JP2010259073A - 信号検出方法、信号検出装置、及び受信装置 - Google Patents

信号検出方法、信号検出装置、及び受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010259073A
JP2010259073A JP2010101859A JP2010101859A JP2010259073A JP 2010259073 A JP2010259073 A JP 2010259073A JP 2010101859 A JP2010101859 A JP 2010101859A JP 2010101859 A JP2010101859 A JP 2010101859A JP 2010259073 A JP2010259073 A JP 2010259073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission signal
layer
candidate vector
group
signal group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010101859A
Other languages
English (en)
Inventor
Seungjae Bahng
承 宰 方
Seiken Kim
政 賢 金
Hoon Lee
勳 李
Youn Ok Park
潤 玉 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Original Assignee
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI filed Critical Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Publication of JP2010259073A publication Critical patent/JP2010259073A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/02Amplitude-modulated carrier systems, e.g. using on-off keying; Single sideband or vestigial sideband modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

【課題】多重入出力アンテナを含む通信システムにおいて、性能を確保しながら、低い複雑度で信号検出を行う。信号検出方法を提供する。
【解決手段】複数の受信アンテナからの受信信号に対するチャンネル行列を推定する段階、前記チャンネル行列を整列させて少なくとも1つのチャンネル行列群を生成し、これに相応するように推定しようとする送信信号を整列させて少なくとも1つの送信信号群を生成する段階、前記送信信号群の第1レイヤーに対して全ての星状点を考慮して第1候補ベクトルを決める段階、前記送信信号群の第2レイヤーに対して全ての星状点を考慮して第2候補ベクトルを決める段階、前記第1候補ベクトル及び前記第2候補ベクトルを含む最終候補ベクトルを生成する段階、そして前記最終候補ベクトルを利用して軟判定値を算出する段階を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、信号検出方法、信号検出装置、及び受信装置に関するものである。
無線通信システムの発展に伴って、その処理速度に対する要求が大きくなっている。このような要求を満足させるためには広い周波数帯域を使用する必要があるが、周波数資源は限られている。その結果、限られた周波数帯域を使用しながら、より多くのデータを伝送する方法として、多重入出力(multi input multi output、MIMO)アンテナ技術が利用されている。
このような多重入出力アンテナ技術には、大きく分けて、送受信アンテナの数の積に相当するダイバーシティ(diversity)利得を得て伝送信頼度を向上させる空間ダイバーシティ(spatial diversity)方式、及び互いに異なる経路を通じて異なるデータストリーム(data stream)を伝送する空間多重化(spatial multiplexing、SM)方式がある。
空間多重化方式の場合には、互いに異なるデータストリームの間に相互干渉が発生することがあるので、受信機ではこのような干渉を考慮して信号を検出(detection)して復号化(decoding)する必要がある。このような信号検出方式には、各データビットの最適尤度(maximum likelihood)を求める最適尤度方式、線状検出方式、及び非線状検出方式などがある。
しかし、最適尤度方式は、アンテナの数などと関連して複雑度が高すぎるため、実現が容易でない。線状検出方式には、ゼロフォーシング(zero forcing、ZF)及び最小平均自乗誤差(minimum mean square error、MMSE)方式があり、これらはいずれも複雑度は低いが、雑音増幅による性能低下が発生する。非線状検出方式としては、VBLAST(vertical bell lab layered space time)として知られたOSIC(ordered successive interference cancellation)方式があるが、これは比較的実現が簡単ではあるが、満足できる程度の性能を有していない。
US 2006/0029149 A1
本発明の目的は、多重入出力アンテナを含む通信システムにおいて、性能を確保しながら、低い複雑度で信号検出を行うことにある。
本発明の一実施例による信号検出方法は、多重送受信アンテナを含む通信システムにおける受信装置の信号検出方法であって、複数の受信アンテナからの受信信号に対するチャンネル行列を推定する段階、前記チャンネル行列を整列させて少なくとも1つのチャンネル行列群を生成し、これに相応するように推定しようとする送信信号を整列させて少なくとも1つの送信信号群を生成する段階、前記送信信号群の第1レイヤーに対して全ての星状点(constellation point)を考慮して第1候補ベクトルを決める段階、前記送信信号群の第2レイヤーに対して全ての星状点を考慮して第2候補ベクトルを決める段階、前記第1候補ベクトル及び前記第2候補ベクトルを含む最終候補ベクトルを生成する段階、そして前記最終候補ベクトルを利用して軟判定値を算出する段階を含む。
前記チャンネル行列群をQR分解して、単位行列(unitary matrix)及び上三角行列(upper triangular matrix)を生成する段階をさらに含むことができる。
前記第1候補ベクトルを決める段階は、前記送信信号群のうち第1レイヤーを除いた他のレイヤーに対して前記上三角行列を利用して前記第1候補ベクトルを決め、前記第2候補ベクトルを決める段階は、前記送信信号群のうち第2レイヤーを除いた他のレイヤーに対して前記上三角行列を利用して前記第2候補ベクトルを決めることができる。
前記受信信号にエルミート行列(Hermitian matrix)を適用してエルミート受信信号を生成する段階をさらに含むことができる。
前記第1候補ベクトルを決める段階は、前記送信信号群のうち第1レイヤーを除いた他のレイヤーに対して前記エルミート受信信号をさらに利用して前記第1候補ベクトルを決め、前記第2候補ベクトルを決める段階は、前記送信信号群のうち第2レイヤーを除いた他のレイヤーに対して前記エルミート受信信号をさらに利用して前記第2候補ベクトルを決めることができる。
前記チャンネル行列群及び前記送信信号群それぞれの数は、前記受信アンテナの数を2で割った値を切上げた(round)値と同一である。
前記送信信号群それぞれの第1レイヤー及び第2レイヤーは、互いに異なってもよい。
前記少なくとも1つの送信信号群は第1送信信号群を含み、前記第1送信信号群の第1レイヤーは信頼度の最も低いレイヤーが配列され、第2、第3、及び第4レイヤーは信頼度の高い順に配列される。
前記少なくとも1つの送信信号群は第2送信信号群を含み、前記第2送信信号群は、前記受信アンテナの数から1を引いた値に2を掛けた数だけ前記第1送信信号群の行移動を行った後、第1及び第2レイヤーを除いた他のレイヤーは信頼度の高い順に配列される。
本発明の他の実施例による信号検出装置は、多重入出力アンテナを含む通信システムの信号検出装置であって、複数の受信アンテナからの受信信号に対するチャンネル行列を推定するチャンネル推定部、前記チャンネル行列を整列させてチャンネル行列群を出力し、これに相応するように推定しようとする送信信号を整列させて送信信号群を出力する少なくとも1つのレイヤー整列部、前記送信信号群の第1レイヤーに対して全ての星状点を考慮して第1候補ベクトルを決め、前記送信信号群の第2レイヤーに対して全ての星状点を考慮して第2候補ベクトルを決め、前記第1候補ベクトル及び前記第2候補ベクトルを含む最終候補ベクトルを生成する少なくとも1つの候補ベクトル生成部、そして前記最終候補ベクトルを利用して軟判定値を算出する軟判定値生成部を含む。
前記チャンネル行列群をQR分解して、単位行列及び上三角行列を生成する少なくとも1つのQR分解部をさらに含むことができる。
前記第1候補ベクトルは、前記送信信号群のうち第1レイヤーを除いた他のレイヤーに対して前記上三角行列を利用して決められ、前記第2候補ベクトルは前記送信信号群のうち第2レイヤーを除いた他のレイヤーに対して前記上三角行列を利用して決められる。
前記第1候補ベクトルは、前記送信信号群のうち第1レイヤーを除いた他のレイヤーに対して前記受信信号にエルミート行列を適用したエルミート受信信号を利用して決められ、前記第2候補ベクトルは、前記送信信号群のうち第2レイヤーを除いた他のレイヤーに対して前記エルミート受信信号を利用して決められる。
前記レイヤー整列部及び前記候補ベクトル生成部それぞれの数は、前記受信アンテナの数を2で割った値を切上げた値と同一である。
前記レイヤー整列部それぞれから出力される前記送信信号群それぞれの第1レイヤー及び第2レイヤーは、互いに異なってもよい。
前記レイヤー整列部それぞれから出力される前記送信信号群は第1送信信号群を含み、前記第1送信信号群の第1レイヤーは信頼度の最も低いレイヤーが配列され、第2、第3、及び第4レイヤーは信頼度の高い順に配列される。
前記送信信号群は第2送信信号群を含み、前記第2送信信号群は、前記受信アンテナの数から1を引いた値に2を掛けた数だけ前記第1送信信号群の行移動を行った後、第1及び第2レイヤーを除いた他のレイヤーは信頼度の高い順に配列される。
本発明の他の実施例による受信装置は、無線通信システムの受信装置であって、複数の受信アンテナ、推定しようとする送信信号を整列させて少なくとも1つの送信信号群を生成し、前記送信信号群の第1レイヤーに対して全ての星状点を考慮して第1候補ベクトルを決め、前記送信信号群の第2レイヤーに対して全ての星状点を考慮して第2候補ベクトルを決め、前記第1及び第2候補ベクトルから軟判定値を生成する信号検出部、そして前記軟判定値を利用して復号化する復号化部を含む。
前記送信信号群の数は、前記受信アンテナの数を2で割った値を切上げた値と同一である。
前記送信信号群は第1及び第2送信信号群を含み、前記第1送信信号群の第1レイヤーは信頼度の最も低いレイヤーが配列され、第2、第3、及び第4レイヤーは信頼度の高い順に配列され、前記第2送信信号群は、前記受信アンテナの数から1を引いた値に2を掛けた数だけ前記第1送信信号群の行移動を行った後、第1及び第2レイヤーを除いた他のレイヤーは信頼度の高い順に配列される。
本発明によれば、多重入出力アンテナを含む通信システムにおいて、性能を確保しながら、低い複雑度で信号検出を行うことができる。
本発明の一実施例による無線通信システムを示した図面である。 本発明の一実施例による信号検出方法を示した流れ図である。 本発明の一実施例による信号検出方法及び従来の技術による信号検出方法で、信号対雑音比(signal noise ratio、S/N)によるビットエラー率を示したグラフである。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施例について、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施することができるように詳しく説明する。しかし、本発明は多様な相異なる形態で実現することができ、ここで説明する実施例に限られない。また、図面では、本発明を明確に説明するために、説明上不必要な部分は省略し、明細書全体にわたって類似した部分については、類似した図面符号を付けた。
明細書全体において、ある部分がある構成要素を「含む」とする時、これは特に反対になる記載がない限り、他の構成要素を除くのではなく、他の構成要素をさらに含むことを意味する。また、明細書に記載された「…部」、「…器」、「モジュール」などの用語は、少なくとも1つの機能や動作を処理する単位を意味し、これはハードウェアやソフトウェア、またはハードウェア及びソフトウェアの結合で実現することができる。
次に、図面を参照して、本発明の一実施例による信号検出装置及び信号検出方法について詳細に説明する。
図1は本発明の一実施例による無線通信システムを示した図面である。
図1を参照すれば、無線通信システムは、送信装置100及び受信装置200を含む。
送信装置100は、複数の送信アンテナ110を含む。送信装置100は、送信データをスクランブリング、符号化、変調、及び逆多重化などを行って、それぞれの送信アンテナ110を通じて空気中へ放射する。ここで、逆多重化とは、送信アンテナ110の個数に応じて複数のデータレイヤーに分ける作業を言い、レイヤーはストリームと同一の意味で使用される。
受信装置200は、複数の受信アンテナ210、信号検出部220、及び復号化部280を含む。
受信アンテナ210は、送信アンテナ110から信号を並列に受信する。
信号検出部220は、チャンネル推定部230、複数のレイヤー整列部241、242、複数のQR分解部251、252、複数の候補ベクトル生成部261、262、及び軟判定値生成部270を含む。
チャンネル推定部230は、受信された信号に対してチャンネル推定を行う。
レイヤー整列部241、242は、推定されたチャンネルHを整列させて整列された行列を出力し、それによって推定しようとする送信信号も整列された行列の順と一致するように整列される。レイヤー整列部241、242の数Lは、受信アンテナ210の数に応じて決められ、下記の数式1の通りである。
[数1]
L=round(m/2)
ここで、mは受信アンテナ210の数であり、roundは切上げを意味する。
つまり、受信アンテナ210が2個、3個、4個、5個、及び6個である場合、レイヤー整列部241、242はそれぞれ1個、2個、2個、3個、及び3個である。
本実施例では、受信アンテナ210が4個であり、レイヤー整列部241、242が2個である場合を例に挙げて説明する。
レイヤー整列部241は、推定されたチャンネルHを整列させて第1チャンネル行列群 Hordered,1 を生成し、これに相応するように推定しようとする送信信号を整列させて第1送信信号群を生成して、QR分解部251及びレイヤー整列部242に出力する。レイヤー整列部242は、第1チャンネル行列群 Hordered,1 及び第1送信信号群を再び整列させて第2チャンネル行列群 Hordered,2 及び第2送信信号群を生成して、QR分解部252に出力する。
QR分解部251、252は、それぞれ伝送を受けた第1チャンネル行列群及び第2チャンネル行列群をそれぞれQR分解する。QR分解部251、252の数は、レイヤー整列部241、242の数と同一である。
候補ベクトル生成部261、262は、それぞれ受信信号y及びQR分解されたチャンネル行列を利用して候補ベクトルを決める。この時、候補ベクトル生成部261、262は、それぞれレイヤー整列部241、242それぞれで整列された第1送信信号群のうち第1レイヤー及び第2レイヤーに対して可能な全ての星状図(constellation)上の点(以下、“星状点”という)を考慮して候補ベクトルを決める。
つまり、候補ベクトル生成部261は、第1送信信号群の第1レイヤーに対して可能な全ての星状点を考慮して第1候補ベクトルを決め、第2レイヤーに対して可能な全ての星状点を考慮して第2候補ベクトルを決め、第1及び第2候補ベクトルを含む最終候補ベクトルを生成する。また、候補ベクトル生成部262も、レイヤー整列部242で整列された第2送信信号群の第1レイヤーに対して可能な全ての星状点を考慮して第1候補ベクトルを決め、第2レイヤーに対して可能な全ての星状点を考慮して第2候補ベクトルを決め、第1及び第2候補ベクトルを含む最終候補ベクトルを生成する。
候補ベクトル生成部261、262の数は、QR分解部251、252の数及びレイヤー整列部241、242の数と同一である。
軟判定値生成部270は、候補ベクトル生成部261、262からの最終候補ベクトルを利用して軟判定値(soft output)を算出する。
復号化部280は、軟判定値に基づいて復号化を行う。
以下、図2を参照して、本発明の一実施例による信号検出方法について詳細に説明する。
図2は本発明の一実施例による信号検出方法を示した流れ図である。
まず、受信アンテナ210を通じて受信された受信信号yに対してチャンネル推定を行う(S210)。
送信アンテナ110がm個存在し、受信アンテナ210がn個存在する通信システムで、送信信号 x=[x … x と受信信号 y=[y … y との関係は下記の数式2のように表現される。
[数式2]
Figure 2010259073
ここで、Hはチャンネル行列を意味し、x、i=1、2、…、mはi番目の送信アンテナ110から送信された信号であり、y、j=1、2、…、nはj番目の受信アンテナ210で受信される信号であり、z、j=1、2、…、nは雑音であり、hij、i=1、2、…、m、j=1、2、…、nはi番目の送信アンテナ110及びj番目の受信アンテナ210の間のチャンネル利得を示す。
その後、レイヤー整列部241、242でチャンネル行列Hを整列させる(S220)。さらに詳しく説明すれば、レイヤー整列部241は、チャンネル行列Hを整列させて第1チャンネル行列群 Hordered,1 を生成し、これに相応するように送信信号も整列させて第1送信信号群を出力し、レイヤー整列部242は、第1チャンネル行列群 Hordered,1 を再び整列させて第2チャンネル行列群 Hordered,2 を生成し、これに相応するように送信信号も整列させて第2送信信号群を出力する。この時、第1送信信号群及び第2送信信号群それぞれで第1及び第2番目に整列されたレイヤーは、互いに相異している。
次に、このように整列される規則の1つの例について詳しく説明する。
第1チャンネル行列群 Hordered,1 は、まず、信頼度の最も低いレイヤー(least reliable layer、LRL)を第1レイヤーとして配列し、信頼度の最も高いレイヤー(most reliable layer、MRL)を第2レイヤーとして配列し、他のレイヤーは信頼度の高い順に配列する。
送信アンテナ110の個数が4つであり、受信アンテナ210の個数が4つである場合、このような規則によって整列された第1チャンネル行列群 Hordered,1 は、下記の数式3のように示すことができる。
[数式3]
ordered,1 = [ h(1) 3rdRL(2) 2ndRL(3) MRL(4) LRL
第2チャンネル行列群 Hordered,2 は、まず、第1チャンネル行列群 Hordered,1 を、2×(j−1)だけ循環的行移動を行い、第1及び第2レイヤーを除いた他のレイヤーは信頼度の高い順に配列する。
このように整列された第2チャンネル行列群 Hordered,2 は、下記の数式4のように示すことができる。
[数式4]
ordered,2 = [ h(1) LRL(2) MRL(3) 3rdRL(4) 2ndRL
数式3及び数式4を参照すれば、第1チャンネル行列群 Hordered,1で第1及び第2に配列されたレイヤーは、信頼度の最も低いレイヤー h(4) LRL 及び信頼度の最も高いレイヤー h(3) MRL であり、第2チャンネル行列群 Hordered,2で第1及び第2に配列されたレイヤーは、信頼度が第2番目に高いレイヤーh(4) 2ndRL 及び信頼度が第3番目に高いレイヤー h(3) 3rdRL と異なる。
次いで、QR分解部251、252は、それぞれ伝送を受けた第1チャンネル行列群 Hordered,1及び第2チャンネル行列群 Hordered,2を下記の数式5のようにQR分解(QR−decomposition)する(S230)。
[数式5]
Figure 2010259073
ここで、Qはユニタリ行列(unitary matrix)であり、Rは対角成分を含んでその上部のみ有する上三角行列である。
その後、候補ベクトル生成部261、262それぞれは、それぞれ候補ベクトルVを生成する(S240)。候補ベクトルVfの生成方法は下記の通りである。
まず、受信信号yにエルミート行列 Q を適用して、下記の数式6のように信号 y〜 を生成する。
[数式6]
= Q
その後、第1レイヤー x(4) に全ての星状点を考慮して第1候補ベクトルV1を決める。第1レイヤー x(4) を除いた他のレイヤー x(3) 、 x(2) 、 x(1) は、チャンネル行列から得られたR成分及び信号 y から連続的に得られる。
例えば、第2、第3、及び第4に配列されているレイヤー x(3) 、 x(2) 、 x(1) は、それぞれ下記の数式7、数式8、及び数式9のように得ることができる。
[数式7]
(3) = Slc(((y )−(r34・x(4)))/(r33))
[数式8]
(2) = Slc(((y )−(r23・x(3)−(r24・x(4)))/(r22))
[数式9]
(1) = Slc(((y )−(r12・x(2)−(r13・x(3))−(r14・x(4)))/(r11))
ここで、「Slc」は、slicing、即ち、最も近い星状点にマッピング(mapping)する関数である。
このように、第1レイヤー x(4) の全ての星状点に対して最終的に星状点の個数だけの第1候補ベクトルV1、
V1 = [ x(1)(2)(3)(4)
を得ることができる。
次いで、第2レイヤー x(3) に全ての星状点を考慮して第2候補ベクトルV2を決める。第2レイヤー x(3) を除いた他のレイヤー x(4) 、 x(2) 、 x(1) は、チャンネル行列から得られたR成分及び信号 y から連続的に得られる。
例えば、最初に配列されているレイヤー x(4) は、それぞれ下記の数式10のように得ることができ、第3及び第4番目に配列されているレイヤー x(2) 、 x(1) は、前記で説明した数式8及び数式9のように得ることができる。
[数式10]
(4)
= Slc(((y )−(r33・x(3)))/(r34))
このように、第2レイヤー x(3) の全ての星状点に対して最終的に星状点の個数だけの第2候補ベクトルV2、
V2 = [ x(1)(2)(3)(4) を得ることができる。
このように得られた第1及び第2候補ベクトルV1、V2を集めて最終候補ベクトルVを生成する。
候補ベクトル生成部261、262は、このような過程をそれぞれ行う。
その後、最終候補ベクトルVを利用して軟判定値を算出する(S250)。
第1シンボル内のk番目のビットに相当する軟判定値はログ尤度比(log likelihood ratio)で、最大ログ近似化を通じて下記の数式11のように表現することができる。
[数式11]
Figure 2010259073
ここで、 S(k,l) は、 bkl = −1 に相当する候補ベクトルの集合を意味し、 S(k,l) は、 bkl = +1 に相当する候補ベクトルの集合を意味する。また、 D(x) は送信信号の各ビット bkl の候補ベクトルに対するユークリッド(Euclidean)距離を意味し、本発明の実施例では下記の数式12、
[数式12]
Figure 2010259073
で定義され、Vは候補ベクトルの集合を意味する。
一方、1つのレイヤーに対して全ての星状点を考慮する場合には、特定のビットに対する S(k,l)及び S(k,l) が存在しないことがある。
このような場合を空ベクトルセット(empty vector set)と言う。
空ベクトルセットの場合には、軟判定値を算出することができないため、性能が低下する。空ベクトルセットの問題を解決するためには、全てのレイヤーに可能な全ての星状点を考慮しなければならないが、このような方法は複雑度を過剰に増加させる。
したがって、本発明のように一定の方法で整列されたレイヤー群のうち第1及び第2レイヤーに対して全ての星状点を考慮して候補ベクトルを生成し、他の方法で整列されたレイヤー群のうち第1及び第2レイヤーに対して全ての星状点を考慮して他の候補ベクトルを生成し、生成された全ての候補ベクトルに基づいて軟判定値を算出すれば、複雑度を大きく増加させずに空ベクトルセットの問題を解決することができる。
最後に、算出された軟判定値を利用して復号化を行う(S260)。
次に、図3を参照して、本発明の一実施例による信号検出方法の効果について詳しく説明する。
図3は本発明の一実施例による信号検出方法及び従来の技術による信号検出方法で信号対雑音比(単位:db)によるビットエラー率の変化を示したグラフである。
図3を参照すれば、従来の技術A(図3に「QR−LRL」で示す)の場合は、いずれか1つのレイヤーに対してのみ全ての星状点を考慮した場合で、特に信頼度の最も低いレイヤーに対して全ての星状点を考慮した場合であり、従来の技術B(図3に「ML」で示す)の場合は、全てのレイヤーに対して全ての星状点を考慮した場合である。
図3は四位相偏移変調(quadrature phase shift keying、以下、“QPSK”と言う)、16直交振幅変調(quadrature amplitude modulation、以下、“QAM”と言う)、及び64QAMの場合を例に挙げてそれぞれの信号検出方法の性能をビットエラー率で示した。
Bの場合は、全てのレイヤーに対して可能な星状点を考慮した場合であるため、複雑度が非常に高いが、図3によれば、同一の信号対雑音比でAの場合や本発明の一実施例よりビットエラー率が低くて性能が良いことが分かる。
Aの場合は、1つのレイヤーに対してのみ可能な星状点を考慮した場合であるため、複雑度がBの場合より低いが、図3によれば、同一の信号対雑音比でBの場合や本発明よりビットエラー率が高くて性能が相対的に悪いことが分かる。
本発明の一実施例によれば、受信アンテナの数を2で割った数を切上げた値に2を掛けた数だけのレイヤーに対して可能な星状点を考慮した場合であるため、複雑度はAの場合より高いが、Bの場合よりは非常に低い。
しかし、図3によれば、本発明の一実施例は、同一の信号対雑音比でほとんどの場合、Bに近接したビットエラー率を有することが分かる。つまり、本発明の一実施例によれば、信号検出の複雑度を大きく増加させずに性能を向上できる。
以上で説明した本発明の実施例は、以上の装置及び方法を通じてのみ実現されるわけではなく、本発明の実施例の構成に対応する機能を実現するプログラムまたはそのプログラムが記録された記録媒体を通じて実現できる。
以上で、本発明の実施例について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるわけではなく、請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の多様な変形及び改良形態もまた本発明の権利範囲に属する。
100 送信装置
110 送信アンテナ
200 受信装置
210 受信アンテナ
220 信号検出部
230 チャンネル推定部
241、242 レイヤー整列部
251、252 QR分解部
261、262 候補ベクトル生成部
270 軟判定値生成部
280 復号化部

Claims (20)

  1. 多重送受信アンテナを含む通信システムにおける受信装置の信号検出方法であって、
    複数の受信アンテナからの受信信号に対するチャンネル行列を推定する段階、
    前記チャンネル行列を整列させて少なくとも1つのチャンネル行列群を生成し、これに相応するように推定しようとする送信信号を整列させて少なくとも1つの送信信号群を生成する段階、
    前記送信信号群の一番目レイヤーに対して全ての星状点を考慮して第1候補ベクトルを決める段階、
    前記送信信号群の二番目レイヤーに対して全ての星状点を考慮して第2候補ベクトルを決める段階、
    前記第1候補ベクトル及び前記第2候補ベクトルを含む最終候補ベクトルを生成する段階、そして
    前記最終候補ベクトルを利用して軟判定値を算出する段階、を含むことを特徴とする信号検出方法。
  2. 前記チャンネル行列群をQR分解して、単位行列及び上三角行列を生成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の信号検出方法。
  3. 前記第1候補ベクトルを決める段階は、
    前記送信信号群のうち一番目レイヤーを除いた他のレイヤーに対して前記上三角行列を利用して前記第1候補ベクトルを決め、
    前記第2候補ベクトルを決める段階は、
    前記送信信号群のうち二番目レイヤーを除いた他のレイヤーに対して前記上三角行列を利用して前記第2候補ベクトルを決める、ことを特徴とする請求項2に記載の信号検出方法。
  4. 前記受信信号にエルミート行列(Hermitian matrix)を適用してエルミート受信信号を生成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項3に記載の信号検出方法。
  5. 前記第1候補ベクトルを決める段階は、
    前記送信信号群のうち一番目レイヤーを除いた他のレイヤーに対して前記エルミート受信信号をさらに利用して前記第1候補ベクトルを決め、
    前記第2候補ベクトルを決める段階は、
    前記送信信号群のうち二番目レイヤーを除いた他のレイヤーに対して前記エルミート受信信号をさらに利用して前記第2候補ベクトルを決める、ことを特徴とする請求項4に記載の信号検出方法。
  6. 前記チャンネル行列群及び前記送信信号群それぞれの数は、前記受信アンテナの数を2で割った値を切上げた値と同一であることを特徴とする請求項2に記載の信号検出方法。
  7. 前記送信信号群それぞれの一番目レイヤー及び二番目レイヤーは、互いに異なることを特徴とする請求項6に記載の信号検出方法。
  8. 前記少なくとも1つの送信信号群は第1送信信号群を含み、
    前記第1送信信号群の一番目レイヤーは信頼度の最も低いレイヤーが配列され、二番目、三番目、及び四番目レイヤーは信頼度の高い順に配列される、ことを特徴とする請求項1に記載の信号検出方法。
  9. 前記少なくとも1つの送信信号群は第2送信信号群を含み、
    前記第2送信信号群は、
    前記受信アンテナの数から1を引いた値に2を掛けた数だけ前記第1送信信号群の行移動を行った後、一番目及び二番目レイヤーを除いた他のレイヤーは信頼度の高い順に配列されることを特徴とする請求項8に記載の信号検出方法。
  10. 多重入出力アンテナを含む通信システムの信号検出装置であって、
    複数の受信アンテナからの受信信号に対するチャンネル行列を推定するチャンネル推定部、
    前記チャンネル行列を整列させてチャンネル行列群を出力し、これに相応するように推定しようとする送信信号を整列させて送信信号群を出力する少なくとも1つのレイヤー整列部、
    前記送信信号群の一番目レイヤーに対して全ての星状点を考慮して第1候補ベクトルを決め、前記送信信号群の二番目レイヤーに対して全ての星状点を考慮して第2候補ベクトルを決め、前記第1候補ベクトル及び前記第2候補ベクトルを含む最終候補ベクトルを生成する少なくとも1つの候補ベクトル生成部、そして
    前記最終候補ベクトルを利用して軟判定値を算出する軟判定値生成部、を含むことを特徴とする信号検出装置。
  11. 前記チャンネル行列群をQR分解して、単位行列及び上三角行列を生成する少なくとも1つのQR分解部をさらに含むことを特徴とする請求項10に記載の信号検出装置。
  12. 前記第1候補ベクトルは、前記送信信号群のうち一番目レイヤーを除いた他のレイヤーに対して前記上三角行列を利用して決められ、
    前記第2候補ベクトルは、前記送信信号群のうち二番目レイヤーを除いた他のレイヤーに対して前記上三角行列を利用して決められる、ことを特徴とする請求項11に記載の信号検出装置。
  13. 前記第1候補ベクトルは、前記送信信号群のうち一番目レイヤーを除いた他のレイヤーに対して前記受信信号にエルミート行列を適用したエルミート受信信号を利用して決められ、
    前記第2候補ベクトルは、前記送信信号群のうち二番目レイヤーを除いた他のレイヤーに対して前記エルミート受信信号を利用して決められる、ことを特徴とする請求項12に記載の信号検出装置。
  14. 前記レイヤー整列部及び前記候補ベクトル生成部それぞれの数は、前記受信アンテナの数を2で割った値を切上げた値と同一であることを特徴とする請求項10に記載の信号検出装置。
  15. 前記レイヤー整列部それぞれから出力される前記送信信号群それぞれの一番目レイヤー及び二番目レイヤーは、互いに異なることを特徴とする請求項14に記載の信号検出装置。
  16. 前記レイヤー整列部それぞれから出力される前記送信信号群は第1送信信号群を含み、
    前記第1送信信号群の一番目レイヤーは信頼度の最も低いレイヤーが配列され、二番目、三番目、及び四番目レイヤーは信頼度の高い順に配列される、ことを特徴とする請求項10に記載の信号検出装置。
  17. 前記送信信号群は第2送信信号群を含み、
    前記第2送信信号群は、
    前記受信アンテナの数から1を引いた値に2を掛けた数だけ前記第1送信信号群の行移動を行った後、一番目及び二番目レイヤーを除いた他のレイヤーは信頼度の高い順に配列される、ことを特徴とする請求項16に記載の信号検出装置。
  18. 無線通信システムの受信装置であって、
    複数の受信アンテナ、
    推定しようとする送信信号を整列させて少なくとも1つの送信信号群を生成し、前記送信信号群の第1レイヤーに対して全ての星状点を考慮して第1候補ベクトルを決め、前記送信信号群の第2レイヤーに対して全ての星状点を考慮して第2候補ベクトルを決め、前記第1及び第2候補ベクトルから軟判定値を生成する信号検出部、そして
    前記軟判定値を利用して復号化する復号化部、
    を含むことを特徴とする受信装置。
  19. 前記送信信号群の数は、前記受信アンテナの数を2で割った値を切上げた値と同一であることを特徴とする請求項18に記載の受信装置。
  20. 前記送信信号群は第1及び第2送信信号群を含み、
    前記第1送信信号群の一番目レイヤーは信頼度の最も低いレイヤーが配列され、二番目、三番目、及び四番目レイヤーは信頼度の高い順に配列され、
    前記第2送信信号群は、前記受信アンテナの数から1を引いた値に2を掛けた数字だけ前記第1送信信号群の行移動を行った後、一番目及び二番目レイヤーを除いた他のレイヤーは信頼度の高い順に配列される、ことを特徴とする請求項18に記載の受信装置。
JP2010101859A 2009-04-27 2010-04-27 信号検出方法、信号検出装置、及び受信装置 Pending JP2010259073A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020090036496A KR101210599B1 (ko) 2009-04-27 2009-04-27 신호 검출 방법, 신호 검출 장치 및 수신 장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010259073A true JP2010259073A (ja) 2010-11-11

Family

ID=42992127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010101859A Pending JP2010259073A (ja) 2009-04-27 2010-04-27 信号検出方法、信号検出装置、及び受信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8369430B2 (ja)
JP (1) JP2010259073A (ja)
KR (1) KR101210599B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102970085B (zh) * 2012-11-19 2015-01-14 北京航空航天大学 信号检测方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009033636A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Hitachi Kokusai Electric Inc 最尤復号方法及び受信機
JP2009055217A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 信号検出装置及び信号検出方法並びにそのプログラムと記録媒体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060012825A (ko) * 2004-08-04 2006-02-09 삼성전자주식회사 다중입출력 시스템의 수신기
KR100808663B1 (ko) * 2006-12-06 2008-03-03 한국전자통신연구원 다중 송수신 시스템의 신호검출 방법 및 수신 장치
US7912140B2 (en) 2007-03-26 2011-03-22 Lantiq Israel Ltd. Reducing computational complexity in maximum likelihood MIMO OFDM decoder
US20100172443A1 (en) * 2009-01-07 2010-07-08 Qualcomm Incorporated Systems and methods of classifying and decoding wireless signals

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009033636A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Hitachi Kokusai Electric Inc 最尤復号方法及び受信機
JP2009055217A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 信号検出装置及び信号検出方法並びにそのプログラムと記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US8369430B2 (en) 2013-02-05
KR101210599B1 (ko) 2012-12-11
US20100272205A1 (en) 2010-10-28
KR20100117831A (ko) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5053378B2 (ja) 等化構造及び等化方法
EP1750402B1 (en) Spatial multiplexing detection apparatus and method in MIMO system
EP1587223B1 (en) Detection process in a V-BLAST system
JP2005341560A (ja) 最尤検出の等化装置及び方法
JP2009519661A (ja) 複雑性の低いml検出付きmimo受信機
JP5053377B2 (ja) 等化構造及び等化方法
KR20090057563A (ko) 다중 안테나 시스템의 수신 장치 및 방법
US8811215B2 (en) Apparatus and method for detecting signal in spatial multiplexing system
KR101158096B1 (ko) 다중 송수신 안테나 시스템에서 서로 다른 변조 차수를 갖는 복수의 레이어의 재정렬 방법, 신호 검출 방법 및 그 수신 장치
KR100912508B1 (ko) 후보 벡터 선택 방법 및 송신 심볼 검출 방법
KR20080109630A (ko) 다중 입출력 무선통신 시스템에서 신호 검출 장치 및 방법
US9654252B2 (en) Low complexity maximum-likelihood-based method for estimating emitted symbols in a SM-MIMO receiver
JP2004222282A (ja) 少なくとも3つの送信アンテナを使用する無線通信システムの受信装置
US8098777B2 (en) Signal detection method and receiving apparatus in MIMO system
US8040980B2 (en) Log likelihood ratio calculation method, transmit signal detection method, and receiver
JP5047289B2 (ja) 等化構造及び等化方法
JP2010259073A (ja) 信号検出方法、信号検出装置、及び受信装置
KR100926566B1 (ko) 연판정값 산출 방법 및 송신 신호 검출 방법
KR100890439B1 (ko) 다중 송수신 시스템에서 비트 우도비 계산 방법 및 송신심볼 검출 방법
KR101937559B1 (ko) Mimo-ofdm 시스템을 이용한 선형 근사화 신호 검출 장치 및 그 방법
KR20090033702A (ko) 다중 안테나를 사용하는 통신 시스템에서 신호 검출 장치및 방법
JP2008182495A (ja) マルチユーザmimoシステムにおける受信機、制御プログラム及び受信制御方法
KR20080004917A (ko) 다중 송수신 시스템에서의 효율적인 신호 검출장치 및 방법
WO2008050967A1 (en) Detection method and apparatus for multiplexed mimo systems

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130212