JP2007277606A - 圧電体薄膜の製造方法 - Google Patents

圧電体薄膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007277606A
JP2007277606A JP2006102946A JP2006102946A JP2007277606A JP 2007277606 A JP2007277606 A JP 2007277606A JP 2006102946 A JP2006102946 A JP 2006102946A JP 2006102946 A JP2006102946 A JP 2006102946A JP 2007277606 A JP2007277606 A JP 2007277606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
piezoelectric thin
heat treatment
piezoelectric
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006102946A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Furuhata
誠 古畑
Satoru Fujii
知 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006102946A priority Critical patent/JP2007277606A/ja
Publication of JP2007277606A publication Critical patent/JP2007277606A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】結晶性のより良好な圧電体薄膜の製造方法を提供すること。
【解決手段】圧電体薄膜1を第1圧電体薄膜13と第2圧電体薄膜15との2回に分けて
形成する。ここで、第1圧電体薄膜13形成後に熱処理を行うため、第1圧電体薄膜13
の結晶性が、熱処理前の第1圧電体薄膜13と比較して向上できる。そして、その後形成
される第2圧電体薄膜15も熱処理後の第1圧電体薄膜14に倣って結晶成長し、全体と
して結晶性の向上した圧電体薄膜1を得ることができる。また、第1圧電体薄膜13,1
4の膜厚が、5nm以上で100nm以下で、圧電体薄膜1全体の膜厚である数μmと比
較すると薄い。この程度の厚さの薄膜は、結晶の欠陥数自体が少ない。そして、熱処理温
度が300℃より大きければ、欠陥数が少ないので十分な結晶性を得ることができ、80
0℃以下であれば、基板10との熱膨張係数の違いによる薄膜の剥離も少なくできる。
【選択図】図3

Description

本発明は、圧電体装置に使用される圧電体薄膜の製造方法に関する。
SAW(Surface Acoustic Wave)デバイスやFBAR(Film Bulk Acoustic Res
onator)デバイス等の圧電体装置は、小型電子機器に広く用いられている。
圧電体装置の小型化のために、基板上に薄膜振動子を形成したものが知られている。薄
膜振動子は、圧電体薄膜、電極等から構成されている。
ここで、薄膜振動子の性能は、圧電体薄膜の結晶性が良好なほどよく、一般に圧電体薄
膜の結晶性は、その成膜温度が高いほどよい。
ところが、圧電体薄膜の成膜温度は、基板の耐熱温度によって制約を受ける。特に、集
積回路基板には、融点の低いアルミニウム配線が用いられているため、耐熱温度が低い。
基板の耐熱温度(最高使用温度)以下で、結晶性の良好な圧電体薄膜を製造する方法と
して、結晶性のよい薄い圧電体薄膜(バッファ層)を形成した後、成膜速度の速い条件で
数μmの圧電体薄膜(成長層)を形成する方法が知られている。バッファ層の成膜条件と
して、成膜速度が0.4μm/h以下または成膜温度(基板温度)が150℃〜300℃
の条件が示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平9−256139号公報(第2頁、段落番号[0009]および[0010])
しかしながら、バッファ層の成膜条件の最適化を行っただけでは、十分な結晶性を有す
るバッファ層が得られない。その結果、成長層もバッファ層以上の結晶性をもって成長で
きず、全体として結晶性のより良好な圧電体薄膜が得られない。また、SAWやFBAR
では音響設計により膜厚が決まっているためバッファ層ができるだけないほうがよい。そ
の結果、バッファ層を使い結晶性を得られたとしても、SAWやFBARの品質を満たす
ことが出来ない。
本発明の目的は、従来のバッファ層とは異なった手法により、結晶性のより良好な圧電
体薄膜の製造方法を提供することにある。
本発明の圧電体薄膜の製造方法は、基板上に第1圧電体薄膜を形成する工程と、前記第
1圧電体薄膜を熱処理する工程と、前記熱処理後の前記第1圧電体薄膜上に第2圧電体薄
膜を形成する工程とを含むことを特徴とする。
この発明によれば、圧電体薄膜を、バッファ層としての第1圧電体薄膜と成長層として
の第2圧電体薄膜との2回に分けて形成する。ここで、第1圧電体薄膜形成後に熱処理を
行うため、第1圧電体薄膜の結晶性が、熱処理前の第1圧電体薄膜と比較してより向上す
る。そして、その後形成される第2圧電体薄膜も第1圧電体薄膜に倣って結晶成長し、全
体として結晶性のより向上した圧電体薄膜が得られる。
本発明では、前記第1圧電体薄膜の材料と前記第2圧電体薄膜の材料とが同一材料であ
るのが好ましい。
この発明では、第1圧電体薄膜の材料と第2圧電体薄膜の材料とが、同じ結晶定数を持
つことができる同一材料で形成されるので、第2圧電体薄膜が第1圧電体薄膜により倣っ
て形成され、結晶性がより向上する。また、圧電特性が同じ材料であれば、圧電体薄膜と
しての圧電特性も安定する。
本発明では、前記第1圧電体薄膜の膜厚は5nm以上で100nm以下で、かつ前記熱
処理の温度は300℃より大きく800℃以下であるのが好ましい。
この発明では、第1圧電体薄膜の膜厚が、5nm以上で100nm以下で、圧電体薄膜
全体の膜厚である数μmと比較すると薄い。この程度の厚さの薄膜は、結晶の欠陥数自体
が少ない。そして、熱処理温度が300℃より大きければ、欠陥数が少ないので十分な結
晶性が得られ、800℃以下であれば、基板との熱膨張係数の違いによる薄膜の剥離も少
ない。
本発明では、前記熱処理を、前記第1圧電体薄膜の材料を構成する元素のうち、最も分
圧の低い元素が存在する雰囲気中で行うのが好ましい。
この発明では、熱処理中の雰囲気が分圧の低い元素で満たされているので、分圧の低い
元素の抜けが防げるため、組成変化が押さえられ絶縁特性が向上する。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は実施形態にかかる圧電体薄膜1を示す概略断面図、図2は圧電体薄膜1の製造方
法を示すフロー図、図3は圧電体薄膜1の製造方法を示す概略断面図である。
図1において、圧電体薄膜1は基板10上に形成されている。
圧電体薄膜1としては、酸化亜鉛、窒化アルミニウム、チタン酸鉛、ジルコン酸鉛、チ
タン酸ジルコン酸鉛、ニオブ酸カリウム、ニオブ酸ナトリウムカリウム等の薄膜が挙げら
れる。
基板10は、シリコン、ダイヤモンド、サファイヤ等の単結晶基板または多結晶基板で
あってもよいし、これらの基板上に酸化シリコン、窒化シリコン等のアモルファス薄膜、
金属薄膜が形成されていてもよい。図1では、シリコン基板11上に多結晶ダイヤモンド
層12が形成された基板10が示されている。また、基板10にはトランジスタ等の電子
部品が形成されていてもよい。
以下に、圧電体薄膜1の製造方法について説明する。
図2において、圧電体薄膜1の製造方法は、第1圧電体薄膜形成工程であるステップ1
(S1)と、第1圧電体薄膜熱処理工程であるステップ2(S2)と、第2圧電体薄膜形
成工程であるステップ3(S3)とを含んでいる。各ステップは、ステップの番号順に行
う。
図3において、図3(a)はS1、(b)はS2、(c)はS3を示す概略断面図であ
る。
図3(a)において、基板10に第1圧電体薄膜13を形成する。
第1圧電体薄膜13の形成方法は、RFスパッタリング法等のPVD(Physical Vapo
r Deposition)法であってもよいし、CVD(Chemical Vapor Deposition)法であっ
てもよい。また、第1圧電体薄膜の厚みは、5nm〜100nmが好ましい。
図3(b)において、第1圧電体薄膜13の熱処理を行い、熱処理後の第1圧電体薄膜
14を形成する。
熱処理は、ランプ加熱による熱処理、レーザ光による熱処理であってもよいが、400
℃以下での熱処理には、温度管理ができ温度を低温から上昇できる熱処理が好ましい。
具体的には、より安定した温度管理ができる熱処理炉による熱処理、より簡便なホット
プレートによる熱処理、真空チャンバ中での熱処理が好ましい。これらの方法は、基板1
0に半導体の配線が施されている等、温度を基板10の耐熱温度以上に上げられない場合
に有効である。
熱処理温度は、第1圧電体薄膜13の材料の物性によって選択できるが、300℃より
大きく800℃以下が好ましい。
また、熱処理の雰囲気は、第1圧電体薄膜13の材料を構成する元素のうち、最も分圧
の低い元素が存在する雰囲気中で行う。より具体的に例を挙げると、第1圧電体薄膜13
の材料が酸化亜鉛である場合は酸素雰囲気中での熱処理が好ましく、窒化アルミニウムの
場合は窒素雰囲気中での熱処理が好ましい。
図3(c)において、熱処理後の第1圧電体薄膜14上に第2圧電体薄膜15を形成す
る。
第2圧電体薄膜15は、結晶化の進んだ熱処理後の第1圧電体薄膜14上で結晶成長す
るものであればどのような圧電体薄膜でもよいが、好ましくは、第1圧電体薄膜13と同
一材料からなるのが好ましい。
第2圧電体薄膜15も第1圧電体薄膜13と同様に、PVD法、CVD法で形成するこ
とができる。第2圧電体薄膜15は、数μmの厚さに形成する。
このような本実施形態によれば、以下の効果がある。
(1)圧電体薄膜1を第1圧電体薄膜13と第2圧電体薄膜15との2回に分けて形成
する。ここで、第1圧電体薄膜13形成後に熱処理を行うため、第1圧電体薄膜13の結
晶性が、熱処理前の第1圧電体薄膜13と比較して向上できる。そして、その後形成され
る第2圧電体薄膜15も熱処理後の第1圧電体薄膜14に倣って結晶成長し、全体として
結晶性の向上した圧電体薄膜1を得ることができる。
(2)第1圧電体薄膜13の材料と第2圧電体薄膜15の材料とが、同じ結晶定数を持
つことができる同一材料で形成されるので、第2圧電体薄膜15が熱処理後の第1圧電体
薄膜14により倣って形成され、結晶性を向上できる。また、圧電特性が同じ材料であれ
ば、圧電体薄膜1としての圧電特性を安定にできる。
(3)第1圧電体薄膜13,14の膜厚が、5nm以上で100nm以下で、圧電体薄
膜1全体の膜厚である数μmと比較すると薄い。この程度の厚さの薄膜は、結晶の欠陥数
自体が少ない。そして、熱処理温度が300℃より大きければ、欠陥数が少ないので十分
な結晶性を得ることができ、800℃以下であれば、基板10との熱膨張係数の違いによ
る薄膜の剥離も少なくできる。
(4)熱処理中に分圧の低い元素の抜けを防ぐことができ、組成変化が押さえられ、絶
縁特性を向上することができる。
以下に、実施例および比較例によって本発明をより具体的に説明する。
(実施例1)
基板10として、平均厚みが800μmのシリコン基板11上に、厚みが20μmの多
結晶ダイヤモンド層12が形成されたものを用意した(図1参照)。
S1の工程として、第1圧電体薄膜13として、多結晶のダイヤモンド層12上にRF
(Radio Frequency)スパッタリング法により、膜厚tが50nmの酸化亜鉛膜を形成し
た(図3(a)参照)。RFスパッタリング法の条件は、RFスパッタリングパワーを1
.0kW、アルゴン流量を50sccm、酸素流量を50sccm、ガス圧を0.5Pa
、成膜温度を500℃で、ターゲットを酸化亜鉛の焼結体として行った。
次に、S2の工程として、第1圧電体薄膜13の熱処理として、ランプ熱処理炉のチャ
ンバ内に酸素を3リットル/分の流量で流し、酸素雰囲気中で600℃、30秒の条件で
熱処理を行った(図3(b)参照)。
次に、S3の工程として、熱処理後の第1圧電体薄膜14上に、第2圧電体薄膜15と
して酸化亜鉛膜を形成した(図3(c)参照)。酸化亜鉛膜は、第1圧電体薄膜13と同
様にRFスパッタリングで行ったが、膜厚は、1.95μmで形成した。
(実施例2)〜(実施例5)は、実施例1における第1圧電体薄膜13の熱処理温度を
それぞれ310℃、400℃、500℃、700℃と変え、その他は実施例1と同様に実
施した。
(実施例6)〜(実施例10)は、実施例1における第1圧電体薄膜13の膜厚tを1
0nmとし、第2圧電体薄膜15の膜厚を1.99μmとして、熱処理温度をそれぞれ3
10℃、400℃、500℃、600℃、700℃と変えて、その他は実施例1と同様に
実施した。
(実施例11)〜(実施例14)は、圧電体薄膜1として窒化アルミニウムを形成した
。第1圧電体薄膜13の膜厚は50nmで、第2圧電体層の厚みを1.95μmとして、
熱処理温度をそれぞれ200℃、300℃、400℃、500℃に変えて実施した。
(実施例15)〜(実施例18)は、圧電体薄膜1としてチタン酸ジルコン酸鉛を形成
した。第1圧電体薄膜13の膜厚は50nmで、第2圧電体薄膜15の厚みを1.95μ
mとして、熱処理温度をそれぞれ500℃、600℃、700℃、800℃に変えて実施
した。
(比較例1)
第1圧電体薄膜13としての酸化亜鉛膜を形成せずに、多結晶ダイヤモンド層12上に
直接、圧電体薄膜1としての酸化亜鉛膜を実施例1と同じ条件でRFスパッタリング法で
行った。膜厚は、2.00μmで形成した。
(比較例2)〜(比較例6)は、実施例1における第1圧電体薄膜13の膜厚tを20
0nmとし、第2圧電体薄膜15の膜厚を1.80μmとして、熱処理温度を310℃、
400℃、500℃、600℃、700℃と変えて、その他は実施例1と同様に実施した
(比較例7)〜(比較例11)は、実施例1における第1圧電体薄膜13の膜厚tを5
00nmとし、第2圧電体薄膜15の膜厚を1.50μmとして、熱処理温度をそれぞれ
310℃、400℃、500℃、600℃、700℃と変えて、その他は実施例1と同様
に実施した。
以上の実施例および比較例の条件を表1としてまとめた。
Figure 2007277606
以下に、実施例および比較例で得られた圧電体薄膜1を評価した結果を示す。
[XRD(X-ray diffraction)による結晶性評価]
図4には、実施例1、比較例1で得られた圧電体薄膜1をXRDで測定したロッキング
曲線の結果が示されている。
図4(a)は、実施例1の結果を示し、図4(b)は、比較例1の結果を示している。
横軸は試料角度ω(deg)、縦軸は散乱強度(cps)である。
実施例1でのσ値は0.7で、比較例1でのσ値は1.5であり、第1圧電体薄膜13
を形成した後熱処理を行い、第2圧電体薄膜15を形成した圧電体薄膜1の結晶性が、圧
電体薄膜1を単体で形成した場合と比較して向上することが確認できた。
図5には、実施例1〜実施例10、比較例2〜比較例11で得られた圧電体薄膜1をX
RDで測定して、結晶性について得られた結果を、横軸を熱処理温度、縦軸をσ値として
示した。
比較例2〜比較例6の第1圧電体薄膜13の膜厚tが200nmの結果は、三角で示し
、比較例7〜比較例11の膜厚tが500nmの結果は、四角で示した。熱処理温度70
0℃の比較例6および比較例11(図中点線で示した点)は、圧電体薄膜1が剥離してし
まい評価できなかった点を予測して描いてある。これらは、実際には測定できなかった点
である。
実施例6〜実施例10の第1圧電体薄膜13の膜厚tが10nmの結果は、塗りつぶし
た丸印で示してある。700℃の熱処理でも圧電体薄膜1の剥離は生じなかった。第1圧
電体薄膜13の膜厚tが200nmおよび500nmの結果と比較すると、σ値も若干低
下し結晶性の向上が見られる。
実施例1〜実施例5の第1圧電体薄膜13の膜厚tが50nmの結果は、○印で示して
ある。熱処理温度を上げると、σ値が大きくて低下し結晶性の著しい向上が見られ、かつ
700℃においても圧電体薄膜1の剥離は生じなかった。
図6(a)には、窒化アルミニウムの例である実施例11〜実施例14で得られた圧電
体薄膜1をXRDで測定した結果を、横軸を熱処理温度、縦軸をσ値として示した。
図6(b)には、チタン酸ジルコン酸鉛の例である実施例15〜実施例18で得られた
圧電体薄膜1をXRDで測定した結果を、横軸を熱処理温度、縦軸をσ値として示した。
これらの膜は、第1圧電体薄膜13を膜厚tが50nmとなるように形成した。
窒化アルミニウムおよびチタン酸ジルコン酸鉛においても、酸化亜鉛と同様に第1圧電
体薄膜13の膜厚tが50nmで、熱処理温度を上げることにより、σ値が著しく低下し
、結晶性が向上することが確認できた。
[挿入損失評価]
実施例1で得られた酸化亜鉛膜を用いて圧電体装置としてのSAWフィルタを形成し、
フィルタ特性を評価した。
その結果、周波数2.5GHzにて、伝播損失0.01dB/λ、で挿入損失が6.0
dBときわめて挿入損失の小さいSAWフィルタを得ることができた。
以上、実施例および比較例により、本発明における工程および数値範囲内での結晶性向
上の効果が具体的に確認できた。
本発明の実施形態にかかる圧電体薄膜を示す概略断面図。 圧電体薄膜の製造方法を示すフロー図。 圧電体薄膜の製造方法を示す概略断面図。 (a)は、本発明の実施例1のロッキング曲線を表す図、(b)は、比較例1のロッキング曲線を表す図。 本発明にかかる実施例1〜実施例10、比較例2〜比較例11で得られた圧電体薄膜のXRD測定結果を表す図。 (a)は、本発明にかかる実施例11〜実施例14で得られた圧電体薄膜のXRD測定結果を表す図、(b)は、本発明にかかる実施例15〜実施例18で得られた圧電体薄膜のXRDで測定結果を表す図。
符号の説明
1…圧電体薄膜、10…基板、13…第1圧電体薄膜、14…熱処理後の第1圧電体薄
膜、15…第2圧電体薄膜。

Claims (4)

  1. 基板上に第1圧電体薄膜を形成する工程と、
    前記第1圧電体薄膜を熱処理する工程と、
    前記熱処理後の前記第1圧電体薄膜上に第2圧電体薄膜を形成する工程とを含む
    ことを特徴とする圧電体薄膜の製造方法。
  2. 請求項1に記載の圧電体薄膜の製造方法において、
    前記第1圧電体薄膜の材料と前記第2圧電体薄膜の材料とが同一材料である
    ことを特徴とする圧電体薄膜の製造方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載の圧電体薄膜の製造方法において、
    前記第1圧電体薄膜の膜厚は5nm以上で100nm以下で、かつ前記熱処理の温度は
    、300℃より大きく800℃以下である
    ことを特徴とする圧電体薄膜の製造方法。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の圧電体薄膜の製造方法において、
    前記熱処理を、前記第1圧電体薄膜の材料を構成する元素のうち、最も分圧の低い元素
    が存在する雰囲気中で行う
    ことを特徴とする圧電体薄膜の製造方法。
JP2006102946A 2006-04-04 2006-04-04 圧電体薄膜の製造方法 Withdrawn JP2007277606A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006102946A JP2007277606A (ja) 2006-04-04 2006-04-04 圧電体薄膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006102946A JP2007277606A (ja) 2006-04-04 2006-04-04 圧電体薄膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007277606A true JP2007277606A (ja) 2007-10-25

Family

ID=38679349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006102946A Withdrawn JP2007277606A (ja) 2006-04-04 2006-04-04 圧電体薄膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007277606A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009270127A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 圧電体の製造方法および圧電素子
WO2013183428A1 (en) 2012-06-04 2013-12-12 Tdk Corporation Dielectric device
US8981627B2 (en) 2012-06-04 2015-03-17 Tdk Corporation Piezoelectric device with electrode films and electroconductive oxide film
US8994251B2 (en) 2012-08-03 2015-03-31 Tdk Corporation Piezoelectric device having first and second non-metal electroconductive intermediate films
US9136820B2 (en) 2012-07-31 2015-09-15 Tdk Corporation Piezoelectric device
US9374060B2 (en) 2012-12-18 2016-06-21 Taiyo Yuden Co., Ltd. Piezoelectric thin film resonator
WO2016143475A1 (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 株式会社村田製作所 圧電薄膜素子の製造方法及び圧電薄膜素子

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10291886A (ja) * 1997-04-15 1998-11-04 Seiko Epson Corp セラミックス薄膜の製造方法
JP2002324924A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Sony Corp 圧電素子の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10291886A (ja) * 1997-04-15 1998-11-04 Seiko Epson Corp セラミックス薄膜の製造方法
JP2002324924A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Sony Corp 圧電素子の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009270127A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 圧電体の製造方法および圧電素子
WO2013183428A1 (en) 2012-06-04 2013-12-12 Tdk Corporation Dielectric device
US8981627B2 (en) 2012-06-04 2015-03-17 Tdk Corporation Piezoelectric device with electrode films and electroconductive oxide film
US10964879B2 (en) 2012-06-04 2021-03-30 Tdk Corporation Method of manufacturing a dielectric device
US9136820B2 (en) 2012-07-31 2015-09-15 Tdk Corporation Piezoelectric device
US8994251B2 (en) 2012-08-03 2015-03-31 Tdk Corporation Piezoelectric device having first and second non-metal electroconductive intermediate films
US9374060B2 (en) 2012-12-18 2016-06-21 Taiyo Yuden Co., Ltd. Piezoelectric thin film resonator
WO2016143475A1 (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 株式会社村田製作所 圧電薄膜素子の製造方法及び圧電薄膜素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007277606A (ja) 圧電体薄膜の製造方法
TWI223834B (en) Device including an epitaxial nickel silicide on (100) Si or stable nickel silicide on amorphous Si and a method of fabricating the same
JP6182661B2 (ja) 半導体用複合基板のハンドル基板および半導体用複合基板
JP6696917B2 (ja) 複合基板の製造方法
EP1672091B1 (en) Laminate containing wurtzrite crystal layer, and method for production thereof
JP2005537660A5 (ja)
JP2004221622A (ja) 圧電共振子、圧電フィルタ、デュプレクサ、通信装置および圧電共振子の製造方法
JP2004006673A (ja) 電子部品の製造方法、電子部品及び弾性表面波フィルタ
WO2004075298A1 (ja) Soiウエーハの製造方法及びsoiウエーハ
JP2006295065A (ja) ペロブスカイト型酸化物層の製造方法、強誘電体メモリの製造方法および表面波弾性波素子の製造方法
JP2009209028A (ja) ダイヤモンド多結晶基板の製造方法及びダイヤモンド多結晶基板
JP2003526219A5 (ja)
JP7116985B2 (ja) 半導体基板の製造方法
US20150357290A1 (en) Laminar structure of semiconductor and manufacturing method thereof
JP2004048639A (ja) 圧電共振子及びその製造方法等
KR100422333B1 (ko) 단결정 거대 입자로 구성된 금속 박막 제조 방법 및 그 금속 박막
JP2008084991A (ja) サーミスタ薄膜及び薄膜サーミスタ素子
JP4978114B2 (ja) 圧電振動片の製造方法
JP2009141230A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置製造用スパッタ装置
JPH0451407A (ja) 強誘電体薄膜の製造方法
JPS5840820A (ja) シリコン単結晶膜形成法
JP3119237B2 (ja) X線マスクとその製造方法及び半導体デバイスとその製造方法
JP5375582B2 (ja) 薄膜コンデンサの製造方法
JP7085000B2 (ja) 複合基板、圧電素子および複合基板の製造方法
JPH04127519A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110113