JP2007282243A - 多重アンテナ通信システムでの対数尤度比の生成装置及びその方法 - Google Patents

多重アンテナ通信システムでの対数尤度比の生成装置及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007282243A
JP2007282243A JP2007100738A JP2007100738A JP2007282243A JP 2007282243 A JP2007282243 A JP 2007282243A JP 2007100738 A JP2007100738 A JP 2007100738A JP 2007100738 A JP2007100738 A JP 2007100738A JP 2007282243 A JP2007282243 A JP 2007282243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
llr
value
calculating
calculation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007100738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4503629B2 (ja
Inventor
Keun-Chul Hwang
瑾▲チュル▼ 黄
Soong-Yoon Choi
嵩潤 崔
Soon-Young Yoon
淳暎 尹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007282243A publication Critical patent/JP2007282243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4503629B2 publication Critical patent/JP4503629B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0697Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using spatial multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/06Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection
    • H04L25/067Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection providing soft decisions, i.e. decisions together with an estimate of reliability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/0848Joint weighting
    • H04B7/0854Joint weighting using error minimizing algorithms, e.g. minimum mean squared error [MMSE], "cross-correlation" or matrix inversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03178Arrangements involving sequence estimation techniques
    • H04L25/03184Details concerning the metric
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/38Demodulator circuits; Receiver circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03426Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission transmission using multiple-input and multiple-output channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

【課題】多重アンテナ通信システムにおけるLLRの生成装置及びその方法を提供する。
【解決手段】送信アンテナの昇冪の順及び降冪の順にMMLデコードを行って、複数の候補送信ベクトルを推定するための決定部と、前記決定部からの候補送信ベクトルのそれぞれについてユークリッド距離を計算するための距離計算部と、前記距離計算部からのユークリッド距離を利用してLLRを計算するためのLLR計算部と、を備える空間多重化方式を使用する通信システムにおける受信装置である。これにより、MIMOシステムにおいて少ない計算量及び高い信頼度を有するLLRを生成することができる。
【選択図】図2A

Description

本発明は、多重アンテナ通信システムに係り、特に、空間多重化(Spatial Multiplexing:SM)方式を使用する通信システムにおいて、高い信頼度の対数尤度比(Log Likelihood Ratio:LLR)を生成するための装置及び方法に関する。
最近、無線移動通信市場が急成長するにつれて、無線環境における多様なマルチメディアサービスが求められており、特に、伝送データの大容量化及びデータ伝送の高速化が進められている。したがって、限定された周波数を効率的に使用できる方法を探すことが最も至急な課題として浮上している。この課題を解決するために、多重アンテナを用いた新たな伝送技術が必要とされ、その一例として、多重アンテナを用いた多重入力多重出力(Multiple Input Multiple Output:以下、MIMOとする)システムが使用されている。
前記MIMO技術は、送受信端にそれぞれ多重アンテナを使用するシステムであって、単一アンテナを使用するシステムに比べて、追加的な周波数や送信電力の割り当てなしにもチャンネルの伝送容量をアンテナ数に比例して増大させることができるので、最近、盛んに研究が行われている。
前記多重アンテナ技術は、送受信アンテナ数の二乗に該当するダイバーシティ利得を得て伝送信頼度を向上させる空間ダイバーシティ方式、同時に複数の信号列を伝送して伝送率を高めるSM方式、空間ダイバーシティとSMとを結合した方式に大別されうる。
前記多重アンテナ技術のうち、前記SM方式を使用して、アンテナが相異なるデータ列を送信すれば、前記同時に伝送されたデータ列の間に相互干渉が発生する。したがって、受信器では、前記干渉による影響を考慮した最大尤度(Maximum Likelihood:ML)受信器を使用して前記信号を検出したり、前記干渉を除去した後に検波する。ここで、前記干渉を除去する方式には、ゼロフォーシング(Zero Forcing)、最小平均二乗誤差(Minimum Mean Square Error:MMSE)などがある。一般的なSM方式において、前記受信器の性能は、前記受信器の計算量とトレードオフ関係にある。したがって、前記受信器の計算量を低く抑え、かつML受信器に近い性能が得られる受信アルゴリズムについての研究が盛んに行われている。
一方、前記SM方式の受信器では、チャンネル復号器で、符号化されたビットの硬判定値を伝達する代わりに軟判定値を伝達して復号することが、性能面で優れていると知られている。ここで、前記復号器の入力軟判定値は、チャンネル上へ伝送された変調シンボルの推定値としてLLR値を使用する。したがって、前記SM方式の受信器は、計算量の少ない受信アルゴリズムの他に、該当する受信アルゴリズムから最適のLLRを生成するアルゴリズムを要求する。
ここで、システムモデルを定義する。考慮すべきシステムは、図1に示すように、N個の送信アンテナとN個の受信アンテナとから構成されたモデルであり、各送信アンテナを介して伝送される信号(又は変調シンボル)をdとすれば、受信端からの受信信号rは、下記数式1のように表される。ここで、前記各送信アンテナに伝送される信号dは、M−QAM信号と仮定し、このとき、一度に伝送可能な符号化されたビット数は、N×log(M)となる。
r=Hd+n・・・(1)
ここで、前記rは、受信信号ベクトルであり、前記dは、送信シンボルベクトルであり、前記Hは、送受信アンテナの間に形成されるチャンネル係数マトリックスであり、下記数式2のように定義する。また、前記nは、大気ガウス雑音ベクトルを表す。
Figure 2007282243
ここで、前記チャンネル係数マトリックスHは、N×N行列であって、i番目の行、j番目の列に該当する要素hijは、i番目の送信アンテナ乃至j番目の受信アンテナの間のチャンネル応答を表す。
前記SM方式による信号検出方式について説明すれば、次のとおりである。
まず、ML方式は、星座図(constellation)内の全てのシンボル(又は信号点)に対して、下記数式3のように、ユークリッド距離を計算して、直線最短距離を有するシンボルを選択する方式である。言い換えれば、前記yと前記Hとの間の距離を判断する方式であって、最短距離を有するシンボルを、類似性の最も高い、すなわち、最少エラーを有するシンボルと判断する。しかし、前記ML方式は、
Figure 2007282243
(Mは、変調レベル)個のベクトルに対するユークリッド距離を計算せねばならないため、すなわち、計算量が指数乗で増加し、実現が不可能である。
Figure 2007282243
次に、SIC(Successive Interference Cancellation)方式は、以前のステップで硬判定された値を再構成して、受信信号で干渉を除去する方式である。しかし、前記SIC方式は、以前のステップで硬判定された値にエラーが発生する場合、次のステップを行う際にエラーを加重させて、ステップを経る度に前記硬判定された値に対する信頼度が低下するという問題点がある。
したがって、前記SIC方式は、性能劣化の要因であるエラー伝播についての考慮が必要である。すなわち、前記干渉を除去するステップで、チャンネル状態と関係なく送信アンテナインデックス順にデコードするので、信号強度の高い送信アンテナが除去されていない状態で干渉除去ステップを経て、信号強度の低い送信アンテナ信号の性能は大きく改善されない。これを改善したアルゴリズムが、前記V−BLAST(Vertical Bell Labs Layered Space−Time)であり、前記V−BLASTは、信号強度の高い送信アンテナ順に干渉除去を行うので、既存のSIC方式に比べて向上した性能を有する。
次に、修正されたML方式であるMML(Modified ML)方式は、任意の1つの送信アンテナから伝送された信号を除いた、残りの送信アンテナから伝送可能なシンボルに対してML方式でデコードを行う。そして、残りの1つの送信アンテナから伝送された信号は、下記数式4に表すように、簡単なスライシング演算Q()で決定する。ここで、前記MML方式は、前記ML方式と同じ性能を有し、計算量は、送信アンテナ数から1を引いた値に指数乗で表される。すなわち、前記ML方式は、
Figure 2007282243
個のベクトルに対するユークリッド距離を計算する一方、前記MMLは、
Figure 2007282243
個のベクトルに対するユークリッド距離を計算し、残りの1つのシンボルは、前記スライシング演算で信号を検出する。
Figure 2007282243
次に、繰り返しMML(Recursive MML:以下、RMML)方式は、前記MMLの計算量をさらに減少させるために提案された方式であって、ギヴンズ・ローテーション(Givens Rotation)を利用してチャンネルをヌリング(nulling)することによって、複数の小さなチャンネルを生成し、最小単位2×2チャンネルでMMLで判定を行う方式である。このように、前記RMML方式は、サブシステム(例:3×3、2×2)を複数個生成することによって、MLに近い性能を有して計算量を減少させることができる。しかし、複数のサブシステムを生成するということは、複数の候補伝送ベクトルを有するという意味であり、これは、計算量を減少させるのに限界がある。また、2×2サブシステムで直ぐ判定を行うことによって、SIC系と同様に、エラー伝播による性能劣化が発生する。
一方、2つの送信アンテナ数を有するMIMO環境でML受信器を使用する場合、最適のLLRは、下記数式5に表すように求められる。
Figure 2007282243
ここで、bj,iは、j番目のアンテナのi番目のビットを表し、C は、i番目のビットが「+1」であるdの集合を表し、C は、i番目のビットが「−1」であるdの集合を表す。
前記数式5から分かるように、ML受信器でのLLR計算は、可能なかぎり全ての送信信号の組み合わせについてユークリッド距離を計算せねばならないので、多数のアンテナ又は高い変調レベルを有する変調方式については、その実現が難しいという問題点がある。
上述のように、SM方式を使用する場合、計算量が少なく、かつMLでのLLRと類似した高い信頼度を有する受信器の構造が必要である。
韓国特許第2003−0074437号公開公報
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、SM方式を使用するシステムにおいて、少ない計算量及び高い信頼度を有するLLRを生成するための受信装置及び方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、SM方式を使用するシステムにおいて、ML方式と類似した性能を有する受信装置及び方法を提供することにある。
前記目的を解決すべく、本発明の一態様によれば、SM方式を使用する通信システムにおける受信装置において、送信アンテナの昇冪の順及び降冪の順にMMLデコードを行って、複数の候補送信ベクトルを推定するための決定部と、前記決定部からの候補送信ベクトルのそれぞれについてユークリッド距離を計算するための距離計算部と、前記距離計算部からのユークリッド距離を利用してLLRを計算するためのLLR計算部と、を備えることを特徴とする。
本発明の他の態様によれば、2つの送信アンテナを使用するMIMO通信システムにおける受信装置において、1番目の送信アンテナから伝送可能な全ての送信シンボルのそれぞれについて、MML方式で2番目の送信シンボルを決定して複数の候補送信ベクトルを推定し、前記候補送信ベクトルを利用して、前記1番目の送信シンボルについてのLLRを計算する第1LLR生成部と、2番目の送信アンテナから伝送可能な全ての送信シンボルのそれぞれについて、MML方式で1番目の送信シンボルを決定して複数の送信ベクトルを推定し、前記候補送信ベクトルを利用して前記2番目の送信シンボルについてのLLRを計算する第2LLR生成部と、を備えることを特徴とする。
本発明のさらに他の態様によれば、SM方式を使用する通信システムにおける受信方法において、送信アンテナの昇冪の順及び降冪の順にMMLデコードを行って、複数の候補送信ベクトルを推定するステップと、前記推定された候補送信ベクトルのそれぞれについてユークリッド距離を計算するステップと、前記計算されたユークリッド距離を利用してLLRを計算するステップと、を含むことを特徴とする。
本発明のさらに他の態様によれば、2つの送信アンテナを使用するMIMO通信システムにおける受信方法において、1番目の送信アンテナから伝送可能な全ての送信シンボルのそれぞれについて、MML方式で2番目の送信シンボルを決定して複数の候補送信ベクトルを推定し、前記候補送信ベクトルを利用して、前記1番目の送信シンボルについてのLLRを計算する第1LLRの生成ステップと、2番目の送信アンテナから伝送可能な全ての送信シンボルのそれぞれについて、MML方式で1番目の送信シンボルを決定して複数の送信ベクトルを推定し、前記候補送信ベクトルを利用して前記2番目の送信シンボルについてのLLRを計算する第2LLRの生成ステップと、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、MIMOシステムにおいて少ない計算量及び高い信頼度を有するLLRを生成することができる。特に、2つの送信アンテナを使用するMIMOシステムにおいて少ない計算量及び高い信頼度を有するLLRを生成することができる。
以下、添付した図面を参照して、本発明の動作原理について詳細に説明する。下記で本発明を説明するに当たって、関連した公知の機能又は構成についての具体的な説明が本発明の要旨を不明確にする恐れがあると判断される場合には、その詳細な説明を省略する。また、後述する用語は、本発明での機能を考慮して定義された用語であり、これは、ユーザー、操作者の意図又は慣例などによって変わりうる。したがって、その定義は、本明細書全般にわたる内容に基づいて行わなければならない。
以下では、SM方式を使用するシステムにおいて、高い信頼度を有するLLRを生成するための受信装置及び方法について説明する。
以下、図1乃至図5を説明するに当たって言及されるチャンネル値hijは、チャンネル推定器(図示せず)で予め計算された値と仮定して説明する。また、送信アンテナ数Nが「2」であるシステムと仮定して説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る多重アンテナ(MIMO)システムにおける送信器及び受信器の構成を示す図である。
図1に示すように、本発明に係る送信器は、チャンネル符号器100、インターリーバ110、変調器120、逆多重化器130、及び複数の送信アンテナ140−1乃至140−Nを備えて構成され、受信器は、複数の受信アンテナ150−1乃至150−N、MIMO復調器160、デインターリーバ170、及びチャンネル復号器180を備えて構成される。
まず、送信器について説明すれば、チャンネル符号器100は、伝送すべき情報ビット列を所定の符号率で符号化して、符号シンボルを出力する。ここで、入力される情報ビット数がkであり、符号率がRであるとするとき、出力されるシンボル数はk/Rになる。例えば、前記チャンネル符号器100は、畳み込み符号器、ターボ符号器、LDPC(Low Density Parity Check)符号器などから構成されることができる。
前記インターリーバ110は、前記チャンネル符号器100からのシンボルをバースト・エラーに強いものにするために、所定の規則によってインターリビングして出力する。
前記変調器120は、前記インターリーバ110からの前記インターリビングされたシンボルを所定の変調方式で変調して出力する。すなわち、所定の写像方式による星座図に信号点写像して複素信号を出力する。例えば、前記変調方式には、1つのビット(s=1)を1つの複素信号に写像するBPSK(Binary Phase Shift Keying)、2つのビット(s=2)を1つの複素信号に写像するQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)、3つのビット(s=3)を1つの複素信号に写像する8QAM(8ary Quadrature Amplitude Modulation)、4つのビット(s=4)を1つの複素信号に写像する16QAMなどがある。
前記逆多重化器(DEMUX)130は、前記変調部120からの複素信号を逆多重化して、N個の送信アンテナを介して送信する。図示していないが、例えば、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiple)通信方式を使用する場合、前記逆多重化器130から出力される複数のストリームは、それぞれOFDM変調され、前記OFDM変調された信号は、実際の大気上で伝送可能にRF(Radio Frequency)処理された後、対応するアンテナを介して大気上へ伝送される。ここで、送信アンテナを2つと仮定したので、送信される送信ベクトルは、
Figure 2007282243
で表すことができる。
次に、受信器について説明すれば、複数の受信アンテナ150−1乃至150−Nは、前記複数の送信アンテナ140−1乃至140−Nが伝送した信号を受信する。図示していないが、前記複数の受信アンテナ150−1乃至150−Nを介して受信される高周波(RF)信号は、それぞれ基底帯域サンプルデータに変換され、前記サンプルデータは、OFDM復調された後にMIMO復調器160に入力される。ここで、前記MIMO復調器160に入力される受信ベクトルを
Figure 2007282243
と仮定する。
前記MIMO復調器160は、送信器が送信した2つの送信シンボルのそれぞれについて、MMLデコードを行って候補送信ベクトルを推定し、各候補送信ベクトルについてユークリッド距離を計算し、前記算出されたユークリッド距離を利用してLLRを計算して出力する。前記MIMO復調器160の詳細な構成及び動作については、図2A乃至図5を参照して後述する。
デインターリーバ170は、前記MIMO復調器160からのLLRを、所定の規則によってデインターリービングして出力する。チャンネル復号器180は、前記デインターリーバ170からのLLRを軟判定復号して、情報ビット列を復元する。
図2A及び図2Bは、前述の図1に示すMIMO復調器160の詳細な構成を示す図である。
図2A及び図2Bに示すように、前記MIMO復調器160は、1番目の送信シンボルdについてのLLRを生成するための第1LLR生成部20と、2番目の送信シンボルdについてのLLRを生成するための第2LLR生成部21とを備えて構成される。ここで、第1LLR生成部20及び第2LLR生成部21のそれぞれは、複数の乗算器、複数の決定部、複数の距離計算部及びLLR計算部を備える。前記第1LLR生成部20及び前記第2LLR生成部21は、同じ構成を有するので、以下では、第1LLR生成部20を中心として説明する。
前記第1LLR生成部20について説明すれば、複数の乗算器200−1乃至200−Nのそれぞれは、2番目の送信アンテナと該受信アンテナとの間のチャンネル共役値と、該受信アンテナの受信信号とを乗算して出力する。例えば、1番目の受信アンテナに対応する乗算器200−1は、2番目の送信アンテナと前記1番目の受信アンテナとの間のチャンネル共役値
Figure 2007282243
と、前記1番目の受信アンテナの受信信号rとを乗算して出力する。
複数の決定部202−1乃至202−Mのそれぞれは、1番目の送信アンテナを介して送信された送信シンボル(1番目の送信シンボル)が、c(m=1、2、…、M)であるという仮定の下に、残りの2番目の送信シンボルをMML方式(又はスライシング方式)で決定して、m番目の候補送信ベクトルを推定して出力する。ここで、前記Mは、変調レベル(又は変調次数)を表す。前記決定部202−1乃至202−Mの詳細な構成及び動作は、図3を参照して後述する。
複数の距離計算部204−1乃至204−Mのそれぞれは、対応する決定部からの候補送信ベクトルについてユークリッド距離を計算して出力する。前記ユークリッド距離計算部204−1乃至204−Mの詳細な構成及び動作は、図4を参照して後述する。
LLR計算部206は、前記複数の距離計算部204−1乃至204−MからのM個のユークリッド距離を利用して、1番目の送信シンボル(変調シンボル)を構成するビットのそれぞれについてのLLRを計算して出力する。ここで、変調方式として16QAMを使用した場合、4個のビットのそれぞれについてのLLRを計算して出力する。例えば、前記LLR計算部206は、log−MAP(Maximum a Posteriori)アルゴリズム又はMax log−MAPアルゴリズムを利用してLLRを計算することができる。それぞれのアルゴリズムについての詳細な構成は、図5を参照して後述する。
図3は、前述の図2A及び図2Bに示す決定部202、212の詳細な構成を示す図である。
図3に示すように、前記第1LLR生成部20及び前記第2LLR生成部21に含まれる決定部202、212は、同じ構成を有するので、以下では、決定部202を中心として説明する。前記決定部202は、複数の減算器300−1乃至300−N、複数の計算部302−1乃至302−N、加算器304及び硬判定器306を備えて構成される。
まず、第1計算器302−1は、予め計算されたチャンネル値と、該信号点に該当するシンボル(変調シンボル)とを有して、次の数式6のような演算を行って出力する。
Figure 2007282243
ここで、
Figure 2007282243
は、i番目の送信アンテナとj番目の受信アンテナとの間のチャンネル値を表し、cは、m番目の信号点に該当するシンボルを表す。このように、1番目の受信アンテナに対応する第1計算器300−1は、2番目の送信アンテナと1番目の受信アンテナとの間のチャンネル共役値
Figure 2007282243
、1番目の送信アンテナと1番目の受信アンテナとの間のチャンネル値
Figure 2007282243
、及び1番目の信号点に対応するシンボルcを乗算して出力する。
第1減算器300−1は、乗算器200−1からの信号から、前記第1計算器302−1からの信号を減算して出力する。
第n計算器302−nは、予め計算されたチャンネル値と、該信号点に該当するシンボルとを有して、前記数式5のような演算を行って出力する。このとき、前記第n計算器302−nは、n番目の受信アンテナに対応するので、前記数式5で使用されるチャンネル値は、2番目の送信アンテナとn番目の受信アンテナとの間のチャンネル共役値
Figure 2007282243
、及び1番目の送信アンテナとn番目の受信アンテナとの間のチャンネル値
Figure 2007282243
である。第n減算器300−nは、乗算器200−nからの信号から、前記第n計算器302−nからの信号を減算して出力する。
同様に、第N計算器302−N及び第N減算器300−Nも、前記のような演算を行う。
加算器304は、複数の減算器300−1乃至300−Nからの信号を加算して出力する。硬判定器306は、前記加算器304からの信号を硬判定して出力する。この出力値は、1番目の送信シンボルがcであるときの2番目の送信シンボル推定値である。
このように、決定部202−1乃至202−Mは、1番目の送信シンボルが、該信号点に該当するシンボルであると仮定した後、2番目の送信シンボルをMML方式で決定して出力する。ここで、1番目の送信アンテナから伝送可能な全ての信号d=c∈Cについて2番目の送信アンテナから伝送された信号は、下記数式7のように決定される。
Figure 2007282243
同じ方法で、2番目の送信アンテナから伝送可能な全ての信号cについて前記決定部212で推定された送信ベクトルは、下記数式8のように表される。
Figure 2007282243
図4は、前述の図2A及び図2Bに示す距離計算部204、214の詳細な構成を示す図である。
図4に示すように、前記第1LLR生成部20及び前記第2LLR生成部21に含まれる距離計算部204、214は、同じ構成を有するので、以下では、距離計算部204を中心として説明する。前記距離計算部204は、第1計算部400、第2計算部402及び第3計算部404を備えて構成される。
前記距離計算部204は、下記数式9のようにユークリッド距離を計算する。
Figure 2007282243
ここで、前記数式9を展開してまとめれば、下記数式10のとおりである。
Figure 2007282243
図4に示すように、まず、第1計算部400は、N個の受信アンテナから受信されたN個の受信信号を絶対値演算した後に二乗し、前記二乗値を加算して出力する。第2計算部402は、対応する決定部202からの候補送信ベクトル
Figure 2007282243
、及び予め計算されたチャンネル値
Figure 2007282243
を有して、rHd+drを演算する。そして、前記第2計算部402は、前記第1計算部400からの値から、前記rHd+dr演算値を減算して出力する。
ここで、前記第2計算部402の詳細な構成を説明すれば、次のとおりである。
計算部1である402−1は、下記数式11のような演算を行う。
Figure 2007282243
ここで、real()は、()の中の演算値で実数部を選択する演算を表す。
計算部2である402−2は、下記数式12のような演算を行う。
Figure 2007282243
減算器1である402−3は、前記第1計算部400からの値から、前記計算部1である402−1からの値を減算して出力する。減算器2である402−4は、前記減算器1である402−3からの値から、前記計算部2である402−2からの値を減算して出力する。
一方、前記第3計算部404は、対応する決定部202からの候補送信ベクトル
Figure 2007282243
、及び予め計算されたチャンネル値
Figure 2007282243
を有して、dHdを演算する。そして、前記第3計算部404は、前記第2計算部402からの値に前記dHd演算値を加算して、m番目の信号点に対応する距離計算値eを出力する。
ここで、前記第3計算部404の詳細な構成を説明すれば、次のとおりである。
計算部3である404−1は、下記数式13のような演算を行う。
Figure 2007282243
計算部4である404−2は、下記数式14のような演算を行う。
Figure 2007282243
計算部5である404−3は、下記数式15のような演算を行う。
Figure 2007282243
加算器1である404−4は、前記第2計算部402からの値に、前記計算部3である404−1からの値を加算して出力する。加算器2である404−5は、前記加算器1である404−4からの値に、前記計算部4である404−2からの値を加算して出力する。加算器3である404−6は、前記加算器2である404−5からの値に、前記計算部5である404−3からの値を加算して、m番目の信号点に対応する距離計算値eを出力する。
このように、1番目の送信シンボルについてのM個の距離計算値と、2番目の送信シンボルについてのM個の距離計算値とが算出されれば、log−MAPアルゴリズムを利用してLLRを計算する。前記LLRは、下記数式16のように計算されうる。
Figure 2007282243
一方、前記数式15によるLLR計算部206、216の詳細な構造は、添付された図5に示すとおりである。
図5の(A)は、「ヤコビアン・ログ・テーブル(Jacobian log table)」を利用したlog−MAP構造を示し、図5の(B)は、数式15を近似化した構造を示す。このような構造は、周知のものであるので、以下では(A)構造についてのみ簡単に説明する。
QPSKによるLLRを算出するための構造であって、まず、計算部501乃至504は、それぞれ入力される距離計算値eを有して、下記数式17のような演算を行って出力する。
Figure 2007282243
最大値選択器505乃至508のそれぞれは、対応する2つの計算部から入力される2つの値のうち、大きい値を選択して出力する。絶対値計算器509乃至512のそれぞれは、対応する2つの計算部から入力される2つの値間の差を算出し、その値を絶対値演算して出力する。
テーブル513乃至516のそれぞれは、対応する絶対値計算器からの値に該当するログ演算値をヤコビアン・ログ・テーブルから獲得して出力する。加算器517乃至520のそれぞれは、対応する絶対値計算器及び対応するテーブルから入力される値を加算して出力する。
計算部521は、前記第1加算器517からの値(plus1)から、前記第2加算器518からの値(minus1)を減算して、QPSK信号を構成する2つのビットのうち、1番目のビットについてのLLR1を出力する。計算部522は、前記第3加算器519からの値(plus2)から、前記第4加算器520からの値(minus2)を減算して、前記QPSK信号を構成する2つのビットのうち、2番目のビットについてのLLR2を出力する。
図6は、本発明の実施の形態に係るMIMOシステムにおいて、チャンネル復号器に入力されるLLRの生成ステップを示すフローチャートである。以下では、送信アンテナが2つである場合と仮定して説明する。図面で、ステップ601乃至ステップ605は、1番目の送信シンボルのLLRを生成するための過程を示し、ステップ611乃至ステップ615は、2番目の送信シンボルのLLRを生成するための過程を示す。
図6に示すように、まず、受信器は、ステップ601で、1番目の送信アンテナから伝送可能な全ての信号d=c∈Cについて、2番目の送信アンテナから伝送された信号を前記数式6のように決定して、M個の候補送信ベクトルを推定する。そして、前記受信器は、ステップ603で、前記M個の候補送信ベクトルのそれぞれについてユークリッド距離を計算して、M個の距離計算値を獲得する。その後、前記受信器は、ステップ605で、前記M個の距離計算値を利用してlog−MAPアルゴリズムを行って、1番目の送信シンボルを構成する各ビットについてのLLRを算出する。
一方、受信器は、ステップ611で、2番目の送信アンテナから伝送可能な全ての信号d=c∈Cについて、1番目の送信アンテナから伝送された信号を前記数式6のように決定して、M個の候補送信ベクトルを推定する。そして、前記受信器は、ステップ613で、前記M個の候補送信ベクトルのそれぞれについてユークリッド距離を計算して、M個の距離計算値を獲得する。その後、前記受信器は、ステップ615で、前記M個の距離計算値を利用してlog−MAPアルゴリズムを行って、2番目の送信シンボルを構成する各ビットについてのLLRを算出する。
このように、送信器が送信した2つのシンボルのそれぞれについてのLLR値を算出する。このとき、QPSKと仮定する場合、各送信シンボルについて2つのLLR値が算出されるので、受信器は、総4個のLLR値をチャンネル復号器に提供する。
上述した本発明の好ましい実施の形態は、例示の目的のために開示されたものであり、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で、様々な置換、変形、及び変更が可能であるが、このような置換、変更なども、特許請求の範囲に属するものである。
本発明の実施の形態に係る多重アンテナ(MIMO)システムにおける送信器及びc受信器の構成を示す図である。 図1に示すMIMO復調器の詳細な構成を示す図である。 図1に示すMIMO復調器の詳細な構成を示す図である。 図2A及び図2Bに示す決定部の詳細な構成を示す図である。 図2A及び図2Bに示す距離計算部の詳細な構成を示す図である。 図2A及び図2Bに示すLLR計算部の詳細な構成を示す図である。 本発明の実施の形態に係るMIMOシステムにおいて、チャンネル復号器に入力されるLLRの生成ステップを示すフローチャートである。
符号の説明
20 第1LLR生成部
21 第2LLR生成部
200−1,200−n,200−N,210−1,210−n,210−N 乗算器
202−1,212−1 決定部1
202−2,212−2 決定部2
202−M,212−M 決定部M
204−1,214−1 距離計算部1
204−2,214−2 距離計算部2
204−M,214−M 距離計算部M
206,216 LLR計算部

Claims (22)

  1. 空間多重化方式を使用する通信システムにおける受信装置において、
    送信アンテナの昇冪の順及び降冪の順にMMLデコードを行って、複数の候補送信ベクトルを推定するための決定部と、
    前記決定部からの候補送信ベクトルのそれぞれについてユークリッド距離を計算するための距離計算部と、
    前記距離計算部からのユークリッド距離を利用してLLRを計算するためのLLR計算部と、を備えることを特徴とする装置。
  2. 送信アンテナが2つである場合、前記決定部は、i番目の送信アンテナから送信されたi番目の送信シンボルがc(m=1、2、・・・、M)であるという仮定の下に、j番目の送信シンボルdを次の数式のように決定して、候補送信ベクトルを推定することを特徴とする請求項1に記載の装置。
    Figure 2007282243
    ここで、hは、チャンネルベクトルを表し、rは、受信ベクトルを表し、Q()は、スライシング演算を表す。
  3. 前記候補送信ベクトルが
    Figure 2007282243
    であり、i番目の送信アンテナとj番目の受信アンテナとの間のチャンネル値が
    Figure 2007282243
    であり、n番目の受信アンテナの受信シンボルがrであるとするとき、
    前記距離計算部は、
    rを計算する第1計算部と、
    Figure 2007282243
    を計算する第2計算部と、
    Figure 2007282243
    を計算する第3計算部と、
    Figure 2007282243
    を計算する第4計算部と、
    Figure 2007282243
    を計算する第5計算部と、
    Figure 2007282243
    を計算する第6計算部と、
    前記第1計算部からの値から、前記第2計算部及び第3計算部からの値を減算する減算器と、
    前記減算器からの値に、前記第4計算部乃至第6計算部からの値を加算して、前記候補送信ベクトルが
    Figure 2007282243
    であるときのユークリッド距離値を生成する加算器と、を備えることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  4. 前記LLR計算部は、log−MAPアルゴリズム又はMax log−MAPアルゴリズムを利用してLLRを計算することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  5. 前記LLR計算部からのLLRをデインターリービングして出力するためのデインターリーバと、
    前記デインターリーバからのLLRを軟判定復号して情報ビット列を復元するチャンネル復号器と、をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  6. 2つの送信アンテナを使用するMIMO通信システムにおける受信装置において、
    1番目の送信アンテナから伝送可能な全ての送信シンボルのそれぞれについて、MML方式で2番目の送信シンボルを決定して複数の候補送信ベクトルを推定し、前記候補送信ベクトルを利用して、前記1番目の送信シンボルについてのLLRを計算する第1LLR生成部と、
    2番目の送信アンテナから伝送可能な全ての送信シンボルのそれぞれについて、MML方式で1番目の送信シンボルを決定して複数の送信ベクトルを推定し、前記候補送信ベクトルを利用して、前記2番目の送信シンボルについてのLLRを計算する第2LLR生成部と、を備えることを特徴とする装置。
  7. 前記第1LLR生成部及び第2LLR生成部は、
    該当する送信シンボルがc(m=1、2、・・・、M)であるという仮定の下に、残りの送信シンボルをスライシング方式で決定して、M(変調レベル)個の候補送信ベクトルを生成するための決定部と、
    前記決定部からのM個の候補送信ベクトルのそれぞれについてユークリッド距離を計算するための距離計算部と、
    前記距離計算部からのM個のユークリッド距離を利用してLLRを計算するためのLLR計算部と、を備えることを特徴とする請求項6に記載の装置。
  8. 前記決定部は、i番目の送信アンテナから送信されたi番目の送信シンボルがc(m=1、2、・・・、M)であるという仮定の下に、j番目の送信シンボルを次の数式のように決定して前記候補送信ベクトルを推定することを特徴とする請求項7に記載の装置。
    Figure 2007282243
    ここで、hは、チャンネルベクトルを表し、rは、受信ベクトルを表し、Q()は、スライシング演算を表す。
  9. 前記候補送信ベクトルが
    Figure 2007282243
    であり、i番目の送信アンテナとj番目の受信アンテナとの間のチャンネル値が
    Figure 2007282243
    であり、n番目の受信アンテナの受信シンボルがrであるとするとき、
    前記距離計算部は、
    rを計算する第1計算部と、
    Figure 2007282243
    を計算する第2計算部と、
    Figure 2007282243
    を計算する第3計算部と、
    Figure 2007282243
    を計算する第4計算部と、
    Figure 2007282243
    を計算する第5計算部と、
    Figure 2007282243
    を計算する第6計算部と、
    前記第1計算部からの値から、前記第2計算部及び第3計算部からの値を減算する減算器と、
    前記減算器からの値に、前記第4計算部乃至第6計算部からの値を加算して、前記候補送信ベクトルが
    Figure 2007282243
    であるときのユークリッド距離値を生成する加算器と、を備えることを特徴とする請求項7に記載の装置。
  10. 前記LLR計算部は、log−MAPアルゴリズム又はMax log−MAPアルゴリズムを利用してLLRを計算することを特徴とする請求項7に記載の装置。
  11. 前記第1LLR生成部及び第2LLR生成部からのLLRをデインターリービングして出力するためのデインターリーバと、
    前記デインターリーバからのLLRを軟判定復号して情報ビット列を復元するチャンネル復号器と、をさらに備えることを特徴とする請求項6に記載の装置。
  12. 空間多重化方式を使用する通信システムにおける受信方法において、
    送信アンテナの昇冪の順及び降冪の順にMMLデコードを行って、複数の候補送信ベクトルを推定するステップと、
    前記推定された候補送信ベクトルのそれぞれについてユークリッド距離を計算するステップと、
    前記計算されたユークリッド距離を利用してLLRを計算するステップと、を含むことを特徴とする方法。
  13. 送信アンテナが2つである場合、前記候補送信ベクトルは、i番目の送信アンテナから送信されたi番目の送信シンボルがc(m=1、2、・・・、M)であるという仮定の下に、j番目の送信シンボルを次の数式のように決定して推定することを特徴とする請求項12に記載の方法。
    Figure 2007282243
    ここで、hは、チャンネルベクトルを表し、rは、受信ベクトルを表し、Q()は、スライシング演算を表す。
  14. 前記候補送信ベクトルが
    Figure 2007282243
    であり、i番目の送信アンテナとj番目の受信アンテナとの間のチャンネル値が
    Figure 2007282243
    であり、n番目の受信アンテナの受信シンボルがrであるとするとき、
    前記ユークリッド距離の計算過程は、
    rを計算して第1値として保存するステップと、
    Figure 2007282243
    を計算して第2値として保存するステップと、
    Figure 2007282243
    を計算して第3値として保存するステップと、
    Figure 2007282243
    を計算して第4値として保存するステップと、
    Figure 2007282243
    を計算して第5値として保存するステップと、
    Figure 2007282243
    を計算して第6値として保存するステップと、
    前記第1値から前記第2値及び第3値を減算するステップと、
    前記減算された値に前記第4値乃至第6値を加算して、前記候補送信ベクトルが
    Figure 2007282243
    であるときのユークリッド距離値を獲得するステップと、を含むことを特徴とする請求項12に記載の方法。
  15. 前記LLRは、log−MAPアルゴリズム又はMax log−MAPアルゴリズムを利用して計算されることを特徴とする請求項12に記載の方法。
  16. 前記計算されたLLRをデインターリービングするステップと、
    前記デインターリービングされたLLRを軟判定復号して情報ビット列を復元するステップと、をさらに含むことを特徴とする請求項12に記載の方法。
  17. 2つの送信アンテナを使用するMIMO通信システムにおける受信方法において、
    1番目の送信アンテナから伝送可能な全ての送信シンボルのそれぞれについて、MML方式で2番目の送信シンボルを決定して複数の候補送信ベクトルを推定し、前記候補送信ベクトルを利用して、前記1番目の送信シンボルについてのLLRを計算する第1LLRの生成ステップと、
    2番目の送信アンテナから伝送可能な全ての送信シンボルのそれぞれについて、MML方式で1番目の送信シンボルを決定して複数の送信ベクトルを推定し、前記候補送信ベクトルを利用して、前記2番目の送信シンボルについてのLLRを計算する第2LLRの生成ステップと、を含むことを特徴とする方法。
  18. 前記第1LLRの生成ステップ及び第2LLRの生成ステップは、
    該当する送信シンボルがc(m=1、2、・・・、M)であるという仮定の下に、残りの送信シンボルをスライシング方式で決定して、M(変調レベル)個の候補送信ベクトルを推定するステップと、
    前記M個の候補送信ベクトルのそれぞれについてユークリッド距離を計算するステップと、
    前記M個のユークリッド距離を利用してLLRを計算するステップと、を含むことを特徴とする請求項17に記載の方法。
  19. 前記候補送信ベクトルは、i番目の送信アンテナから送信されたi番目の送信シンボルがc(m=1、2、・・・、M)であるという仮定の下に、j番目の送信シンボルを次の数式のように決定して推定することを特徴とする請求項18に記載の方法。
    Figure 2007282243
    ここで、hは、チャンネルベクトルを表し、rは、受信ベクトルを表し、Q()は、スライシング演算を表す。
  20. 前記候補送信ベクトルが
    Figure 2007282243
    であり、i番目の送信アンテナとj番目の受信アンテナとの間のチャンネル値が
    Figure 2007282243
    であり、n番目の受信アンテナの受信シンボルがrであるとするとき、
    前記ユークリッド距離の計算過程は、
    rを計算して第1値として保存するステップと、
    Figure 2007282243
    を計算して第2値として保存するステップと、
    Figure 2007282243
    を計算して第3値として保存するステップと、
    Figure 2007282243
    を計算して第4値として保存するステップと、
    Figure 2007282243
    を計算して第5値として保存するステップと、
    Figure 2007282243
    を計算して第6値として保存するステップと、
    前記第1値から前記第2値及び第3値を減算するステップと、
    前記減算された値に前記第4値乃至第6値を加算して、前記候補送信ベクトルが
    Figure 2007282243
    であるときのユークリッド距離値を獲得するステップと、を含むことを特徴とする請求項18に記載の方法。
  21. 前記LLRは、log−MAPアルゴリズム又はMax log−MAPアルゴリズムを利用して計算されることを特徴とする請求項18に記載の方法。
  22. 前記計算されたLLRをデインターリービングするステップと、
    前記デインターリービングされたLLRを軟判定復号して情報ビット列を復元するステップと、をさらに含むことを特徴とする請求項17に記載の方法。
JP2007100738A 2006-04-06 2007-04-06 多重アンテナ通信システムでの対数尤度比の生成装置及びその方法 Expired - Fee Related JP4503629B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060031377A KR100866805B1 (ko) 2006-04-06 2006-04-06 다중 안테나 통신시스템에서 로그 우도 율 생성 장치 및방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007282243A true JP2007282243A (ja) 2007-10-25
JP4503629B2 JP4503629B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=38328976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007100738A Expired - Fee Related JP4503629B2 (ja) 2006-04-06 2007-04-06 多重アンテナ通信システムでの対数尤度比の生成装置及びその方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7864896B2 (ja)
EP (1) EP1843534B1 (ja)
JP (1) JP4503629B2 (ja)
KR (1) KR100866805B1 (ja)
CN (1) CN101056131B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8432986B2 (en) * 2006-12-22 2013-04-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for receiving signals in multiple-input multiple-output wireless communication system
IL181398A0 (en) * 2007-02-18 2007-12-03 Runcom Technologies Ltd Mimo decoding system and method
KR101349402B1 (ko) * 2007-10-19 2014-01-16 포항공과대학교 산학협력단 통신 시스템에서 신호 수신 장치 및 방법
KR100940992B1 (ko) 2007-11-05 2010-02-05 포항공과대학교 산학협력단 Mimo 시스템에서 수신기 및 복호 방법
KR101343913B1 (ko) 2007-11-21 2013-12-20 삼성전자주식회사 공간 다중화를 지원하는 다중 입출력 시스템에서 병렬 심볼제거 방법 및 장치
KR100912508B1 (ko) 2007-11-22 2009-08-17 한국전자통신연구원 후보 벡터 선택 방법 및 송신 심볼 검출 방법
KR101106684B1 (ko) 2007-12-03 2012-01-18 삼성전자주식회사 다중 안테나 시스템의 수신 장치 및 방법
KR100912073B1 (ko) * 2007-12-24 2009-08-12 (주)카이로넷 연판정 디코딩 방법 및 연판정 디코딩 장치
KR100893164B1 (ko) 2007-12-29 2009-04-17 (주)카이로넷 연판정 디코딩 방법 및 연판정 디코딩 장치
US8023578B2 (en) 2008-03-12 2011-09-20 Nec Laboratories America, Inc. Two-stage low-complexity max-log bit-level LLR calculator and method
GB0805054D0 (en) 2008-03-18 2008-04-16 Cambridge Silicon Radio Ltd Method and apparatus for performing log-likelihood calculations
US8331475B1 (en) * 2008-03-25 2012-12-11 Marvell International Ltd. Low complexity technique for log-likelihood ratio computation
KR101481024B1 (ko) 2008-05-02 2015-01-09 삼성전자주식회사 다중 안테나 통신시스템에서 로그 우도 율 생성 장치 및방법
KR101521887B1 (ko) * 2008-07-14 2015-05-20 삼성전자주식회사 다중안테나 시스템에서 로그우도비를 생성하는 장치 및방법
TWI361573B (en) * 2008-07-16 2012-04-01 Ind Tech Res Inst Symbol detector and sphere decoding method
KR101060875B1 (ko) * 2008-11-18 2011-08-31 주식회사 세아네트웍스 데이터 수신 방법 및 장치
US8135087B2 (en) * 2008-12-05 2012-03-13 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus and method for signal detection using log likelihood ratio
KR101060916B1 (ko) 2008-12-23 2011-08-30 주식회사 세아네트웍스 데이터 수신방법 및 장치
US8184750B2 (en) * 2009-01-22 2012-05-22 Freescale Semiconductor, Inc. Techniques for increasing decoding reliability in an adaptive minimum mean squared error with successive interference cancellation (MMSE/SIC) decoder
CN101834693B (zh) * 2009-03-09 2013-01-09 电信科学技术研究院 一种多输入多输出信号检测方法、装置及系统
EP2362597B1 (en) * 2010-02-15 2013-11-20 ST-Ericsson SA Process for performing log-likelihood-ratio clipping in a soft-decision near-ML detector, and detector for doing the same
CN102237954A (zh) * 2010-04-30 2011-11-09 财团法人工业技术研究院 软性解映射方法及其装置与其通讯系统
US9025704B2 (en) * 2012-08-29 2015-05-05 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for generating demodulation candidates using vector candidate sampling (VCS)
EP2733867A1 (en) * 2012-11-19 2014-05-21 BlackBerry Limited Reduced-Complexity Maximum Likelihood MIMO Receiver
JP6618027B2 (ja) * 2015-12-22 2019-12-11 シェンジェン クアンチー ホージョン テクノロジー リミテッド デコード方法、装置及びシステム
GB201712840D0 (en) * 2017-08-10 2017-09-27 Univ Surrey Apparatus and method for detecting mutually interfering information streams
CN114285524B (zh) * 2021-12-24 2024-01-23 北京中科晶上科技股份有限公司 Llr矢量量化的计算方法、装置与通信系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003348057A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Ntt Docomo Inc 無線送信機、無線送信システム、無線受信機及びこれらのプログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003261194A1 (en) * 2002-07-19 2004-02-09 Interdigital Technology Corporation Groupwise successive interference cancellation for block transmission with reception diversity
US7394860B2 (en) * 2002-10-02 2008-07-01 Nortel Networks Limited Combined space-time decoding
US7349496B2 (en) * 2003-06-27 2008-03-25 Nortel Networks Limited Fast space-time decoding using soft demapping with table look-up
EP1521375A3 (en) * 2003-10-03 2005-04-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Signal decoding methods and apparatus
KR100560386B1 (ko) * 2003-12-17 2006-03-13 한국전자통신연구원 무선 통신 시스템의 상향 링크에서 코히어런트 검출을위한 직교주파수 분할 다중 접속 방식의 송수신 장치 및그 방법
WO2005096531A1 (en) * 2004-04-02 2005-10-13 Nortel Networks Limited Wireless comunication methods, systems, and signal structures
KR100943610B1 (ko) * 2004-07-20 2010-02-24 삼성전자주식회사 다중 시공간 블록 부호화 방식을 사용하는 다중 입력 다중 출력 시스템에서 안테나 셔플링 정보 피드백 장치 및 방법
US7583762B2 (en) * 2004-11-17 2009-09-01 Agere Systems Inc. Reduced-complexity multiple-input, multiple-output detection
US7526037B2 (en) * 2004-12-31 2009-04-28 Broadcom Corporation Reduced complexity detector for multiple-antenna systems
KR100891448B1 (ko) * 2005-08-04 2009-04-01 삼성전자주식회사 다중 안테나 시스템에서 공간 멀티플랙싱 방식의 검출 장치및 방법
US7542743B2 (en) * 2005-09-30 2009-06-02 Broadcom Corporation Maximum likelihood detection for MIMO receivers
JP2007116637A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Fujitsu Ltd 無線通信方法及び無線通信システム並びに受信装置及び送信装置
KR101106682B1 (ko) * 2005-10-31 2012-01-18 삼성전자주식회사 다중 안테나 로그 우도 율 생성 장치 및 방법
KR100892104B1 (ko) * 2005-11-16 2009-04-08 삼성전자주식회사 다중 안테나 통신시스템에서 로그 우도 율 생성 장치 및방법
US8467466B2 (en) * 2005-11-18 2013-06-18 Qualcomm Incorporated Reduced complexity detection and decoding for a receiver in a communication system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003348057A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Ntt Docomo Inc 無線送信機、無線送信システム、無線受信機及びこれらのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1843534B1 (en) 2019-04-10
EP1843534A3 (en) 2012-12-12
US20070237272A1 (en) 2007-10-11
JP4503629B2 (ja) 2010-07-14
EP1843534A2 (en) 2007-10-10
KR100866805B1 (ko) 2008-11-04
KR20070099950A (ko) 2007-10-10
CN101056131A (zh) 2007-10-17
CN101056131B (zh) 2012-08-29
US7864896B2 (en) 2011-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4503629B2 (ja) 多重アンテナ通信システムでの対数尤度比の生成装置及びその方法
KR100892104B1 (ko) 다중 안테나 통신시스템에서 로그 우도 율 생성 장치 및방법
JP5030279B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
KR100842569B1 (ko) 다중 입출력 통신시스템에서 신호 수신 방법 및 장치
KR101041945B1 (ko) 다중 안테나 시스템에서 신호 검출 장치 및 방법
JP4208874B2 (ja) 多重化伝送システム用復号器
JP2006345531A (ja) コードブックに基づく閉ループ方式の多重送受信アンテナシステムにおける送受信装置及び方法
KR101106682B1 (ko) 다중 안테나 로그 우도 율 생성 장치 및 방법
KR101106684B1 (ko) 다중 안테나 시스템의 수신 장치 및 방법
JP2013038676A (ja) 受信装置、受信方法、及び受信プログラム
KR101508700B1 (ko) 다중 입출력 무선통신 시스템에서 신호 검출 장치 및 방법
JP5585191B2 (ja) 通信装置及び通信方法
JP5036655B2 (ja) 受信装置および復調方法
JP2008228145A (ja) マルチユーザmimoシステムにおける受信機、制御プログラム及び受信制御方法
KR100960418B1 (ko) 통신 시스템에서 신호 수신 장치 및 방법
CN109167648B (zh) 候选星座点集合生成方法及mimo空间复用检测方法
KR100926566B1 (ko) 연판정값 산출 방법 및 송신 신호 검출 방법
JP4980121B2 (ja) 受信装置
JP2009033574A (ja) Mimo受信方法及びmimo受信装置
KR100940992B1 (ko) Mimo 시스템에서 수신기 및 복호 방법
JP5207698B2 (ja) 受信装置および伝送路推定方法
CN109039539B (zh) 候选星座点集合生成方法及mimo空间复用检测方法
JP2008182495A (ja) マルチユーザmimoシステムにおける受信機、制御プログラム及び受信制御方法
KR101498267B1 (ko) 미모 시스템의 신호 복구를 위한 스피어 디코딩 방법 및 그 시스템
JP2010259073A (ja) 信号検出方法、信号検出装置、及び受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4503629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees