JP2007282342A - 電子機器及び電子機器の制御方法 - Google Patents

電子機器及び電子機器の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007282342A
JP2007282342A JP2006103650A JP2006103650A JP2007282342A JP 2007282342 A JP2007282342 A JP 2007282342A JP 2006103650 A JP2006103650 A JP 2006103650A JP 2006103650 A JP2006103650 A JP 2006103650A JP 2007282342 A JP2007282342 A JP 2007282342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
current
battery
electronic device
battery voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006103650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5201801B2 (ja
JP2007282342A5 (ja
Inventor
Hideki Shiba
秀規 芝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006103650A priority Critical patent/JP5201801B2/ja
Priority to US11/693,184 priority patent/US7808209B2/en
Publication of JP2007282342A publication Critical patent/JP2007282342A/ja
Publication of JP2007282342A5 publication Critical patent/JP2007282342A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5201801B2 publication Critical patent/JP5201801B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】電池残量予測の精度を向上させることができるようにするとともに、電池残量予測を行うために使用する電力を減少させることができるようにする。
【解決手段】デジタルカメラなどの電子機器において、操作部から入力された動作指示を実行することが現在のバッテリ残容量で動作が可能であるかを推定する際に、負荷回路に流す電流値を任意に変更可能とすることにより、高い推定精度が必要な場合には、電流値を増やし、高い推定精度が必要ない時には電流値を下げることができるようにして、残量予測を行うために必要な消費電力を下げることができるようにする。
【選択図】図1

Description

本発明は電子機器及び電子機器の制御方法に関し、特に、バッテリの残量推定を行いその結果をもとに指示された動作が可能であるかを判定する携帯電子機器に用いて好適な技術に関する。
デジタルカメラなどの電子機器は、機器を動作させるための電源を供給するバッテリを収容可能となっている。デジタルカメラは、消費電力の大きい動作を行う時に、現在のバッテリ残量容量で動作が可能であるかの否かの推定を行ってから動作を開始するようにしている(例えば、特許文献1を参照)。バッテリ残量推定回路の構成例として、図5に示すブロック図を示す。
以下に、図5を用いてバッテリ残量推定回路の構成例を説明する。
このバッテリ残量推定回路は、バッテリ501に対し、直列に接続された分圧抵抗R1、R2を並列に接続して構成されたバッテリ電圧検出部506と、一定の電流を流すことが可能である定電流負荷部505が接続されている。この定電流負荷部505は、ON/OFFの制御が可能である構成となっている。
デジタルカメラシステム503に電源を供給する電源部502は、デジタルカメラシステム503で必要とされる複数の定電圧をバッテリ501の電圧から電圧変換を行って電源供給をしている。制御部504は、デジタルカメラシステム全体の制御を行っている。図5には、バッテリ残量推定回路に関わるブロックのみが示されている。
電源制御部510は、デジタルカメラの動作によって必要とされる電源部502から供給される電圧をONするとともに、不必要とされる電圧をOFFするという電源部502の制御を行っている。操作スイッチ508は、レリーズスイッチや動作モードを選択するためのモードスイッチなどの動作指示をするためのスイッチである。スイッチ状態検知部509は操作スイッチ508が接続されており、操作スイッチ508の状態を監視している。
定電流負荷制御部511は、スイッチ状態検知部509で検知したスイッチ状態情報によって、定電流負荷部505のON/OFFの制御を行っている。バッテリ電圧検出部506によって分圧されたバッテリ電圧検出信号がA/D変換部512に供給されており、A/D変換部512によってバッテリの電圧情報がデジタル値に変換される。残量算出部514は、A/D変換部512から送られてくるバッテリの電圧情報と係数記録部513に記録されている動作状態別に設けられた係数を使用してバッテリ残量推定を行う。残量表示部507は、残量算出部514によって算出されたバッテリ残量推定結果を表示している。
次に、図6のフローチャートを参照しながら前述のように構成されたバッテリ残量推定回路の動作を説明する。
バッテリ残量推定回路のメイン電源が投入されて動作が開始されると、先ず、操作スイッチ508によりカメラ動作指示が入力されているか否かが判定される(ステップS601)。この判定の結果、カメラ動作指示が入力されていない場合には、入力されるまで待機する。
ステップS601の判定の結果、カメラ動作指示が入力されとデジタルカメラシステム503はバッテリ電圧検出部506を介して、A/D変換部512でデジタル変換された現在のバッテリ電圧情報V0を取得する(ステップS602)。
バッテリ電圧情報V0を取得した後、定電流負荷制御部511は定電流負荷部505をONし、あらかじめ定められた一定の負荷電流ILをバッテリ501から流す(ステップS603)。そして、その時のバッテリ電圧をA/D変換部512でデジタル変換したバッテリ電圧情報V1を取得する(ステップS604)。
ステップS604においてバッテリ電圧情報V1を取得した後、定電流負荷制御部511は定電流負荷部505をOFFし(ステップS605)、残量算出部514にて以下の演算処理及び比較を行う(ステップS606)。
Vth < V0−K×ΔV ・・・(1式)
ΔV=V0−V1 ・・・(2式)
なお、(1式)において、Vthはあらかじめ定められたカメラ動作可能な下限値を示し、Kは操作スイッチ508より入力されたカメラ動作に対応したあらかじめ定められた任意の各動作モードの係数であり、係数記録部513に格納されている。
次に、残量算出部514にて前記演算処理及び比較(ステップS606)を行った結果、演算処理結果が下限値Vthより大きい場合は、ステップS601で入力された動作可能とし、動作を開始し(ステップS607)、動作を終えると動作完了とする(ステップS608)。
また、前記演算処理及び比較(ステップS606)を行った結果、演算処理結果が下限値Vthより小さい場合は、ステップS601で入力された動作不可能として、残量表示部507にバッテリ交換マークを表示する(ステップS609)。そして、電源制御部510は電源部502をOFFする(ステップS610)。
特開2004−150951号公報
一般的に、前記(2式)の計算結果であるΔV(以下、降下電圧ΔVとする)が小さいほどA/Dの量子化誤差やバッテリ電圧検出部の部品ばらつきによる誤差の相対割合が増加する。そのため、バッテリ残量推定の精度は降下電圧ΔVが小さいほど低く、降下電圧ΔVが大きいほど高い。また、降下電圧ΔVは負荷電力(PL=バッテリ電圧×負荷電流IL)に比例して大きくなることから、バッテリ残量推定の精度はPLに比例することになる。
また、図7の電圧と駆動時間との関係を示す特性図に示すように、デジタルカメラなどの携帯電子機器に使用されるバッテリは残量が少なくなるほどバッテリ電圧が下がることが知られている。このことから、バッテリ電圧に定電流負荷部505を接続する従来の方式では、高い推定精度が求められるバッテリ残量が少ないときに負荷電力PLが小さくなり、その結果、残量推定精度が低下するという問題点がある。
また従来の方式では、バッテリ残量が十分あるときであっても、動作前にはあらかじめ定められた負荷電流ILで必ず残量推定を実施する。このため、バッテリ残量推定動作によって大きな電力損失が生じるという問題点があった。
本発明は前述の問題点にかんがみ、電池残量予測の精度を向上させることができるようにするとともに、電池残量予測を行うために使用する電力を減少させることができるようにすることを目的としている。
本発明の電子機器は、電子機器に電源を供給するバッテリと、前記バッテリの電圧を検出するバッテリ電圧検出部と、前記バッテリから電流を流す電流負荷部と、電子機器を動作させる動作指示を入力するための操作部と、前記操作部から入力された動作指示に基づいて前記電流負荷部の電流値を設定する電流設定部と、前記電流負荷部を停止した状態において前記バッテリ電圧検出部で得られた第1のバッテリ電圧と、前記電流設定部にて設定した電流値が前記定電流負荷部に流れるようにした状態において前記バッテリ電圧検出部で得られた第2のバッテリ電圧とに基づいてバッテリ残量を算出する残量算出部とを有することを特徴とする。
本発明の電子機器の制御方法は、電子機器を動作させる動作指示を入力するための操作部とを有する電子機器の制御方法であって、前記操作部から入力された動作指示に基づいて前記電流負荷部の電流値を設定する電流設定ステップと、前記電流負荷部を停止した状態において前記バッテリ電圧検出部にて検出される第1のバッテリ電圧と、前記電流設定ステップにて設定した電流値が前記定電流負荷部に流れるようにした状態において前記バッテリ電圧検出部にて検出される第2のバッテリ電圧とを取得する取得ステップと、前記取得ステップにて取得した前記第1のバッテリ電圧および前記第2のバッテリ電圧に基づいてバッテリ残量を算出する残量算出ステップとを有することを特徴とする。
本発明のプログラムは、電子機器に電源を供給するバッテリと、前記バッテリの電圧を検出するバッテリ電圧検出部と、前記バッテリから電流を流す電流負荷部と、電子機器を動作させる動作指示を入力するための操作部とを有する電子機器の制御方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、前記操作部から入力された動作指示に基づいて前記電流負荷部の電流値を設定する電流設定ステップと、前記電流負荷部を停止した状態において前記バッテリ電圧検出部にて検出される第1のバッテリ電圧と、前記電流設定ステップにて設定した電流値が前記定電流負荷部に流れるようにした状態において前記バッテリ電圧検出部にて検出される第2のバッテリ電圧とを取得する取得ステップと、前記取得ステップにて取得した前記第1のバッテリ電圧および前記第2のバッテリ電圧に基づいてバッテリ残量を算出する残量算出ステップとを有することを特徴とする電子機器の制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明によれば、バッテリ残量推定を行うために負荷回路に流す電流を変更可能としたので、高い推定精度が必要な場合には、負荷回路に流す電流値を上げることで、降下電圧ΔV(負荷回路に電流を流したときのバッテリ電圧の電圧降下電圧)を大きくすることにして精度を向上させることができる。
また、本発明の他の特徴によれば、電子機器の動作モードによって負荷回路に流す電流値が変更可能であるので、バッテリの残量の推定精度が必要なモードのみ精度を向上させるようにすることができる。
また、本発明のその他の特徴によれば、現在のバッテリの電圧値によって負荷回路に流す電流値が変更可能であるので、バッテリの電圧値が高い場合には、推定精度を低下させることが可能となり、電池の残量予測を行うための消費電力を下げることができる。
(第1の実施形態)
本発明の実施形態について、図2及び図3を参照しながら説明する。
本実施形態におけるデジタルカメラの構成を図2に示す。図2において、201は被写体の光学像を固体撮像素子203に結像させるレンズ。202はシャッター機能を有しレンズ201を通った光量を制御するための絞りを兼ねた絞り・シャッター。203はレンズ201で結像された被写体光を電気信号として取り込むための固体撮像素子である。
204は固体撮像素子203より出力される電気信号のクロックの除去やノイズの軽減するための相関二重サンプリングを行うCDS部。205はCDS部204の出力信号を後述のタイミングパルス発生部208から供給されるクランプパルスのタイミングで所定の基準電圧にクランプするクランプ回路部。206はクランプ出力の信号をアナログ信号からデジタル信号に変換するA/D変換部。207は表示や記録などをするために所望の形式となるように種々の信号処理や変換を行う信号処理部である。
208は固体撮像素子203・CDS部204・クランプ回路部205及びA/D変換部206へ必要なパルスを発生するタイミングパルス発生部。209はレンズ201や絞り・シャッター202を駆動するための光学系駆動部。210は撮像装置全体の制御及び各種演算を行うシステム制御部。211は信号処理部207からの信号を受けLCD等に表示する表示部。212は画像データの記録又は読み出しを行うための半導体メモリ等の記録媒体。213はデジタルカメラのすべてのブロックに電源を供給する電源部。214はデジタルカメラの電源をON、OFFするためのスイッチ部である。
次に、本実施形態のデジタルカメラの基本動作を図3のフローチャートを用いて簡単に説明する。
撮像装置は、メインスイッチ214がONされると(ステップS301)電源部213は動作を開始し、メイン電源及びコントロール系の電源を供給する。
次に、モードが撮影または再生かを判断する(ステップS302)。この判断の結果、撮影モードであれば撮影シーケンスに入る。また、ステップS302の判断の結果が再生モードであった場合は再生シーケンスに行き、記録媒体212からデータを一旦信号処理部207に取り込み(ステップS319)、表示のための信号処理を行い、LCD等に画像を表示する(ステップS320)。その後、メインスイッチ214がOFFされるまで画像を表示し、メインスイッチ214がOFFされたら(ステップS321)画像の表示を中止し電源をOFFする。
ステップS302の判断の結果、撮影シーケンスに入った場合は、AFレンズのレンズ位置をリセット位置まで駆動し(ステップS303)、固体撮像素子203やタイミングパルス発生部208などの撮像系回路の電源をONする。
次に、システム制御部210の制御により光学系駆動部209からの信号で絞り・シャッター202を制御する(ステップS304)。この制御においては、まず絞り・シャッター202を開放にした後、測光シーケンスに入る。
測光シーケンスにおいては、固体撮像素子203を通った信号をCDS部204で相関二重サンプリング、クランプ回路部205でOB部をクランプ、A/D変換部206でA/D変換を行う。その変換された画像データを信号処理部207で処理し、更にシステム制御部210に入力し、ここで測光値から露出制御値を演算する(ステップS305)。
この演算結果に応じてシステム制御部210はプログラム線図により、絞り、シャッタースピード決定し制御する(ステップS306)。表示モードを確認する(ステップS307)。ステップS307の表示モードの確認の結果、表示ONのモードであればLCD等の表示を行う(ステップS308)。その後、ステップS309に進む。
また、表示ONのモードでない場合はステップS309に進み、レリーズスイッチの第1のスイッチがONされるまで待機する。ステップS309において、第1のスイッチがONされると、測光シーケンスに入り測光及び演算を再び行う(ステップS310)。そして、その結果に応じてシステム制御部210は再度プログラム線図により、絞り、シャッタースピード決定し再度制御する(ステップS311)。
次に、固体撮像素子203、CDS部204、クランプ回路部205、A/D変換部206を通った信号から信号処理部207で高周波成分を取り出し被写体までの距離の演算をシステム制御部210で行う(ステップS312)。その後、レンズを駆動して合焦か否かを判断する(ステップS313)。ステップS313の判断の結果、合焦していないと判断したときはステップS312に戻り、レンズを駆動し測距を再び行う。
ステップS313の判断の結果、合焦している場合にはステップS314において、レリーズスイッチの第2のスイッチがONされるまで待機する。そして、第2のスイッチがONされたら、ステップS315に進んで静止画の露光及びそれに伴う処理を行う。すなわち、露光が終了すると、固体撮像素子203、CDS部204、クランプ回路部205、A/D変換部206を通った画像データは信号処理部207で所望の信号処理を行い、システム制御部210の制御により半導体メモリ等の記録媒体212に記録される。
次に、ステップS316に進み、第2のスイッチが押され続けている(ON)か否かを判断する。この判断の結果、第2のスイッチが押され続けていた場合は、ステップS317に進んでLCD等に画像を表示する。この表示は、第2のスイッチがOFFされるまで続け、OFFされた時には表示を止めて撮影を終了する。一方、ステップS316の判断の結果、第2のスイッチがOFFだった場合は、表示は行わずに撮影を終了する。
次に、ステップS318に進み、メインスイッチがOFFか否かを判断する。この判断の結果、メインスイッチがOFFされていなければ、ステップS303に戻り、レリーズスイッチの第1のスイッチが押されるまでのシーケンスを再度行い、レリーズスイッチの第1のスイッチがONされるまで待機する。また、ステップS318の判断の結果、メインスイッチ214がOFFされれば光学ブロックの各メカは所定の位置に戻りメインの電源を切る。
以下、本実施形態のデジタルカメラの動作について、図1のブロック図、図8のフローチャートを用いて説明する。
図1において、バッテリ101に対し、バッテリ電圧検出部106が接続されている。また、バッテリ電圧検出部106と並列に負荷回路105が接続されている。バッテリ電圧検出部106は分圧抵抗R1、R2を直列に接続して構成されている。また、負荷回路105は、トランジスタQ1と抵抗R3、R4から構成されている。この負荷回路105は制御部104からR3に出力される電圧によって電流ILが決定される構成となっている。
デジタルカメラシステム103に電源を供給する電源部102は、デジタルカメラシステム103で必要とされる複数の定電圧をバッテリ101の電圧から電圧変換を行って電源供給をしている。制御部104は、デジタルカメラシステム103の全体の制御を行っている。図1には、バッテリ残量推定回路に関わるブロックのみが示されている。
電源制御部110は、デジタルカメラの動作によって必要とされる電源部102から供給される電圧をONし、また、不必要とされる電圧をOFFするという電源部102の制御を行っている。
操作スイッチ108は、レリーズスイッチや動作モードを選択するためのモードスイッチなどの動作指示をするためのスイッチである。スイッチ状態検知部109は操作スイッチ108が接続されており、操作スイッチ108の状態を監視している。
負荷回路制御部111は、スイッチ状態検知部109で検知したスイッチ状態情報によって、負荷回路105に流す電流ILを決定し、電流ILを流すために負荷回路105の抵抗R3に出力する電圧情報をデジタル信号としてD/A変換部115に伝達する。D/A変換部115はデジタル信号の電圧値情報をアナログ電圧に変換して負荷回路105の抵抗R3に出力する。バッテリ電圧検出部106によって、分圧されたバッテリ電圧検出信号がA/D変換部112に供給されており、A/D変換部112によってバッテリの電圧情報がデジタル値に変換される。
残量算出部114は、A/D変換部112から送られてくるバッテリの電圧情報と係数記録部113に記録されている係数を使用してバッテリ残量推定を行う。残量表示部107は、残量算出部114によって算出されたバッテリ残量推定結果を表示する。
次に、図8のフローチャートを参照しながら動作を説明する。
動作が開始されると、操作スイッチ108に含まれている起動スイッチがONされたか否かを判断する(ステップS801)。ステップS801の判断の結果、起動スイッチがONされると、SW状態検知部109が起動命令であることを検知して電源制御部110によって電源部102がONされる(ステップS802)。
ステップS802において電源部102がONされると、デジタルカメラシステム起動に最低限必要であるOSが起動する(ステップS803)。次に、ステップS804に進み、操作スイッチ108の状態より撮影モードでの起動であるのか、再生モードでの起動なのかをSW状態検知部109が判断する。この判断の結果、再生モードでの起動であると判断されると現在のバッテリ残量で再生モードでの起動が可能であるかを推定するためにバッテリ残量推定を行う(ステップS805)。バッテリ残量推定の詳細については、図4のフローチャートを用いて後述する。
次に、バッテリ残量推定の結果を判断し(ステップS806)、再生モードでの起動が不可能であると判断した場合には、ステップS807に進んで残量表示部107にバッテリ交換マーク表示を行う。次に、電源制御部110は電源部102をOFFして(ステップS808)カメラをシャットダウン状態にする。また、ステップS806の判断の結果、再生モードで起動を行うことが可能である場合には、再生モードでデジタルカメラシステムを起動する(ステップS809)。
一方、ステップS804の判断の結果、撮影モードでの起動である場合にはステップS810に進み、現在のバッテリ残量で撮影モードでの起動が可能であるかを推定するためにバッテリ残量推定を行う。
次に、ステップS811に進み、バッテリ残量推定の結果を判断する。この判断の結果、撮影モードでの起動が不可能である場合には、残量表示部107にバッテリ交換マーク表示を行う(ステップS807)。次に、電源制御部110は電源部102をOFFして(ステップS808)カメラをシャットダウン状態にする。
また、ステップS811の判断の結果、撮影モードでの起動が可能である場合には、撮影モードでデジタルカメラシステムを起動する(ステップS812)。次に、ステップS813に進み、撮影モードにおいて、操作スイッチ108にあるレリーズスイッチの第1のスイッチが押されるまで待機する。
ステップS813において、レリーズスイッチの第1のスイッチが押されるとステップS814に進み、現在のバッテリ残量で撮影が可能であるかを推定するためにバッテリ残量推定を行う。
次に、バッテリ残量推定の結果を判断する(ステップS815)。この判断の結果、撮影が不可能である場合には、残量表示部107にバッテリ交換マーク表示を行う(ステップS807)。次に、電源制御部110は電源部102をOFFして(ステップS808)カメラをシャットダウン状態にする。
一方、ステップS815の判断の結果、撮影可能であると判断された場合にはステップS816に進んで撮影準備を行う。この撮影準備は、図3を用いて説明したように、絞り、シャッタースピード決定し、レンズを駆動して被写体を合焦する処理等である。
次に、ステップS817において、操作スイッチ108にあるレリーズスイッチの第2のスイッチが押されるまで待機する。そして、レリーズスイッチの第2のスイッチが押されると、ステップS818に進んで撮影を行う。
次に、図4のフローチャートを用いて、バッテリ残量推定の詳細について説明をする。
先ず、ステップS401においてSW状態検知部109などから動作指示が与えられるまで待機する。そして、動作指示が与えられると負荷回路制御部111は、始めに、A/D変換部112を制御して現在のバッテリ101の電圧値V0を取得する(ステップS402)。
次に、動作指示内容から負荷回路制御部111は負荷回路105に流す電流ILを決定する(ステップS403)。すなわち、ステップS805のバッテリ残量予測では、再生モードでの起動という動作指示に応じた電流ILを設定する。またステップS810のバッテリ残量予測では、撮影モードでの起動という動作指示に応じた電流ILを設定する。同様に、またステップS814のバッテリ残量予測では、撮影動作の実行という動作指示に応じた電流ILを設定する。次に、負荷回路制御部111は、D/A変換部115を通して負荷回路105の抵抗R3に電圧出力することによって、負荷回路105に電流ILを流す(ステップS404)。そして、負荷回路105の電流ILが安定するまで一定の時間待ってから、負荷回路制御部111は、A/D変換部112を制御して電流ILが流れている状態のバッテリ101の電圧値V1を取得する(ステップS405)。
次に、電圧値V1を取得した後、負荷回路制御部111はD/A変換部115を通して負荷回路105の抵抗R3に「0V」を出力することによって、負荷回路105の電流ILをOFFする(ステップS406)。残量算出部114において、前記で取得した電圧値V0、電圧値V1、係数記録部113に記憶されている前記動作指示内容または負荷回路105に流した電流ILによってあらかじめ設定された係数Kとデジタルカメラシステム103が動作可能である電圧値Vthを用いて下記の計算が行なわれる(ステップS407)。
Vth < V0−K×ΔV (3式)
ΔV=V0−V1 (4式)
前記式(Vth < V0−K×ΔV)が成立した時には動作可能であると判断される(ステップS408)。また、前記式が不成立の時には、動作不可能であると判断される(ステップS409)。
このような構成にすることによって、本実施形態においては、負荷回路に流す電流が可変になるので、バッテリ残量推定精度が必要な場合には、負荷回路に流す電流を大きくすることによって降下電圧ΔVを大きくすることが可能となり、推定精度を向上させることができるという効果が得られる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態を説明する。
第2の実施形態の構成は、第1の実施形態の構成における制御部104が異なり、動作は第1の実施形態と同じなので、図10を用いて、第1の実施形態とは異なる構成の説明だけを行う。
図10に示したように、本実施形態の制御部1004は、負荷回路制御部111がPWM制御部120を通して負荷回路105の抵抗R3に電圧出力することによって、負荷回路105に電流ILを制御するようにしている。
すなわち、負荷回路制御部111は、スイッチ状態検知部109で検知したスイッチ状態情報によって、負荷回路105に流す電流ILを決定し、電流ILの情報をPWM制御部120に伝達する。PWM制御部120はパルスのデューティ比によって負荷回路105に流れる電流ILを制御する。
バッテリ電圧検出部106によって、分圧されたバッテリ電圧検出信号がA/D変換部112に供給されており、A/D変換部112によってバッテリの電圧情報がデジタル値に変換される。残量算出部114は、A/D変換部112から送られてくるバッテリの電圧情報と係数記録部113に記録されている動作状態別に設けられた係数を使用してバッテリ残量推定を行う。残量表示部107は、残量算出部114によって算出されたバッテリ残量推定結果を表示する。
このような構成にすることにより、D/Aコンバータのようなデジタル・アナログ混載回路ではなくデジタル回路であるPWMで負荷回路の制御が可能となるので第1の実施形態よりも小さい回路規模で実現できるという効果が得られる。
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態の構成は、第1の実施形態または第2の実施形態の構成と同じである。第3の実施形態では、動作指示内容だけでなく、現在のバッテリ電圧情報V0からも負荷回路105に流す電流ILを決定するというバッテリ残量推定動作を行う。
以下、図9を用いて、第3の実施形態のバッテリ残量推定の動作説明をする。
ステップS901において、SW状態検知部109などから動作指示が与えられるまで待機している。そして、SW状態検知部109などから動作指示が与えられるとステップS902に進んで、負荷回路制御部111は、はじめに、A/D変換部112を制御して現在のバッテリ101の電圧値V0を取得する。
次に、ステップS903に進み、動作指示内容と現在のバッテリ101の電圧値V0から負荷回路制御部111は負荷回路105に流す電流ILを決定する。次に、ステップS904に進み、負荷回路制御部111はD/A変換部115を通して負荷回路105の抵抗R3に電圧出力することによって、負荷回路105に電流ILを流す。
次に、ステップS905に進み、負荷回路105の電流ILが安定するまで一定の時間待ってから、負荷回路制御部111は、A/D変換部112を制御して電流ILが流れている状態のバッテリ101の電圧値V1を取得する。
ステップS905において電圧値V1を取得した後、負荷回路制御部111はD/A変換部115を通して負荷回路105の抵抗R3に0Vを出力することによって、負荷回路105の電流ILをOFFする(ステップS906)。
次に、残量算出部114において、前記で取得した電圧値V0、電圧値V1、係数記録部113に記憶されている前記動作指示内容及び負荷回路105に流した電流ILによってあらかじめ設定された係数Kとデジタルカメラシステム103が動作可能である電圧値Vthを用いて下記の計算が行なわれる(ステップS907)。
Vth < V0−K×ΔV ・・・(5式)
ΔV=V0−V1 ・・・(6式)
前記式(Vth < V0−K×ΔV)が成立した時には動作可能であると判断される(ステップS908)。また、前記式が不成立の時には、動作不可能であると判断される(ステップS909)。
このような構成とすることによって、現在のバッテリ101の電圧値V0から負荷回路105に流す電流を決定できるので、バッテリ101の残容量が明らかに多いときである電圧値V0が高い場合には、推定精度は低くてもよいので、負荷回路105に流す電流値を少なくすることによって消費電力を削減できるという効果が得られる。
(本発明に係る他の実施形態)
前述した本発明の実施形態における電子機器を構成する各手段、並びにバッテリ残量推定方法の各ステップは、コンピュータのRAMやROMなどに記憶されたプログラムが動作することによって実現できる。このプログラム及び前記プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は本発明に含まれる。
また、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施形態も可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、一つの機器からなる装置に適用してもよい。
なお、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム(実施形態では図3、4、8、9に示すフローチャートに対応したプログラム)を、システムあるいは装置に直接されてもよい。あるいは遠隔から供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータが前記供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。
したがって、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、前記コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であってもよい。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RWなどである。また、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)なども含む。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、前記ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのものをダウンロードすることによっても供給できる。もしくは、圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。
また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。その他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。そして、その後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
第1の実施形態を示し、デジタルカメラの構成例を説明するためのブロック図である。 第1の実施形態を示し、デジタルカメラの機能構成を説明するブロック図である。 第1の実施形態を示し、デジタルカメラの基本動作を説明するフローチャートである。 第1の実施形態を示し、バッテリ残量推定手順を説明するためのフローチャートである。 従来のバッテリ残量推定回路の構成例を説明するためのブロック図である。 従来のバッテリ残量推定回路の推定手順を説明するためのフローチャートである。 電圧と駆動時間との関係を示す特性図である。 第1の実施形態を示し、デジタルカメラの動作を説明するためのフローチャートである。 第3の実施形態を示し、デジタルカメラの動作を説明するためのフローチャートである。 第2の実施形態を示し、電子機器の構成例を説明するためのブロック図である。
符号の説明
101 バッテリ
102 電源部
103 デジタルカメラシステム
104 制御部
105 負荷回路
106 バッテリ電圧検出部
107 残量表示部
108 操作スイッチ
109 スイッチ状態検知部
110 電源制御部
111 負荷回路制御部
112 A/D変換部
113 係数記録部
114 残量算出部
115 D/A変換部
120 PWM制御部
1004 制御部

Claims (9)

  1. 電子機器に電源を供給するバッテリと、
    前記バッテリの電圧を検出するバッテリ電圧検出部と、
    前記バッテリから電流を流す電流負荷部と、
    電子機器を動作させる動作指示を入力するための操作部と、
    前記操作部から入力された動作指示に基づいて前記電流負荷部の電流値を設定する電流設定部と、
    前記電流負荷部を停止した状態において前記バッテリ電圧検出部で得られた第1のバッテリ電圧と、前記電流設定部にて設定した電流値が前記定電流負荷部に流れるようにした状態において前記バッテリ電圧検出部で得られた第2のバッテリ電圧に基づいてバッテリ残量を算出する残量算出部とを有することを特徴とする電子機器。
  2. 前記電流設定部は前記電流負荷部の電流値を決定し、決定した電流値を得るための電圧を前記電流負荷部に出力することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記電流設定部はPWM制御部を含み、パルスのデューティー比によって前記電流負荷部の電流値を変更可能に制御することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  4. 前記残量算出部にて算出されたバッテリ残量で前記操作部から入力された動作指示が実行可能かどうかを判断する判断部をさらに有することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の電子機器。
  5. 前記電流設定部にて変更された電流値ごとに設定された係数を記録する係数記録部を有し、
    前記残量算出部は、前記電流負荷部に流した電流値によって定まる値の係数を前記係数記録部から読み出して、前記電流負荷部に電流を流した結果に前記係数を乗算して前記操作部から入力された動作指示を実行することが可能であるか推定することを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の電子機器。
  6. 前記電流設定部は、前記操作部から入力された動作指示および前記電流負荷部に電流を流していない状態における前記バッテリの電圧値に基づいて、前記電流負荷部に流す電流を変更することを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の電子機器。
  7. 電子機器に電源を供給するバッテリと、
    前記バッテリの電圧を検出するバッテリ電圧検出部と、
    前記バッテリから電流を流す電流負荷部と、
    電子機器を動作させる動作指示を入力するための操作部とを有する電子機器の制御方法であって、
    前記操作部から入力された動作指示に基づいて前記電流負荷部の電流値を設定する電流設定ステップと、
    前記電流負荷部を停止した状態において前記バッテリ電圧検出部にて検出される第1のバッテリ電圧と、前記電流設定ステップにて設定した電流値が前記定電流負荷部に流れるようにした状態において前記バッテリ電圧検出部にて検出される第2のバッテリ電圧とを取得する取得ステップと、
    前記取得ステップにて取得した前記第1のバッテリ電圧および前記第2のバッテリ電圧に基づいてバッテリ残量を算出する残量算出ステップとを有することを特徴とする電子機器の制御方法。
  8. 電子機器に電源を供給するバッテリと、
    前記バッテリの電圧を検出するバッテリ電圧検出部と、
    前記バッテリから電流を流す電流負荷部と、
    電子機器を動作させる動作指示を入力するための操作部とを有する電子機器の制御方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記操作部から入力された動作指示に基づいて前記電流負荷部の電流値を設定する電流設定ステップと、
    前記電流負荷部を停止した状態において前記バッテリ電圧検出部にて検出される第1のバッテリ電圧と、前記電流設定ステップにて設定した電流値が前記定電流負荷部に流れるようにした状態において前記バッテリ電圧検出部にて検出される第2のバッテリ電圧とを取得する取得ステップと、
    前記取得ステップにて取得した前記第1のバッテリ電圧および前記第2のバッテリ電圧に基づいてバッテリ残量を算出する残量算出ステップとを有することを特徴とする電子機器の制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  9. 請求項8に記載のプログラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2006103650A 2006-03-31 2006-04-04 電子機器、制御方法及びプログラム Expired - Fee Related JP5201801B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006103650A JP5201801B2 (ja) 2006-04-04 2006-04-04 電子機器、制御方法及びプログラム
US11/693,184 US7808209B2 (en) 2006-03-31 2007-03-29 Remaining battery charge calculation system in electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006103650A JP5201801B2 (ja) 2006-04-04 2006-04-04 電子機器、制御方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007282342A true JP2007282342A (ja) 2007-10-25
JP2007282342A5 JP2007282342A5 (ja) 2009-05-21
JP5201801B2 JP5201801B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=38683217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006103650A Expired - Fee Related JP5201801B2 (ja) 2006-03-31 2006-04-04 電子機器、制御方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5201801B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012212510A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電池システム

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07287892A (ja) * 1994-04-14 1995-10-31 Toshiba Corp カメラ一体型映像記録装置
JPH10187295A (ja) * 1996-12-19 1998-07-14 Casio Comput Co Ltd 電源管理装置
JP2000206394A (ja) * 1998-09-04 2000-07-28 Olympus Optical Co Ltd レンズ装置及びこれを使用する電子カメラ
JP2001339630A (ja) * 2000-05-25 2001-12-07 Canon Inc 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び媒体
JP2002171448A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法
JP2004045170A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd 電池残量警告回路
JP2004150951A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Sanyo Electric Co Ltd 電池管理回路、及び電子機器
JP2005065149A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Sony Corp 監視システム、情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2005137171A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Sanyo Electric Co Ltd カメラ付携帯電話機及び発光素子駆動電流制御方法並びにそのプログラム
JP2005237104A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Hitachi Maxell Ltd 電池パックおよび電子機器
JP2005326233A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Sanyo Electric Co Ltd 電池残量検出装置を具備する電子機器

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07287892A (ja) * 1994-04-14 1995-10-31 Toshiba Corp カメラ一体型映像記録装置
JPH10187295A (ja) * 1996-12-19 1998-07-14 Casio Comput Co Ltd 電源管理装置
JP2000206394A (ja) * 1998-09-04 2000-07-28 Olympus Optical Co Ltd レンズ装置及びこれを使用する電子カメラ
JP2001339630A (ja) * 2000-05-25 2001-12-07 Canon Inc 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び媒体
JP2002171448A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法
JP2004045170A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd 電池残量警告回路
JP2004150951A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Sanyo Electric Co Ltd 電池管理回路、及び電子機器
JP2005065149A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Sony Corp 監視システム、情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2005137171A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Sanyo Electric Co Ltd カメラ付携帯電話機及び発光素子駆動電流制御方法並びにそのプログラム
JP2005237104A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Hitachi Maxell Ltd 電池パックおよび電子機器
JP2005326233A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Sanyo Electric Co Ltd 電池残量検出装置を具備する電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012212510A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5201801B2 (ja) 2013-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5187399B2 (ja) 撮影装置
US7808209B2 (en) Remaining battery charge calculation system in electronic device
JP4785536B2 (ja) 撮像装置
JP2010066737A (ja) 自動合焦装置、撮像装置、合焦制御方法及び合焦制御プログラム
US8085341B2 (en) Digital camera including remaining battery voltage check
US20110085054A1 (en) Apparatus and method of reducing power consumption in digital image processor
JP2005176136A (ja) 画像処理装置、画像再生方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2004096641A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5201801B2 (ja) 電子機器、制御方法及びプログラム
JP2006235224A (ja) 撮影装置
JP5089480B2 (ja) 撮像装置および電子機器
JP2003209718A (ja) 電子機器
JP2009027402A (ja) デジタルカメラ、および、画像表示方法
JP4871755B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP6610925B2 (ja) 画像分類装置、画像分類方法、及びプログラム
JP2007282391A (ja) 電子機器及び電子機器の制御方法
JP2005215524A (ja) 撮像方法、撮像装置、プログラム及び記憶媒体
JP2015186359A (ja) 電子機器
US9785665B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program
JP2019129468A (ja) 撮像装置
JP2009048031A (ja) 撮影装置及びそのプログラム並びに画像表示装置。
JP2009168683A (ja) 電圧レベル検出装置、方法及びプログラム
JP2010041598A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及び制御プログラム
JP2010038681A (ja) 電子機器
JP2008141774A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120501

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5201801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees