JP2007282336A - 検出部材の固定構造および電動過給機 - Google Patents
検出部材の固定構造および電動過給機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007282336A JP2007282336A JP2006103328A JP2006103328A JP2007282336A JP 2007282336 A JP2007282336 A JP 2007282336A JP 2006103328 A JP2006103328 A JP 2006103328A JP 2006103328 A JP2006103328 A JP 2006103328A JP 2007282336 A JP2007282336 A JP 2007282336A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotor
- teeth
- detection member
- hall element
- fixing structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B39/00—Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
- F02B39/16—Other safety measures for, or other control of, pumps
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/12—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
- G01D5/14—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
- G01D5/142—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
- G01D5/145—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P3/00—Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
- G01P3/42—Devices characterised by the use of electric or magnetic means
- G01P3/44—Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
- G01P3/48—Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
- G01P3/481—Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
- G01P3/487—Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals delivered by rotating magnets
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K11/00—Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
- H02K11/20—Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
- H02K11/21—Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
- H02K11/215—Magnetic effect devices, e.g. Hall-effect or magneto-resistive elements
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K3/00—Details of windings
- H02K3/46—Fastening of windings on the stator or rotor structure
- H02K3/52—Fastening salient pole windings or connections thereto
- H02K3/521—Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only
- H02K3/522—Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only for generally annular cores with salient poles
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K5/00—Casings; Enclosures; Supports
- H02K5/04—Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
- H02K5/12—Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof specially adapted for operating in liquid or gas
- H02K5/128—Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof specially adapted for operating in liquid or gas using air-gap sleeves or air-gap discs
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B37/00—Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
- F02B37/04—Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump
- F02B37/10—Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump at least one pump being alternatively or simultaneously driven by exhaust and other drive, e.g. by pressurised fluid from a reservoir or an engine-driven pump
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B39/00—Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
- F02B39/02—Drives of pumps; Varying pump drive gear ratio
- F02B39/08—Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio
- F02B39/10—Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio electric
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K5/00—Casings; Enclosures; Supports
- H02K5/04—Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
- H02K5/08—Insulating casings
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Supercharger (AREA)
Abstract
【課題】検出部材を確実に位置決めすることが可能な検出部材の固定構造を提供する。
【解決手段】検出部材の固定構造は、半径方向に延びる複数のティース部1311を有するステータコア1310と、隣り合うティース部1311の間に位置決めされてロータ1210の回転を検出する検出部材としてのホール素子1410と、ティース部1311間にホール素子1410をモールドするモールド部材1330とを備える。
【選択図】図12
【解決手段】検出部材の固定構造は、半径方向に延びる複数のティース部1311を有するステータコア1310と、隣り合うティース部1311の間に位置決めされてロータ1210の回転を検出する検出部材としてのホール素子1410と、ティース部1311間にホール素子1410をモールドするモールド部材1330とを備える。
【選択図】図12
Description
この発明は、検出部材の固定構造および電動過給機に関し、より特定的には、車両に搭載される検出部材の固定構造および電動過給機に関するものである。
従来、センサの固定構造は、たとえば特開平4−289759号公報(特許文献1)に開示されている。
特開平4−289759号公報
特許文献1では、モータの固定子のティース間にホールセンサを配置することで軸方向長さを短縮することが記載されている。しかしながら、従来の技術ではホールセンサの固定のためにティース上に溝を形成しており、固定構造が複雑になるという問題があった。
そこで、この発明は上述のような問題点を解決するためになされたものであり、簡単な構造で検出部材を固定することができる検出部材の固定構造およびそれを用いた電動過給機を提供することを目的とする。
この発明に従った検出部材の固定構造は、半径方向に延びる複数のティース部を有するステータコアと、隣り合うティース部の間に位置決めされてロータの回転を検出する検出部材と、ティース部間に検出部材をモールドするモールド部材とを備える。
このように構成された検出部材の固定構造では、ティース部間に、モールド部材により検出部材が固定される。そのため、ティース部に溝を付ける場合に比べて簡単な構造で検出部を固定することができる。
この発明に従った電動過給機は、上述の検出部材の固定構造を備えた回転電機と、回転電機に接続されるコンプレッサホイールおよびタービンホイールとを備える。このように構成された電動過給機では、回転電機に検出部材が簡単な構造で製造が容易で、製造コストの低下した電動過給機を提供することができる。
好ましくは、ティース部の間のスロット部をモールド部材が充填しており、ロータに向かい合うモールド部材の内周面と、ロータに向かい合うティース部の内周面とは同一面を構成している。この場合、ティース部の内周面とモールド部材の内周面とが同一面を構成しているため、ロータが回転したときに空気の渦が生じにくくなり回転抵抗を低下させることができる。
この発明の別の局面に従った検出部材の固定構造は、半径方向に延びる複数のティース部を有するステータコアと、ロータに向かい合うティース部の内周面に当接してロータを取囲む筒状の保持部材と、保持部材に保持されて隣り合うティース部間に位置決めされロータの回転を検出する検出部材とを備える。
このように構成された検出部材の固定構造では、検出部材は保持部材に保持されて隣り合うティース部間に位置決めされる。
保持部材はティース部の内周面に当接してロータを取囲む。その結果、ティース部の内周側に保持部材が位置し、さらにその内周側にロータが位置するため、筒状の保持部材により確実に検出部材を保持することができる。
好ましくは、保持部材の熱膨張係数はステータコアの熱膨張係数よりも大きいか同じである。この場合、ステータコアおよびロータが高温となった場合には保持部材が大きく膨張しようとし、ステータコアのティース部の内周面に貼付く形状となる。その結果、確実に保持部材がティース部の内周面に位置決めされる。
好ましくは、保持部材のロータに向かい合う内周面は凹凸がなく平滑な面である。この場合、保持部材の内周面に凹凸がなく平滑な面とされるため保持部材表面で空気の渦が生じにくくなる。その結果、ロータの回転抵抗を低下させることができる。
この発明のさらに別の局面に従った検出部材の固定構造は、半径方向に延びる複数のティース部を有するステータコアと、複数のティース部の間に挿入される回転軸方向に延びる複数の爪部と、複数の爪部を結合する環状部とを有する保持部材と、保持部材に保持されてロータの回転を検出する検出部材とを備える。
このように構成された検出部材の固定構造では、爪部に検出部材を取付け、その爪部を有する保持部材をティース部の間に挿入するだけで検出部材を固定することができ、簡単な構成で検出部材を固定することができる。
好ましくは、複数の爪部の各々は隣接するティース部に当接してティース部間のスロット部を封止する。この場合、スロット部が爪部により封止されるためスロット部へ空気が入り込むことを防止できる。その結果、ロータの回転抵抗を低下させることができる。
この発明に従えば、ティース部に複雑な固定構造を形成することなく簡単な構成で検出部材を固定することができる。
以下、この発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の実施の形態では同一または相当する部分については同一の参照符号を付し、その説明については繰返さない。
(実施の形態1)
図1は、この発明の実施の形態1に従った電動過給機が搭載されるエンジンシステムの構成を示す図である。図1を参照して、この発明の実施の形態に従った電動過給機が搭載されたエンジンシステムはエンジン100と、エンジン100に送られる空気を過給する電動過給機200と、電動過給機200で圧縮された空気を冷却するインタークーラー162と、エンジン100の動作を制御するエンジンECU(Electronic Control Unit)250と、電動過給機200を制御する過給機ECU340とを含む。この実施の形態に係るエンジンシステムは、自動車などの車両に搭載される。なお、エンジンECU250と過給機ECU340は1つのECUに統合するようにしてもよい。本実施の形態において、エンジンECU250と過給機ECU340とは、双方向で通信可能に接続される。
図1は、この発明の実施の形態1に従った電動過給機が搭載されるエンジンシステムの構成を示す図である。図1を参照して、この発明の実施の形態に従った電動過給機が搭載されたエンジンシステムはエンジン100と、エンジン100に送られる空気を過給する電動過給機200と、電動過給機200で圧縮された空気を冷却するインタークーラー162と、エンジン100の動作を制御するエンジンECU(Electronic Control Unit)250と、電動過給機200を制御する過給機ECU340とを含む。この実施の形態に係るエンジンシステムは、自動車などの車両に搭載される。なお、エンジンECU250と過給機ECU340は1つのECUに統合するようにしてもよい。本実施の形態において、エンジンECU250と過給機ECU340とは、双方向で通信可能に接続される。
吸入孔150から吸入される空気は、エアークリーナ152によりろ過される。エアークリーナ152によりろ過された空気は、吸気通路156を介して電動過給機200に流通する。電動過給機200に流通した空気はコンプレッサハウジング202内のコンプレッサホイール206で圧縮された後、吸気通路160を流通してインタークーラー162で冷却される。インタークーラー162で冷却された空気は、吸気通路102を流通して、エンジン100に吸入される。
吸気通路156の途中には、吸入空気量を検出するエアーフローメータ154が設けられる。エアーフローメータ154は、検出した吸入空気量を示す信号をエンジンECU250に送信する。
インタークーラー162は、コンプレッサホイール206により圧縮されて温度が上昇した空気を冷却する。冷却した空気の体積は、冷却前に比べて小さくなっているため、より多くの空気がエンジン100に送り込まれる。
また、吸気通路156と吸気通路160とをバイパスするバイパス通路158が設けられ、バイパス通路158の途中には、バイパス通路158を流通する空気の流量を調整するエアーバイパスバルブ164が設けられる。エアーバイパスバルブ164は、エンジンECU250から受信する制御信号に応じて作動する。
吸気通路102の途中には、吸気通路102に流通する空気の流量を調整するスロットルバルブ166が設けられている。スロットルバルブ166は、スロットルモータ168により駆動される。スロットルモータ168は、エンジンECU250から受信する制御信号に応じて駆動する。
また、吸気通路102の途中には、吸気管圧力センサ170と吸気温度センサ172が設けられる。吸気管圧力センサ170は、吸気通路102内の空気の圧力を検知する。吸気管圧力センサ170は、検知した空気の圧力を示す信号をエンジンECU250に送信する。吸気温度センサ172は、吸気通路102内の空気の温度を検知する。吸気温度センサ172は、検知した空気の温度を示す信号をエンジンECU250に送信する。
エンジン100は、シリンダヘッド(図示せず)とシリンダブロック112とを含む。シリンダブロック112には、図1の紙面上下方向に複数の気筒が設けられる。そして、各気筒内には、所定の方向に摺動可能にピストン114が設けられる。ピストン114は、コンロッド116を介してクランクシャフト120に連結される。ピストン114、コンロッド116およびクランクシャフト120によりクランク機構が形成される。
ピストン114の上部においては、燃焼室108が形成される。燃焼室108には、燃焼室108に向けて点火プラグ110と燃料噴射インジェクタ106とが設けられる。本実施の形態において、エンジン100は直噴エンジンであるとして説明するが、特に直噴エンジンに限定されるものではない。たとえば、エンジン100は内燃機関であればよく、ポート噴射型のエンジンであってもよいし、ディーゼルエンジンであってもよい。また、レシプロ型のエンジンに限られず、ロータリーエンジンであってもよい。
さらに、シリンダの配置に関しては、直列型、V型、W型、水平対向型などのさまざまな形状を採用することが可能である。
シリンダヘッドには、吸気通路102と排気通路130とがそれぞれ燃焼室108に接続するように設けられる。吸気通路102と燃焼室108との間には、吸気バルブ104が設けられる。排気通路130と燃焼室108との間には、排気バルブ128が設けられる。吸気バルブ104および排気バルブ128は、クランクシャフト120と連動して回転するカムシャフト(図示せず)により駆動される。
吸気通路102を流通する空気は、ピストン114が下降するときに、吸気バルブ104が開かれて燃焼室108に吸引される。燃焼室108に流通した空気は、燃料噴射インジェクタ106から噴射された燃料と混合される。吸気バルブ104が閉じて、ピストン114が上死点付近まで上昇したときに点火プラグ110において燃料と混合された空気が点火されて燃焼する。燃焼による圧力によりピストン114が押し下げられる。このとき、ピストン114の上下運動がクランク機構を介してクランクシャフト120の回転運動に変換される。そして、ピストン114が下死点付近まで下降したとき、排気バルブ128が開く。ピストン114が再び上昇するとき、燃焼室108で燃焼させられた空気、すなわち排気ガスは、排気通路130を流通する。排気通路130を流通した空気は、電動過給機200のタービンホイール208を駆動させた後に、排気管180を流通して触媒182へ導かれる。排気ガスは、触媒182により浄化された後、車外に排出される。
クランクシャフト120の一端には、プーリ(図示せず)が設けられる。プーリはベルト124を介してオルタネータ126の回転軸に設けられたプーリに連結される。クランクシャフト120の回転によりオルタネータ126が作動して、発電が行なわれる。
タイミングロータ118は、クランクシャフト120に設けられており、クランクシャフト120とともに回転する。タイミングロータ118の外周には、予め定められた間隔で複数の突起が設けられている。クランクポジションセンサ122はタイミングロータ304の突起に対向して設けられている。タイミングロータ118が回転すると、タイミングロータ118の突起と、クランクポジションセンサ122とのエアーギャップが変化するため、クランクポジションセンサ122のコイル部を通過する磁束が増減し、コイル部に起電力が発生する。クランクポジションセンサ122は起電力を表わす信号をエンジンECU250に送信する。エンジンECU250は、クランクポジションセンサ122から送信された信号に基づいて、クランク角を検出する。
また、車両には、車速センサ(図示せず)が車輪に設けられ、車輪の回転数(回転速度)を検知する。車速センサは、検出結果を示す信号をエンジンECUに送信する。エンジンECUは、車輪の回転数から車速を算出する。エンジンECU250は、吸気圧、吸気温度、吸入空気量、車輪速度など各センサから送信された信号、メモリに記憶されたマップおよびプログラムに基づいて演算処理を行ない、エンジン100が所望の運転状態となるように、補機類を制御する。
電動過給機200は、コンプレッサハウジング202と、コンプレッサハウジング202に対向して設けられるタービンハウジング204と、コンプレッサハウジング202およびタービンハウジング204の間に収納される回転電機216と、回転電機216の回転軸となるシャフト210とを有する。
コンプレッサハウジング202内には、コンプレッサホイール(コンプレッサロータ、コンプレッサブレードなどとも呼ばれる。)206が収納される。コンプレッサホイール206は、エアークリーナ152によりろ過された空気を圧縮(過給)する。
タービンハウジング204内には、タービンホイール(タービンロータ、タービンブレードなどとも呼ばれる。)208が収納される。タービンホイール208は、排気ガスにより回転させられる。
コンプレッサホイール206とタービンホイール208とは、シャフト210の両端にそれぞれ設けられる。すなわち、排気ガスによりタービンホイール208が回転させられると、コンプレッサホイール206も回転する。
また、コンプレッサホイール206とタービンホイール208との間には、シャフト210を回転軸とする回転電機216が設けられる。シャフト210は、回転電機216のハウジングにより回転自在に支持されている。
回転電機216は、過給機ECU340の制御信号に応じて過給機EDU(Electronic Drive Unit)330から供給される電力によりシャフト210に回転力を付与する。過給機EDU330は、高圧バッテリ320から供給される電力を用いて、過給機ECU340から入力される制御信号に応じた電力を回転電機216に供給する。過給機EDU330は、たとえば、インバータである。
回転電機216には、回転子の位置を求めるためのセンサ(図1では示さず)が設けられる。センサはロータ1210の回転位置(回転角)および回転数を検知する。センサは、検知結果を示す信号を過給機ECU340に送信する。このセンサは、たとえばホールセンサで構成される。
高圧バッテリ320は、DC/DCコンバータ310の電気的に接続される。DC/DCコンバータ310は、上述したオルタネータ126に電気的に接続される。したがって、オルタネータ126において発電された電力は、DC/DCコンバータ310にて適切な電圧に昇圧された後に、高圧バッテリ320に供給される。これにより、高圧バッテリ320が充電される。また、オルタネータ126において発電された電力は、低圧バッテリ300に供給される。これにより、低圧バッテリ300が充電される。低圧バッテリ300は、エンジンECU250や過給機ECU340などに電力を供給する。
過給機ECU340は、エンジンECU250から送信される情報、ロータの位置センサから送信された信号、および、メモリに記憶されたマップおよびプログラムに基づいて演算処理を行ない、電動過給機200が所望の作動状態となるように補機類を制御する。以上のような構成を有する電動過給機200においては、エンジン100で燃料と混合された空気が燃焼された後、排気ガスは、排気通路130からタービンハウジング204内へ導かれる。排気ガスはそこでタービンホイール208を回転させ、その回転力がシャフト210に伝達される。その後、排気ガスは、排気管180を流通して触媒182に導かれる。触媒182に導かれた排気ガスは、浄化された状態で車外へ排出される。
一方、エンジン100に供給するため車外より吸入された空気は、エアークリーナ152によってろ過された後、吸気通路156を流通してコンプレッサハウジング202内に導かれる。空気はシャフト210と一体となって回転するコンプレッサホイール206によって圧縮(過給)される。圧縮された空気は、インタークーラー162に導かれ、冷却された状態でエンジン100の吸気通路102を介して燃焼室108に吸入される。
また、過給機ECU340は、エンジン100の低回転域において、コンプレッサホイール206において圧縮される空気が所望の過給圧に到達しない場合(たとえば、エンジン100の回転数が予め定められた回転数以下である場合)には、回転電機216を駆動することにより、コンプレッサハウジング202での過給圧が強制的に上昇するように制御する。
図2は、回転電機の断面図である。なお、図2は回転軸に直交する方向での断面図である。図2を参照して、回転電機216は中心部に位置するロータ1210と、ロータ1210を取囲むステータ1300とを有する。ロータ1210の中心にはシャフト210が設けられ、シャフト210は回転軸を構成している。シャフト210を中心にロータ1210は矢印Rで示す方向に回転可能に保持されている。ロータ1210は積層された電磁鋼板により構成されるロータコア1211と、ロータコア1211に埋込まれる永久磁石1212とを有する。永久磁石1212はロータコア1211に設けられた穴に挿入され、たとえば接着剤で固定される。永久磁石1212はシャフト210に沿った方向に延びるように構成されている。
ロータコア1211は、電磁鋼板に限られず、たとえば磁性材料の粉末を圧縮し、かつ焼結した材料で構成されていてもよい。
ステータ1300は外周に位置するステータコア1310と、ステータコア1310のティース部1311に巻付けられたコイル1320とを有する。この実施の形態では、集中巻きの三相交流モータの例を示している。なお、三相交流モータに限られず、回転電機216は直流モータまたは交流モータのいずれであってもよい。さらに、交流モータの場合、誘導モータ、同期モータ、交流整流子モータでもよく、それぞれ、単相または三相のいずれであってもよい。
コイル1320は、ティース部1311に銅線を巻くことによって構成される。複数のティース部1311の間がスロット部1312であり、この部分にコイルが配置される。なお、ティース部1311の数はこの実施の形態では6であるが、これに限られず、さらに多い、または少ないティース部1311を採用してもよい。
この実施の形態では三相交流モータを示しているので、U相、V相およびW相を構成するコイルがそれぞれ結線される。なお、結線方法としては、デルタ結線またはY結線のいずれをも採用することが可能である。ロータ1210とステータ1300との間には矢印で示すような磁力線が発生しており、磁力線の向きはロータ1210が回転するとともに、さらに、コイル1320に流される電流が変化することにより逐次変化する。
隣り合うティース部1311間にホール素子1410が配置される。ホール素子1410はホルダ1400に保持されている。ホルダ1400の外周面1406はティース部1311の内周面1313と接触している。ホルダ1400の内周面1405は円筒面であり、ロータ1210に向かい合っている。
なお、この実施の形態では、ロータ1210の回転軸としてのシャフト210はタービンホイール208およびコンプレッサホイール206に接続されており、いわゆるターボチャージの軸を構成しているが、これに限られず、回転電機216はスーパーチャージャのロータを回転させてもよい。この実施の形態では、排気のエネルギを利用するターボチャージャの回転を補助するために回転電機216を用いているが、これに限られず、排気のエネルギを用いることなく吸気を過給するスーパーチャージャの回転を補助するために本発明に従った回転電機216を採用してもよい。
ホルダ1400は、ロータ1210およびステータ1300の磁気特性に影響を与えないために非磁性材料により構成される。ホルダ1400の外周面にホール素子1410が固着されており、ホール素子1410はロータ1210の回転角度および回転数を検出することが可能である。
この実施の形態では、ホール素子1410は1つだけ設けられているが、これに限られず、複数個のホール素子1410を設けてもよい。
図3および図4はホール素子の向きを説明するための図である。図3を参照して、ホール素子1410の素子面(主表面)をロータ1210に対して傾斜して配置した場合には、永久磁石1212の磁束の大きさが減少し、誤って検出を生じるおそれがある。そのため、S/N比および位置検出精度が悪化するおそれがある。
図4を参照して、ホール素子1410の主表面をロータ1210の法線方向に設置した場合には、磁石の磁束成分に対し法線方向にホール素子1410が配置されるため磁束を有効に検出できる。そのため、S/N比および位置検出精度が向上する。
ホール素子1410(ホールIC)は、ステータコア1310のティース部1311間に配置される。ホール素子1410は、正確なロータ1210の位置検出のために、ロータ1210の永久磁石1212成分のみを検出できることが望ましい。通常、コイル1320に通電するとティース部1311は極を形成する。ティース部1311付近にホール素子1410を配置すると通電による影響を受けやすくS/N比が悪化する。これに対して、ティース部1311間は極を持たないため、通電による影響を受けにくい、よって、ホール素子1410またはホールICをティース部1311間に配置することでS/N比を向上させることができる。また、ティース部1311間にホール素子1410を埋込むことでモータ軸長を短縮できる。なお、ホール素子1410に代えて、磁束成分を検出できる他の素子を用いてもよい。
図5は、ホルダの斜視図である。図5を参照して、ホルダ1400は円筒形状であり、その内周面1405および外周面1406はともに円筒面である。ホルダ1400の厚み(内周面1405から外周面1406までの距離)は薄い方が好ましい。ホルダ1400の外周面1406は、この実施の形態では凹凸が存在しない形状とされているが、これに限られず、ティース部1311の内周面1313に接触する外周面1406の部分に溝が設けられ、この溝にティース部1311が嵌まり合っていてもよい。溝にティース部1311を嵌め合わせることでホルダ1400の確実な位置決めが可能となる。ホルダ1400はプラスチックまたはアルミニウムなどの軽量な非磁性材料で構成される。
図6は、別の局面に従ったホルダの斜視図である。図6を参照して、ホルダ1400の内周面1405から外周面1406に到達するまでの貫通穴1401が複数設けられていてもよい。また、図6で示すように、貫通穴1401の一部分を覆うようにティース部1311が設けられていてもよい。隣り合う貫通穴1401の間にホール素子1410が固着される。貫通穴1401の形状は、図6では矩形であるが、丸型、楕円型などのさまざまな形状の貫通穴1401を設けてもよい。
この発明に従った検出部材の固定構造は、半径方向に延びる複数のティース部1311を有するステータコア1310と、ロータ1210に向かい合うティース部1311の内周面1313に当接してロータ1210を取囲む筒状の保持部材としてのホルダ1400と、ホルダ1400に保持されて隣り合うティース部1311間に位置決めされ、ロータ1210の回転を検出する検出部材としてのホール素子1410を備える。また、ホルダ1400の熱膨張係数はステータコア1310の熱膨張係数よりも大きい。ホルダ1400のロータ1210に向かい合う内周面1405は凹凸がなく平滑な面である。
このように構成された検出部材としてのホール素子1410の固定構造では、まず隣り合うティース部1311間にホール素子1410を設置しているため、磁極の影響を受けにくくなる。
さらに、筒型のホルダ1400にホール素子1410が保持されているため、ホール素子1410が安定して保持される。さらに、筒型のホルダ1400は回転電機のティース部1311の内周面1313と接触しており、位置が固定される。その結果、より確実にホール素子1410を保持することができる。なお、実施の形態ではホルダ1400を円筒形状としたが、これに限られるものではなく、角筒形状としてもよい。角筒形状(角型)とした場合には、角型の平坦な面がティース部1311の内周面1313に当たってもよい。これとは反対に、角型の角部分がティース部1311の内周面1313に当たってもよい。
(実施の形態2)
図7は、この発明の実施の形態2に従った回転電機のステータの断面図である。図7を参照して、この発明の実施の形態2に従った回転電機では、ホルダ1400の爪部1402にホール素子1410が取付けられている点で、実施の形態1に従った回転電機と異なる。爪部1402はティース部1311間に挿入されている。爪部1402は薄肉かつ扁平形状であって内周面1405および外周面1406を有する。内周面1405はロータ1210に向かい合い、ティース部1311の内周面1313とほぼ同一平面を構成している。なお、この実施の形態では2つの内周面1405,1313が同一平面を構成しているが、これらの間に段差があってもよい。
図7は、この発明の実施の形態2に従った回転電機のステータの断面図である。図7を参照して、この発明の実施の形態2に従った回転電機では、ホルダ1400の爪部1402にホール素子1410が取付けられている点で、実施の形態1に従った回転電機と異なる。爪部1402はティース部1311間に挿入されている。爪部1402は薄肉かつ扁平形状であって内周面1405および外周面1406を有する。内周面1405はロータ1210に向かい合い、ティース部1311の内周面1313とほぼ同一平面を構成している。なお、この実施の形態では2つの内周面1405,1313が同一平面を構成しているが、これらの間に段差があってもよい。
内周面1405から外周面1406へ貫通するように検出部材としてのホール素子1410が保持されている。
図8はホルダの斜視図である。図8を参照して、ホルダ1400は、環状部1407と、環状部1407に接続された爪部1402とを有する。環状部1407は円形状(円筒形状)であり、そのスラスト端面(アキシャル端面)に複数の爪部1402が配置される。爪部1402は回転軸方向に沿って延びており、互いに平行に配置されている。爪部の側面1403間にティース部1311が嵌め合わせられる。ティース部1313が爪部1402の間に嵌め合わせられるため、実施の形態1のようにティース部1311の内周側にホルダ1400が入り込むことがない。そのため、ティース部1311の内周面1313とロータ1210との間にホルダ1400が介在せず、ティース部1311とロータ1210との間の距離を小さくすることが可能となる。
図8では、1ヶ所の爪部1402にのみホール素子1410が設けられているが、これに限られるものではなく、複数の爪部1402の各々にホール素子1410が設けられていてもよい。
爪部1402の軸方向端面(環状部1407から最も遠い端面)は蓋部1404の凹部1403に嵌め合わせられる。なお、蓋部1404に凹部1403が存在せず、蓋部1404が爪部1402に接着されてもよい。さらに、蓋部1404が存在しなくてもよい。
図9は、回転電機のシャフトに平行な断面図である。図9を参照して、ホルダ1400の爪部1402に保持されたホール素子1410がステータコア1310のシャフト210の長手方向のほぼ中央部に位置している。なお、ホール素子1410は中央部に位置する必要はなく、長手方向のどの部分に位置決めされていてもよい。
ステータコア1310にコイル1320が巻かれている。ステータコア1310はロータ1210と向かい合っている。ロータ1210は回転軸としてのシャフト210に固定されている。シャフト210はベアリング211により回転可能に保持されている。ロータ1210はロータコア1211と、ロータコア1211に埋込まれた永久磁石1212とにより構成される。永久磁石1212はシャフト210に沿って長手方向に延びている。
図10は、比較例に従った回転電機を示す断面図である。図10を参照して、比較例に従った回転電機216では、シャフト210に検出用の永久磁石1415が取付けられ、この永久磁石1415の位置をホール素子1410が検出する。このような比較例に従った回転電機216では、回転電機外部にホール素子1410が配置されている。検出用の永久磁石1415はロータ1210の磁界と独立させるために永久磁石1212から離して設置している。よって、軸長が長くなってしまう。これに対し、図9で示す本発明品では、軸長を短縮でき高速化が可能となる。また、ロータ1210を構成する永久磁石1212の磁界でロータ1210の位置を検出することができるため、位置の検出精度およびS/N比を向上させることができる。
すなわち、実施の形態2に従った検出部材の固定構造は、半径方向に延びる複数のティース部1311を有するステータコア1310と、複数のティース部1311の間に挿入される回転軸方向に延びる複数の爪部1402と、複数の爪部1402を結合する環状部1407とを有する保持部材としてのホルダ1400と、爪部1402に保持されてロータ1210の回転を検出する検出部材としてのホール素子1410を備える。複数の爪部1402の各々は、隣接するティース部1311に当接してティース部1311間のスロット部1312を封止している。
このように構成された実施の形態2に従った検出部材の固定構造でも、実施の形態1に従った検出部材の固定構造と同様の効果がある。
(実施の形態3)
図11は、この発明の実施の形態3に従った回転電機の断面図である。図11を参照して、この発明の実施の形態3に従った回転電機では、ホルダ1350、ホール素子1410がともにモールド部材1330でモールドされている点で、実施の形態1および2に従った回転電機と異なる。ホール素子1410はホルダ1350に支持されており、ホルダ1350上にパターン配線としてのバスバー1351が設けられる。バスバー1351はホール素子1410に接続され、ホール素子1410で検出された信号を伝達する役割を果たす。モールド部材1330はワニスなどの絶縁性樹脂によって構成され、ステータコア1310にコイル1320、ホルダ1350、バスバー1351およびホール素子1410などを一体化させる働きがある。
図11は、この発明の実施の形態3に従った回転電機の断面図である。図11を参照して、この発明の実施の形態3に従った回転電機では、ホルダ1350、ホール素子1410がともにモールド部材1330でモールドされている点で、実施の形態1および2に従った回転電機と異なる。ホール素子1410はホルダ1350に支持されており、ホルダ1350上にパターン配線としてのバスバー1351が設けられる。バスバー1351はホール素子1410に接続され、ホール素子1410で検出された信号を伝達する役割を果たす。モールド部材1330はワニスなどの絶縁性樹脂によって構成され、ステータコア1310にコイル1320、ホルダ1350、バスバー1351およびホール素子1410などを一体化させる働きがある。
モールド部材1330はリング状のステータコア1310全体を封止する働きがある。ホルダ1350は上述の実施の形態1および2で示したさまざまな形状のものを採用することが可能である。
図12は、図11中のXII−XII線に沿った断面図である。図12を参照して、回転電機216は、シャフト210を中心として回転するロータ1210と、ロータ1210を駆動させるための磁界を発生させるステータ1300とを有する。ステータ1300は、磁性材料からなるステータコア1310と、ステータコア1310のティース部1311に巻かれたコイル1320とを有し、コイル1320は隣り合うティース部1311の間に嵌め合わせられている。ティース部1311の間のスロット部1312にホール素子1410が封入され、スロット部1312はモールド部材1330で充填されている。ホール素子1410はホルダ1400の外周面1406に当接して保持されている。ホルダ1400の形状は、実施の形態1および2で示したものを採用することができる。
図13は、実施の形態3に従った回転電機の製造方法を説明するための図である。図13を参照して、回転電機216にホール素子1410を取付ける場合には、まずステータコア1310にコイル1320を巻く。ステータ1300が完成した後にホルダ1350にホール素子1410を取付け、ホール素子1410にパターン配線としてのバスバー1351を接続する。このようなアッセンブリをステータコア1310に嵌め合わせる。その後、ステータコア1310とホール素子1410とホルダ1400と樹脂モールドすることで図11で示す回転電機216が完成する。
すなわち、この実施の形態では、ホール素子1410の配線パターンとしてのバスバー1351を形成したホルダ1400を用いてホール素子1410とステータ1300の位置決めをしたままステータ1300内にホール素子1410を埋込み、樹脂モールドによりホール素子1410を固定するものである。
ホール素子1410の位置がずれるとロータ1210の検出精度が悪化する。また、ステータ1300内は回転電機216(モータ)による振動やコイル1320、ロータ1210の発熱による影響を受けやすい。そこで、ティース部1311間にホール素子1410を挿入する前に、ホール素子の配線を形成したバスバー1351をホルダ1400に固定し、これをステータ1300内に埋込むことでホール素子1410の位置ずれによるロータの位置検出精度の悪化を回避している。さらに、樹脂にてステータ1300内を一体モールドすることでセンサの固定および冷却性を向上させることができ、エンジンに搭載するモータアシストターボで大きな問題となる振動に対しても耐久性を飛躍的に向上させることができる。また、従来より耐熱の低いホール素子1410を用いることで低コスト化を図ることができる。
バスバー1351以外の方法として、ホルダ1400に配線パターンを形成しておくことも可能である。ホール素子1410をホルダ1400に固定するとともにホール素子1410のリード線をバスバー1351に溶着させる。ホルダ1400をステータ1300内に挿入し接着剤等で固定する。この状態のまま樹脂モールドとしてのモールド部材1330によりホール素子1410の固定とともにリード線およびバスバー1351との溶着点も固定する。
すなわち、この発明に従った検出部材の固定構造は、半径方向に延びる複数のティース部1311を有するステータコア1310と、隣り合うティース部1311の間に位置決めされてロータ1210の回転を検出する検出部材としてのホール素子1410と、ティース部1311間にホール素子1410をモールドするモールド部材1330とを備える。
(実施の形態4)
図14は、この発明の実施の形態4に従った回転電機の断面図である。図14を参照して、この発明の実施の形態4に従った回転電機216では、モールド部材1330によりホール素子1410が固定されており、かつホルダが設けられていない点で、実施の形態3に従った回転電機216と異なる。モールド部材1330の内周面1331が円筒形状とされており、その円筒の内周面1331からホール素子1410の一部分が露出している。なお、ホール素子1410の一部分は必ずしもモールド部材1330から露出している必要はなく、モールド部材1330にホール素子1410が覆われていてもよい。この実施の形態では、1つのホール素子1410のみが設けられているが、これに限られず複数のホール素子1410がティース部1311間に設けられていてもよい。
図14は、この発明の実施の形態4に従った回転電機の断面図である。図14を参照して、この発明の実施の形態4に従った回転電機216では、モールド部材1330によりホール素子1410が固定されており、かつホルダが設けられていない点で、実施の形態3に従った回転電機216と異なる。モールド部材1330の内周面1331が円筒形状とされており、その円筒の内周面1331からホール素子1410の一部分が露出している。なお、ホール素子1410の一部分は必ずしもモールド部材1330から露出している必要はなく、モールド部材1330にホール素子1410が覆われていてもよい。この実施の形態では、1つのホール素子1410のみが設けられているが、これに限られず複数のホール素子1410がティース部1311間に設けられていてもよい。
図15は、比較例に従った回転電機の断面図である。図16は、本発明に従った回転電機の断面図である。図15を参照して、比較例に従った回転電機216では、ティース部1311間にスロット部1312の隙間が生じている。このため、矢印Rで示す方向にロータ1210が回転すると矢印R1で示す方向の渦巻き状の空気の渦が生じる。この渦により回転時に損失が発生する。すなわち、駆動時にティース部1311間の凹凸により空気の渦ができてこれが損失となり効率が悪化する。図16で示すように本発明に従った回転電機216では、複数のティース部1311間のスロット部1312をモールド部材1330が充填し、かつモールド部材1330の内周面1331が円筒形状であるため、図15で示すような矢印R1で示す渦が発生しない。その結果、損失をさらに低減することが可能となる。
(実施の形態5)
図17は、この発明の実施の形態5に従った回転電機の平面図である。図17を参照して、この発明の実施の形態5に従った回転電機216は複数のティース部1311を有し、その複数のティース部1311間にはスロット部1312が形成されている。環状のステータコア1310と、複数のティース部1311に分布巻きされて、その一部がスロット部1312に位置する複数の巻線相としてのU相コイル132U、V相コイル132VおよびW相コイル132Wとを備える。複数の巻線相であるU相コイル132U、V相コイル132VおよびW相コイル132Wはティース部1311に直巻きされている。なお、直巻きだけでなく、インサータを用いた巻き方法を採用してもよい。
図17は、この発明の実施の形態5に従った回転電機の平面図である。図17を参照して、この発明の実施の形態5に従った回転電機216は複数のティース部1311を有し、その複数のティース部1311間にはスロット部1312が形成されている。環状のステータコア1310と、複数のティース部1311に分布巻きされて、その一部がスロット部1312に位置する複数の巻線相としてのU相コイル132U、V相コイル132VおよびW相コイル132Wとを備える。複数の巻線相であるU相コイル132U、V相コイル132VおよびW相コイル132Wはティース部1311に直巻きされている。なお、直巻きだけでなく、インサータを用いた巻き方法を採用してもよい。
モータ/ジェネレータとしての回転電機216は、筒状のステータコア1310と、ステータコア1310の内周面側に向かい合うロータ1210とを有する。ステータコア1310は鉄または鉄合金などの磁性体により構成される。ステータコア1310は半径方向に延びる複数のティース部1311を有しており、ティース部1311の間には凹部としてのスロット部1312が設けられている。スロット部1312は、ステータコア1310の内周側に開口するような形状とされる。
三相の巻線相であるU相コイル132U、V相コイル132VおよびW相コイル132Wは、それぞれスロット部1312に嵌まり合うようにティース部1311に巻付けられている。
U相コイル132U、V相コイル132VおよびW相コイル132Wは、互いに円周上でずれるように巻付けられており、V相コイル132U、V相コイル132VおよびW相コイル132Wは、いわゆる「分布巻き」されてステータ1300を構成している。
ロータ1210はシャフト210に取付けられたロータコア1211と、ロータコア1211に埋込まれた永久磁石1212とを有する。ロータコア1211は鉄または鉄合金などの磁性体により構成される。永久磁石1212はロータコア1211の外周近傍にほぼ等間隔を隔てて配置される。永久磁石1212の数は図17では8個であり、この実施の形態では8極のモータを示しているが、磁極の数はこれに限られるものではなく、さまざまな磁極の数を採用してもよい。
シャフト210はタービンシャフトのみならず動力伝達装置の一部分に接合されてもよい。すなわち、本発明に従った回転電機は、タービン回転を補助するものでなく、動力伝達装置の一部分の駆動を補助するか、または動力伝達装置で発生した回転エネルギを電力エネルギに変える装置の一部分として用いられていてもよい。
隣り合うティース部1311間のスロット部1312に回転センサとしてのホール素子1410が埋込まれている。
図18は、ホール素子を拡大して示す断面図である。図18を参照して、ホール素子1410はティース部1311の間のスロット部1312に挿入されて、かつティース部1311と当接している。ホール素子1410はモールド部材1330でモールドされて位置が固定されている。
また、この実施の形態においても、実施の形態1から3で示したようなホルダを用いてホール素子1410を固定してもよい。
このように構成された、実施の形態5に従った回転電機でも、実施の形態1に従った回転電機と同様の効果がある。
(実施の形態6)
図19は、この発明の実施の形態6に従ったレゾルバの模式図である。図19を参照して、レゾルバ6440は回転センサであり、モータおよびジェネレータの高効率制御のために磁石位置を高精度で検出するセンサである。レゾルバ6440はレゾルバステータコア6441と、レゾルバステータコア6441の中央に設けられる回転シャフト6443と、回転シャフト6443の外周に取付けられた楕円形状のレゾルバロータ6442とを有し、レゾルバステータコア6441には、少なくとも3つのコイル6444A,6444B,6444Cが設けられる。レゾルバステータコア6441とコイル6444A,6444Bか間6444Cがレゾルバステータ6420を構成している。
図19は、この発明の実施の形態6に従ったレゾルバの模式図である。図19を参照して、レゾルバ6440は回転センサであり、モータおよびジェネレータの高効率制御のために磁石位置を高精度で検出するセンサである。レゾルバ6440はレゾルバステータコア6441と、レゾルバステータコア6441の中央に設けられる回転シャフト6443と、回転シャフト6443の外周に取付けられた楕円形状のレゾルバロータ6442とを有し、レゾルバステータコア6441には、少なくとも3つのコイル6444A,6444B,6444Cが設けられる。レゾルバステータコア6441とコイル6444A,6444Bか間6444Cがレゾルバステータ6420を構成している。
コイル6444Aには励起用交流電流が流され、これに基づく出力がコイル6444B,6444Cで検出される。
2つの出力用のコイル6444B,6444Cは、電気的に90°ずつずれて配置される。レゾルバロータ6442が楕円形状であるため、レゾルバロータ6442が回転すると、レゾルバステータコア6441とレゾルバロータ6442との距離が変化する。
コイル6444Aに交流電流を流せば、コイル6444B,6444Cには、レゾルバロータ6442の位置に応じた出力が発生し、この出力の差から絶対位置を検出することができる。一定時間内の位置の変化をCPU(中央演算ユニット)にて演算することにより、回転センサとしても使用することができる。
また、レゾルバステータコア6441にはホール素子1410が取付けられる。ホール素子1410の取付け方は実施の形態1から5で示したものを採用することができる。すなわち、本発明に従った検出部材の固定構造は、回転電機だけでなくレゾルバに対しても適用することが可能である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
200 電動過給機、202 コンプレッサハウジング、204 タービンハウジング、206 コンプレッサホイール、208 タービンホイール、210 シャフト、216 回転電機、1210 ロータ、1211 ロータコア、1212 永久磁石、1300 ステータ、1310 ステータコア、1311 ティース部、1312 スロット部、1313 内周面、1320 コイル、1330 モールド部材、1351 バスバー、1400 ホルダ、1402 爪部、1403 凹部、1404 蓋部、1407 環状部、1410 ホール素子。
Claims (8)
- 半径方向に延びる複数のティース部を有するステータコアと、
隣り合うティース部の間に位置決めされてロータの回転を検出する検出部材と、
前記ティース部間に前記検出部材をモールドするモールド部材とを備えた、検出部材の固定構造。 - 請求項1に記載の検出部材の固定構造を備えた回転電機と、
前記回転電機に接続されるコンプレッサホイールおよびタービンホイールとを備えた、電動過給機。 - 前記ティース部の間のスロット部を前記モールド部材が充填しており、ロータに向かい合う前記モールド部材の内周面と、ロータに向かい合う前記ティース部の内周面とは同一面を構成している、請求項1に記載の検出部材の固定構造。
- 半径方向に延びる複数のティース部を有するステータコアと、
ロータに向かい合う前記ティース部の内周面に当接して前記ロータを取囲む筒状の保持部材と、
前記保持部材に保持されて隣り合うティース部間に位置決めされ前記ロータの回転を検出する検出部材とを備えた、検出部材の固定構造。 - 前記保持部材の熱膨張係数は前記ステータコアの熱膨張係数よりも大きいか同じである、請求項4に記載の検出部材の固定構造。
- 前記保持部材の前記ロータに向かい合う内周面は凹凸がなく平滑な面である、請求項4または5に記載の検出部材の固定構造。
- 半径方向に延びる複数のティース部を有するステータコアと、
複数のティース部の間に挿入される回転軸方向に延びる複数の爪部と、複数の爪部を結合する環状部とを有する保持部材と、
前記保持部材に保持されて前記ロータの回転を検出する検出部材とを備えた、検出部材の固定構造。 - 複数の爪部の各々は隣接するティース部に当接して前記ティース部間のスロット部を封止する、請求項7に記載の検出部材の固定構造。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006103328A JP2007282336A (ja) | 2006-04-04 | 2006-04-04 | 検出部材の固定構造および電動過給機 |
PCT/JP2007/057726 WO2007116956A1 (ja) | 2006-04-04 | 2007-03-30 | 検出部材の固定構造および電動過給機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006103328A JP2007282336A (ja) | 2006-04-04 | 2006-04-04 | 検出部材の固定構造および電動過給機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007282336A true JP2007282336A (ja) | 2007-10-25 |
Family
ID=38581236
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006103328A Withdrawn JP2007282336A (ja) | 2006-04-04 | 2006-04-04 | 検出部材の固定構造および電動過給機 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007282336A (ja) |
WO (1) | WO2007116956A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010035287A (ja) * | 2008-07-25 | 2010-02-12 | Hitachi Ltd | 円筒型リニアモータ及びそれを用いた電磁サスペンション及び電動パワーステアリング装置 |
WO2012169464A1 (ja) * | 2011-06-08 | 2012-12-13 | 三菱電機株式会社 | 電動ターボチャージャのモータロータ構造とその組付け方法 |
JP2015080355A (ja) * | 2013-10-18 | 2015-04-23 | 株式会社一宮電機 | ブラシレスモータ |
WO2024070367A1 (ja) * | 2022-09-29 | 2024-04-04 | 株式会社Ihi | 過給機 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5417721B2 (ja) * | 2008-03-13 | 2014-02-19 | 日本電産株式会社 | モータ |
EP2214296B1 (en) * | 2009-02-03 | 2012-01-25 | Robert Bosch Gmbh | Electronically communated motor assembly |
WO2014040651A1 (de) * | 2012-09-17 | 2014-03-20 | Pierburg Pump Technology Gmbh | Elektrische spaltrohr- oder spalttopf-kühlmittelpumpe |
CN102903843B (zh) * | 2012-09-29 | 2014-07-30 | 上海航天汽车机电股份有限公司传感器分公司 | 一种霍尔芯片定位装置 |
CN105720709B (zh) * | 2016-04-09 | 2017-12-22 | 哈尔滨工业大学 | 一种紧凑型永磁无刷电机的定子结构 |
CN105720761B (zh) * | 2016-04-09 | 2018-05-01 | 哈尔滨工业大学 | 一种紧凑型永磁无刷电机分块式铁心绕线方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5849074A (ja) * | 1981-09-16 | 1983-03-23 | Shibaura Eng Works Co Ltd | ブラシレスモ−タ |
JPS61280753A (ja) * | 1985-06-05 | 1986-12-11 | Toshiba Corp | 可変速永久磁石電動機 |
JPS6257576U (ja) * | 1985-09-27 | 1987-04-09 | ||
JPH01313626A (ja) * | 1988-06-10 | 1989-12-19 | Isuzu Motors Ltd | 回転電機付ターボチャージャの駆動装置 |
JPH04289759A (ja) * | 1991-03-18 | 1992-10-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ブラシレスモータ |
JPH10243596A (ja) * | 1997-02-25 | 1998-09-11 | Toshiba Corp | モータ |
-
2006
- 2006-04-04 JP JP2006103328A patent/JP2007282336A/ja not_active Withdrawn
-
2007
- 2007-03-30 WO PCT/JP2007/057726 patent/WO2007116956A1/ja active Application Filing
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010035287A (ja) * | 2008-07-25 | 2010-02-12 | Hitachi Ltd | 円筒型リニアモータ及びそれを用いた電磁サスペンション及び電動パワーステアリング装置 |
WO2012169464A1 (ja) * | 2011-06-08 | 2012-12-13 | 三菱電機株式会社 | 電動ターボチャージャのモータロータ構造とその組付け方法 |
JP2012255356A (ja) * | 2011-06-08 | 2012-12-27 | Mitsubishi Electric Corp | 電動ターボチャージャのモータロータ構造とその組付け方法 |
CN103620185A (zh) * | 2011-06-08 | 2014-03-05 | 三菱重工业株式会社 | 电动涡轮增压器的马达转子结构及其组装方法 |
US10148141B2 (en) | 2011-06-08 | 2018-12-04 | Mitsubishi Heavy Industries Engine & Turbocharger, Ltd. | Motor rotor structure for electric turbo charger and method of assembling same |
JP2015080355A (ja) * | 2013-10-18 | 2015-04-23 | 株式会社一宮電機 | ブラシレスモータ |
CN104578664A (zh) * | 2013-10-18 | 2015-04-29 | 株式会社一宫电机 | 无刷电机 |
US20150200576A1 (en) * | 2013-10-18 | 2015-07-16 | lchinomiya Denki Co., Ltd. | Brushless motor |
WO2024070367A1 (ja) * | 2022-09-29 | 2024-04-04 | 株式会社Ihi | 過給機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2007116956A1 (ja) | 2007-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007282336A (ja) | 検出部材の固定構造および電動過給機 | |
US8749105B2 (en) | Magnetic inductor rotary machine and fluid transfer apparatus that uses the same | |
US8393152B2 (en) | Electric supercharger | |
JP4982800B2 (ja) | 車両用発電機 | |
EP2959156B1 (en) | Four-stroke engine unit for use in vehicle and vehicle | |
JP4635924B2 (ja) | 吸気モジュール | |
JP4239723B2 (ja) | 発電電動装置を備える駆動システムおよび発電電動装置の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体 | |
JP6890567B2 (ja) | 燃焼機関用過給装置 | |
JP4720517B2 (ja) | 電動過給機 | |
JP2008115752A (ja) | 電動過給機の制御装置 | |
JP4165598B2 (ja) | 電動過給機 | |
US9225207B2 (en) | Rotating electric motor and internal combustion engine supercharger | |
JP4407288B2 (ja) | 過給装置のポジション検出装置 | |
KR20160028451A (ko) | 연소 기관용 과급 장치 | |
JP4654981B2 (ja) | 磁束検出素子の固定構造 | |
JP2008063974A (ja) | 電動過給機 | |
CN107112862A (zh) | 内燃机用旋转位置检测装置 | |
KR20170128316A (ko) | 영구 자석들을 구비한 전기 회전 기계의 회전자 | |
JPS61237830A (ja) | 内燃機関のタ−ボチヤ−ジヤ | |
JP5606562B2 (ja) | 電動過給機の制御装置 | |
JP4748033B2 (ja) | 電動過給機 | |
Hanko et al. | The use of high speed switched reluctance machine for electric turbochargers | |
WO2024070367A1 (ja) | 過給機 | |
JPH0544536B2 (ja) | ||
Breitbach et al. | The second generation electrically driven compressor–more power for more possibilities |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20080118 |