JP2007278663A - 振動型圧縮機 - Google Patents

振動型圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP2007278663A
JP2007278663A JP2006108538A JP2006108538A JP2007278663A JP 2007278663 A JP2007278663 A JP 2007278663A JP 2006108538 A JP2006108538 A JP 2006108538A JP 2006108538 A JP2006108538 A JP 2006108538A JP 2007278663 A JP2007278663 A JP 2007278663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic shield
vibration type
type compressor
compressor according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006108538A
Other languages
English (en)
Inventor
Shin Matsumoto
伸 松本
Keiji Oshima
恵司 大嶋
Satoyuki Matsushita
智行 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Holdings Ltd filed Critical Fuji Electric Holdings Ltd
Priority to JP2006108538A priority Critical patent/JP2007278663A/ja
Publication of JP2007278663A publication Critical patent/JP2007278663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】大型化やコストアップを抑制しつつ、交番磁界に対する磁気遮蔽を効果的に行うとともに、冷凍性能の劣化を防止する。
【解決手段】ケーシング11全体を覆うように構成された箱状または筒状の磁気シールドケース1a、1bを圧縮機2に設け、磁気シールドケース1a、1bは、リニアモータの可動コイル15の中心軸を通る断面に沿って分割されるように構成し、可動コイル15から発生される磁束Jcを横切る断面で分割されないように構成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は振動型圧縮機に関し、特に、スターリング冷凍機などの冷凍機に使用される振動型圧縮機の磁気遮蔽方法に適用して好適なものである。
スターリング冷凍機では、冷媒を圧縮するために振動型圧縮機が用いられている。
図8は、従来の振動型圧縮機の概略構成を示す断面図である。
図8において、振動型圧縮機1には、ピストンロッド1cに連結された振動式のピストン1bおよびピストン1bを軸方向に駆動するリニアモータ4が設けられ、これらのピストン1b、ピストンロッド1cおよびリニアモータ4はケーシング1aに収容されている。そして、ピストンロッド1cは、板ばね5を介して軸方向に変位可能に案内支持されている。
ここで、板ばね5には、スパイラル状にスリットが切られた高弾性の薄金属板(例えば、ばね鋼)が使用され、板ばね5の外周は、支持胴6を介してヨーク端面に固定されている。なお、振動型圧縮機1の内部には、数MPa程度のヘリウムガスが封入され、ケーシング1aが圧力容器を構成することができる。
また、リニアモータ4には、ケーシング1aの内部に固定された固定子およびピストンロッド1cに固定された可動子が設けられている。そして、固定子には、永久磁石4a、永久磁石4aの磁極の端面に結合して閉磁路を形成するヨーク4b、4c、コイル4dが出し入れされる隙間が設けられ、可動子には、ヨーク4b、4cの間の隙間に側方から出入りするコイル4dが設けられている。
そして、コイル4dに所定の周波数の交流電流を流すことで、板ばね5にて支持されたピストン1bが往復運動し、流体振動が膨張機に伝えられる。ここで、リニアモータ4からは、2種類の漏洩磁界が発生する。1つは、永久磁石4aおよびヨーク4b、4cから構成される磁気回路から漏洩する静磁界である。もう1つは、交流電流が供給されるコイル4dから発生する交番磁界である。
ここで、特許文献1には、リニアモータ4から発生する静磁界を低減するために、板ばね5および支持胴6を高透磁率材料から構成する方法が開示されている。
特開平11−148736号公報
しかしながら、特許文献1に開示された方法では、交番磁界に対しては十分な磁気遮蔽効果を得ることできず、特に、電子顕微鏡や蛍光X線分析などの超高感度分析装置の冷却にスターリング冷凍機を用いる場合、交番磁界の影響によって画像が歪むなどの問題があった。また、特許文献1に開示された方法では、板ばねなどの部品自体の材料が変更されるため、各材料の物性値に合わせたばね定数や支持部の強度の設計や検証試験が必要となるという問題があった。
また、冷却窒素による冷却方法の代替としてスターリング冷凍機を用いる場合、電子顕微鏡や蛍光X線分析などの超高感度分析装置に磁気シールドの追加や強化を求めるのは、使用者に大きな負担となる。
一方、静磁界および交番磁界の双方に対して十分な磁気遮蔽効果が得られるようにするため、パーマロイなどの高透磁率材料で構成された磁気シールドケースにて圧縮機全体を覆う方法が考えられるが、放熱器などの突起部があるために、磁気シールドケースを完全に密閉構造とすることはできない。このため、磁気シールドケースをいくつかのパーツに分割すると、その分割方法や製作方法によっては、十分な磁気遮蔽効果が得られないばかりか、必要以上の大型化やコストアップを招くことがあった。
そこで、本発明の目的は、大型化やコストアップを抑制しつつ、交番磁界に対する磁気遮蔽を効果的に行うとともに、冷凍性能の劣化を防止することが可能な振動型圧縮機を提供することである。
上述した課題を解決するために、請求項1記載の振動型圧縮機によれば、振動式のピストンと、前記ピストンを軸方向に駆動するリニアモータと、前記ピストンおよびリニアモータが収容され、冷媒が封入された圧力容器を構成するケーシングと、前記リニアモータのコイルの中心軸を通る断面に沿って分割され、前記ケーシング全体を覆うようにして磁気遮蔽材料にて構成された磁気シールドケースとを備えることを特徴とする。
これにより、ケーシング全体を覆う磁気シールドケースを分割した場合においても、リニアモータのコイルの端面から発生した磁束がもう一方の端面に到達するまでの磁路の途中に空隙が発生するのを防止することが可能となるとともに、コイルの中心軸に対して分割面を対称に配置することができ、磁気シールドケースの分割端面の磁位を同一にして、空隙間に渡る磁束を発生させないようにすることができる。このため、磁気シールドケースの分割面に磁位差が発生しないようにして、そこから外部の空間に磁束が漏れ出すのを防止することができ、磁気遮蔽を効果的に行うことが可能となる。
また、請求項2記載の振動型圧縮機によれば、前記磁気シールドケースの分割された1または複数のパーツにおいて、前記パーツの合わせ面の全周に渡って配置された途中に切断面のない気遮蔽材料にて構成された板状部材をさらに備えることを特徴とする。
これにより、ケーシング全体を覆う磁気シールドケースを分割した場合においても、分割面の隙間を塞ぐことが可能となり、漏洩磁束を低減することができる。
また、請求項3記載の振動型圧縮機によれば、前記板状部材は全周溶接にて前記パーツに接合されていることを特徴とする。
これにより、ケーシング全体を覆う磁気シールドケースを分割した場合においても、分割面の完全に隙間を塞ぐことが可能となるとともに、磁気シールドケースに開口部が設けられているために、板状部材が磁束方向に切断される場合においても、板状部材から磁気シールドケースに磁束を効率よく逃がすことが可能となり、漏洩磁束を低減することができる。
また、請求項4記載の振動型圧縮機によれば、前記板状部材はスポット溶接にて前記パーツに接合されていることを特徴とする。
これにより、コストアップを抑制しつつ、分割面の隙間を塞ぐことが可能となり、漏洩磁束を低減することができる。
また、請求項5記載の振動型圧縮機によれば、前記パーツの開口部端面の周辺ではそれ以外の場所よりもスポット溶接の間隔が密になっていることを特徴とする。
これにより、スポット溶接にて板状部材をパーツに接合した場合においても、磁気抵抗を小さくすることを可能としつつ、分割面の隙間を塞ぐことが可能となる。
また、請求項6記載の振動型圧縮機によれば、前記パーツの開口部端面の周辺では肉盛り溶接にて前記パーツに接合されていることを特徴とする。
これにより、スポット溶接にて板状部材をパーツに接合した場合においても、磁気抵抗を小さくすることを可能としつつ、分割面の隙間を塞ぐことが可能となる。
また、請求項7記載の振動型圧縮機によれば、前記磁気シールドケースは、異なる材料が積層された多層容器にて構成されていることを特徴とする。
これにより、複数層の磁気遮蔽材料にてケーシングを覆うことが可能となり、磁気遮蔽効果をより一層向上させることができる。
また、請求項8記載の振動型圧縮機によれば、前記多層容器の第1層には高透磁率材料、第2層には非磁性材料、第3層には高透磁率材料が交互に積層されていることを特徴とする。
これにより、磁気シールドケースに用いられる磁気遮蔽材料を多層構造化することができ、磁気シールドケースの形状を変更することなく、磁気遮蔽効果をより一層向上させることができる。
また、請求項9記載の振動型圧縮機によれば、前記磁気遮蔽材料は、PCパーマロイ(78%Ni)であることを特徴とする。
これにより、磁気シールドケースの重量の増加を抑制しつつ、磁気遮蔽材料として高透磁率材料を用いることができる。
以上説明したように、本発明によれば、ケーシング全体を覆う磁気シールドケースをリニアモータのコイルの中心軸を通る断面に沿って分割することにより、材料が持つ性能を最大限に引き出すことを可能として、必要最小限の使用材料にて外部への漏洩磁束を低減することができ、部品の設計変更や強度の低下を引き起こしたり、圧縮機全体の過剰な大型化を招いたりすることなく、外部機器に対する磁気の影響を低減することが可能となる。
以下、本発明の実施形態に係る振動型圧縮機について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る振動型圧縮機の概略構成を分解して示す斜視図、図2は、本発明の一実施形態に係る振動型圧縮機の概略構成を示す断面図である。
図1および図2において、圧縮機2には、1対の対向可動振動式のピストン12、ピストン12を軸方向に駆動する1対のリニアモータが設けられ、これらのピストン12およびリニアモータはケーシング11に収容されている。そして、ピストン12は、板ばね13を介して軸方向に変位可能に案内支持され、板ばね13の外周は、支持胴体14を介してヨーク17端面に固定されている。なお、圧縮機2の内部には、数MPa程度のヘリウムガスが封入され、ケーシング11が圧力容器を構成することができる。
また、リニアモータには、ケーシング11の内部に固定された固定子およびピストン12に固定された可動子が設けられている。そして、固定子には、永久磁石16、永久磁石16の磁極の端面に結合して閉磁路を形成するヨーク17および可動コイル15が出し入れされる隙間が設けられ、可動子には、ヨーク17の間の隙間に側方から出入りする可動コイル15が設けられている。
なお、固定子に設けられた永久磁石16は、左右で径方向の磁極が異なるように設置され(例えば、図2の例では、左側の永久磁石16はN極が外向き、右側の永久磁石16はS極が外向き)、左右の永久磁石16を合わせて一方向の閉磁路Jmを構成することができる。
そして、圧縮機2には、ケーシング11全体を覆うように構成された箱状または筒状の磁気シールドケース1a、1bが設けられている。ここで、磁気シールドケース1a、1bは、リニアモータの可動コイル15の中心軸を通る断面に沿って分割されるように構成し、可動コイル15から発生される磁束Jcを横切る断面で分割されないように構成することができる。そして、磁気シールドケース1a、1bは、分割面以外の接合面(例えば、角部)は、隙間などがないように全周溶接などにより一体化して構成することができる。
また、磁気シールドケース1a、1bには、放熱器3を圧縮機2に設置するための開口部4a、4bがそれぞれ設けられ、放熱器3は、磁気シールドケース1a、1bを通して外部に突出するように圧縮機2に設置されている。なお、磁気シールドケース1a、1bの材料としては、例えば、PCパーマロイ(78%Ni)などの高透磁率材料を用いることができる。
そして、可動コイル15に同相で同一方向の交流電流を流すことで、可動コイル15から交番磁界Jmが発生し、板ばね13にて支持されたピストン12が往復運動することで、流体振動を膨張機に伝えることができる。したがって、2つの可動コイル15の磁束は同じ方向に発生し、あたかも1個のコアを持つソレノイドコイルに交流電流が流れているように振舞うことができる。なお、スターリング冷凍機では、40〜70Hzの比較的低周波でピストン12が駆動される。
ここで、リニアモータの可動コイル15の中心軸を通る断面に沿って磁気シールドケース1a、1bが分割されるように構成することで、可動コイル15から発生する交番磁界Jmを横切る断面で磁気シールドケース1a、1bが分割されないようにすることができる。このため、ケーシング11全体を覆う磁気シールドケース1a、1bを分割した場合においても、可動コイル15の端面から発生した磁束がもう一方の端面に到達するまでの磁路の途中に空隙が発生するのを防止することが可能となるとともに、可動コイル15の中心軸に対して分割面を対称に配置することができ、磁気シールドケース1a、1bの分割端面の磁位を同一にして、空隙間に渡る磁束を発生させないようにすることができる。
したがって、磁気シールドケース1a、1bの分割面に磁位差が発生しないようにして、そこから外部の空間に磁束が漏れ出すのを防止することができ、磁気遮蔽を効果的に行うことが可能となる。この結果、材料が持つ性能を最大限に引き出すことを可能として、必要最小限の使用材料にて外部への漏洩磁束を低減することができ、部品の設計変更や強度の低下を引き起こしたり、圧縮機2全体の過剰な大型化を招いたりすることなく、外部機器に対する磁気の影響を低減することが可能となる。
図3は、本発明の一実施形態に係る振動型圧縮機の磁気遮蔽方法を示す断面図である。
図3(a)において、磁気シールドケース1a、1bの分割面が可動コイル15の中心軸を通る断面に沿って配置されている場合、可動コイル15の端面から発生した磁束Jcがもう一方の端面に到達するまでの磁路の途中に空隙がなく、磁気遮蔽を効果的に行うことが可能となる。また、分割面が可動コイル15の中心軸に対して対称に存在するため、磁気シールドケース1a、1bの分割端面の磁位は同一となり、空隙間に渡る磁束が発生しないようにすることができる。
一方、図3(b)において、磁気シールドケース1a´、1b´、1c´の分割面が可動コイル15の中心軸を通る断面に垂直に配置されている場合、可動コイル15の端面から発生した磁束Jcがもう一方の端面に到達するまでの磁路の途中に空隙が存在し、磁気シールドケース1a´、1b´、1c´の分割面に磁位差が発生して、そこから外部の空間に漏れ出す漏洩磁束Jc´が発生する。
このため、圧縮機2のように発生磁束の方向が予め判っている場合、発生磁束を遮断しないように磁気シールドケース1a、1bを分割することで、少ない材料で効果的に内部磁束を遮蔽することができる。
図4は、本発明の一実施形態に係る磁気シールドの漏洩磁束について水平分割と垂直分割とを比較して示す図である。なお、図4の例では、汎用解析ソフトウェアを用いて解析した結果(一部に実測値を含む)を示す。
図4において、磁気シールドケース1a、1bの分割面を可動コイル15の中心軸を通る断面に沿って配置した場合には、圧縮機2の中心から径方向への距離Xが増えるのに伴って、磁束密度は1.E−05から1.E−08[Trms]付近に減少し、磁気シールドケース1a´、1b´、1c´の分割面を可動コイル15の中心軸を通る断面に垂直に配置した場合には、圧縮機2の中心から径方向への距離Xが増えるのに伴って、磁束密度は1.E−06から1.E−09[Trms]付近に減少した。この結果、磁気シールドケース1a、1bの分割面を可動コイル15の中心軸を通る断面に沿って配置した場合には、磁気シールドケース1a´、1b´、1c´の分割面を可動コイル15の中心軸を通る断面に垂直に配置した場合に比べて、漏洩磁束を1/10以下に低減することができた。
図5は、本発明の一実施形態に係る振動型圧縮機の磁気シールドの接合方法を示す断面図である。
図5(a)において、分割された磁気シールドケース21a、21bを接合する場合、磁気シールドケース21a、21bの分割面を互いに突き合わせることで、接合部21cを形成することできる。
また、図5(b)において、磁気シールドケース22aの端部に段差を設け、磁気シールドケース22aの段差に磁気シールドケース22bを突き合わせることで、接合部22cを形成するようにしてもよい。あるいは、磁気シールドケース22a、22bの分割面を互いに突き合わせながら、帯状の合わせ板を全周に渡るように配置することで接合部22cを形成するようにしてもよい。
また、図5(c)において、磁気シールドケース23aの端部に段差を設け、磁気シールドケース23aの段差に磁気シールドケース23bを突き合わせることで、接合部23cを形成するようにしてもよい。あるいは、磁気シールドケース23a、23bの分割面を互いに突き合わせながら、帯状の合わせ板を全周に渡るように配置することで接合部23cを形成するようにしてもよい。
また、図5(d)において、磁気シールドケース24a、24bの端部に段差を設け、磁気シールドケース24a、24bの段差を互いに突き合わせることで、接合部24cを形成するようにしてもよい。あるいは、磁気シールドケース24a、24bの分割面を互いに突き合わせながら、帯状の合わせ板を全周に渡るようにして両側から分割面を挟み込むように配置することで接合部24cを形成するようにしてもよい。
ここで、磁気シールドケース1a、1bの分割面に合わせ板を配置する場合、磁気シールドケース1a、1bと合わせ板とは隙間なく密着した状態、すなわち、磁気シールドケース1a、1bは互いに磁気的に繋がっていることが好ましい。
図6は、本発明の一実施形態に係る振動型圧縮機の磁気シールドと合わせ板の接合方法を示す断面図である。
図6(a)において、磁気シールドケース1a、1bには、その分割面に沿って合わせ板31が配置され、合わせ板31は、全周溶接32にて磁気シールドケース1a、1bに接合されている。
これにより、磁気シールドケース1a、1bに開口部4a、4bがそれぞれ設けられているために、合わせ板31が磁束方向に切断される場合においても、合わせ板31から磁気シールドケース1a、1bに磁束Jaを効率よく逃がすことが可能となり、漏洩磁束を低減することができる。
また、図6(b)において、磁気シールドケース1a、1bには、その分割面に沿って合わせ板31が配置され、合わせ板31は、磁気シールドケース1a、1bの開口部4a、4b端面の周辺では肉盛り溶接33にて接合されるとともに、それ以外の場所ではスポット溶接34にて磁気シールドケース1a、1bに接合されている。
これにより、磁気シールドケース1a、1bに開口部4a、4bがそれぞれ設けられているために、合わせ板31が磁束方向に切断される場合においても、コストアップを抑制しつつ、合わせ板31から磁気シールドケース1a、1bに磁束Jaを局所的に逃がすことが可能となり、漏洩磁束を低減することができる。
また、図6(c)において、磁気シールドケース1a、1bには、その分割面に沿って合わせ板31が配置され、合わせ板31は、スポット溶接35にて磁気シールドケース1a、1bに接合されている。ここで、磁気シールドケース1a、1bの開口部4a、4b端面の周辺ではそれ以外の場所よりもスポット溶接35の間隔を密にすることができる。
これにより、磁気シールドケース1a、1bに開口部4a、4bがそれぞれ設けられているために、合わせ板31が磁束方向に切断される場合においても、コストアップを抑制しつつ、合わせ板31から磁気シールドケース1a、1bに磁束Jaを局所的に逃がすことが可能となり、漏洩磁束を低減することができる。
図7は、本発明の一実施形態に係る振動型圧縮機の磁気シールドの概略構成を示す断面図である。
図7において、磁気シールドケース1a、1bは、異なる材料が積層された箱状または筒状の多層容器にて構成され、この多層容器の第1層41には高透磁率材料、第2層42には非磁性材料、第3層43には高透磁率材料を交互に積層して構成することができる。なお、第1層41、43の材料としては、例えば、PCパーマロイ(78%Ni)などを用いることができ、第2層42の材料としては、例えば、樹脂、ステンレス、アルミニウム、銅あるいは空気を用いることができる。ここで、第2層42の材料として空気を用いる場合、局所的なスペーサとして非磁性材料を用いることが好ましい。
これにより、磁気シールドケース1a、1bに用いられる磁気遮蔽材料を多層構造化することができ、磁気シールドケース1a、1bの形状を変更することなく、磁気遮蔽効果をより一層向上させることができる。
なお、上述した実施形態では、1対の対向可動コイル駆動ピストン型の振動型圧縮機について説明したが、単ピストン型の振動型圧縮機や可動磁石などの異なる形態や駆動方式の異なる振動型圧縮機に適用するようにしてもよい。
本発明の一実施形態に係る振動型圧縮機の概略構成を分解して示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る振動型圧縮機の概略構成を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る振動型圧縮機の磁気遮蔽方法を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る磁気シールドの漏洩磁束について水平分割と垂直分割とを比較して示す図である。 本発明の一実施形態に係る振動型圧縮機の磁気シールドの接合方法を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る振動型圧縮機の磁気シールドと合わせ板の接合方法を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る振動型圧縮機の磁気シールドの概略構成を示す断面図である。 従来の振動型圧縮機の概略構成を示す断面図である。
符号の説明
1a、1b、21a、21b、22a、22b、23a、23b、24a、24b 磁気シールドケース
2 圧縮機
3 放熱器
4a、4b 開口部
11 ケーシング
12 ピストン
13 板ばね
14 支持胴体
15 可動コイル
16 永久磁石
17 ヨーク
21c、22c、23c、24c 接合部
31 合わせ板
32 全周溶接部
33 肉盛り溶接部
34、35 スポット溶接部
41、42、43 シールド層

Claims (9)

  1. 振動式のピストンと、
    前記ピストンを軸方向に駆動するリニアモータと、
    前記ピストンおよびリニアモータが収容され、冷媒が封入された圧力容器を構成するケーシングと、
    前記リニアモータのコイルの中心軸を通る断面に沿って分割され、前記ケーシング全体を覆うようにして磁気遮蔽材料にて構成された磁気シールドケースとを備えることを特徴とする振動型圧縮機。
  2. 前記磁気シールドケースの分割された1または複数のパーツにおいて、前記パーツの合わせ面の全周に渡って配置された途中に切断面のない気遮蔽材料にて構成された板状部材をさらに備えることを特徴とする請求項1記載の振動型圧縮機。
  3. 前記板状部材は全周溶接にて前記パーツに接合されていることを特徴とする請求項2記載の振動型圧縮機。
  4. 前記板状部材はスポット溶接にて前記パーツに接合されていることを特徴とする請求項2記載の振動型圧縮機。
  5. 前記パーツの開口部端面の周辺ではそれ以外の場所よりもスポット溶接の間隔が密になっていることを特徴とする請求項4記載の振動型圧縮機。
  6. 前記パーツの開口部端面の周辺では肉盛り溶接にて前記パーツに接合されていることを特徴とする請求項4記載の振動型圧縮機。
  7. 前記磁気シールドケースは、異なる材料が積層された多層容器にて構成されていることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項記載の振動型圧縮機。
  8. 前記多層容器の第1層には高透磁率材料、第2層には非磁性材料、第3層には高透磁率材料が交互に積層されていることを特徴とする請求項7記載の振動型圧縮機。
  9. 前記磁気遮蔽材料は、PCパーマロイ(78%Ni)であることを特徴とする請求項8記載の振動型圧縮機。
JP2006108538A 2006-04-11 2006-04-11 振動型圧縮機 Pending JP2007278663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006108538A JP2007278663A (ja) 2006-04-11 2006-04-11 振動型圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006108538A JP2007278663A (ja) 2006-04-11 2006-04-11 振動型圧縮機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007278663A true JP2007278663A (ja) 2007-10-25

Family

ID=38680272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006108538A Pending JP2007278663A (ja) 2006-04-11 2006-04-11 振動型圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007278663A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010007881A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Fuji Electric Systems Co Ltd 冷凍装置及び荷電粒子線装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57173400A (en) * 1981-04-15 1982-10-25 Toshiba Corp Exciter for synchronous machine
JPH0464282A (ja) * 1990-07-04 1992-02-28 Toyo Commun Equip Co Ltd シールドケース
JPH0526746A (ja) * 1991-07-18 1993-02-02 Kubota Corp トルクセンサ用シールドの製造方法
JPH0595898A (ja) * 1991-10-08 1993-04-20 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡の処置具挿通チヤンネル
JPH08262063A (ja) * 1995-03-24 1996-10-11 Sumitomo Special Metals Co Ltd 直流電流センサー
JPH0943070A (ja) * 1995-08-01 1997-02-14 Kubota Corp 磁歪式トルクセンサ
JPH11148736A (ja) * 1997-11-17 1999-06-02 Fuji Electric Co Ltd 電磁駆動式往復動機構
JP2000105292A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Hitachi Ltd 中性子計測ハウジングの予防保全方法および装置
JP2001281270A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Sumitomo Special Metals Co Ltd 分割型電流検出器
JP2004056988A (ja) * 2002-05-30 2004-02-19 Fuji Electric Holdings Co Ltd 可動コイル形リニアモータおよび圧縮機,冷凍機
JP2005057076A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Sumitomo Heavy Ind Ltd 冷却装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57173400A (en) * 1981-04-15 1982-10-25 Toshiba Corp Exciter for synchronous machine
JPH0464282A (ja) * 1990-07-04 1992-02-28 Toyo Commun Equip Co Ltd シールドケース
JPH0526746A (ja) * 1991-07-18 1993-02-02 Kubota Corp トルクセンサ用シールドの製造方法
JPH0595898A (ja) * 1991-10-08 1993-04-20 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡の処置具挿通チヤンネル
JPH08262063A (ja) * 1995-03-24 1996-10-11 Sumitomo Special Metals Co Ltd 直流電流センサー
JPH0943070A (ja) * 1995-08-01 1997-02-14 Kubota Corp 磁歪式トルクセンサ
JPH11148736A (ja) * 1997-11-17 1999-06-02 Fuji Electric Co Ltd 電磁駆動式往復動機構
JP2000105292A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Hitachi Ltd 中性子計測ハウジングの予防保全方法および装置
JP2001281270A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Sumitomo Special Metals Co Ltd 分割型電流検出器
JP2004056988A (ja) * 2002-05-30 2004-02-19 Fuji Electric Holdings Co Ltd 可動コイル形リニアモータおよび圧縮機,冷凍機
JP2005057076A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Sumitomo Heavy Ind Ltd 冷却装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010007881A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Fuji Electric Systems Co Ltd 冷凍装置及び荷電粒子線装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5130947B2 (ja) アキシャルギャップ型回転電機及び回転駆動装置
JP6795945B2 (ja) リニアモータ及びリニアモータを有する圧縮機
JP6353771B2 (ja) リニアモータ及びリニアモータを搭載した圧縮機
CN109565191B (zh) 电动机、压缩机及制冷空调装置
US7247957B2 (en) Electromechanical transducer linear compressor and radio transmission antenna
US6138459A (en) Linear compressor for regenerative refrigerator
JP2010200522A (ja) 往復動駆動機構とその往復駆動機構を用いた蓄冷型冷凍機及び圧縮機
JP2000253640A (ja) リニア振動モータ
JP2004056972A (ja) リニアアクチュエータ
JP2009065755A (ja) 振動型モータおよびそれを用いた振動型圧縮機
JP2004088884A (ja) リニア振動電機
JPH11313476A (ja) リニアモータ
JP2008206344A (ja) 振動型モータ
JP2001251835A (ja) リニア振動アクチュエータ
JP2007278663A (ja) 振動型圧縮機
JP4001505B2 (ja) 直流リアクトル
JP5391706B2 (ja) リニア式電磁駆動装置
JP2009022087A (ja) リニアモータおよびこれを備えたスターリング冷凍機
JP4760421B2 (ja) 振動型圧縮機
JP3582072B2 (ja) リニアモータの固定子
JP5151183B2 (ja) アキシャルギャップ型回転電機及び圧縮機
US8049375B2 (en) Electromagnetic transducer apparatus
JP2003278652A (ja) リニアモータ駆動型圧縮機、及び、これを用いた冷凍機
JP4770183B2 (ja) リニア圧縮機
CN111903038B (zh) 电动机、压缩机及空气调节装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20080201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A621 Written request for application examination

Effective date: 20090313

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20101008

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110412