JP2005341560A - 最尤検出の等化装置及び方法 - Google Patents

最尤検出の等化装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005341560A
JP2005341560A JP2005134459A JP2005134459A JP2005341560A JP 2005341560 A JP2005341560 A JP 2005341560A JP 2005134459 A JP2005134459 A JP 2005134459A JP 2005134459 A JP2005134459 A JP 2005134459A JP 2005341560 A JP2005341560 A JP 2005341560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
vector
representative
maximum likelihood
euclidean distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005134459A
Other languages
English (en)
Inventor
Richard Stirling-Gallacher
リチャード ステアリング−ギャラハー、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Deutschland GmbH
Original Assignee
Sony International Europe GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony International Europe GmbH filed Critical Sony International Europe GmbH
Publication of JP2005341560A publication Critical patent/JP2005341560A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F13/00Coin-freed apparatus for controlling dispensing or fluids, semiliquids or granular material from reservoirs
    • G07F13/10Coin-freed apparatus for controlling dispensing or fluids, semiliquids or granular material from reservoirs with associated dispensing of containers, e.g. cups or other articles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03178Arrangements involving sequence estimation techniques
    • H04L25/03184Details concerning the metric
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03159Arrangements for removing intersymbol interference operating in the frequency domain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/38Demodulator circuits; Receiver circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0697Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using spatial multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03375Passband transmission
    • H04L2025/03414Multicarrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03426Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission transmission using multiple-input and multiple-output channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/024Channel estimation channel estimation algorithms
    • H04L25/0242Channel estimation channel estimation algorithms using matrix methods
    • H04L25/0248Eigen-space methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0026Division using four or more dimensions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

【課題】 無線通信システムにおける受信機の等化装置及び方法を提供する。
【解決手段】 本発明に係る受信機の等化器(10)では、変調方式の信号点配置において、受信信号ベクトルに対して最小のユークリッド距離を有する信号点を、最も有望な受信信号ベクトルとして判定するために、最尤検出を実行する。等化器(10)は、信号点を2つ以上の信号点グループに分割する分割手段(30)と、形成された信号点グループの各々に1つの代表信号ベクトルを割り当てる割当手段(31)と、受信信号ベクトルに対して最小ユークリッド距離を有する1つ以上の代表信号ベクトルを判定するために、最尤検出を行う第1の検出手段(32)と、1つ以上の判定された代表信号ベクトルのグループ中のどの信号点が上記受信信号ベクトルに対して最小ユークリッド距離を有するかを判定するために、最尤検出を行う第2の検出手段(33)とを備える。
【選択図】 図3

Description

本発明は、無線通信システムにおける受信機の等化装置及び方法に関し、伝送情報が変調方式に基づいて搬送波信号に変調され、可能性のある全てのデータシンボルが変調方式の信号点配置における信号点として表され、等化装置は、最尤検出によって、受信信号ベクトルに対して最小のユークリッド距離を有する信号点を、最も有望な受信信号ベクトルとして判定する。
最尤検出(以下、MLDという)を用いた等化器は、通常(それだけではないが)、2個以上の独立したシンボルが同じタイムスロット及び同じ周波数帯域内で1台以上の送信機から同時に送信される通信システムにおいて使用されている。この場合、シンボルは、互いに干渉を起こす。このような干渉は、通信システムにおいては一般的には望ましいものではないが、データレート、スペクトル効率及び/又はシステムのスループットを高めるために、シンボル間の干渉を許している通信システムもある。このような通信システムの例としては、所謂多入力多出力(multiple-input multiple-output:MIMO(マイモ))方式、符号分割多元接続(code division multiple access:CDMA)方式、直交周波数分割多重−符号分割多元接続(orthogonal frequency division multiplexing-code division multiple access:OFDM−CDMA)方式がある。
図1は、MIMOシステムの構成を示すブロック図であり、MIMOシステムは、直交周波数分割多重(OFDM)方式に基づく無線通信システム用の受信機1と、送信機20とを備える。受信機1は、無線周波数部2と、ベースバンド部3とを備える。無線周波数部2は、2本のアンテナ4、5を備え、アンテナ4、5は、それぞれ低雑音増幅器/ダウンコンバータ6、7に接続されている。なお、受信機1は、純粋な受信装置の一部又は送受信装置の一部である。後者の場合は、アンテナ4、5は、送信用であるとともに受信用である。低雑音増幅器/ダウンコンバータ6、7からのダウンコンバータされた信号は、高速フーリエ変換器8、9に供給され、処理される。高速フーリエ変換器8、9からの変換信号は、等化器10に供給される。チャンネル推定器11からの信号も等化器10に供給される。等化器10は、変調方式の信号点配置において、受信信号ベクトルに対して最小のユークリッド距離を有する信号点を、最も有望な受信信号ベクトルとして判定するために、最尤検出を実行する。この特別な処理については後述する。等化処理後の信号は、更に、チャンネル復調器/チャンネルデコーダ12、13においてそれぞれ処理される。チャンネル復調器/チャンネルデコーダ12、13の出力信号は、それぞれパラレル/シリアル変換器14に供給され、パラレル/シリアル変換器14は、受信データビットストリームを出力する。
図1に示す送信機20は、RF部21と、ベースバンド部22とを備える。ベースバンド部22において、送信データは、パラレル/シリアル変換器23によって2つのパラレルデータビットストリームに分割される。パラレル/シリアル変換器23から出力される2つのパラレルデータビットストリームは、それぞれチャンネルコーダ/変調器24、25に供給される。符号化されて変調された信号は、それぞれ逆高速フーリエ変換器26、27に供給され、逆高速フーリエ変換器26、27は、変換された信号をデジタル/アナログ変換器及びフィルタ28、29にそれぞれ供給する。そして、アナログのフィルタリングされた信号は、アップコンバータ/出力増幅器30、31にそれぞれ供給され、アップコンバータ/出力増幅器30、31は、それぞれ信号を増幅し、増幅した信号を送信アンテナ32、33を介して送信する。なお、送信機20は、送受信装置の一部としてもよい。
一般的には、代表的なMIMOシステムは、n本の送信アンテナ(それぞれが異なるデータシンボルを送信する)と、n本の受信アンテナとを有する。このようなMIMOシステムにおいて達成できる最大のデータレートは、等価の非MIMOシステムよりもn倍速い。図1に一例として示すMIMOシステムにおいては、2本の送信アンテナ(n=2)と2本の受信アンテナ(n=2)が存在する。したがって、データレートは、非MIMOシステムの2倍速い。
一般的なMIMOシステムにおいて、各シンボルの受信信号における列ベクトルはxによって得られる。この列ベクトルは、n個の行を有し、ベクトルの各行は、各受信アンテナの受信信号を表す。受信信号xは下記式(1)によって得られる。
x=Hs+n (1)
ここで、sは送信信号の列ベクトル(n×1)であり、Hは各送信アンテナから各受信アンテナまでのチャンネル応答特性を表すチャンネル行列(n×n)であり、nは雑音ベクトル(n×1)である。
OFDMシステム(一例を図1に示す)の場合の副搬送波の数をMとする。m(m=1,・・・,M)番目の副搬送波で受信されるベースバンド信号をx(nx1)とする。ベクトルの各行成分は、受信機の各受信出力信号に対するm番目の副搬送波に対応したFFTからの信号である。したがって、受信機のベクトルxは、下記式(2)で表すことができる。
=H+n (2)
ここで、sは送信信号の列ベクトル(n×1)であり、Hはチャンネル行列(n×n)であり、nは雑音ベクトル(n×1)である。送信信号ベクトルsの各行成分は、各送信機におけるm番目の副搬送波に対応するIFFTの入力信号に対応している。チャンネル行列Hの成分は、送信ベクトルの成分から受信ベクトルの成分までのそれぞれのチャンネル応答特性に対応している。したがって、受信ベクトルは、IFFTと、マルチパスチャンネルと、FFTとの組合せである。OFDMシステムにおいては、この組合せによって、その成分hm,ij(i=1,・・・,n、j=1,・・・,n)が単一の複素数値であるチャンネル行列Hが導かれることが周知である。2本の送信アンテナと2本の受信アンテナを有する図1に示す具体例の場合、搬送波mに対する受信信号は、下記(3)で表すことができる。
Figure 2005341560
以下、mの記号を省略し、OFDMシステム、すなわちマルチキャリアシステムついて、式及びベクトルが各搬送波(トーン)に別々に適用されるものとして説明する。なお、後続の処理が全てのM個の搬送波に適用しなければならないことを省略することは、重要でない。
標準的な最新の最尤検出器は、可能性のある全ての伝送信号の集合(ここで、Aは可能性のある全ての伝送ベクトルの集合である)を調べ、受信ベクトルに対して最小ユークリッド距離を有する伝送信号ベクトルを優先的に決定する。
Figure 2005341560
送信された可能性のある全ての信号ベクトルを含む可能性のある伝送信号の集合Aの大きさは、各アンテナからの可能性のある送信シンボルの数(変調信号点配置の大きさにより決まる)及び伝送アンテナの数により決まる。送信された可能性のある信号ベクトルの数は、下記式(5)によって得られる。
送信された可能性のある信号ベクトルの数=(変調信号点配置の大きさ)nT (5)
したがって、2本以上のアンテナを用いるより高次の変調方式では、集合の大きさは極めて大きくなることがある。
このことを説明するために、表1に、通常用いられている変調方式(BPSK、QPSK、16QAM及び64QAM)に対して、(4)において行わなければならない比較()の回数をまとめている。
Figure 2005341560
比較の回数は、もちろん複雑さの1つの目安である。他の目安としては、乗算、加算及び減算の回数がある。乗算の正確な回数は、どう実施するかによって決まる。しかしながら、データの前にプリアンブルを送信する通信システムにおいて従来のMLDを実行する場合、一旦チャンネル行列が(プリアンブル期間中のチャンネル推定により)分かると、ベクトル積の完全集合セットを形成することができる。これは、データ期間においては、比較だけを計算する必要があることを意味している。これを図2に示し、図2は、通常の最尤検出における典型的な処理を概略的に示している。
行列及びベクトルが実数の値だけしか取らない場合、生成する必要がある乗算の回数は、下記式(6)によって得られる。
乗算の回数=n×n×(変調信号点配置の大きさ)nT (6)
あるいは、行列及びベクトルが複素数の値を取る場合、生成する必要がある乗算の回数は、下記式(7)によって得られる。
乗算の回数=4×n×n×(変調信号点配置の大きさ)nT (7)
上述したことからも明らかなように、無線通信システムの受信機における等化器に用いられている従来の最尤検出方式は、非常に複雑である。したがって、従来の多入力多出力タイプのシステムにおける最尤検出処理の複雑さを削減する幾つか方法が提案されている。
非特許文献1には、2つの種類のアルゴリズムが提案されている。
第1のアルゴリズムは、異なる送信アンテナから送信された可能のある信号をグループに分ける適応グループ検出(Adaptive Group Detection:AGD)を使用するものである。そして、グループ間の干渉は、干渉キャンセル又は射影技術を用いて抑制される。そして、各グループ内でMLD検出が行われる。MLD検出は、全ての送信アンテナの一部に対してだけしか行われないので、複雑さが削減される。
多段信号点削減検出(Multi-step Reduced Constellation Detection)と呼ばれる第2のアルゴリズムは、多数のステップにおいて処理を行う。
第1ステップにおいて、ゼロフォーシング技術(zero forcing technique)が使用され(代わりにMMSE又はマッチトフィルタ(matched filtering)を使用することもできる)、異なる送信アンテナからの送信信号の信号点の粗い推定値が第2ステップに供給される。そして、第2ステップにおいて、ゼロフォーシングステップで得られた粗い推定値の近傍の信号点に対してMLDが用いられる。MLDは、粗い推定値の最近傍の信号点を候補として用いる第2ステップでのみ行われるので、複雑さが削減される。
非特許文献2には、最尤検出(MLD)の複雑さを削減する3つの異なるアルゴリズムが記載されている。第1のアルゴリズムでは、可能性のある異なる送信シーケンスに対する数学的なメトリック(MLD式からの)を表す2次元ツリー手法が使用される。ツリーの後続するの下位のブランチは、数多くの送信アンテナからの信号を含んでいる。そして、最良の送信シーケンスを判定するために、最尤系列推定(Maximum Likelihood Sequence:MLSE)技術、例えばファノ(Fano's)、「K−ベスト(k-best)」パスの積み重ね又は維持等が使用される。第2のアルゴリズムでは、N次元空間における異なるレトリックを考慮して、最良の送信シーケンスを選択するためにサバイバアルゴリズム(survivor algorithm)を使用している。第3のアルゴリズムでは、N次元空間を縮小するためにQR分解(QR decomposition)を使用し、次にサバイバアルゴリズムを使用している。
非特許文献3には、2ステップのアルゴリズムが記載されている。アルゴリズムの第1ステップでは、最小平均自乗誤差(Minimum Mean Square Error:MMSE)又は干渉キャンセル(Interference cancellation:IC)のような通常の検出方法が用いられている。このステップから、「センシティブビット(sensitive bits)」(ここで、「センシティブビット」は誤りの可能性があるビット)が識別され、第2ステップに供給される。アルゴリズムの第2ステップでは、最尤検出(MLD)が使用される。このアルゴリズムのMLDは、センシティブビット(全ビットの一部)に対してのみ動作するので、複雑さが削減される。
非特許文献4には、非特許文献3に類似したアルゴリズムが記載されている。このアルゴリズムは2ステップからなっている。
第1ステップでは、従来の検出方法、例えばゼロフォーシング(ZF)、V−BLAST等が実行される。第1ステップで得られたシンボル(又はシンボルのベクトル)の誤り確率が特定の閾値を超えている場合は、それらのシンボルは、第2ステップに送られ、MLDが実行される。シンボルの一部が1つだけしか第2ステップに送られないので、複雑さが削減される。
Xiaodong, Li, H. C. Huang, A. Lozano, G. J. Foschini, "Reduced Complexity Detection Algorithms for Systems Using Multi-Element Arrays", Global Telecommunications Conference (Globecom 2000), San Francisco, USA, 27-Nov-1Dec, pp.1072-1076. G. Awater, A. van Zelst, Richard van Nee, "Reduced Complexity Space Division Multiplexing Receivers", IEEE Vehicular Technology Conference (Spring VTC’ 2000), Tokyo, Japan, 15-18 May 2000 Vol. 1 pp. 11-15. J Li, K. B. Letaief, et al, "Multi-stage Low Complexity Maximum Likelihood Detection for OFDM/SDMA Wireless LANs ", IEEE International Conference on Communications (ICC#2001), Helsinki, Finland, 11-14 Feb 2001, Vol. 4, pp. 1152-1156. Jacky Ho-Yin Fan et al, "A Sub optimum MLD Detection scheme for Wireless MIMO Systems", IEEE International Symposium on Advances in Wireless Communications (ISWC) 2002, Victoria, Canada.
本発明の目的は、無線通信システムにおける受信装置の等化装置及び方法を提供することであり、この等化装置及び方法においては、伝送情報が変調方式に基づいて搬送波信号に変調され、可能性のある全てのデータシンボルが変調方式の信号点配置における信号点として表され、変調方式の信号点配置において、受信信号ベクトルに対して最小のユークリッド距離を有する信号点を、最も有望な受信信号ベクトルとして判定するために、最尤検出を実行する。これにより、特に高レベルの変調方式を採用した通信システムにおいて、最尤検出の複雑さを削減し、最尤検出を簡単に実現することができる。
上述の目的は、請求項1記載の等化装置及び請求項6記載の等化方法により達成される。
本発明に係る等化装置は、信号点を2つ以上の信号点グループに分割する分割手段と、形成された信号点グループの各々に1つの代表信号ベクトルを割り当てる割当手段と、受信信号ベクトルに対して最小ユークリッド距離を有する1つ以上の代表信号ベクトルを判定するために、最尤検出を行う第1の検出手段(32)と、1つ以上の判定された代表信号ベクトルのグループ中のどの信号点が受信信号ベクトルに対して最小ユークリッド距離を有するかを判定するために、最尤検出を行う第2の検出手段(33)とを備える。
本発明に係る等化方法は、信号点を2つ以上の信号点グループに分割するステップと、形成された信号点グループの各々に1つの代表信号ベクトルを割り当てるステップと、受信信号ベクトルに対して最小ユークリッド距離を有する1つ以上の代表信号ベクトルを判定するために、第1の最尤検出を行うステップと、1つ以上の判定代表信号のグループ中のどの信号点が受信信号ベクトルに対して最小ユークリッド距離を有するかを判定するために、更に第2の最尤検出を行うステップとを有する。
さらに、本発明に係るコンピュータプログラム製品は、無線通信システムにおいて情報を受信する受信装置の内部メモリに直接ロードできるコンピュータプログラム製品であって、受信装置において実行されたときに、請求項6乃至9のいずれか1項記載の等化方法のステップを実行するソフトウェアコードを含んでいる。
本発明の等化装置及び方法は、特に高レベルの変調方式において、最尤検出の複雑さを削減するという効果を有する。ここで、複雑さを削減するということは、例えば乗算、加算、減算及び比較の回数を減らすということを意味している。特に、本発明に係る最尤検出では、特に乗算に関する必要なピーク処理が削減される。従来の手法とは対照的に、本発明に係る等化装置及び方法は、全ての処理ステップにおいて最尤検出を行い、信号を送信アンテナ信号のグループに分類しない。さらに、本発明では、最尤シーケンス推定法を使用せず、また、サバイバアルゴリズムも使用せず、使用するのは最尤検出だけである。さらに、本発明では、どのビットを次の段に送るかを判定するセンシティブビットの考え方を使用せず、あらゆるステップにおいて、伝送された最も確からしい信号点へのズーミングの考え方を使用する。さらに、本発明では、次の処理ステップに進む前に、誤差確率を評価することもない。
本発明に係る等化装置においては、第1の検出手段による受信信号ベクトルに対して最小ユークリッド距離を有する1つ以上の代表信号の判定後に、分割手段は、1つ以上の判定された代表信号ベクトルのグループ中の信号点を更なる幾つかのグループに分割し、割当手段(31)は、更なる幾つかのグループの各々に1つの代表信号ベクトルを割り当て、第1の検出手段(32)は、受信信号ベクトルに対して最小ユークリッド距離を有する1つ以上の代表信号ベクトルを判定するために、最尤検出を行う。
これにより、分割手段は、信号点を効果的に1つ以上のグループに分割し、信号点の1つ以上が1つ以上のグループに割り当てられる。すなわち、分割手段は、2つ以上のグループが互いに重なるように、信号点を分割する。
更に、割当手段は、各グループの信号点の中心点をそれぞれの代表信号ベクトルであると判定することにより、形成された信号点グループの各々に対する代表信号ベクトルを判定する。あるいは、各グループに対して異なる点を代表に選ぶこともできる。
更に、本発明に係る受信装置は、無線通信システムにおいて信号を受信する受信装置であって、信号を受信する2つ以上のアンテナと、アンテナで受信された信号を処理する請求項1乃至4のいずれ1項記載の等化装置(10)とを備える。すなわち、本発明に係る等化装置は、MIMOシステムの受信装置内に効果的に実装されている。
以下、本発明に係る等化装置及び方法について、図面を参照して詳細に説明する。
図3は、本発明を係る等化器の構成を示すブロック図である。ここで、等化器10は、図1に示す受信機1内に設けることができる。この場合は、等化器10は、高速フーリエ変換器8、9から並列して入力される2つの信号ストリームに対して最尤検出を実行する。なお、本発明に係る等化器10及び対応する等化方法は、2つの並列した受信信号ストリームの処理に限定されるものではなく、1つ、2つ、3つ、4つ又は他の任意の数の並列受信データストリームの処理にも用いることができる。本発明に係る等化器10及び等化方法は、特に、複数の送信及び受信アンテナを備えるMIMO通信システムにおいて用いる場合に有効であるが、本発明は、受信アンテナを1本だけしか備えていない受信装置にも有効に適用することができる。さらに、本発明は、あらゆる種類の無線通信システム、例えばGSM、UTMS又は他の適切な無線通信システム等、あらゆる種類の呼出システム、あらゆる種類の短距離無線通信システム、例えば無線LANシステム等における受信機に適用することができる。さらに、本発明を適用した受信機は、無線通信システムの無線信号を受信するあらゆる種類の電子機器、例えばポケベル、携帯情報端末等、無線電気通信用の電子機器、例えば携帯電話機等とすることができる。
図3に示すように、本発明に係る等化器10は、変調方式でそれぞれ用いられている信号点を2つ以上の信号点グループに分割する分割器30と、代表信号ベクトルを形成された信号点グループの各々に割り当てる割当器31と、受信信号ベクトルに対して最小ユークリッド距離を有する1つ以上の代表信号ベクトルを判定するために、最尤検出を行う第1の検出器32とを備える。さらに、等化器10は、1つ以上の判定された代表信号ベクトルのグループ中のどの信号点が受信信号ベクトルに対して最小ユークリッド距離を有するかを判定するために、最尤検出を行う第2の検出器33を備える。なお、分割器30、割当器31、第1の検出器32及び第2の検出器33は、あらゆる種類の適切なハードウェア及び/又はソフトウェアで構成することができる。例えば、分割器30、割当器31、第1の検出器32及び第2の検出器33は、受信機1の内部メモリに直接ロード可能なコンピュータプログラム製品として実現することもでき、それにより、このコンピュータプログラム製品は、以下に説明する等化方法のステップを実行するソフトウェアの一部を含むことになる。
さらに、なお、第1の検出器32及び第2の検出器33を単一のユニットとして構成することもできる。
以下、分割器30、割当器31、第1の検出器32及び第2の検出器33において実行される等化方法のステップについて、詳細に説明する。
以下の説明では、この新しい等化方法をサブ信号点配置空間最尤検出(Sub-Constellation Space Maximum Likelihood Detection:SCS−MLD)と呼ぶ。
分割器30において、信号点配置空間は、多数のゾーンに分割され、最尤処理は多数のステップST(ST≧2)に分割されて実行される。連続した各ステップにおいて、等化器10又は検出器32、33は、各アンテナから送信された最も確からしいシンボル、したがって、送信された最も確からしいシンボルベクトルに「ズームイン(zooms in)」する。一旦、送信された最も確からしいシンボルベクトルが検出されると、(信頼性を含む)軟判定出力を生成する最新の技術を用いて、選択した送信ベクトルを任意でさらに処理することができる。
この新しい検出方式について、16レベルQAM及びアンテナの数n=n=2を用いて説明する。このような構成に対して通常の完全なMLDを行うには、255回の比較が必要である。これを、図1に示す。
図4は、典型的な16QAMの信号点配置を示す図であり、この場合、各象限に4つの信号点がある。SCS−MLDの第1ステップにおいて、信号点は、分割器30によって矩形のゾーンにグループ化される。
これを行うには、多数の方法がある。図5は、互いに重ならない4つのゾーンが存在し、各ゾーンが4つの信号点を含む信号点配置の分割を示したものである。あるいは、ゾーンの1つ以上が重なることもでき、その結果、ゾーンの数は増加する。全てのゾーンが重なる極端な例では、ゾーンは9個になり、これを図6示す。
等化方法について、信号点配置が図5に示すように4つのゾーンに分割され、処理が2ステップ(ST=2)で行われる場合について説明する。なお、一般原則は、あらゆる高レベルの変調方式にも適用でき、あらゆる信号点配置の分割は、2ステップ以上で行うことができる。これにより、第1及び第2の検出器に加えて、更なる検出器を設けることができ、あるいは更なる検出ステップを第1及び/又は第2の検出器によって行うこともできる。
ステップ1
第1ステップの目的は、送信された最も確からしい信号点がどのゾーンに由来するかを判定することである。この目的を達成するために、異なるアンテナからの伝送信号の中心(これらを図5に×印で示す)は、異なるゾーンにあり、伝送信号ベクトルをszoneで表すと、割当器31によってszone∈Cであるとする。
第1の検出器32は、可能性のある全ての伝送ゾーンの集合を検索して、受信ベクトルに対して最小ユークリッド距離を有するゾーンに属する伝送信号ベクトルを優先的に決定する。
Figure 2005341560
このステップにおいて、Cの設定サイズは、下記式(9)によって得られる。
C=(ゾーンの数)nT (9)
したがって、(4つのゾーン及びn=n=2)を有するこの具体例では、15回の比較に等しい16個の可能なszoneベクトルが存在する。
ステップ2
第1の検出器32において、一旦、異なるアンテナから送信された信号点配置ゾーンの最も確からしい組合せが識別されると、第2ステップ(この具体例では最終ステップ)では、これらのゾーン内の信号点に集中する。これを図7に示す。この最終ステップにおいて、伝送信号ベクトルは、s′(その成分は識別されたゾーン内信号点である)で表され、ここで、s′∈Azoneであり、Azone⊂Aである。
そして、第2の検出器33は、可能性のある全ての送信ベクトルs′を検索して、受信ベクトルに対して最小ユークリッド距離を有する送信ベクトルを優先的に決定する。
Figure 2005341560
このステップにおいて、Azoneのサイズは、下記式(11)によって得られる。
zone=(ゾーンあたり信号点)nT (11)
したがって、(各ゾーンに4つの信号点及びn=n=2)を有するこの具体例では、15回の比較に等しい16個の可能なAzoneベクトルが存在する。
この具体例に示すように、比較の総回数は、30(第1ステップで15回+第2ステップで15回)であり、完全なMLDの場合に必要な255よりもかなり少ない。
受信ベクトルxは、割当ゾーン分割境界の間にある値を含んでいるので、ゾーンどのように分割するかに応じて、第1ステップにおいて誤差が生じることがある。したがって、最良のszoneの数(ZC)を次のステップのステップに送るということは効果的である。したがって、上述の2ステップの具体例については、比較の総回数は次のようになる。
比較の総回数=第1ステップでの比較+ZC×第2ステップでの比較 (12)
ST回のステップを有するSCS−MLDアルゴリズムの通常の場合、比較の総回数は、下記式(13)のようになる。
Figure 2005341560
各ステップに対して必要なZCは、要求される性能によって決まる。
さらに、(図6に示すように)割当ゾーンの重なりを増やすことによって、ゾーン判定誤差の発生の可能性を下げ、ZCも減らすことができる。しかしながら、ゾーンの数を増やすと、各ステップにおける比較の回数も増加する。所定の性能に対する複雑さを削減するためには、各ステップにおけるゾーンの最適な数、及び次のステップに送られるゾーンの数(ZC)を慎重に考慮する必要がある。
図8は、プリアンブルに続くデータシンボルを用いる通信システムにおけるSCS−MLDの典型的処理ステップの具体例を示す図である。図8を図2と比較すると、プリアンブル期間において完全なMLDにより、Hs(式(6)、(7)を参照)を計算するために必要とされる乗算の回数は極めて多いが、それに対して、SCS−MLDアルゴリズムは、乗算の回数を減らすとともに、これらの乗算を通信リンクが継続している期間全体に分散して、実行することができる。乗算のための必要なピーク処理を、大幅に減らすことができる。
図9は、64QAM方式用のSCS−MLDアルゴリズムの具体例を示す図である。第1ステップにおけて信号点配置を分割する異なる幾つかの方法を、図10、図11、図13及び図14に示す。
SCS−MLDを使用した場合、第1ステップにおいて、信号点配置を図10(又は図11)に示すように分割することにより、64QAMの信号点配置を2ステップ(ST=2)で処理することができる。この第1ステップでは、4つの信号点からなるどのゾーンが、送信された最も確からしい信号点を含んでいるかを識別する。そして、第2ステップでは、各送信アンテナに対して選択した信号点配置ゾーン中の4つの信号点を処理して、送信された最も確からしい信号点を優先的に決定する。この第2ステップを、図12である。
あるいは、第1ステップにおいて信号点配置を、図13(又は図14)に示すように分割することにより、SCS−MLDを3ステップ(ST=3)で処理することもできる。第1ステップにおける第1の検出器32からの結果によって、16個の信号点からなるどのゾーンが、各送信アンテナから送信された最も確からしい信号点を含んでいるかを識別する。また、第2ステップ(図15を参照)は、第1の検出器32又は追加の検出器によって実行され、そして、ステップ1で選択されたゾーン内に含まれている(4つの点からなる)どのサブゾーンが、送信された最も確からしいゾーンを含んでいるかを識別する。これらのゾーンは、図15に点線で示す。第2の検出器33によって実行される第3ステップでは、第2の検出器33は、ステップ2で選択されたゾーン中の4つの信号点を処理して、各アンテナから送信された最も確からしい信号点を優先的に決定する。これを、図16に示す。
本発明は、最尤検出を2つ以上のステップに分離し、各ステップにおいて最尤検出を行うことによって、最尤検出の精度がステップ毎にあがるという大幅に改善された最尤検出を提供する。
従来技術MIMO通信システムの略ブロックダイヤグラムである。 従来技術最尤検出の典型的な処理ステップの概略図である。 本発明に係る等化器の略ブロックダイヤグラムである。 160QAMの信号点配置方式の一例の図である。 160QAMの信号点配置方式のための信号点配置の分割の一例の概略図である。 9つの重なった領域を有する160QAM変調方式のための信号点配置の分割の一例の概略図である。 さらに処理すべき1つの選択信号点グループを有する信号点配置方式の概略図である。 本発明に係る等化方法の処理ステップの可能な実施の概略図である。 64QAM信号点配置方式の一例の概略図である。 64QAM信号点配置方式の信号点配置分割の一例の概略図である。 48の重なった領域を有する64QAM変調方式の信号点配置の分割の一例の概略図である。 さらに処理すべき1つの選択信号点グループを有する64QAM信号点配置方式の概略図である。 4つの信号点グループへの64QAM信号点配置方式の信号点配置分割の一例の概略図である。 9つの重なった領域を有する64QAM変調方式の信号点配置の分割の一例の概略図である。 更なる処理のための1つの選択信号点グループを有する64QAM信号点配置方式の概略図である。 更なる処理のために選択された2つの検出ステップ後の1つの選択信号点グループを有する64QAM信号点配置方式の概略図である。
符号の説明
1 受信機、2 無線周波数部、3 ベースバンド部、4,5 アンテナ、6,7 ダウンコンバータ、8,9 高速フーリエ変換器、10 等化器、11 チャンネル推定器、12,13 復調/チャンネルデコーダ、14 パラレル/シリアル変換器、20 送信機、21 RF部、22 ベースバンド部、23 パラレル/シリアル変換器、24,25 チャンネルコーダ/変調器、26、27 逆高速フーリエ変換器、28,29 デジタル/アナログ変換器及びフィルタ、30 分割器、31 割当器、32 第1の検出器、33 第2の検出器

Claims (10)

  1. 伝送情報が変調方式に基づいて搬送波信号に変調され、可能性のある全てのデータシンボルが該変調方式の信号点配置における信号点として表され、該変調方式の信号点配置において、受信信号ベクトルに対して最小のユークリッド距離を有する信号点を、最も有望な受信信号ベクトルとして判定するために、最尤検出を実行する無線通信システムにおける受信機の等化装置(10)において、
    上記信号点を2つ以上の信号点グループに分割する分割手段(30)と、
    上記形成された信号点グループの各々に1つの代表信号ベクトルを割り当てる割当手段(31)と、
    上記受信信号ベクトルに対して最小ユークリッド距離を有する1つ以上の代表信号ベクトルを判定するために、最尤検出を行う第1の検出手段(32)と、
    上記1つ以上の判定された代表信号ベクトルのグループ中のどの信号点が上記受信信号ベクトルに対して最小ユークリッド距離を有するかを判定するために、最尤検出を行う第2の検出手段(33)とを備える等化装置。
  2. 上記第1の検出手段(32)による受信信号ベクトルに対して最小ユークリッド距離を有する1つ以上の代表信号の判定後に、上記分割手段(30)は、該1つ以上の判定された代表信号ベクトルのグループ中の信号点を更なる幾つかのグループに分割し、上記割当手段(31)は、該更なる幾つかのグループの各々に1つの代表信号ベクトルを割り当て、上記第1の検出手段(32)は、上記受信信号ベクトルに対して最小ユークリッド距離を有する1つ以上の代表信号ベクトルを判定するために、最尤検出を行うことを特徴とする請求項1記載の等化装置。
  3. 上記分割手段(30)は、上記信号点の1つ以上が1つ以上のグループに割り当てられるように、上記信号点を2つ以上のグループに分割することを特徴とする請求項1又は2記載の等化装置。
  4. 上記割当手段(31)は、各グループの信号点の中心点をそれぞれの代表信号ベクトルであると判定することにより、上記形成された信号点グループの各々に対する代表信号ベクトルを判定することを特徴とする請求項1、2又は3記載の等化装置。
  5. 無線通信システムにおいて信号を受信する受信装置(1)において、
    信号を受信する2つ以上のアンテナ(4、5)と、
    上記アンテナで受信された信号を処理する請求項1乃至4のいずれ1項記載の等化装置(10)とを備える受信装置。
  6. 伝送情報が変調方式に基づいて搬送波信号に変調され、可能性のある全てのデータシンボルが該変調方式の信号点配置における信号点として表され、該変調方式の信号点配置において、受信信号ベクトルに対して最小のユークリッド距離を有する信号点を、最も有望な受信信号ベクトルとして判定するために、最尤検出を実行する、無線通信システムにおいて送受信される信号を等化する等化方法において、
    上記信号点を2つ以上の信号点グループに分割するステップと、
    上記形成された信号点グループの各々に1つの代表信号ベクトルを割り当てるステップと、
    上記受信信号ベクトルに対して最小ユークリッド距離を有する1つ以上の代表信号ベクトルを判定するために、第1の最尤検出を行うステップと、
    上記1つ以上の判定代表信号のグループ中のどの信号点が上記受信信号ベクトルに対して最小ユークリッド距離を有するかを判定するために、更に第2の最尤検出を行うステップとを有する等化方法。
  7. 上記第1の最尤検出における受信信号ベクトルに対して最小ユークリッド距離を有する1つ以上の代表信号の判定後に、上記1つ以上の判定された代表信号ベクトルのグループ中の信号点を更なる幾つかのグループに分割し、該更なる幾つかのグループの各々に1つの代表信号ベクトルを割り当て、上記受信信号ベクトルに対して最小ユークリッド距離を有する1つ以上の代表信号ベクトルを判定するために、上記第2の最尤検出を行うことを特徴とする請求項6記載の等化方法。
  8. 上記信号点の1つ以上が1つ以上のグループに割り当てられるように、上記信号点を2つ以上のグループに分割することを特徴とする請求項6又は7記載の等化方法。
  9. 各グループの信号点の中心点をそれぞれの代表信号ベクトルであると判定することにより、上記形成された信号点グループの各々に対する代表信号ベクトルを判定することを特徴とする請求項6、7又は8記載の等化方法。
  10. 無線通信システムにおいて情報を受信する受信装置(1)の内部メモリに直接ロードできるコンピュータプログラム製品において、
    上記受信装置において実行されたときに、請求項6乃至9のいずれか1項記載の等化方法のステップを実行するソフトウェアコードを含んでいるコンピュータプログラム。
JP2005134459A 2004-04-30 2005-05-02 最尤検出の等化装置及び方法 Withdrawn JP2005341560A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04010363A EP1592191B1 (en) 2004-04-30 2004-04-30 Equalising structure and method with maximum likelihood detection

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005341560A true JP2005341560A (ja) 2005-12-08

Family

ID=34924823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005134459A Withdrawn JP2005341560A (ja) 2004-04-30 2005-05-02 最尤検出の等化装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20050243943A1 (ja)
EP (1) EP1592191B1 (ja)
JP (1) JP2005341560A (ja)
KR (1) KR20060045866A (ja)
CN (1) CN100521669C (ja)
DE (1) DE602004006837T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012034324A (ja) * 2010-06-30 2012-02-16 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線通信機および無線通信方法
JP2013503540A (ja) * 2009-08-27 2013-01-31 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) Sliを用いた結合復調及び干渉抑圧

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1718019B1 (en) 2005-04-29 2017-07-19 Sony Deutschland GmbH Equalising structure and method with maximum likelihood detection
JP4478119B2 (ja) * 2005-05-25 2010-06-09 パナソニック株式会社 受信装置
KR101383499B1 (ko) 2006-03-17 2014-04-08 조세린 오린 고속 페이딩 채널에서의 ofdm
ATE434296T1 (de) 2006-04-05 2009-07-15 Sequans Comm Verfahren zum dekodieren eines räumlich gemultiplexten signals und entsprechender empfänger
EP1895729B1 (en) * 2006-08-28 2012-04-18 Sony Deutschland Gmbh Equalizing structure and equalizing method
JP5105834B2 (ja) * 2006-11-17 2012-12-26 キヤノン株式会社 制御装置及びその制御方法、通信装置及びその制御方法、通信システム、及び、プログラム
TWI400902B (zh) * 2007-06-28 2013-07-01 Ind Tech Res Inst 多重輸入輸出通訊系統之符元解映射方法及裝置
KR101408927B1 (ko) * 2008-04-03 2014-06-19 연세대학교 산학협력단 단일 반송파 시스템에서 최대 우도 수신 장치 및 방법
US8279965B2 (en) * 2009-06-30 2012-10-02 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co., Ltd. Multiple antenna spatial multiplexing optimal detection
US8503580B2 (en) 2009-08-27 2013-08-06 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Soft value generation using serial localization with indecision
US8279916B2 (en) * 2009-08-27 2012-10-02 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Equalization using serial localization with indecision
US8306102B2 (en) * 2009-08-27 2012-11-06 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Demodulation using serial localization with indecision
US8457254B2 (en) * 2009-08-27 2013-06-04 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Equalization and residual self-interference suppression using serial localization with indecision
CN101674160B (zh) * 2009-10-22 2012-12-12 复旦大学 多输入多输出无线通信系统信号检测方法及装置
US8396168B2 (en) * 2010-04-15 2013-03-12 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Channel estimation for equalizer using serial localization with indecision
CN103188703A (zh) * 2011-12-30 2013-07-03 重庆重邮信科通信技术有限公司 幸存星座点选择方法和qrm-mld信号检测方法
CN103427931B (zh) * 2012-05-14 2017-06-06 华为技术有限公司 解调数据的方法及设备
CN103987068B (zh) * 2014-05-30 2017-11-03 电子科技大学 一种低复杂度的空间调制系统检测方法
CN106301677B (zh) * 2015-06-03 2019-10-01 上海朗帛通信技术有限公司 一种用于无线通信的重传方法和装置
CN106301707B (zh) * 2015-06-07 2019-10-18 上海朗帛通信技术有限公司 一种用于移动通信中的重传方法和装置
CN105099974B (zh) * 2015-08-28 2018-03-09 中国人民解放军理工大学 一种低复杂度的空间调制软判决检测方法
CN109302264B (zh) * 2017-07-24 2021-04-02 展讯通信(上海)有限公司 最大似然检测的方法、装置及计算机可读介质
US20230269124A1 (en) * 2022-02-24 2023-08-24 Ceva D.S.P. Ltd. System and method for using low complexity maximum likelihood decoder in a mimo decoder

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2428946A1 (fr) * 1978-06-13 1980-01-11 Ibm France Procede et dispositif pour initialiser un egaliseur adaptatif a partir d'un signal de donnees inconnu dans un systeme de transmission utilisant la modulation d'amplitude en quadrature
US5892879A (en) * 1992-03-26 1999-04-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Communication system for plural data streams
DE69427024T2 (de) * 1993-12-03 2001-10-18 Koninkl Philips Electronics Nv Digitales vermittlungssystem und empfänger zur verwendung darin
US6889356B1 (en) * 1994-11-23 2005-05-03 Cingular Wireless Ii, Llc Cyclic trellis coded modulation
EP0931388B1 (en) * 1996-08-29 2003-11-05 Cisco Technology, Inc. Spatio-temporal processing for communication
US6693982B1 (en) * 1997-10-06 2004-02-17 At&T Corp. Minimum mean squared error approach to interference cancellation and maximum likelihood decoding of space-time block codes
US6081562A (en) * 1997-10-22 2000-06-27 Hitachi Ltd. Implementing reduced-state viterbi detectors
DE60043291D1 (de) * 2000-05-05 2009-12-24 Lucent Technologies Inc Gesamtschätzung unter Verwendung des M- beziehungsweise T-algorithmus in Mehrantennensystemen
US6654928B1 (en) * 2000-07-20 2003-11-25 Nokia Mobile Phones Limited Hybrid dimensional, spherical space-time coding and decoding apparatus, and associated method, for a communication system
WO2003019791A2 (en) * 2001-08-23 2003-03-06 Nortel Networks Limited System and method for reducing the peak power in multi-carrier modulation
CN100380856C (zh) * 2002-12-03 2008-04-09 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于比特交织cofdm-mimo系统的简化解码器
US7394865B2 (en) * 2003-06-25 2008-07-01 Nokia Corporation Signal constellations for multi-carrier systems
US7349496B2 (en) * 2003-06-27 2008-03-25 Nortel Networks Limited Fast space-time decoding using soft demapping with table look-up
US7308047B2 (en) * 2003-12-31 2007-12-11 Intel Corporation Symbol de-mapping methods in multiple-input multiple-output systems
US7469106B2 (en) * 2004-02-17 2008-12-23 Nortel Networks Limited Reference phase and amplitude estimation for coherent optical receiver

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013503540A (ja) * 2009-08-27 2013-01-31 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) Sliを用いた結合復調及び干渉抑圧
JP2012034324A (ja) * 2010-06-30 2012-02-16 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線通信機および無線通信方法
US8792595B2 (en) 2010-09-09 2014-07-29 Hitachi Kokusai Electric Inc. Wireless communications device and method

Also Published As

Publication number Publication date
CN100521669C (zh) 2009-07-29
CN1697433A (zh) 2005-11-16
EP1592191A1 (en) 2005-11-02
DE602004006837T2 (de) 2008-02-07
DE602004006837D1 (de) 2007-07-19
KR20060045866A (ko) 2006-05-17
EP1592191B1 (en) 2007-06-06
US20050243943A1 (en) 2005-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005341560A (ja) 最尤検出の等化装置及び方法
US8027403B2 (en) Equalising structure and method with maximum likelihood detection
EP1703686B1 (en) Maximum likelihood equalization with interpolation for complexity reduction
US8150326B2 (en) Signal processing for multi-sectored wireless communications system and method thereof
US8155248B2 (en) Equalizing structure and equalizing method
EP1750402B1 (en) Spatial multiplexing detection apparatus and method in MIMO system
Som et al. Spatial modulation and space shift keying in single carrier communication
EP1895727B1 (en) Equalizing structure based on a List MLD detection scheme and a corresponding method
US8194798B2 (en) MIMO symbol decoder and method for decoding spatially multiplexed symbols using combined linear equalization and maximum likelihood decoding
US20080137762A1 (en) Dynamic resource allocation to improve mimo detection performance
US20160056921A1 (en) Low complexity maximum-likelihood-based method for estimating emitted symbols in a sm-mimo receiver
US8098777B2 (en) Signal detection method and receiving apparatus in MIMO system
EP1895729B1 (en) Equalizing structure and equalizing method
Noh et al. Design of unequal error protection for MIMO-OFDM systems with hierarchical signal constellations
US8259855B2 (en) Equalizing structure and equalizing method
JP2009171564A (ja) 無線受信装置及び無線受信方法
JP2010259073A (ja) 信号検出方法、信号検出装置、及び受信装置
Baek et al. Adaptive Detection Technique for MIMO-OFDM Systems

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080805

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081002

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081105

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20090817

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20090818

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20090901