JP2007281090A - ワイドギャップ複合半導体装置 - Google Patents

ワイドギャップ複合半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007281090A
JP2007281090A JP2006103453A JP2006103453A JP2007281090A JP 2007281090 A JP2007281090 A JP 2007281090A JP 2006103453 A JP2006103453 A JP 2006103453A JP 2006103453 A JP2006103453 A JP 2006103453A JP 2007281090 A JP2007281090 A JP 2007281090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sic
wide gap
switching element
brazing
metal substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006103453A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Sugawara
良孝 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Electric Power Co Inc
Original Assignee
Kansai Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Electric Power Co Inc filed Critical Kansai Electric Power Co Inc
Priority to JP2006103453A priority Critical patent/JP2007281090A/ja
Publication of JP2007281090A publication Critical patent/JP2007281090A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12032Schottky diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】小型軽量化、大電力容量化および高信頼性化できるワイドギャップ複合半導体装置を提供する。
【解決手段】金属基板40に窒化シリコン絶縁板17を直接にろう接し、この窒化シリコン絶縁板17上に金属膜20を設ける。SiC−GTOサイリスタ1のn型SiC層2に連なるカソード電極9は、金属基板40に直接にろう接されている。SiC−GTOサイリスタ1のp型エミッタ層6に連なるアノード電極7は、金属膜20に金属線28を介して電気的に接続されている。これにより、SiC−GTOサイリスタ1の発熱の低減、放熱性の向上により、小型、軽量、大電力容量および高信頼性のワイドギャップ複合半導体装置が得られる。
【選択図】図1

Description

本発明は、電力容量の比較的大きいワイドギャップ半導体装置に係わり、特に、ワイドギャップ半導体スイッチング素子と、このワイドギャップ半導体スイッチング素子に電気的に逆並列に接続されたフリーホイーリングダイオード素子とを備える大容量ワイドギャップ複合半導体装置に関する。
従来、インバータやコンバータなどの電力変換装置の主回路は、半導体スイッチング素子と、この半導体スイッチング素子に電気的に逆並列に接続されたフリーホイーリングダイオード素子とを基本ユニットとして構成されている。例えば、3相インバータの場合はこの基本ユニットを6組用いて構成されるし、単相インバータの場合はこの基本ユニットを4組用いて構成される。
また、これらの素子は現在はSi半導体材料で構成されており、電力容量の比較的大きい電力変換装置の用途には、次の組み合わせの基本ユニットが一般的に使用されている。
#1.Si−IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)とSi−pnダイオード
#2.Si−サイリスタとSi−pnダイオード
#3.Si−MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)とSi−ショットキーダイオード
これらの各素子は各々一対の主電極を持っており、主電流を流すことができる順バイアス時には一方の主電極が高電位に、他方の主電極が低電位になるように電圧印加される。上記主電流を流すことができない逆バイアス時にはその逆になるように電圧印加される。以下の記述では順バイアス時を基準にし、高電位という場合は順バイアス時に高電位であることを指し、低電位という場合は順バイアス時に低電位であることを指すこととする。
また、本明細書において、「Si−」とはシリコン製を意味し、「SiC−」とはシリコンカーバイト製を意味することとする。
以下、上記#1の基本ユニットに関して図4を参照しながら、構造と特徴を説明する。
Si−IGBT101の高電位側の主電極102は金属膜103Aにろう接されており、この金属膜103Aは窒化アルミニュームからなる絶縁板104Aにろう接され、更に、この絶縁板104Aは金属基板105にろう接されている。
一方、Si−pnダイオード110は低電位側の主電極111が金属膜103Bにろう接されており、この金属膜103Bは窒化アルミニュームからなる絶縁板104Bにろう接され、更に、この絶縁板104Bは金属基板105にろう接されている。
上記金属膜103Aと金属膜103B、及び、絶縁板104Aと絶縁板104Bは、図示していないが紙面に垂直な面内で二次元的に互いに連結されている。
従って、上記Si−IGBT101の高電位側の主電極102はSi−pnダイオード110の低電位側の主電極111と電気的に接続されており、金属膜103Bを介してコレクタ端子124と電気的に接続されている。このコレクタ端子124には外部配線が接続される。
また、上記Si−IGBT101の低電位側の主電極106は金属膜120に金属線108により電気的に接続されている。
一方、上記Si−pnダイオード110の高電位側の主電極112も金属膜120に金属線122により電気的に接続されている。
上記金属膜120は窒化アルミニューム絶縁板121上に設けられている。より詳しくは、上記金属膜120は、金属基板105にろう接された窒化アルミニューム絶縁板121にろう接されている。また、上記金属膜120には、外部配線との接続のためのエミッタ端子125がろう接さている。
従って、上記Si−IGBT101の低電位側の主電極106とSi−pnダイオード110の高電位側の主電極112とは、それぞれ、エミッタ端子125に金属膜120を介して電気的に接続されている。この結果、上記コレクタ端子124とエミッタ端子125との間において、Si−IGBT101にはSi−pnダイオード110が逆並列に接続されている。
また、上記Si−IGBT101のゲート電極107は金属膜123に金属線109により電気的に接続されている。この金属膜123には外部配線との接続のためのゲート端子126がろう接されている。これにより、上記Si−IGBT101のゲート電極107がゲート端子126に金属膜123を介して電気的に接続されている。
また、上記各素子、各端子および金属基板105は、固い有機物絶縁樹脂からなる外囲器127で覆われており、その外囲器127内には柔らかい有機物絶縁樹脂128が充填されている。
なお、外部配線は、各端子に設けたネジ穴129,130.131に螺合するネジによって各端子にネジ止めされる。
Si−サイリスタとSi−pnダイオードとを組み合わせた基本ユニットや、Si−MOSFETとSi−ショットキーダイオードとを組み合わせた基本ユニットも、Si−IGBT101とSi−pnダイオード110とを組み合わせた基本ユニットと同様の構成である。
このように、従来技術ではSi素子からなる基本ユニットは、一般に1枚の金属基板に、窒化アルミニューム等からなる絶縁板をろう接して、この絶縁板に金属膜をろう接して、更に、この金属膜に、スイッチング素子の高電位側の主電極とフリーホイーリングダイオード素子の低電位側の主電極と各端子とをろう接して構成されている。
この結果、スイッチング素子の高電位側の主電極が、同一金属基板上の窒化アルミニューム絶縁板にろう接した金属膜を介してダイオード素子の低電位側の主電極に接続されるので、個別に作製されたスイッチング素子,ダイオード素子を用いて基本ユニットを構成する場合に比べて、小型軽量にすることができる。
また、上記Si素子と金属基板とは熱膨脹率の差が大きいが、両者の中間の熱膨脹率をもつ窒化アルミニュームからなる絶縁板を介してSi素子を金属基板に搭載することにより、Si素子と金属基板との熱膨脹率の差を窒化アルミニューム絶縁板で緩和し、熱ストレスによるSi素子の破壊を抑制できる。
上記Si素子は材料であるSiの物理的性質に規制されて、現在、耐圧の大幅な向上や損失の大幅な低減、大幅な高速化が困難である結果、Si素子からなる基本ユニットの大幅な大電力容量化が困難である。
一方、SiC等のワイドギャップ半導体は、Siに比べて優れた物理特性を有しており大幅な高性能化が可能である。例えば、SiCはSiよりも、エネルギーギャップが約3倍以上大きく、絶縁破壊電界強度も約10倍大きく、電子の飽和速度も2倍大きいので、SiCで形成した素子は、Siで形成した素子よりも、3倍以上の高温で動作できるし、約10倍の高耐圧や1/100の低損失化および10倍の高速化が期待できる。
そこで、SiCスイッチング素子とSiCダイオード素子とからなる基本ユニットを形成することや、Siスイッチング素子とSiCダイオード素子とからなるハイブリッド基本ユニットを形成することが検討されている。
しかし、後者のSiスイッチング素子とSiCダイオード素子とからなるハイブリッド基本ユニットの場合は、やはりSi材料の物理的性質に規制されて、大幅な大電力容量化が困難である。
一方、前者のSiCスイッチング素子とSiCダイオード素子からなる基本ユニットの中で、SiC−MOSFETとSiC−pnダイオードとの組み合わせや、SiCバイポーラトランジスタとSiC−pnダイオードとの組み合わせ等の3層の基本半導体層からなるトランジスタを用いて構成するSiC基本ユニットは、図4のSi基本ユニットと同様に、1枚の金属基板にろう接した絶縁板上の金属膜に、SiCスイッチング素子の高電位側の主電極とSiCダイオード素子の低電位側の主電極とをろう接し、SiCスイッチング素子の低電位側の主電極とSiCダイオード素子の高電位側の主電極とを互いに結線して形成できる。
また、上記Si−IGBTとSiCダイオードとの組み合わせや、SiサイリスタとSiCダイオードとの組み合わせで構成するハイブリッド基本ユニットも、上記と同様に形成できる。
しかし、少なくとも4層の基本半導体層からなり最も大電力容量化に適するSiC−IGBTとSiCダイオードとの組み合わせや、SiCサイリスタとSiCダイオードとの組み合わせのSiC基本ユニットは、1枚の金属基板にろう接した絶縁板上の金属膜に、SiCスイッチング素子の高電位側の主電極とSiCフリーホイーリングダイオード素子の低電位側の主電極とをろう接し、スイッチング素子の低電位側の主電極とSiCフリーホイーリングダイオード素子の高電位側の主電極とを結線するという構造では作製することができない。これは、SiC半導体はSi半導体と異なり低電気抵抗のp型層の形成が著しく困難だからである。
具体的には、上記Si−IGBT101をSiC−IGBTに変更し、Si−pnダイオード110をSiC−pnダイオードに変更した場合、SiC−IGBTの高電位側の主電極が接続されるp型SiC層の電気抵抗が高くなるため、電力損失が増大し、p型SiC層の発熱が増加する結果、SiC−IGBTの積層欠陥が増加して、信頼性が低下してしまう。
すなわち、SiC−IGBTやSiCサイリスタは動作時にオン電圧が増大してゆくので信頼性が低いという問題がある。
以上のように、従来の複合半導体装置の構造では、最も大電力容量化に適するSiC−IGBTやSiCサイリスタとSiCダイオードとの組み合わせでは基本ユニットを形成することができず、小型軽量で大電力容量化、高信頼性化に好適なワイドギャップ複合半導体装置の形成が困難であるという課題があった。
「電気工学ハンドブック(第6版)」,電気学会,オーム社,2001年,p.820
本発明の課題は、小型軽量化、大電力容量化および高信頼性化できるワイドギャップ複合半導体装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明のワイドギャップ複合半導体装置は、
金属基板と、
上記金属基板に直接にろう接された第1の絶縁板と、
上記第1の絶縁板上に設けられた第1の金属膜と、
上記金属基板上に設けられると共に、n型ワイドギャップ半導体層とp型ワイドギャップ半導体層とからなる少なくとも4層の半導体層を含む少なくとも1つのバイポーラスイッチング素子と、
上記第1の金属膜上に設けられると共に、少なくともn型ワイドギャップ半導体層を含む少なくとも1つのダイオード素子と
を備え、
上記バイポーラスイッチング素子の上記n型ワイドギャップ半導体層に連なる低電位側の主電極は、上記金属基板に直接にろう接されている一方、上記バイポーラスイッチング素子の上記p型ワイドギャップ半導体層に連なる高電位側の主電極は、上記第1の金属膜に配線を介して電気的に接続されており、且つ、
上記ダイオード素子の上記n型ワイドギャップ半導体層に連なる低電位側の主電極は、上記第1の金属膜に直接にろう接されている一方、上記ダイオード素子の高電位側の主電極は、上記金属基板に配線を介して電気的に接続されていることを特徴としている。
本明細書において、金属基板とは厚さが1mm以上の金属板を指し、金属膜とは厚さが1μm以上の金属の膜を指す。ただし、上記金属の膜の厚さは上記金属板の厚さ以下とする。また、上記金属の膜の厚さは上記金属板の厚さと略同じでもよい。
一実施形態のワイドギャップ複合半導体装置では、
上記バイポーラスイッチング素子はSiCバイポーラスイッチング素子であり、
上記ダイオード素子はSiCダイオード素子である。
一実施形態のワイドギャップ複合半導体装置では、
上記金属基板にろう接された第1の金属端子と、
上記第1の金属膜にろう接された第2の金属端子と、
上記金属基板にろう接された第2の絶縁板と、
上記第2の絶縁板上に設けられると共に、上記バイポーラスイッチング素子の制御電極が配線を介して電気的に接続された第2の金属膜と、
上記第2の金属膜にろう接された第3の金属端子と
を備える。
一実施形態のワイドギャップ複合半導体装置では、
上記バイポーラスイッチング素子の上記低電位側の主電極と上記金属基板、上記ダイオード素子の上記低電位側の主電極と上記第1の金属膜は、それぞれ、金系統のろう材によってろう接されている。
一実施形態のワイドギャップ複合半導体装置では、
上記ろう材は、金シリコン、金ゲルマニューム、金スズ、金スズ鉛、金スズ銀、金インジューム、金アンチモン、金ガリウムおよび金テルルのうちの少なくとも1つを含む。
一実施形態のワイドギャップ複合半導体装置では、
上記バイポーラスイッチング素子の上記低電位側の主電極と、上記ダイオード素子の上記低電位側の主電極とは、それぞれ、金を主成分として含み、
上記金属基板の上記バイポーラスイッチング素子側の表面と、上記第1の金属膜の上記ダイオード素子側の表面とは、それぞれ、金メッキされている。
一実施形態のワイドギャップ複合半導体装置では、
上記バイポーラスイッチング素子の上記低電位側の主電極と上記金属基板とのろう接により形成されるろう接部の金の重量パーセントは、上記ダイオード素子の上記低電位側の主電極と上記第1の金属膜とのろう接により形成されるろう接部の金の重量パーセント以上である。
また、より好ましくは、上記バイポーラスイッチング素子の上記低電位側の主電極と上記金属基板とのろう接により形成されるろう接部の金の重量パーセントは、上記ダイオード素子の上記低電位側の主電極と上記第1の金属膜とのろう接により形成されるろう接部の金の重量パーセントよりも大きくする。
一実施形態のワイドギャップ複合半導体装置では、
上記バイポーラスイッチング素子の上記低電位側の主電極と上記金属基板とのろう接により形成されるろう接部の厚さは、上記ダイオード素子の上記低電位側の主電極と上記第1の金属膜とのろう接により形成されるろう接部の厚さ以上である。
また、より好ましくは、上記バイポーラスイッチング素子の上記低電位側の主電極と上記金属基板とのろう接により形成されるろう接部の厚さは、上記ダイオード素子の上記低電位側の主電極と上記第1の金属膜とのろう接により形成されるろう接部の厚さよりも厚くする。
背景技術においてSiCバイポーラスイッチング素子を例に挙げて説明したように、ワイドギャップ半導体からなるバイポーラスイッチング素子には、通電により素子のオン電圧が大きくなってゆくという劣化現象が存在する。これは、素子内部の積層欠陥が通電により拡大してゆき、この結果、積層欠陥部で消滅する電子や正孔等のキャリアが増大してゆくためと理解されている。
また、本発明者は、ワイドギャップ半導体からなるバイポーラスイッチング素子、特にSiCバイポーラスイッチング素子およびGaNバイポーラスイッチング素子のスイッチングオフ時には電子や正孔等のキャリアが積層欠陥部では早く消滅するので、スイッチングオフ時には素子内で電流の不均衡が生じ積層欠陥の無い部分に過度的に極度の電流集中が発生して素子が劣化しついには破壊に至ることを新たに見出した。
このように、上記バイポーラスイッチング素子は積層欠陥の増大に起因する劣化現象により大きく信頼性が損ねられている。この積層欠陥の増大は素子の動作温度が高いと加速され且つ熱的機械的ストレスが大きくても加速され更に信頼性を損ねる。
本発明の根幹は、上記バイポーラスイッチング素子と銅やモリブデン等の金属基板とには大きな熱膨張率の差があり、素子の動作時には大きな熱ストレスが発生するにもかかわらず、動作時の電流密度と使用温度とが所定の条件範囲内では、所定のろう材を用い、且つ、バイポーラスイッチング素子のろう接する側の電極として金を主成分とする電極を用いて、バイポーラスイッチング素子の上記電極を金属基板にろう接することにより、熱ストレスでバイポーラスイッチング素子が劣化したり破壊したりしないことを見いだし、且つこれを積極的に活用できるワイドギャップ複合半導体装置の構造を着想したことにある。
ここで、上記所定の条件範囲内の電流密度および使用温度とは、実用レベルの使用条件範囲内の電流密度および使用温度を指し、70A/cm〜1300A/cmおよび−50℃〜800℃であり、好ましくは100A/cm〜800A/cmおよび−30℃〜500℃である。
また、上記所定のろう材とは、金系統のろう材であり、金シリコンや金ゲルマニューム、金スズ、金スズ鉛、金スズ銀、金インジューム、金アンチモン、金ガリウム、金テルル等である。
また、上記バイポーラスイッチング素子や、ワイドギャップ半導体を含むダイオード素子の低電位側の主電極が金を主成分とする構成であり、且つ、その主電極がろう接される金属部の表面も金メッキされているのが好ましい。
これは次の理由による。すなわち、上記バイポーラスイッチング素子の低電位側の主電極を金属基板に直接にろう接する時や、ダイオード素子の低電位側の主電極を第1の金属膜に直接にろう接する時、溶融したろう材には主電極の金のみならず金属部の表面の金も溶け込むので、ろう接後に形成されるろう接部は金の比率が増大して融点が高くなるため、高温で動作できるというSiC等のワイドギャップ半導体の特徴を生かすことができ、且つ、ろう材が金を主成分とすることによって、上記ろう接部が柔らかくなるためであり、且つ、金の比率が増大することにより、さらに柔らかくなるので、バイポーラスイッチング素子およびダイオード素子が受ける熱的機械的なストレスを少なくすることができることによる。但し、当然ながら、低コスト化の観点からは、金メッキによる金層は極力薄くし、ろう接部の金の重量パーセントは許容範囲で極力小さくするのが好ましい。
更に、上記バイポーラスイッチング素子のろう接部の金の重量パーセントはダイオード素子のろう接部の金の重量パーセントよりも大きくするのが好ましい。これは、上記バイポーラスイッチング素子はダイオード素子とは異なり熱膨張緩和用の絶縁板を用いず金属基板に直接にろう接しているので、受ける熱ストレスがダイオード素子よりも大きいが、バイポーラスイッチング素子のろう接部の金の重量パーセントはダイオード素子のろう接部の金の重量パーセントよりも大きくすることにより、バイポーラスイッチング素子のろう接部が柔らかくなって、バイポーラスイッチング素子が受ける熱的機械的なストレスが緩和され、バイポーラスイッチング素子への熱的機械的なストレスの悪影響が抑制されて、バイポーラスイッチング素子の信頼性を高くできるからである。上記バイポーラスイッチング素子のろう接部の金の重量パーセントを大きくすることは、例えば、バイポーラスイッチング素子のろう接する側の主電極の厚さをダイオード素子のろう接する側の主電極の厚さよりも厚くしたり、金属基板のバイポーラスイッチング素子側の表面の金の厚さを第1の金属膜のダイオード素子側の表面の金よりも厚くしたりして達成できる。
上記バイポーラスイッチング素子のろう接部の厚さはダイオード素子のろう接部の厚さよりも厚いことが好ましいが、ダイオード素子のろう接部の厚さと同じであっても良い。
上記バイポーラスイッチング素子はダイオード素子とは異なり熱膨張緩和用の絶縁板を用いず直接金属基板にろう接しているので、受ける熱ストレスがダイオード素子よりも大きいが、バイポーラスイッチング素子のろう接部は柔らかできて熱ストレスを緩和できるから、バイポーラスイッチング素子のろう接部を厚くすることにより、バイポーラスイッチング素子への熱ストレスの悪影響を抑制して、信頼性を高くできる。
上記バイポーラスイッチング素子のろう接部の厚さを厚くすることは、バイポーラスイッチング素子のろう接に用いる金系のろう材の厚さを厚くしたり、バイポーラスイッチング素子のろう接時に金属基板上で行うスクラブの面積範囲を小さくすることにより達成できる。
上記スクラブとは、例えば金属基板上にろう材とバイポーラスイッチング素子を重ねて載せ、温度を上げてろう材を溶融した後、バイポーラスイッチング素子を金属基板に接触した状態で前後左右に動かすことにより、溶融したろう材中の空気などを除去したり、バイポーラスイッチング素子の電極全面にろう材が付着するようにする作業である。
上記バイポーラスイッチング素子のろう接部の金の重量パーセントや厚さをダイオートのろう接部の金の重量パーセントや厚さよりも大きくするためのろう接プロセスとしては次のプロセスが好ましい。
(1)不活性雰囲気中で所定の温度に上昇した金属基板および金属膜上に、所定の金の重量パーセントと厚さのろう材を載せ、このろう材上に重ねてバイポーラスイッチング素子およびダイオード素子を各々載せる。
(2)金属基板の温度をろう材の溶融温度以上の温度A度に上げて所定の面積範囲内でスクラブを行う。
(3)10〜60秒程度の短時間、金属基板の温度を温度Aよりも高い温度Bにあげた後、金属基板の温度を室温まで下げてろう接を終了する。このように、10〜60秒程度の短時間で温度Bにするのは、上記(2)のスクラブ時にろう材に溶融しないで残っているバイポーラスイッチング素子の電極の金や金属基板および金属膜上の金を、一部ろう材に更に溶融させることにより金の重量パーセントを更に大きくし、バイポーラスイッチング素子への熱ストレスの悪影響を抑制して、信順性を高くするためである。
なお、上記(3)の前に、バイポーラスイッチング素子およびダイオード素子に錘を載せて、この錘の重さによって、バイポーラスイッチング素子と金属基板との間や、ダイオード素子と金属膜と間の溶融しているろう材を押し出すことにより、ろう材の厚さを所定の適正値にするのも、場合によっては好ましい。
なお、上記バイポーラスイッチング素子およびダイオード素子が受ける機械的ストレスに関しては、実験では素子のサイズは一辺が53mmを越えて大きくなると機械的ストレスが大きくなり劣化や破壊が激増するので、素子のサイズは一辺が53mm以下にするのが好ましい。
本発明の複合半導体装置では、金属基板上に、n型ワイドギャップ半導体層とp型ワイドギャップ半導体層とからなる少なくとも4層の半導体層を含むバイポーラスイッチング素子が設けられている。このバイポーラスイッチング素子と金属基板との大きな熱膨張率の差を緩和するためにバイポーラスイッチング素子と金属基板との間に絶縁板を設けていないが、バイポーラスイッチング素子はSi素子に比べて応力に強いので壊れ難い。
また、上記バイポーラスイッチング素子に関してn型ワイドギャップ半導体層に連なる低電位側の主電極は金属基板に直接にろう接されているから、バイポーラスイッチング素子の熱が金属基板に放出され、バイポーラスイッチング素子の熱的ストレスを低減できる。従って、上記バイポーラスイッチング素子において積層欠陥の拡大に起因する劣化現象を抑制できるので、信頼性を高くすることができる。
また、上記バイポーラスイッチング素子と金属基板との間には絶縁板が設けられていないから、バイポーラスイッチング素子と金属基板との間の熱抵抗を低減できる。従って、上記バイポーラスイッチング素子の放熱を良くできるので、バイポーラスイッチング素子の接合温度を低く抑え、バイポーラスイッチング素子の熱ストレスを更に低減でき、より信頼性を高くできる。もしくは、上記バイポーラスイッチング素子の接合温度の上昇の余地が大きくなるので、バイポーラスイッチング素子の電流密度をさらに大きくでき、大電力容量化ができる。
また、本発明の複合半導体装置は、上記バイポーラスイッチング素子を用いているので、他のSiCトランジスタやSiスイッチング素子を用いた従来の複合半導体装置に比べて大幅な小型軽量化ができる。すなわち、上記バイポーラスイッチング素子は、同一耐圧のSiCトランジスタやSiスイッチング素子に比べてオン抵抗が1/5以下と著しく小さいので、同一の電力容量のSiCトランジスタやSiスイッチング素子よりもチップサイズを大幅に小さくできる。この結果、上記金属基板を大幅に小さくできるので大幅な小型軽量化が達成できる。
ところで、半導体素子に通電すると素子の内部抵抗により、半導体素子の接合温度が高くなり、一定の上限温度を超えると、半導体素子は半導体としての機能を失って破壊されてしまうので、この上限温度以下で使用しなければならない。
本発明の複合半導体装置は、上記バイポーラスイッチング素子の上記低電位側の主電極が窒化アルミニュームや窒化シリコン等の絶縁板を介さずに金属基板に直接にろう接されているので、図4の従来の複合半導体装置に比べてスイッチング素子と金属基板との間の熱抵抗が小さい。この結果、上記バイポーラスイッチング素子内部で発生した熱の放散が良いことによって、スイッチング素子の接合温度と通電電流とを同じにした図4の従来の複合半導体装置よりも放散が良い分、バイポーラスイッチング素子のチップサイズを小さくできるので、金属基板を更に小さくでき、更なる小型軽量化が達成できる。
また、高価な窒化アルミニュームや窒化シリコン等の絶縁板を用いずに、バイポーラスイッチング素子の上記低電位側の主電極が金属基板に直接にろう接されているので、絶縁板の使用量を大幅に低減でき、製造コストを大きく下げることができる。上記金属基板を大幅に小さくできることによっても更に低コスト化ができるという効果もある。
上記バイポーラスイッチング素子はSiCトランジスタやSiスイッチング素子に比べてオン抵抗が著しく小さいので、これに見合うだけ電流密度を大きくしても同一の素子内部発熱に押さえることができるので、チップサイズが同一の場合にはSiCトランジスタやSiスイッチング素子よりも大幅に電流容量を大きくでき大電力容量化ができる。
また、窒化アルミニュームや窒化シリコン等の絶縁板を用いずに、バイポーラスイッチング素子の上記低電位側の主電極が金属基板に直接にろう接されているので、図4の従来の複合半導体装置に比べてスイッチング素子と金属基板との間の熱抵抗が小さい。この結果、上記バイポーラスイッチング素子内部で発生した熱の放散が良いことによって、バイポーラスイッチング素子の接合温度を低減できるので、同じ接合温度のSiスイッチング素子に比べて、バイポーラスイッチング素子により大きな電流を流すことができ、更なる大電力容量化ができる。
また、素子の温度が高くなるとキャリアの寿命が長くなり、オフ時に素子内部に残存するキャリアが多くなり、オフ時間が長くなるが、バイポーラスイッチング素子は電流密度が同一のSiスイッチング素子に比べて接合温度を低くできるので、オフ時間が長くならない。この結果、上記バイポーラスイッチング素子はより高速またはより高周波の動作ができるので、バイポーラスイッチング素子のスイッチング損失を低減でき、その分電流を増大できるので大電力容量化ができる。
また、上記バイポーラスイッチング素子は、電流密度が同一のSiスイッチング素子に比べて、接合温度を低くできるので、高電圧印加時のリーク電流の発生と増幅を低くできるため動作時の素子耐圧を高くでき、より高電圧で使用できるので大電力容量化ができる。この場合、素子耐圧を接合温度で制限される限度一杯までは増大しないで、その分電流密度を増大し電流容量を大きくすることによっても大電力容量化ができる。
また、本発明の類似概念として、上記ダイオード素子を金属基板に直接にろう接し、上記バイポーラスイッチング素子を絶縁板上の金属膜にろう接する構成も考えられるが、本発明では、上記バイポーラスイッチング素子に起因するメリットを享受するために、上記バイポーラスイッチング素子を金属基板に直接にろう接し、上記ダイオード素子を絶縁板上の金属膜にろう接する構成にすることが肝要である。
すなわち、上記バイポーラスイッチング素子は上記ダイオード素子に比べて、制御電極用部分を有するので同じ大きさの主電流を制御するためには素子のサイズを50%から80%近く大きくする必要があるが、本発明では、上記バイポーラスイッチング素子の上記低電位側の主電極が窒化アルミニュームや窒化シリコン等の絶縁板を介さずに金属基板に直接にろう接されているので、上記バイポーラスイッチング素子の熱放散が良くなり電流密度を高くできる分、上記バイポーラスイッチング素子のチップサイズを小さくできる。上記バイポーラスイッチング素子と上記ダイオード素子とに関してチップサイズを小さくできる比率が同じでも、本発明の構成の場合は、チップサイズの大きいバイポーラスイッチング素子の方を小さくできるので、削減できるチップサイズの絶対値は上記類似概念よりも大きい。従って、より大きな小型軽量化が達成できる。
一実施形態の複合半導体装置では、上記バイポーラスイッチング素子の上記低電位側の主電極と金属基板とのろう接に金系統のろう材を用いるので、バイポーラスイッチング素子の放熱性が向上し、バイポーラスイッチング素子の熱的ストレスを更に低減できる。
上記バイポーラスイッチング素子の低電位側の主電極と金属基板とのろう接に金系統のろう材を用いることによって、ろう接後に形成されるろう接部が柔らかくなるので、バイポーラスイッチング素子の機械的ストレスを低減できる。
本発明のワイドギャップ複合半導体装置によれば、上記バイポーラスイッチング素子はSiCトランジスタやSiスイッチング素子に比べてオン抵抗が大幅に低いことによって、同一容量のSiCトランジスタやSiスイッチング素子よりもチップサイズを大幅に小さくすることができるので小型軽量化できる。
また、上記バイポーラスイッチング素子のn型ワイドギャップ半導体層に連なる低電位側の主電極は、金属基板に直接にろう接されていることによって、バイポーラスイッチング素子内で生じた熱が金属基板へ効率良く放出されるので、金属基板を小さくしても、バイポーラスイッチング素子の積層欠陥の増加を防ぐことができる。従って、上記金属基板を小さくできるので更に小型軽量化できる。
また、上記バイポーラスイッチング素子のn型ワイドギャップ半導体層に連なる低電位側の主電極は、金属基板に直接にろう接されていることによって、バイポーラスイッチング素子内で生じた熱が金属基板へ効率良く放出されるので、電流密度が同一であるSiスイッチング素子に比べて、バイポーラスイッチング素子の接合温度を低くできる。従って、上記バイポーラスイッチング素子はオフ時間が長くならないので高速または高周波の動作ができる。この結果、上記バイポーラスイッチング素子のスイッチング素子の損失を低減できる分、バイポーラスイッチング素子に流せる電流を大きくできるので大電力容量化できる。
また、上記バイポーラスイッチング素子はSiCトランジスタやSiスイッチング素子に比べてオン抵抗が著しく低いことによって、SiCバイポーラスイッチング素子の電流密度を大きくしても、バイポーラスイッチング素子の発熱が高くなるのを防ぐことができるので、チップサイズが同一のSiCトランジスタやSiスイッチング素子に比べて更に大電力容量化できる。
また、上記バイポーラスイッチング素子のn型ワイドギャップ半導体層に連なる低電位側の主電極は、金属基板に直接にろう接されていることによって、バイポーラスイッチング素子内で生じた熱が金属基板へ効率良く放出されるので、バイポーラスイッチング素子の熱ストレスを低減できる。従って、上記バイポーラスイッチング素子における積層欠陥の増加を抑制できるので、ワイドギャップ複合半導体装置の信頼性を向上できる。
また、上記バイポーラスイッチング素子のn型ワイドギャップ半導体層に連なる低電位側の主電極は、上記金属基板に直接にろう接されているから、バイポーラスイッチング素子の熱を金属基板で放出することができると共に、バイポーラスイッチング素子を含む電気回路の一部を金属基板で形成することができる。つまり、上記金属基板が、バイポーラスイッチング素子の放熱板の役割を果たす上、バイポーラスイッチング素子の配線の役割も果たす。従って、上記複合半導体装置の部品点数が少なくなって、製造コストを低減できる。
また、上記バイポーラスイッチング素子の低電位側の主電極に連なるn型ワイドギャップ半導体層は電気抵抗を小さくできるので、そのn型ワイドギャップ半導体層の厚さを厚くしても、バイポーラスイッチング素子で積層欠陥が増加するのを抑えることができる。従って、上記n型ワイドギャップ半導体層の厚さを厚くして、バイポーラスイッチング素子が製造時に損傷するのを防ぐことができる。
以下、本発明の好適な実施形態を図1および図2を参照して説明する。図1および図2のそれぞれでは、各実施形態のワイドギャップ複合半導体装置を1個のセグメントで簡略的に示しており、実際のワイドギャップ複合半導体装置はこのセグメントを図の左右および前後方向に複数個連結して、更に素子周辺に電界を緩和し高耐圧を実現するためのターミネーションを設けている。各図において、図示された各要素の寸法は、実際の寸法とは対応していない。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態の耐圧5kV150Aの大容量ワイドギャップ複合半導体装置の概略断面図である。
上記ワイドギャップ複合半導体装置は、SiC−GTO(Gate Turn Off)サイリスタ1およびSiC−pnダイオード10で構成された基本ユニットを備えている。このSiC−GTOサイリスタ1およびSiC−pnダイオード10は、それぞれ、図1の紙面に垂直な方向に長いストライプ状の形状であってもよいし、または、円形や四角形等の形状であってもよい。なお、上記SiC−GTOサイリスタ1はSiCバイポーラスイッチング素子の一例である。また、上記SiC−pnダイオード10はSiCダイオード素子の一例である。
上記SiC−GTOサイリスタ1はSiCを母材としている。より詳しくは、上記SiC−GTOサイリスタ1は、n型エミッタとして機能する厚さ300μmの高不純物濃度のn型SiC層2と、このn型SiC層2上に順次積層された厚さ約10μmのp型バッファー層3、厚さ約60μmの低不純物濃度のp型ベース層4、厚さ約1.5μmの低不純物濃度のn型ベース層5、および、厚さ約2μmの高不純物濃度のp型エミッタ層6とを有している。
上記p型エミッタ層6上にはアノード電極7が形成され、n型ベース層5上にはゲート電極8が形成されている。また、上記n型SiC層2下にはカソード電極9が形成されている。なお、上記アノード電極7は、SiCバイポーラスイッチング素子のp型ワイドギャップ半導体層に連なる高電位側の主電極の一例である。また、上記カソード電極9は、SiCバイポーラスイッチング素子のn型ワイドギャップ半導体層に連なる低電位側の主電極の一例である。そして、上記ゲート電極8がSiCバイポーラスイッチング素子の制御電極の一例である。
上記カソード電極9は図示しないが複数の金属層からなる積層構造を有し、ろう接側の部分つまり最下層が厚さ4.0μmの金層である。
一方、上記SiC−pnダイオード10はn型カソードとして機能する厚さ300μmの高不純物濃度のn型SiC層11と、このn型SiC層11上に順次積層された厚さ約60μmの低不純物濃度のn型ドリフト層12、および、厚さ約2μmの高不純物濃度のp型アノード層13とを有している。
上記p型アノード層13上にはアノード電極14が形成され、n型カソード層11下にはカソード電極15が形成されている。なお、上記アノード電極14は、SiCダイオード素子の高電位側の主電極である。また、上記カソード電極15は、SiCダイオード素子のn型ワイドギャップ半導体層に連なる低電位側の主電極である。
上記カソード電極15は図示しないが複数の金属層からなる積層構造を有し、ろう接側の部分つまり最下層が厚さ1.5μmの金層である。
また、上記ワイドギャップ複合半導体装置は、金属基板40、窒化シリコン絶縁板17,26および金属膜20,30を備えている。なお、上記窒化シリコン絶縁板17は第1の絶縁板の一例、金属膜20は第1の金属膜の一例、窒化シリコン絶縁板26は第2の絶縁板の一例、金属膜30は第2の金属膜の一例である。
上記金属基板40には、SiC−GTOサイリスタ1のカソード電極9および窒化シリコン絶縁板17が直接ろう接されている。この結果、上記金属基板40とSiC−GTOサイリスタ1のカソード電極9との間にはろう接部であるろう接層16が形成され、金属基板40と窒化シリコン絶縁板17との間にはろう接層18が形成されている。
上記窒化シリコン絶縁板17には金属膜20が直接ろう接され、この金属膜20にはSiC−pnダイオード10のカソード電極15が直接ろう接されている。この結果、上記窒化シリコン絶縁板17と金属膜20との間にはろう接層19が形成され、金属膜20とSiC−pnダイオード10のカソード電極15との間にはろう接部であるろう接層21が形成されている。
上記金属基板40のSiC−GTOサイリスタ1側の表面と、金属膜20のSiC−pnダイオード10側の表面とはそれぞれ金メッキされている。この金属基板40のSiC−GTOサイリスタ1側の表面に金メッキで形成される金層の厚さは約1.5μmである。また、上記金属膜20のSiC−pnダイオード10側の表面に金メッキで形成される金層の厚さも約1.5μmである。なお、上記金属基板40のSiC−GTOサイリスタ1側の表面に金メッキで形成される金層の厚さは、金属膜20のSiC−pnダイオード10側の表面に金メッキで形成される金層の厚さ以上にしても良い。
上記SiC−GTOサイリスタ1のカソード電極9のろう接のためのろう材は、シリコンが重量パーセントで約3%含有された金シリコンである。また、上記SiC−pnダイオード10のカソード電極15のろう接のためのろう材も、シリコンが重量パーセントで約3%含有された金シリコンである。
上記ろう接層16の含有シリコンの重量パーセントは約2.3%であり、ろう接層21の含有シリコンの重量パーセントは約2.7%である。また、上記ろう接層16の厚さは約42μmであり、ろう接層21の厚さは約18μmである。なお、上記ろう接層16の厚さはろう接層21の厚さと同じにしても良い。なお、上記ろう接層16の含有シリコンの重量パーセントは、ろう接層21の含有シリコンの重量パーセント以下にするのが好ましく、ろう接層21の含有シリコンの重量パーセント未満にするのがより好ましい。また、上記ろう接層16の厚さは、ろう接層21の厚さ以上にするのが好ましく、ろう接層21の厚さよりも厚くするのがより好ましい。
上記SiC−GTOサイリスタ1のカソード電極9のろう接作業、および、SiC−pnダイオード10のカソード電極15のろう接作業は窒素雰囲気中で行い、スクラブは金属基板40の温度を約530℃にし、且つ、SiC−GTOサイリスタ1のチップ面積の約4倍の面積範囲で行った。その後は、上記金属基板40の温度を30秒間約620℃に上昇させてから室温までゆっくり冷却してろう接作業を終了した。
また、上記金属基板40には外部配線をするために各端子が設けられている。すなわち、上記SiC−GTOサイリスタ1のカソード端子22は金属基板40に直接ろう接されている。従って、上記金属基板40とSiC−GTOサイリスタ1のカソード端子22との間にろう接層32が存在することになる。また、上記SiC−GTOサイリスタ1のアノード端子23は金属膜20に直接ろう接されていて、金属膜20とSiC−GTOサイリスタ1のアノード端子23との間にろう接層33が存在する。そして、上記アノード端子23は、金属線28により金属膜20を介してSiC−GTOサイリスタ1のアノード電極7と結線されている。一方、上記カソード端子22は金属基板40を介してSiC−GTOサイリスタ1のカソード電極9と結線されている。また、上記SiC−pnダイオード10のアノード電極14は金属線27により金属基板40と結線されており、この金属基板40を介してカソード端子22に結線されている。
要するに、上記カソード端子22は、ろう接層16,32および金属基板40を介してSiC−GTOサイリスタ1のカソード電極9に電気的に接続されていると共に、金属基板40および金属線27を介してSiC−pnダイオード10のアノード電極14に電気的に接続されている。一方、上記アノード端子23は、ろう接層33、金属膜20および金属線28を介してSiC−GTOサイリスタ1のアノード電極7に電気的に接続されていると共に、ろう接層21,33および金属膜20を介してSiC−pnダイオード10のカソード電極15に電気的に接続されている。なお、上記金属線27,28は配線の一例、カソード端子22は第1の金属端子の一例、アノード端子23は第2の金属端子の一例である。
また、上記SiC−GTOサイリスタ1のゲート端子24は金属膜30に直接ろう接されて、ろう接層31を介して金属膜30に電気的に接続されている。このゲート端子24は、金属線29により金属膜30を介してSiC−GTOサイリスタ1のゲート電極8と結線されている。つまり、上記ゲート端子24は、ろう接層31、金属膜30および金属線29を介してSiC−GTOサイリスタ1のゲート電極8に電気的に接続されている。
また、上記SiC−GTOサイリスタ1のカソード電極9のろう接、および、SiC−pnダイオード10のカソード電極15のろう接以外のろう接では、銀ろうをろう材として用いて行われている。上記銀ろうは金系統のろう材よりも融点が高いので、当然ながら、上記SiC−GTOサイリスタ1のカソード電極9のろう接、および、SiC−pnダイオード10のカソード電極15のろう接は、上記銀ろうを用いるろう接の後に実施されている。なお、上記金属線29は配線の一例である。また、上記ゲート端子24は第3の金属端子の一例である。
上記窒化シリコン絶縁板26は金属基板40に直接ろう接され、金属膜30は窒化シリコン絶縁板26に直接ろう接されている。この結果、上記窒化シリコン絶縁板26と金属基板40との間にはろう接層25が形成され、金属膜30と窒化シリコン絶縁板26との間にはろう接層27が形成されている。
また、上記各SiC素子、各端子および金属基板40は、固い有機物絶縁樹脂からなる外囲器34で覆われており、外囲器34内には柔らかい有機物絶縁樹脂35が充填されている。なお、外部配線は、各端子に設けたネジ穴36,37,38に螺合するネジによって各端子にネジ止めされる。
なお、図1においては、ろう接層の厚さは誇張して厚く記載して金属膜の厚さと同じ厚さに記載しているが、実際は、ろう接層の厚さは金属膜の厚さよりもずっと薄くなっている。
上記構成のワイドギャップ複合半導体装置において、SiC−GTOサイリスタ1は、カソード電極9に負の電圧を印加し、ゲート電極8にアノード電極7を基準にしてビルトイン電圧以下の電圧を印加すると、アノードからゲートに電流が流れ、この電流がトリガとなりアノード−カソード間がオン状態となり通電する。オン状態のSiC−GTOサイリスタ1では、p型ベース層4やn型ベース層5内に電子や正孔が注入されるため、伝導度変調が生じオン抵抗が大幅に低減する。このSiC−GTOサイリスタ1のオン状態において、ゲート電極8にアノード電極7よりも高い電圧を印加し、アノードとゲート間の接合を逆バイアス状態にし、アノード−カソード間を流れる電流をゲート−カソード間に転流させることにより、SiC−GTOサイリスタ1をオフ状態にすることができる。このようにゲート電流の制御によりアノード−カソード間を流れる電流をオンオフ制御できる。
また、上記ワイドギャップ複合半導体装置では5kV150Aの容量を実現するために、SiC−GTOサイリスタ1のアノード電極7側から見た形状は一辺が10.3mmの正方形状にし、SiC−pnダイオード10のアノード電極14側から見た形状は一辺が7.8mmの正方形状にしている。これは通電時の電流を150Aにした場合、SiC−GTOサイリスタ1は有効面積として約1cm、SiC−pnダイオード10は有効面積として約0.56cm必要であり、更に、有効面積領域の周辺に5kV印加時の電界を緩和するためのターミネーション領域とウエーハをチップ状に切断するためのダイシング領域として計0.15mmの幅を設ける必要があるためである。
また、上記ワイドギャップ複合半導体装置は、Si−GTOサイリスタおよびSi−pnダイオードで基本ユニットが構成された複合半導体装置に場合に比べて、SiC−GTOサイリスタ1の電流密度を約4倍、SiC−pnダイオード10の電流密度を約5倍にできているので、SiC−GTOサイリスタ1のチップサイズが約1/3.8、SiC−pnダイオード10のチップサイズが約1/4.8にできる。この結果、上記SiC−GTOサイリスタ1およびSiC−pnダイオード10で構成する基本ユニットの大きさを41%、重さを36%低減でき大幅な小型軽量化ができた。
更に、上記SiC−GTOサイリスタ1のカソード電極9が窒化シリコン絶縁板等の絶縁板を介さずに金属基板40に直接ろう接されているので、スイッチング素子と金属基板との間に上記絶縁板を介挿する従来技術に比べて、スイッチング素子―金属基板間の熱抵抗を約0.26℃/W小さくできた。この結果、上記SiC−GTOサイリスタ1の内部で発生した熱の放散が良いので、素子の接合温度と通電電流とを同じにした場合はその分だけ、上記従来技術よりも素子のチップサイズを小さくできる。従って、上記金属基板40を更に小さくできるので、更に基本ユニットの大きさを5%、重さを3%低減でき、より小型軽量化ができた。一方、素子の温度とチップサイズとを同じにした場合は、上記従来技術に比べて通電電流を大幅に増大できるので、約33%の大電力容量化を達成できた。
また、電流密度を同一にする場合は、SiC−GTOサイリスタ1のカソード電極9が窒化シリコン絶縁板等の絶縁板を介さずに金属基板40に直接ろう接されていることによって、上記従来技術に比べて、スイッチング素子―金属基板間の熱抵抗が約0.26℃/W小さくなるので、その熱抵抗が小さくなった分、SiC−GTOサイリスタ1の接合温度を低くできる。
本実施形態のワイドギャップ複合半導体装置をPWM3相インバータに組み込み、直流電源電圧2.3kV、交流出力電流のピーク値150Aの条件で約200kVAの出力を取り出しながら動作させた場合は、上記従来技術に比べて温度上昇を約190℃低減できた。この結果、通電により素子内部の積層欠陥が拡大してゆき素子のオン電圧が大きくなるという劣化現象を大幅に低減でき、100時間動作後のオン電圧の増大が窒化シリコン絶縁板を用いた場合に4.5Vであったのに比べて、0.5Vの増大に止めることができ、信頼性を大幅に向上できた。
また、約3μ秒のターンオフ時間は劣化により約0.1μ秒の低減に押さえることができ約2.9μ秒となった。これは、積層欠陥に起因しオフ時に生じていたチップ内での電流の不均衡が大幅に低減できた結果であり、結局過度的な極度の電流集中をなくすことができ素子の劣化や破壊を抑制でき高信頼化できた。ちなみに、1000時間後でも素子破壊は発生しなかった。
更に、ターンオフ動作時に4kVの跳ね上がり電圧時の高温でリーク電流も約一桁低減できた。
(第2実施形態)
図2は、本発明の第2実施形態の耐圧6kV200Aのパワーワイドギャップ複合半導体装置の概略断面図である。
上記ワイドギャップ複合半導体装置は、SiC−IGBT50およびSiC−pnダイオード60で構成された基本ユニットを2つ備えている。つまり、上記ワイドギャップ複合半導体装置では、SiC−IGBT50とSiC−pnダイオード60との対が2つある。図2では、SiC−IGBT50とSiC−pnダイオード60との対は1しか図示されていないが、図2の紙面に垂直方向にもう1つ設置されている。なお、上記SiC−IGBT50はSiCバイポーラスイッチング素子の一例であり、SiC−pnダイオード60はSiCダイオード素子の一例である。
上記SiC−IGBT50はSiCを母材としている。より詳しくは、上記SiC−IGBT50は、n型コレクタとして機能する厚さ350μmの高不純物濃度のn型SiC層51と、このn型SiC層51上に順次積層された厚さ約12μmのp型バッファー層52、厚さ約70μmの低不純物濃度のp型ベース層53、厚さ約1.5μmの低不純物濃度のn型ベース層54、および、厚さ約2μmの高不純物濃度のp型エミッタ層55とを有している。また、上記SiC−IGBT50には、p型エミッタ層55のエミッタ電極57側の表面からp型ベース層53に達する溝が形成されている。また、上記溝は、SiC−IGBT50の図2中左右方向の中央部に形成されている。
上記p型エミッタ層55上にはエミッタ電極57が形成され、n型SiC層51下にはコレクタ電極59が形成されている。また、上記溝に沿ってゲート酸化膜56が形成され、このゲート酸化膜56上にはゲート電極58が形成されている。なお、上記エミッタ電極57は、SiCバイポーラスイッチング素子のp型ワイドギャップ半導体層に連なる高電位側の主電極の一例である。また、上記コレクタ電極59は、SiCバイポーラスイッチング素子のn型ワイドギャップ半導体層に連なる低電位側の主電極の一例である。そして、上記ゲート電極58がSiCバイポーラスイッチング素子の制御電極の一例である。
上記コレクタ電極59は図示しないが複数の金属層からなる積層構造を有し、ろう接側の部分つまり最下層が厚さ3.6μmの金層である。
一方、上記SiC−pnダイオード60は、n型カソードとして機能する厚さ350μmの高不純物濃度のn型SiC層61と、このn型のSiC層61上に順次積層された厚さ約70μmの低不純物濃度のn型ドリフト層62、および、厚さ約2μmの高不純物濃度のp型アノード層63とを有している。
上記p型アノード層63上にはアノード電極64が形成され、n型SiC61下にはカソード電極65が形成されている。なお、上記アノード電極64は、SiCダイオード素子の高電位側の主電極である。また、上記カソード電極65は、SiCダイオード素子のn型ワイドギャップ半導体層に連なる低電位側の主電極である。
上記カソード電極65は図示しないが複数の金属層からなる積層構造を有し、ろう接側の部分つまり最下層が厚さ1.0μmの金層である。
また、上記ワイドギャップ複合半導体装置は、金属基板90、窒化アルミニューム絶縁板67,76および金属膜70,80を備えている。なお、上記窒化アルミニューム絶縁板67は第1の絶縁板の一例、金属膜70は第1の金属膜の一例、窒化アルミニューム絶縁板76は第2の絶縁板の一例、金属膜80は第2の金属膜の一例である。
上記金属基板90には、SiC−IGBT50のコレクタ電極59および窒化アルミニューム絶縁板67が直接ろう接されている。この結果、上記金属基板90とSiC−IGBT50のコレクタ電極59との間にはろう接部であるろう接層66が形成され、金属基板90と窒化アルミニューム絶縁板67との間にはろう接層68が形成されている。
上記窒化アルミニューム絶縁板67には金属膜70が直接ろう接され、この金属膜70にはSiC−pnダイオード60のカソード電極65が直接ろう接されている。この結果、上記窒化アルミニューム絶縁板67と金属膜70との間にはろう接層69が形成され、金属膜70とSiC−pnダイオード60のカソード電極65との間にはろう接部であるろう接層71が形成されている。
上記金属基板90のSiC−IGBT50側の表面と、金属膜70のSiC−pnダイオード60側の表面とはそれぞれ金メッキされている。より詳しくは、上記金属基板90のSiC−IGBT50側の表面上、および、金属膜70のSiC−pnダイオード60側の表面上には、金メッキにより厚さ約1.0μmの厚さの金層が形成されている。なお、上記金属基板90のSiC−IGBT50側の表面に金メッキで形成される金層の厚さは、金属膜70のSiC−pnダイオード60側の表面に金メッキで形成される金層の厚さ以上にしても良い。
上記SiC−IGBT50のコレクタ電極59のろう接のためのろう材は、ゲルマニュームが重量パーセントで約12%含有された金ゲルマニュームである。また、上記SiC−pnダイオード60のカソード電極65のろう接のためのろう材も、ゲルマニュームが重量パーセントで約12%含有された金ゲルマニュームである。
上記ろう接層66の含有ゲルマニュームの重量パーセントは約9.7%であり、ろう接層71の含有ゲルマニュームの重量パーセントは約10.5%である。また、上記ろう接層66の厚さは約45μmであり、ろう接層71の厚さは約20μmである。なお、上記ろう接層66の含有ゲルマニュームの重量パーセントは、ろう接層71の含有ゲルマニュームの重量パーセント以下にするのが好ましく、ろう接層71の含有ゲルマニュームの重量パーセント未満にするのがより好ましい。また、上記ろう接層66の厚さは、ろう接層71の厚さ以上にするのが好ましく、ろう接層71の厚さよりも大きくするのがより好ましい。
上記SiC−IGBT50のコレクタ電極59のろう接作業、および、SiC−pnダイオード60のカソード電極65のろう接作業は窒素雰囲気中で行い、スクイブは金属基板90の温度を約470℃にし、且つ、SiC−IGBT50のチップ面積の約5倍の面積範囲で行った。その後は、上記金属基板90の温度を40秒間約515℃に上昇させてから室温までゆっくり冷却してろう接作業を終了した。
また、上記金属基板90には外部配線をするために各端子が設けられている。すなわち、上記SiC−IGBT50のコレクタ端子72は金属基板90に直接ろう接されている。従って、上記金属基板90とSiC−IGBT50のコレクタ端子72との間にろう接層82が存在することになる。また、上記SiC−IGBT50のエミッタ端子73は金属膜70に直接ろう接されていて、金属膜70とSiC−IGBT50のエミッタ端子73との間にろう接層83が存在する。そして、上記エミッタ端子73は、金属線78により金属膜70を介してSiC−IGBT50のエミッタ電極57と結線されている。一方、上記コレクタ端子72は金属基板90を介してSiC−IGBT50のコレクタ電極59と結線されている。また、上記SiC−pnダイオード60のアノード電極64は金属線27により金属基板90と結線されており、この金属基板90を介してコレクタ端子72に結線されている。
要するに、上記コレクタ端子72は、ろう接層66,82および金属基板90を介してSiC−IGBT50のコレクタ電極59に電気的に接続されていると共に、金属基板90および金属線77を介してSiC−pnダイオード60のアノード電極64に電気的に接続されている。一方、上記エミッタ端子73は、ろう接層83、金属膜70および金属線78を介してSiC−IGBT50のエミッタ電極57に電気的に接続されていると共に、ろう接層71,83および金属膜70を介してSiC−pnダイオード60のカソード電極65に電気的に接続されている。なお、上記金属線77,78は配線の一例、コレクタ端子72は第1の金属端子の一例、エミッタ端子73は第2の金属端子の一例である。
また、上記SiC−IGBT50のゲート端子74は金属膜80に直接ろう接されて、ろう接層81を介して金属膜80に電気的に接続されている。このゲート端子74は、金属線79により金属膜80を介してSiC−IGBT50のゲート電極58と結線されている。つまり、上記ゲート端子24は、ろう接層81、金属膜80および金属線79を介してSiC−IGBT50のゲート電極58に電気的に接続されている。
また、上記SiC−IGBT50のコレクタ電極59のろう接、および、SiC−pnダイオード60のカソード電極65のろう接以外のろう接では、燐と銅を主成分とする燐銅ろうをろう材として用いて行われている。上記燐銅ろうは、金系統のろう材よりも融点が高いので、当然ながら、上記SiC−IGBT50のコレクタ電極59のろう接、および、SiC−pnダイオード60のカソード電極65のろう接は、上記燐銅ろうを用いるろう接の後に実施されている。
上記窒化アルミニューム絶縁板76は金属基板90に直接ろう接され、金属膜80は窒化アルミニューム絶縁板76に直接ろう接されている。この結果、上記窒化アルミニューム絶縁板76と金属基板90との間にはろう接層75が形成され、金属膜80と窒化アルミニューム絶縁板76との間にはろう接層90が形成されている。
また、上記各SiC素子、各端子および金属基板90は、固い有機物絶縁樹脂からなる外囲器84で覆われており、外囲器84内には柔らかい有機物絶縁樹脂85が充填されている。なお、外部配線は、各端子に設けたネジ穴86,87,88に螺合するネジによって各端子にネジ止めされる。
なお、図2においては、ろう接層の厚さは誇張して厚く記載して金属膜の厚さと同じ厚さに記載しているが、実際は、ろう接層の厚さは金属膜の厚さよりもずっと薄くなっている。
上記構成のワイドギャップ複合半導体装置において、ゲート電極58及びエミッタ電極57を0Vとし、コレクタに負の電圧を印加すると、ゲート電極58に対応するn型ベース層54とゲート酸化膜56との界面近傍にチャネルが発生せずピンチオフ状態になる。これにより、順方向電圧に耐える耐電圧性が生じて、SiC−IGBT50がオフ状態となる。
一方、上記コレクタ電極59に負の電圧を印加し、ゲート電極58にエミッタ電極57を基準にして負の電圧を印加すると、ゲート電極58に対応するn型ベース層54とゲート酸化膜56との界面近傍にチャネルが発生しSiC−IGBT50がオン状態となる。オン状態のSiC−IGBT50ではp型ベース層53内にn型SiC層51から電子が注入されるため、伝導度変調が生じ、高電流密度領域のオン抵抗が大幅に低減する。SiC−IGBT50がオンした状態において、ゲート電極58に正バイアスを印加するとゲート酸化膜56とn型ベース層54との界面近傍のチャネルが消滅し、SiC−IGBT50をオフ状態にすることができる。
また、上記ワイドギャップ複合半導体装置では6kV200Aの容量を実現するために、SiC−IGBT50のエミッタ電極57側から見た形状は一辺が15mmの正方形状にし、SiC−pnダイオード60のアノード電極64側から見た形状は一辺が12mmの正方形状にしている。これは通電時の電流密度がSiC−IGBTの場合は約70A/cm、SiC−pnダイオード60の場合は約250A/cmであり、更に、有効面積領域の周辺に5kV印加時の電界を緩和するためのターミネーション領域とウエーハをチップ状に切断するためのダイシング領域として計約150μmの幅を設ける必要があるためである。
また、上記ワイドギャップ複合半導体装置は、SiC−IGBT2素子とSiC−pnダイオード2素子とを個別に分離して、金属基板を有するパッケージ、例えばTO−3パッケージを耐圧や電流容量に見合うように大型化したパッケージに各々搭載した場合に比べて、素子間の分離用の物理スペースの低減が効果を発揮し、容積を52%,重さを59%に小型軽量化できた。
また、上記ワイドギャップ複合半導体装置は、Si−IGBTおよびSi−pnダイオードで基本ユニットが構成された複合半導体装置に場合に比べて、SiC−IGBT50の電流密度を約2.4倍、SiC−pnダイオード60の電流密度を約5倍にできているので、SiC−IGBT50チップサイズが約1/2.2、SiC−pnダイオード60のチップサイズが約1/3.6にできる。この結果、上記SiC−IGBT50およびSiC−pnダイオード60で構成する基本ユニットの大きさを36%、重さを31%低減でき大幅な小型軽量化ができた。
更に、上記SiC−IGBT50のコレクタ電極59が窒化アルミニューム絶縁板等の絶縁板を介さずに金属基板90に直接ろう接されているので、スイッチング素子と金属基板との間に上記絶縁板を介挿する従来技術に比べて、スイッチング素子―金属基板間の熱抵抗を約0.26℃/W小さくできた。この結果、上記SiC−IGBT50の内部で発生した熱の放散が良いので、素子の接合温度と通電電流を同じにする場合はその分だけ、上記従来技術よりも素子のチップサイズを小さくできる。従って、上記金属基板90を更に小さくできるので、更に基本ユニットの大きさを7.5%、重さを5.5%低減でき、更なる小型軽量化ができた。一方、素子の温度とチップサイズを同じにした場合は、上記従来技術に比べて通電電流を1.37倍に増大できるので、約37%の大電力容量化を達成できた。
また、電流密度を同一にする場合は、SiC−IGBT50のコレクタ電極59が窒化アルミニューム絶縁板等の絶縁板を介さずに金属基板90に直接ろう接されていることによって、上記従来技術に比べて、スイッチング素子―金属基板間の熱抵抗を約0.26℃/W小さくできるので、その熱抵抗が小さくなった分、SiC−IGBT50の接合温度を大幅に低くできる。
本実施形態の複合半導体装置をPWM3相インバータに組み込み、直流電源電圧2.5kV、交流出力電流のピーク値200Aの条件で約300kVAの出力を取り出しながら動作させた場合は温度上昇を約140℃低減できた。この結果、通電により素子内部の積層欠陥が拡大してゆき素子のオン電圧が大きくなるという劣化現象を大幅に低減でき、100時間動作後のオン電圧の増大が窒化アルミニューム絶縁板を用いた場合に4.0Vであったのに比べて、0.3Vの増大に止めることができ、信頼性を大幅に向上できた。
また、劣化による約2μ秒のターンオフ時間は劣化により約0.2μ秒の低減に押さえることができ約1.8μ秒となった。これは、積層欠陥に起因しオフ時に生じていたチップ内での電流の不均衡が大幅に低減できた結果であり、結局過度的な極度の電流集中をなくすことができ素子の劣化や破壊を抑制でき高信頼化できた。ちなみに、1200時間後でも素子破壊は発生しなかった。
更に、ターンオフ動作時に4kVの跳ね上がり電圧時の高温でリーク電流も約一桁低減できた。
(第3実施形態)
図3は、本発明の第3実施形態の耐圧1.8kV50Aの大容量ワイドギャップ複合半導体装置の概略断面図である。
上記ワイドギャップ複合半導体装置は、GaN−GTOサイリスタ201およびSiC−pnダイオード210で構成された基本ユニットを備えている。なお、上記GaN−GTOサイリスタ201はバイポーラスイッチング素子の一例である。また、上記SiC−pnダイオード210はダイオード素子の一例である。
上記GaN−GTOサイリスタ201はGaNを母材としている。より詳しくは、上記GaN−GTOサイリスタ201は、n型エミッタとして機能する厚さ250μmの高不純物濃度のn型GaN層202と、このn型GaN層202上に順次積層された厚さ約5μmのp型バッファー層203、厚さ約18μmの低不純物濃度のp型ベース層204、厚さ約1.5μmの低不純物濃度のn型ベース層205、および、厚さ約2μmの高不純物濃度のp型エミッタ層206とを有している。
上記p型エミッタ層206上にはアノード電極207が形成され、n型ベース層205上にはゲート電極208が形成されている。また、上記n型GaN層202下にはカソード電極209が形成されている。なお、上記アノード電極207は、バイポーラスイッチング素子のp型ワイドギャップ半導体層に連なる高電位側の主電極の一例である。また、上記カソード電極9は、バイポーラスイッチング素子のn型ワイドギャップ半導体層に連なる低電位側の主電極の一例である。そして、上記ゲート電極8がバイポーラスイッチング素子の制御電極の一例である。
上記カソード電極209は図示しないが複数の金属層からなる積層構造を有し、ろう接側の部分つまり最下層が厚さ4.0μmの金層である。
一方、上記SiC−pnダイオード210は、n型カソードとして機能する厚さ300μmの高不純物濃度のn型のSiC層211と、このn型のSiC層211上に順次積層された厚さ約15μmの低不純物濃度のn型ドリフト層212、および、厚さ約2μmの高不純物濃度のp型アノード層213を有している。
上記p型アノード層213上にはアノード電極214が形成され、n型カソード層211下にはカソード電極215が形成されている。なお、上記アノード電極214は、ダイオード素子の高電位側の主電極である。また、上記カソード電極215は、ダイオード素子のn型ワイドギャップ半導体層に連なる低電位側の主電極である。
上記カソード電極215は図示しないが複数の金属層からなる積層構造を有し、ろう接側の部分つまり最下層が厚さ1.5μmの金層である。
また、上記ワイドギャップ複合半導体装置は、金属基板240、窒化シリコン絶縁板217,226および金属膜220,230を備えている。なお、上記窒化シリコン絶縁板17は第1の絶縁板の一例、金属膜20は第1の金属膜の一例、窒化シリコン絶縁板26は第2の絶縁板の一例、金属膜30は第2の金属膜の一例である。
上記金属基板240には、GaN−GTOサイリスタ201のカソード電極209および窒化シリコン絶縁板217が直接ろう接されている。この結果、上記金属基板240とGaN−GTOサイリスタ201のカソード電極209との間にはろう接部であるろう接層216が形成され、金属基板240と窒化シリコン絶縁板217との間にはろう接層218が形成されている。
上記窒化シリコン絶縁板217には金属膜220が直接ろう接され、この金属膜220にはSiC−pnダイオード210のカソード電極215が直接ろう接されている。この結果、上記窒化シリコン絶縁板217と金属膜220との間にはろう接層219が形成され、金属膜220とSiC−pnダイオード10のカソード電極215との間にはろう接部であるろう接層221が形成されている。
上記金属基板240のGaN−GTOサイリスタ201側の表面と、金属膜220のSiC−pnダイオード210側の表面とはそれぞれ金メッキされている。この金属基板240のGaN−GTOサイリスタ201側の表面に金メッキで形成される金層の厚さは約1.0μmである。また、上記金属膜220のSiC−pnダイオード210側の表面に金メッキで形成される金層の厚さも約1.0μmである。なお、上記金属基板240のGaN−GTOサイリスタ201側の表面に金メッキで形成される金層の厚さは、金属膜220のSiC−pnダイオード210側の表面に金メッキで形成される金層の厚さ以上にしても良い。
上記GaN−GTOサイリスタ201のカソード電極209のろう接のためのろう材は、ゲルマニュームが重量パーセントで約12%含有された金ゲルマニュームである。また、上記SiC−pnダイオード210のカソード電極215のろう接のためのろう材は、ゲルマニュームが重量パーセントで約14%含有された金ゲルマニュームである。
上記ろう接層216の含有ゲルマニュームの重量パーセントは約8.2%であり、ろう接層221の含有ゲルマニュームの重量パーセントは約10.1%である。また、上記ろう接層216の厚さは14μmであり、ろう接層221の厚さは8μmである。なお、上記ろう接層216の含有ゲルマニュームの重量パーセントは、ろう接層221の含有ゲルマニュームの重量パーセント以下にするのが好ましく、ろう接層221の含有ゲルマニュームの重量パーセント未満にするのがより好ましい。また、上記ろう接層216の厚さは、ろう接層221の厚さ以上にするのが好ましく、ろう接層221の厚さよりも厚くするのがより好ましい。
上記GaN−GTOサイリスタ201のカソード電極209のろう接作業、および、SiC−pnダイオード210のカソード電極215のろう接作業は窒素雰囲気中で行い、スクラブは金属基板240の温度を約450℃にし、且つ、GaN−GTOサイリスタ201のチップ面積の約3倍の面積範囲で行った。その後は、上記金属基板240の温度を50秒間約610℃に上昇させてから室温までゆっくり冷却してろう接作業を終了した。
また、上記金属基板240には外部配線をするために各端子が設けられている。すなわち、上記GaN−GTOサイリスタ201のカソード端子222は金属基板240に直接ろう接されている。従って、上記金属基板240とGaN−GTOサイリスタ201のカソード端子222との間にろう接層232が存在することになる。また、上記GaN−GTOサイリスタ201のアノード端子223は金属膜220に直接ろう接されていて、金属膜220とGaN−GTOサイリスタ201のアノード端子223との間にろう接層233が存在する。そして、上記アノード端子223は、金属線228により金属膜220を介してGaN−GTOサイリスタ201のアノード電極207と結線されている。一方、上記カソード端子222は金属基板240を介してGaN−GTOサイリスタ201のカソード電極209と結線されている。また、上記SiC−pnダイオード210のアノード電極214は金属線227により金属基板240と結線されており、この金属基板240を介してカソード端子222に結線されている。
要するに、上記カソード端子222は、ろう接層2216,232および金属基板240を介してGaN−GTOサイリスタ201のカソード電極209に電気的に接続されていると共に、金属基板240および金属線227を介してSiC−pnダイオード210のアノード電極214に電気的に接続されている。一方、上記アノード端子223は、ろう接層233、金属膜220および金属線228を介してGaN−GTOサイリスタ201のアノード電極207に電気的に接続されていると共に、ろう接層221,233および金属膜220を介してSiC−pnダイオード210のカソード電極215に電気的に接続されている。なお、上記金属線227,28は配線の一例、カソード端子222は第1の金属端子の一例、アノード端子223は第2の金属端子の一例である。
また、上記GaN−GTOサイリスタ201のゲート端子224は金属膜230に直接ろう接されて、ろう接層231を介して金属膜230に電気的に接続されている。このゲート端子224は、金属線229により金属膜230を介してGaN−GTOサイリスタ201のゲート電極208と結線されている。つまり、上記ゲート端子224は、ろう接層231、金属膜230および金属線229を介してGaN−GTOサイリスタ201のゲート電極208に電気的に接続されている。
また、上記GaN−GTOサイリスタ201のカソード電極209のろう接、および、SiC−pnダイオード210のカソード電極215のろう接以外のろう接では、銀ろうをろう材として用いて行われている。上記銀ろうは金系統のろう材よりも融点が高いので、当然ながら、上記GaN−GTOサイリスタ201のカソード電極209のろう接、および、SiC−pnダイオード210のカソード電極215のろう接は、上記銀ろうを用いるろう接の後に実施されている。なお、上記金属線229は配線の一例である。また、上記ゲート端子224は第3の金属端子の一例である。
上記窒化シリコン絶縁板226は金属基板240に直接ろう接され、金属膜230は窒化シリコン絶縁板226に直接ろう接されている。この結果、上記窒化シリコン絶縁板26と金属基板240との間にはろう接層225が形成され、金属膜230と窒化シリコン絶縁板226との間にはろう接層227が形成されている。
また、上記各素子、各端子および金属基板240は、固い有機物絶縁樹脂からなる外囲器234で覆われており、外囲器234内には柔らかい有機物絶縁樹脂235が充填されている。なお、外部配線は、各端子に設けたネジ穴236,237,238に螺合するネジによって各端子にネジ止めされる。
なお、図3においては、ろう接層の厚さは誇張して厚く記載して金属膜の厚さと同じ厚さに記載しているが、実際は、ろう接層の厚さは金属膜の厚さよりもずっと薄くなっている。
上記構成のワイドギャップ複合半導体装置は、上記第1実施形態のワイドギャップ複合半導体装置に比べて、電流密度を各々約3倍および約5倍にできているので、GaN−GTOサイリスタ201のチップサイズはSiC−GTOサイリスタ1のチップサイズの約1/2.6、SiC−pnダイオード210のチップサイズはSiC−pnダイオード10のチップサイズの約1/4.8にできる。この結果、上記第1実施形態の基本ユニットに比べて、本実施形態の基本ユニントの大きさを37%、重さを26%低減でき、大幅な小型軽量化ができた。
更に、上記GaN−GTOサイリスタ201が窒化シリコン絶縁板等の絶縁板を介さずに金属基板240に直接ろう接されているので、スイッチング素子と金属基板との間に上記絶縁板を介挿する従来技術に比べて、スイッチング素子―金属基板間の熱抵抗を約0.26℃/W小さくできた。この結果、GaN−GTOサイリスタ201の内部で発生した熱の放散か良いので、素子の接合温度と通電電流とを同じにした場合はその分だけ素子のチップサイズを小さくできる。従って、上記金属基板240を更に小さくできるので、更に基本ユニツトの大きさおよび重さを低減でき、より小型軽量化ができた。一方、素子の温度とチップサイズを同じにした場合は、上記従来技術に比べて通電電流を大幅に増大できるので、約21%の大容量化を達成できた。
また、電流密度を同一にする場合は、GaN−GTOサイリスタ201のカソード電極209が窒化シリコン絶縁板等の絶縁板を介さずに金属基板240に直接ろう接されていることによって、上記従来技術に比べて、スイッチング素子―金属基板間の熱抵抗が約0.21℃/W小さくなるので、その熱抵抗が小さくなった分、GaN−GTOサイリスタ201の接合温度を低くできる。
本実施形態のワイドギャップ複合半導体装置をPWM3相インバータに組み込み、直流電源電圧1kv、交流出力電流のピーク値50Aの条件で約30kVAの出力を取り出しながら動作させた場合は、上記従来技術に比べて温度上昇を約160℃低減できた。この結果、通電により素子内部の積層欠陥が拡大してゆき素子のオン電圧が大きくなるという劣化現象を大幅に低減でき、100時間動作後のオン電圧の増大が窒化シリコン絶縁板を用いた場合に4.9Vであったのに比べて、0.7Vの増大に止めることができ、信頼性を大幅に向上できた。
また、約2.3μ秒のターンオフ時間は劣化により約0.2μ秒の低減に押さえることができた。これは、積層欠陥に起因しオフ時に生じていたチップ内での電流の不均衡が大幅に低減できた結果であり、結局過度的な極度の電流集中をなくすことができ素子の劣化や破壊を抑制でき高信頼化できた。ちなみに、1000時間後でも素子破壊は発生しなかった。
本実施形態のワイドギャップ複合半導体装置は上記第1,第2実施形態のワイドギャップ複合半導体装置にはない特徴がある。この特徴とは、GaN−GTOサイリスタ201がオン時の通電電流に対応してほぼ青色の強い発光を生じることである。上記GaN−GTOサイリスタ201が発光するのは、GaNがSiCと異なり、直接遷移型の半導体であることによる。
このように、上記GaN−GTOサイリスタ201がオン時の通電電流に対応してほぼ青色の強い発光を生じるので、GaN−GTOサイリスタ201が発光しているかどうかで、オン状態かどうかが容易に判別できるのみならず、発光の強度で何アンペアの電流が流れているかも判別できるという利点が生じる。
以上、本発明の3つの実施形態を説明したが、本発明は更に多くの適用範囲あるいは派生構造をカバーするものである。例えばSiCバイポーラスイッチング素子はカソード電極を金属基板にろう接されるSiC静電誘導サイリスタ、IEGT(Injection Enhanced Insulated Gate bipolar Transistor)、MCT(Mos Controlled Thyristor)、EST(Emitter Switched Thyristor)等のうちのいずれでも良い。また、SiCダイオードはカソード電極を金属膜にろう接したショットキーダイオードや、アノードをp型シリコン、カソードをn型SiCで形成したヘテロ接合pnダイオード等でもよい。
上記第1,第2実施形態のそれぞれでは、SiCを用いた素子の場合のみを述べたが、ダイヤモンドやガリウムナイトライド等の他のワイドギャップ半導体材料を用いた素子でも良い。
本発明のワイドギャップ複合半導体装置に使用する金属基板は、銅以外のモリブデン、タングステン、アルミニューム、鉄等でも良く、これらの金属を2種以上含む合金、例えば銅タングステンでも良い。
本発明のワイドギャップ複合半導体装置のSiCバイポーラスイッチング素子やSiCダイオード素子は通電電流の仕様に合わせて各々同一金属基板に複数個並列接続しても良く、また動作電圧の仕様に併せて所定の耐圧を確保しながら同一金属基板に直列接続して構成しても良い。
本発明のワイドギャップ複合半導体装置は、SiCバイポーラスイッチング素子の制御回路素子や保護回路素子を内蔵した集積型複合半導体装置でも良いし、あるいは、SiCバイポーラスイッチング素子の制御回路や保護回路を内蔵した集積型複合半導体装置でも良い。
本発明のワイドギャップ複合半導体装置は、有機物絶縁樹脂からなる外囲器は無くても良く、素子や金属線や端子等のワイドギャップ複合半導体装置を構成する部品を一括して有機物絶縁樹脂で被覆した構成のものでも良い。
本発明のワイドギャップ複合半導体装置は、端子の取り出し方向も上部方向のみでなく、図1,図2の紙面に垂直な方向や紙面の左右の方向でも良い。
本発明のワイドギャップ複合半導体装置は、n型ワイドギャップ半導体層とp型ワイドギャップ半導体層とからなる4層を部分的に有するSiCバイポーラスイッチング素子を備えても良い。
また、本発明のワイドギャップ複合半導体装置は、端子を金属基板に設けた孔を通して金属基板とは絶縁して下方部に取りだすTO3パッケージタイプにしても良い。
更に、本発明のワイドギャップ複合半導体装置は、各SiC素子の主電極の金層部の厚さや、金属基板や金属膜の金層部の厚さ、金系のろう材の組成なども、上記第1,第2実施形態に限定されるものではない。
図1は本発明の第1実施形態のワイドギャップ複合半導体装置の概略断面図である。 図2は本発明の第2実施形態のワイドギャップ複合半導体装置の概略断面図である。 図3は本発明の第3実施形態のワイドギャップ複合半導体装置の概略断面図である。 図4は従来の複合半導体装置の概略断面図である。
符号の説明
1 SiC−GTOサイリスタ
2,11,51,61 n型SiC層
6,206 p型エミッタ層
7,14,64,207,214 アノード電極
8,58,208 ゲート電極
9,15,65,209,215 カソード電極
10,60,210 SiC−pnダイオード
13,213 p型アノード層
16,21,66,71,216,221 ろう接層
17,26,217,226 窒化シリコン絶縁板
20,30,70,80,220,230 金属膜
22,222 カソード端子
23,223 アノード端子
24,74,224 ゲート端子
27,28,29,77,78,79,227,228,229 金属線
40,90,240 金属基板
50 SiC−IGBT
57 エミッタ電極
59 コレクタ電極
67,76 窒化アルミニューム絶縁板
72 コレクタ端子
73 エミッタ端子
201 GaN−GTOサイリスタ
202 n型GaN層

Claims (8)

  1. 金属基板と、
    上記金属基板に直接にろう接された第1の絶縁板と、
    上記第1の絶縁板上に設けられた第1の金属膜と、
    上記金属基板上に設けられると共に、n型ワイドギャップ半導体層とp型ワイドギャップ半導体層とからなる少なくとも4層の半導体層を含む少なくとも1つのバイポーラスイッチング素子と、
    上記第1の金属膜上に設けられると共に、少なくともn型ワイドギャップ半導体層を含む少なくとも1つのダイオード素子と
    を備え、
    上記バイポーラスイッチング素子の上記n型ワイドギャップ半導体層に連なる低電位側の主電極は、上記金属基板に直接にろう接されている一方、上記バイポーラスイッチング素子の上記p型ワイドギャップ半導体層に連なる高電位側の主電極は、上記第1の金属膜に配線を介して電気的に接続されており、且つ、
    上記ダイオード素子の上記n型ワイドギャップ半導体層に連なる低電位側の主電極は、上記第1の金属膜に直接にろう接されている一方、上記ダイオード素子の高電位側の主電極は、上記金属基板に配線を介して電気的に接続されていることを特徴とするワイドギャップ複合半導体装置。
  2. 請求項1に記載のワイドギャップ複合半導体装置において、
    上記バイポーラスイッチング素子はSiCバイポーラスイッチング素子であり、
    上記ダイオード素子はSiCダイオード素子であることを特徴とするワイドギャップ複合半導体装置。
  3. 請求項1に記載のワイドギャップ複合半導体装置において、
    上記金属基板にろう接された第1の金属端子と、
    上記第1の金属膜にろう接された第2の金属端子と、
    上記金属基板にろう接された第2の絶縁板と、
    上記第2の絶縁板上に設けられると共に、上記バイポーラスイッチング素子の制御電極が配線を介して電気的に接続された第2の金属膜と、
    上記第2の金属膜にろう接された第3の金属端子と
    を備えたことを特徴とするワイドギャップ複合半導体装置。
  4. 請求項1に記載のワイドギャップ複合半導体装置において、
    上記バイポーラスイッチング素子の上記低電位側の主電極と上記金属基板、上記ダイオード素子の上記低電位側の主電極と上記第1の金属膜は、それぞれ、金系統のろう材によってろう接されていることを特徴とするワイドギャップ複合半導体装置。
  5. 請求項4に記載のワイドギャップ複合半導体装置において、
    上記ろう材は、金シリコン、金ゲルマニューム、金スズ、金スズ鉛、金スズ銀、金インジューム、金アンチモン、金ガリウムおよび金テルルのうちの少なくとも1つを含むことを特徴とするワイドギャップ複合半導体装置。
  6. 請求項5に記載のワイドギャップ複合半導体装置において、
    上記バイポーラスイッチング素子の上記低電位側の主電極と、上記ダイオード素子の上記低電位側の主電極とは、それぞれ、金を主成分として含み、
    上記金属基板の上記バイポーラスイッチング素子側の表面と、上記第1の金属膜の上記ダイオード素子側の表面とは、それぞれ、金メッキされていることを特徴とするワイドギャップ複合半導体装置。
  7. 請求項4に記載のワイドギャップ複合半導体装置において、
    上記バイポーラスイッチング素子の上記低電位側の主電極と上記金属基板とのろう接により形成されるろう接部の金の重量パーセントは、上記ダイオード素子の上記低電位側の主電極と上記第1の金属膜とのろう接により形成されるろう接部の金の重量パーセント以上であることを特徴とするワイドギャップ複合半導体装置。
  8. 請求項4乃至7のいずれか1つに記載のワイドギャップ複合半導体装置において、
    上記バイポーラスイッチング素子の上記低電位側の主電極と上記金属基板とのろう接により形成されるろう接部の厚さは、上記ダイオード素子の上記低電位側の主電極と上記第1の金属膜とのろう接により形成されるろう接部の厚さ以上であることを特徴とするワイドギャップ複合半導体装置。
JP2006103453A 2006-04-04 2006-04-04 ワイドギャップ複合半導体装置 Pending JP2007281090A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006103453A JP2007281090A (ja) 2006-04-04 2006-04-04 ワイドギャップ複合半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006103453A JP2007281090A (ja) 2006-04-04 2006-04-04 ワイドギャップ複合半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007281090A true JP2007281090A (ja) 2007-10-25

Family

ID=38682256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006103453A Pending JP2007281090A (ja) 2006-04-04 2006-04-04 ワイドギャップ複合半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007281090A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010212502A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Kansai Electric Power Co Inc:The 半導体装置および電子装置
JP2016178334A (ja) * 2016-06-09 2016-10-06 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2018060928A (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 株式会社日立製作所 パワーモジュールおよび電力変換装置
CN107946293A (zh) * 2017-12-22 2018-04-20 江苏宏微科技股份有限公司 一种功率模块封装结构
WO2018235329A1 (ja) * 2017-06-20 2018-12-27 住友電気工業株式会社 半導体装置
CN112951816A (zh) * 2021-04-22 2021-06-11 扬州虹扬科技发展有限公司 一种二极管、二极管的设计方法和光伏组件

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10340933A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2005217167A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Kansai Electric Power Co Inc:The 半導体装置及びそれを用いた電力装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10340933A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2005217167A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Kansai Electric Power Co Inc:The 半導体装置及びそれを用いた電力装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010212502A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Kansai Electric Power Co Inc:The 半導体装置および電子装置
JP2016178334A (ja) * 2016-06-09 2016-10-06 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2018060928A (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 株式会社日立製作所 パワーモジュールおよび電力変換装置
WO2018066496A1 (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 株式会社日立製作所 パワーモジュールおよび電力変換装置
US11296191B2 (en) 2016-10-06 2022-04-05 Hitachi, Ltd. Power module and power converter
WO2018235329A1 (ja) * 2017-06-20 2018-12-27 住友電気工業株式会社 半導体装置
CN107946293A (zh) * 2017-12-22 2018-04-20 江苏宏微科技股份有限公司 一种功率模块封装结构
CN112951816A (zh) * 2021-04-22 2021-06-11 扬州虹扬科技发展有限公司 一种二极管、二极管的设计方法和光伏组件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107342329B (zh) 二极管以及使用了二极管的电力变换装置
JP4980126B2 (ja) フリーホイールダイオードとを有する回路装置
US10200028B2 (en) Electric assembly including a reverse conducting switching device and a rectifying device
JP5171776B2 (ja) 半導体装置、及びそれを用いた電力変換装置
WO2013018811A1 (ja) パワー半導体モジュール
Marcinkowski Dual-sided cooling of power semiconductor modules
JP2008545279A (ja) サージ能力が向上されたショットキーダイオード
CN110391225B (zh) 半导体装置
US20150187678A1 (en) Power semiconductor device
JP2007281090A (ja) ワイドギャップ複合半導体装置
JP2019145758A (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP2012054294A (ja) 半導体装置
JP5135666B2 (ja) 電力変換装置
JP2010206012A (ja) 半導体装置
JP6540563B2 (ja) 半導体装置
CN113632238B (zh) 半导体装置
JP2015177142A (ja) 半導体装置およびそれを用いた電力変換装置
JP2015222743A (ja) 半導体装置
JP3600802B2 (ja) 限流装置
JP2010283205A (ja) 半導体装置
US11631668B2 (en) Current concentration-suppressed electronic circuit, and semiconductor module and semiconductor apparatus containing the same
JP5444758B2 (ja) 半導体装置
CN113169226B (zh) 半导体装置
JP2008072149A (ja) 半導体装置
US20230170292A1 (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111004