JP2007277489A - フェロコークスの製造方法及び装置 - Google Patents

フェロコークスの製造方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007277489A
JP2007277489A JP2006109378A JP2006109378A JP2007277489A JP 2007277489 A JP2007277489 A JP 2007277489A JP 2006109378 A JP2006109378 A JP 2006109378A JP 2006109378 A JP2006109378 A JP 2006109378A JP 2007277489 A JP2007277489 A JP 2007277489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
softening point
raw material
coke
ferro
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006109378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4853090B2 (ja
Inventor
Takashi Anyashiki
孝思 庵屋敷
Izumi Shimoyama
泉 下山
Kiyoshi Fukada
喜代志 深田
Hidekazu Fujimoto
英和 藤本
Tetsuya Yamamoto
哲也 山本
Hiroyuki Sumi
広行 角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2006109378A priority Critical patent/JP4853090B2/ja
Publication of JP2007277489A publication Critical patent/JP2007277489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4853090B2 publication Critical patent/JP4853090B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coke Industry (AREA)

Abstract

【課題】成型後の成型物のハンドリング強度、乾留後のフェロコークスの製品強度を共に向上することができる新たなフェロコークスの製造方法を提供する。
【解決手段】石炭、鉄源原料及びバインダを含む原料を塊成型物に成型し、該塊成型物を乾留してフェロコークスを製造するフェロコークスの製造方法において、石炭、鉄源原料、軟化点が150℃以上の高軟化点バインダ、及び軟化点が150℃未満の低軟化点バインダを含む原料を120℃〜240℃の範囲で加熱しながら撹拌する撹拌工程と、撹拌した原料を塊成型物に成型する成型工程と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、石炭、鉄鉱石等の鉄源原料を原料として冶金用のフェロコークスを製造するフェロコークスの製造方法及び装置に関する。
高炉の操業を効率よく行うために、石炭をコークス炉で乾留してコークスを製造し、コークスを高炉に投入することが行われている。高炉内でのコークスには、高炉内の通気をよくするためのスペーサの役割、還元剤としての役割、熱源としての役割などがある。近年、コークスの反応性を向上したり、あるいは鉄鉱石中の鉄源を有効利用するという観点から、石炭に鉄鉱石を混合して冶金用のフェロコークスを得る技術が知られている(例えば特許文献1、特許請求の範囲参照)。石炭リッチの配合比にするのか、鉄鉱石リッチの配合比にするのかは、コークスの代替を目指すのか、鉄源として有効利用するかによって定められる。
このフェロコークスを製造する工程において、石炭及び鉄鉱石を成型機で塊成型物に成型する必要がある。塊成型物に成型する方法には、原料にバインダを添加して常温で成型する方法と、250℃以上の高温で石炭を軟化溶融させ、バインダを添加せずに石炭の粘結性を利用して成型する方法がある。例えば特許文献2には、石炭、鉄鉱石及びバインダを混練機で混練し、その後、常温で成型する方法が開示されている(特許文献2、2頁参照)。特許文献3には、石炭及び鉄鉱石を混合し、250℃以上に急速加熱して加圧成型する方法が開示されている(特許文献3、請求項3参照)。成型後に塊成型物は乾留炉で乾留される。
特開2005−15700号公報 特開昭64−81889号公報 特開2005−53986号公報
上述のようにフェロコークスの製造工程には、一旦塊成型物を成型する工程と、その後塊成型物を乾留してフェロコークスの製品を得る工程とがある。フェロコークスを製造するに際して、成型後の成型物のハンドリング強度が高いことと共に、高炉に投入されるので乾留後のフェロコークスの製品強度も高いことが要求される。しかし、特許文献2に記載の冷間での成型方法では、成型後の成型物のハンドリング強度が十分でなく、乾留後のフェロコークスの製品強度も冷間での強度を反映して十分ではなかった。成型物のハンドリング強度を向上すべくバインダの添加量を増やすと、乾留工程において、バインダに含まれる揮発分により成型物に膨れや亀裂などの欠陥が生じ、乾留後強度が低下するおそれがある。特許文献3に記載の高温成型方法では、成型後の成型物やフェロコークスの製品強度を得るために高品位の石炭が不可欠になるので、原料コストが高くなるという問題や、投入熱量が大きくなるという問題がある。
そこで本発明は、成型後の成型物のハンドリング強度、乾留後のフェロコークスの製品強度を共に向上することができる新たなフェロコークスの製造方法及び装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、石炭、鉄源原料及びバインダを含む原料を塊成型物に成型し、該塊成型物を乾留してフェロコークスを製造するフェロコ
ークスの製造方法において、石炭、鉄源原料、軟化点が150℃以上の高軟化点バインダ、及び軟化点が150℃未満の低軟化点バインダを含む原料を120℃〜240℃の範囲で加熱しながら撹拌する撹拌工程と、撹拌した原料を塊成型物に成型する成型工程と、を備えることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のフェロコークスの製造方法において、前記高軟化点バインダは、ASP(アスファルトピッチ)であり、そして前記低軟化点バインダは、SOP(軟ピッチ)、PDA(プロパン脱瀝アスファルト)及び中ピッチの群から一種類以上選ばれたバインダであることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、石炭、鉄源原料及びバインダを含む原料を塊成型物に成型し、該塊成型物を乾留してフェロコークスを製造するフェロコークスの製造方法において、石炭、鉄源原料、ASP(アスファルトピッチ)からなる高軟化点バインダ、並びにSOP(軟ピッチ)、PDA(プロパン脱瀝アスファルト)及び中ピッチの群から一種類以上選ばれた低軟化点バインダを含む原料を、120℃〜240℃の範囲で加熱しながら撹拌する撹拌工程と、撹拌した原料を塊成型物に成型する成型工程と、を備えることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1ないし3いずれかに記載のフェロコークスの製造方法において、前記撹拌工程では、前記石炭及び前記鉄源原料に前記高軟化点バインダを添加し、その後、前記石炭、前記鉄鉱石及び前記高軟化点バインダの撹拌中に前記低軟化点バインダを添加することを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1ないし4のいずれかに記載のフェロコークスの製造方法において、前記成型工程では、ダブルロール成型機を用いて原料を2〜8トン/cmの線圧で成型することを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、石炭、鉄源原料及びバインダを含む原料を撹拌機で加熱しながら撹拌し、混合した原料を成型機で塊成型物に成型し、該塊成型物を乾留炉で乾留してフェロコークスを製造するフェロコークスの製造装置において、前記撹拌機は、石炭、鉄源原料、軟化点が150℃以上の高軟化点バインダ、及び軟化点が150℃未満の低軟化点バインダを含む原料が装入される容器本体と、この容器本体の内部に設けられて前記原料を撹拌する撹拌羽根と、前記原料が120℃〜240℃の範囲になるように前記容器本体を加熱する加熱部と、を有することを特徴とする。
請求項1ないし3いずれかに記載の発明によれば、低軟化点バインダが成型後の成型物のハンドリング強度を向上させ、高軟化点のバインダが乾留後のフェロコークスの製品強度を向上させる。それゆえ、ハンドリング強度、製品強度が共に高いフェロコークスが得られる。
請求項4に記載の発明によれば、低軟化点バインダの揮発分を抑えて原料中に留めることができる。それゆえ、成型後のハンドリングの強度を高めることができる。
請求項5に記載の発明によれば、ハンドリング強度及び製品強度共に向上させることができる。
請求項6に記載の発明によれば、低軟化点バインダが成型後の成型物のハンドリング強度を向上させ、高軟化点のバインダが乾留後のフェロコークスの製品強度を向上させる。それゆえ、ハンドリング強度、製品強度が共に高いフェロコークスが得られる。
以下添付図面に基づいて本発明の一実施形態におけるフェロコークスの製造方法を説明する。図1はフェロコークス製造装置を示す。石炭及び鉄鉱石は、粉砕機にて所定の粒度以下に粉砕された後、所定の割合で配合される。例えば石炭は3mm以下に、鉄鉱石は0.5mm以下に粉砕される。そして、例えば石炭60〜90質量%、鉄鉱石10〜40質量%の割合で配合される。鉄鉱石の替わりに高炉ダスト、転炉ダスト、圧延スラッジなどの製鉄所内で副生する鉄源原料を用いてもよい。
配合された石炭、鉄鉱石は、撹拌機1に投入される。撹拌機1には、軟化点が150℃以上の高軟化点バインダ、及び軟化点が150℃未満の低軟化点バインダが添加される。図2に示されるように、軟化点の測定にはMETTER社製の滴点・軟化点測定炉FP83が使用される。白金製試料容器4に試料を充填し、2℃/minで昇温させると、加熱により試料が軟化する。LED5とフォトダイオード6の間に試料が滴下した温度を軟化点とする。軟化点が150℃以下の低軟化点バインダには、SOP(軟ピッチ):55℃、PDA(プロパン脱瀝アスファルト):65℃、中ピッチ:70℃があり、これらの群から一種類以上選んで低軟化点バインダとして使用する。軟化点が150℃以上の高軟化点バインダには、ASP(アスファルトピッチ):190℃がある。
図3は撹拌機1を示す。撹拌機1は、原料が装入される容器本体8と、この容器本体8の内部に設けられて原料を撹拌する撹拌羽根9と、を有する。石炭及び鉄鉱石の分散性を考えると、スクリュー式の撹拌機よりも高速回転する撹拌羽根9で撹拌する撹拌機1が望ましい。容器本体8の周囲には、加熱部として、高温のオイル又は高圧水蒸気が流れ込むジャケット10が設けられる。ジャケット10は、原料が120℃〜240℃の範囲になるように容器本体8を加熱する。撹拌された混合原料は、排出部11から排出される。
150℃で固体状態の高軟化点バインダは、石炭、鉄鉱石を撹拌機1に投入するのと同時に撹拌機1に添加される。一方、150℃で液体状態の低軟化点バインダは、撹拌機1から混合原料を排出する直前に撹拌機1に添加される。具体的には、加熱される混合原料の温度が目標温度−20℃程度になったときに低軟化点バインダを添加する。例えば目標温度が160℃であると140℃のときに低軟化点バインダを添加し、目標温度が220℃であると200℃のときに低軟化点バインダを添加する。
軟化点が150℃以上の高軟化点バインダは溶融粘度が高い。原料である石炭、鉄鉱石と十分に馴染ませるためにも、また揮発分をある程度放出させるためにも、混合初期から添加することが好ましい。この高軟化点バインダは、成型後の塊成型物のハンドリング強度だけでなく、乾留後のフェロコークスの製品強度をも向上させる。揮発分を放出させるのは、乾留の際、揮発分の影響で塊成型物に膨れや亀裂といった欠陥が発生するのを抑制するためである。
一方、軟化点が150℃以下の低軟化点バインダは、成型後の塊成型物のハンドリング強度を向上させるために使用される。低軟化点バインダは溶融粘度が低い上、揮発分が多いため混合初期から添加すると、その殆どが揮発してしまい、バインダーとしての効力を十分に発揮できない。さらに、低軟化点バインダの原料への分散性、濡れ性を十分に引き出すためにも原料が十分乾いた状態で添加することが好ましい。このため、低軟化点バインダは高軟化点バインダよりも後に原料に添加される。原料の水分が十分に揮発する温度150℃前後で性状の異なる二種類のバインダを使用することで、成型後の塊成型物のハンドリング強度、乾留後のフェロコークスの製品強度いずれも向上させることができる。
撹拌時の加熱温度は120℃〜240℃が好ましく、140℃〜220℃がさらに好ま
しい。120℃より低い温度では、150℃で固体状態の高軟化点バインダのバインダ効果が期待できない。240℃よりも高い温度では、石炭によっては発火する危険性があり、しかも240℃で液体状態のバインダの殆どが揮発してしまうので、バインダとしての効果が期待できない。また、加熱温度を120℃〜240℃にすると、原料となる石炭及び鉄鉱石中の水分が殆ど蒸発するので、次の成型工程で水分が悪影響を及ぼすこともない。ただし、撹拌の際に石炭及び鉄鉱石が均一に混合分散されるような水分が残ることが望ましい。
図1に示されるように、撹拌機1から排出された混合原料はダブルロール成型機2で高圧成型される。ダブルロール成型機2は撹拌機1からの排出直後に混合原料を成型する。このため、ダブルロール成型機2の成型温度は撹拌機1の加熱温度に近い。ダブルロール成型機2自身は加温されてもされなくてもよい。
図4はダブルロール成型機2を示す。ダブルロール成型機2は、互いに反対方向に回転する一対の成型ロール13を有し、一対の成型ロール13の接触箇所で混合原料を加圧成型する。図5に示されるように、成型ロール13の外周面には凹み13aが形成されていて、凹み13aの形状に合せた塊成型物が成型される。一対の成型ロール13の接触箇所には、スクリューフィーダ15により混合原料が供給される。成型された塊成型物は受けボックス16に収容される。
図5に示されるように、ダブルロール成型機2では、二つの成型ロール13の接触点に成型圧がかかる。成型圧は、線圧(ton/cm)=加圧力(ton)/ロール幅(cm)で表される。ダブルロール成型機2の線圧は2〜8トン/cmが好ましく、特に4〜6トン/cmが好ましい。成型圧が2トン/cmよりも小さいと、成型物の密度が小さくなり、ハンドリング強度及び乾留後強度共に期待できない。成型圧が8トン/cmより大きくなると、成型物の密度は高くなるが、反発割れが多くなり、成型歩留が下がる。成型物のサイズは特に限定されるものではなく、3〜95cm程度、好ましくは6〜60cm程度である。高炉での使用用途によっても成型サイズは異なる。
図1に示されるように、ダブルロール成型機2で成型された塊成型物は、乾留炉3で乾留される。乾留工程を経ることによりフェロコークスが製造される。乾留炉3としては、シャモット煉瓦を有する竪型シャフト炉を用いてもよいし、室炉式コークス炉を用いてもよい。乾留は例えば150℃〜240℃で行われる。乾留中に高軟化点バインダが軟化溶融し、乾留後のフェロコークス中で高軟化点バインダがバインダ効果を発揮する。
フェロコークス製造方法において、成型条件がハンドリング強度及び乾留後製品強度に及ぼす影響を調べるために、実験的にフェロークスを製造し、その品質評価を行った。
フェロコークスは以下の方法で製造した。まず、フェロコークス用原料の調整を行い、石炭と鉄鉱石の配合割合を変更し、原料を調整した。石炭はジョークラッシャで粒径3mm以下(−3mm)に調整したものを使用し、この石炭に粒径0.5mm以下(−0.5mm)にロールミルで粉砕した鉄鉱石を所定の割合で配合した。石炭及び鉄鉱石を撹拌機に投入し、アルファルトピッチを2質量%添加した後、加熱撹拌し、原料排出直前にソフトピッチを3質量%添加した。さらに撹拌を続けて220℃で原料を排出した。排出した原料をダブルロール成型機により6cmの成型物に成型した。製造した成型物を乾留炉で乾留してフェロコークスを得た。
製造した成型物及びフェロコークスの品質評価はドラム試験機を用いて行った。JISでは、150回転15mm指数を使用することになっているが、フェロコークスは通常コ
ークスと比較して密度が高いため、体積破壊より表面破壊により破壊が進行する。そのため、150回転6mm指数(DI150/6)を用いて強度評価を行った。また、成型物の評価は5回転6mm指数(DI5/6)を用いた。成型物及びフェロコークスの目標強度はそれぞれ88,82と設定した。そして、成型物の成型歩留を評価するために、15mmの篩い上で原型を留めている重量割合を調べた。
表1は、原料の配合、成型条件及び品質評価結果を示す。
Figure 2007277489

水準1は、アスファルトピッチ、ソフトピッチ共に添加しない例を示す。成型物強度、フェロコークス強度、成型歩留いずれも低いのがわかる。
水準2〜水準6は、本発明の成型条件で製造した例を示す。成型物強度、フェロコークス強度共に目標値を上回り、原型率も90%以上確保できた。
水準7,8は、線圧が請求項5記載の発明の条件から外れている例を示す。線圧が低い水準7では、成型物強度、フェロコークス強度いずれも低下した。線圧が高い水準8では、成型物強度、フェロコークス強度の低下はそれほどでもないが、原型率が低下した。反発割れが多くなったのが原因である。
水準9,10は、撹拌温度が本発明の条件から外れている例を示す。撹拌温度が低い水準9でも、撹拌温度が高い水準10でも、満足する成型物強度及びフェロコークス強度が得られない。バインダの効果が十分に発揮されていないからである。
水準11,12は、ソフトピッチをアスファルトピッチと同時に撹拌機に投入した例を示す。いずれの場合にも、フェロコークス強度は目標値を超えることができたが、成型物強度は目標値を越えることができなかった。攪拌中にソフトピッチが揮発してしまうからである。
フェロコークス製造装置の概略図 軟化点の測定方法を示す図 撹拌機を示す断面図 ダブルロール成型機を示す断面図 成型圧を示す概念図
符号の説明
1…撹拌機
2…ダブルロール成型機
3…乾留炉
8…容器本体
9…撹拌羽根
10…ジャケット(加熱部)
11…排出部
13…成型ロール
15…スクリューフィーダ

Claims (6)

  1. 石炭、鉄源原料及びバインダを含む原料を塊成型物に成型し、該塊成型物を乾留してフェロコークスを製造するフェロコークスの製造方法において、
    石炭、鉄源原料、軟化点が150℃以上の高軟化点バインダ、及び軟化点が150℃未満の低軟化点バインダを含む原料を120℃〜240℃の範囲で加熱しながら撹拌する撹拌工程と、撹拌した原料を塊成型物に成型する成型工程と、を備えることを特徴とするフェロコークスの製造方法。
  2. 前記高軟化点バインダは、ASP(アスファルトピッチ)であり、そして前記低軟化点バインダは、SOP(軟ピッチ)、PDA(プロパン脱瀝アスファルト)及び中ピッチの群から一種類以上選ばれたバインダであることを特徴とする請求項1に記載のフェロコークスの製造方法。
  3. 石炭、鉄源原料及びバインダを含む原料を塊成型物に成型し、該塊成型物を乾留してフェロコークスを製造するフェロコークスの製造方法において、
    石炭、鉄源原料、ASP(アスファルトピッチ)からなる高軟化点バインダ、並びにSOP(軟ピッチ)、PDA(プロパン脱瀝アスファルト)及び中ピッチの群から一種類以上選ばれた低軟化点バインダを含む原料を、120℃〜240℃の範囲で加熱しながら撹拌する撹拌工程と、撹拌した原料を塊成型物に成型する成型工程と、を備えることを特徴とするフェロコークスの製造方法。
  4. 前記撹拌工程では、前記石炭及び前記鉄源原料に前記高軟化点バインダを添加し、その後、前記石炭、前記鉄鉱石及び前記高軟化点バインダの撹拌中に前記低軟化点バインダを添加することを特徴とする請求項1ないし3いずれかに記載のフェロコークスの製造方法。
  5. 前記成型工程では、ダブルロール成型機を用いて原料を2〜8トン/cmの線圧で成型することを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のフェロコークスの製造方法。
  6. 石炭、鉄源原料及びバインダを含む原料を撹拌機で加熱しながら撹拌し、混合した原料を成型機で塊成型物に成型し、該塊成型物を乾留炉で乾留してフェロコークスを製造するフェロコークスの製造装置において、
    前記撹拌機は、石炭、鉄源原料、軟化点が150℃以上の高軟化点バインダ、及び軟化点が150℃未満の低軟化点バインダを含む原料が装入される容器本体と、この容器本体の内部に設けられて前記原料を撹拌する撹拌羽根と、前記原料が120℃〜240℃の範囲になるように前記容器本体を加熱する加熱部と、を有することを特徴とするフェロコークスの製造装置。
JP2006109378A 2006-04-12 2006-04-12 フェロコークスの製造方法及び装置 Active JP4853090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006109378A JP4853090B2 (ja) 2006-04-12 2006-04-12 フェロコークスの製造方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006109378A JP4853090B2 (ja) 2006-04-12 2006-04-12 フェロコークスの製造方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007277489A true JP2007277489A (ja) 2007-10-25
JP4853090B2 JP4853090B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=38679268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006109378A Active JP4853090B2 (ja) 2006-04-12 2006-04-12 フェロコークスの製造方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4853090B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009235221A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Jfe Steel Corp フェロコークスの製造方法
JP2009235222A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Jfe Steel Corp フェロコークスの製造方法
JP2011032371A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Kobe Steel Ltd 鉄鉱石含有コークスの製造方法
JP2016079312A (ja) * 2014-10-20 2016-05-16 Jfeスチール株式会社 石炭または石炭と金属酸化物との混合物の成型方法
WO2016208434A1 (ja) * 2015-06-24 2016-12-29 Jfeスチール株式会社 フェロコークス用成型物の製造方法
WO2017073444A1 (ja) * 2015-10-27 2017-05-04 株式会社神戸製鋼所 コークス製造用組成物、成型炭、高炉用コークス、及び高炉用コークスの製造方法、並びに製鉄原料用組成物、製鉄原料用成型物、高炉用製鉄原料、及び高炉用製鉄原料の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6044583A (ja) * 1983-08-19 1985-03-09 社団法人日本鉄鋼連盟 成型コ−クスの製造法
JPS6049240B2 (ja) * 1978-05-30 1985-10-31 新日本製鐵株式会社 副性タ−ルの利用法
JPH10265788A (ja) * 1997-03-24 1998-10-06 Nippon Steel Corp 製鉄ダストを含有する石炭ブリケットの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6049240B2 (ja) * 1978-05-30 1985-10-31 新日本製鐵株式会社 副性タ−ルの利用法
JPS6044583A (ja) * 1983-08-19 1985-03-09 社団法人日本鉄鋼連盟 成型コ−クスの製造法
JPH10265788A (ja) * 1997-03-24 1998-10-06 Nippon Steel Corp 製鉄ダストを含有する石炭ブリケットの製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009235221A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Jfe Steel Corp フェロコークスの製造方法
JP2009235222A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Jfe Steel Corp フェロコークスの製造方法
JP2011032371A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Kobe Steel Ltd 鉄鉱石含有コークスの製造方法
JP2016079312A (ja) * 2014-10-20 2016-05-16 Jfeスチール株式会社 石炭または石炭と金属酸化物との混合物の成型方法
WO2016208434A1 (ja) * 2015-06-24 2016-12-29 Jfeスチール株式会社 フェロコークス用成型物の製造方法
JPWO2016208434A1 (ja) * 2015-06-24 2017-06-29 Jfeスチール株式会社 フェロコークス用成型物の製造方法
KR20180009345A (ko) * 2015-06-24 2018-01-26 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 페로코크스용 성형물의 제조 방법
US20180179605A1 (en) * 2015-06-24 2018-06-28 Jfe Steel Corporation Method for producing molded product for ferrocoke
KR101969666B1 (ko) * 2015-06-24 2019-04-16 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 페로코크스용 성형물의 제조 방법
WO2017073444A1 (ja) * 2015-10-27 2017-05-04 株式会社神戸製鋼所 コークス製造用組成物、成型炭、高炉用コークス、及び高炉用コークスの製造方法、並びに製鉄原料用組成物、製鉄原料用成型物、高炉用製鉄原料、及び高炉用製鉄原料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4853090B2 (ja) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4853090B2 (ja) フェロコークスの製造方法及び装置
EP2678121B1 (en) Pelletization and calcination of green coke
KR101405478B1 (ko) 성형탄 제조 방법 및 성형탄 제조 장치
JP4996105B2 (ja) 竪型炉用炭材内装塊成鉱
KR20120035946A (ko) 페로코크스의 제조 방법
JP5411615B2 (ja) 炭材内装塊成化物の製造方法
WO2012049974A1 (ja) 還元鉄の製造方法
BRPI0920547B1 (pt) Método para operar alto forno usando péletes não cozidos contendo carvão
JP6260563B2 (ja) フェロコークスの製造方法
JP5365044B2 (ja) フェロコークスの製造方法
JP5017969B2 (ja) フェロコークス原料成型物およびフェロコークスの製造方法
JP5365043B2 (ja) フェロコークスの製造方法
JP6151169B2 (ja) フェロコークスの製造方法および製造装置
JP2013221187A (ja) 塊成物の製造方法
JP4892928B2 (ja) フェロコークス製造方法
JP4996103B2 (ja) 炭材内装塊成化物の製造方法
JP2005344181A (ja) 炭材内装塊成化物およびその製造方法
JP6323394B2 (ja) フェロコークス原料の成型方法及びフェロコークスの製造方法
JP2015063581A (ja) 成型炭の製造方法、並びに成型コークス及びその製造方法
JP2007119601A (ja) フェロコークスの製造方法
JP7493121B1 (ja) コークスの製造方法
JP2011032532A (ja) 高炉原料用塊成化物の製造方法
JP2009227783A (ja) 冶金用フェロコークスの製造方法
JP6249196B2 (ja) フェロコークス用成型物の製造方法
JP2013199701A (ja) 塊成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4853090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250