JP2007274904A - アミノ酸高含有食品素材の製造方法、及び特にオルニチンを豊富に含有するアミノ酸高含有食品素材の製造方法、並びにこれらの製造方法を用いて製造される食品素材、及びこれらの食品素材を添加した食品 - Google Patents
アミノ酸高含有食品素材の製造方法、及び特にオルニチンを豊富に含有するアミノ酸高含有食品素材の製造方法、並びにこれらの製造方法を用いて製造される食品素材、及びこれらの食品素材を添加した食品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007274904A JP2007274904A JP2006101292A JP2006101292A JP2007274904A JP 2007274904 A JP2007274904 A JP 2007274904A JP 2006101292 A JP2006101292 A JP 2006101292A JP 2006101292 A JP2006101292 A JP 2006101292A JP 2007274904 A JP2007274904 A JP 2007274904A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mushroom
- amino acid
- ornithine
- extract
- mushrooms
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
Abstract
【課題】 アミノ酸高含有食品素材及び特にオルニチンを豊富に含有するアミノ酸高含有食品素材の製造方法、並びにこれらの製造方法を用いて製造される食品素材、及びこれらの食品素材を添加した食品の提供。
【解決手段】
(1)生キノコ、又は凍結生キノコを保温して自己消化させた後、エキスを分離するアミノ酸高含有食品素材の製造方法
(2)下記の(A)〜(C)の工程による特にオルニチンを豊富に含有するアミノ酸高含有食品素材の製造方法。
(A)キノコに水を加えてスラリーを得る工程
(B)前記スラリーからエキス(液状物質)を分離する工程
(C)前記エキスにアルギニンを添加して、エキス中のオルニチン合成酵素(アルギナーゼ)を作用させる工程
【選択図】 なし。
Description
(ロ)生キノコを凍結させてからそのまま粉砕し、その後融解させてから回収すると(凍結粉砕法)高い遊離アミノ酸含有量のキノコエキスが得られる(特許文献3)。
(ハ)エノキタケは暗黒下で子実体(キノコ)を発生させ、柄が長く傘が小さいキノコが多数束になった形態で一般的に販売されている。
(ニ)子嚢菌類である酵母を自己消化処理あるいは酵素処理し、遊離アミノ酸を高濃度に含有させたエキス系調味料(酵母エキス)が市販されている。
(ホ)冷却処理をすることにより、シジミ貝中のオルニチン含有量を増加させる方法が報告されている(特許文献4)。
しかしながら、キノコエキスを得るための原料のキノコは、主に生食用として流通しており、エキス原料としては高価である。従って、より遊離アミノ酸含有量の高いキノコエキスの製造法が求められる。
又、キノコには機能性アミノ酸であるγ−アミノ酪酸(GABA)やオルニチンを含むものがあるが、これらの含有量を高めることはキノコエキスを原料とする食品素材及びこれを含有する食品の価値を高めることになる。
日本でも、L−オルニチン塩酸塩の形態で、食品素材として使用可能である。オルニチンは成長ホルモンの分泌を促すことが知られており、また、オルニチン回路の成分としてアンモニアの解毒に関わると共に、ポリアミンの前駆体となる。また、オルニチン回路を活性化させて肝機能障害に伴う高アンモニア血症を改善したり、免疫増強作用を示したりすることも知られている。
従って、オルニチン含有量の高い食品素材を開発することは、非常に意義のあることである。
栽培キノコのエノキタケ、ブナシメジ、ハタケシメジ、マッシュルーム、雪霊茸のエキスには多量のオルニチンが含まれている。その含有量は94.5〜136.5mg/エキス100mlで、これらのエキスを乾燥させることにより、天然オルニチンを0.96g/100g〜1.23g/100g含む素材を得ることができる(特許文献3)。この含有量は計算上冷凍シジミに含まれるオルニチン含有量を超えるが、現在市販されているサプリメントによる1日当たりのオルニチン摂取量の目安は500mg〜1000mgとかなり多い。
また、特にキノコエキスにアルギニンを添加し、機能性アミノ酸であるオルニチンに変換させてオルニチン高含有量の新しい食品素材、及びその製造方法、及びこの食品素材を添加した食品をも提供することを目的とする。
〔請求項1〕 下記の(A)及び(B)の工程を順次経て生産されることを特徴とするアミノ酸高含有食品素材の製造方法。
(A)生キノコ、又は生キノコを凍結した後、これを保温して自己消化させ、キノコの自己消化物を得る工程
(B)前記自己消化物からエキス(液状物質)を分離する工程
〔請求項2〕 下記の(A)〜(C)の工程を順次経て生産されることを特徴とするアミノ酸高含有食品素材の製造方法。
(A)生キノコ、又は生キノコを凍結した後、これらを粉砕又はこれらに水を加えて粉砕し、キノコのスラリーを得る工程
(B)前記スラリーからエキス(液状物質)を分離する工程
(C)前記エキスを保温して自己消化させる工程
〔請求項3〕 自己消化後のエキスを濃縮又は(/及び)乾燥して、ペースト状又は粉末状とする請求項1、又は請求項2に記載するアミノ酸高含有食品素材の製造方法。
〔請求項4〕 自己消化させる条件が、下記の(a)及び(b)である請求項1〜請求項3に記載するアミノ酸高含有食品素材の製造方法。
(a)温度:20℃〜80℃(より好ましくは、40℃〜60℃)
(b)保持時間:2時間以上(より好ましくは、6時間〜10時間)
〔請求項5〕 キノコにエノキタケ、ヒラタケ、ブナシメジ、ヤマブシタケ、ハタケシメジ、シイタケ、マイタケ、ツクリタケ(マッシュルーム)、エリンギ、アガリクス、又はバイリングを使用する請求項1〜請求項4に記載するアミノ酸高含有食品素材の製造方法。
〔請求項6〕 キノコにエノキタケを用い、暗黒下で子実体を形成させた後、室温で光を照射して子実体の傘を大きくさせた生エノキタケを用いる請求項1〜請求項5に記載するアミノ酸高含有食品素材の製造方法。
〔請求項7〕 請求項1〜6に記載するキノコにエノキタケ、ヒラタケ、ブナシメジ、ハタケシメジ、シイタケ、ツクリタケ、アガリクス、又はバイリング用いて、特にオルニチンを豊富に含有させるアミノ酸高含有食品素材の製造方法。
〔請求項8〕 請求項1〜請求項7に記載する製造方法を用いて製造されるアミノ酸高含有食品素材。
〔請求項9〕 請求項8に記載する食品素材を添加して栄養を強化し、かつ呈味性を改善したことを特徴とする食品。
〔請求項10〕 下記の(A)〜(C)の工程を順次経て生産されることを特徴とする特にオルニチンを豊富に含有するアミノ酸高含有食品素材の製造方法。
(A)生キノコ、又は凍結生キノコを破砕してキノコのスラリーを得る工程
(B)前記スラリーにアルギニンを添加して、スラリー中のオルニチン合成酵素(アルギナーゼ)を作用させる工程
(C)前記スラリーからエキスを分離する工程
〔請求項11〕 下記の(A)〜(C)の工程を順次経て生産されることを特徴とする特にオルニチンを豊富に含有するアミノ酸高含有食品素材の製造方法。
(A)生キノコ、又は凍結生キノコを破砕してキノコのスラリーを得る工程
(B)前記スラリーからエキス(液状物質)を分離する工程
(C)前記エキスにアルギニンを添加して、エキス中のオルニチン合成酵素(アルギナーゼ)を作用させる工程
〔請求項12〕 請求項10、又は請求項11の(A)工程に代えて、「酵素が失活しない温度帯で乾燥したキノコの粉末に水を加えてキノコのスラリーを得る工程」とする特にオルニチンを豊富に含有するアミノ酸高含有食品素材の製造方法。
〔請求項13〕 請求項10〜請求項12のオルニチン合成酵素(アルギナーゼ)を作用させた後のエキスを、濃縮又は(/及び)乾燥して、ペースト状又は粉末状とし、特にオルニチンを豊富に含有するアミノ酸高含有食品素材の製造方法。
〔請求項14〕 アルギニンの添加量が、請求項10〜12に記載するエキス1Lに付き、1g〜50gである請求項9〜請求項12に記載する特にオルニチンを豊富に含有するアミノ酸高含有食品素材の製造方法。
〔請求項15〕 オルニチン合成酵素(アルギナーゼ)を作用させる条件が、下記の(a)〜(c)である請求項10〜請求項12に記載する特にオルニチンを豊富に含有するアミノ酸高含有食品素材の製造方法。
(a)温度:30℃〜70℃(より好ましくは、40℃〜60℃)
(b)pH:5.0〜11.0(より好ましくは、7.0〜10.0)
(c)保持時間:2時間以上(より好ましくは、6時間〜8時間)
〔請求項16〕 キノコにエノキタケ、ヒラタケ、バイリング(雪霊茸、白嶺茸)、タモギタケ、ハタケシメジ、ブナシメジ、エリンギ、アガリクスを使用する請求項10〜請求項15に記載する特にオルニチンを豊富に含有するアミノ酸高含有食品素材の製造方法。
〔請求項17〕 キノコにエノキタケを用い、暗黒下で子実体を形成させた後、室温で光を照射して子実体の傘を大きくさせた生エノキタケを用いる請求項10〜請求項16に記載するアミノ酸高含有食品素材の製造方法。
〔請求項18〕 請求項10〜請求項17に記載する製造方法を用いて製造される特にオルニチンを豊富に含有するアミノ酸高含有食品素材。
〔請求項19〕 請求項18に記載する特にオルニチンを豊富に含有するアミノ酸高含有食品素材を添加して栄養を強化し、かつ呈味性を改善したことを特徴とする食品。
(a)生キノコは、自己消化の工程を経ることによってキノコ自身の持つ酵素類により細胞内外のタンパク質が分解されるので、例えば、凍結粉砕法で回収したキノコエキス(特許文献3)に比べて遊離アミノ酸含有量のより高いエキスが容易に回収できることが判明したこと。
すなわち、キノコの子実体を生のまま、若しくは凍結した後、保温して自己消化させることにより、生のキノコの子実体中に多量に含まれている遊離アミノ酸を効率よく抽出できること、又キノコの子実体を生のまま、若しくは凍結したものをそのまま破砕してエキスを分離し、これを保温して自己消化させることにより、エキス中の遊離アミノ酸量を増加させることができること(請求項1、請求項2)。
(b)生キノコ、又は凍結生キノコを破砕して得られるキノコのスラリー、又はスラリーから分離して得られるエキスに、アルギニンを添加して保温すれば、キノコエキス中のオルニチン合成酵素(アルギナーゼ)により、アルギニンからオルニチンが効率よく生成されることが判明したこと(請求項10、請求項11)。
又、前記キノコエキス中のオルニチン合成酵素(アルギナーゼ)は、生キノコに限らず、酵素が失活しない温度帯で乾燥したキノコの粉末に水を加えて戻したスラリー又はスラリーから分離されたエキスにおいても、十分な活性があることが判明したこと(請求項12)。
(c)エノキタケは、終始暗黒下で栽培するよりも、暗黒下で子実体を形成させた後、室温で光を照射して子実体の傘を大きくさせたものを使用する方が、遊離アミノ酸を多量に得られることが判明したこと(請求項6、請求項16)。
(d)生キノコを自己消化させて得られるエキスを濃縮又は乾燥すれば、遊離アミノ酸高含有食品素材(請求項3及び請求項8)が容易に得られることが判明したこと。(e)生キノコのエキス(スラリ−中のエキスも含む)にアルギニンを添加して、生キノコエキス中に含まれるオルニチン合成酵素(アルギナーゼ)によりオルニチンを生成(増加)させたエキスを濃縮又は乾燥すれば、特にオルニチンを豊富に含有するアミノ酸高含有食品素材(請求項12、請求項17)が容易に得られることが判明したこと。
(f)前記(d)又は(e)に記載した遊離アミノ酸高含有食品素材、又は特にオルニチンを豊富に含有するアミノ酸高含有食品素材を一般食品に添加すれば、食品に容易に旨味を付与することができ、又かてて加えて毎日オルニチンの必要量を容易に摂取することができること(請求項9、請求項18)。
自己消化は、通常下記の条件により行う。
(a)温度:20℃〜80℃(より好ましくは、40℃〜60℃)
(b)保持時間:2時間以上(より好ましくは、6時間〜10時間)
より具体的には、キノコに水を加えてから保温して自己消化させたり、ジューサー等で生キノコ或いは凍結キノコを破砕した後に自己消化させたりしても良い。この自己消化の工程を経ることによってキノコ自身の持つ酵素類により細胞内外のタンパク質が分解され、凍結粉砕法で回収したキノコエキスに比べて遊離アミノ酸含有量のより高いエキスが回収できる。
エキスの回収は、自己消化させた後にそのまま或いは一度凍結・融解、もしくは凍結・粉砕・融解後に圧搾又は遠心分離等の手段により行う。
このように栽培されたエノキタケに、自己消化処理を行うことにより遊離アミノ酸含有量の非常に高いエキスを得ることができる。
乾燥温度は、120℃以上になるとエキスが炭化してしまうため80℃以下が望ましい。
原料キノコからエキスを得るには、生キノコ又はその凍結品をホモジナイザー又はジューサー等で粉砕した後、圧搾や遠心分離等でエキスを回収する。キノコに水を加えて粉砕した後エキス溶液を回収しても良い。
又、前記キノコエキス中のオルニチン合成酵素(アルギナーゼ)は、生キノコに限らず、酵素が失活しない温度帯で乾燥したキノコの粉末に水を加えて戻したスラリー又はスラリーから分離されたエキスを使用してもよい。
また、乾燥キノコ粉末とアルギニンを予め混合しておき、これに水を添加したものを、以下に記載する条件下に保持してもよい。
(a)温度:30℃〜70℃(より好ましくは、40℃〜60℃)
(b)pH:5.0〜11.0(より好ましくは、7.0〜10.0)
(c)保持時間:2時間以上(より好ましくは、6時間〜8時間)
(d)添加するアルギニンの量(アルギニン/エキス):1g/L〜50g/L
前記条件に保持した後、80℃以上の熱水中で酵素を失活させ、濾過或いは遠心分離等にて沈殿物を除去する。
ヒラタケ、バイリングで高濃度の尿素が検出された。
又,エノキタケ、ブナシメジ、エリンギ、アガリクスでは尿素の代わりに高濃度のアンモニアが生成した。このアンモニアは、エキス成分を濃縮するための乾燥工程で容易に除去される。尿素は、人体ではアンモニアを無毒化するために尿素サイクルで合成され、毒性は非常に低いことが(社)日本化学物質安全・情報センターの資料で示されている(http://www.jetoc.or.jp/HP_SIDS/htmlfiles/57-13-6.html)。
以上のようにして得られたエキスを真空凍結乾燥や温風乾燥、噴霧乾燥、ドラム乾燥等の効率の良い乾燥法で乾燥することにより、重量百分率で10%以上のオルニチンを含む食品素材を製造することが可能である。
市販のエノキタケを購入し、以下の方法で凍結粉砕エキス、自己消化エキスを調製した。
(A)凍結粉砕エキス
エノキタケを-20℃のフリーザー(チェストフリーザーHF-10CG,三洋電機株式会社)に入れて凍結させた後、凍結したままミル(TM807、株式会社テスコム)で粉砕した。この粉砕物を50 mlの遠心チューブに入れてしばらく室温に放置し、完全に融解させた。その後、遠心機(CN-1050、アズワン株式会社)で約3000×g、10分間遠心して残渣とエキスを分離し、エキスのみを回収した。
(B)自己消化エキス
生エノキタケを50 ml遠心チューブに詰め、30℃、40℃、50℃、60℃、70℃のそれぞれの温度で6時間保温した後、遠心機(CN-1050、アズワン株式会社)で約3,000×g、10分間遠心して残渣とエキスを分離し、エキスのみを回収した。
(2)エノキタケエキスの遊離アミノ酸分析
回収したエキスは回収量を測定後80℃の温浴に10分間浸して酵素を失活させ、一部を卓上微量高速遠心機(CT13R、日立工機株式会社)で16,000×g、10分間遠心した。上清をポアサイズ0.2μmのメンブランフィルター(ミニザルトRC15、ザルトリウス株式会社)で濾過し、濾液をサンプル希釈液(クエン酸リチウム緩衝液:6.9g/Lクエン酸リチウム(4H2O)、1.3g/L塩化リチウム、8.8g/Lクエン酸、4.0 ml/L塩酸、40.0 ml/Lエタノール、3.1 ml/L BRIJ-35(20%)、2.5 ml/Lチオジグリコール、0.1 ml/L n-カプリル酸; 日本電子(株)で販売)で適宜希釈してアミノ酸分析用サンプル溶液とした。サンプル溶液を全自動アミノ酸分析機(JLC-500/V、日本電子株式会社)用のバイアル瓶に入れてセットし、50μlを注入して分析を行った。装置の操作は付属の操作マニュアルに従った。
(3)アミノ酸分析結果
図1に各回収エキス中の総遊離アミノ酸量とエキス回収量を示す。尚、総遊離アミノ酸量は回収したエキス100 ml中の含有量、エキス回収量は試験に供したキノコ1 kg当たりの量で記載した。
図1の結果によれば、30〜60℃、6時間の自己消化処理でエキスの総遊離アミノ酸量は凍結粉砕処理エキスを上回り(特許文献3参照)、特に40℃で約1.58倍、50℃で約1.54倍と高かった。また、40〜70℃、6時間の自己消化処理で凍結粉砕処理(特許文献3参照)と同等量のエキスが回収できた。総遊離アミノ酸量とエキス回収量から考えて、自己消化処理の最適温度は40℃〜60℃であることがわかる。
15時間まで自己消化処理を行ったが、40℃と50℃で総遊離アミノ酸量の増加の仕方はほとんど変わらなかった。しかしながら、雑菌の繁殖を考慮した場合、50℃、6〜8時間の処理が良い。
総遊離アミノ酸量は、凍結キノコを自己消化処理した方が、処理時間が同じ場合高くなることがわかった。原料のキノコを安定に供給するためには何らかの方法でキノコを保存しなければならないが、図3の結果は凍結保存が遊離アミノ酸高含有量エキスを製造する際に非常に有効な手段であることを示している。
これらのキノコをフリーザー(チェストフリーザーHF-10CG,三洋電機株式会社)で凍結し、実施例1と同様に凍結粉砕エキスを調製した。これらエキスから実施例1の場合と同様にサンプル溶液を調製し、アミノ酸分析を行った。
さらにこれらキノコの凍結品を50℃の孵卵器に入れ、6時間保温して自己消化処理した。処理後再び凍結し、実施例1と同様に凍結粉砕エキスを調製した。これらエキスから実施例1の場合と同様にサンプル溶液を調製し、アミノ酸分析を行った。結果を表1に示す。
また、自己消化により、総遊離アミノ酸含有量は、収穫後の場合と比べてコントロールでは、約1.36倍、室温、蛍光下栽培品は約1.31倍に増加した。上記エノキタケエキス中のアミノ酸含有量が増加し、更に自己消化処理することによって非常に高濃度アミノ酸を含むエキスを回収できることがわかった。
自己消化処理の場合、キノコ自身の酵素を働かせるためには、20℃〜80℃、より好ましくは40℃〜60℃での保温が必要だが、この温度帯は雑菌も繁殖しやすいため、長時間の保温は危険である。
これに対し、キノコ栽培の最後に、温度と光の条件を少し変えてキノコの傘を大きく成長させることは、極めて容易であり、この方法は、高濃度遊離アミノ酸含有エキスを得るための前処理として優れている。
各キノコともに自己消化処理を行うことによって、回収したエキスの総遊離アミノ酸量が未処理の場合と比べて約1.4〜3倍に増加することを確認した。自己消化後の各キノコエキスを60℃、48時間乾燥した場合に得られたペーストと市販されている酵母エキスの総遊離アミノ酸量、γ−アミノ酪酸含有量およびオルニチン含有量を表2に示す。
凍結したエノキタケについても同様の方法でエキスジュースを作製した(凍結キノコエキスジュース)。これらのエキスジュース20 mlにアルギニン0.2 g(1.148 mmol)を加え、50℃、6時間保温後溶液を1 ml採取して80℃の水浴に10分間浸し、酵素を失活させた。卓上微量高速遠心機(CT13R、日立工機株式会社)で16,000×g、10分間遠心した後、上清をポアサイズ0.2μmのメンブランフィルター(ミニザルトRC15、ザルトリウス株式会社)で濾過した。この濾液から実施例1に準じてアミノ酸分析用サンプルを調整し、アミノ酸分析を行ってオルニチン、アルギニン、アンモニアの含有量を測定した。さらに、生キノコエキスジュースを一晩冷凍及び冷蔵(5℃)保存した後室温に戻し、同様にアルギニンを加えて反応を行いオルニチン、アルギニン、アンモニアの含有量を測定した。結果を図6に示す。
オルニチンの生産効率は、エキスジュースを生キノコ、凍結キノコいずれから調製してもほぼ同じであったが、残存するアルギニン量は凍結キノコの場合の方が多かった。また、生キノコエキスジュースを凍結保存した場合オルニチン生産効率がエキスジュース調製直後に比べて約半分となり、冷蔵保存の場合はほとんど生産されなくなることが判明した。
この結果より、50℃での保温が最も効率良くオルニチンを生産できることが判明した。
この結果より、pH8〜10でオルニチンは効率良く生産されることが判明した。原料のアルギニンは塩基性アミノ酸で、エノキタケエキスジュースに1〜5%加えるとこの溶液のpH値は9〜10となるため、pH調製を行うことなしにオルニチン生成を効率良く行うことができる。
アンモニア量を測定した。結果を図9に示す。
保温時間6〜8時間でオルニチン生成量の増加及びアルギニン残存量の減少がほぼ止まることがわかった。8時間程度でアルギナーゼが失活することが推察される。
ヒラタケ、バイリング、ブナシメジ、エリンギ、アガリクスでエノキタケと同様のオルニチン生産能が認められた。また、ヒラタケとバイリングでは副産物であるアンモニアがほとんど生成しなかったが、尿素が高濃度(ヒラタケ:108.3μmol/ml, バイリング:107.6μmol/ml)に生成した。さらに、ジュースにアルギニンを添加した後90%酢酸を用いてpH値をジュースのpH値近くまで下げ、50℃、6時間保温してオルニチンの生産能を比較した。結果を図11に示す。
pH値が5〜7の中性付近では、各種キノコエキスジュースのオルニチン生産能は非常に低いことが判明した。
この結果より、凍結乾燥エノキタケ粉末はオルニチン生産用酵素製剤として使用できることが判明した。
(a)キノコ自己消化処理によるアミノ酸高含有量食品素材
万能型のエキス調味料として酵母エキスと同様に使用できる。例えば、自己消化エキスは液体スープ、ジュース等の飲料の味付けに使用できる。エキス粉末やペーストは各種複合調味料、調味液、調味味噌、粉末スープ等の調味素材として使用できる。さらに、アミノ酸含有を謳った健康飲料や健康食品等の素材として、特に天然物由来のアミノ酸原料として使用できる。
(b)キノコ由来のオルニチン高含有量食品素材
実施例11のエノキタケエキスペーストを用いた場合、以下の様な用途が考えられる。いずれも1食分に付き500 mg以上のオルニチンを含む。
味噌汁は塩分0.8%、150 ml/杯として、塩分12%の味噌を使用するとすれば、味噌10 gに上記オルニチン高含有量エノキタケエキスペーストを4.5 g以上混ぜ込む。
B.液体ス−プ類
缶入りスープのような液状スープの場合、缶1本分に上記エキスペーストを4.5 g以上加えて溶かす。
C.粉末スープ類
従来の粉末状のスープの素1杯分に上記エキスペーストを4.5 g以上加え、完全に水分がなくなるまで乾燥させ粉末化する。
D.インスタントカレー、シチュー
固形のルー1皿分(約20 g)の原料に上記エキスペーストを4.5 g以上加えて固める。
E.なめ茸
1食で30 g食べると仮定すると、内容量150 gの製品に対して上記エキスペーストを22.5 g以上加える。
F.サプリメント
例えば、上記エキスペースト45 gに賦形剤を55g加え、50粒の錠剤を作る。5粒/日の摂取を目安とする。
Claims (19)
- 下記の(A)及び(B)の工程を順次経て生産されることを特徴とするアミノ酸高含有食品素材の製造方法。
(A)生キノコ、又は生キノコを凍結した後、これを保温して自己消化させ、キノコの自己消化物を得る工程
(B)前記自己消化物からエキス(液状物質)を分離する工程 - 下記の(A)〜(C)の工程を順次経て生産されることを特徴とするアミノ酸高含有食品素材の製造方法。
(A)生キノコ、又は生キノコを凍結した後、これらを粉砕又はこれらに水を加えて粉砕し、キノコのスラリーを得る工程
(B)前記スラリーからエキス(液状物質)を分離する工程
(C)前記エキスを保温して自己消化させる工程 - 自己消化後のエキスを濃縮又は(/及び)乾燥して、ペースト状又は粉末状とする請求項1、又は請求項2に記載するアミノ酸高含有食品素材の製造方法。
- 自己消化させる条件が、下記の(a)及び(b)である請求項1〜請求項3に記載するアミノ酸高含有食品素材の製造方法。
(a)温度:20℃〜80℃(より好ましくは、40℃〜60℃)
(b)保持時間:2時間以上(より好ましくは、6時間〜10時間) - キノコにエノキタケ、ヒラタケ、ブナシメジ、ヤマブシタケ、ハタケシメジ、シイタケ、マイタケ、ツクリタケ(マッシュルーム)、エリンギ、アガリクス、又はバイリングを使用する請求項1〜請求項4に記載するアミノ酸高含有食品素材の製造方法。
- キノコにエノキタケを用い、暗黒下で子実体を形成させた後、室温で光を照射して子実体の傘を大きくさせた生エノキタケを用いる請求項1〜請求項5に記載するアミノ酸高含有食品素材の製造方法。
- 請求項1〜6に記載するキノコにエノキタケ、ヒラタケ、ブナシメジ、ハタケシメジ、シイタケ、ツクリタケ、アガリクス、又はバイリング用いて、特にオルニチンを豊富に含有させるアミノ酸高含有食品素材の製造方法。
- 請求項1〜請求項7に記載する製造方法を用いて製造されるアミノ酸高含有食品素材。
- 請求項8に記載する食品素材を添加して栄養を強化し、かつ呈味性を改善したことを特徴とする食品。
- 下記の(A)〜(C)の工程を順次経て生産されることを特徴とする特にオルニチンを豊富に含有するアミノ酸高含有食品素材の製造方法。
(A)生キノコ、又は凍結生キノコを破砕してキノコのスラリーを得る工程
(B)前記スラリーにアルギニンを添加して、スラリー中のオルニチン合成酵素(アルギナーゼ)を作用させる工程
(C)前記スラリーからエキスを分離する工程 - 下記の(A)〜(C)の工程を順次経て生産されることを特徴とする特にオルニチンを豊富に含有するアミノ酸高含有食品素材の製造方法。
(A)生キノコ、又は凍結生キノコを破砕してキノコのスラリーを得る工程
(B)前記スラリーからエキス(液状物質)を分離する工程
(C)前記エキスにアルギニンを添加して、エキス中のオルニチン合成酵素(アルギナーゼ)を作用させる工程 - 請求項10、又は請求項11の(A)工程に代えて、「酵素が失活しない温度帯で乾燥したキノコの粉末に水を加えてキノコのスラリーを得る工程」とする特にオルニチンを豊富に含有するアミノ酸高含有食品素材の製造方法。
- 請求項10〜請求項12のオルニチン合成酵素(アルギナーゼ)を作用させた後のエキスを、濃縮又は(/及び)乾燥して、ペースト状又は粉末状とし、特にオルニチンを豊富に含有するアミノ酸高含有食品素材の製造方法。
- アルギニンの添加量が、請求項10〜12に記載するエキス1Lに付き、1g〜50gである請求項9〜請求項12に記載する特にオルニチンを豊富に含有するアミノ酸高含有食品素材の製造方法。
- オルニチン合成酵素(アルギナーゼ)を作用させる条件が、下記の(a)〜(c)である請求項10〜請求項12に記載する特にオルニチンを豊富に含有するアミノ酸高含有食品素材の製造方法。
(a)温度:30℃〜70℃(より好ましくは、40℃〜60℃)
(b)pH:5.0〜11.0(より好ましくは、7.0〜10.0)
(c)保持時間:2時間以上(より好ましくは、6時間〜8時間) - キノコにエノキタケ、ヒラタケ、バイリング(雪霊茸、白嶺茸)、タモギタケ、ハタケシメジ、ブナシメジ、エリンギ、アガリクスを使用する請求項10〜請求項15に記載する特にオルニチンを豊富に含有するアミノ酸高含有食品素材の製造方法。
- キノコにエノキタケを用い、暗黒下で子実体を形成させた後、室温で光を照射して子実体の傘を大きくさせた生エノキタケを用いる請求項10〜請求項16に記載するアミノ酸高含有食品素材の製造方法。
- 請求項10〜請求項17に記載する製造方法を用いて製造される特にオルニチンを豊富に含有するアミノ酸高含有食品素材。
- 請求項18に記載する特にオルニチンを豊富に含有するアミノ酸高含有食品素材を添加して栄養を強化し、かつ呈味性を改善したことを特徴とする食品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006101292A JP4705874B2 (ja) | 2006-04-03 | 2006-04-03 | アミノ酸高含有食品素材の製造方法、及び特にオルニチンを豊富に含有するアミノ酸高含有食品素材の製造方法、並びにこれらの製造方法を用いて製造される食品素材、及びこれらの食品素材を添加した食品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006101292A JP4705874B2 (ja) | 2006-04-03 | 2006-04-03 | アミノ酸高含有食品素材の製造方法、及び特にオルニチンを豊富に含有するアミノ酸高含有食品素材の製造方法、並びにこれらの製造方法を用いて製造される食品素材、及びこれらの食品素材を添加した食品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007274904A true JP2007274904A (ja) | 2007-10-25 |
JP4705874B2 JP4705874B2 (ja) | 2011-06-22 |
Family
ID=38677105
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006101292A Expired - Fee Related JP4705874B2 (ja) | 2006-04-03 | 2006-04-03 | アミノ酸高含有食品素材の製造方法、及び特にオルニチンを豊富に含有するアミノ酸高含有食品素材の製造方法、並びにこれらの製造方法を用いて製造される食品素材、及びこれらの食品素材を添加した食品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4705874B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103371371A (zh) * | 2012-04-27 | 2013-10-30 | 株式会社镰田工业 | 含有鸟氨酸的食品材料 |
JP2017046597A (ja) * | 2015-08-31 | 2017-03-09 | 株式会社 伊藤園 | 容器詰液状飲食品及びその製造方法並びに容器詰液状飲食品の呈味劣化抑制方法 |
CN108576196A (zh) * | 2018-04-12 | 2018-09-28 | 南京财经大学 | 一种高品质速冻双孢蘑菇的冻融方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104256267A (zh) * | 2014-07-17 | 2015-01-07 | 张久兵 | 一种白灵菇营养小麦糊及其制备方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62294069A (ja) * | 1986-06-13 | 1987-12-21 | Togo Kuroiwa | L−オルニチンを高単位に含有した栄養補給液 |
JP2001346538A (ja) * | 2000-04-06 | 2001-12-18 | Maruasaen:Kk | 椎茸加工食品の製造方法 |
JP2002247966A (ja) * | 2000-12-22 | 2002-09-03 | Yaegaki Hakko Giken Kk | 健康食品とその製造方法 |
JP2004256513A (ja) * | 2003-02-04 | 2004-09-16 | Ezaki Glico Co Ltd | 筋肉量増加剤 |
JP2005097133A (ja) * | 2003-09-22 | 2005-04-14 | Unitika Ltd | ハナビラタケ由来IgA産生促進剤 |
WO2005107496A1 (ja) * | 2004-05-06 | 2005-11-17 | Maruasaen Corporation | 生キノコエキス製造方法、エキス及びエキス配合物 |
JP2006050934A (ja) * | 2004-08-11 | 2006-02-23 | Fujimi Yohoen:Kk | アガリクス茸抽出物の製造方法及びアガリクス茸抽出物並びにこれを配合した健康食品組成物 |
-
2006
- 2006-04-03 JP JP2006101292A patent/JP4705874B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62294069A (ja) * | 1986-06-13 | 1987-12-21 | Togo Kuroiwa | L−オルニチンを高単位に含有した栄養補給液 |
JP2001346538A (ja) * | 2000-04-06 | 2001-12-18 | Maruasaen:Kk | 椎茸加工食品の製造方法 |
JP2002247966A (ja) * | 2000-12-22 | 2002-09-03 | Yaegaki Hakko Giken Kk | 健康食品とその製造方法 |
JP2004256513A (ja) * | 2003-02-04 | 2004-09-16 | Ezaki Glico Co Ltd | 筋肉量増加剤 |
JP2005097133A (ja) * | 2003-09-22 | 2005-04-14 | Unitika Ltd | ハナビラタケ由来IgA産生促進剤 |
WO2005107496A1 (ja) * | 2004-05-06 | 2005-11-17 | Maruasaen Corporation | 生キノコエキス製造方法、エキス及びエキス配合物 |
JP2006050934A (ja) * | 2004-08-11 | 2006-02-23 | Fujimi Yohoen:Kk | アガリクス茸抽出物の製造方法及びアガリクス茸抽出物並びにこれを配合した健康食品組成物 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103371371A (zh) * | 2012-04-27 | 2013-10-30 | 株式会社镰田工业 | 含有鸟氨酸的食品材料 |
JP2017046597A (ja) * | 2015-08-31 | 2017-03-09 | 株式会社 伊藤園 | 容器詰液状飲食品及びその製造方法並びに容器詰液状飲食品の呈味劣化抑制方法 |
CN108576196A (zh) * | 2018-04-12 | 2018-09-28 | 南京财经大学 | 一种高品质速冻双孢蘑菇的冻融方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4705874B2 (ja) | 2011-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101933598B (zh) | 一种食用菌风味肉味调味料及其制备方法和应用 | |
CN101356966A (zh) | 生产海蟹调味料产品原料的方法 | |
KR101323893B1 (ko) | 유산균 발효를 이용한 쇠고기 엑기스의 제조방법 | |
JP5467433B2 (ja) | 海藻発酵組成物およびその製造方法 | |
JP2004215529A (ja) | 風味の良いgaba高含有乳酸菌発酵飲食品及び調味食品の製造法 | |
CN1697658A (zh) | 发酵处理物及其制造方法 | |
JP2008017703A (ja) | γ−アミノ酪酸とオルニチンを含有する食品の製造方法 | |
CN104172080A (zh) | 在牡蛎肉中提取氨基酸的方法 | |
JP4705874B2 (ja) | アミノ酸高含有食品素材の製造方法、及び特にオルニチンを豊富に含有するアミノ酸高含有食品素材の製造方法、並びにこれらの製造方法を用いて製造される食品素材、及びこれらの食品素材を添加した食品 | |
JP2012187068A (ja) | γ―アミノ酪酸を含有する食品およびその製造方法 | |
JP2008019170A (ja) | 胃腸障害改善・予防作用を有する飲食品 | |
KR101569495B1 (ko) | 꼬막을 이용한 조미료와 이의 제조방법 | |
CN104522798B (zh) | 一种发酵磷虾饮料及其制作方法 | |
CN101401659A (zh) | 一种火腿高汤及其制作工艺 | |
CN102613578A (zh) | 一种制备含高浓度γ-氨基丁酸的食品功能性产品的方法 | |
JP4759715B2 (ja) | キノコ栽培方法及びキノコ栽培用培地 | |
KR20140072595A (ko) | 모시잎 추출물을 함유하는 천연조미료 및 그의 제조방법 | |
JP2003024015A (ja) | ゴマを原料としたガンマ−アミノ酪酸を豊富に含有する食品素材およびその製造方法 | |
KR100216338B1 (ko) | 맑은 새우액젓 | |
CN1788608A (zh) | 白灵菇营养调味品及其生产方法 | |
KR20180115103A (ko) | 셀레늄 함량이 증진된 스피룰리나 생산방법 및 셀레늄 함량이 증진된 스피룰리나의 용도 | |
JP2002000213A (ja) | アブラナ科植物のγ−アミノ酪酸の含量を高める方法 | |
KR102420662B1 (ko) | 구리 함유 효모 추출물, 그 제조방법, 식품 및 야채의 녹색 유지복원제 | |
JP3422972B2 (ja) | イネ科植物のγ−アミノ酪酸含量を高める方法 | |
JP7477273B2 (ja) | コーヒー滓を用いたシイタケ栽培方法および機能性成分の増収化方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090324 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100817 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101001 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110314 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4705874 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |