JP2007274073A - 通信システム及び携帯無線通信機 - Google Patents

通信システム及び携帯無線通信機 Download PDF

Info

Publication number
JP2007274073A
JP2007274073A JP2006094184A JP2006094184A JP2007274073A JP 2007274073 A JP2007274073 A JP 2007274073A JP 2006094184 A JP2006094184 A JP 2006094184A JP 2006094184 A JP2006094184 A JP 2006094184A JP 2007274073 A JP2007274073 A JP 2007274073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection request
access point
emergency
wireless communication
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006094184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4740782B2 (ja
Inventor
Fumiaki Matsumoto
文明 松本
Toru Hayashi
徹 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006094184A priority Critical patent/JP4740782B2/ja
Priority to US11/729,976 priority patent/US8103240B2/en
Publication of JP2007274073A publication Critical patent/JP2007274073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4740782B2 publication Critical patent/JP4740782B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/90Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/50Connection management for emergency connections

Abstract

【課題】ユーザが予め契約している事業者のIPネットワークへの接続が困難な場合でも、緊急時にVoIPを用いた通信により緊急通報しうる通信システムを提供する。
【解決手段】本発明に係る通信システムは、所定の緊急用電話番号を受付ける入力受付部110と、緊急用電話番号を受付けた場合に、無線通信部150が周辺のアクセスポイントから取得した信号により認識可能なアクセスポイントの一つを選択し、選択したアクセスポイントに相手先電話番号を含む緊急接続要求を無線通信部150から送出させる制御部160を含む携帯電話機100と、携帯電話機100から緊急接続要求を受付ける無線通信部220と、緊急接続要求を受付けた場合に、携帯電話機100の認証を行わずにIPネットワーク通信部230を介してIPネットワークに接続させる制御部240を含むアクセスポイントを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、VoIP(Voice over IP)ネットワークで通信可能な携帯電話機等の携帯無線通信機及び通信システムに関し、特に緊急通報する場合の技術に関する。
従来、VoIPネットワークでの電話通信(以下、「VoIP通信」と言う。)により緊急通報を行う技術が特許文献1に開示されている。
特許文献1の技術は、ユーザがVoIPネットワークを介してIP電話端末から緊急通報を行う場合に、例えば警察や消防等の緊急通報先の電話番号と位置情報とを含むIPパケットをVoIPネットワークに送信し、その位置情報と対応する予め設定されたエリアの緊急通報施設との接続を確立して通話を行わせるものである。これは、緊急電話番号に地域を特定する情報が含まれていないことによって、VoIP通信では適切な地域の通報先施設へ通報されない等、緊急時における即時性の問題を考慮してなされたものである。
ところで、VoIP通信には、インターネットで音声パケットを送受信するものと、通信事業者が専用に構築したIPネットワーク上で音声パケットを送受信するものがあり、最近では通信費低減という利点により、事業者の提供するIPネットワークによるVoIP通信の利用が増加しており、ユーザは通信事業者と契約すればその事業者のIPネットワークに接続して通話を行うことができる。また、固定電話機だけでなく携帯電話機等の移動体端末でもVoIP通信できるものが提案されており、ユーザは外出先で契約している通信事業者のアクセスポイントに無線接続することにより、その通信事業者のIPネットワークに接続して通話を行うことができる。
特開2003-198757号公報
しかしながら、ユーザが外出先等で携帯電話機等を用いて緊急通報を行う際、その外出先の近辺に自分が契約している事業者のアクセスポイントが設置されていない場合や、設置されていたとしても電波強度が弱く通話することが困難な場合もあり、その携帯電話機等で緊急通報を行うことができないという問題がある。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、緊急時においてもVoIP通信により緊急通報しうる通信システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る通信システムは、携帯無線通信機からの接続要求に対し、VoIP(Voice over IP)ネットワークに接続可能な携帯無線通信機を示す登録情報に基づいて認証し、正当である旨の認証結果を得た場合に当該ネットワークへの接続を確立するアクセスポイントと、携帯無線通信機を含む通信システムであって、前記携帯無線通信機は、電話番号の入力を受付ける番号受付手段と、受付けた電話番号が所定の緊急用番号であるか否か判断する判断手段と、前記緊急用番号であると判断された場合に、自機が認識したアクセスポイントのうちのいずれかを選択し、選択したアクセスポイントに、緊急通話であることを示す緊急接続要求を送出する接続要求手段とを備え、前記アクセスポイントは、前記携帯無線通信機から前記接続要求を受付ける接続要求受付手段と、前記緊急接続要求を受付けた場合、前記認証を行わず前記ネットワークへの接続を確立する接続手段とを備えることを特徴とする。
また、本発明に係るアクセスポイントは、携帯無線通信機からの接続要求に対し、VoIPネットワークに接続可能な携帯無線通信機を示す登録情報に基づいて認証し、正当である旨の認証結果を得た場合に当該ネットワークへの接続を確立するアクセスポイントアクセスポイントであって、携帯無線通信機から緊急通報か否かを示す情報と相手先電話番号とを含む接続要求を受付ける接続要求受付手段と、前記接続要求が緊急通報であることを示す接続要求である場合、前記認証を行わず前記ネットワークの接続を確立する接続手段とを備える。
また、本発明に係る携帯無線通信機は、アクセスポイントを介してVoIPネットワークに接続し、通信する携帯無線通信機であって、電話番号の入力を受付ける番号受付手段と、受付けた電話番号が所定の緊急用番号であるか否か判断する判断手段と、前記緊急用番号である場合、接続可能なアクセスポイントを検索し、検索したアクセスポイントのいずれかのアクセスポイントを選択する選択手段と、選択したアクセスポイントに、緊急通話であることを示す接続要求を送出する接続要求手段とを備える。
尚、自機が認識したアクセスポイントとは、アクセスポイントからのビーコン信号やプローブ応答信号等を受信してアクセスポイントを特定しうる情報、例えばアクセスポイントのSSID(Service Set Identifier)やESSID(Extended Service Set Identifier)等を取得できたアクセスポイントを示している。
また、携帯無線通信機と緊急通報先との間の接続を確立するとは、アクセスポイントから緊急通報先が接続された電話網とIPネットワークの接点となるゲートウェイまでの接続を確立することである。
上述の構成によって、本発明に係る通信システムは、例えば携帯無線通信機が携帯電話機等の電話機能を備えており、携帯電話網での緊急通報が困難な状況のとき、携帯無線通信機は、緊急通報であることを示す接続要求をその周辺に設置されたアクセスポイントの一つに送出し、アクセスポイントは緊急通報の接続要求であれば、IPネットワークを利用する正当な権限を有する携帯無線通信機か否かに関わらず、緊急通報先と携帯無線通信機との間の接続を確立することができる。そのため、緊急通報時においてユーザが契約している事業者のアクセスポイントがその周辺に設置されていない場合や電波強度が弱い等でIP通信することが困難なときでも、他の事業者のアクセスポイントを介して緊急通報することができる。
また、前記選択手段は、前記認識したアクセスポイントのうち、当該アクセスポイントからの電波の電界強度が高いアクセスポイントを選択することとしてもよい。
この構成によれば、ユーザが緊急通報時、その周辺に設置されたアクセスポイントのうち、受信電波の電界強度の高いアクセスポイントに接続要求を送出することができるので、緊急時の通話が途切れる等の障害の発生をできるだけ低減させることができる。
また、前記携帯無線通信機は、基地局を介して電話網に接続することができ、前記接続要求手段は、基地局との接続を試行し、当該基地局と接続できない場合に、前記認識したアクセスポイントのいずれかを選択することとしてもよい。
基地局を介して携帯電話網に接続することができる機能も備えた携帯無線通信機の場合、この構成によれば、緊急通報の際に、その周辺にユーザが加入している事業者の基地局との接続ができなければ、VoIPネットワークに接続することができる。そのため、緊急時、最初に携帯電話網を通じてその周辺の警察や消防等の緊急通報施設に直接通報することができるので、緊急時の即時性を優先しつつ、出来る限りユーザが移動等行うことなくその場で緊急通報を行うことができる。
<実施の形態>
以下、本発明の実施形態に係る携帯電話機について説明する。
<概要>
図5は、IP通信ネットワークの例を示しており、同図において携帯電話機100は本実施の形態に係る携帯電話機であり、IPネットワーク20が、携帯電話機100を所有するユーザによって契約された通信事業者が提供するIPネットワーク(以下、「契約IPネットワーク」と言う。)であり、AP(B)400はそのIPネットワーク40と接続するためのアクセスポイントを示している。
他のIPネットワーク20及び30と、AP(A)200及びAP(C)300は、未契約の通信事業者のIPネットワークと各々に接続されたアクセスポイントである。
また、各IPネットワークは、IPネットワークに接続するための認証や呼設定等を行うための呼制御サーバ22、32、42を各々接続し、公衆電話網10と接続するためのゲートウェイ21、31、41を各々設置しており、公衆電話網10と警察や消防等の緊急通報先11〜13の電話機が図示しない交換機を介して接続されている。
尚、本実施の形態に係る携帯電話機100は、図示しない基地局を介して公衆電話網10に接続する携帯電話機能と、契約IPネットワークと接続されたAP(B)400等の契約APを介してIPネットワーク40に接続するVoIP通信機能を備えている。
本実施の形態に係る通信システムでは、携帯電話機100は、ユーザから110や119などの特定の緊急用番号を受付けた場合、携帯電話機能により公衆電話網に緊急用番号で示される緊急通報先へ接続を試行する。受信強度が弱い等の理由で基地局と通信できないときには、その近辺の契約AP及び未契約APを含むアクセスポイントを検索して受信強度の高いアクセスポイントを選択し、そのアクセスポイントに緊急通報を示す接続要求を送出する。
各アクセスポイントは、携帯電話機100から緊急通報を示す接続要求を受付けた場合に限り、契約済か否かに関わらず携帯電話機100にIPネットワークの接続を許可して緊急通報先との間の接続を確立する。
尚、本実施の形態では、緊急通報でない通常の接続要求を受付けた場合には、従来のH.323プロトコルに準拠した通信方式で、契約済の携帯電話機に限りIPネットワークへの接続を許可するものとし、呼確立要求等の呼制御メッセージはアクセスポイントと相手先電話機又はゲートウェイと直接交換するダイレクトシグナリングの形態を用いるものとして説明する。
<構成>
図1は、上述した図5に示す携帯電話機100とアクセスポイントの機能構成図である。尚、本実施の形態において、図4に示す各アクセスポイントは同様の構成であるため、AP(A)200のアクセスポイントのみ説明する。
<1.携帯電話機100>
携帯電話機100は、H.323に対応しており、入力受付部110、記憶部120、通信部130、音声処理部140、無線通信部150、及び制御部160で構成されている。
以下、各部について説明する。
(入力受付部110)
入力受付部110は、複数の数字キー等の操作ボタンで構成されており、ユーザによって押下されたボタンに対応する信号を制御部160に送出する機能を有する。
(記憶部120)
記憶部120は、ハードディスク等の記憶媒体で構成されており、通信相手の電話番号等のユーザデータと、110や119等の予め定められた緊急用電話番号を示す緊急番号情報と、契約IPネットワークと接続されたアクセスポイントのSSIDやMACアドレス等を示す契約AP情報を記憶する機能を有する。
(通信部130)
通信部130は、アンテナ131を介して基地局と通信して電話網へ接続し、音声処理部140から出力された音声信号を送信し、アンテナ131から音声信号を受信して音声処理部140へ送出する機能を有する。
(音声処理部140)
音声処理部140は、通信部130によって取得された音声信号を復調して制御部160へ送出し、制御部160からの音声信号をD/A変換してスピーカ142へ出力する機能と、マイク141から取得した音声信号をA/D変換して変調し、通信部130へ出力する機能を有する。
(無線通信部150)
無線通信部150は、アンテナ151を介してアクセスポイントにIEEE802.11等の規格に準拠した無線接続を行う機能を有している。
具体的には、アクセスポイントから送出されるビーコン信号を取得して制御部160へ送出し、制御部160により指示されたアクセスポイントへ接続要求を送出する。また、アクセスポイントを介してIPネットワークに接続した際、通信相手から音声パケットを受信して制御部160へ送出し、制御部160から入力された音声パケットをアクセスポイントを介して通信相手に送信する。
(制御部160)
制御部160は、CPU及びメモリ(ROM及びRAM)を含み、携帯電話機100の各部を制御する機能を有し、通信制御部161、AP選択部162、接続要求部163、及び音声パケット変換部164を含んで構成されている。
ここで、通信制御部161は、ユーザによる通信切換操作又はユーザによって入力された電話番号が上述した緊急番号情報で示される番号であるか否かに応じて、通信部130及び無線通信部150のいずれかを選択し、各部に通信を行わせる機能を有する。
AP選択部162は、無線通信部150に受信されたビーコン信号から現在位置周辺のアクセスポイントを特定し、受信したビーコン信号の電界強度を検出する機能を有する。また、接続要求部163の指示に応じてアクセスポイントを選択し、選択したアクセスポイントを示す情報を接続要求部163に送出する機能を有する。
接続要求部163は、入力受付部110が受付けた電話番号が緊急用電話番号であるか否かに応じて、AP選択部162によって特定されたアクセスポイントのうち、電界強度の高いアクセスポイント又は契約AP情報に登録されているアクセスポイントをAP選択部162に選択させる機能と、選択されたアクセスポイントへ緊急用接続要求か否かを識別する緊急フラグを含む接続要求を送信する機能を有する。
尚、接続要求は、従来のIEEE802.11で規定されている管理フレームのフレーム本体に緊急フラグを付加することにより実現できる。
また、接続要求部163は、接続要求を送出後、所定時間内にアクセスポイントから接続要求に対する応答信号を受信できたか否かにより、音声パケットを無線通信部150から送出して通話を開始する機能を有する。
音声パケット変換部164は、音声処理部140から入力される音声信号の圧縮符号化や、無線通信部150が受信した音声パケットの伸長復号化を行うCODEC(CORDER/DECORDER)機能と、符号化した音声信号をRTP(Real-time Transport Protocol) 等を用いてパケット化する機能と、音声パケットを無線通信部150へ送出する機能と、復号した音声信号を音声処理部140へ送出する機能とを有する。
<2.AP(A)200>
AP(A)200は、IPネットワーク20と接続されており、記憶部210、無線通信部220、IPネットワーク通信部230、及び制御部240を含んで構成されている。
以下、各部について説明する。
(記憶部210)
記憶部210は、ハードディスク等の記録媒体で構成され、携帯電話機100からの接続要求が緊急通報による緊急接続要求か否かに応じて異なる接続先を対応付けた接続情報を記憶する機能を有する。
(無線通信部220)
無線通信部220は、携帯電話機100からの接続要求をアンテナ221を介して受付け、制御部240へ送出する機能と、携帯電話機100とIPネットワーク20との間の接続を中継する機能とを有する。
(IPネットワーク通信部230)
IPネットワーク通信部230は、IPネットワーク20への通信インタフェースであり、制御部240の指示に応じて、携帯電話機100と緊急通報先又はIPネットワーク上の相手先との間の接続を行い、音声パケットや呼制御メッセージ等を送受信する機能を有する。
(制御部240)
制御部240は、CPU及びメモリ(ROM及びRAM)を含み、AP(A)200の各部を制御する機能と、無線通信部220が取得した接続要求が緊急接続要求であるか否かを判断する機能を有する。
また、接続要求が緊急用接続要求である場合には、接続情報に基づく接続先のIPアドレスを含む応答信号を携帯電話機100に送出する機能と、通常の接続要求である場合には、呼制御サーバ200に要求元の認証及び相手先IPアドレスのアドレス解決を要求し、呼制御サーバ200から認証結果と相手先IPアドレスを取得し、要求元が正当であるとの認証結果を得た場合には、呼制御サーバ200から取得した相手先IPアドレスを含む応答信号を要求元へ送出する機能を有する。
また、相手先IPアドレスに呼確立要求を送出し、相手先から呼確立要求に対する応答を取得し、相手先との接続を確立する機能を有する。
更に、携帯電話機から通話終了を示す信号を無線通信部220から受付け、相手先の電話機又はゲートウェイにセッション終了メッセージを送出し、相手先からも同様にセッション終了メッセージを受付け、携帯電話機と相手先との接続を切断する機能を有する。
<3.呼制御サーバ22>
呼制御サーバ22は、H.323のゲートキーパで実現され、IPネットワーク20に接続を許可する契約済携帯電話機を認証するための登録情報を保持しており、その接続要求元の携帯電話機が登録情報に登録されているか否か認証する機能と、登録されている場合に、アクセスポイントから取得した相手先電話番号を対応するIPアドレスに変換し、IPアドレスと共に接続要求元が正当である旨の認証結果をアクセスポイントに送出する機能を有する。
<4.ゲートウェイ(A)210>
ゲートウェイ(A)210は、IPネットワーク20と公衆電話網10とを接続するH.323ゲートウェイであり、IPネットワーク20に接続されたアクセスポイントと公衆電話網10に接続された電話機双方の呼制御と接続切断機能を有する。
<データ>
以下、上記の通信システムで用いるデータについて説明する。
図2(a)は、携帯電話機100が緊急通報の際にアクセスポイントへ送出する接続要求管理フレームのフレーム本体に格納する接続要求データを示しており、携帯電話機100は、同図に示すフレーム本体と、アクセスポイントのMACアドレスや携帯電話機100のMACアドレス等の情報を含むMACヘッダと、FCS(Frame check Sequence)をアクセスポイントに送出する。
接続要求データ500は、緊急フラグ510、SSID520、相手先電話番号530、固有電話番号540で構成されている。
本実施の形態では、接続要求データ500は、緊急用番号がユーザから入力された場合には、接続要求部163により緊急フラグ510に“1”が格納され、緊急用番号でない場合には“0”が格納される。また、接続要求部163により、SSID520に選択したアクセスポイントのSSIDが格納され、相手先電話番号530にはユーザから入力された電話番号が格納され、固有電話番号540には自機に設定されたIP電話番号が格納される。
同図(b)は、呼制御サーバ22が記憶している登録情報テーブルの構成を例示した図である。
登録情報テーブル600は、MACアドレス610、IPアドレス620、及び固有電話番号630とを対応付けて記憶している。
MACアドレス610は、IPネットワーク20の接続を許可された契約済携帯電話機のMACアドレスであり、IPアドレス620は、IPネットワーク20においてその契約済携帯電話機に割当てられているIPアドレスである。また、固有電話番号630は、IPネットワーク20におけるその契約済携帯電話機の例えば「050」で始まるIP電話番号である。
同図(c)は、AP(A)200が記憶している接続情報テーブルの構成を例示した図である。
接続情報テーブル700は、緊急フラグ710と接続先720とを対応づけて記憶しており、緊急フラグ710は、接続要求に係る緊急フラグを示しており、接続先720は、接続要求に係る緊急フラグの値に応じたIPネットワーク20上の接続先を示している。
図5に示す通信ネットワークの場合、緊急フラグ710が「1」、つまり緊急通報時は、AP(A)200は、公衆電話網10と接続されたゲートウェイ(A)210のIPアドレスに呼確立要求を送出し、ゲートウェイ(A)210を介して緊急通報先と接続する。
また、緊急フラグ710が「0」、つまり通常通話時は、AP(A)200は、呼制御サーバ22のIPアドレスに接続要求元の認証と相手先のIPアドレスを要求し、接続要求元が正当であれば相手先に呼確立要求送出する。
<動作>
以下、上述した通信システムの動作を図5に示す通信ネットワークの例を用いて説明する。
図3及び図4は、本実施の形態に係る携帯電話機100及びアクセスポイントの動作フロー図を示しており、同図に即して説明する。
尚、図5に示す携帯電話機100の近辺に存在する各アクセスポイントの受信強度は、AP(A)200→AP(C)300→AP(B)400の順に大きいものとして説明する。
図3のステップS01において、携帯電話機100の接続要求部163は、ユーザから入力受付部110を介して電話番号の入力を受付けると、受付けた電話番号が緊急番号情報で示す緊急用電話番号か否か判断する(ステップS02)。
ステップS02において、受付けた電話番号が緊急用電話番号と一致すると判断された場合(ステップS02:Y)、通信制御部161は通信部130を起動させ、通信部130から基地局へ受付けた電話番号への接続を要求する(ステップS03)。
続いて通信部130は、ステップS03で接続要求を行った基地局との通信が可能か否か判断し(ステップS04)、基地局からの電波の電界強度が低い等により通信できないと判断した場合(ステップS04:N)、通信制御部161は、通信部130による基地局へのアクセスを中止し、無線通信部150を起動させる。
無線通信部150は、AP(A)200、AP(B)300、AP(C)400の各々から所定周期で送出されるビーコン信号を受信し、ビーコン信号から各アクセスポイントのSSIDやMACアドレス等のアクセスポイントを特定しうる情報を取得して接続可能なアクセスポイントを検索し、AP選択部162に送出する(ステップS05)。
AP選択部162は、ステップS05で取得されたMACアドレスやSSID等の情報で示される各アクセスポイントのうち、ビーコン信号の電界強度が高いAP(A)200を選択する(ステップS06)。
接続要求部163は、ステップS06で選択されたAP(A)200に対して、緊急フラグ510に“1”を格納した接続要求500にMACヘッダ等を付加して送出する(ステップS07)。
アクセスポイントAP(A)200の制御部240は、無線通信部220を介して携帯電話機100から接続要求500を受信した場合(ステップS21:Y)、接続要求500の緊急フラグ510を参照し緊急接続要求か否か判断する(図4:ステップS22)。
図4において、アクセスポイントAP(A)200の制御部240は、緊急フラグ510が「1」である場合に緊急接続要求であると判断し(ステップS22:Y)、接続情報テーブル700の緊急フラグ510「1」に対応するゲートウェイ(A)21に呼確立要求を送出し、呼確立要求に対する応答信号をゲートウェイ(A)21からIPネットワーク通信部230を介して受付けて相手先との接続を確立し、ゲートウェイ(A)のIPアドレスを含む応答信号を無線通信部220から携帯電話機100へ送出する(ステップS23)。
携帯電話機100の接続要求部163は、AP(A)200から無線通信部150を介して応答信号を受付けると(ステップS08:Y)、無線通信部150から音声パケットを送出して通話を開始し(ステップS09)、ユーザが通話を終了したとき、AP(A)200に電話接続の切断要求を送出する(ステップS10)。
AP(A)200は、携帯電話機100から切断要求を受付けるとゲートウェイ(A)210にセッション終了を示す終了要求を送出し、ゲートウェイ(A)210からも終了要求を受付けて接続を切断する(ステップS24)。
また、図4のステップS08において、無線通信部150がAP(A)200から所定時間内に応答信号を受付けなかった場合(ステップS08:N)、AP選択部162は、AP(A)200を除いてステップS05(図3)以下の処理を行う。
また、図3のステップS02において、携帯電話機100の接続要求部163は、緊急フラグ510が「0」である場合に緊急通報でないと判断し(ステップS02:N)、接続要求部163は契約IP情報のアクセスポイントを選択するようAP選択部162に指示し、AP選択部162はアクセスポイントを検索し(ステップS12)、検索したアクセスポイントのうち契約IP情報に登録されているAP(C)400を選択する(ステップS13)。
接続要求部163は、ステップS13で選択されたAP(C)400へ緊急フラグ510に“0”を格納した接続要求を送出し(ステップS07)、ステップS08以下の処理を行う。
また、図4のステップS22において、アクセスポイントAP(C)400の制御部240は、ステップS07で携帯電話機100から受付けた接続要求500の緊急フラグ510が「0」である場合に緊急接続要求でないと判断し(ステップS22:N)、呼制御サーバ22に携帯電話機100のMACアドレスと相手先電話番号と固有電話番号をIPネットワーク通信部230から送出し、呼制御サーバ22から認証結果と通信相手のIPアドレスを取得する(ステップS25)。
ステップS25の認証結果が登録済電話機を示す結果の場合(ステップS26:Y)、AP(C)400の制御部240は、相手先IPアドレスへ呼確立要求を送出して接続を確立し、携帯電話機100に相手先のIPアドレスを含む応答信号を無線通信部220から送出し(ステップS23)、ステップS24以下の処理を行う。
尚、ステップS26で得た認証結果が登録済電話機でないことを示している場合(ステップS27:N)、AP(C)400の制御部240は接続要求に対する応答信号を送出せずに終了する。
<補足>
以上、本発明に係る通信システムについて実施の形態に基づいて説明したが、以下のように変形することもでき、本発明は上述の実施の形態で示した通信システムに限られないことは勿論である。
(1)上述した実施の形態では、ダイレクトシグナリング方式を用いた場合について説明したが、呼制御サーバを経由してシグナリング制御を行うこととしてもよい。
この場合、アクセスポイントが携帯電話機から接続要求を取得したとき、緊急用接続要求であれば呼制御サーバに携帯電話機の呼制御アドレスを送出して登録要求を行い、通常の接続要求であれば認証要求も行う。
呼制御サーバは、携帯電話機の呼制御アドレスの登録を行い、登録応答信号をアクセスポイントに送出する。尚、認証要求を受付けている場合には、実施の形態と同様に、登録要求に係る携帯電話機の認証を行い、認証結果をアクセスポイントに送出する。
アクセスポイントは、登録応答信号を受付けると、緊急接続要求の場合又は正当であるとの認証結果を得た場合に、相手先電話番号等を含む呼受付判断要求メッセージを呼制御サーバに送出し、呼制御サーバは、相手先のIPアドレスを含む呼受付判断確認メッセージをアクセスポイントに送出する。
アクセスポイントは、相手先との間の呼確立要求を呼制御サーバに送出し、呼制御サーバは相手先に呼確立要求を送出する。アクセスポイントは、相手先から呼制御サーバを介して呼確立要求に対する呼確立確認を受付け、携帯電話機に相手先IPアドレスを含む応答信号を送出する。
携帯電話機は応答信号を受付けると、相手先IPアドレスとの間でセッションの確立を行って通話を開始する。
(2)また、実施の形態では、H.323プロトコルに準拠した通信システムを用いて説明したが、SIP(Session Initiation Protocol)による通信システムであってもよいし、MGCP(Media Gateway Control Protocol)やH.248/MEGACO(MEDIA GATEWAY CONTROL)等を用いた通信システムであってもよい。
一例としてSIPを用いた場合の緊急通報について説明する。
この場合、携帯電話機及び呼制御サーバはSIPに対応しており、携帯電話機からアクセスポイントへ接続要求を行うと、アクセスポイントは緊急接続要求であれば携帯電話機に応答信号を送出し、ゲートウェイを介して緊急通報先と接続を確立するためのINVITEメッセージを携帯電話機から受付ける。
アクセスポイントは、受付けたINVITEメッセージをSIPサーバへ送出し、SIPサーバからゲートウェイにINVITEメッセージを送出し、ゲートウェイから緊急通報先へ接続を確立する。
その後、アクセスポイントは、ゲートウェイから送出されたOKメッセージをSIPサーバを介して受付け、アクセスポイントから携帯電話機にOKメッセージを送出し、携帯電話機から送出されたackメッセージをアクセスポイントが受付けてSIPサーバに送出し、SIPサーバからゲートウェイにackメッセージを送出し、携帯電話機と相手先との間で通話を開始する。
(3)また、実施の形態では、接続要求元の携帯電話機の認証を呼制御サーバで行うものとして説明したが、アクセスポイントが認証情報を保持し、要求元の携帯電話機の認証を行うこととしてもよい。
(4)また、実施の形態では、IPネットワークと公衆電話網との接点に設置されているゲートウェイが一つしかない場合について説明したが、エリア毎に複数のゲートウェイを設置していることとしてもよい。この場合、例えば、各アクセスポイントは、自装置が設置されているエリア周辺のゲートウェイのIPアドレスを記憶し、緊急用接続要求を受付けた場合に、その記憶しているゲートウェイのIPアドレスを選択し、そのIPアドレスを含む応答信号を要求元に送出する。
尚、この場合、携帯電話機は、自機に搭載したGPSから接続要求元の位置情報を取得する等、緊急通報を行ったユーザの位置を特定しうる情報を接続要求に含めてアクセスポイントに送出し、アクセスポイントは接続要求に含まれた位置情報に対応するエリアに設置されたゲートウェイを選択することとしてもよい。
(5)また、実施の形態では、各通信事業者のIPネットワークと公衆電話網が接続された通信ネットワークの例を用いて説明したが、通信事業者のIPネットワークとインターネットと公衆電話網が接続されている通信ネットワークでも同様に適用できる。
(6)また、実施の形態では、携帯電話機はアクセスポイントからのビーコン信号を取得してアクセスポイントを特定するものとして説明したが、携帯電話機からプローブ要求をブロードキャストし、そのプローブ要求に対する応答信号を取得してアクセスポイントを特定してもよい。
(7)また、実施の形態では、アクセスポイントが接続要求を受付けた後、相手先へ呼確立要求を送出して相手先との接続を確立するものとして説明したが、携帯電話機から相手先に対して呼確立要求を行うこととしてもよい。この場合、携帯電話機は、接続要求に対する相手先のIPアドレスを含む応答信号をアクセスポイントから受付けた後、アクセスポイントを介してその相手先IPアドレスに呼確立要求を送出し、アクセスポイントを介して相手先から呼確立要求に対する応答信号を受付け、相手先とセッションを確立して通話を開始する。
(8)また、携帯電話機における各処理(図3、図4)をプロセッサに実行させるためのプログラムを、記録媒体に記録し又は各種通信路等を介して、流通させ頒布することもできる。このような記録媒体には、ICカード、ハードディスク、光ディスク、フレキシブルディスク、ROM等がある。流通、頒布されたプログラムはプロセッサに読み出され得るメモリ等に格納されることにより利用に供され、そのプロセッサがそのプログラムを実行することにより実施形態で示した携帯電話機の機能が実現されるようになる。
(9)また、上述の実施の形態では、携帯電話機を用いて説明したが、無線通信機能を備えたPDA(Personal Digital Assistant)等の携帯情報端末であってもよい。
本発明に係る通信システムは、VoIPを用いた通信を行うことができる携帯電話機等の携帯無線通信機及びアクセスポイントを含むVoIPネットワークシステムに利用され得る。
本発明に係る通信システムの機能構成図である。 (a)は、実施の形態に係る携帯電話機からアクセスポイントへ送出する接続要求データの構成例を示す図である。(b)は、実施の形態に係る呼制御サーバに記憶されている登録情報テーブルの構成例を示す図である。(c)は、実施の形態に係るアクセスポイントAP(A)が記憶している接続情報テーブルの構成例を示す図である。 携帯電話機100及びアクセスポイントの動作フローを示す図である。 携帯電話機100及びアクセスポイントの動作フローを示す図である。 実施の形態に係る通信ネットワークの例を示す図である。
符号の説明
100 携帯電話機
110 入力受付部
120 記憶部
130 通信部
140 音声処理部
150 無線通信部
160 制御部
161 通信制御部
162 AP選択部
163 接続要求部
164 音声パケット変換部
200 アクセスポイント
210 記憶部
220 無線通信部
230 IPネットワーク通信部
240 制御部

Claims (6)

  1. 携帯無線通信機からの接続要求に対し、VoIP(Voice over IP)ネットワークに接続可能な携帯無線通信機を示す登録情報に基づいて認証し、正当である旨の認証結果を得た場合に当該ネットワークへの接続を確立するアクセスポイントと、携帯無線通信機を含む通信システムであって、
    前記携帯無線通信機は、
    電話番号の入力を受付ける番号受付手段と、
    受付けた電話番号が所定の緊急用番号であるか否か判断する判断手段と、
    前記緊急用番号であると判断された場合に、自機が認識したアクセスポイントのうちのいずれかを選択し、選択したアクセスポイントに、緊急通話であることを示す緊急接続要求を送出する接続要求手段とを備え、
    前記アクセスポイントは、
    前記携帯無線通信機から前記接続要求を受付ける接続要求受付手段と、
    前記緊急接続要求を受付けた場合、前記認証を行わず前記ネットワークへの接続を確立する接続手段とを備える
    ことを特徴とする通信システム。
  2. 前記選択手段は、前記認識したアクセスポイントのうち、当該アクセスポイントからの電波の電界強度が高いアクセスポイントを選択すること
    を特徴とする請求項1記載の携帯無線通信機。
  3. 前記携帯無線通信機は、基地局を介して電話網に接続することができ、
    前記接続要求手段は、基地局との接続を試行し、当該基地局と接続できない場合に、前記認識したアクセスポイントのいずれかを選択すること
    を特徴とする請求項1記載の携帯無線通信機。
  4. 携帯無線通信機からの接続要求に対し、VoIPネットワークに接続可能な携帯無線通信機を示す登録情報に基づいて認証し、正当である旨の認証結果を得た場合に当該ネットワークへの接続を確立するアクセスポイントアクセスポイントであって、
    携帯無線通信機から緊急通報か否かを示す情報と相手先電話番号とを含む接続要求を受付ける接続要求受付手段と、
    前記接続要求が緊急通報であることを示す接続要求である場合、前記認証を行わず前記ネットワークの接続を確立する接続手段と
    を備えることを特徴とするアクセスポイント。
  5. アクセスポイントを介してVoIPネットワークに接続し、通信する携帯無線通信機であって、
    電話番号の入力を受付ける番号受付手段と、
    受付けた電話番号が所定の緊急用番号であるか否か判断する判断手段と、
    前記緊急用番号である場合、接続可能なアクセスポイントを検索し、検索したアクセスポイントのいずれかのアクセスポイントを選択する選択手段と、
    選択したアクセスポイントに、緊急通話であることを示す接続要求を送出する接続要求手段と、
    を備えることを特徴とする携帯無線通信機。
  6. プログラムを実行可能であり、所定の緊急用電話番号を記憶し、電話番号の入力を受付け、アクセスポイントを介してVoIPネットワークに接続して受付けた電話番号が示す相手先と通信する携帯無線通信機に実行させる制御プログラムであって、
    受付けた電話番号が前記所定の緊急用番号であるか否か判断する判断ステップと、
    前記緊急用番号である場合、接続可能なアクセスポイントを検索し、検索したアクセスポイントのいずれかのアクセスポイントを選択する選択ステップと、
    選択したアクセスポイントに、緊急通話であることを示す接続要求を送出する接続要求ステップと
    を含む制御プログラム。
JP2006094184A 2006-03-30 2006-03-30 通信システム及び携帯無線通信機 Expired - Fee Related JP4740782B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006094184A JP4740782B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 通信システム及び携帯無線通信機
US11/729,976 US8103240B2 (en) 2006-03-30 2007-03-30 Communication system and mobile wireless communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006094184A JP4740782B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 通信システム及び携帯無線通信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007274073A true JP2007274073A (ja) 2007-10-18
JP4740782B2 JP4740782B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=38559833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006094184A Expired - Fee Related JP4740782B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 通信システム及び携帯無線通信機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8103240B2 (ja)
JP (1) JP4740782B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011199410A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Fujitsu Ltd 位置情報収集方法および位置情報管理サーバ
KR101078893B1 (ko) * 2008-05-30 2011-11-01 네덜란제 오르가니자티에 포오르 토에게파스트-나투우르베텐샤펠리즈크 온데르조에크 테엔오 복수의 가입자 식별 모듈이 없는 통신 모듈로부터 데이터를 전송하기 위한 방법
JP2014116759A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Ntt Communications Corp 通信システム、通信端末、制御装置、取次端末、通信方法、及びプログラム
JP2015207811A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 株式会社バッファロー 無線接続装置、通信システム、無線接続方法、サーバ装置
JP2020077986A (ja) * 2018-11-08 2020-05-21 Kddi株式会社 移動通信ネットワーク、移動通信ネットワークによるデータ通信の制御方法、及び、制御装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8705381B2 (en) * 2007-06-05 2014-04-22 Cisco Technology, Inc. Communication embodiments and low latency path selection in a multi-topology network
US8995997B2 (en) * 2007-11-15 2015-03-31 Ubeeairwalk, Inc. System, method, and computer-readable medium for configuration of an IP-femtocell system
DK2236000T3 (en) * 2008-01-22 2015-12-07 Savox Comm Oy Ab Ltd Device and method for joining an ad hoc communication network with a permanent communication network via a half-duplex communication link
US20100304783A1 (en) * 2009-05-29 2010-12-02 Logan James R Speech-driven system with headset
US8631090B2 (en) * 2011-08-04 2014-01-14 International Business Machines Corporation Resource-conserving technique for as-available data delivery to a mobile device
TWI542186B (zh) * 2013-06-06 2016-07-11 智易科技股份有限公司 可攜式語音路由裝置、系統與電話語音通訊的方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05167532A (ja) * 1991-12-12 1993-07-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 携帯端末接続方式
JPH0984125A (ja) * 1995-09-19 1997-03-28 Nippon Denki Ido Tsushin Kk 簡易型携帯無線電話システムの移動局装置
JP2002262345A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Casio Comput Co Ltd 移動体通信システム及び通信制御方法
JP2002320263A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd サービス非加入型無線電話装置
JP2004158908A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Nec Corp 無線端末アクセスシステム
WO2004095812A2 (en) * 2003-03-31 2004-11-04 Motorola Inc. Establishing emergency sessions in packet data networks for wireless devices having invalid subscriber identities

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0024694D0 (en) * 2000-10-09 2000-11-22 Nokia Networks Oy Connection set-up in a communication system
US6845092B2 (en) * 2001-07-13 2005-01-18 Qualcomm Incorporated System and method for mobile station authentication using session initiation protocol (SIP)
JP2003198757A (ja) 2001-12-26 2003-07-11 Nec Commun Syst Ltd インターネット電話端末およびインターネット電話システムにおける緊急呼接続方式
US7489687B2 (en) * 2002-04-11 2009-02-10 Avaya. Inc. Emergency bandwidth allocation with an RSVP-like protocol
US7613171B2 (en) * 2004-08-31 2009-11-03 Ephraim Zehavi Cellular network service over WLAN
US7826472B2 (en) * 2005-02-18 2010-11-02 Avaya Inc. Methods and systems for providing priority access to 802.11 endpoints using DCF protocol
US20070121642A1 (en) * 2005-11-02 2007-05-31 Battin Robert D Method and system for supporting an emergency call
US20070123208A1 (en) * 2005-11-28 2007-05-31 Puneet Batta System and method for prioritizing emergency communications in a wireless network
US8768951B2 (en) * 2006-03-20 2014-07-01 Bce Inc. Method for populating a location information database used in the delivery of emergency and other location-based services in a VoIP environment
US20090196284A1 (en) * 2006-06-28 2009-08-06 Nokia Siemens Networks Gmbh & Co.Kg Method for Providing an Emergency Call Service for VoIP Subscribers

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05167532A (ja) * 1991-12-12 1993-07-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 携帯端末接続方式
JPH0984125A (ja) * 1995-09-19 1997-03-28 Nippon Denki Ido Tsushin Kk 簡易型携帯無線電話システムの移動局装置
JP2002262345A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Casio Comput Co Ltd 移動体通信システム及び通信制御方法
JP2002320263A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd サービス非加入型無線電話装置
JP2004158908A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Nec Corp 無線端末アクセスシステム
WO2004095812A2 (en) * 2003-03-31 2004-11-04 Motorola Inc. Establishing emergency sessions in packet data networks for wireless devices having invalid subscriber identities

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101078893B1 (ko) * 2008-05-30 2011-11-01 네덜란제 오르가니자티에 포오르 토에게파스트-나투우르베텐샤펠리즈크 온데르조에크 테엔오 복수의 가입자 식별 모듈이 없는 통신 모듈로부터 데이터를 전송하기 위한 방법
JP2011199410A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Fujitsu Ltd 位置情報収集方法および位置情報管理サーバ
JP2014116759A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Ntt Communications Corp 通信システム、通信端末、制御装置、取次端末、通信方法、及びプログラム
JP2015207811A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 株式会社バッファロー 無線接続装置、通信システム、無線接続方法、サーバ装置
JP2020077986A (ja) * 2018-11-08 2020-05-21 Kddi株式会社 移動通信ネットワーク、移動通信ネットワークによるデータ通信の制御方法、及び、制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070232258A1 (en) 2007-10-04
JP4740782B2 (ja) 2011-08-03
US8103240B2 (en) 2012-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4740782B2 (ja) 通信システム及び携帯無線通信機
US10939325B2 (en) System and method for establishing and maintaining a connection between devices
JP4252771B2 (ja) 無線端末、無線端末管理装置及び位置登録補助装置
EP2005605B1 (en) Transferring a communications exchange
JP5220010B2 (ja) 移動端末からのマルチメディアセッションの切り換え
TWI323999B (ja)
CN101444118A (zh) 用于在无线城域网中支持紧急呼叫的方法和设备
WO2008001231A2 (en) Account creation system and call processing system
US20100034144A1 (en) Wireless Communication Apparatus and Control Method Thereof
US6965594B2 (en) Internet assisted mobile calling
JP4554636B2 (ja) 通信制御装置およびプロトコル変換方法
JP2007221481A (ja) 電話システム
JP2006304005A (ja) 無線lanインターネット電話
JP4877952B2 (ja) 無線lanを利用した音声通話システム、無線端末及び中継装置
US7808943B2 (en) Mobile body communication system, mobile body communication method, and mobile body communication base station device
US20080137565A1 (en) Hybrid Wi-Fi Network for Wireless City Applications
JP5125647B2 (ja) 通信制御システム、通信制御方法、代理登録装置および代理登録装置のためのコンピュータプログラム
JP4276251B2 (ja) 移動通信端末および移動通信端末の制御方法。
JP5292015B2 (ja) 通信装置及び移動通信システム
KR101553535B1 (ko) 푸쉬 메시지를 이용한 호 처리 장치 및 방법
JP4308243B2 (ja) 無線lanにおける単位料金区域特定システム
JP2004135006A (ja) 親機電話端末装置および子機電話端末装置
KR20050013815A (ko) 데이터 세션 관리 방법 및 시스템
JP2008306415A (ja) 音声通信システム及び音声通信方法
KR20120064275A (ko) 통신 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080801

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080829

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4740782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees