補助遊技状態から通常補助遊技状態へ移行させる。
具体的には、メインCPU201は、普図確変フラグ、短縮フラグ、延長フラグ、開放回数フラグのそれぞれの値を「00」とする処理を行う。
次に、上記ステップS30の普通図柄制御処理について、図20を参照しながら説明する。なお、図20は本実施の形態に係る普通図柄制御処理の処理手順を示すフローチャートである。
ステップS30−1において、メインCPU201は、普通図柄制御状態フラグをロードする処理を実行する。なお、普通図柄制御状態フラグとは、普通図柄ゲームにおける遊技の状態を示すフラグであり、メインCPU201は、この普通図柄制御状態フラグに基づいて、ステップS30−2からステップS30−6における各処理を実行するか否か判別する。
ステップS30−2において、メインCPU201は、詳細については後述する普通図柄記憶チェック処理(図21参照)を行う。ここでは、主に、普通当り抽選処理が行われる。そして、この抽選処理の結果に応じて、普通図柄の停止図柄、普通図柄の変動表示パターン、普通図柄の変動表示時間等の決定が行われる。
ステップS30−3において、メインCPU201は、普通図柄制御状態フラグが普通図柄変動時間管理を示す値(01)であり、普通図柄の変動表示時間がセットされた普通図柄待ち時間タイマの値が“0”である場合には、普通図柄の変動表示を終了させるとともに、普通図柄表示時間管理を示す値(02)を普通図柄制御状態フラグにセットし、そして、確定後待ち時間(例えば、0.5秒)を普通図柄待ち時間タイマにセットする。
ステップS30−4において、メインCPU201は、詳細については後述する普通図柄表示時間管理処理(図22参照)を行う。ここでは、主に、補助可変入賞装置18を開状態とするための設定が行われる。
ステップS30−5において、メインCPU201は、詳細については後述する補助可変入賞装置開放処理(図23参照)を行う。ここでは、主に、補助可変入賞装置18を開状態とする処理が行われる。
ステップS30−6において、メインCPU201は、普通図柄制御状態フラグが普通図柄ゲーム終了を示す値(04)である場合に、通過記憶カウンタの値から“1”を減算する。また、メインCPU201は、普通図柄記憶領域(“1”〜“4”)にそれぞれ記憶されているデータを、それぞれ普通図柄記憶領域(“0”〜“3”)にシフトさせるとともに、普通図柄記憶チェック処理を示す値(00)を普通図柄制御状態フラグにセットする。
なお、普通図柄記憶領域とは、メインRAM203に割り当てられ、遊技球が通過ゲート13aを通過したことを条件として抽出される普通当り判定用乱数値、時間用乱数値などが、普通図柄記憶領域“0”から順に記憶される保留記憶領域のことである。また、普通図柄記憶領域(“1”〜“4”)に記憶されている普通当り判定用乱数値などは、普通図柄記憶LEDに表示される保留記憶に相当し、普通図柄記憶領域“0”に記憶されている普通当り抽選用の乱数値などは、ステップS30−2−4における普通当り抽選などに用いられるものである。
次に、上記ステップS30−2の普通図柄記憶チェック処理について、図21を参照しながら説明する。なお、図21は本実施の形態に係る普通図柄記憶チェック処理の処理手順を示すフローチャートである。
ステップS30−2−1において、メインCPU201は、普通図柄制御状態フラグが普通図柄記憶チェックを示す値(00)であるか否かを確認する。また、メインCPU201は、普通図柄制御状態フラグが普通図柄記憶チェックを示す値(00)である場合には、ステップS30−2−2の処理に移り、普通図柄制御状態フラグが普通図柄記憶チェックを示す値(00)でない場合には、普通図柄記憶チェック処理を終了する。
ステップS30−2−2において、メインCPU201は、保留記憶カウンタの値が“0”であるか否か(すなわち、保留記憶個数が“0”であるか否か)を確認し、この確認の結果、保留記憶カウンタの値が“0”である場合にはステップS30−2−3の処理に移り、一方、保留記憶カウンタの値が“0”でない場合はステップS30−2−4の処理に移る。
ステップS30−2−3において、メインCPU201は、普通図柄表示領域に、普通図柄デモ演出表示を実行するように指示する普通図柄デモ演出コマンドを生成し、セットする。なお、この普通図柄デモ演出コマンドは、当該普通図柄表示領域で普通図柄の変動表示の動作が行われておらず、保留記憶がない状態のときに生成される。また、このコマンドは、所定の送信タイミング(例えばステップ160)で副制御回路300に出力される。
ステップS30−2−4において、メインCPU201は、当該保留記憶に含まれる普通当り判定用乱数値に基づいて普通当り判定を行う。
具体的には、メインCPU201は、普図確変フラグを確認し、乱数抽選により抽出された普通当り判定用乱数値を基に普通当り判定テーブル(図7参照)を参照して、普通当りに当選したか否かを決定する。
ここで、普通当りに当選する確率は、普通図柄確変状態が成立していない(普図確変フラグの値が「00」である)場合は20分の1であるが、普通図柄確変状態が成立している場合(普図確変フラグの値が「01」である場合)は2分の1であり、普通図柄確変状態が成立している場合は遊技者に有利な判定がされやすくなっている。
例えば、普図確変フラグの値が普通図柄確変状態が成立していることを示す「01」であり、乱数抽選により抽出した普通当り判定用乱数値が「00〜49」の場合、普通当りに当選と判定する。また、普図確変フラグの値が「00」であり(すなわち、普通図柄確変状態が不成立と判定された、もしくは通常補助遊技状態である)、乱数抽選により抽出した普通当り判定用乱数値が「05〜99」の場合、普通当りに落選と判定する。
ステップS30−2−5において、メインCPU201は、ステップS30−2−4にて行われた抽選結果に基づいて普通図柄表示領域における普通図柄の停止図柄を決定するとともに、当該決定に基づいて普通停止図柄コマンドを生成し、セットする。
例えば、ステップS30−2−4にて行われた抽選結果が普通当りに当選の場合は、普通当りを示す停止図柄を決定するとともに、当該決定に基づいて普通停止図柄コマンドを生成し、セットする。一方、ステップS30−2−4にて行われた抽選結果が普通当りに落選の場合は、はずれを示す停止図柄を決定するとともに、当該決定に基づいて普通停止図柄コマンドを生成し、セットする。
ステップS30−2−6において、メインCPU201は、普通図柄表示器25a,25bの点滅を開始してから終了するまでの時間である普通図柄変動時間を決定する処理を行う。具体的には、メインCPU201は、短縮フラグを確認し、乱数抽選により抽出された時間用乱数値を基に、図8に示す普通図柄変動時間決定テーブルを参照して普通図柄変動時間を決定する。
ここで、普通図柄の変動時間は、短縮フラグの値が「00」である(すなわち、普通図柄変動時間短縮状態が成立していない)場合は30.0秒もしくは20.0秒に決定されるが、短縮フラグの値が「01」である(すなわち、普通図柄変動時間短縮状態が成立している)場合は10.0秒もしくは5.0秒に決定される。したがって、普通図柄変動時間短縮状態が成立している場合は、普通図柄変動時間短縮状態が成立していない場合に比べて普通図柄変動時間は短くなる。
例えば、短縮フラグの値が「01」であり、乱数抽選により抽出した時間用乱数値が「00〜49」の場合、普通図柄変動時間は30.0秒と決定される。また、短縮フラグの値が「00」であるときは、乱数抽選により抽出した時間用乱数値が「50〜99」の場合、普通図柄の変動時間は5.0秒と決定される。
さらに、メインCPU201は、決定された普通図柄変動時間を普通図柄待ち時間タイマにセットする。
ここで、普通図柄の変動表示は、普通図柄待ち時間タイマにセットされた時間の間行われる。普通図柄待ち時間タイマの値が“0”になると、変動表示される普通図柄は、普通停止図柄コマンドに基づく図柄が表示された状態で停止する。
ステップS30−2−7において、メインCPU201は、普通図柄変動時間管理を示す値(01)を普通図柄制御状態フラグにセットする。
ステップS30−2−8において、メインCPU201は、今回の普通図柄記憶チェック処理で用いられた乱数値などを、所定の記憶領域から消去する。
次に、上記ステップS30−4の普通図柄表示時間管理処理について、図22を参照しながら説明する。なお、図22は本実施の形態に係る普通図柄表示時間管理処理の処理手順を示すフローチャートである。
ステップS30−4−1において、メインCPU201は、普通図柄制御状態フラグが普通図柄表示時間管理を示す値(02)であるか否かを確認する。また、メインCPU201は、普通図柄表示時間管理を示す値(02)である場合には、ステップS30−4−2の処理に移り、普通図柄表示時間管理を示す値(02)でない場合には、普通図柄表示時間管理処理を終了する。
ステップS30−4−2において、メインCPU201は、普通図柄待ち時間タイマの値が“0”であるか否かを確認する。また、メインCPU201は、普通図柄待ち時間タイマの値が“0”である場合には、ステップS30−4−3の処理に移り、一方、普通図柄待ち時間タイマの値が“0”でない場合には、普通図柄表示時間管理処理を終了する。
ステップS30−4−3において、メインCPU201は、ステップS30−2−4にて行われた普通当り抽選の結果、普通当りに当選したか否かを確認する。そして、メインCPU201は、普通当りに当選した場合には、ステップS30−4−5の処理に移り、一方、普通当りに当選しなかった場合には、ステップS30−4−4の処理に移る。
ステップS30−4−4において、メインCPU201は、普通図柄ゲーム終了を示す値(04)を普通図柄制御状態フラグにセットし、普通図柄表示時間管理処理を終了する。
ステップS30−4−5において、メインCPU201は、補助可変入賞装置開放設定処理を行う。具体的には、メインCPU201は、開放回数フラグを確認し、図10に示す開放回数決定テーブルを参照して、補助可変入賞装置18の可変翼18a,18bの開放回数を決定し、当該決定した開放回数を補助可変入賞装置残り開放カウンタにセットする。
ここで、開放回数フラグの値が「01」である(すなわち、開放回数増大状態を成立させると判定された)場合、補助可変入賞装置開放回数は2回と決定する。一方、開放回数フラグの値が「00」である(すなわち、開放回数増大状態が不成立と判定されされた、もしくは通常補助遊技状態である)ときは、補助可変入賞装置開放回数は1回と決定する。
そして、メインCPU201は、補助可変入賞装置残り開放カウンタの値に、決定された開放回数(「1」もしくは「2」)をセットする。
ステップS30−4−6において、メインCPU201は、補助可変入賞装置開放時間設定処理を行う。具体的には、メインCPU201は、延長フラグを確認し、図9に示す開放時間決定テーブルを参照して、補助可変入賞装置18の可変翼18a,18bの開放時間を決定し、補助可変入賞装置開放時間フラグに当該決定した開放時間をセットする。
ここで、延長フラグの値が「01」である(すなわち、開放時間延長状態を成立と判定された)場合、補助可変入賞装置18の開放時間は3.0秒と決定される。一方、延長フラグの値が「00」である(すなわち、開放時間延長状態が不成立と判定されされた、もしくは通常補助遊技状態である)ときは、補助可変入賞装置18の開放時間は0.5秒と決定される。
そして、メインCPU201は、補助可変入賞装置開放時間フラグに決定された開放時間(3.0秒もしくは0.5秒)をセットする。そして、補助可変入賞装置開放時間フラグにセットされた開放時間は、後述する補助可変入賞装置開放処理において、補助可変入賞装置開放時間タイマにセットされる。
これにより、後述する補助可変入賞装置開放処理にて、補助可変入賞装置18に具備されている可変翼18a,18bの開口が、ステップS30−4−6において決定された開放時間(3.0秒もしくは0.5秒)の間、ステップS30−4−5において決定された開放回数(1回もしくは2回)行なわれる。
ステップS30−4−7において、メインCPU201は、補助可変入賞装置開放待ち時間タイマに開放待ち時間(6.7秒)をセットする。
ステップS30−4−8において、メインCPU201は、補助可変入賞装置開放を示す値(03)を普通図柄制御状態フラグにセットし、普通図柄表示時間管理処理を終了する。
次に、上記ステップS30−5の補助可変入賞装置開放処理について、図23を参照しながら説明する。なお、図23は本実施の形態に係る補助可変入賞装置開放処理の処理手順の前段を示すフローチャートである。
ステップS30−5−1において、メインCPU201は、普通図柄制御状態フラグが補助可変入賞装置開放を示す値(03)であるか否かを確認する。また、メインCPU201は、普通図柄制御状態フラグが補助可変入賞装置開放を示す値(03)である場合には、ステップS30−5−2の処理に移り、一方、普通図柄制御状態フラグが補助可変入賞装置開放を示す値(03)でない場合には、補助可変入賞装置開放処理を終了する。
ステップS30−5−2において、メインCPU201は、補助可変入賞装置開放待ち時間タイマに開放待ち時間がセットされているか否かを確認する。確認の結果、開放待ち時間がセットされている場合には、ステップS30−5−3(図24)の処理に移り、一方、開放待ち時間がセットされていない場合には、ステップS30−5−6の処理に移る。
ステップS30−5−3において、メインCPU201は、補助可変入賞装置開放待ち時間タイマの値が“0”であるか否かを確認する。そして、メインCPU201は、補助可変入賞装置開放待ち時間タイマの値が“0”である場合には、ステップS30−5−4の処理に移り、補助可変入賞装置開放待ち時間タイマの値が“0”でない場合には、補助可変入賞装置開放処理を終了する。
ステップS30−5−4において、メインCPU201は、補助可変入賞装置開放時間フラグにセットされている開放時間を、補助可変入賞装置開放時間タイマにセットする。
ステップS30−5−5において、メインCPU201は、可変翼18a,18bの開口を行い、補助可変入賞装置18を開状態に切り替える。
再度、図26を参照して説明する。ステップS30−5−6において、メインCPU201は、補助可変入賞装置開放時間タイマの値が“0”であるか否かを確認する。そして、メインCPU201は、補助可変入賞装置開放時間タイマの値が“0”である場合には、ステップS30−5−7の処理に移り、一方、補助可変入賞装置開放時間タイマの値が“0”でない場合には、補助可変入賞装置開放処理を終了する。
ステップS30−5−7において、メインCPU201は、可変翼18a,18bを閉じて、補助可変入賞装置18を閉状態に切り替える。また、メインCPU201は、補助可変入賞装置残り開放数カウンタの値から「1」を減算する。
ステップS30−5−8において、補助可変入賞装置残り開放数カウンタの値が「0」であるか否かを確認する。確認の結果、メインCPU201は、補助可変入賞装置残り開放数カウンタの値が「0」である場合には、ステップS30−5−10の処理に移り、一方、補助可変入賞装置残り開放数カウンタの値が「0」ではない場合には、補助可変入賞装置18を再度開状態とするためにステップS30−5−9の処理に移る。
ステップS30−5−9において、補助可変入賞装置開放待ち時間タイマに開放待ち時間(6.7秒)をセットする。
ステップS30−5−10において、メインCPU201は、普通図柄ゲーム終了を示す値(04)を普通図柄制御状態フラグにセットする。
次に、副制御回路300によるメイン処理、および主制御回路200からのコマンドを受信したことを契機としてメイン処理に割込むように実行されるコマンド受信割込処理について説明する。図25は本実施の形態に係るコマンド受信割込処理の処理手順を示すフローチャートであり、図26は本実施の形態に係る遊技機の副制御回路によるメイン処理の処理手順を示すフローチャートである。
最初に、コマンド受信割込処理について、図25を参照して説明する。このコマンド受信割込処理は、副制御回路300が主制御回路200からコマンドを受信する毎に発生するようになっている。
ステップS201において、サブCPU301は、現在実行中のプロセス(後述するメイン処理)を中断するために、レジスタに格納されている情報を退避させる。
ステップS202において、サブCPU301は、コマンド入力ポートを介して受信したメインCPU201からのコマンドを、ワークRAM303の受信バッファ領域へ格納する。
ステップS203において、サブCPU301は、ステップS201で退避させた情報をレジスタに復帰させる。これにより、中断されているプロセスは再開可能となる。
次に、本実施の形態の副制御回路300のメイン処理について、図26を参照しながら説明する。
ステップS210において、サブCPU301は、各種設定を初期化する初期化処理を実行する。
ステップS220において、サブCPU301は、コマンド解析処理を実行する。
具体的には、ステップS202によりワークRAM303の受信バッファ領域に格納したコマンドを解析し、当該コマンドに対応する制御データをセットするとともに、受信バッファ領域に格納された情報を消去する。
ステップS230において、サブCPU301は、コマンド解析処理にてセットした演出データを確認し、当該演出データに基づいて画像表示制御処理を実行する。
例えば、サブCPU301は、コマンド解析処理において可変表示パターンコマンドに関する演出データがセットされた場合、セットされた演出データに含まれる可変表示パターンに従った装飾図柄の可変表示を行うように、VDP305aに指示するためのデータを経時的に変化させる。VDP305aが所定時間ごとに送信される上記指示を実行することにより、装飾図柄表示領域において、可変表示パターンに対応する装飾図柄の可変表示が行なわれる。
ステップS240において、サブCPU301は、音声制御処理を実行する。
具体的には、音声制御処理においてサブCPU301は、コマンド解析処理にてセットした演出データに、音声に関する演出データが含まれているか否かを確認する。確認の結果、音声に関する演出データが含まれている場合には、当該演出データ(以下、「音声演出データ」という)を音声制御回路306に送る。音声制御回路306は、音声演出データに基づいて、スピーカ8a,8bに、例えば、所定の遊技状態を遊技者に報知するための音信号を出力させる。
ステップS250において、サブCPU301は、ランプ・LED点灯制御処理を実行する。
具体的には、ランプ・LED点灯制御処理においてサブCPU301は、コマンド解析処理にてセットした演出データに、ランプやLEDに関する演出データが含まれているか否かを確認する。確認の結果、ランプやLEDに関する演出データが含まれている場合には、当該演出データ(以下、「ランプ演出データ」という)をランプ制御回路307に送る。ランプ制御回路307は、ランプ演出データに基づいて、ランプ・LED39aに、例えば、所定の点灯・消灯パターンに従った点灯・消灯を行わせる。
このメイン処理においては、上述したステップS220からステップS250までの処理が繰り返し行われる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、可変状態記憶手段であるメインROM202は、普通図柄可変状態、普通図柄変動時間短縮状態、開放時間延長状態、開放回数増大状態の4つの可変状態を記憶している。
そして、補助遊技状態制御手段であるメインCPU201は、それぞれの可変状態を成立させるか否かにより16パターンの補助遊技状態を制御することができるようになっている。
例えば、全ての可変状態が成立している補助遊技状態は、最も遊技者に有利な特別補助遊技状態となる。また、普通図柄確変遊技状態のみが成立している特別補助遊技状態なども制御することが可能であり、このような特別補助遊技状態であったとしても、全ての可変状態が成立していない補助遊技状態である通常多遊技状態に比べて遊技者に有利な補助可変入賞装置18の動作を実行する。
これにより、補助可変入賞装置18の動作に多様性を付与することができ、さらに、遊技者は多くの可変状態が成立し、遊技者に有利な可変状態の組み合わせである特別補助遊技状態によって補助可変入賞装置18が制御されるという期待感を抱くので、遊技の興趣を向上させることができる。
また、可変状態判定手段であるメインCPU201は、普通図柄確変状態、普通図柄変動時間短縮状態、開放時間延長状態、開放回数増大状態のそれぞれについて判定を行う際に実行を制御されている遊技状態や補助遊技状態によって、それぞれの可変状態を成立させる確率は異ならせている。具体的には、可変状態判定を行う際の遊技状態が通常遊技状態であり、補助遊技状態が特別遊技状態である場合は、遊技状態が通常遊技状態であり、補助遊技状態が通常補助遊技状態である場合に比べて、それぞれの可変状態が成立する確率が高く、また、可変状態判定を行う際の遊技状態が確変遊技状態である場合は、遊技状態が通常遊技状態であり、補助遊技状態が特別遊技状態である場合に比べて、それぞれ可変状態が成立する確率が高くなっている。
さらに、決定された特別図柄の種類によっても、それぞれの可変状態を成立させる確率は異なっている。具体的には、大当り判定手段によって決定された特別図柄の種類が「A」である場合は、特別図柄の種類が「B」である場合に比べてそれぞれの可変状態が成立する確率が高く、また、大当り判定手段によって決定された特別図柄の種類が「F」である場合は、特別図柄の種類が「A」である場合に比べてそれぞれの可変状態が成立する確率が高くなっている。
したがって、それぞれの可変状態が成立すると判定される確率は、可変状態判定を行う際に実行されている遊技状態や補助遊技状態と、決定された特別図柄の種類との組み合わせによって異なるようになっている(図5参照)。
これにより、各遊技状態や大当り図柄の態様ごとに、可変状態がそれぞれ成立すると判定されるかという期待感を異ならせることができ、より遊技の興趣の向上を図ることができる。
例えば、遊技状態が確変遊技状態であり、特別図柄の種類が確変遊技状態への移行を示す「F」であった場合は、遊技者に対し、全ての可変状態が成立させると判定された特別補助遊技状態となるという期待感を抱かせることができる。反対に、遊技状態が通常遊技状態で、補助遊技状態が通常補助遊技状態であり、特別図柄の種類が「B」であった場合は、一つでも多くの可変状態が成立した特別補助遊技状態となって欲しいと思わせることができる。
また、乱数抽出手段であるメインCPU201は、補助可変入賞装置18に遊技球が入賞したタイミングで毎回乱数を抽出し、大当り判定結果が大当りであった場合は、当該抽出した乱数値を参照して可変状態を成立させるか否かを判定し、大当り判定結果が大当りでない場合は、抽出した乱数値は破棄している。
このような補助可変入賞装置18に遊技球が入賞するタイミングは偶発的なものであるので、遊技者が任意に乱数を抽出することはできない。そのため、このようなタイミングで抽出した乱数値を用いて可変状態を判定することにより公平性が担保される。
なお、以上説明した実施の形態において、乱数抽出手段であるメインCPU201は、各可変状態の判定に用いる乱数値を、確変判定用乱数値、短縮判定用乱数値、延長判定用乱数値、増大判定用乱数値として、それぞれの可変状態ごとに抽出している。
しかしこれに限らず、可変状態を判定する際に用いる乱数値を一のみ抽出し、可変状態判定手段であるメインCPU201は、この抽出された一の乱数値を基に各可変状態を判定するようにしてもよい。さらに、最大継続回数や、終了確率を決定する際に参照する乱数値も、上記一の乱数値としてもよい。
また、補助可変入賞装置には、始動領域が設けられているが、これに限らず、例えば、通過ゲートや一般入賞が設けられていてもよい。
また、決定された特別図柄の種類によって、それぞれの可変状態を成立させる確率は異なっているが、特別図柄の種類に応じて可変状態の成立する確率を変更しなくてもよい。
また、普通当り判定において当選と判定される確率、普通図柄の変動時間、補助可変入賞装置18の開放時間、補助可変入賞装置18の開放回数等の数値は、限定されるものではない。
また、大当り判定処理によって大当りとなった場合に決定される特別図柄の種類は「F」「A」「B」の3種類に限定されるわけではなく、これより多くてもよいし、時短大当りを示す特別図柄を1種類のみとするなど、これより少なくてもよい。
さらに、可変状態記憶手段であるメインRAM203には、普通図柄可変状態、普通図柄変動時間短縮状態、開放時間延長状態、開放回数増大状態の4つの可変状態が格納されているが、これに限らず、たとえばさらに補助可変入賞装置18の可変翼18a,18bの開口角度が大きくなる開口角度増大状態などを加え、これより多い種類の可変状態であってもよいし、また、これより少ない種類の可変状態であってもよい。
以上の説明においては、本発明をパチンコ遊技機本体が遊技台に取り付けられた遊技機に適用した場合が説明されているが、本発明はこれに限定されるものではなく、パチスロ遊技機(スロットマシン)、雀球、スマートボールあるいはゲームセンターに設置された各種ゲーム機など、種々の遊技機に適用することが可能である。
本実施の形態に係る遊技機の構成を示す斜視図である。 図1に示した遊技機の遊技盤を示す正面図である。 図1に示した遊技機の制御系を示すブロック図である。 本実施の形態に係る特別図柄決定テーブルの一例を示す図である。 本実施の形態に係る可変状態判定テーブルの一例を示す図である。 本実施の形態に係る特別補助遊技状態終了条件決定テーブルの一例を示す図である。 本実施の形態に係る普通当り判定テーブルの一例を示す図である。 本実施の形態に係る普通図柄変動時間決定テーブルの一例を示す図である。 本実施の形態に係る開放時間決定テーブルの一例を示す図である。 本実施の形態に係る開放回数決定テーブルの一例を示す図である。 本実施の形態に係る主制御回路の処理手順を示すフローチャートである。 本実施の形態に係るスイッチ入力検出処理の処理手順を示すフローチャートである。 本実施の形態に係る特別図柄関連スイッチチェック処理の処理手順を示すフローチャートである。 本実施の形態に係る始動口検出時処理の処理手順を示すフローチャートである。 本実施の形態に係る特別図柄制御処理の処理手順を示すフローチャートである。 本実施の形態に係る特別図柄記憶チェック処理の処理手順を示すフローチャートである。 本実施の形態に係る可変状態判定処理の処理手順を示すフローチャートである。 本実施の形態に係る特別図柄ゲーム終了処理の処理手順を示すフローチャートである。 本実施の形態に係る特別補助遊技状態終了判定処理の処理手順を示すフローチャートである。 本実施の形態に係る普通図柄制御処理の処理手順を示すフローチャートである。 本実施の形態に係る普通図柄記憶チェック処理の処理手順を示すフローチャートである。 本実施の形態に係る普通図柄表示時間管理処理の処理手順を示すフローチャートである。 本実施の形態に係る補助可変入賞装置開放処理の処理手順の前段を示すフローチャートである。 本実施の形態に係る補助可変入賞装置開放処理の処理手順の後段を示すフローチャートである。 本実施の形態に係る副制御回路によるメイン処理の処理手順を示すフローチャートである。 本実施の形態に係るコマンド解析処理の処理手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1 パチンコ遊技機
2 遊技盤
2a 遊技領域
3 遊技機本体
3a ベースドア
3b ベース枠
4 ガラス扉
5 皿ユニット
5a 上皿
5b 下皿
6 レール
7 ハンドル
8 シャッタレバー
8a,8b スピーカ
9 操作パネル
12 一般入賞口
13 通過ゲート
15 大入賞口
16 アウト口
18 補助可変入賞装置
18a,18b 可変翼
19Sa 通過ゲートスイッチ
19Sb 一般入賞口スイッチ
19Se カウントスイッチ
19a 始動口スイッチ
21 液晶表示装置
21a 表示領域
22 特別図柄始動記憶表示器
23 普通図柄始動記憶表示器
24 特別図柄表示器
25a 普通図柄表示器
26 ラウンド数表示器
30 普通図柄変動時間は
70a 払出制御回路
70b 発射制御回路
71S 可動部材ソレノイド
72S 大入賞口ソレノイド
74S バックアップクリアスイッチ
81 カードユニット
82 払出装置
90 発射装置
200 主制御回路
201 メインCPU
202 メインROM
203 メインRAM
204 初期リセット回路
206 コマンド出力ポート
207 ランプ制御回路
300 副制御回路
301 サブCPU
302 プログラムROM
303 ワークRAM
305 画像制御回路
305a VDP
305b 画像データROM
305d 変換回路
306 音声制御回路
307 ランプ制御回路

Claims (3)

  1. 所定の入賞領域に設けられ、所定の可変状態に基づいて、開閉条件が成立することにより遊技球を受け入れ難い閉状態と遊技球を受け入れやすい開状態とに開閉動作が行われる補助可変入賞装置と、
    複数の前記可変状態を記憶する可変状態記憶手段と、
    所定の抽出時期により、複数の乱数値から一の乱数値を抽出する乱数抽出手段と、
    前記可変状態記憶手段に記憶されたそれぞれの可変状態ごとに、前記乱数抽選手段によって抽出された乱数値に応じて、当該可変状態を成立させるか否かを判定する可変状態判定手段と、
    前記可変状態判定手段によって成立させると判定された全ての可変状態に基づいて、前記補助可変入賞装置の開閉動作の制御を行う補助遊技状態制御手段とを備えた、
    ことを特徴とする遊技機。
  2. 遊技者に有利な大当り遊技状態に移行させるか否かの判定を行う大当り判定手段と、
    前記大当り判定手段によって大当り遊技状態に移行させる旨の判定がされる確率が異なる複数の遊技状態から、何れかの遊技状態の実行を制御する遊技状態制御手段を備え、
    前記可変状態判定手段は、前記遊技状態制御手段が実行する遊技状態に基づいて、前記複数の可変状態をそれぞれ成立させるか否かを判定する、
    ことを特徴とする請求項1記載の遊技機。
  3. 前記入賞領域を遊技球が通過したことを検出する入賞領域検出手段を備え、
    前記乱数抽出手段は、前記始動領域検出手段によって遊技球が検出されたときに、複数の乱数値から一の乱数値を抽出し、
    前記可変状態判定手段は、前記大当り判定手段によって大当り遊技状態に移行する旨の判定がされたときには、前記複数の可変状態をそれぞれ成立させるか否かを判定し、前記大当り判定手段によって大当り遊技状態に移行しない旨の判定がされたときには、前記乱数抽出手段によって抽出された乱数値を破棄する、
    ことを特徴とする請求項1または2記載の遊技機。
JP2006112947A 2006-04-17 2006-04-17 遊技機 Pending JP2007282824A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006112947A JP2007282824A (ja) 2006-04-17 2006-04-17 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006112947A JP2007282824A (ja) 2006-04-17 2006-04-17 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007282824A true JP2007282824A (ja) 2007-11-01

Family

ID=38755131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006112947A Pending JP2007282824A (ja) 2006-04-17 2006-04-17 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007282824A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019216787A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 株式会社三洋物産 遊技機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019216787A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 株式会社三洋物産 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006305010A (ja) 遊技機
JP2007054311A (ja) 遊技機
JP2008099840A (ja) 遊技機
JP4811815B2 (ja) 遊技機
JP5190907B2 (ja) 遊技機
JP2007275406A (ja) 遊技機
JP5258201B2 (ja) 遊技機
JP2006305008A (ja) 遊技機
JP2007029531A (ja) 遊技機
JP2007061130A (ja) 遊技機
JP2007020625A (ja) 遊技機およびシミュレーションプログラム
JP4878478B2 (ja) 遊技機
JP2007089718A (ja) 遊技機
JP2007167147A (ja) 遊技機
JP2007007019A (ja) 遊技機
JP2007282801A (ja) 遊技機
JP2008012192A (ja) 遊技機
JP5131892B2 (ja) 遊技機
JP2009106501A (ja) 遊技機
JP2006288441A (ja) 遊技機およびシミュレーションプログラム
JP2007282824A (ja) 遊技機
JP2007135634A (ja) 遊技機
JP2007307111A (ja) 遊技機
JP5510941B2 (ja) 遊技機
JP5510943B2 (ja) 遊技機