JP2005326233A - 電池残量検出装置を具備する電子機器 - Google Patents

電池残量検出装置を具備する電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005326233A
JP2005326233A JP2004143909A JP2004143909A JP2005326233A JP 2005326233 A JP2005326233 A JP 2005326233A JP 2004143909 A JP2004143909 A JP 2004143909A JP 2004143909 A JP2004143909 A JP 2004143909A JP 2005326233 A JP2005326233 A JP 2005326233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
mode
remaining amount
operation mode
electronic apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004143909A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeaki Yamamoto
重朗 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004143909A priority Critical patent/JP2005326233A/ja
Publication of JP2005326233A publication Critical patent/JP2005326233A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】電池により駆動され且つ第1動作モードと該動作モードよりも消費電流が小さい第2動作モードを有する電子機器において、簡単な構成で電池残量をより正確に検出する電池残量検出装置を具備する電子機器を提供すること。
【解決手段】電池の出力電圧を検出し検出結果に応じて電池残量を検出する残量検出手段と、電流を消費する負荷を追加する追加手段と、前記電子機器が第2動作モードで動作している状態で前記残量検出手段を動作させる時は前記追加手段を動作状態とする制御手段と、を具備した。
【選択図】図1

Description

本発明は電池により駆動される電子機器の電池残量検出装置に関し、例えばデジタルカメラ等、動作モードによって消費電流が異なる電子機器の電池残量検出装置に関する。
電池により駆動される電子機器の電池残量検出装置としては、電池の出力電圧を検出し、その検出結果により端子電圧の降下に応じて電池の残量を検出するものがある。
ところが、消費電流の大きい撮影モードと消費電流の小さい再生モードを有するデジタルカメラ、消費電流の大きい通話モードと消費電流の小さい待機モードを有する携帯電話、消費電流の大きい録音モードと消費電流の小さい再生モードを有する携帯型光磁気録音装置等、動作モードによって消費電流が異なる電子機器における電池の出力電圧は、同一の電池残量であっても動作モードに応じて異なるため、電池残量を正確に検出することができなかった。
すなわち、消費電流の小さい動作モードにて検出される電池残量は、消費電流の大きい動作モードにて検出される電池残量よりも多くなるため、消費電流の小さい動作モードにて電池残量がある状態にもかかわらず、消費電流の大きい動作モードに切り換えた途端、電子機器の電源がシャットダウンされてしまうという課題がある。
この課題を解決するために、特許文献1では、電池の放電特性表を動作状態それぞれに対応させて予め複数記憶しておき、動作状態(動作モード)に応じて選択した放電特性表と、電圧検出手段によって検出した電池の出力電圧に基づき電池の残量を検出している。
特開平7−282857号公報
しかしながら、上記特許文献1では、電池の放電特性表を動作状態それぞれに対応させて予め複数記憶しておく必要があるため、構成が複雑になるという欠点を有していた。
本発明は、電池により駆動され且つ第1動作モードと該動作モードよりも消費電流が小さい第2動作モードを有する電子機器において、簡単な構成で電池残量をより正確に検出する電池残量検出装置を具備する電子機器を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するために、電池により駆動され且つ第1動作モードと該動作モードよりも消費電流が小さい第2動作モードを有する電子機器において、電池の出力電圧を検出し検出結果に応じて電池残量を検出する残量検出手段と、電流を消費する負荷を追加する追加手段と、前記電子機器が第2動作モードで動作している状態で前記残量検出手段を動作させる時は前記追加手段を動作状態とする制御手段と、を具備した。
さらに、前記制御手段は、前記残量検出手段によって検出された電池残量が所定量以下又は未満の場合のみ動作する。
さらに、前記制御手段は前記追加手段を間欠的に動作させると共に、前記追加手段が動作している状態で前記残量検出手段を動作させる。
さらに、前記追加手段によって追加される負荷は、前記第1動作モードでは電流を消費している負荷である。
さらに、前記追加手段が動作している状態での消費電流は、前記第1動作モードでの消費電流に相当する。
さらに、前記電子機器は撮像装置を具備するデジタルカメラであり、前記第1モードは撮影モードであり、前記第2動作モードは前記撮像装置への電流供給を遮断し前記撮影モードにて記録された画像を再生する再生モードであり、前記追加手段によって追加される負荷は前記撮像装置である。
本発明によれば、電池により駆動され且つ第1動作モードと該動作モードよりも消費電流が小さい第2動作モードを有する電子機器において、電池の放電特性表を動作状態それぞれに対応させて予め複数記憶しておくことなく、簡単な構成で電池残量をより正確に検出する電池残量検出装置を具備する電子機器を提供することができ、その効果は大である。
以下図面に従い、本発明の実施の形態について説明する。
図1は本発明の実施例である電池残量検出装置を具備したデジタルカメラの機能ブロック図である。図において、撮像装置1は光学レンズ、絞り機構、固体撮像素子であるCCDを含む。撮影モードでは、撮像装置1によって得られたアナログ画像信号はA/D変換機3にてデジタル画像データに変換され、信号処理回路5にて色分離、ガンマ補正、白バランス調整等が行われた後、CPU11にてデータ圧縮を行い、メモリーバッファ21に圧縮画像データとして蓄えられる。本実施例における圧縮処理は、JPEGを用いている。撮像装置1はCPU11からの制御信号に応じて動作する撮像制御回路9にて制御される。また、19は電源回路であり、電池20から供給される電力をデジタルカメラの各部に動作モードに応じて供給すると共に、電池20の出力電圧の値を検出しその値をCPU11に出力する。メモリバッファ21に蓄えられた圧縮画像データは、CPU11を介して記録媒体であるメモリカード7に記録される。また、23はシステムコントローラであり、操作釦25の操作状況に応じてCPU11を制御する。そして、操作釦25を操作することによって、CPU11はデジタルカメラを後述する撮影モード又は再生モードに設定する。
なお、CPU11は信号処理回路5から出力された画像データよりスルー画表示用の画像データを作成し、ビデオエンコーダ13にて同期信号やカラーバースト信号の付与等を行い、D/A変換機15にてアナログ画像信号に変換され、液晶モニタ17に出力し表示させる動作も行っている。
一方、再生モードでは、メモリカード7に記録された圧縮画像データは、CPU11にてデータ伸張を行い、ビデオエンコーダ13にて同期信号やカラーバースト信号の付与等を行い、D/A変換機15にてアナログ画像信号に変換され、液晶モニタ17に出力され表示される。また、液晶モニタ17はデジタルカメラの各種設定、特に撮影モードと再生モードの設定の際、使用者に設定状況を示す表示装置としても機能する。
次に、デジタルカメラにおける電池残量の検出を行うCPU11の動作について、図2に示したフローチャートを用いて説明する。
操作釦25への操作によって電源オンされると、その後に操作釦25への操作によって電源オフされたか否かを検出する処理を行い(S1)、電源オフの操作がされていれば電源オフとし、されていなければ動作モードが撮影モードに設定されているか再生モードに設定するかを判別するモード判別を行う(S2)。判別の結果、撮影モードであれば電源回路19は撮像装置1への電源供給をオンし撮像装置1を動作させ(S3)、撮像装置1等を制御し撮影動作を行う(S4)。 撮影動作とは、撮像装置1によって得られたアナログ画像信号をA/D変換機3にてデジタル画像データに変換し、信号処理回路5にて色分離、ガンマ補正、白バランス調整等を行い、CPU11にてデータ圧縮を行い、メモリーバッファ21に圧縮画像データとして蓄えた後、CPU11を介して記録媒体であるメモリカード7に記録する一連の動作である。なお、メモリカード7への記録は動画像や連写画像として連続的に行ってもよいし、操作釦25を操作した時にのみ静止画像として単発的に記録を行ってもよい。なお、単発的な記録動作であっても、CPU11は信号処理回路5から出力された画像データよりスルー画表示用の画像データを作成し、ビデオエンコーダ13にて同期信号やカラーバースト信号の付与等を行い、D/A変換機15にてアナログ画像信号に変換され、液晶モニタ17に出力し表示させる動作は行っている。
そして、撮影動作が1分継続する毎に電源回路19を介して電池20の出力電圧を検出し、検出結果に応じて電池残量を検出する(S5)(S6)。電池残量の検出は、電池20の出力電圧の値そのもや電圧の降下状況に応じて行われる。検出された電池残量は、スルー画表示用の画像データに数字や記号として重畳し液晶モニタ17に表示し(S7)、ステップS1の前段に戻る。
すなわち、撮影モードにおける電池残量の検出は、所定期間である1分毎に間欠的に行っている。但し、本実施例では電池残量の表示は間欠的に行うのではなく継続して表示し、電池残量の変化が検出された際に表示内容の更新を行う。なお、電池残量の表示としては、所定値以下になったことを検出した場合のみ警告表示するようにしてもよい。
なお、撮影モードを継続している状態であれば、ステップS1、S2、S3、S4、S5を繰り返し実施しており、ステップS3における撮像装置1への電源供給をオンする動作は、既に電源供給がされている状態であればその状態を継続させる。また、ステップS4における撮影動作中に操作釦25を操作することによって、再生モードへのモード変更が可能である。
一方、ステップS2のモード判別の結果、再生モードであれば電源回路19は撮像装置1への電源供給をオフし撮像装置1を停止させ(S3)、再生動作を行う(S4)。
再生動作とは、メモリカード7に記録された圧縮画像データのデータ伸張を行い、ビデオエンコーダ13にて同期信号やカラーバースト信号の付与等を行い、D/A変換機15にてアナログ画像信号に変換し、液晶モニタ17に出力し表示する動作である。なお、操作釦25を操作することによって再生する画像データを選択、更新することができる。
そして、再生動作が1分継続する毎に電源回路19は撮像装置1への電源供給をオンし撮像装置1にて電流消費を行い(S10)(S11)、そして10分の1秒経過した後に電源回路19を介して電池20の出力電圧を検出し、検出結果に応じて電池残量を検出する(S12)(S13)。検出された電池残量は、再生画像データに数字や記号として重畳し液晶モニタ17に表示し(S14)、ステップS1の前段に戻る。
すなわち、再生モードにおける電池残量の検出は、所定期間である1分毎に間欠的に行っている。但し、撮影モードと同様に、本実施例では電池残量の表示は間欠的に行うのではなく継続して表示し、電池残量の変化が検出された際に表示内容の更新を行う。なお、電池残量の表示としては、所定値以下になったことを検出した場合のみ警告表示するようにしてもよい。
なお、ステップS12において10分の1秒経過を検出した後にステップS13にて電池の出力電圧を行うのは、ステップS11にて撮像装置1への電源供給をオンし撮像装置1にて電流消費を開始しても、開始した直後では全体の消費電流が増加したにもかかわらず電池20の出力電圧は直ちには低下せず、低下し安定するまでに時間を要するためである。
また、再生モードを継続している状態であれば、ステップS1、S2、S8、S9、S10を繰り返し実施しており、ステップS3における撮像装置1への電源供給をオフする動作は、既に電源供給がオフている状態であればその状態を継続させる。そして、ステップS11にて電源供給がオンされていれば、ステップS3にて電源供給をオフにするので、再生モードにおける撮像装置1への電源供給は、電池20の出力電圧を検出するタイミングに合わせて間欠的にオンされる。従って、電池20の出力電圧を検出していない状態での再生モードにおける消費電流は撮影モードにおける消費電流よりも小さくなる。ステップS9における再生動作中に操作釦25を操作することによって、撮影モードへのモード変更が可能である。
なお、ステップS11における撮像装置1での電流消費は撮像装置1の全体で行う必要はなく、撮像装置1の一部、例えばフォーカスモータやズームモータだけで行うように電源供給してもよい。
一方、デジタルカメラの動作として、図3のフローチャートに示すように、ステップS10とステップS11の間に検出された電池残量が50%以下(又は50%未満)であるか否かを判定するステップS20を設け、電池残量が50%以下(又は50%未満)であればステップS11、S12を実施し負荷を追加するが、そうでなければステップS11、S12は実施せずにステップS13による電池20の出力電圧の検出を実施するようにしてもよい。ステップS20を設けることによって、追加する負荷によって生じる電池残量の減少を図2に示すフローチャートによる動作よりも小さくすることができる。但し、電池残量が十分である50%より多い又は50%以上の状態では、再生モードにて負荷の追加は行われないため、撮影モード時に検出される電池残量と再生モード時に検出されるそれとの差は大きくなってしまうが、電池残量が少なく、消費電流の小さい動作モードである再生モードにて電池残量がある状態にもかかわらず、消費電流の大きい動作モードである撮影モードに切り換えた途端、デジタルカメラの電源がシャットダウンされてしまうという問題は回避することができる。なお、図3に示したフローチャートにおけるステップS20以外は図2に示したフローチャートと同一であるため、詳細な説明は割愛する。
以上、本発明の実施例であるデジタルカメラについて説明したが、本発明は該実施例に限定されることなく様々な応用、展開が可能である。すなわち、消費電流が異なる動作モードを3つ以上具備した電子機器でも実施可能である。また、消費電流が小さい動作モードで電流を消費する負荷を追加する動作は周期的に行う必要はなく、例えばデジタルカメラの再生モードにおける手動操作による再生画像の変更、更新時に動作させるようにすることにより、間欠的に動作させてもよく、撮影モードから再生モードに切り換えた時点で動作させてもよい。また、電池の出力電圧の検出する周期は消費電流の大きい動作モードと消費電流の小さい動作モードとで同じにする必要はなく、消費電流の小さい動作モードにおける周期を消費電流の大きい動作モードでの周期よりも長くすることにより、追加する負荷によって生じる電池残量の減少を小さくするようにすることもできる。
また、消費電流が小さい動作モードにおいて追加する負荷は、消費電流が大きい動作モードにおいて動作している機器、すなわち実施例であるデジタルカメラにおける撮像装置である必要はなく、専用の負荷としてもよい。なお、該追加する負荷によって、消費電流が小さい動作モードでの消費電流が消費電流が大きい動作モードでの消費電流と出来るだけ等しくなることが望ましいが、両者の差が小さくなるように動作する負荷であれば本発明の効果を享受することになる。
本発明の本発明の実施例であるデジタルカメラの機能ブロック図である。 図1に示したデジタルカメラの動作を示すフローチャートである。 図1に示したデジタルカメラの動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1 撮像装置
7 メモリカード
11 CPU
17 液晶モニタ
19 電源回路
20 電池
25 操作釦

Claims (6)

  1. 電池により駆動され且つ第1動作モードと該動作モードよりも消費電流が小さい第2動作モードを有する電子機器において、
    電池の出力電圧を検出し検出結果に応じて電池残量を検出する残量検出手段と、
    電流を消費する負荷を追加する追加手段と、
    前記電子機器が第2動作モードで動作している状態で前記残量検出手段を動作させる時は前記追加手段を動作状態とする制御手段と、
    を具備することを特徴とする電池残量検出装置を具備する電子機器。
  2. 前記制御手段は、前記残量検出手段によって検出された電池残量が所定量以下又は未満の場合のみ動作することを特徴とする請求項1記載の電池残量検出装置を具備する電子機器。
  3. 前記制御手段は前記追加手段を間欠的に動作させると共に、前記追加手段が動作している状態で前記残量検出手段を動作させることを特徴とする請求項1または2記載の電池残量検出装置を具備する電子機器。
  4. 前記追加手段によって追加される負荷は、前記第1動作モードでは電流を消費している負荷であることを特徴とする請求項1ないし3記載の電池残量検出装置を具備する電子機器。
  5. 前記追加手段が動作している状態での消費電流は、前記第1動作モードでの消費電流に相当することを特徴とする請求項1ないし4記載の電池残量検出装置を具備する電子機器。
  6. 前記電子機器は撮像装置を具備するデジタルカメラであり、前記第1モードは撮影モードであり、前記第2動作モードは前記撮像装置への電流供給を遮断し前記撮影モードにて記録された画像を再生する再生モードであり、前記追加手段によって追加される負荷は前記撮像装置であることを特徴とする請求項1ないし5記載の電池残量検出装置を具備する電子機器。
JP2004143909A 2004-05-13 2004-05-13 電池残量検出装置を具備する電子機器 Withdrawn JP2005326233A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004143909A JP2005326233A (ja) 2004-05-13 2004-05-13 電池残量検出装置を具備する電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004143909A JP2005326233A (ja) 2004-05-13 2004-05-13 電池残量検出装置を具備する電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005326233A true JP2005326233A (ja) 2005-11-24

Family

ID=35472707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004143909A Withdrawn JP2005326233A (ja) 2004-05-13 2004-05-13 電池残量検出装置を具備する電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005326233A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007282342A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Canon Inc 電子機器及び電子機器の制御方法
JP2010193345A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Ricoh Co Ltd 情報記録再生装置およびデジタルカメラ
JP2011211879A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Toshiba Corp 組電池の監視装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007282342A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Canon Inc 電子機器及び電子機器の制御方法
JP2010193345A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Ricoh Co Ltd 情報記録再生装置およびデジタルカメラ
JP2011211879A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Toshiba Corp 組電池の監視装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6710809B1 (en) Battery-driven electric equipment
US7236193B2 (en) Apparatus and method to capture image and other data and recording onto multiple recording medium
US7768553B2 (en) Photographing apparatus, display control method, and program
JP2010135976A (ja) 電子装置及びその制御方法
JP2006311771A (ja) 電圧変化検出装置
US8441232B2 (en) Electronic apparatus and display method of remaining battery level
US20030030669A1 (en) Display apparatus, capturing apparatus, image searching apparatus and program
US7518653B2 (en) Digital camera having a plurality of operation modes of different power consumption
JP2008219292A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2000125236A (ja) 電子カメラ
JP4136958B2 (ja) デジタルカメラ及びデジタルカメラの制御方法
JP2005326233A (ja) 電池残量検出装置を具備する電子機器
JP2001136425A (ja) 画像表示装置及び電子カメラ
JP2006201399A (ja) 表示装置及び表示制御方法
JP2004193980A (ja) 画像表示装置
US6968118B1 (en) Image processing apparatus, its control method, and storage medium
JP2005229292A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
US20230209178A1 (en) Image capturing apparatus and control method and non-transitory computer-readable storage medium
US20110279696A1 (en) Imaging apparatus and information display method for imaging apparatus
JP2002123240A (ja) 表示装置
JP2003274640A (ja) 電子機器、撮像装置および電源制御方法
JP2001275036A (ja) 電子カメラ
JP2004023442A (ja) 撮像装置
JP2006109058A (ja) 再生装置
JP2006253993A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070509

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090602